[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/20 17:59 / Filesize : 152 KB / Number-of Response : 809
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【上総】千葉の歴史【安房】



1 名前:日本@名無史さん [2006/01/06(金) 15:45:08 ]
千葉の歴史について、神代から近代まで幅広く議論しましょう。

501 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/01(日) 00:03:11 ]
江戸に近いから

502 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/01(日) 00:09:44 ]
千葉の藩には何も期待出来ないよね。
土着民じゃあないから良いけど。

503 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 03:10:45 ]
保科家は飯野藩2万石だぜ。だれか佐倉藩11万石堀田家と間違っていたな。
千葉は、江戸に近いから旗本の領地など天領でかなり占められててるから、小さな藩ばかりだよな。
下総の松戸や柏あたりの一部は、将軍家の狩場だったようだよ。

504 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 03:28:15 ]
伊能忠敬は佐原だっていうけど元々は佐原の人間じゃないよね。
ただ佐原の家に養子に行っただけ。
その家出てから東京に住んでるし
測量で全国飛び回っていたんだよね。

505 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 16:14:38 ]
佐倉藩の堀田家は大老家だから超名門だ。家康秀忠家光の三代に仕えた徳川幕府初代大老土井利勝も佐倉藩主として在封してた時期もある。

506 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 21:58:58 ]
大老だから名門とはいえないが。井伊は名門だが。

507 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 22:35:24 ]
徳川幕府が利根川・江戸川の流れを変えたおかげで
千葉の面積が だいぶ減らされた。

本来なら古河あたりまで下総だから 千葉県に入っていたのに

508 名前:日本@名無史さん [2007/04/01(日) 22:45:50 ]
つーか井伊家より武士として格上の連中が百姓(江戸時代に帰農)してるのが千葉だが。

509 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/02(月) 00:19:42 ]
茨城県による陰謀もあるけどな



510 名前:日本@名無史さん [2007/04/02(月) 00:22:17 ]
そんな事言ったら日本中同じような
ところあるだろ。
千葉だけじゃない。

511 名前:日本@名無史さん [2007/04/02(月) 01:29:59 ]
椿の海がそのまま残ってたらな・・

512 名前:日本@名無史さん [2007/04/02(月) 03:58:00 ]
佐倉藩って年貢のことで父親とまだ小さい子供が数名殺されたんじゃなかった?
前に図書館で読んだけど可哀想だったなぁ。
全国どこでもあるっちゃあるけど何も幼い子供まで…ウルウル(ToT)だったの覚えてる。
誰かこの話を詳しく知る人居ませんか?
千葉の歴史みたいな古い本(ボロ)に載っていたけど誰が藩主の時代だか見とくの忘れた。
子供たちも勇気ある子供だったよ。

513 名前:日本@名無史さん [2007/04/02(月) 04:00:15 ]
因みに殺されたっていうのは刑死です。

514 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/02(月) 09:56:42 ]
>>512-513
佐倉惣五郎かな?
ttp://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%BA%B4%C1%D2%C1%DA%B8%DE%CF%BA/detail.html?LINK=1&kind=epedia

515 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/02(月) 10:20:34 ]
>>514
ありがとうございます。
私がよく知らなかっただけで有名な話なんですね。
NHKドラマでも放映されていたとは知りませんでした。
ドラマでは堀田をよく見せる為に歪曲されていたということでしょうか・・・
本も何冊か出ていたようなので図書館で読んでみたいと思います。

516 名前:日本@名無史さん [2007/04/02(月) 23:52:20 ]
千葉は利根川水運で江戸経済に極めて大きな存在であった。

517 名前:日本@名無史さん [2007/04/03(火) 22:41:20 ]
頼朝が再起を図ったのが安房!いいよ、安房!
いまだに安西氏や長狭氏などの在地層のこととか未開拓の問題も多いし、もう俺的には宝の山。

518 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 00:16:17 ]
↑この方、土着民ですね。
何が宝の山なんだか分かりませんよ。

519 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 01:21:55 ]
上総の山村姓は由緒ある家系なのかな?
俺の知り合いに山村姓の人が何人かいるけど、
皆、山林地主だったり、元地主で今は不動産経営
とかのパターン。
なんとなく、国人領主か地侍が帰農→地主?とか
思ってしまう。
木曾の山村氏は有名だけどね。




520 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 01:35:47 ]
>>518 残念。生粋の板橋区民でし。指摘するなら中世キ○ガイにしてよ。
相模三浦氏と、安房の在地との水上交易から中世武士の在り方が見えてくるという見地があるんだよ。そういう点では千葉の東京湾沿岸の地勢への分析っていうのはすごく貴重。本当に千葉の地勢っていいケーススタディになるよ。

521 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 01:39:28 ]
>>519山村氏は相模三浦氏を遠祖とするというのを三浦氏関係の書籍で目にしましたよ。そう称しただけなのかもしれないけど…

522 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 01:50:26 ]
石井という苗字は結構多い

523 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/04(水) 01:51:33 ]
千葉は石井
埼玉は新井

524 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/04(水) 02:47:27 ]
新井ってチョンに多い希ガス

525 名前:日本@名無史さん [2007/04/04(水) 22:41:09 ]
昔の上総って貧しかったんだろうな

526 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/04(水) 23:42:49 ]
武蔵の新井は丹党新井とか、上野系の新田新井とか。

527 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/05(木) 00:26:36 ]
>>510
ちなみに茨城と千葉の県境問題は帝国議会でも散々揉めて最終確定が1899年だった。


528 名前:日本@名無史さん [2007/04/05(木) 00:50:21 ]
今でも利根川を境に千葉県我孫子市側に茨城県取手市の行政区域が飛地として存在してる。

529 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/05(木) 00:52:30 ]
千葉なんかハマコーしかいないじゃん。ツマンネ



530 名前:日本@名無史さん [2007/04/05(木) 01:02:30 ]
安房と上総と下総という3つの旧国が一つの県になっているなんて、
近畿地方を除けば、珍しいのでは?

安房なんてあんな小さな地域が、なぜ、旧国の一つとして独自のものと
大和朝廷に認定されていたのだろう。

531 名前:日本@名無史さん [2007/04/05(木) 01:05:51 ]
千葉の名城と言えば真光の野田城だろwwwwwwww
はずかすぃwwwwwwwwwwww


532 名前:日本@名無史さん [2007/04/05(木) 01:57:08 ]
そもそも何故「千葉県」という名前になったの?


533 名前:日本@名無史さん mailto:age [2007/04/05(木) 01:59:51 ]
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。

534 名前:日本@名無史さん [2007/04/05(木) 02:30:14 ]
千葉都民であっても、都知事選挙権はないよ。

535 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/05(木) 23:29:02 ]
>>532
印旛県と木更津県の合併で県庁が
境の千葉郡千葉町に置かれたから

元々、小藩、天領、旗本領のひしめく地域で
それほど大きな街がなかったので
それなら県庁のある「千葉」にするかってことになったとか

って話をなんかで読んだな




536 名前:日本@名無史さん [2007/04/06(金) 16:40:56 ]
その時、「松戸県」にしたら今よりもっと栄えたな。我が千葉県は!

537 名前:チャンネル桜が今日から無料放送に!! mailto:sage [2007/04/06(金) 19:01:49 ]

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

www.ch-sakura.jp/index.html



538 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/06(金) 23:24:54 ]
茂原県にすべきだったな!


百歩譲って大多喜県。
本田忠勝公ゆかりの城があるのだから!

539 名前:日本@名無史さん [2007/04/06(金) 23:54:35 ]
>>521
レスさんくす。その山村氏は上総の山村氏の事ですか?
その書籍、なんて本か教えて頂けません?
皆興味ない人ばかりなんで教えてあげたいです。



540 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/06(金) 23:58:49 ]
千葉介の千葉でいいじゃん

541 名前:日本@名無史さん [2007/04/07(土) 01:14:06 ]
千葉だと千葉氏のイメージが強すぎる

542 名前:日本@名無史さん [2007/04/07(土) 03:21:29 ]
ここいら近辺で目立つ歴史物といえば・・・
埴輪やら古墳、貝塚何かが多いな
今自分が住んでる土地に大昔から人が住んでたんだと思うと何かワクワクしてくるな

543 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/07(土) 10:55:49 ]
俺んちはその頃海だったぽいな。
海から距離あるが、地面掘っていくと砂浜の砂と貝が出てくる。
縄文海隆?とか言うやつ?

544 名前:日本@名無史さん [2007/04/09(月) 20:18:11 ]
頼朝から師父と仰がれ、
後醍醐帝から関東大名筆頭を許された、
千葉一族は武家として屈指の名門だろう。

545 名前:日本@名無史さん [2007/04/10(火) 01:31:33 ]
上総武田氏の子孫は存命してるの?

546 名前:日本@名無史さん [2007/04/10(火) 03:26:06 ]
市川・国府台の周辺1〜2km以内ってすごいよな。堀之内貝塚、須和田遺跡、里見公園、国府台公園という風に、歴史がほぼ同一領域内に、連綿と続いてる!個人的には里見公園内にある古墳が何者なのかに興味がある。下総の国造の一族なのかな?

547 名前:546補足 [2007/04/10(火) 03:33:23 ]
縄文(堀之内貝塚)→弥生(須和田遺跡)→古墳(里見公園)→国府・国分寺(国府台公園・国分)→中世(国分氏?、里見氏?)

548 名前:日本@名無史さん [2007/04/10(火) 16:28:02 ]
古墳なんて言っても大した古墳じゃねーよ。ケッ

549 名前:日本@名無史さん [2007/04/10(火) 17:09:11 ]
スレタイに【下総】が入っていない件について



550 名前:日本@名無史さん [2007/04/11(水) 08:29:56 ]
このスレの半分は下総ネタだな

551 名前:日本@名無史さん [2007/04/12(木) 01:08:18 ]
古墳に埋葬された主や一族が大したことないのか、現在の保存状態が大したことないのか、はたまた調査する側の同古墳への評価や発掘への意気込みが大したことないのか。それぞれで意味合いが全く違うんだが。

552 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/12(木) 11:15:50 ]
うちの近所に古墳があったみたいだが最近マンションが建ってしまった。
ただの林にしか見えなかったんだが・・・。

553 名前:日本@名無史さん [2007/04/12(木) 16:18:11 ]
>>551 古墳をつくられる位だから大したことない一族って事は無いだろうね。古墳にされるって事はその地方の地域首長って事なんだからさ。

554 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/13(金) 18:20:33 ]
うちの周囲は古墳群だったけど、
宅地造成のために、3つを残してすべて壊してしまった。
古墳なんて日本中に腐るほどあるし、
装飾品はとっくに盗掘されているし、
古墳に価値なんてないだろ。残った3つもただの薮だ

555 名前:日本@名無史さん [2007/04/13(金) 20:54:05 ]
房総風土記の丘にはたくさん古墳はあるな
ガキの頃キノコ取りによく行ったよ。

556 名前:日本@名無史さん [2007/04/13(金) 21:20:37 ]
千葉、武田、里見以外になんかめぼしい武士団いるか?

557 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/13(金) 21:41:17 ]
>>554
土建屋乙

558 名前:日本@名無史さん [2007/04/13(金) 22:34:22 ]
>>556武田・里見は武士団ではないだろ

559 名前:日本@名無史さん [2007/04/13(金) 23:09:35 ]
平将門、佐倉誕生説の根拠って何なの



560 名前:日本@名無史さん [2007/04/13(金) 23:28:24 ]
>>546 >>547 あの辺の古墳は里見公園内(明戸古墳)だけじゃないよ。弘法寺古墳、法皇塚古墳(東京医科歯科大構内)等5、6基はある。総称して「国府台古墳群」と呼びます。あと江戸川対岸の柴又八幡古墳なんかも、距離の近さから同じ一族と見ていいと思う。

561 名前:日本@名無史さん [2007/04/14(土) 17:05:58 ]
タイムマシンがあるわけではないから近代のことは分かるけど古墳までなると解らない。

562 名前:日本@名無史さん [2007/04/17(火) 10:13:31 ]
松戸市川あたりの移籍は、貝塚の上に古墳と言う国内的に面白い特徴を持つとこがある。

563 名前:日本@名無史さん [2007/04/18(水) 16:39:30 ]
下総の国造ってまだわかってないんだよな。武蔵や上野、下野なんかははっきりわかってんのに。

564 名前:日本@名無史さん [2007/04/18(水) 21:03:58 ]
上総より下総の歴史の方が面白いな

565 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/18(水) 21:24:36 ]
>>545
小田原の陣に参戦せずに逃げ出したから当時は生きてた筈。

血縁関係は知らないけど、真理谷武田氏で将軍家に仕えた旗本がいたはず。

566 名前:日本@名無史さん [2007/04/19(木) 01:33:50 ]
上総氏が頼朝に滅ぼされなければ 上総は もっと栄えたいただろう
分家の千葉氏は糞

567 名前:日本@名無史さん [2007/04/19(木) 02:06:27 ]
家康がもっと千葉側に城を作ればよかったのに・・船橋あたり

568 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/19(木) 02:44:08 ]
>>567
市川の国府のあたりには、
江戸前島とほぼ同じ構造の小さな入り江と舌状微高地があり、
太井川の河口にもあって昔から栄えていたからな。
ここを拠点にしても、単純に地形の関係だけを見ればおかしくはなかった。
だが、家康は基本的に後北条旧領を継承して箱根の西側から入ってきた
「西関東勢力」なのだ。房総は、やや東関東的性質を帯びるので、
徳川としては安心して中枢拠点を作れる地域ではない。
まだ、東関東の首領である佐竹氏が常陸国に健在の時代だ。

特に関東入り直後の徳川氏は、西関東的性質を強く帯びていて、
関東東部(北東部)とは疎遠であり、対立的でもある。
この関東の東西対立(正確には南西と北東の対立)は、
少なくとも中世以来のもので、徳川氏もやはりその構造を継承した跡が伺える。
水戸を親藩で固めた後も、家康が執拗に鬼門方向を恐れたのもその名残かもしれない。

569 名前:日本@名無史さん [2007/04/19(木) 22:02:59 ]
銚子にあたりに造れば鬼門は・・・・・



570 名前:しの [2007/04/19(木) 22:52:40 ]
みなさん初めまして
俺の先祖は北條家から三鱗紋を下賜された家臣なんだが
千葉に元々住んでた人からしたらどんなもんなのか教えてもらえませんか?
自慢しづらくてさ…
まぁ俺が凄い訳では無いと言うことは分かるよ!
でもねぇ…

571 名前:日本@名無史さん [2007/04/19(木) 22:58:15 ]
>>566上総氏って…

上総介家だろ

572 名前:日本@名無史さん [2007/04/20(金) 00:19:46 ]
>>570
「フーン」ぐらいの感じ。
御家人クラスなら仲間扱いかもしれないが。

573 名前:日本@名無史さん [2007/04/20(金) 01:18:57 ]
>>562 つまり、下総は縄文時代の頭がそのまま弥生時代を経て、更に古墳時代の国造になっていった可能性がある、という理解でいいのかな。?

574 名前:日本@名無史さん [2007/04/21(土) 23:45:29 ]
うんそれでいいよ。でも考古学者じゃないから割引いて考えてね。

575 名前:日本@名無史さん [2007/04/22(日) 22:49:31 ]
何で「木更津」って地名になったか知ってる?大和武尊が東京湾で舟に
乗ってたら嵐が来て、その嵐を鎮めるのに弟橘姫が海に飛び込んで
嵐を鎮めたんだよ。それで悲しみに暮れる武尊が「君去らず」とか
なんか言ったのが木更津になったんだってさ。違ってたらごめんね。
他にも説がるけど何かメジャーな人が出てる話だからから書いてみた。
メジャーと言えば頼朝さんなんですけどね、木更津に「畳ヶ池」って
いう池があるんだけど、そこで昼飯食べたらしいよ。違ってたら
ごめんね。

576 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/23(月) 11:04:04 ]
ちなみに蘇我は弟橘姫が蘇った場所という意味らしい

577 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/04/23(月) 18:05:15 ]
下総の国の正確な形状が知りたいんだが
どこかに地図のってないかい?
あと、できれば利根川東遷以前の川・湖沼も

578 名前:日本@名無史さん [2007/05/06(日) 06:37:33 ]
大雨になりそうだね

579 名前:日本@名無史さん [2007/05/06(日) 08:21:18 ]
昨日銚子にいたけど風が凄かった。
「これから低気圧が入ってくるぞー」って感じだったよ。
今日の雨はお父さんにとっては「癒しの雨」だな。



580 名前:日本@名無史さん [2007/05/07(月) 05:28:21 ]
皆藤愛ちゃんは千葉の宝

581 名前:日本@名無史さん [2007/05/12(土) 02:05:19 ]
利根川の流れを変えてしまったせいで 千葉県の領土が
茨城に取られてしまった
本来なら 結城や古河も下総=千葉県になるはずだったのに

582 名前:日本@名無史さん [2007/05/12(土) 02:11:46 ]
蘇我は飛鳥時代の蘇我氏の全国に散らばっていた支配地の名残だろ。

583 名前:日本@名無史さん [2007/05/12(土) 02:23:59 ]
房総の大藩・下総佐倉16万石の藩主堀田相模守(寺社奉行)と曾我兄弟の末裔曽我豊後守(勘定奉行)

584 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/05/15(火) 22:03:44 ]
>>581
上総や安房の連中が水害対策費がかさむから要らないといった事情もあるのだが。

585 名前:日本@名無史さん [2007/05/17(木) 02:12:25 ]
確かに狭い房総半島に三つも国が分かれてたのはフシギ

586 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/05/22(火) 20:35:11 ]
>>585
辺境以外だと大きい部類だぞ>下総・上総
安房とか志摩は海産物とかも加えて判断されたと言う説がある。

587 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/05/24(木) 08:16:38 ]
>>585
面積だけじゃなく、石高やらも加味されてたんじゃないの

588 名前:日本@名無史さん [2007/05/28(月) 06:36:01 ]
安房は阿波からの難民?が移住してできたらしい

645頃 総を、上総、下総に分割 718(養老2) 上総から安房が分離 741(天平13)
安房が上総に併合 757(天平宝字元) 上総から安房が再分離

589 名前:日本@名無史さん [2007/05/28(月) 11:57:59 ]
昔は東海道が 相模あたりから海路で安房に繋がって
安房→上総→下総と続いていたらしいが

旧東海道の痕跡は ありますか?
国道16号〜国道14号あたりが 旧東海道の一部?





590 名前:日本@名無史さん [2007/05/28(月) 12:05:36 ]
「東海道」の呼称は相模−上総のルートとともに、
延喜式にも記された三河国から伊勢湾を経由して伊勢国に渡る別ルートという
海上ルートを含んでいたために「ヤマノミチ(東山道)」に対する
「ウミノミチ」の意味で命名されたと考えられている。


591 名前:日本@名無史さん [2007/05/30(水) 15:06:35 ]
東海道は 静岡、愛知のイメージが強い
千葉も昔は東海道筋だったと言われると かなり違和感ある

592 名前:車掌 ◆/pmpFYpBYM [2007/05/30(水) 17:15:12 ]
武蔵が東山道から東海道に移管?されて相模走水〜上総富津の海の道が廃れてしまったんだよね。

593 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/05/30(水) 23:10:56 ]
走水ルートより、相模から武蔵南部を通って下総方面へ抜ける方が便利になって
武蔵国は東海道に転属したんだろうな。
地形の変化で武蔵と下総の境の入江が陸地化して交通が容易になったというのもあるらしい。

って、車掌かよ!
丸は丸氏の子孫だったりしてw

594 名前:車掌 ◆.9H4SDljXo [2007/06/01(金) 23:31:14 ]
けっこう房總南部には

って多い苗字だよ!

もとは中世豪族の麻呂氏?

595 名前:日本@名無史さん [2007/06/01(金) 23:57:08 ]
助けてもらったお礼に褒美をやろうと 頼朝に言われて
いらないと言って、かわりに馬鹿だか豚馬だかの苗字をもらった家が
安房のほうに実在するらしい


596 名前:日本@名無史さん [2007/06/02(土) 00:29:16 ]
源頼朝が戦に敗れ海上から安房の国(千葉県南部)に上陸した時、
親切(助けた?)にしてくれた土地の人に
「私が将来偉くなったら、助けてくれた御礼にあなたに安房の国一国を与えよう。」
と言ったそうです。
それを言われた馬鹿さんの先祖が、
安房一国を、食べ物の粟(あわ)一石(当時の単位)と勘違いして、
粟や稗ならたくさんあるからそんなものいらない。と断ったところ
源頼朝が「お前は馬鹿だ。」というところからその家の苗字が馬鹿と言う苗字になったそうです。

ちなみに苗字がバカではきついので、「マガ」と読んでごまかしています。



597 名前:日本@名無史さん [2007/06/02(土) 08:14:25 ]
馬鹿一族は征夷大将軍公認の家系w
だけど いくら勘違いしたからといって自分を助けてくれた人に
馬鹿って名前つける頼朝って・・・・・

598 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/06/02(土) 11:22:24 ]
>>595-597
実家にある、小学校の頃に貰った(買った?)安房の昔話とかいう本だと
>>596の安房一国=粟一石までは一緒だが
頼朝「そうか、バカなやつ」とつぶやいたのを
草加(ソウカ)、馬加(マカ)と勘違いした

ちょっと記憶に自信がないが

599 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2007/06/02(土) 21:34:26 ]
>>594
丸は勝浦中なんだな。須田の炎上癖は湖北時代から変わってないなw
ところで麻呂って豪族がいたの?
丸氏は丸部・丸子部なんかの伴造氏族なのかな。安房に居たのか知らないけど(丸=ワニ)
安房国造はどうだろうか。
丸氏自体は、かつての官馬牧周辺を押えてた武士団だろう。今の時代は牛になったけど。
>>598
千葉氏の馬加?



600 名前:598 mailto:sage [2007/06/02(土) 23:43:43 ]
>>599
スマン 字が違ってた
正しくは
左右加(ソウカ)
馬賀(マカ)

ググったらでてきた
ttp://www.town.kyonan.chiba.jp/mukasibanasi/mukasibanasi.htm






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<152KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef