[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/25 04:26 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/12/27(金) 18:16:10.12 ID:rymoFObB0.net]
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

401 名前:不明なデバイスさん [2020/01/26(日) 00:32:35.61 ID:mkjbAfRg0.net]
>>389
同意

ソフトはQNAPの方が機能も多く制約も少ないんだが、個人的にはSynologyの方が手間がかからないと感じる。
そういう手間が好きか嫌いか

ハードはQNAPの方が内外価格差が大きいのがね

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/26(日) 01:33:26.00 ID:bPG81+lh0.net]
>>389
ホントそう思うわ。

でも結局どちらも満足出来なくて自作NASになる。
Proxmoxというハイパーバイザーに、turnkeylinux(仮想マシン)をアプリ感覚で追加するとメッチャ多機能で便利。

403 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-klkx) mailto:sage [2020/01/26(日) 07:31:04 ID:gacrn0dA0.net]
>>389, 392
お前らSynology使ったことあんの?
QNAPはQTSあってこそのQNAPだと思うけどな。

普通の人には使いやすいんだろうけど、出来ない事や足りない機能が多いとQNAP使って気が付いたんだけど。
Synologyは今頃全文検索機能を追加してきたり、機能についてはQNAPの方が全体的に進んでると思う。
暗号化もフォルダベースしか対応していなかったり、とりあえず対応しましたレベルが多い気がする。
あと、サーバー建てたり、仮想クライアント入れたり、仮想化機能全般はQNAPの方が使いやすい。

メディア機能とかも似たもの多いけど、MomentsとQuMagieでは、QNAPの方が速いし認識率も高い。
なによりサムネ生成の速さとか、動作の速さでQNAPメインになったよ。

Synologyのモッサリ具合はハードウェアが原因なのかもしれないけど、ソフトも機能によっては足りないけどな。
初心者向けNASとしては良いと思うけどね。

404 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 077f-Jq7D) mailto:sage [2020/01/26(日) 07:57:28 ID:li/ZAuuP0.net]
先にQNAPに出会ったからQNAPが消滅しない限りはQNAPをチョイス

405 名前:392 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:01:14.51 ID:bPG81+lh0.net]
>>393
rt2600acは使ってる。無線LANルーターやけど。

406 名前:不明なデバイスさん [2020/01/26(日) 11:08:36.65 ID:ZODgu/wC0.net]
>>395
うちもアマゾンなんとかセールで安くなった時に
RT2600acを買って使ってるよ
前がNTTからレンタルしてたルーターで、それから替えたから
かなり快適になったし
NASはQNAPにしようと思ってるけどね

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/26(日) 12:31:29.95 ID:DMtpCzLca.net]
>>365
振動的にプラが有利なのかと思ってた

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/26(日) 13:16:12.67 ID:+ke0woLlM.net]
rt2600ac技適は通ってるけどJATEの認証は受けてないじゃん
中途半端な製品だな

409 名前:不明なデバイスさん [2020/01/26(日) 13:46:08.23 ID:ZODgu/wC0.net]
>>398
どこが中途半端なの?
技適さえ通っとけば良いでしょ?



410 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-klkx) mailto:sage [2020/01/26(日) 14:31:59 ID:q2aTJpHt0.net]
>>381
B&Hで買い物したけど、外装(段ボール)に2x20CMぐらいの傷ありで届いた。
NASの外装にも傷あり。性能には問題なかった
返品して新規取っても良かったけど手間と時間が面倒でそのままだわ

あと馬鹿にならないのが送料(B&H)で急ぎ目ので2万ぐらい、税関に払ったのが七千?ぐらいか
amazonにあるなら本体価格以外経費安いからおすすめかな

411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/26(日) 21:15:40.60 ID:c0a7tWlu0.net]
>>400
去年、TVS-951XをB&Hで買ったけど、エンクロージャだけだったから
$48.53だったな。

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/26(日) 21:32:43.95 ID:c0a7tWlu0.net]
>>401
$48.53は送料ね。

413 名前:不明なデバイスさん [2020/01/26(日) 22:03:28.11 ID:Ai03OuzQ0.net]
>>392
そこまでNASに時間やら労力かけるってすげぇ
そこまでしてNASに求めるものって何?

414 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ bf86-yKkE) mailto:sage [2020/01/26(日) 22:57:16 ID:sHGAZ4bc0.net]
NAS のスレに張り付いてるような人が面白いことを言

415 名前:「ますね []
[ここ壊れてます]

416 名前:392 mailto:sage [2020/01/27(月) 00:08:10.84 ID:X4Dh2YrU0.net]
>>403
労力かな?効率化かな?人によると思うよ。
PROXMOX導入して、turnkeylinux(ファイルサーバ)の仮想マシン入れれば即NASとして使える。コマンドなんてほぼ打たない。
パソコンはECCメモリ、PROXMOXはタダでZFS使えて障害に強い。
PROXMOXはハイパーバイザーだけあって、スナップショットやフルバックアップが便利や。
今はPROXMOXのバックアップ転送先がQNAPだね。

417 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-GQIU) mailto:sage [2020/01/27(月) 02:23:20 ID:Ply3Zev90.net]
>>365
それは安い作りの簡易筐体機種を選ぶからやで?
そこはドンとTVS-x72とか行かんと!
あと昔と違って、もうARM(SoftBankに買収されてからはArmだっけ?)系では役不足に成りつつあって、肥大化したQTSとかはARMとって荷が重いとちゃう?
ワシは乗り換えてそう感じたよ!

418 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8794-GQIU) mailto:sage [2020/01/27(月) 02:58:20 ID:Ply3Zev90.net]
>>403
簡単に言えば、ファイルサーバー以外の何かかと!

もともとQNAPも静かな自宅サーバーの代わりとして、皆で個人輸入したのが日本で知られた始まりだし!!
たぶんTS-x69ぐらいまでの人は、黒箱の流れでWebサーバーやメールサーバー、MySQLサーバー等、DLNAとかトランスコードが簡単にできる各種サーバーAPPが目的だったはず。

そこから売上や企業ユーザー獲得のために、高級路線に走ってQTSとか実装しだした頃から、消費電力が高いi7とかNASで使うなら自分で作ろうとPCへ戻ったと思われる人達がいる。
今でこそQTSあってのQNAPだけど、その頃はARM系の機種にQTSは重過ぎたし、公式がサポートする標準メールサーバー等がARM系では無くなったのが原因かと!
APPも、DLNAとか有料化したり復活したり、突然パッケージ管理とか公式でやめたりとか、いろいろ迷走してたし

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/27(月) 09:03:31.11 ID:m4Xet6A70.net]
技適よりPSEを心配するほうが賢明だけどね
帰ってきたら家がない じゃ笑えない



420 名前:不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-zMd4) mailto:sage [2020/01/27(月) 09:30:54 ID:WX+PmsY0M.net]
職場でも困った時にちょこっとした仮想サーバを収容してくれる物理サーバなんかがいろいろと抱え込みすぎて更新する時に血を吐くんだよな。
あとデータベースなんかも「ちょっとiotの実験やってみるだけだからさ」からの本番昇格とかね。
自宅でも似たようなこと起きるからビビる。
2ベイだと不安だし4ベイ買っとくか。でもRAID5組むほどでもないから2TB2本で運用してと、、、
というつもりだったのに本番機がいつの間にか4TB4本になってるとか。
ディスク増やすためにはデータ移行用で1台買い増さないといけないけどバックアップ機にもなるしタダみたいなもんだとか言ってNAS2台持ちとか。

421 名前:不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-ppXk) mailto:sage [2020/01/27(月) 09:51:31 ID:jjIxRnm9M.net]
ファイルサーバ用途以外はもうクラウドだな
昔は自宅サーバで色々やったが、クラウド使うと馬鹿馬鹿しくてもうやることはないだろう

422 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-GaOO) mailto:sage [2020/01/27(月) 10:04:36 ID:m4Xet6A70.net]
暗号化アーカイブファイルにしてそれを蔵人へ転送する、
を日々のバックアップでやっていると大変ではないのですか?
それこそNURO 10Gとかじゃぁなきゃやってられないような...

423 名前:不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-wAb2) mailto:sage [2020/01/27(月) 10:47:47 ID:QnCn0AnHM.net]
TS-251D発売はようせんかい

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/27(月) 11:17:25.78 ID:L4U3Nf2+0.net]
俺は逆に有料クラウドサービスに金払うのバカバカしいから、QNAPで同様のいろんなサービス

425 名前:動かしてる。
プライベートなものは、Publicクラウドに置いておくのもなんとなく嫌。だけど同じくらいの品質を求めるとアプライアンスサーバーになる。
ある程度の自由度と高度な設定が出来ることと、運用の手間のかからなさのバランスが絶妙なんだと思うよ。自前サーバーは手間かかりすぎ。

仮想化はContainerStation(docker)だけじゃなくて、BrowerStationもVirtalizationStatoinも、LinuxStationも全部使ってる。
仮想ネットワークが構築できるのも便利だし。最近はクラウドとの連携も自動でできるのが良い感じ。
必要に応じてクラウドへのデータ転送も自動でやってるけど、別に回線は1Gで足りてる。(完全なクラウド断ちは無理だし)

あと、モバイル用にクライアントが多く用意されている点が重要かなー。完全に自前だとその辺りの対応は無理。
QNAPにベンダーロックインされてる感じだけど、別にサブスクの金掛かるわけじゃないから全然OK。
QNAP死んだらヤバイから、セキュリティ対応だけシッカリしておいて欲しいっす。
[]
[ここ壊れてます]

426 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-7vT5) [2020/01/27(月) 11:56:14 ID:LQd5AO690.net]
詳しいかた教えてください
TS-251B QTS4.4.1でHBS3によるFTP→ローカルNASへのバックアップがうまくいきません

バックアップマネージャーやそれ以前のQTS3では
リモートレプリケーション→RTRRから
スケジュールによるFTPサーバーのバックアップを行えました

HBSではバックアップのソースにFTPを選択することすらできません
HBS3でFTP → ローカルNAS へのバックアップは可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/27(月) 12:14:01.30 ID:duqFaA1n0.net]
以前は知らないけどQNAPのバックアップは外部からローカルへのバックアップができないから
外部側でバックアップ処理を実行しないといけないっていう話は観たことある

例えば、一方向同期で保存先にローカルNASを指定するとローカルNAS間での同期しかできない

428 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/27(月) 13:07:19.80 ID:LQd5AO690.net]
>>415
ありがとうございます
もう少し調べてから購入するべきでした
仕様のようですし諦めて別の方法でバックアップをとりたいと思います
迅速なご回答感謝です

429 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ea-y//3) mailto:sage [2020/01/28(火) 01:47:00 ID:BRmqFr6h0.net]
>>390
挑戦してみたいです。
imgは5つパーテーションを書き込むみたいですが、bootフラグをつけるのは最初のパーテーションですかね?



430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/28(火) 16:50:12.33 ID:I8nglJI20.net]
>>417
最初のパーテションだけでオッケ

システムボードからディスクの基盤を外すのが大変だったけど

431 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/28(火) 17:24:21.42 ID:ln6xVybkM.net]
>>418
ありがとうございます
やってみます

432 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/28(火) 18:04:18.44 ID:tjc/qYCLM.net]
>>418
ディスクのトレイを全部抜いてシャーシの隙間から10回くらいトライしたらUSBのピン刺せたよ。
見やすいようにガワは剥がしたけど作業自体はガワついててもできそうだった。
最初はバラそうとしたんだけど思ったより骨組みが複雑だったから諦めた。

433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 01:26:01.92 ID:3DkQiI1m0.net]
>>418
あれは大変だよね
USBのところはピンをハンダ付けしとくと後々便利だと、組み上げてから気が付いて…泣いたよ!

434 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 01:27:45.63 ID:3DkQiI1m0.net]
>>414
同じQNAPなら、FTPにこだわらくても…

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 01:31:40.44 ID:2Rz73JOF0.net]
最近のNASの仕様を見ると『デュアルブートOS保護』ってあるんですけど、
これってディスクを抜いたとき

436 名前:ノ出る画面と、ディスクが入っている時に出る管理画面は別OSで
それぞれフラッシュに入っているからディスクがダメになっても管理画面には辿り着けるという考えで合ってますでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 01:42:26.24 ID:qGPA1MSX0.net]
デュアルブートOS保護はよく分からんが、そもそも管理画面はHDDなくても行けるはずだけどね
Qtierセットアップしたときは最初の画面ではストレージプール作成しないで後ほどストレージマネージャから構成した気がする

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 13:24:25.37 ID:kY2fFAPTM.net]
QNAPで仮想環境のコンテナ型(DockerとLXC)が動くんだな。
と思って小躍りするも、使ってみると途中で止まったり使いにくいな。(sshのインストールでフリーズした)
TS-453Bです。

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 14:48:14.88 ID:MWN0WnVE0.net]
ts-251dって実売いくらになるかな

ARMの231p2が4万くらいだけど、これを超えてくるなら5万後半でクアッドコアの253beでよさそうだしなぁ



440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 14:50:09.32 ID:n7GDKYzCM.net]
デュアルブートOS保護は一般的にはOSが論理的に死んで文鎮化してしまうという状態を防ぐために予備のOSが入っててそこからデータレスキューやリカバリが効く仕掛けという認識。
ディスク挿してるとそっちの死にかけのOSから起動しようとして失敗する感じになるからどうにもできないけどディスク抜いてしまうと応急処置的なデータレスキューもできん!となるからじゃない?知らんけど。

441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 15:46:22.91 ID:JzqNMvLU0.net]
BrowserStationは意図したものなのかしれないけれど、ある設定を変更すると暴走するのが玉にキズ

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 16:11:55.63 ID:uy459Fu70.net]
毎日スケジュールでローカルディスクの特定フォルダをNASに差分バックアップする方法ない?
NetBak Replicatorは何故かNetBakDataっていうフォルダが勝手にできて差分バックアップにならないんだよね・・・

443 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d40-Hbsw) mailto:sage [2020/01/29(水) 17:37:10 ID:JzqNMvLU0.net]
差分って差分だけできるもんだよね?

444 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-C9x1) mailto:sage [2020/01/29(水) 17:51:22 ID:26cp7Aii0.net]
>>429
普通にフォルダのバックアップ取得しておいて、NASでスナップショット取得するのではダメなの?
NAS側のスナップショットで差分バックアップみたいになるけど。

もしくは、Windows10使ってるなら、Windowsのファイル履歴機能を使うとか?
NetBakの使い方は、ここらへん参考にすると良いかもね。

https://www.atc.jp/qnap-nas-netbakreplicator2/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1090297.html

445 名前:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-ThR5) mailto:sage [2020/01/29(水) 17:55:03 ID:sjil/XNmM.net]
ハイブリッドバックアップで出来たような…

446 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-Sfw+) mailto:sage [2020/01/29(水) 18:25:50 ID:uy459Fu70.net]
>>431
このURLに
バックアップ設定時にフォルダーを指定していないと以下のフォルダ形式で保存されます。
「NetBakData\ユーザ名@コンピュータ名\YYYY-MM-DD-HH-MM-SS」

って書いてあるけど、それをフォルダ作らずに普通にフォルダ毎コピーして置いてほしいんだよね
かと言ってフォルダ指定すると永久に日時毎のバックアップが作られちゃうし…

447 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/29(水) 19:07:47.96 ID:26cp7Aii0.net]
じゃあ、Qsync使ったら?
常に同じ状態になるし、変更分はスナップショットを1時間おきくらいに取ればいい

448 名前:不明なデバイスさん [2020/01/29(水) 19:51:20.85 ID:aPtBohxI0.net]
>>429
ローカルの方にバックアップするアプリ入れりゃいいだろ
馬鹿なの?

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/30(木) 00:19:40.94 ID:2397bsIq0.net]
>>424
>>426
なるほど文鎮化させ



450 名前:ないためですか。
詳細が書いてあるといいんですけどね。
ありがとうございます。
[]
[ここ壊れてます]

451 名前:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-bQHK) mailto:sage [2020/01/30(Thu) 09:08:00 ID:9nTgYIHyM.net]
>>426
251Bが3万円なんだからそのくらいでしょサウンドカードも無いしもしかしたらさらに安いかも

452 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66a4-bn+D) mailto:sage [2020/01/30(Thu) 09:39:09 ID:5p2IpDqT0.net]
エッチディーエムアイとかオーディオとかリモコンとか
そんなのはNASには過剰装備でしょ、と思うのよね

ヘッドレスで地味に黒子に徹しろと

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/30(木) 16:23:53.50 ID:IMV9r0Mq0.net]
>>425
そうゆうのは、i7搭載した機種でやらんと快適な動作しないよ?
あとメモリを16〜32GBくらいは増設しないと、HDDに負荷がかかるよ!

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/30(木) 17:52:58.38 ID:wWCD4Olw0.net]
>>439
TS-253BはCeleron J3455@1.50GHz(4コア) メインメモリ16GB
ストレージはSSD MX300 1TB、HDD 4GB、それに拡張カードで足した2 x m.2 Optane 800p 118GB。
LXCとDockerが動くコンテナステーションはOptaneにインストールした。(コンテナもOptaneに保存されてるのかな?)

もともとLinuxは得意じゃないんだけど、なんとか頑張ってLXCのDebianにsshとnginx入れてwebサーバーにしてみた。(Dockerはネットワーク関係がよくわからん)
Virtualization(完全仮想化)にWindows導入した時に比べたら、当たり前だけどキビキビ動く。
コンテナステーションのコンソールが不安定過ぎるので、sshで操作しないとかなりストレスだわ。

455 名前:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-juMz) mailto:sage [2020/01/30(Thu) 19:55:23 ID:u1gX1FzEM.net]
>>438
ほんこれ。
今どきWEB3層構造じゃないけどNASというかデータ管理に徹した部分でcifsやrsyncとかクラウドバックアップをやる部分とそれ以上のコンテナとかDLNAとかをやるアプリ側と分ける良い感じの構成になって欲しいわ。
それぞれ何グレードからか選べる感じで。
アプリ側はラズパイとかでいいのかもしれんけど。

456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/30(木) 23:29:39.31 ID:RrW37/tyM.net]
>>441
そうゆう人はARM搭載機で十分で、Web設定が無くてもSSHとかでもいい人達なのかもしれないな。
(LinuxならARM系のパッケージもしっかりしてるから、パッケージマネージャーさえしっかりしてればだけど…)

NASにいろいろやらせたい人(昔のQNAPユーザーはこっちが主流だった)は、AMD64搭載機でメモリも沢山積んでHDMIでモニタ繋げてPC(サーバ等)としていろいろしたくなっちゃう人達なんだよ!

もうさ、持っている機種にもよるけど、それぞれが求める方向性が違ってきているから、それによってスレッドを分けた方がいい時代なのかもね。

NAS(ファイルサーバ)がメインな人は、CPUなんかよりも価格が安い機体を選びがちでHDDに金かけるけど
自宅サーバ等な人は、最低でもPC1台分くらいは筐体に金かけないと性能的にやりたい事が…って考えるから

それぞれの思いの差は広がるばかり!

俺的には、Zen2のモバイル用なんかで、昔に戻って…
静音、少電力、高性能(拡張性が高いの)な、今のARM機とAMD64機の間を埋める(昔のAtomを使った機種のような)個人向け高性能機を作って欲しい!
って思う今日この頃。

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 00:01:55.60 ID:WBkreujT0.net]
NASを単純なストレージとして使いたいか、それとも何でも動くサーバーとして使いたいかってとこよね
今後は前者はQTS hero、後者は今まで通りQTSと分かれていきそうな感じは確かにある

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 00:20:52.48 ID:orXMgOwVM.net]
>>442-443
そう。そうなんだけどストレージのコア部分と色々やる部分がコンバージドインフラみたいにビルディングブロック的な発想の2つに分割して組み合わせ自由に選べたら幸せになれるのになという妄想。
容量は大していらないけどメディア機能しっかり使う人もいれば頭はバカでいいけど8ベイ欲しい人なんかもいるだろうし。
グレードアップする時もそれぞれ別にできたら便利じゃないかなと。

459 名前:不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-CPeP) mailto:sage [2020/01/31(金) 02:14:38 ID:EmY8m6VSM.net]
>>444
安く大容量が欲しければ、QNAPは別売りのエンクロージャーを使ってね!って方向性なんじゃないの?

本体はArmの1〜2ベイで、エンクロージャーで+4ベイ(もしくは2ベイ)追加とかさ!

そこで転送速度の速さを求めるだすと、本末転倒になるけど…さ。

取り敢えず、現行機の組み合わせで何とでも成るよ!

今の組み合わせで無いのが、高性能な2〜4ベイとかじゃない?

Zen2で作ってくれると、HDMIでTVに接続してプレイヤー代わりにも成りそうだし、仮想化とかも良さげなんだけど…!



460 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ad0-srBP) mailto:sage [2020/01/31(金) 06:33:53 ID:G9JUCsXP0.net]
419p+って最大16TBまでなの?
6TBを4つ買ってしまった…

461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 07:19:54.64 ID:wdnnjpON0.net]
>>444
すでにそれに近い状態になっている気がするけど?
メディア系とか仮想化系の機能は、すべてQPKGで追加する形。
素の状態だと、ストレージとネットワーク関係の機能しか入っていないよ。

要はやりたい事に応じてパッケージを加える状態だから、あとは使い方に応じて、
どの程度CPUパワーが欲しいか、ネットワーク速度、拡張性の有無(PCIe)でハードを選ぶ方向なんじゃないのかな?
で、より信頼性が欲しい人はQTS HEROに行くと。

基本ストレージな人でも、少しだけ便利な機能を入れてみたいとか、個別の要望に対応するには、やっぱりソフトのパッケージでやるのがベストだと思う。
製品を分けるとそれに縛られた使い方になっちゃうからね。

462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 07:31:18.29 ID:wdnnjpON0.net]
あとは、最大公約数の状態でQTSを開発した方が、結局効率が良いんだと思う。
個別の製品ライン用にOSを別々に開発するんじゃなくて、ベースの部分は共通で、欲しい機能をQPKGで乗っけるってのは開発のロスが少なそう。

今までの発展の変遷上、追加機能が欲しい人の需要は絶えないと思うからね。
元々、ネットワークストレージは常時起動してるんだから、簡単なサーバー機能も載せちゃえって発想の製品。
最初はプリンタサーバーや、Webサーバー、DBサーバーに、独自のメディア機能つけた程度の製品だった。
いろいろ機能あるように見えるけど、最低限の機能以外は全部オフにできるから、ミニマル志向の人はそうやって使えばいいのでは?

俺は、どちらかというと、筐体の種類はある程度集約して、CPUグレードを選択できるようにしてほしいわ。
低TDPで高性能なCPUを載せて、RAMもMAXで使いたい方。

463 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e86-mREd) mailto:sage [2020/01/31(金) 08:31:39 ID:X+8tPlF+0.net]
Synology DSM の Xpenology みたいなものって QNAP QTS にもあるんでしょうか?

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 11:50:03.50 ID:KLmgP/e+0.net]
話の腰をへし折って恐縮だが
TS-x51Dは2ベイの251Dだけでおしまいなんかねぇ?
4ベイモデル出してくれよぉー

431から買い替えたいけど251DでJ4005搭載品が出てきちゃったから
それより古いCPUの4ベイモデルはチョイスしたくないんだよー

465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 12:12:00.75 ID:zCmJ4nFT0.net]
Hybriddesk station にYouTubeが見当たらないんだが…
インストールしようにも一覧にも出てこない。

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 12:14:14.78 ID:Q7HQ6RZw0.net]
>>449
QTSCloudってのがそれに近い。
主要なハイパーバイザ上で動くQTSだから、クラウド上でもPCに載せたVMWareやHyper-Vでも動く。
でもこれサブスクリプション形式なんじゃないかな?コア数分の月額とか。
https://www.qnap.com/solution/qtscloud/en/

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 12:23:05.17 ID:Q7HQ6RZw0.net]
>>451
Googleさんがしょっちゅう仕様を変えるから、サポート諦めたのかもね。
Kodi上にYoutubeアドオンがあるからそれ使うとか? あと、Chromeにもアドオン無かったっけ?
でも、ChromecastとかAmazonStickがあれば、スマホから連携して操作した方が便利だとは思う。

468 名前:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh) [2020/01/31(金) 17:32:33 ID:DoTeSJvjd.net]
10G NASでも細かいファイルを多数書き込むと
かなり速度が落ちるみたいなのをYouTubeで観たけど
RAIDを組んだ内蔵HDDの代わりにはならないのかな?
PC内の画像や動画をNASに入れて、NAS内からAeやPrに読み込ませて映像制作をしたいと思ってるよ
PC内にはOSとアプリだけでデータも全てNASに保存は無謀なんだろうか?

469 名前:不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-XznJ) mailto:sage [2020/01/31(金) 17:36:17 ID:hTf2etMtM.net]
>>454
うちそれ普通にやってる
HDのXDCAMやProRes422HQは余裕
4Kソースは扱ったことないからわからんけど

Premiereで直接NASの素材編集してるよ



470 名前:不明なデバイスさん (ワンミングク MM7a-m4il) mailto:sage [2020/01/31(金) 17:58:37 ID:Oqy7N9MqM.net]
>>454
iscsiにはしたいところだね。

471 名前:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-V/JT) mailto:sage [2020/01/31(金) 18:30:07 ID:3MIFRrpaM.net]
PC.側のストレージをSSDにしてNASをそういう使い方してる人は多そう

472 名前:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-E8RG) mailto:sage [2020/01/31(金) 18:37:57 ID:Mgk008s7a.net]
TB3で接続すれば最大20GbEで4kも余裕で編集できるって宣伝してたよな

473 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a73-6LpL) mailto:sage [2020/01/31(金) 18:45:43 ID:HvlhvEYQ0.net]
先人方にお聞きしたいのだが、
Qfilingで静止画の自動リサイズはできるものなのかね?

474 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 66f2-/DLj) [2020/01/31(金) 18:48:33 ID:WvOnSkP70.net]
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)

これは罪か、それとも罰か

475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 20:44:29.16 ID:INh6HaH+0.net]
>>447
JavaみたいにQTSが差を吸収しているかもしれんが、もうCPUにArmを使うのは時代的にやめて欲しくね?

QPKGもx64と動作違うしArmからx64に本体を乗り換えるとデータは良いけどAPPは総入れ換えしないといけないので何かと混乱の元!!

なにか不具合があっても家庭向け用の一部でしかArm使ってないので対応が遅いし
高機能なQTSにするなら、まずはハード系で統一した方が良いよ

476 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 21:15:16.57 ID:C+Pb2+fK0.net]
調達コスト違うしそんなの無理だろ
買う人が好きなの選べば良いだけの話

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 22:24:59.43 ID:FnEizSn4a.net]
シングルドライブのファンレス機はもう出ないのかな?

478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 22:28:37.74 ID:5LPrIW+RM.net]
理想はmini-ITXあたりのゼロスピンドル

479 名前:フPCをPXEブートしてそっちに付加的なサービス任せる構成。
一回やろうとしたけど二重DHCPを組めなくて挫折した。
[]
[ここ壊れてます]



480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 22:35:08.22 ID:P/O/i03q0.net]
>>464
最近のnicはiscsiブートできるよ。

481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 22:57:13.99 ID:5LPrIW+RM.net]
まじで。こんどやろ。

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/01/31(金) 23:00:11.75 ID:66BDnf3/0.net]
ギガビットでよければGigabitCTDesktop買ってきて公式のファームアップデータでiscsiHBAファーム書くだけなんだっけか

483 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 06:03:12.00 ID:K2CkArc+a.net]
iscsiでも結局TCPIPがネックになってあまり速度は出ないよ
iSERとか使わないと
そのためにQNAPにはMellanoxのオプションがある

484 名前:不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-SUWh) [2020/02/01(土) 09:04:31 ID:yeK9hPE6d.net]
>>458
TB3って40Gじゃなかったの?
USB3.2が20Gだった気がする

485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 10:16:45.77 ID:I/7Yj5nK0.net]
>>468
QNAPじゃなくてReadyNAS 628Xだけど昔はHDD8台のRAID6(iSCSIじゃなくCIFSの共有)で
エクスプローラでのファイル読み書きの実効スループットが900MB/s〜1GB/sくらい出てたよ
NASのやPCのローカルストレージの性能、ネットワークの設定等がボトルネックにならなければ
10GbEの限界くらいまでは普通にいくんじゃない?
40Gとか100G辺りになったら知らんけど

486 名前:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-xo0z) mailto:sage [2020/02/01(土) 10:41:33 ID:qvVPVMsGa.net]
今TS128A使ってるけど、バックアップ目的にもう一台増やすとしたら何がいいかな?

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 12:19:35.16 ID:HMIWvHxgM.net]
>>470
シーケンシャルの最高速度ってあまり意味なくない?
大きいファイルをコピーする用途なら必要かもしれないけれど

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 13:14:32.73 ID:ZBXpjK170.net]
>>471
>>151は?ヤフオクで5-7千円くらいで出てるよ。

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 13:42:46.38 ID:gcwIp0/F0.net]
ARMももっと高速化しないかなぁ



490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 14:48:54.78 ID:lIppCMzYa.net]
ARMをサーバー使うっていう流れも有るくらいだし、
ネイティブコードならそこそこ速いのかもね
ワッパではx86上回ってるでしょ

491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 15:02:11.92 ID:uSjsRetfM.net]
メディアサーバとして使いたいんだだけど
ds218jからts-453Beに乗り換えたらいい夢見れる?

492 名前:不明なデバイスさん [2020/02/01(土) 15:04:33.38 ID:v4LB8Fh5d.net]
NAS用のUPSってどのへんのを使ってるのかな?

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 17:47:40.49 ID:qLOMlcL10.net]
特に未成年が股開いて待ってる大手SNSは登録必須

494 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f159-fRbn) mailto:sage [2020/02/01(土) 18:49:31 ID:I/7Yj5nK0.net]
>>472
大容量データファイルの倉庫用って立ち位置だと大きなファイルのコピーもそれなりの頻度でやるから
シーケンシャルも結構重要じゃない?

495 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d94-qGyM) mailto:sage [2020/02/01(土) 19:00:33 ID:1WVWrq0T0.net]
>>462
今安さを求めるならSynologyでよくねーか?
やっぱ、貧乏人とSMBサーバー専用の人は別スレだな!

>>463
それ出てたら、きっとQNAPの日本フォーラムも昔みたいに賑わってたが…
現状は、必要性を感じられ無いくらい閑古鳥が鳴いてる(泣)
TS-119で引っ張り過ぎ!
うちにもあるけど、あれで今のQTSは…重過ぎだ!
(黒箱やラズパイの様にLinuxを入れて遊ぶ程度なら使えるけど)

後継機を出す

496 名前:なら今だとx64機でファンレスなんか簡単だと思うが
性能の割には冷却に金がかかりそうだから高いんだろうなぁ〜
でも出たら買っちまうが!

>>474
SoftBankに買収されてから開発費をしぼられてるんじゃね?
あそこは資金力が怪しいとこあるからさ!
コア数を増やし易いんだから、たまにはモンスター級のCPUを…って
今のSoftBankには、そうゆう発想は無理だよな〜
[]
[ここ壊れてます]

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 19:36:09.70 ID:FhGkWl5S0.net]
インベーダー専用プロセッサ

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 19:53:41.69 ID:C15oQd5S0.net]
exadataみたいに普通にcifs使うときにありがちな処理をハードウェア化して体感速度をめっちゃ早くしてくれたらいいのにな。

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/02/01(土) 21:21:49.02 ID:9qpqUCZC0.net]
PC、外付けHDD、NASの3重データだからシングルでええねん(´・ω・`)



500 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 497f-unxX) mailto:sage [2020/02/01(土) 22:42:27 ID:gcwIp0/F0.net]
>>480
資金力とか分からないけど
ミドルレンジでクアッドコアとか出てきてほしい
でも次に買い替える時はCPUよりも10GbE対応が
当たり前になったときかなぁ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef