[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/19 06:12 / Filesize : 116 KB / Number-of Response : 482
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【聴き専】USBオーディオデバイス 36bit



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/31(木) 11:07:02.50 ID:nJ0zyfVA.net]
文字通り、リスニングに特化し
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて語るスレ

・レコーディングはDTM板へ anago.2ch.net/dtm/
・音質狂はピュアAU板へ yomogi.2ch.net/pav/
※ヌルー検定実施中
特定デバイス儲、粘着アンチ、イタチ/スレチなネタなどはスルーして生暖かく見守りましょう

関連スレ
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
・USBオーディオインターフェース Part42 [転載禁止]©2ch.net
 anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/
・低価格USBオーディオインターフェイス7台目
 anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394370438/
・USBオーディオ
 awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
・【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-33ch
 anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407283874/

前スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/22(金) 21:05:02 ID:RoxGa4CJ.net]
イヤホンとかコラボってる代理店の取り扱い電源だからなぁ。数値的にキレイみたいだからまあ悪くはならんのかな?
オーディオ的には教祖が良いと言えば良い物なので自分で聴いてみるまでは…

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/22(金) 21:44:11 ID:6FGhO58E.net]
Seasonicといえば鉄板中の鉄板、てくらいの電源だったけどこんなの書かれるとね
今まで少しくらい高くてもこのメーカー選んでたけど、次から他も検討しようかって気になるな

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/22(金) 22:12:38 ID:QSlG4c4u.net]
制作協力:株式会社オウルテック

この時点で単なる提灯記事になってるじゃんw

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 00:36:04.05 ID:J9wlV+MG.net]
>>199
オーディオなんて主観の世界だししゃーない

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 08:03:29.19 ID:bhu5lz+q.net]
ハイエンドレベルの音質を定量評価可能な指標と測定方法を提示出来る技術者がいたら
オーディオ業界から引っ張りだこになるな

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 09:33:26 ID:dhM2PrzD.net]
いや多分爪弾きになるだろ
そんな事が実現してしまったらオカルトパーツが売れなくなる

なんだかんだと理由つけて、ブラインドテストを避けるような業界なんだぜ

207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 09:41:57 ID:gb38BvwH.net]
streophile紙とかは昔からデジタル機器のジッタを測定して評価してるね。

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:17:44.86 ID:RUzdFyYI.net]
どの部分を測定してるんだろ?
もしデジタルデータ転送とかだったらエラー訂正をなんだと思ってるんだと言いたくなるが

209 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:29:20.05 ID:SB38a6PO.net]
>>205
逆に暗殺されるぞ
ワケわかんないから、いくらでも騙せる訳だしな



210 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 12:09:56 ID:gb38BvwH.net]
>>208
https://www.stereophile.com/content/2020-jitter-measurements

211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 13:28:59 ID:BOYxiBHQ.net]
ストリーミングだったらエラー訂正できないレベルのエラーが出たら再送せずに破棄してハイ次ーじゃないの?

212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 13:51:04 ID:RUzdFyYI.net]
そんな時のためのバッファ

でもそれでもダメならDACかPCのどっちかが不良品
IYHのチャンス!

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:10:44 ID:1E5gjazs.net]
オーディオの世界では、誤り訂正は悪でありバッファーに貯めて正しいデータをデコードするのは敬遠される。
TCP/IP上でも澱み無くリアルタイムに届く事と、エラーが無いでは無く元の信号と同じ物が届く事が最良とされるアナログの世界観が支配的。

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:31:27.98 ID:vrtOH0Iu.net]
それってデジタルオーディオとかPCオーディオとは言えないんじゃないだろうか?
デジタルに移行できてないじゃないか

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:32:27.82 ID:vrtOH0Iu.net]
しかしCDでも同じ仕組みがあるのに、なんでそういう考え方になるんだろう?

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:35:34.73 ID:BOYxiBHQ.net]
バッファって高級機以外のってなくね
最低でも数秒分は欲しいけど

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:45:02 ID:vrtOH0Iu.net]
調べたわけじゃないから確実とはいえないけど、デジタルデータを扱う機器でバッファがないなんてあるの?
バッファ無しではエラー訂正が成立しないと思うんだけど

218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:47:49 ID:vrtOH0Iu.net]
ああでも初期のCDプレイヤーではそんなのがあったと聞いた事があるような気はする
それの事かな

219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:49:50 ID:BOYxiBHQ.net]
じゃあチップに内蔵してあるのかな



220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 15:18:20 ID:gb38BvwH.net]
CDは読み取りエラー対応が必要だったから

221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 15:20:46 ID:vrtOH0Iu.net]
今計算してみたけどCD規格(44.1kHz 16bit ステレオ)だと1秒に必要なデータ量は44100×16×2÷8=176400で176.4KB

自分もそこまで詳しくないんで確かなことは言えないけど、チップ上のキャッシュは数十KB〜のはずなのでチップによっては数秒分のキャッシュは無理かも
でも現状標準のUSBの伝送速度はUSB 2.0でも秒間60MB、周波数は調べたら240MHzはあるらしいんで秒間25回くらいのエラーは問題なく訂正できるはず

間違ってたら誰か訂正してください

222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 15:25:07 ID:vrtOH0Iu.net]
>>221
よく考えたら周波数1サイクルでどのくらいのデータやり取りしてるか分からないから、訂正できる回数はもっと少ないかもしれない

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 17:47:19.19 ID:8Ld9M2Pj.net]
色々調べて計算しなおしてみた
USB 2 .0では少なく見積もっても1秒間に15秒分のCD規格音声データを送れる
つまりよっぽど酷いチップじゃない限りエラー訂正なんて余裕なんじゃないかと

で他にも調べてみたらオーディオではエラー訂正を用いないアイソクロナス転送が今まで主流だったらしい
音楽鑑賞のみならエラー訂正もあるバルク転送の方が良いと思うんだけど、動画見る時は映像との同期が必要だし仕方なかったのかもしれない(ぶっちゃけ気にするレベルではないと思うし、好意的に解釈するならという前提で)

でも最近は訂正ありのバルク転送も増えてるらしいんだけど、どうにも気になる事が一つ
それが書かれた記事でバルク転送の方がレイテンシが少ないと言ってることなんだよね
エラー訂正があるし、通信用のパケットもアイソクロナス転送より多い分、人に認識できないレベルではアイソクロナス転送より確実に大きな遅延が発生してるはずなんだが

今まではアイソクロナス転送を持て囃してたらしいのに、あいつら認識できないからって適当な事言ってないか?

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 19:22:50 ID:gb38BvwH.net]
いまどき150Kbpsぐらいのデータ転送でエラー起こす方が難しいやろ。Thunderboltとか20Gbpsやで

225 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 19:32:31 ID:TPTzNHa8.net]
>>205
たくさん有る
音質を示す数値

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 19:37:01 ID:TPTzNHa8.net]
>>223
実験すればわかるけど
普通の環境ではエラーなんて起きないよ
数日間試しても1bitも化けない
USBもS/PDIFもAES/EBUも

CD-DAも状態がひどくなければバイナリ一致する

227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 23:10:48 ID:vcuoKn3R.net]
なんだけど、謎品質の高級デジタル伝送ケーブルとかオーディオ用LANケーブルやらHUBを有り難がる風潮。LANケーブルはテスターかけるとその辺の並みのケーブルよりもクロストークとか悪いんだけどね、音は良くなるらしいよw

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/23(土) 23:38:51.81 ID:bhu5lz+q.net]
>>225
言葉足らずですまん
その数値の大小比較で総合的な音質に定量的に序列を付けられるような指標のつもりで書いたんよ

S/Nとか歪み率みたいな音質に関わるけれどそれ単体を見るだけだと総合的な優劣を付けられない指標は、求める指標の一要素でしかない

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/24(日) 00:23:06 ID:wokN5F4x.net]
>>224
20Gbpsと比べるなら150kbpsでなく480Mbpsだよ

>>227
買った本人がそう思えればいいんでないの



230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/24(日) 06:48:52 ID:lPEBMffd.net]
>>228
1個の数値で音質を評価しろと?

歪み10%とS/N 60dBを比べて意味があるか?

231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:14:19 ID:qFWadB4Y.net]
>>230
複数の指標の組み合わせでも良いよ

232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:08:58 ID:lPEBMffd.net]
じゃあ今ある指標を全て組み合わせれば

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/28(木) 08:37:53.92 ID:/jmvSnto.net]
>>223
売れないから古い技術を新しく見せるために引っ張ってきてるだけだろうね
そもそもCRCだけすり抜けて変化なんてどんな確率だよっていう
今更バルク転送とかCPUの変動がーとか言ってるが再生だけならCPUなんて最低クロックで変動しないっていうね

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/28(木) 11:57:27.17 ID:c50KR0Ts.net]
BulkPetを利用出来るZoomのオーディオI/Fだと
バルク転送とアイソクロナス転送での遅延を計測したら
バルク転送の方が遅延は少ないって結果出てるけどね

あとゆーてバルク転送対応してるオーディオI/Fもそんなないし
USBDACもそんなに数ないよ

235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/28(木) 20:23:04.76 ID:/jmvSnto.net]
CCモードでの遅延の比較なんて意味ないと思うが

236 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/29(金) 07:33:30.90 ID:OIbwW9Ec.net]
インタラプト転送が一番遅延が少ない
アイソクロナスが一番遅延が多い
と言ってもたった1msの差だけど

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/29(金) 15:37:10 ID:psGpS3dZ.net]
アイソクロナスは遅延を最小にするためにエラーを無視する転送方式だろ
つまり音飛びさえも容認して遅れないようにしているわけだ
それで他より遅延するなら存在意義が無いのでは?

238 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/05/29(金) 15:39:11.42 ID:Wn2nNAeJ.net]
そもそも論でUSBオーディオを利用するうえでアイソクロナス転送で
何か不都合を感じた事があるのかないのか

俺は全くない

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/01(月) 18:13:08.57 ID:ZqPU4IER.net]
まあUSBは音声くらいでデータが溢れてしまうような貧弱な規格じゃないしね



240 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/01(月) 18:54:35 ID:lUwTLiUN.net]
遅延がどうのこうの言うても聴き専なら関係ないしな

241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/01(月) 19:19:46.21 ID:JVY62/EW.net]
Sound Blaster Digital Music SX拾ってきたけどWin10だと停止状態から音声出力開始まで5秒もかかる。
Sound Of Silenceを常駐させないと使い物にならない。

あとコレ、天面のボリュームノブ回すとS/PDIF出力にまでボリュームが適用される。これは珍しい。
USB非接続のスタンドアローンモードでも光デジタルイン→光デジタルアウトに同様にデジタルボリュームが適用される。
スタンドアローンモードだと通電した瞬間にDAC/DDCモードにできるけど、デジタルボリュームが毎回初期値に戻る。
初期値は35(このステップ状態で-6dBみたい)。最大で40ステップ。
フルビットで使いたいから若干使いにくい。

242 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/01(月) 19:23:30.09 ID:SINtJWPE.net]
その辺が前からずっと疑問だったんだけどピュアオーディオの人達って聴き専なんじゃないの?
聴き専があんなに遅延やレイテンシ気にする必要はないと思うんだけど

243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/01(月) 19:26:09.56 ID:SINtJWPE.net]
>>241
伝聞でしかないけどWin10はサウンドデバイス関係で不具合多いみたいだよね
特に古いデバイスではそんな話をよく聞く

244 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/02(火) 13:15:19.06 ID:yI689M/T.net]
不具合が多いっていうよりそもそも対応してないんでは?

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 03:32:42.89 ID:KMHj8RE6.net]
>>237
全然違う

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 03:52:53 ID:KMHj8RE6.net]
一定の帯域を確保するのがアイソクロナス
1msごとに決まった量を通信出来る

同期と相性が良くて
1msごとに48サンプルずつ送れば良い
非同期だと1msに送る量が増えたり減ったりする

アプリ側で扱うのは固定のバッファサイズなので
1msばらつくことになる

インタラプトでは好きな時に通信出来るので
非同期と相性が良い
RMEはこと方式を使っている

247 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 04:00:16.16 ID:KMHj8RE6.net]
アイソクロナスだとUSBのプロトコル上はデータ化けでも再送しない
各ドライバが再送するように作れば当然再送は可能だし
エラー訂正の冗長性を持たせることも可能

もっとも
データ化けなど意図的に静電気で攻撃しないと発生するものじゃない
多くのドライバはエラー再送もエラー訂正もしないが1bitも化けない
発生すれば明らかなノイズとなるのでわかる

248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 04:06:09.59 ID:KMHj8RE6.net]
ちなみに1msごとではなくて2msごとに送っているドライバも存在する

USB 2.0だと0.125msごとにも出来るはずなのだが
多くが1ms間隔で通信してる

バルクのドライバもあるらしいが
私は見たことがない

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 04:17:46.08 ID:KMHj8RE6.net]
オーディオクロックの元となる機器をクロックマスターと言う
USB同期とはUSBのホスト側をマスターとして
USBの1msのタイミングからオーディオクロックを生成する方法である
基本的には安物の聴き専用USBオーディオ機器で採用するものであるが
高級機器でもUSBマスターのものもある

音楽作成用機器ではUSBをマスターにすることは無い
他のデジタル機器と同期する必要があるから

デジタルオーディオ機器を複数つなぐ場合
クロックマスターはデジタル機器全体のメトロノームの役割をするのだが
それをUSBの1msに任せる事などしない
中心的な機器(デジタルミキサーなど)やクロックジェネレーターをマスターとする



250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 15:43:54.56 ID:u4dYDGAU.net]
え〜とつまり、結局アイソクロナス転送がUSBオーディオインターフェースで主流なのはなんでなの?

251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 15:49:30.39 ID:R2mkvB2C.net]
>>250
https://www.phileweb.com/review/article/201804/04/2995.html
ここの
■アイソクロナス転送モードが主流になった経緯
を読めば分かるさ

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 18:10:51.58 ID:Xl3+3RFO.net]
>>251
当初はチップとドライバ、ファームウェアを造るだけの技術が無かったって事だったのか

253 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 19:11:49 ID:5gCXu5g4.net]
USB使わなければ解脱できるね

254 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 19:49:34.50 ID:KMHj8RE6.net]
>>250
一番目的に合ってるから
帯域を確保してくれるから音飛びしにくい
バルクが一番優先度が低いから
他で帯域を取られてると音飛びする

>>251
なんか色々と間違ってるな

アダプティブ
アシンクロナス
シンクロナスの3種類ある
これはアイソクロナスに限らない
バルクでもインタラプトでも可能

アダプティブのデバイスはほとんど無い
存在するのかどうかすらあやしい

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 19:52:09.29 ID:KMHj8RE6.net]
>>252
昔から独自ドライバばかりだよ
少なくとも音楽作成系デバイスは
ASIO対応で必須なので

一時期わいて出たにわかUSB-DACメーカーは
標準プロトコルだけど

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 20:30:12 ID:TGvRumw5.net]
>>254
聞いたことある気がする
違ったらすまんけどエラー訂正できるから優先度が低いってことだっけ?
>>255
DTM関係で読者ドライバばっかりなには自分も知ってた

しかしなるほど、記事の内容だと技術が無かったとしか読めなかったけどそういう事か
バルク転送は通信の規格でしかないのにHDD用とか書いてあるし何かおかしいとは思った
Windowsの標準ドライバでサウンドデバイスには対応してなかったからってだけで調べないで適当に記事書いてるんだな

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 23:23:01.76 ID:2i6WiBGN.net]
バルク転送だったMonitor01USD使ってたけど音飛びなんてしたことないよ

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/03(水) 23:34:06.80 ID:FH/SlCrf.net]
技術がないって読めるか?
必要なくなったからって読めるんだが

259 名前:不明なデバイスさん [2020/06/04(木) 06:53:52.13 ID:nbFzhLR/.net]
アイソクロナスがベストだけど規格が古いから仕方なく独自ドライバ使ってんだよ
文盲かよ



260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 07:10:00 ID:xJQjy+Yy.net]
オーディオクラス2が出てくるまで標準ドライバに頼るしかなかったって書いてあるが
これってドライバがつくれなかったって事だろ

261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 07:20:44 ID:+XYzQ03b.net]
>>257
同じバスでSSDのコピーを行いながら低レイテンシ再生
に弱いはず

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 08:04:56.67 ID:envA3CMQ.net]
同じバスを使う時点で目的にあった構成になっていないので無能。
同期させて編集したり演奏か目的じゃなければ、再生するだけならばクロックさえ正しく取り扱えれば低レイテンシなんてどうでも良いな。

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 17:32:05.86 ID:ufespovm.net]
win標準がUSBオーディオクラス1だったころは192kHz対応させるのにドライバ(転送モードは製品によってまちまち)のインストール必須で
それが確かCreatorUpdateでクラス2が標準になってユーザーとメーカーはお手軽に192kHz対応になったんだよな?

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 17:42:43.09 ID:TOwkaOh1.net]
CreatorUpdateは調べたら2017年か
割と最近なのな

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 18:06:06 ID:+XYzQ03b.net]
>>262
適切に使うなら何でも良いよ

帯域は十分確保してて配線も適切で
1msの遅延も気にしない

のであれば

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/04(木) 18:23:19 ID:+XYzQ03b.net]
帯域が確保されている前提ならアイソクロナスのメリットは無い
遅延が関係ないならインタラプトのメリットは無い
適切な配線や適切な環境が前提ならハンドシェイク(バルク、インタラプト)のメリットは無い

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 11:45:36 ID:B8t3JD/o.net]
SE-U55GXみたいな安価なデジタルオーディオプロセッサーはどうして廃れたんだ
入力系統複数のヘッドホンアンプ代替機探したら20万以上のばかりで詰んだ

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 12:32:30 ID:qU0YNL8N.net]
PC完結の人が多いから
聴き専の大部分はUSB-DACで十分

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 12:33:01 ID:RkOcZ5bh.net]
需要がないから。



270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 13:23:24.18 ID:B8t3JD/o.net]
ケーブルテレビだからPC一台で視聴環境完結できないんだよな
安価な多入力ヘッドホンアンプ作って欲しすぎる

271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 16:20:23.77 ID:epLkU5Uw.net]
単純だな。
一般の需要が無いだけ。
高いのがあるのは信者さん向けだから。安いのは眼中無いし台数出ないから高くなる。
安いAVアンプで事足りない?

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 18:47:08.08 ID:B8t3JD/o.net]
出来ればモニタの横か下に置いて切り替え時にすぐ手を伸ばせるのが理想ですね
AVアンプはどれもサイズが大きすぎなのが…代替機が見つからなければ選ぶしかないですけど

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 20:09:53.68 ID:oFsZQXDy.net]
小型のミキサーオススメ

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/06(土) 20:50:47.45 ID:B8t3JD/o.net]
あざます 探してみます

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 00:07:21.91 ID:7nzDqWr6.net]
SE-U55シリーズは複数S/PDIF入力に対する自動セレクター機能があるみたいだから
使いようによっては便利そう

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 11:30:30.12 ID:cAOIWwsj.net]
小型ミキサーじゃSPDF複数なんて無いんだよね。

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 11:45:38.19 ID:8mjmF20w.net]
アナログでつなげばいいじゃん

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 13:21:35 ID:59yaWzAp.net]
ADATを

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 13:25:25.42 ID:IxevlBaJ.net]
セレクタ使えばいいんじゃね



280 名前:不明なデバイスさん [2020/06/07(日) 19:53:50 ID:gMq0q7Wp.net]
アナログならいくらでもコンパクトなミキサーあるけどなぁ
デジタル入力のはなかなか無いよね

281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 22:08:44 ID:bSI+AQNz.net]
デジタルは同期の問題があるので
素人は使えない

Rolandが全チャンネルにSRCを搭載したS/PDIFミキサーを出してたことがあったが
価格に機能が見合わずあまり売れないままディスコン

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/07(日) 22:13:04 ID:bSI+AQNz.net]
どうしてもデジタルを複数使いたいなら
素直に切り替えにした方が良いかと

使い勝手的にはアナログ推奨

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/08(月) 11:47:34.35 ID:pp6Pn8WN.net]
クアッドキャプチャーってまだ現役で使えます?
知り合いがくれるっていうんだけど流石にもう古い型で微妙?
用途はギターの録音、音楽再生などです。

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/08(月) 18:17:34.81 ID:lrXmk261.net]
普通に使える
最近知り合いにあげたけど
お前まさか

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/09(火) 01:29:24.82 ID:sw5SuL5p.net]
>>283
いいものもらえたじゃん

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/10(水) 23:09:20.22 ID:L3GwM/TA.net]
babyface proって聴き専的にはどんな感じ?

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/10(水) 23:55:04.78 ID:RH6ymFM5.net]
バランス出力のあるDACのオススメ教えてください。理想は3万円以外。
自分で見つけたのがZEN DACしかないけど、あれはヘッドホン出力と背面出力が出っぱなしなのが嫌です。
DX7sは入荷してないしD5は高い。

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/11(木) 00:46:31.02 ID:2DJ0QH9o.net]
たぶん兄貴を真っ先にどこかへ連れて行ったら家族における次の問題点は母親となる。

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/11(木) 07:25:49.20 ID:YHL67xFu.net]
>>287
UA55



290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/11(木) 15:02:42.09 ID:LXHGnsDd.net]
聴き専において通常のバランス出力とインピーダンスバランス出力でなんか違いある?

持ってる中ではAUDIOBOX USBはインピーダンスバランス出力、0404USBは(たぶん)バランス出力。

291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/11(木) 15:50:21.70 ID:JXKIyeuK.net]
>>289
ありがとう御座います!
調べましたがオーディオインターフェイスですね。
オーディオインターフェイスは沢山ある中で生産中止のこのモデルを挙げていただいた理由を教えて下さい。
後継機なら2万ちょっとで買えるのも把握しました。

292 名前:281 mailto:sage [2020/06/11(木) 16:10:44.50 ID:d+3fHilA.net]
まだ使えるもののようですね。ありがとうございます。
もう一点よかったら教えてください。このクアッドキャプチャーがあればヘッドホンアンプって不要ですか?

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 07:13:05 ID:M0Tq46TD.net]
クアッドはキャプチャーだから入力に特化した機器だぞ。バランスは入力だしヘッドホンはモニター用のオマケだよ。
USBから離れれば、ラズパイDACも安くて面白いぞ。

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 07:47:20.83 ID:sgIPRJ1p.net]
出力もバランス

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 07:50:23.82 ID:sgIPRJ1p.net]
ラインアウト、ヘッドフォンアウト
ボリュームは共通だから
ヘッドフォンアンプは別にあった方が良い

デジタルボリュームだから基本マックスで使う

296 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 08:39:20 ID:M0Tq46TD.net]
>>294
ミキサー兼A/D変換が主体でD/A変換はオマケ。
バランスにはなっているけれど、ノイズをアイソレーションするのが目的で簡易モニター用途なんだな。
今は収録、編集して出力まで全てデジタルだから、デスクトップ向けミキサーのアナログ出力は重視していない。

297 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 09:25:48.70 ID:ImcpQjIR.net]
バランス出力って紛らわしいよね
ヘッドホンのバランス出力なのかラインのバランス出力なのか
書かなないとどっちの事を言ってんだろう?ってなる

298 名前:281 mailto:sage [2020/06/12(金) 13:26:04.79 ID:aAYdZ46o.net]
なるほど、モニター用のおまけ程度なのですね。
ヘッドホンアンプ検討します!
ありがとうございました!

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/06/12(金) 14:58:57.92 ID:kqokEjWc.net]
まずつないでみてからでいいと思う。インピーダンスの高いヘッドフォンでなければ問題なく音が出るはず。もし音量がとれなかったり音痩せするようならヘッドフォンアンプつけてもいいが。



300 名前:281 mailto:sage [2020/06/12(金) 17:24:11.74 ID:aAYdZ46o.net]
明日貰えるので繋いでみます。
ヘッドホンはSONYのMDR-Z1000です。
まあスマホ直挿しでも音量取れているので大丈夫そうかな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<116KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef