[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:51:56.26 ID:+Y6cjuNA0.net]
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514906730/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

867 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:59:36.85 ID:qy+sA7Qua.net]
>>835
君はわざわざスタバでPC開かないとレアケースな存在になるので、
レアケースにならないためには、面倒でもわざわざスタバまで行ってPCを開く必要があるんですか?

868 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:00:49.11 ID:bHaxGBC00.net]
>>837
>完全じゃないから漏れているわけだけど

漏れていると言っても均一に漏れている状態なので
漏れているとも感じないし、
そもそも漏れていたから何?って感じですがね。

炭のように真っ黒にはならないというだけの問題ですし。

869 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:03:43.84 ID:bHaxGBC00.net]
>>839

MacOSはいうなればAppleOSですが、
iPhoneやiPadのiOSもAppleOSなんですよ?

Windowsはマイクロソフトですが、
マイクロソフトはスマホ市場で大コケして
シェアが0.05%しかありません。

なので、AppleOSとMicrosoftOSを合計すると
実はAppleOSの方がシェアが高いのです。

870 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:06:31.25 ID:qy+sA7Qua.net]
>>840
君は部屋の照明に拘らず、暗い部屋の中でその漏れたバックライトで目を疲れさせるくらいなら
有機ELのモニターにした方がいいのでは?

871 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:37.82 ID:qy+sA7Qua.net]
>>838
ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、標準搭載しないと無視するあたり、君の視野の狭さが伺えますね
そんな視野の狭い方からオススメされるモニタには何ら価値があるようには思えません

872 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:38.09 ID:bHaxGBC00.net]
>>842
>暗い部屋の中

暗い部屋で使っているわけではありません。
普通にシーリングライトを標準的な明るさ(70%デフォルト設定)で
点けています。

873 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:09:20.08 ID:bHaxGBC00.net]
>>843
>ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、

使えた…とか(笑)
MacOSでは標準搭載されているからこそ
誰もが同じクオリティーで使えているのです。

874 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:10:10.68 ID:qy+sA7Qua.net]
>>844
そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?
せめて型番くらい把握してくれないと

875 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:12:19.92 ID:qy+sA7Qua.net]
>>841
PCの話をしているのに、シェアの話をすると唐突にスマートフォンの話をするのは何故ですか?



876 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:17:05.27 ID:bHaxGBC00.net]
>>846
>そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?

こだわっていませんねー。
東芝のやつです。

>>847

今はもうデスクトップパソコンのシェア自体が
半減しており、相当数がスマホ(タブレット)を
使っているんですよ?

10代に限定すると90%ぐらいがスマホで
ネットしているそうです。

877 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:20:01.11 ID:qy+sA7Qua.net]
>>845
その誰もがは10.59%しかいなくて、残りの89.41%の人の為に
目に優しい・目に疲れにくい液晶スレがあるんですけど、
あなたが頑なにMac推しをする、もしくはその他を否定している為にこのスレが機能していないです。
このスレはその10.59%も含めて、誰もが使える目に優しい・目に疲れにくい液晶についてのスレとして存在意義があるんですけど、
あなたはそれを理解していますか?

878 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:24:10.52 ID:bHaxGBC00.net]
>>849
>このスレが機能していないです。

死に絶えていたこのスレを
復活させたのは俺ですが?

879 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:27:07.32 ID:bHaxGBC00.net]
その半数にも登っているスマホ&タブレッドユーザーは
ほぼ100%グレアユーザーであると同時に
表示品質もMacOSと同等であることを考えると、
今だに汚いフルHDと汚いノングレア表示で使っている
Windowsユーザーはもう主流派ではないのです。

880 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:28:54.94 ID:bHaxGBC00.net]
スマホではグレアが標準ですし、4Kが標準です。
それはMacも同じです。

Windowsユーザーだけが、今だにギザキザした汚いフォントや
ドットの荒い2Kモニター、ぼけぼけのノングレア表示で
画面を見ているのです。

881 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:30:45.42 ID:bHaxGBC00.net]
ネット利用、スマホがPCを逆転 総務省調査(2018年5月の記事)

>総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、
>個人がインターネットを利用する機器はスマートフォンが54.2%と、
>初めてパソコン(48.7%)を上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30954390V20C18A5EA4000/

882 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:3 ]
[ここ壊れてます]

883 名前:3:57.10 ID:bHaxGBC00.net mailto: 【2018年】スマホからのweb閲覧率は7割以上ある!?
https://pecopla.net/seo-column/inflow-rate

そう考えると、ノングレアの汚い表示で
見ている人の方が少ない時代になったわけです。
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 00:32:00.29 ID:MfkzAFeY0.net]
Winユーザーや、ノングレアユーザーは
自分達が多数派だと思い込んでいるうちに、
実際には少数派になってしまったんだよ?

スマホは4Kだし、グレアだから、Macユーザーも含めれば、
もう4K&グレアユーザーの方が多数派なんだよ?

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 01:03:51.54 ID:TqBtvwUh0.net]
スマホが高解像度&グレアでシェア大といえばその通りだよなあ。
ただなぜかMacのディスプレイはたいして良いとは思えないし、そもそもPCではなく「Mac」なのでいろいろ使い勝手も悪いんだよな。
なので選択肢には入らないですわ。



886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:35:32.39 ID:XNkOA9Ev0.net]
>>856
いつものキチガイやで

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:57:11.74 ID:38aTo9rw0.net]
>>854 スレ違いの荒らし
現実世界だったら犯罪者

888 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 11:26:27.23 ID:c76nRmB/0.net]
GC2870H アマゾンのレビューで非常に良い評価ばかりだろ
4Kと並べてみてもずっと見やすいとか
長時間見てても目が疲れないとかいう評価ばかりだ
って事はFHDの方が目に優しいということ。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:38:44.57 ID:2XpU7rjG0.net]
ips使ってた頃は2-3時間で目シパシパしてたけど
amvaにしてから目が疲れなくなったわ

890 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 12:49:37.59 ID:c76nRmB/0.net]
BenQのVAは目に優しいようだが、保証期間中でも片道自己負担だろ?

891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:51:01.25 ID:eayeGYwg0.net]
液晶モニタの雑学としてEIZOの連載?が面白いかな
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_07/

モニタの内部ガンマ補正なんて文字が製品カタログページには出てこないし
存在自体知らない人が多いのではなかろうか

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 14:58:31.54 ID:+OELQJS+M.net]
eizoはパチンコ用液晶で飯食ってる人達なので、今更って感じ。
crtの頃はナナオばっか買ってたけど。

893 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:10:54.05 ID:jM9aAU0B0.net]
スマホ スマホ いう人いるけど、スマホなんか30分も使ったら
目が非常に痛くなるから使ってられんで

894 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:11:46.29 ID:jM9aAU0B0.net]
正面から見る分には
AMVAよりもVAの方が目にはやさいいみたいやな

895 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:12:22.93 ID:MfkzAFeY0.net]
>>856

MacOSを使えばMacになるが
WinOSを入れればWinマシンにもなる。
今のMacはもう昔のMacとは違うのだよ?



896 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:13:42.42 ID:MfkzAFeY0.net]
>>862

そこ、捏造して提灯記事書いてるだけだから
真に受けない方がいいよ。

897 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:38:35.37 ID:MfkzAFeY0.net]
低反射グレアだと、こんな日中でも、
カーテン開けてダークモードで使ってられるからねー。
これはほんとありがたいよー。

それでいてノングレアみたいに白ボケも発生しないしねー。

898 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:06:13.93 ID:LDuysYN+0.net]
>>789
CG2420届きました。元々のが大したことなかったのもあって、見やすさや色味は格段によくなりました。このスレ見にきてよかったです。ありがとうございました。

899 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:28:21.63 ID:QGla/SXl0.net]
ぶっちゃけ、どんなモニターに変えようが、
ノングレアのフルHDからノングレアのフルHDに変えたぐらいじゃ
大した変化はない。

だが「ノングレアのフルHD→4K 低反射グレア」ともなれば大化けレベルでる!

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/11(月) 13:41:16.52 ID:nflANqSR0.net]
透過光はなるべく減らさずに反射光はなるべく吸収する低反射コートは


901 名前:w機器のレンズや眼鏡レンズの表面コートに大昔から使われたけど
ようやくモニタに使われるようになったのは、反射光の色が緑色などに変わってしまう問題を克服できたからなんだろうな

外来反射光を鮮明に反射してしまうノングレアは最初からどうにもならないけど、
透過光であるモニタ映像も少々乱反射させて解像度を下げ全体的に白っぽくしてしまう従来のノングレアももったいない

低反射グレア(ハーフグレア)が最良の選択であるのは現時点では間違いないだろう
あとは消費者の「ノングレアが無難」という先入観を打ち破れるかだろう
実物を見てもらうか、マスメディアの比較記事などで地道に啓蒙していくしかないのだろうな
[]
[ここ壊れてます]

902 名前:不明なデバイスさん [2019/03/11(月) 19:32:12.14 ID:jZsH65x70.net]
>>871
>ようやくモニタに使われるようになったのは、

モニターでも大昔から使われています。CRT時代からありますしね。
しかし、その後、モニターの低価格化と共にどんどん
シリカを吹き付けただけの安価な現在のノングレアばかりになりました。

Macの場合は表面に戦闘機で使われているクラスの
高級なARコートを施しているだけではなく、
フルラミネーション工法により液晶と表面のガラスと隙間がなく、
ガラスの内側も映り込みななくなるように作られています。

903 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:03:21.78 ID:0sxNe7200.net]
目にやさしい液晶スレほんと数年ぶり?に来たけど
まだグレキチが頑張ってるのか…

低反射グレアという馬鹿みたいな造語もまだ使っているとか、全然進歩してないな

904 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:39:01.96 ID:wig22XJ10.net]
>>873

進歩していないのは貴方の方ですよ?
俺がグレアを推奨して世の中はどうなりましたか?
スマホ/タブレット/Mac、全てグレアですし、
多くのWinノートや液晶一体型もグレアだったりします。

俺が推進してきたグレアの勝利なのです!

905 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:40:06.27 ID:wig22XJ10.net]
それだけではありません。
TVでも安物こそノングレアが多いですが、
上位製品は低反射グレアばかりです。

もうノングレア=安物の粗悪品なのです。



906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 22:50:53.81 ID:G/3YZ4140.net]
EIZOのCG系列もノングレアなんだけどこれはなんでなの?時代遅れってことなの?

907 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:02:52.35 ID:wig22XJ10.net]
TVも4K&グレアが当たり前。
スマホもタブレットもMacも4K&グレアが当たり前。

今だに2Kのノングレアとか、
どんだけ時代遅れなものを使ってるんですか?

908 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:03:44.90 ID:wig22XJ10.net]
>>876

EIZOなんてもうオワコンメーカーですよ?

909 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:06:09.32 ID:wig22XJ10.net]
iPhoneはReitnnディスプレイだし、グレアなので、
Macで見ても同じ品質なので違和感がありません。

しかし、貴方たちの場合、
iPhoneとパソコンの表示品質がまるで違うのに
違和感を感じないですか?

あー、画面汚いなーとか、文字汚いなーとか、
嫌にならないの?

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 23:07:29.48 ID:G/3YZ4140.net]
なるほど、やはりそういうことなんですね。医療用とかでテカテカしたの見たことないので「反射=ノイズ」だと思ってました。

911 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:07:53.97 ID:wig22XJ10.net]
綺麗なiPhoneの液晶に
汚いノングレアフィルムを貼ろうなんて
思わないでしょ?

俺もパソコンのモニターに
汚いノングレアフィムルなんて貼ろうとは思いませんし、
そういう汚いモニターも使う気になりません。

912 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:10:51.44 ID:wig22XJ10.net]
Macの液晶クオリティーを知らない人では、
iPhoneやiPadの液晶クオリティーはわかる筈です。

そのiPhoneやiPadの液晶を
そのまま大画面化したのがMacだとお考えください。

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 01:27:22.10 ID:LMZwOmaH0.net]
ようするにライトユーザーはグレアを選んでるということだな

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 07:38:11.13 ID:bCez2cig0.net]
本当にグレキチは流れるように嘘をつくからなあ
5年前にも同じことをいったが、タブレット端末は自分で位置を変えられるので
反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。
テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

しかし業務でオフィスで使う場合は明るさが全然違うので反射対策が必要。
職場で高解像度モニターをたくさん導入してるけど光沢処理のモニター探す
ほうが大変だぞ。
今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし、光の反射率も下がってるので
黒もきれいだし白くなりにくい。
グレキチは5年前から言ってることが全く進化してないな…

https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=20

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 11:50:03.96 ID:TW/6bOLk0.net]
>グレキチは5年前から言ってることが全く進化してない

ほんとにな。5年前どころか10年前から言ってることが変わらないのは
低反射グレアの啓蒙をマスメディアがしてないからだと思う
このライターも12年ぐらいグレア・ノングレアの現状を書かせてもらってない

ただ、ライターに低反射グレア記事の仕事依頼がこないのは
低反射グレア推進側に勢い(製品への自信・マーケティングでノングレアに勝てる見込み)がない
のかもしれない

本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア 2007年12月07日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/14/news037.html
本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア(2) 2007年12月14日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news112.html



916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:26:31.39 ID:hdcxQyXO0.net]
スマホやタブレットはグレアが好まれていると言うより
耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:34:03.34 ID:hdcxQyXO0.net]
https://webseeya.com/2015/05/25/display-resolution-2015/
https://lab.syncer.jp/Statistic/Screen-Size/

4kユーザーとかいうニッチな存在のくせに声だけはでかいな

918 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:38:05.71 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。

パソコンのモニターを
陽の光に向けて設置するバカっているの?
普通、窓の位置とかも考えて設置するよね?

結局スマホ&タブレットであろうが、
Macであろうが同じ事ですし、
その基本はノングレアだって同じです。

それどころか、ノングレアの方が外光に弱いんだから尚更です。

919 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:39:31.38 ID:ntTSyQiI0.net]
>テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

店頭でMacを見たことがありますか?
あの明るさの中でも耐えられるほどの低反射ですし、
何度も言うようにノングレアの方が外光に弱いのだから
貴方の話は的外れも甚だしいです。

なぜ携帯電話やタブレットがグレアばかりなのか
少しは考えた方がいいですよ?
それは外光の強いところで使うことが多いからなのです。
ノングレアを外で使ったら、何が映ってるか見えませんよ?

920 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:20.33 ID:ntTSyQiI0.net]
>>886
>耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

貴方も勘違いしていますね。
これは、カーナビを自転車に取り付けて走っている動画ですが、
素のノングレア状態と、グレアフィルムを貼った場合とで
どちの視認性が高く感じますか?

ノーマルの場合(ノングレア)
youtu.be/QubvnHqClb8
グレアフィルムを貼った場合
youtu.be/XyzmJQjM-Mc?t=53s

圧倒的にグレアの方が視認性が良いことがわかるでしょ?
まさに圧倒的です。

921 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:51.45 ID:ntTSyQiI0.net]
上の動画を見れば、なぜ外で使うことの多いスマホが
グレアばかりなのか納得できるでしょ?

貴方達は妄想だけでグレアを否定しているだけで、
現実を全く無視していますが、
現実は「ノングレアは光に弱く視認性が悪い」です。

この事実を無視していたら始まりませんよ!

922 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:44:55.18 ID:ntTSyQiI0.net]
上の比較動画(>>886)が示しているように、
ノングレア液晶なんて

923 名前:外で使えた物ではないのです。
ノングレアがいかに外光に弱いか?も
有り有りと分かるかと思います。

無知な人たちにも
ノングレアがどれほど外光に弱いか?が
わかって頂けたでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 19:59:44.55 ID:AuMpxfps0.net]
キチガイって本当にどうしようも無いんだなと分かるスレ

925 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:04:43.22 ID:ntTSyQiI0.net]
そう、キチガイってのは現実を見せられても
頑なに自分の主張を正しいと言い続ける。



926 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:14:43.65 ID:ntTSyQiI0.net]
ノングレアは画質が悪いとハッキリとTVメーカーも公言しています。

・ノングレアは白浮きする。
・ノングレアはボケる。
・ノングレアは発色が悪い。
・ノングレアは表示が粗くなる。

ascii.jp/elem/000/000/504/504826/optipanel_o_.jpg
av.watch.impress.co.jp/docs/20071018/mitsu07.jpg

927 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:18:57.03 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>光の反射率も下がってるので

ノングレアに低反射効果など全くありません。
ノングレアは「映り込みをボカして」いるだけです。

つまり、写り込んでいるけど、
写り込んだ像がボケボケなので何が写り込んでいるのか
判別できない(だけ)なのです。

928 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:20:34.36 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし

細かくなった物がハーフグレアと呼ばれるものですが、
貴方はこのハーフグレアと低反射グレアとで
どちらが映り込み(つまり反射)が少なく見えますか?

ハーフグレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg
低反射グレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg

929 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:22:16.65 ID:ntTSyQiI0.net]
つまり、ID:bCez2cig0が言う、
凹凸が細かくなったから反射が減ってるというのは
大嘘(大きな勘違い)だと分かりますね。

ノングレア盲信者はデタラメを吹聴したり
勘違いしているだけなのです。

俺はちゃんと現実のソースを添えて語っているように
妄想でもなければデタラメでもありません。
俺の言ってることが正しいのです。

930 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:25:02.16 ID:ntTSyQiI0.net]
>ハーフグレア
>av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg

一般のノングレアも「これと同じだけ映り込みしている」のです。
凹凸を大きくすることでボケが増えるので、
わかり難くなっているだけなのです。

なので表面に凹凸をつけただけの安価なノングレアでは
映り込み低減効果など一切ありません。

931 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:26:40.04 ID:ntTSyQiI0.net]
ボカしたからと言って、
映り込みしていないことにはならないのです。
言うなれば詐欺みたいなものです。

なので反射そのものはかなり酷い状態にあるので
ノングレア処理にしたからと言っても
目の負担が下がることはありません。

それどころか、ボケ効果により、視認性が悪化し
目の負担を高めているだけです。

932 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:28:12.31 ID:ntTSyQiI0.net]
>低反射グレア
>av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg

ハーフグレアと比べて一目瞭然ですが、
こちらは「映り込みそのものを本質的に低減している」ことが
分かるかと思います。

ノングレアと違って「ごまかし」ではないのです。
なので本当の意味で効果があるのです。

933 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:29:48.09 ID:ntTSyQiI0.net]

決してくらい場所で撮られた物ではありませんし、
これはあくまで無点灯の黒い画面であり、
もっとも映り込みしやすい状態なので、
液晶を点ければここまで映り込みは目立たなくなります。

iMacの場合
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 21:29:18.44 ID:C/6kmnxO0.net]
>>901
うわ、くっきり反射しちゃってるね
やっぱりノングレアのほうがいいや

935 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:09:09.85 ID:ntTSyQiI0.net]
【ノングレア処理】

表面に凹凸をつけるためにシリカコートを
吹き付けているだけなので
反射低減効果は全くありません。

なので凹凸を細かくすれば(>>899)のように
映り込みしていることは明白に分かります。

逆に凹凸を荒くするとボケ度が増すので
映り込みの像がボケボケになって形がわからなくなるだけで
映り込みがなくなるわけではありません。



936 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:10:27.83 ID:ntTSyQiI0.net]
【ノングレア処理】

要するに、映り込み「ごまかし処理」と考えて
間違いはないでしょう。

どれほどボケるかはご覧の通りです。
i.imgur.com/eEWH4.jpg

937 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:12:11.87 ID:ntTSyQiI0.net]

手前は低反射グレア

938 名前:A後ろはノングレアモニターですが、
ノングレアに写り込んだライトは全く薄くなっていません。

強い光のままで、光の玉が大きくボケている点に注目してください。
この強い光はそのまま人の目を攻撃しているのです。
[]
[ここ壊れてます]

939 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:15:30.61 ID:ntTSyQiI0.net]
小さなライトなので、ボケボケになっても、
ライトであることは分かりますが、
普通に写り込んだ像ならば、形も分からないほど
画面全体に広がってボケボケになるので、
あたかも映り込みしていないかのように錯覚してしまうだけなのです。

実際には強烈に映り込みしているのです。

940 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 22:35:44.38 ID:TW/6bOLk0.net]
>>897
反射光による眩惑(glare)されにくさでは
低反射グレア >= 従来型ノングレア > ハーフグレア(従来ノングレアから眩惑が改良できてるとは思えない代物だ)
に見える。低反射コートはやはり反射光の色が赤みを帯びてしまうのね。気にならない程度だから合格だけど
眩惑の少ない環境なら低反射グレアがいいのだろうね

>>890
モニタ周辺の環境光の照度の違い、モニタ自体に輝度の違いがあるので、
低反射グレアとノングレアの幻惑されにくさの客観的な比較に使うのには躊躇してしまう映像かなあ

941 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 22:46:29.80 ID:TW/6bOLk0.net]
反射光を散乱させて幻惑される映像範囲を減らすか、吸収して反射光を減らして該当範囲の眩惑を弱くするかの違いで
強い入射光がある環境ではどっちも使い物にならなさそうなことがわかった

942 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:28:44.60 ID:ntTSyQiI0.net]
>>908
>低反射コートはやはり反射光の色が赤みを帯びてしまうのね。
>気にならない程度だから合格だけど

変色はノングレアの方がよっぽど大きいですよ?
外光に弱いですからねー。
グレアとノングレアとでは黒の深みなんかもまるで違いますよ。

ノングレアは白ボケするので、常に白の成分が被ってしまうのです。

943 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:29:46.76 ID:ntTSyQiI0.net]
>>908
>客観的な比較に使うのには躊躇してしまう映像かなあ

一目瞭然で都合が悪いからと言って
そういう逃げはみっともないですよ。

ノングレアは圧倒的に外光に弱いことを
素直に認めることです。

944 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:31:32.61 ID:ntTSyQiI0.net]
>>909
>強い入射光がある環境ではどっちも使い物にならなさそうなことがわかった

その考えも間違っていますが、
1億歩譲ってそれが正しかったとしましょう。

じゃあ、ノングレアとグレアとでどちらが画質が良いか?と考えたら
圧倒的にグレアが有利でしょ?
グレアの方がボケがない分、見やすいです。(つまり目の負担も下がる)

945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 00:22:30.50 ID:M8d1OJ350.net]
反射までくっきり見えるのは嫌なんで
ノングレアで良いです



946 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 00:38:46.48 ID:6F4LK5J/0.net]
【4倍の高精細】
https://www.sony.jp/products/picture/y_fdr-ax100_045.jpg

・フルHD=207万画素
・4K=829万画素

果たしてどちらが見やすく、どちらの方が目の負担が低いでしょう?

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 12:47:46.54 ID:zMOVvm8Q0.net]
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変

948 名前:します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
=============================================================
[]
[ここ壊れてます]

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 15:13:56.90 ID:pt5UsUbBM.net]
疑問なんだが高dpiでノングレアは滲んだりぼやけたりしないん?

dpiに関係なくノングレアコーティングがおなじなら細かい字はどうなるのか気になる
グレアは光がそのまま拡散されず目に届くけどノングレアは少なからず拡散していくわけで
ノングレアの24インチの4kとWQHDとフルHD比較した場合

ノングレア24インチフルHDと同じコーティングした5インチフルHDスマホを比較した場合

950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 19:09:20.03 ID:/mfT9S61d.net]
>>915 注意喚起ありがとうございます

951 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 19:33:49.82 ID:6F4LK5J/0.net]
>>916
>疑問なんだが高dpiでノングレアは滲んだりぼやけたりしないん?

いくらパネルが高精細でも、
ノングレアだとどれほど劣化するか?の参考になるかと思います。

グレアフィルム+iPhone
https://kuronekoblog.com/wp-content/uploads/2017/11/M1080006.jpg
ノングレアフィルム+iPhone
https://d1xcbv3gsue3ex.cloudfront.net/files/uploads/2016/12/IMG_1283_result2.jpg

952 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 19:43:03.61 ID:6F4LK5J/0.net]
2Kと4Kとでは画素のサイズがこんなにも違う。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2012/11/20121105minialmostretina-w1280.jpg

画素が粗い=表示がボケる
粗いノングレアフィルター=表示がボケる。

つまり2Kでノングレアだと『2重にボケが酷い』と言うことです。
あなた達も実際、スマホの文字の方が見やすいなーと思うでしょ?

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 22:53:53.97 ID:48TqtG2N0.net]
一般的にスマホのパネルはPCモニタと比べてdpiが高く、同じpt(1pt=1/72inch)のフォントを表示するにしても
1文字に使用する縦横ピクセル数が多くなる。よってスマホのほうがボケが少なくギザギザも少ない滑らかで綺麗な文字表示になる

ptはリアルサイズなので、ptを誠実に実装しているOSであれば
同じptの文字はどのモニタでも定規で測って同じサイズになる

954 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:11:30.32 ID:6F4LK5J/0.net]
>>920
>1文字に使用する縦横ピクセル数が多くなる。
>よってスマホのほうがボケが少なく

スマホに限りません。
Macも同じで、従来の4倍のドットで1文字を描画するので
それだけボケがなくて綺麗ですし、
グレアなのでその美しい描画がストレートに享受できるのです。

955 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:17:32.00 ID:6F4LK5J/0.net]
逆にいうと、フルHDモニターに映し出される文字は
1/4のドットで描かれるので美しく表示できないし、
更に表面のノングレアフィルターでボケるので
ボケと汚さの二重苦なのです。



956 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:19:43.25 ID:6F4LK5J/0.net]
これは2K/4Kモニターの表示品質の違いを写真に撮った
自前のソースです。

2K表示だと。
i.imgur.com/QuTmM.jpg
4K表示だと。
i.imgur.com/lLEm2.jpg

957 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:23:16.47 ID:6F4LK5J/0.net]
MacとWindowsの表示品質の違い

明朝フォントの場合
i.imgur.com/cr2I203.png
ゴジックフォントの場合
i.imgur.com/Bxj6pIF.png

958 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:25:48.98 ID:6F4LK5J/0.net]
お分かりでしょうか?
つまり表示品質には3つの要素が関係しているんです。

1、OS自体のフォントの品質
2、画素レベルでの品質(2K/4K)
3、表面処理の品質(ノングレア/低反射グレア)

3つ共、酷ければ最悪な表示品質になりますし、
3つ共、良ければ最高の品質になるのです。

959 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:27:24.91 ID:6F4LK5J/0.net]
で、多くのWinユーザーの場合、
3つ共ひどい状態で使っていることが多いのです。

つまり、924に示した通り、フォントレベルで最悪で、
液晶モニターも画素の粗いフルHDで、
更に表面も凹凸の粗いノングレア。

これは最悪な表示状態なのです!

960 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:57:27.70 ID:6F4LK5J/0.net]
【3つ共、酷ければ最悪な表示品質になります】

・今だにギザギザのフォントで表示している人。
・今だにフルHDのモニターで見ている人

961 名前:
・今だにノングレアモニターを使っている人

【3つ共、良ければ最高の品質になる】

・スマホやタブレットで見ている人
・Macで見ている人
[]
[ここ壊れてます]

962 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/16(土) 09:13:13.56 ID:Sg04XJ9W0.net]
Win10は途中からシステムフォントを高dpiモニタ用のフォントに変更した
このフォントはフォントなどを縦横2倍サイズにレンダリングする設定にしないと
文字の線が細く薄くギザギザの表示になってしまう。もちろん縦横2倍にしたら文字は2倍サイズで綺麗に鮮明に表示されるようになるが
モニタに表示される領域は縦横それぞれ1/2になってしまい、事実上使い物にならなくなる

高dpiモニタに買い換えれば良いのだろうが、それができない場合はシステムフォントを変更するしかない
Win10提供の設定アプリはシステムフォントを変更する方法を提供していないので
従来dpiモニタ(96-100dpi程度)を利用しているユーザーはフリーウェアを使ってシステムフォントを
従来dpiモニタでもそれなりに綺麗に表示されるフォント(つまりはWin8のシステムフォントなど)に変更するしかない

高dpiに対応できていないアプリケーションを使用する場合に問題が出るが
これは個々のアプリケーションの開発者が対応するしかない
メンテナンスが終了した古いアプリケーションが高dpi環境に対応できないのは諦めるしかないだろう

963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/16(土) 09:36:31.35 ID:Sg04XJ9W0.net]
高dpiモニタに買い換えるというのは
事実上4k以上の画素数のモニタに買い換えることを意味する

それに伴いPCからモニタに送られる映像信号はHDMI2.0以上 orディスプレイポート1.2以上 を要求するので
対応した (CPU&マザーボード) or グラフィックボード の買い替えも必要になるかもしれない

964 名前:不明なデバイスさん [2019/03/16(土) 23:33:15.65 ID:5jmo7s/F0.net]
5年前でこの反射の少なさ。
おそるべしMac。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/026/tme86ja2.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/026/tme86ja5.jpg

965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/17(日) 00:22:07.35 ID:bJAUfeQy0.net]
>>930
その光源がくっきり反射するの苦手できつい……まあそれは写らない場所に置くと良いけど
あと白い服着て座ると結構反射するよ
白いカーテンや壁紙も案外見えるし、黒背景だと顔もうっすら映る

目への負担がノングレアとARグレアのどちらが低いかっていうのは同等機種を使って同じ環境で試験して統計取らないと答えは出ないだろうとは言え
ノングレアで負担の少ないものがある以上、グレアへの移行は、低反射じゃなくてほぼ無反射にならないと難しい、個人的にはね



966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/17(日) 08:53:21.82 ID:nOJR1olt0.net]
Macの液晶が目つぶしなのは単に安物だから
グレアでもMac以外ならもっとましなやつがある

967 名前:不明なデバイスさん [2019/03/17(日) 12:21:49.79 ID:Pn269ydO0.net]
>>931
>同じ環境で試験して

ほい。
i.imgur.com/eEWH4.jpg

どちらが反射多いですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef