[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:51:56.26 ID:+Y6cjuNA0.net]
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514906730/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

829 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:58:57.44 ID:bHaxGBC00.net]
携帯電話でいうところのガラケーですよねー。
あの汚いキザギザ表示は、
スマホの時代にガラケー使ってるぐらいの
時代遅れ感が半端ないです。

830 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:00:34.05 ID:bHaxGBC00.net]
Dark Modeの話もそうですが、
ソフト面から目の負担を考察してみることって
大事だと思いますよー。

モニターの質だけが
目に影響を及ぼす訳じゃないですからねー。

831 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:02:05.53 ID:bHaxGBC00.net]
ドットの荒いギザギザフォントやドットの荒い2Kモニター。
そういう「ギザギザ表示で見にくい」部分も
目の負担を挙げている要素だと思います。

832 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:03:08.47 ID:bHaxGBC00.net]
ファミコンのギザギザフォントが
読みづらい(読みづらいということは目も疲れる)のと
同じことですよー。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dasaweb/20170126/20170126010810.jpg

833 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:03:09.57 ID:qy+sA7Qua.net]
>>802
今のWindows10はこんな汚いフォントじゃないよ
最近のモノを知らないお爺さんみたいなレスばかりで恥ずかしくないの?

834 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:06:23.03 ID:bHaxGBC00.net]
でも現実問題として
Windows10の使用率って低いですよねー。
今だにWindows7が多数派という現実。

https://news.mynavi.jp/photo/article/20181205-735551/images/003l.jpg

835 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:07:46.85 ID:qy+sA7Qua.net]
>>806
リンク見えませんけど

836 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:09:37.10 ID:bHaxGBC00.net]
ごめん。最近のデーター見たら
Windows10の方がややシェア上がってたわ。
https://news.mynavi.jp/article/20190204-766848/

837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/08(金) 22:11:03.40 ID:RBWefnH/0.net]
また発作か



838 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:13:07.17 ID:bHaxGBC00.net]
グーグルの画像検索で「ツイート」とググってみてください。
汚いWindows画面がいっぱい出てきます。
これが現実なんですよねー。

839 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:14:06.16 ID:qy+sA7Qua.net]
Macのシェアが想像以上に低いな
意識高い系とかYoutuberとか、カフェでPC開いてる奴、比較的有能なプログラマーはよくMac使ってるんだけどな

840 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:16:28.33 ID:bHaxGBC00.net]
まあWindows7ユーザーが半数いるということは
このスレでも同じぐらいの割合いることになるかと思いますが、
OSとして汚い表示、モニターとして汚い表示で見ていると
やっぱり目によくないと思いますよー。

Macの場合は、文字品質もクオリティー高いですが、
モニターも4Kの低反射グレアで最高品質なので、
文字の見やすさは桁違いです。

841 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:17:22.16 ID:qy+sA7Qua.net]
>>810
いっぱい出てこないんだけど。
大半はスマートフォンのSS、残りのほとんどはアンチエイリアスのかかった滑らかなフォントばかりだけど

842 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:17:43.53 ID:bHaxGBC00.net]
>>811
>Macのシェアが想像以上に低いな

会社で使われているパソコンはほぼWindowsなので
それが相当、シェアを押し上げているんです。
なので個人利用に限ればMacのシェアはかなり高いんです。

843 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:18:12.03 ID:qy+sA7Qua.net]
>>812
37.2%を、どう読めば半数になるの?

844 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:18:52.67 ID:qy+sA7Qua.net]
>>814
根拠は?数字で示せ

845 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:25:15.81 ID:bHaxGBC00.net]
Windows10も汚いですよねー。

Windowsの設定画面
i.gzn.jp/img/2015/10/13/windows-10-control-panel-setting/top.png
Macの設定画面
https://i.imgur.com/aBSaoOK.jpg

846 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:27:19.47 ID:bHaxGBC00.net]
>>815
>37.2%を、どう読めば半数になるの?

Windows10のシェアが40.9%で、
その他(WinOS)が42.7%だから
半数超えてますよ?

847 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:29:47.38 ID:qy+sA7Qua.net]
>>817
Windowsは4Kモニタにも対応してるんだけど、わざわざ解像度の低いSS持ってくるのは嫌がらせのつもりなの?



848 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:31:51.00 ID:bHaxGBC00.net]
最新版のOSでも、何だか古めかしいんだよなー。

Windows設定画面
https://www.gigafree.net/utility/desk/PersonalizationPanelforWindows1014.png
Mac設定画面
https://i.imgur.com/gh75AcY.jpg

849 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:35:44.98 ID:bHaxGBC00.net]
これはソフト/ハードどちらにも言えることだけど、
片方が綺麗でも片方が汚かったら
結局は汚い表示になってしまうわけなんです。

なので、ソフト側、ソフト側、そのどちらも
表示クオリティーが高くて初めて
ちゃんとした品質で表示できるわけです。

表示品質の低さはそのまま、見辛さにつながり、
目の負担にも影響が出てくるので
軽視していては始まりませんよー。

850 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:37:18.42 ID:bHaxGBC00.net]
>>821
>なので、ソフト側、ソフト側、そのどちらも

一方はハードですね。(訂正)

851 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:39:53.48 ID:qy+sA7Qua.net]
解像度低すぎて比較にならない
そんな不公平な比較の仕方で満足なの?

852 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:40:07.78 ID:bHaxGBC00.net]
今はまだ殆どの表示デバイスが液晶なので、
いくらダークモードで表示しても消費電力自体は変わりませんが、
有機ELディスプレイやその後に出てくるマイクロLEDディスプレイだと
暗い部分が増えるほど電力消費も少なくなるので、
これが世界レベルで普及すれば、相当な節電に繋がってくるかと思います。

で、電力消費が抑えられるということは、
光そのものが抑えられてくることなので、
目の負担低下にも繋がってくるわけです。

853 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:40:37.07 ID:bHaxGBC00.net]
>>823
>そんな不公平な比較の仕方で満足なの?

でも、これが「Windowsの現実 VS Macの現実」ですし。

854 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:42:33.61 ID:bHaxGBC00.net]
このスクリーンショットは
実際に俺自身がスレを見ている状態です。
https://i.imgur.com/22akv0P.jpg

855 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:44:12.82 ID:qy+sA7Qua.net]
>>818
Windows全体が86.2%で、Windows10は40.9%
残りは45.3%なんだけど

42.7%ってどこから出てきた数字なの?

856 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:47:44.20 ID:qy+sA7Qua.net]
>>825
いやだから、高解像度のWindowsの存在に目を逸らす君のその性格が現実に浮き彫りになってる訳だけど

857 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:47:56.09 ID:bHaxGBC00.net]
>>827
>42.7%ってどこから出てきた数字なの?

WindowsoXP+Windows7+Windows8の合計です。



858 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:48:47.43 ID:bHaxGBC00.net]
>>828
>高解像度のWindowsの存在

実際そんな状態で使っている人が
殆どいない現実なんだから
レアケース持ち出して否定したって意味ないでしょ?

859 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:49:16.86 ID:qy+sA7Qua.net]
>>826
その黒い液晶から漏れるバックライト付きの液晶ディスプレイで君は満足なの?
そんなに黒背景に拘るなら有機ELが良いんじゃないの?

860 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:50:12.44 ID:bHaxGBC00.net]
逆にいうとMacユーザーの殆どは
既にRetina表示が当たり前になっているので
あれがMacユーザーの多数派の表示品質なのです。

そもそもMacOSは15年も前から
既にハイクオリティーなフォント表示でしたしね。

861 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:51:09.58 ID:qy+sA7Qua.net]
>>830
シェア10.59%のOSを使ってる君自体がレアケースなんだけど、そこは理解しているの?

862 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:51:14.74 ID:bHaxGBC00.net]
>>831
>その黒い液晶から漏れるバックライト

一般のIPSとはバックライト漏れの性能も
まるで違いますからねー。

ほとんど漏れないですよ?ムラもないですし。

863 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:52:10.28 ID:bHaxGBC00.net]
>>833

スタバ行ってMac率を確かめて来たら?
Macユーザーは10人に1人しかいないと本気で思っているんですかー?

864 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:54:15.45 ID:qy+sA7Qua.net]
>>832
その15年前のOSって何?MacOS Xのバージョンは?

865 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:56:02.34 ID:qy+sA7Qua.net]
>>834
ほとんどって、完全じゃないから漏れているわけだけど、君はそれで満足なの?

866 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:59:23.98 ID:bHaxGBC00.net]
>>836

厳密にいうと17〜18年前です。
もうその頃からヒラギノフォントを標準搭載しているので
クオリティーは高かったです。

867 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:59:36.85 ID:qy+sA7Qua.net]
>>835
君はわざわざスタバでPC開かないとレアケースな存在になるので、
レアケースにならないためには、面倒でもわざわざスタバまで行ってPCを開く必要があるんですか?



868 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:00:49.11 ID:bHaxGBC00.net]
>>837
>完全じゃないから漏れているわけだけど

漏れていると言っても均一に漏れている状態なので
漏れているとも感じないし、
そもそも漏れていたから何?って感じですがね。

炭のように真っ黒にはならないというだけの問題ですし。

869 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:03:43.84 ID:bHaxGBC00.net]
>>839

MacOSはいうなればAppleOSですが、
iPhoneやiPadのiOSもAppleOSなんですよ?

Windowsはマイクロソフトですが、
マイクロソフトはスマホ市場で大コケして
シェアが0.05%しかありません。

なので、AppleOSとMicrosoftOSを合計すると
実はAppleOSの方がシェアが高いのです。

870 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:06:31.25 ID:qy+sA7Qua.net]
>>840
君は部屋の照明に拘らず、暗い部屋の中でその漏れたバックライトで目を疲れさせるくらいなら
有機ELのモニターにした方がいいのでは?

871 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:37.82 ID:qy+sA7Qua.net]
>>838
ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、標準搭載しないと無視するあたり、君の視野の狭さが伺えますね
そんな視野の狭い方からオススメされるモニタには何ら価値があるようには思えません

872 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:38.09 ID:bHaxGBC00.net]
>>842
>暗い部屋の中

暗い部屋で使っているわけではありません。
普通にシーリングライトを標準的な明るさ(70%デフォルト設定)で
点けています。

873 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:09:20.08 ID:bHaxGBC00.net]
>>843
>ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、

使えた…とか(笑)
MacOSでは標準搭載されているからこそ
誰もが同じクオリティーで使えているのです。

874 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:10:10.68 ID:qy+sA7Qua.net]
>>844
そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?
せめて型番くらい把握してくれないと

875 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:12:19.92 ID:qy+sA7Qua.net]
>>841
PCの話をしているのに、シェアの話をすると唐突にスマートフォンの話をするのは何故ですか?

876 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:17:05.27 ID:bHaxGBC00.net]
>>846
>そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?

こだわっていませんねー。
東芝のやつです。

>>847

今はもうデスクトップパソコンのシェア自体が
半減しており、相当数がスマホ(タブレット)を
使っているんですよ?

10代に限定すると90%ぐらいがスマホで
ネットしているそうです。

877 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:20:01.11 ID:qy+sA7Qua.net]
>>845
その誰もがは10.59%しかいなくて、残りの89.41%の人の為に
目に優しい・目に疲れにくい液晶スレがあるんですけど、
あなたが頑なにMac推しをする、もしくはその他を否定している為にこのスレが機能していないです。
このスレはその10.59%も含めて、誰もが使える目に優しい・目に疲れにくい液晶についてのスレとして存在意義があるんですけど、
あなたはそれを理解していますか?



878 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:24:10.52 ID:bHaxGBC00.net]
>>849
>このスレが機能していないです。

死に絶えていたこのスレを
復活させたのは俺ですが?

879 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:27:07.32 ID:bHaxGBC00.net]
その半数にも登っているスマホ&タブレッドユーザーは
ほぼ100%グレアユーザーであると同時に
表示品質もMacOSと同等であることを考えると、
今だに汚いフルHDと汚いノングレア表示で使っている
Windowsユーザーはもう主流派ではないのです。

880 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:28:54.94 ID:bHaxGBC00.net]
スマホではグレアが標準ですし、4Kが標準です。
それはMacも同じです。

Windowsユーザーだけが、今だにギザキザした汚いフォントや
ドットの荒い2Kモニター、ぼけぼけのノングレア表示で
画面を見ているのです。

881 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:30:45.42 ID:bHaxGBC00.net]
ネット利用、スマホがPCを逆転 総務省調査(2018年5月の記事)

>総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、
>個人がインターネットを利用する機器はスマートフォンが54.2%と、
>初めてパソコン(48.7%)を上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30954390V20C18A5EA4000/

882 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:3 ]
[ここ壊れてます]

883 名前:3:57.10 ID:bHaxGBC00.net mailto: 【2018年】スマホからのweb閲覧率は7割以上ある!?
https://pecopla.net/seo-column/inflow-rate

そう考えると、ノングレアの汚い表示で
見ている人の方が少ない時代になったわけです。
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 00:32:00.29 ID:MfkzAFeY0.net]
Winユーザーや、ノングレアユーザーは
自分達が多数派だと思い込んでいるうちに、
実際には少数派になってしまったんだよ?

スマホは4Kだし、グレアだから、Macユーザーも含めれば、
もう4K&グレアユーザーの方が多数派なんだよ?

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 01:03:51.54 ID:TqBtvwUh0.net]
スマホが高解像度&グレアでシェア大といえばその通りだよなあ。
ただなぜかMacのディスプレイはたいして良いとは思えないし、そもそもPCではなく「Mac」なのでいろいろ使い勝手も悪いんだよな。
なので選択肢には入らないですわ。

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:35:32.39 ID:XNkOA9Ev0.net]
>>856
いつものキチガイやで

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:57:11.74 ID:38aTo9rw0.net]
>>854 スレ違いの荒らし
現実世界だったら犯罪者



888 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 11:26:27.23 ID:c76nRmB/0.net]
GC2870H アマゾンのレビューで非常に良い評価ばかりだろ
4Kと並べてみてもずっと見やすいとか
長時間見てても目が疲れないとかいう評価ばかりだ
って事はFHDの方が目に優しいということ。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:38:44.57 ID:2XpU7rjG0.net]
ips使ってた頃は2-3時間で目シパシパしてたけど
amvaにしてから目が疲れなくなったわ

890 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 12:49:37.59 ID:c76nRmB/0.net]
BenQのVAは目に優しいようだが、保証期間中でも片道自己負担だろ?

891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:51:01.25 ID:eayeGYwg0.net]
液晶モニタの雑学としてEIZOの連載?が面白いかな
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_07/

モニタの内部ガンマ補正なんて文字が製品カタログページには出てこないし
存在自体知らない人が多いのではなかろうか

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 14:58:31.54 ID:+OELQJS+M.net]
eizoはパチンコ用液晶で飯食ってる人達なので、今更って感じ。
crtの頃はナナオばっか買ってたけど。

893 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:10:54.05 ID:jM9aAU0B0.net]
スマホ スマホ いう人いるけど、スマホなんか30分も使ったら
目が非常に痛くなるから使ってられんで

894 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:11:46.29 ID:jM9aAU0B0.net]
正面から見る分には
AMVAよりもVAの方が目にはやさいいみたいやな

895 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:12:22.93 ID:MfkzAFeY0.net]
>>856

MacOSを使えばMacになるが
WinOSを入れればWinマシンにもなる。
今のMacはもう昔のMacとは違うのだよ?

896 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:13:42.42 ID:MfkzAFeY0.net]
>>862

そこ、捏造して提灯記事書いてるだけだから
真に受けない方がいいよ。

897 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:38:35.37 ID:MfkzAFeY0.net]
低反射グレアだと、こんな日中でも、
カーテン開けてダークモードで使ってられるからねー。
これはほんとありがたいよー。

それでいてノングレアみたいに白ボケも発生しないしねー。



898 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:06:13.93 ID:LDuysYN+0.net]
>>789
CG2420届きました。元々のが大したことなかったのもあって、見やすさや色味は格段によくなりました。このスレ見にきてよかったです。ありがとうございました。

899 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:28:21.63 ID:QGla/SXl0.net]
ぶっちゃけ、どんなモニターに変えようが、
ノングレアのフルHDからノングレアのフルHDに変えたぐらいじゃ
大した変化はない。

だが「ノングレアのフルHD→4K 低反射グレア」ともなれば大化けレベルでる!

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/11(月) 13:41:16.52 ID:nflANqSR0.net]
透過光はなるべく減らさずに反射光はなるべく吸収する低反射コートは


901 名前:w機器のレンズや眼鏡レンズの表面コートに大昔から使われたけど
ようやくモニタに使われるようになったのは、反射光の色が緑色などに変わってしまう問題を克服できたからなんだろうな

外来反射光を鮮明に反射してしまうノングレアは最初からどうにもならないけど、
透過光であるモニタ映像も少々乱反射させて解像度を下げ全体的に白っぽくしてしまう従来のノングレアももったいない

低反射グレア(ハーフグレア)が最良の選択であるのは現時点では間違いないだろう
あとは消費者の「ノングレアが無難」という先入観を打ち破れるかだろう
実物を見てもらうか、マスメディアの比較記事などで地道に啓蒙していくしかないのだろうな
[]
[ここ壊れてます]

902 名前:不明なデバイスさん [2019/03/11(月) 19:32:12.14 ID:jZsH65x70.net]
>>871
>ようやくモニタに使われるようになったのは、

モニターでも大昔から使われています。CRT時代からありますしね。
しかし、その後、モニターの低価格化と共にどんどん
シリカを吹き付けただけの安価な現在のノングレアばかりになりました。

Macの場合は表面に戦闘機で使われているクラスの
高級なARコートを施しているだけではなく、
フルラミネーション工法により液晶と表面のガラスと隙間がなく、
ガラスの内側も映り込みななくなるように作られています。

903 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:03:21.78 ID:0sxNe7200.net]
目にやさしい液晶スレほんと数年ぶり?に来たけど
まだグレキチが頑張ってるのか…

低反射グレアという馬鹿みたいな造語もまだ使っているとか、全然進歩してないな

904 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:39:01.96 ID:wig22XJ10.net]
>>873

進歩していないのは貴方の方ですよ?
俺がグレアを推奨して世の中はどうなりましたか?
スマホ/タブレット/Mac、全てグレアですし、
多くのWinノートや液晶一体型もグレアだったりします。

俺が推進してきたグレアの勝利なのです!

905 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:40:06.27 ID:wig22XJ10.net]
それだけではありません。
TVでも安物こそノングレアが多いですが、
上位製品は低反射グレアばかりです。

もうノングレア=安物の粗悪品なのです。

906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 22:50:53.81 ID:G/3YZ4140.net]
EIZOのCG系列もノングレアなんだけどこれはなんでなの?時代遅れってことなの?

907 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:02:52.35 ID:wig22XJ10.net]
TVも4K&グレアが当たり前。
スマホもタブレットもMacも4K&グレアが当たり前。

今だに2Kのノングレアとか、
どんだけ時代遅れなものを使ってるんですか?



908 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:03:44.90 ID:wig22XJ10.net]
>>876

EIZOなんてもうオワコンメーカーですよ?

909 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:06:09.32 ID:wig22XJ10.net]
iPhoneはReitnnディスプレイだし、グレアなので、
Macで見ても同じ品質なので違和感がありません。

しかし、貴方たちの場合、
iPhoneとパソコンの表示品質がまるで違うのに
違和感を感じないですか?

あー、画面汚いなーとか、文字汚いなーとか、
嫌にならないの?

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 23:07:29.48 ID:G/3YZ4140.net]
なるほど、やはりそういうことなんですね。医療用とかでテカテカしたの見たことないので「反射=ノイズ」だと思ってました。

911 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:07:53.97 ID:wig22XJ10.net]
綺麗なiPhoneの液晶に
汚いノングレアフィルムを貼ろうなんて
思わないでしょ?

俺もパソコンのモニターに
汚いノングレアフィムルなんて貼ろうとは思いませんし、
そういう汚いモニターも使う気になりません。

912 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:10:51.44 ID:wig22XJ10.net]
Macの液晶クオリティーを知らない人では、
iPhoneやiPadの液晶クオリティーはわかる筈です。

そのiPhoneやiPadの液晶を
そのまま大画面化したのがMacだとお考えください。

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 01:27:22.10 ID:LMZwOmaH0.net]
ようするにライトユーザーはグレアを選んでるということだな

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 07:38:11.13 ID:bCez2cig0.net]
本当にグレキチは流れるように嘘をつくからなあ
5年前にも同じことをいったが、タブレット端末は自分で位置を変えられるので
反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。
テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

しかし業務でオフィスで使う場合は明るさが全然違うので反射対策が必要。
職場で高解像度モニターをたくさん導入してるけど光沢処理のモニター探す
ほうが大変だぞ。
今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし、光の反射率も下がってるので
黒もきれいだし白くなりにくい。
グレキチは5年前から言ってることが全く進化してないな…

https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=20

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 11:50:03.96 ID:TW/6bOLk0.net]
>グレキチは5年前から言ってることが全く進化してない

ほんとにな。5年前どころか10年前から言ってることが変わらないのは
低反射グレアの啓蒙をマスメディアがしてないからだと思う
このライターも12年ぐらいグレア・ノングレアの現状を書かせてもらってない

ただ、ライターに低反射グレア記事の仕事依頼がこないのは
低反射グレア推進側に勢い(製品への自信・マーケティングでノングレアに勝てる見込み)がない
のかもしれない

本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア 2007年12月07日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/14/news037.html
本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア(2) 2007年12月14日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news112.html

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:26:31.39 ID:hdcxQyXO0.net]
スマホやタブレットはグレアが好まれていると言うより
耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:34:03.34 ID:hdcxQyXO0.net]
https://webseeya.com/2015/05/25/display-resolution-2015/
https://lab.syncer.jp/Statistic/Screen-Size/

4kユーザーとかいうニッチな存在のくせに声だけはでかいな



918 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:38:05.71 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。

パソコンのモニターを
陽の光に向けて設置するバカっているの?
普通、窓の位置とかも考えて設置するよね?

結局スマホ&タブレットであろうが、
Macであろうが同じ事ですし、
その基本はノングレアだって同じです。

それどころか、ノングレアの方が外光に弱いんだから尚更です。

919 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:39:31.38 ID:ntTSyQiI0.net]
>テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

店頭でMacを見たことがありますか?
あの明るさの中でも耐えられるほどの低反射ですし、
何度も言うようにノングレアの方が外光に弱いのだから
貴方の話は的外れも甚だしいです。

なぜ携帯電話やタブレットがグレアばかりなのか
少しは考えた方がいいですよ?
それは外光の強いところで使うことが多いからなのです。
ノングレアを外で使ったら、何が映ってるか見えませんよ?

920 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:20.33 ID:ntTSyQiI0.net]
>>886
>耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

貴方も勘違いしていますね。
これは、カーナビを自転車に取り付けて走っている動画ですが、
素のノングレア状態と、グレアフィルムを貼った場合とで
どちの視認性が高く感じますか?

ノーマルの場合(ノングレア)
youtu.be/QubvnHqClb8
グレアフィルムを貼った場合
youtu.be/XyzmJQjM-Mc?t=53s

圧倒的にグレアの方が視認性が良いことがわかるでしょ?
まさに圧倒的です。

921 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:51.45 ID:ntTSyQiI0.net]
上の動画を見れば、なぜ外で使うことの多いスマホが
グレアばかりなのか納得できるでしょ?

貴方達は妄想だけでグレアを否定しているだけで、
現実を全く無視していますが、
現実は「ノングレアは光に弱く視認性が悪い」です。

この事実を無視していたら始まりませんよ!

922 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:44:55.18 ID:ntTSyQiI0.net]
上の比較動画(>>886)が示しているように、
ノングレア液晶なんて

923 名前:外で使えた物ではないのです。
ノングレアがいかに外光に弱いか?も
有り有りと分かるかと思います。

無知な人たちにも
ノングレアがどれほど外光に弱いか?が
わかって頂けたでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 19:59:44.55 ID:AuMpxfps0.net]
キチガイって本当にどうしようも無いんだなと分かるスレ

925 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:04:43.22 ID:ntTSyQiI0.net]
そう、キチガイってのは現実を見せられても
頑なに自分の主張を正しいと言い続ける。

926 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:14:43.65 ID:ntTSyQiI0.net]
ノングレアは画質が悪いとハッキリとTVメーカーも公言しています。

・ノングレアは白浮きする。
・ノングレアはボケる。
・ノングレアは発色が悪い。
・ノングレアは表示が粗くなる。

ascii.jp/elem/000/000/504/504826/optipanel_o_.jpg
av.watch.impress.co.jp/docs/20071018/mitsu07.jpg

927 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:18:57.03 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>光の反射率も下がってるので

ノングレアに低反射効果など全くありません。
ノングレアは「映り込みをボカして」いるだけです。

つまり、写り込んでいるけど、
写り込んだ像がボケボケなので何が写り込んでいるのか
判別できない(だけ)なのです。



928 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:20:34.36 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし

細かくなった物がハーフグレアと呼ばれるものですが、
貴方はこのハーフグレアと低反射グレアとで
どちらが映り込み(つまり反射)が少なく見えますか?

ハーフグレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg
低反射グレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg

929 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:22:16.65 ID:ntTSyQiI0.net]
つまり、ID:bCez2cig0が言う、
凹凸が細かくなったから反射が減ってるというのは
大嘘(大きな勘違い)だと分かりますね。

ノングレア盲信者はデタラメを吹聴したり
勘違いしているだけなのです。

俺はちゃんと現実のソースを添えて語っているように
妄想でもなければデタラメでもありません。
俺の言ってることが正しいのです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef