[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:51:56.26 ID:+Y6cjuNA0.net]
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514906730/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/16(土) 16:25:21.38 ID:U35Jj1G1M.net]
青色が網膜を破壊するわけねーよ。そもそもそんな話じゃ無い。
角膜が無い人の網膜に血管が増えるかもしれない、って疑いがあるだけ。

網膜が無い人が5ch見てるわきゃない。

568 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:26:50.83 ID:pIVBJCjI0.net]
世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「過度な液晶画面依存生活」へ警鐘を鳴らす
https://indeep.jp/led-light-might-cause-global-blindness-epidemic-experts-warn/

569 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:36:36.84 ID:QIN5wPtp0.net]
CCFL(要するに蛍光灯)だが、
蛍光灯なら見つめ続けても大丈夫…なんてことは無いわけで、
海外では「蛍光灯を悪魔の光」と呼ばれており、
目に悪いと言われていたのである。

だから海外の映画を見ても分かると思うが
白熱電球の照明器具が使われていることが多い。

570 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:39:11.38 ID:QIN5wPtp0.net]
なんども指摘しているように
このスレはCCFL時代から存在しており、
CCFLのモニターなら目に優しいなんてことは無いのだ!

以前、思い出してCCFLのモニターを引っ張り出して来たことがあったが
目の負担が低いなんてことは全くなく、むしろ目にきつい光だった。

571 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:43:06.91 ID:QIN5wPtp0.net]
LEDモニターなど全く存在しない時代からこのスレは存在しており、
そんな時代から目に優しいモニターはあまり無く、
L997のような国産パネルだけがマンセーされていたのである。

事実、自分も、CCFL時代とLED時代の両方を経験してみて、
悪くなったとは感じておらず、どちらも目に悪いと感じる。

572 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:45:17.05 ID:QIN5wPtp0.net]
それは部屋のシーリングライトにも言えることで、
蛍光灯からLEDに交換してあるが、
悪化は全く感じない。

どちらかと言うと、よくなったと感じている。

蛍光灯の時はちらつきがひどかったが、
今はちらつきが皆無なので、
その辺の効果もあるかもしれない。

573 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:47:53.50 ID:QIN5wPtp0.net]
部屋のシーリングライトで感じたことだが、
蛍光灯は100%の点灯で使ってこそのもので
明るさを落とすと顕著にひどくなる。

それはチラつきが酷くなるだけでなく、
光の質も「どんより」するというか

574 名前:
とにかく蛍光灯は100%で使わないとダメなものだと感じる。

その点、LEDは輝度を落としてもチラつかず、
光の質も悪くならない。
[]
[ここ壊れてます]

575 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:49:58.25 ID:QIN5wPtp0.net]
とにかく声を大にして言いたいのは、
CCLF時代から目に悪いモニターばかりで、
みんな苦労していたと言うことです。

だからこのスレが立ったと言うことを忘れないことです。
つまり、CCFLだから目に優しいなんてことは一切ないのです!



576 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:39:47.09 ID:pIVBJCjI0.net]
白色 LED ライトに3ヶ月間暴露した後、フィルターなしでタブレット画面に曝露した網膜細胞の死の約 23%の増加を示した。この 23%という網膜細胞の死の度合いは視力喪失を引き起こし得るものだ。
とあるのですが、このように、タブレットの液晶画面の光が3ヶ月、眼に晒されたという状態で 23%もの網膜の細胞が死亡したというのです。

577 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:41:18.89 ID:pIVBJCjI0.net]
デジタルスクリーンからの高エネルギーの光が私たちの網膜を
傷つけていることに関しての新しい研究結果が出された。眼球の
光感受性層である網膜の損傷は、失明の最も大きな原因だが、デジタルスクリーン
と網膜の損傷の関係が今まで以上に明確になり、専門家たちは網膜の損傷が
世界的な流行になると述べている

578 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:44:24.51 ID:pIVBJCjI0.net]
第2の実験は、デジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機)ごとに、そして被験者のそれぞれに、
瞳孔の直径、およびデバイスの眼までの距離に基づいて目に入る光の量を調べた。
科学者は、異なるデバイスから LED 画面の放​​射を測定し、高エネルギー光の量を計算した。
デジタルデバイスの LED ディスプレイは、非常にエネルギーが高く、網膜に損傷を与える可能性を持つ可視光線である短波長
の割合が高い光を放射する。

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/16(土) 19:31:47.65 ID:e62Dbi5MM.net]
ワッチョイ変えんじゃねぇよ
死ね

580 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 21:59:46.99 ID:QIN5wPtp0.net]
ダークモードに関してもう1つ
重要な事を報告しておきたいと思います。

以前は、デスクトップピクチャーに
明るくもなく暗くもない中間的な物を使っていたのですが、
今はダークモードに合わせて、黒系の物を使うようになりましたが、
それも「ハッキリと効果」を感じられています。

581 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 22:07:25.77 ID:QIN5wPtp0.net]
OSにダークモードが導入されたことで
夜間だけダークモード使うようになった。
まだ壁紙は中間色を利用。

常にダークモードを使うようになった。
まだ壁紙は中間色を利用。

壁紙もダークなものを使うようになった。

こんな経緯を経ていますが、結局、
明るい部分(中間色とも含めて)が減るほど
目の負担が下がっているのです。

582 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 00:05:37.48 ID:/xx+1PEF0.net]
282不明なデバイスさん (JP 0H4f-b9TL)2019/02/16(土) 22:49:57.15ID:Bhsc6jyWH
L997からEV2730Qに乗り換えた
縦も横も広くなって快適だが
ちょい目が疲れるな

583 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 00:40:33.39 ID:/xx+1PEF0.net]
現在、LEDのノートPCを数分間使用しただけで、
目に刺さってくるような刺激を感じ、ひどく疲れます。
しかしその直後に、LEDのノートPCの電源を切り、
一線を退かせていたCCFLノートPCを使用すると、
1時間以上連続で凝視し続けても、
目に刺激や酷い疲れを感じる事は無いのです。


無論、LED自体の特性ではなく、
両者のバックライトの電子回路が
LEDのほうが粗末になっている事が疲れ目の原因だ、
という可能性もあるでしょう。

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 00:55:20.74 ID:hQuqcY0A0.net]
L797からSW2700PTに代えたけど全く疲れないね
休日はPCで一日中作業してるけどね

585 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 09:39:52.03 ID:ZcG5Ewdz0.net]
そら、眼鏡かコンタクトしてたら、かなり



586 名前:防護されてるから
痛くならんだろ
仮に裸眼であっても、年齢とともに
老化とUVでレンズ自体が変色してきている人とそうでない人でも
かなりの違いがある。
[]
[ここ壊れてます]

587 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 09:44:14.54 ID:ZcG5Ewdz0.net]
恐らく、そういう人はいつも日中、外出する時でも
帽子もサングラスも
なにも被らないで紫外線対策して来なかった人だろ
自身のレンズ自体ににごりが出来てるから
天然で防護されてる

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 11:00:21.28 ID:JhsbYbgF0.net]
連続投稿で荒らすのやめて下さい

589 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 12:29:52.12 ID:Ast9cqNz0.net]
視力、最悪、失明に関する重要事項だから
心して読む事!

590 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:35:05.87 ID:8+6Hny7s0.net]
>>569

ノートと一口に言っても、Winのノート環境はピンキリで、
もしかして物凄く安いノート使っているとか?

いずれにせよ、Appleは品質に力を入れているメーカーですが
その逆でWinメーカーはコストダウン重視なので、
色々と酷いでしょうけどね。

591 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:35:51.34 ID:8+6Hny7s0.net]
>>570
>L797からSW2700PTに代えたけど全く疲れないね

そう。CCFLもLEDも関係ない。
もっと別の部分が本質的に影響しているんです。

592 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:37:59.54 ID:8+6Hny7s0.net]
SW2700PTもそうですが、
モニターは「グラフィックス品質」であることが
まず重要だと思います。

グラフィックス用のモニターは
それだけモニターとしての品質が高く、
やっぱり安物とは色々と違ってくるのです。

例えばバックライトのLED1つ見ても、
発色性がよく高品質な物が採用されていたりしますからね。

593 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:30:00.46 ID:4OjhzPDF0.net]
何も分かっていないな
スペインの実験結果で判明してるだろ
LEDで最悪失明する

594 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:30:41.57 ID:4OjhzPDF0.net]
世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「過度な液晶画面依存生活」へ警鐘を鳴らす
https://indeep.jp/led-light-might-cause-global-blindness-epidemic-experts-warn/

595 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:33:36.97 ID:8+6Hny7s0.net]
>>578

CCFLでも失明すると思いますがね?



596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 19:01:23.66 ID:hQuqcY0A0.net]
太陽で最悪失明する!w

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 19:20:11.65 ID:h6Dc1AFk0.net]
>>581
延々と見続けたら失明するだろうけどなぁ

598 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:33:41.03 ID:cCHa95Va0.net]
>>580
お前、CCFLに関して全く調べてないだろ
CCFlから青色光の出る量調べてみろ

599 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:36:10.40 ID:cCHa95Va0.net]
>>581
太陽光にさらされる機会が多いと
網膜を保護するために、レンズが濁る つまり白内障が進行していく

600 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:42:04.13 ID:cCHa95Va0.net]
ある程度、レンズが濁ってる人間はLEDに対しても
保護されてるから影響は少ない。
しかし、通常の場合はどんなパネルを使っていようがLEDであるかぎりは
網膜を破壊していくから、将来的にはかなり危険

601 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:06:39.78 ID:8+6Hny7s0.net]
LEDを過度に煽っている(ID:cCHa95Va0)の話は
実体験が全く含まれていないんだよなー。

実際、CRT〜CCFL〜LEDと
3世代に渡ってモニター使ってるが、
CCFLが目に優しいという印象はゼロです。

602 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:09:30.94 ID:8+6Hny7s0.net]
ただし、CCFLモニターの中で
目に優しいものに出会ったこともあります。
なので、バックライト云々ではなく、
もっと別の要素が大きく関係していると言えます。

ちなみにそれは国産パネルでした。

603 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:13:29.13 ID:8+6Hny7s0.net]
CRTでも、ソニーのトリニトロンを
採用した物は画質もよくて目の負担も少なかったですが、
やはり低価格路線で価格がダウンしてくると
品質が落ちて行きました。

で、何が違うのか?と1つ思い当たるのは、
安物のCRTになってから表面処理が現在と同じ
シリカーコートのノングレアになった点です。

604 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:06:14.67 ID:D+QweemN0.net]
>>586
実体験よりも実験データの方が信憑性が高いから
載せてるんだが、そんな事もわからん馬鹿なのか?


605 名前:ィ前自身の実体験を載せたところで、お前は基地外認定されているんだから
誰からも信用されていない事もわからんのか?
[]
[ここ壊れてます]



606 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:11:42.77 ID:PbfSQDSX0.net]
W2453Vがとうとう映らなくなったので、新規でLEDのを買ったんだが
どう設定しても5時間以上使い続けると目が痛くなった、
い方が無いから2453を分解してコンデンサをみたら電源のところの3本が膨れていたので
付け替えたら、見事に治ったぞ。
ただ、問題点としてはVESAマウントが付いていないから目線が高いままなのね
それでも、2453であれば何時間使っていようが、全く目が痛くならない。

607 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:16:04.98 ID:PbfSQDSX0.net]
コンデンサを交換したら簡単に直ったから、買って損したんだが
目線を下げれないというのは非常に大きい
疲労の原因の一つだからな

オクで新古品を探しているんだが、めったにないな

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 22:30:54.95 ID:ZMFddSZr0.net]
モニターだけじゃなく環境もすごい大事
間接照明はいいぞ
画質上がって目も疲れにくくて良い事ずくめ
https://www.cinemaquestinc.com/blb.htm
そこら辺で売ってるLEDをモニタ裏に張り付けたりクリップライト仕込むだけでおk

609 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:44:46.73 ID:1nHnMdxM0.net]
外出中でもでかいサングラスをかけん奴はUVでダメージ受けてるから
早期に白内障手術をする羽目になるが
失敗して失明する場合もあるからな。
このスレでLEDのモニターでも目が痛くならんとか言ってるやつは、
自身のレンズの濁りがきつい証拠。
そういう目の人は真っ白の物を見ても、クリーム色がかった白色にし
か見えていないはず、ただい、自覚はない

610 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:48:21.24 ID:1nHnMdxM0.net]
太陽光ならばレンズが濁って防御機構が働くが
LEDモニターの青色光の場合は毎日、微量づつ網膜を破壊していくから余計に怖い

611 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 23:51:46.70 ID:8+6Hny7s0.net]
>>589
>実体験よりも実験データの方が信憑性が高いから

そもそも実験なんてものは
実際とは違う状態で行われているのに
信憑性が高いとはどういう見識かね?

612 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:04:07.85 ID:kmapg6630.net]
>>590
>W2453Vがとうとう映らなくなったので、新規でLEDのを買ったんだが
>どう設定しても5時間以上使い続けると目が痛くなった
>2453であれば何時間使っていようが、全く目が痛くならない。

そのW2353VもLEDバックライトでしょ?
つまりLEDバックライトそのもが目の痛みの原因じゃ
ないってことなんだよね。

613 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:05:41.62 ID:kmapg6630.net]
>>593

お前さんのバカ論理だと
クリーム色のサングラスかけりゃ
効果絶大ってことだな(笑)

614 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:08:02.85 ID:kmapg6630.net]
俺も某メーカーのLEDバックライトのモニター買った時は
物凄く目に違和感を感じて、2日目にギブアップした。

だからモニターはLEDの一括りでは語れないんだよ。

615 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:28:55.59 ID:U5rI2vZR0.net]
>>596
w2453vはCCFLやで
2011年に買ったんだが、今でもちゃんと綺麗に映ってる



616 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:31:35.60 ID:U5rI2vZR0.net]
>>593
白に黄色みがかってクリーム色に見えてくるって事

つまり黄色系、茶色系のサングラスをかければ防護できる
馬鹿論理かどうかは眼科に行って聞いてみればわかる事。

617 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:33:51.17 ID:U5rI2vZR0.net]
L997が名機として有名だが
実は2453こそが隠れた名機だと思うよ
FHDだし、全く目が痛くならない
難点は高さ調節が出来んから
足を切って木工でアーム作るか検討している

618 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 08:01:30.13 ID:jZHaC06x0.net]
400〜420 nm の光については健康への影響が懸念されます。
ドイツのドレスデン工科大学のフンク教授の研究によれば、
標準化された細胞培養によるラボ実験において、411 nm の
短波長光に曝した場合には、470 nm 波長光に曝した場合より
もニューロン網膜細胞が強い酸化

619 名前:ストレスを受け、細胞死(アポトーシス)
の兆候が認められました(図1)*2。400〜420 nm の短波長光は大きなエネルギーを有するため、角膜や水晶体を透過し過剰な物理的科学的反応を引き起こすといいます。
http://uv420cut.com/jp/why/
[]
[ここ壊れてます]

620 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 12:19:46.24 ID:btb6nXxA0.net]
455nm以下の短波長青色光は、長時間浴び続けることが
目に有害になると言われております。 そこでAOCのブルーライトテクノロジーは、波長
のピーク場所である444nmを460nmにシフトすることにより、画面の明るさや色合いをほぼ変えることなく、有害とされる
波長を約90%以上カットすることに成功しました。
https://agon.aocmonitorap.com/jp/product_g2460vq6.php

621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 14:24:29.56 ID:q5H7Nonfr.net]
>>603
正直うざいんだが、米国眼科学会が、昨年に
スマホとかのブルーライトは眼を痛めないので、ブルーライトカットをうたう嘘広告に騙されるな
という趣旨の発表したのを知った上で
書き込んでいるんだろうな?
https://www.aao.org/eye-health/news/smartphone-blue-light-is-not-blinding-you
一応言っておくと、PCの液晶モニタのバックライトに使われる青色のスペクトルは450nm前後

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 17:08:11.00 ID:YNy5qp4p0.net]
1,920×1,200の安いやつはみんなパネル同じ?
1,920×1,200のモニタはレビューが少ないからどれ買えばいいかわからん

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 18:49:05.57 ID:oy8V6r5P0.net]
>>605
>>3

624 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:41:18.05 ID:9SAIIqhA0.net]
>>601

TNパネルなんて無理無理。
CCFL時代にメーカーがLGでしかもTNパネル買うって
おまえ、相当貧乏だろ?w

新規で買ったという新しいモニターも
相当安い粗悪だったであろことは想像に難しくない。

625 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:41:53.81 ID:9SAIIqhA0.net]
>>603
>455nm以下の短波長青色光は、長時間浴び続けることが

短い波長になるほど破壊力が強くなるのであって
455nmを境にして安全になるというわけじゃないんだぞ?
昔からTVは離れてみましょう!と言われているように
ブルーライト云々以前に明るい光を見続ける行為自体が目に悪い!

なので俺が提唱しているように、
できるだけ明るい画面(特に白は最悪)を見ないようにすることが重要で、
ダークモードを活用することでどの帯域の波長も激減させることができる。



626 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:50:43.19 ID:9SAIIqhA0.net]
今更、この世から消え去ったようなCCFLのモニターを持ち上げたところで
なんの解決にもならないんだよな。

もう世の中はLEDなんだから、その中で
どうしたら目の負担を下げられるか?を考えた方がいい。
無い物ねだりしていても始まらない。

627 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:55:55.63 ID:9SAIIqhA0.net]
結局重要なことは「明るい光を長時間みないこと」だと言える。

CCFLの時代から「目が疲れる」という声が多かったからこそ
このスレが立ったのだから、CCFLなら目に優しいかのような
勘違いを起こさせるレスの数々には悪意が感じられます。

俺はかなり昔からこのスレにいますが、
LEDになったからと言って目の負担を訴える声が増えたという
印象は全くないですよ。

CCFL時代から皆さん、辛い辛いと言ってましたし。

628 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:57:54.60 ID:9SAIIqhA0.net]
>>610
>CCFL時代から皆さん、辛い辛いと言ってましたし。

もちろん、俺もそん中の1人であって、
LEDになったから一段と目がきつくなった…という事もないです。
むしろ楽になったかも?とすら感じます。

その理由は、CCFL時代は輝度を十分に落とせる製品が殆どなく、
最低まで下げても眩しい製品ばかりだったからです。

それがLEDになり、かなり極限まで落とせるようになったことで
むしろ楽になったと感じます。

629 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:59:44.25 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライトが目に悪いとしても、
結局は明るければ明るいだけでブルーライトは何倍も増えるものなので、
光そのものを落とすことが大事なのです。

CCFLだってブルーライトは出ているのです。

同じ明るさならば少ない…と言っても、
明るさそのものを落とせないなら、結局は強いブルーライトを
発することになるわけです。

630 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:01:49.61 ID:9SAIIqhA0.net]
なので、明るさ自体を「十分に落とせること」は
ブルーライト対策にとっても有効なことで、
更にダークモードの活用によって「光の総量」自体を激減させれば
結局はブルーライトの量も激減するわけです。

なので、「明るさやモニターの面積」がブルーライトの蓄積量にも
大きく関係してくるわけです。

631 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:33:24.36 ID:9SAIIqhA0.net]
同じ明るさならばCCFLの方が「まし」だとしても
事実上、明るさをあまり落とせないとなれば、
結果的にCCFLの方が目にきついと感じても不思議はないわけです。

事実、LEDでも輝度の下げるに比例してブルーライトの下がるのだから、
果たして、CCFLを明るい状態で使うことと
LEDで明るさを落として使う状態とで
一体どちらが目に悪いことやら?

L997のような製品はCCFLでありながら、輝度がかなり
落とせるわけですが、代わりに壮大にチラつきが
発生するわけで、そういう事も含めて考えた方がいいです。

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:38:24.33 ID:HPdIYZjY0.net]
CCFLの頃ってパネルの開口率は低かったよね。低いほうが目に良かったりしてな。

633 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:40:43.18 ID:9SAIIqhA0.net]
>研究グループは今回、波長の異なる緑、白、青の3色のLEDを用いて、
>マウスに照射し、細胞の状況を調べることで、その謎の解明に挑んだという。
>その結果、波長の長い緑色の光では細胞障害は惹起されなかったが、
>白色および青色の光では、視細胞での細胞障害が惹起されることが確認されたという。
>また、細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色、白色の順に多く、
>緑色のLEDでは増加がみられなかったという。

この実験から言えることは、
LEDだから目に悪いのではない…ということと、
白も目に悪いという点である。

634 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:42:21.66 ID:9SAIIqhA0.net]
>>615

そう。俺もそこに着目して
4Kの方が光が緩和されるから目に優しいと分析してます。

635 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:45:07.78 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライトの問題=LEDだと思い込んでいるが、
要するに「青色自体が目に悪い」という話なのである。

なのでバックライト関わらず、
液晶で青色を表示していれば、ブルーライトが発生して
目に悪いということになるのです。

しかも、青だけでなく白も目に悪いとの実験が出ているので
やっぱり白い画面に黒い文字というのは、
目に悪いのです。



636 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:46:26.87 ID:HPdIYZjY0.net]
Appleが今年6kモニター出すと言ってる人がいて、それに興味がある。

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:48:03.09 ID:HPdIYZjY0.net]
白色LEDはほんとは青色だからな。
白色が発明されればきっと状況が変わるよ。

638 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:48:05.50 ID:9SAIIqhA0.net]
616の実験報告では、緑の場合は害が出なかったことから、
昔のモニター(黒バックに緑の文字)というのは、
理にかなっていたわけです。

黒バックということは、黒で覆っているので
光の量そのものを最小限に抑えているので、
昔は最小限の光でパソコンをやっていたわけです。

cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a-kuma3/20150301/20150301225348.png

639 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:56:08.28 ID:9SAIIqhA0.net]
興味深い記事を見かけたので紹介しておきます。

>ブルーライトは、赤色や黄色より波長が短く(約360〜500ナノメートル)、
>光自体のエネルギーが強いため、角膜や水晶体で吸収されず、網膜まで光が届きます。
>このため、長時間見続けると疲労が回復しにくく、
>眼科系疾患につながる可能性があるのです。
>どうしても気になるときは、LED照明の色合いを、白色から電球色に切り替える
>(または取り替える)といいでしょう

640 名前:
>電球色なら、ブルーライトをほとんど放出しません。

電球色ならばブルーライトはほとんど放出されない…という部分に注目です。
つまり白ではなく暖色にすることでブルーライトは
大幅に削減できるというわけです。

つまり、白は目に悪い!ということなのです。
[]
[ここ壊れてます]

641 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:58:13.85 ID:9SAIIqhA0.net]
もう1つ興味深いことが書かれていますが、
これも俺が指摘してきたこと(ノングレアの乱反射は目に悪い)と合致します。

>短い波長のブルーライトは、大気中の粒子とぶつかると光が散乱しやすいため、
>見る角度や画面の明るさによってはディスプレイの文字がにじんだり
>チラついたりすることがあります。
>こうなると、ピントが合いにくいため、瞳孔を収縮させる筋肉は過剰に刺激され、
>これが眼精疲労やドライアイを引き起こす可能性があります。

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 21:08:45.94 ID:HPdIYZjY0.net]
一応言っとくと電球色のLEDも青色LEDなんで、ちゃんとブルーライトは出とるよ。

643 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 21:15:06.04 ID:9SAIIqhA0.net]
乱反射やボケはピントが合いにくくなり、
目の筋肉を過剰に刺激するので眼球疲労になる…。

加えて、こういう汚い歪な文字も
同じように眼球疲労を招いていると思います。

sayuflatmound.com/wp-content/uploads/2017/01/WS000015.jpg

644 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 21:16:35.79 ID:9SAIIqhA0.net]
【これらは全て目に悪い】

・白い画面
・ノングレアの乱反射
・ノングレアのボケ
・WinOSの汚い文字
・画素の粗いフルHD

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 22:21:09.41 ID:HPdIYZjY0.net]
ドットバイドット表示は、それなりに疲れなかったな。それよりスムーズ処理が入って文字の輪郭がぼやける方が疲れた。4Kになると話は違うけど



646 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 22:54:30.31 ID:VIYUZTRg0.net]
>>604
思い付きで勝手に書き込むなよ
青色のピークは420前後

647 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 22:56:10.24 ID:VIYUZTRg0.net]
>>612
CCFlはわずかにしか出てない
波長のグラフを比較してみろ

648 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:01:28.37 ID:9SAIIqhA0.net]
蛍光灯
https://www.akaricenter.com/chokkan/toshiba/img/fl-starter-bunko-dw.jpg

ブルーライト出まくりであることがわかりますね。

649 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:02:00.05 ID:VIYUZTRg0.net]
>>607
自分の部屋に置いて、いつも同じ角度からしか
見ないからTNの方が遥かに良いんだよ
正面から見る分にはIPSよりも光漏れがなく、応答速度が速いんだよ
応答速度が遅いと目に負担をかけるからな
あと、貧乏だからじゃなくて
必要が無いから高いのは買わないだけ

650 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:05:36.06 ID:VIYUZTRg0.net]
あと、あんたらは毎日、数時間しか使わんから
分からんのだろうが、こっちは仕事で
10年以上、毎日10時間以上使ってるんだよ
モニターも同時に7枚以上付けてるし、
データの量も違うんだよ

651 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:08:16.69 ID:hRvmMtKg0.net]
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q272993819
オクで、今、競り合い中だから
またな

652 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:09:05.19 ID:9SAIIqhA0.net]
>>631
>見ないからTNの方が遥かに良いんだよ

TNは視野角が酷すぎて実用にならない。
店頭で見ると輝度MAXだからそれほど酷く感じないが、
実際に家で輝度を落とすとてき面に視野角の酷さが出てくる。
もちろん目に優しいということもない。

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 23:14:46.13 ID:q5H7Nonfr.net]
>>628
お前こそ適当なことかいてんじゃねーよ
それはちゃんとデータ見て言ってんのか?
420nmとか、もはや紫だからわかるだろーが
さて、ではとりあえずデータ提示しておくが、これらはどうやったら420nmに見えるんだ?

こちらは、Z700Xのスペクトル
https://i.imgur.com/Nv4RNEx.png
そし

654 名前:てこちらは31MU97のスペクトル
https://i.imgur.com/0XaiF7K.png
[]
[ここ壊れてます]

655 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:23:49.66 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライト(380〜495nm)
www.j-eye.com/001_014/pc-spc/spdt014b.jpg

アホな人に言っておきますが、
ブルーライトよりも紫外線の方が更に目に悪いです。



656 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:38:12.82 ID:9SAIIqhA0.net]
LEDやブルーライトという言葉だけが一人歩きしていて、
明るさとブルーライト量の相関的な部分に
全く目が行っていない人がいるようなので、この図を貼っておきます。

https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/images/eyestrain_img_028.jpg

明るさを落としたり、色温度を落とすことで
ブルーライトが激減していることが分かるかと思います。
つまり、CCFLよりも輝度をより下げることができるLEDは
それだけ有利ということなのです。

657 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:40:00.63 ID:9SAIIqhA0.net]
つまり、白くなるほど目に悪いということです。
なので色温度を落として暖色系にするだけでも効果は出るし、
明るいほど目に悪いので、輝度を十分に落としたり、
ダークモードで明るい面積自体を激減させれば
それだけブルーライトの害も減るのです。

658 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:50:35.33 ID:9SAIIqhA0.net]
上の図が示しているように
画面が明るいほどブルーライトは大量に発生するので
画面を暗くすればそれだけブルーライトも減るわけです。

CCFLもブルーライトを発生させていますが、
CCFLのモニターは輝度を十分に落とせないので
実際はLEDモニターよりもブルーライトは多いと考えていいと思います。

659 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:52:30.23 ID:9SAIIqhA0.net]
【ブルーライトを減らすには】

・できるだけ輝度を落とす。
・できるだけ小さいモニターを使う。
・白い画面を表示させない。
・ダークモードを使う。

660 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:09:58.59 ID:1BDe67mU0.net]
CCFlからはほとんど出てないし
CCFLも照度はかなり落とせる
LEDと同じ

661 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:25:22.10 ID:1rCUUh060.net]
>>641
>CCFLも照度はかなり落とせる

基本的にCCFLは落とせません。
実際CCFL時代のモニターはどれも
クソ明るすぎる物ばかりでしたし。

EIZOは落とせるようになっていましたが、
代わりに壮大にチラつきが発生します。

662 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:27:09.24 ID:1rCUUh060.net]
CCFLもブルーライトは相当に出ています。
https://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/img/Backlight_CCFL.png

しかも輝度をあまり落とせないので
結局は輝度を下げたLEDよりもブルーライトは多いと考えていいかと思います。

663 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:48:59.78 ID:GdzkJLq50.net]
輝度をあまり落とせないので>>
お前はw10側からの設定でいくらでも
落とせることも知らんのか?

664 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 08:03:03.13 ID:cqbewYAT0.net]
https://kakaku.com/item/K0000917335/

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 10:56:43.47 ID:T6ehLPxgM.net]
昔のTNは馬鹿にできんよ。最近は安価にする為か品質が良くないが以前のは今のIPSより大分目が疲れなかった。



666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 11:55:33.55 ID:zXJY20uZ0.net]
十数年前はは、文字見るだけならTNか最適とか言われてたね

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 12:43:42.02 ID:Srr5WIq20.net]
それ加齢で目が疲れやすくなったとかじゃないの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef