[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:51:56.26 ID:+Y6cjuNA0.net]
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514906730/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/25(火) 11:40:32.90 ID:/DCW7SSv0.net]
ColorEdge CG318-4K
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/index.html

154 名前:不明なデバイスさん [2018/12/25(火) 16:08:08.55 ID:U7BzHPR8a.net]
この、金に物を言わせてColorEdgeに手を出したら負け感は一体何なの

155 名前:不明なデバイスさん [2018/12/25(火) 23:24:57.74 ID:tFWw4Klga.net]
今高級液タブのスペック詐称疑惑で炎上中のワコムみたいなもんかな
信頼できないメーカーに数十万も払えるわけないよね

156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/25(火) 23:28:11.55 ID:MK6JZJzh0.net]
べつに負けでないでしょ
ColorEdge CG319X
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg319x/index.html

157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 01:04:41.33 ID:Yz7nZ5Do0.net]
CG3145は欲しいが、319Xは勝ったら負けな気がするw

158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 02:08:49.82 ID:Z2UlC63R0.net]
濃い色のサングラスで目を痛めた人がたくさんいるくらいで
ダークモードは気をつけたほうがいい

159 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 12:54:06.21 ID:wZDpP/Xhd.net]
NECの新型がPANAパネルという噂なんだが真相は如何に?

160 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 20:53:53.32 ID:27gcO8B80.net]
残念AH-IPSだって

ttps://www.nec-display-solutions.com/p/datasheet/el/datasheet/t/Desktop-Displays/Professional-Displays/rp/PA271Q.xhtml

161 名前:不明なデバイスさん [2018/12/26(水) 21:10:48.79 ID:MjE8VTnl0.net]
>>153

ダークモードとサングラス効果は全く違います。
サングラスを掛ければ視認性が悪化しますが、
ダークモードは視認性は一切落とさずに
それでいてモニターの光を90%以上も下げるのです。



162 名前:不明なデバイスさん [2018/12/26(水) 21:40:3 ]
[ここ壊れてます]

163 名前:0.40 ID:AfjA6Ra00.net mailto: CG319XってCG318-4Kとパネルスペックがあまり変わらないみたいだけど
もしかして前と同じPANAパネル使ってるのかな?
[]
[ここ壊れてます]

164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 21:51:26.26 ID:h1UT9vms0.net]
1500:1が間違いってことなのか
1000:1て書いてるとこもあるしわけわからん機種だなPA271Q
日本の価格も最初やたら高かったし。

165 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/26(水) 22:43:59.30 ID:h1UT9vms0.net]
>>155
カバー率も異なるね。Adobe RGB 98.5%と書いてるところもあれば99.3%も
これもうわけわからんね。PA272WはGB-R LEDを日本でも売りにしてたから書かないのも変
仮に1500:1のLG製27インチWQHDがあるとしてもNECが真っ先に出すってはかなり考えにくい
この機種は情報錯綜しすぎだな。

166 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/27(木) 00:23:54.71 ID:wGWiQj7Na.net]
>>154
もうNECでいいよ

167 名前:不明なデバイスさん [2018/12/28(金) 06:19:41.16 ID:iFfGXSGn0.net]
だから、そのダークモードは非常に疲れるって
真っ黒の紙に細い白い文字が書いてあるのを読むのと同じだからな

168 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/28(金) 12:56:57.29 ID:jBzsA0Xj0.net]
IPSアルファやシャープのVAみたいな黒シャッターが入ってれば目が疲れないのにね

169 名前:不明なデバイスさん [2018/12/28(金) 19:56:19.37 ID:K5hLX9ux0.net]
>>161
>真っ黒の紙に細い白い文字が書いてあるのを読むのと同じだからな

そんな本があったら読みやすそう。
https://cappan.co.jp/contents/uploads/2015/07/shibata6-e1436424699608.jpg

どっちが目が楽そうに見えるだろうか?

黒い紙+白い文字(左)
image.itmedia.co.jp/ait/articles/1212/06/2-1.jpg
白い紙+黒い文字(左)
image.itmedia.co.jp/ait/articles/1212/06/2-2.jpg
白(上)/黒(下)
https://www.wave-inc.co.jp/weblog/wp-content/uploads/2008/11/black-moji.jpg
https://www.wave-inc.co.jp/images/data/dtp/black_rich_er.png

170 名前:不明なデバイスさん [2018/12/28(金) 20:08:43.25 ID:K5hLX9ux0.net]
上の画像を見ているだけでも
黒い用紙/茶色の用紙よりも、
白い用紙/黄色い用紙の方が目の負担が
高いってことが分かるよね。

要するに明るければ明るいほど
目が疲れやすくなると言うことです

171 名前:不明なデバイスさん [2018/12/28(金) 21:21:02.78 ID:K5hLX9ux0.net]
明るい色=バックライトがより強く出ている状態

なので、本来はできるだけバックライト量を落とした方が良いのですが、
白バックに黒文字の状態でバックライトを落とすと
文字の視認性が悪化してしまうので、
それはそれで目に悪いという八方塞がりになってしまうのです。

しかし黒バックに白文字ならば、
バックライトをそれほど落とさなくても根本的に
光の量が激減するので「視認性を確保しつつ光量を減らせる」のです。



172 名前:不明なデバイスさん [2018/12/28(金) 21:24:33.82 ID:K5hLX9ux0.net]
俺が「白バック+黒文字」で使っていた頃は、
輝度は極限まで落としていました。
それでも目が痛かったのです。

しかも、輝度の微調節をすることが多かったのですが、
ダークモードで使うようになってからは、
以前よりも輝度を上げるようになり、
しかも微調節をしなくなったのです!

173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/28(金) 21:33:52.18 ID:vA9pLPiG0.net]
>>132
L997は色ムラあるし経年でローテーションの不具合とか出るけど、今でもダントツで目に優しい。Color Edgeの現行と並べて使って違いがわかる。

174 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/28(金) 21:53:43.92 ID:Ej8NUs3N0.net]
並べて使ってるけどそこまでの差は感じないな

175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/31(月) 15:43:56.58 ID:krtwfM390.net]
L997からCG2420にしたけど、まったく違和感無い。
違和感なさ過ぎて、L997が横に広がっただけという感じ。
L997と同じ目標に設定してキャリブレーションしてる
さすがパナパネルといったところ

176 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/31(月) 18:37:43.43 ID:E7D+o+sW0.net]
>>169

パネルの素性が一番効いてるけど、
ドットピッチ

177 名前:が0.270mm/pで同じなのも違和感小に貢献してると思う []
[ここ壊れてます]

178 名前:不明なデバイスさん [2018/12/31(月) 20:20:56.66 ID:MJLAOej+0.net]
>>169
>L997からCG2420にしたけど、まったく違和感無い。

つまりCCFLかどうかなんてことは
やっぱり全く関係がなかったというわけですね。

179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/31(月) 21:09:41.30 ID:4cn+g/yEr.net]
>>171
それは人によるとしか言えんよ?
EIZOはCGモデルは流石にそのあたり気にするというのも大きいかもね
FlexScanは時々ひどい手抜きがあるけど

180 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/01(火) 00:58:40.65 ID:rFYFoteEa.net]
>>171
CG2420は別格でいいからね。
他のモデルと一緒には出来ないんだわ。

181 名前:169 mailto:sage [2019/01/01(火) 14:10:18.05 ID:c6eW7v9k0.net]
 比較するためにL997引っ張り出して並べて比べてみた
キャリブレーションして有るのもあると思うけど、見た目は同じ。
条件は、https://i.imgur.com/t58hR05.png
 表面処理が問題じゃなくて、CCFLとLEDでのブルーライトの違いは
どうなんだよ、って話だと思うけど、割と長時間使うけど、目が痛いとか、
頭痛が、とかならないな。
むしろこの機種の前に購入した、PA241Wがやばかった。購入して、3日は粘ったけど
ギラギラに耐え切れずにL997に戻した。白を表示させたときのシルクのような滑らかな
感触はCG2420でも健在。

話がそれたけど、CCFLとLEDのスペクトルを測定してみたので参考に。
https://i.imgur.com/PaOU5Fd.jpg
CG2420がLED、L997、PA241WはCCFLかな。
CG2420は、450nmのスペクトルがCCFLに比べて2倍くらいの強度で出てますね。
その分幅が狭いから、どちらも積分したら同じ強度になるんだと思うけど。
この、先鋭なスペクトルが目に刺さるってなるなら、青のゲインを半分くらい
まで下げてやれば、目の優しさ的にCCFLみたいになるんじゃないかな。
色温度はかなり下がるだろうけど。

おまけでピクセルの状態。かなり詰まってる
https://i.imgur.com/OK22Y1Y.jpg



182 名前:169 mailto:sage [2019/01/01(火) 14:50:31.96 ID:c6eW7v9k0.net]
補足すると、ブルーライトヤバイの説明で、
https://i.imgur.com/OxXV2oa.jpg
LEDでは、こんなに青が強く出て大変なんです!というような極端な状態ではないようですね・・・

183 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 15:21:47.32 ID:lgztsfTv0.net]
15万のモニター買って
目が痛いなんてなかなか言えないからね。

実際、日本が作ると何がどう違うのか?
高いと何がどう違うから目の負担に影響するのか?という
論理的な視点が全く出てこないんだよね。

もう単なる「国産&高い=良いに違いない!」という
宗教みたいになってしまってる。

184 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 15:37:36.94 ID:lgztsfTv0.net]
>>175

そのLEDを煽った画像は
CCFLを比較に出さずに大昔の
ブラウン管モニターを持ち出してくるところが
すでにヤラセ的なんだよね。

185 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 15:39:06.94 ID:lgztsfTv0.net]
>>174
>白を表示させたときのシルクのような滑らかな

結局は粗いノングレアフィルターが1番の問題ってことかな。
グレアが意外と目に優しいのも、そういう所にあると思う。

186 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 16:21:30.83 ID:lgztsfTv0.net]
>>174
>https://i.imgur.com/OK22Y1Y.jpg

L997の太い黒帯が光を緩和して
目の刺激を減らす効果があるように思う。

187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/01(火) 17:35:44.13 ID:QDFTl32H0.net]
このスレではモニターを見たときに疲れにくい・眼に優しいと 「人が感じる」 事が最重要

これに繋がらないトンデモ理論は無意味

188 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 17:38:44.01 ID:lgztsfTv0.net]
物事には訳があるんだからその訳を全く無視して、
国産だから…とか、高いからとか、
先入観だけで是非を決めてる人が多い。

189 名前:169 mailto:sage [2019/01/01(火) 20:18:57.78 ID:c6eW7v9k0.net]
先入観ではなくて、実際に見てみないとダメですね。
ギラツキで思い

190 名前:出したのだけど、今使ってるスマホはよく思い出すと、
ギラツクとか目が疲れるとか一度も思った事がなかった。
で、そいつのスペクトルを測定してみた。
機種は、XiaoMiのMi4c。中華製の安物だ。
https://i.imgur.com/lOKOhJA.png
スペクトルを見ると、明らかにLEDバックライトの特性。しかも、青が強い。
でも疲れたこともないし、これらの結果から考えると、
・ツルツルのグレアパネル
・ドットが見えないくらいの高密度のパネル(Mi4cは441 [PPI])
(青色云々は、気になるなら輝度か色温度下げればいいんじゃね?)
これらの条件を踏まえると、24インチ以下の4Kモニターで、ハーフグレアかグレアに
して、低輝度で使用すれば疲れないモニターになるんじゃないかと、推論してみる。
まあ、自分の経験と測定値だけで思考したおれ様理論だから、他人もそうだとはならな
いし、実際に現物を確認してみないと分からないんだけども(´・ω・`)

>>178
結局グレアに近い処理が目に優しいに一番効くのかも
ブルーライト云々は、確かに目に刺さるまぶしいLEDライトも有るし、なんともいえないけど、
輝度下げるか、色温度下げるかして、青色波長領域の最大値を下げるように調節すれば、
理屈的には刺さらなくなるはず
[]
[ここ壊れてます]

191 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 20:46:43.28 ID:lgztsfTv0.net]
>>182
>24インチ以下の4Kモニターで、ハーフグレアかグレアに
>して、低輝度で使用すれば疲れないモニターになるんじゃないかと、

その通りです。
俺が今まで論理的な視点で主張して来た通りなのです。



192 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 20:49:40.91 ID:lgztsfTv0.net]
169氏の観測結果を見てもわかる通り、
LEDだから…とか、CCFLだからというのは、
本質的な原因ではないということが分かりますね。

これも俺が言い続けて来たことと合致します。

表面処理の滑らかさが重要というのも、
俺が言って来たことです。
なのでツルツルのグレアにはギラつきが発生せず、
意外と目に優しいとう主張も理にかなっているのです。

193 名前:不明なデバイスさん [2019/01/01(火) 23:29:10.52 ID:lgztsfTv0.net]
【まとめ】

結局はノングレアの粗いフィルターこそが
目の負担を上げている張本人。

なのでグラフィックスモニタークラスに採用されている
粒子が細かいフィルムを使った物や、ハーフグレア、
ひいてはグレアのように全くザラつきの無い物を選びましょう。

194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/02(水) 07:31:25.78 ID:PgVHeSc7a.net]
ハックパネルの部材は影響する?
LEDと導光板も目の披露に影響するよね。
だって、白はもろバックパネルを見てるんだから。

ちなみにグレア画面のノートPCに反射防止フィルム貼ってみた。やっぱり目が疲れるね。

195 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/02(水) 08:56:21.02 ID:r+WWmoeKr.net]
>>186
LEDなら、駆動周波数とかが低いと、目の疲労には影響あるね
あまり気にならない人もいるけど

196 名前:不明なデバイスさん [2019/01/02(水) 22:03:22.55 ID:KGwzzfN90.net]
>>187
>駆動周波数とかが低いと、目の疲労には影響あるね

でも、今時、そんなモニター無いけどね。

197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/03(木) 08:07:46.13 ID:e5QzNTB+r.net]
>>188
ここで話題になるようなまともなメーカーの最近のモデルならな
リンゴとかは2018モデルまでは酷かったみたいだし

198 名前:不明なデバイスさん [2019/01/03(木) 11:08:01.73 ID:+LnORHgjM.net]
EV2451ってゴミパネルだよね?

199 名前:不明なデバイスさん [2019/01/03(木) 14:54:49.61 ID:zqp5xsJD0.net]
>>189

Appleは昔からちらつきゼロだし、
ここ数年は低価格モニターからして
フリッカーフリーを謳ってるものばかり。

もうLEDのチラつきなんて気にする時代じゃないよ。

200 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/04(金) 09:20:48.93 ID:tIG5prGp0.net]
>>174
よくある青LED+黄色蛍光体じゃないからまぁ特に問題にならないね。

>>179
古いIPSだから開口率低いだけであっていわゆるツブの原因。

>>182
たしかJDIパネルだね素性は似てるっちゃ似てる。
てかモバイルデバイスの場合は距離とかも動かせるしディスプレイは小さいから受けるエネルギーとしては低いし。

201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/04(金) 09:26:01.88 ID:tIG5prGp0.net]
>>191
iMac Pro 2018
≤50% 208.3Hz PWM
https://www.notebookcheck.net/Apple-iMac-Pro-Xeon-W-2140B-Radeon-Pro-Vega-56-Review.313558.0.html

iPhone XSもOLEDの多分に漏れず240Hz PWMだしなんでそんなApple信仰できるのか分からんね。



202 名前:不明なデバイスさん [2019/01/04(金) 20:38:40.63 ID:sLkl+WtW0.net]
まだ三菱のディスプレイが売られていた頃、
EIZOや三菱のモニターや蛍光灯を
デジカメを通して見るとちらついていたが
アップルのモニターだけは全く発生しなかった。

203 名前:不明なデバイスさん [2019/01/04(金) 20:41:02.33 ID:sLkl+WtW0.net]
>>192
>古いIPSだから開口率低いだけであって

しかし、実際、その開口率の低いパネルが
目に優しいと言われて来たのだから、
全く関係ないってこともないと思う。

開口率が低いってことは、
実パネル面積よりも光の出ている面積が下がるわけで、
それが目の負担低下に影響している可能性もある。

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/05(土) 10:10:17.28 ID:MWprXVTo0.net]
ageている「ワッチョイ ..75-」、汚団子 注意
「ワッチョイ ..cd-」からこれへ回線が変わった模様

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/05(土) 13:51:24.27 ID:aHoII4030.net]
スレ違いの荒らし、グレキチうざい

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/05(土) 18:07:53.26 ID:f7gm62Kr0.net]
EIZOの目が優しいは信じてもいいのでしょうか?
ちゃんとしたDC調光モニターを選んだ方が良いでしょうか?

207 名前:不明なデバイスさん [2019/01/05(土) 18:09:51.09 ID:aMsByqPP0.net]
EIZOだからって目が優しいなんてことはないよ。
そもそもパネルを自社で作ってるわけじゃないだしね。

この手のメーカーができるのは、
せいぜい表面のフィルムを変えたり、
バックライトの制御をするぐらいなものです。

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/05(土) 18:26:16.17 ID:f7gm62Kr0.net]
ありがとうございます。
EIZOのFlexScanを買おうと思ってましたが・・・
ハイブリッドって知ってショックでした。

DCでお勧めありますでしょうか?

209 名前:不明なデバイスさん [2019/01/05(土) 18:27:39.92 ID:aMsByqPP0.net]
ハイブリッドは
いい所取りした物なのでいいと思います。
DCだけだと輝度を十分に下げられない欠点がありますし。

210 名前:169 mailto:sage [2019/01/05(土) 20:56:36.39 ID:oFhOpUte0.net]
>>198
PCモニターは日常的によく使うので、とにかく目に優しいモニターを買おうと考えてました。PA241Wで酷い目にあったのでなおさらです。
私的には、
S2133
CG2420
P242W
を検討してました。
上2つはパネルの素性が信頼できる、下は、カラマネできる+パネルの表面処理がレビューにより信頼できるからという理由。
結局、写真や画像編集をするので、色が信頼できつつ、パネルもよいCGを選ぶことになりました。
ですので、
EIZO=目に優しい とはなりません。レスにもある通りですね。
最後は、自分の目で現物を確認するのが大切かと思います。
私は、最終的にはEIZOの展示店や店舗で現物を確認して決めました。

店舗での短時間の確認ではわからないことも多いですけれどね(´・ω・`)

>>192
>てかモバイルデバイスの場合は距離とかも動かせるしディスプレイは小さいから受けるエネルギーとしては低いし。
確かに言われてみると、その要素も考慮に入れないといけませんね。
思いつきで試してみたので、粗が多いです

211 名前:169 mailto:sage [2019/01/05(土) 21:29:42.02 ID:oFhOpUte0.net]
もう一つ気になったのは、ブルーライト云々について考えて、モニターが気になって、
集中してみていると、目が疲れるということです。
映画などを流していると、目の疲れは特に気になりません。
目に優しいを気にしすぎてモニターを神経質に見つめすぎると、目が疲れるという、何をやってるのかわからない状態になるのではと考えます。
神経質に機種選定して、見るのは適当が一番かと(´・ω・`)



212 名前:不明なデバイスさん [2019/01/05(土) 21:46:27.56 ID:aMsByqPP0.net]
文字にように細かな物を見るとモニターの害は顕著にでるので、
映画など全体を見るような場合よりも
何倍もシビアな品質が求められてきます。

特にフルHDは画素が荒く、そしてノングレアはボケが酷いので
文字の表示にとっては最悪なので、
なおさら、疲れることになります。

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/05(土) 22:00:27.17 ID:f7gm62Kr0.net]
みなさん、ありがとうございます。
頂いたレスはあとでゆっくり読ませていただきます!
たしかに・・・掲示板読んでる時が一番疲れるんですよね・・・。

とりあえず明日、電気屋さんに行ってみますぅ

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/06(日) 16:26:37.48 ID:cMgNSZrt0.net]
グレアはセッティングが難しいし、下手な設置をすると無茶苦茶疲れるモニタになる。
その点ノングレアは反射がきつくないから、安定して疲れにくい。

215 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:37:47.08 ID:J2tErraja.net]
グレアは場所を選ぶよ
部屋の照明の位置なんて変えられないからね
使えない位置では絶対使えない

216 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:38:08.66 ID:CJmsFUin0.net]
ノングレアの方が
光の害を広範囲に受けるから
むしろむずかしいよ。

グレアは光が写り込んだ部分しか害を受けないけど、
ノングレアはその光が乱反射されて拡大されるから
少しの光でもダメージが大きくなる。

この程度の明るさでノングレアは画面真っ白
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
グレアだとノンダメージ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg

217 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:40:48.92 ID:CJmsFUin0.net]
グレアは光が写り込んだ部分だけが害を受けるけど、
ノングレアは全体がダメージを受ける。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/08/Anti-Glare-vs-Glossy-Display.jpg

218 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:46:35.48 ID:CJmsFUin0.net]
これもグレア/ノングレアに同じ光が当たった状態だけど、
ノングレアの方が明らかに画面全体がダメージを受けてることがわかりますね。

https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg

それ以前に画質も大幅に悪いことがわかるかと思います。

219 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:48:49.61 ID:CJmsFUin0.net]
この「画質が悪い」という状態も
実は「目の負担を上げている」んです。

なぜノングレアは画質が悪いのか?というと
要するにボケてるんです。

ボケているのでピントが合わない状態なのですが、
人間の目の方は必死にピント調節しようと頑張るので
それが負担を高めてしまうわけです。

220 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 16:50:33.60 ID:CJmsFUin0.net]
スマホの方が目が楽という声をよく聞くでしょ?
そのスマホはどんな状態でしょう?

Retinaディスプレイで解像度が高い。
つまり表示が綺麗なのです。
しかもグレアでクッキリ表示です。

全てがノングレアモニターとは「真逆の状態」なのです。

221 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 17:28:12.51 ID:CJmsFUin0.net]
このスレでの声を見てもわかる通り、目の負担を訴えている人達は、
ほぼ全てノングレアユーザーなのです。

Macの製品はスマホ、タブレット、ノートからデスクトップまで
オールグレア液晶なので、そう考えると
世の中にはかなりの数のグレアユーザーがいるんです。

しかし、彼らから「目の負担が高い」というこえが
どれほど上がっているでしょうか?

むしろ目の負担を訴える人間は
ノングレアユーザーからの方が圧倒的に多いのです。



222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/06(日) 20:09:16.86 ID:62YMTVPR0.net]
何が彼をここまで駆り立てているんだろうかw

223 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 20:29:01.98 ID:CJmsFUin0.net]
スマホを見てわかる通り、文字は小さいわけですが、
それでも解像度が高くてクッキリと表示するので
見やすいんですよ。

で、この「見やすさ」が、目の負担を下げているんです。

少し冷静になって考えれば、解像度が荒くて、しかもボケた文字が
見やすいわけがないし、目の負担が低いわけがないんです。
まともな人間ならば、そんなことは常識的に分かるはずです。

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/06(日) 20:51:17.80 ID:pEkF/TNvM.net]
アホやろ。グレアが疲れる理屈を全く理解していない。
グレアは写り込んでる背景にピントを合わせてしまうのだから、滲んでるどころの騒ぎじゃない。

ボケてるかどうかってんなら、印刷物だってインクは滲んでるだろマヌケ。

225 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 21:30:10.83 ID:CJmsFUin0.net]
>>216
>グレアは写り込んでる背景にピントを合わせてしまうのだから

完全に無知ですね。
根本的な事をわかっていない人は
みんな、そういう勘違いをするんです。

いいですか?
モニターを「見る」と一口に言っても
TVや映画を見る時と、文字を見る時って全く違うんですよ?

どう違うか?と言うと、TVを見る時は画面全体を見るんです。
でも、文字を見る時は、画面の中のごく一部だけに
スポットを当てて見てるんです。

226 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 21:32:39.10 ID:CJmsFUin0.net]
画面全体を見る時には、
映り込みがあれば気になりやすいのです。

逆に言うと、文字を見ている時には、
モニターの画面全体の中のたった1%ほどにしか
目に入っていないので、
映り込みなど視界に入ってこないのです。

だから、グレアモニターを使い始めた人と言うのは
思っていたよりも映り込みは気にならなかった…と口にする人が
多いのです。

227 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 21:35:04.05 ID:CJmsFUin0.net]
しかし、店頭などで、ちょろっとグレアモニターを
見ただけの人というのは、TVを見るのと同じように
全体を見てしまっているので映り込みが気になるのです。

しかも、無数の蛍光灯が並ぶ店頭なのだから、
最悪な状態でグレアを見ているようなものです。

しかし、自宅では全く環境も違うし、
実利用ではパソコンの全画面など一度に見ることはないので、
映り込みは思ったほど気にならないどころか、
むしろ視認性が良くて目が楽なのです。

特にiMacのような超低反射だとその恩恵は顕著なのです。

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/06(日) 21:54:11.02 ID:62YMTVPR0.net]
Mac信者キメェ!と叩かせることを狙った燃料かな
真顔でやってるなら触ったらダメなタイプ

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/06(日) 21:54:43.12 ID:pqsK9zOWa.net]
>>219
僕は一応専門だけど合っていると思うよ。

230 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 21:59:10.26 ID:CJmsFUin0.net]
一方、ノングレアというのは、>>208>>209を見ても分かる通り、
画面全体がやられちゃうんです。
ってことは「まともな部分は全くない」状態なのです。

ボケてない所はないのです。
どこを見てもボケているのです。

これでは文字を読む時にも、常に害を受けることになります。

231 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 22:02:24.36 ID:CJmsFUin0.net]
グレアモニターを見る上で
重要なポイントをもう1つ教えておきます。

TVのように画面全体を見る時は
映像にも映り込みにも両方、ピントが合ってしまうんです。
だから映り込みはかなり目障りに感じます。

しかし、実際にはそんなTV業界でグレアモニターが主流になっています。
それだけ低反射に力が入れられているからです。



232 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 22:05:10.34 ID:CJmsFUin0.net]
しかし、パソコンの作業の殆どは文字主体であり、
画面全体を見たりはしません。
自分が見ようと思う部分だけを見て作業をしているわけです。

そういう場合、ピントというのは対象物に合っている状態なので
例え、その部分に映り込みがあっても、
実際には「その映り込みにはピントが合っていない」状態なので、
視覚に入って来ないのです。

ここ、凄く重要なポイントです!
つまり、それこそが実際にグレアを使っている状態であって
店頭でちょろっとグレアモニターを見た時とは
印象が全く違ってくるのです。

233 名前:不明なデバイスさん [2019/01/06(日) 22:06:06.22 ID:CJmsFUin0.net]
いずれにせよ、iMacのような超低反射の場合は、
映り込みそのものが無いので、
この限りではありません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg

234 名前:不明なデバイスさん [2019/01/08(火) 12:44:00.93 ID:GBSCzFmAa.net]
変な輩のせいでスレが機能していない

235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/08(火) 17:00:11.73 ID:ENAcvg890.net]
Macintosh SEから使ってるユーザー歴30年近いMac使いだけど
>>225みたいな人のおかげでMacの印象が悪くなるのが心苦しい
マジやめて欲しい

236 名前:不明なデバイスさん [2019/01/08(火) 17:19:10.32 ID:3klEZqYG0.net]
どっちにしてもMACなんか高すぎて買う気もせんわな
一般向けせんものの宣伝はやめれ

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/08(火) 18:04:34.78 ID:OfkBTPqKp.net]
色んな板で名前つけられてる荒らしだからワッチョイNGしとけ

238 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:47:33.33 ID:Esr+GPUg0.net]
L997→CX240

その次を教えてください

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/12(土) 16:32:23.21 ID:vU4EScB/d.net]
>>230
>>3

240 名前:不明なデバイスさん [2019/01/13(日) 15:36:16.91 ID:EObTYplW0.net]
こんな汚いギザギザの文字を見ていれば
目が疲れるのも当然だわな。

Windowsでの表示
https://i.imgur.com/TEmjnFY.png
Macでの表示
https://i.imgur.com/RYELFE9.jpg

241 名前:不明なデバイスさん [2019/01/13(日) 16:04:08.89 ID:EObTYplW0.net]
「訂正」
日本支社が出来たから不要になりました…って
バカすぎだろ!



242 名前:不明なデバイスさん [2019/01/13(日) 16:05:08.89 ID:EObTYplW0.net]
>>462

その…ってどの?

243 名前:不明なデバイスさん [2019/01/13(日) 16:05:43.42 ID:EObTYplW0.net]
誤爆です (´ー`)

244 名前:不明なデバイスさん [2019/01/14(月) 22:36:02.57 ID:A/9/kZRK0.net]
ノングレアの現実
https://www.applelinkage.com/images/400-SP081.jpg

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/15(火) 04:00:15.62 ID:iMCgIbJA0.net]
こんな角度から見ないし...

246 名前:不明なデバイスさん [2019/01/15(火) 23:45:02.80 ID:icFbyeBV0.net]
わろた
これ貼ってドヤ顔してる奴は普段PC使ってないのかな
モニタも大事だが、環境作りも大事なんだが?こんな糞明るい環境でモニタ見るとか、目潰したいのかよ
つうかこんな明るい時間に部屋でPC作業なんてまずあり得ないだろ。ニートか?
休日なら昼間くらい外に出ろや

247 名前:不明なデバイスさん [2019/01/15(火) 23:51:01.99 ID:0tmiQ/cx0.net]
こちら(>>232)にもコメントどうぞ。

248 名前:不明なデバイスさん [2019/01/15(火) 23:53:30.14 ID:0tmiQ/cx0.net]
パソコン作業の多くは
文字を見る作業に費やされていることが
多いかと思います。

たとえモニター側が高品質でも、
そこに映し出される文字が低品質では
結局「台無し」というわけです。

文字の汚さと目の負担の関連性…。
あなた達はどう思いますか?

実際(>>232)の2つを見比べて
Macの方が見やすいと感じませんか?

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/16(水) 01:25:16.61 ID:TwcBiWWv0.net]
>>240
設定変えりゃ済む話なのに?
マカーは馬鹿だと言うことを主張したいのかな?

250 名前:不明なデバイスさん [2019/01/16(水) 10:08:40.33 ID:hS/PE+kPa.net]
>>240
お前はフォントも弄れないような初心者なのか?
見た目だけでMacを使ってるんじゃ、溝に金を捨ててるようなもんだな
その様子じゃパソコンである必要も無さそうだし、タブレットでも使ってれば?

251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/01/16(水) 19:13:32.68 ID:XFDoH8Z/d.net]
しかたないよ、キ○ガイだから



252 名前:不明なデバイスさん [2019/01/16(水) 19:15:54.38 ID:N1ZDwOeu0.net]
ノングレアが目に悪いのも、
結局は表面が凹凸になっていることによる乱反射やギラツキやボケなど、
画質の悪さが原因しているわけです。

しかし、問題はそれだけに留まりません。
Win OS側の表示品質が著しく酷いことのダブル効果で
劣悪な表示状態なのです!

設定を変えればいいと言いますが、
ほとんどのWinユーザーがあの状態で使っているわけで、
今時スマホでもこのレベルのクオリティーなのに、
Win+フルHDノングレアユーザーってどんだけ遅れてるんだろな…。

https://i.imgur.com/8aQOtkA.jpg

253 名前:不明なデバイスさん [2019/01/16(水) 19:18:15.62 ID:N1ZDwOeu0.net]
事実、官公庁が公開するスクリーンショットや
TVなどで公開されるスクリーンショットも
あの汚い表示ばかりだし、
その現実を否定していたら始まりませんよ。

設定を変えれば…というなら、変えて使うことも含めて、
汚い文字/汚いモニターは目に悪いということを
知っておいて損はないかと思います。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef