[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/10 09:28 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2010/09/14(火) 21:51:39 ID:q1IOF+pN.net]
マイクロ総研製ブロードバンドルータ NetGenesis シリーズのスレです。
基本的には、ユーザ同士が情報交換をする場所となります。
質問する前にテンプレや過去ログ等をチェックしましょう。

マイクロ総研公式サイト
 www.mrl.co.jp/

前スレ
 マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port19
 hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234153211/

OPTユーザでない方は、こちらのスレへどうぞ。
 マイクロ総研NetGenesisOPT購入検討者スレ
 hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095972654/

テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp/

601 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/12/10(水) 23:01:01.05 ID:SHBWchND.net]
NEC Atermはコンシュマー向けAPとしては良い方だけどNetGenesisと比べると安定度で劣る
NetGenesisは数年間ノートラブルで動くけどAtermはAPとして使っていてもそうはいかない
こないだまでWR8700Nを使っていたけど1年に1回くらいは再起動をかける必要がありそうな感じ
今はWR9500N

最新規格に対応していてNetGenesisバリに安定稼動するWi-Fi APがあるなら自分も知りたい

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/12/26(金) 19:34:43.87 ID:ONH9xdQx.net]
OPT100Eそろそろ10年くらいになるけど買い換えた方がいいのかな。
買った当時はトラブルと無縁でスゲーと思ってたけども最近は月に1回くらいの頻度でコケてコンセント抜き差し

603 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/12/26(金) 19:41:06.09 ID:JMvHecYq.net]
うちのOPT100Eは10年近く使ってて何の問題もないけど、こけるなら買い替え時じゃね?
かくいう私もwifi環境を構築するために買い替えたけど

604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/12/27(土) 01:33:50.28 ID:+zq2kaCn.net]
価格コムの口コミで5つ星評価な100Eなだけあるな

605 名前:不明なデバイスさん [2014/12/27(土) 16:52:57.71 ID:cDUKhttQ.net]
今ちょうど実家にOPT100eを設置していて思い出したのだけれど、
セッションキープアライブをオフにしておかないとたまにフリーズするバグって無かったっけ。

確か一回それで苦しんで直した記憶が・・・
セッション情報保持時間 も0秒で良かったけか。

安定しているので滅多に設定を触ることが無いので、うろ覚えに(´Д`;)

606 名前:574 mailto:sage [2014/12/27(土) 19:59:10.72 ID:h8ecU+n9.net]
>>582
最近買った状態そのままで月1で落ちてた俺の個体はハズレ?
一応574の設定にして様子見してるけど
最近カミナリが多くて電源切ることが多いから
検証できないや。

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/12/27(土) 21:21:04.76 ID:p7mdNg/5.net]
何に使ってるのかは知らんが、
>>573を見るに、メーカー側は、ハングアップの原因を、NATセッション数がいっぱいになっていることと踏んでいるわけか
受け売りだけど、最近の大量にセッションを生成するブラウザを使うと、すぐにセッションがいっぱいになるとかならんとか・・・
古いルーターだから、最大セッション数も2048しかないもんね 
入れ替えの頻度をあげれば、セッション数の飽和は解消されて、ハングアップもしなくなると
GL1000とか2000なら最大セッション数も

608 名前:16384あるから、普通に使っているぶんならそういう原因でのハングアップは起こらんだろうけど

しかし、ルータースレはガチな人も多いから、おかしなところをなおしてくれるぶんにゃありがたいけど、
ド素人が適当な回答を書くと、叩かれそうでこわい・・・
[]
[ここ壊れてます]

609 名前:574 mailto:sage [2014/12/27(土) 21:37:27.62 ID:h8ecU+n9.net]
>>587
おお、レスありがとう!2048と16384の数字の違いで素人でも100Eの性能が低いって分かった。
用途は叩かれるのを覚悟で書くけどtorrentで違法UPとかFirefoxで普通にツイッターとか2ch。
torrentは負荷が大きいらしいからね。

>しかし、ルータースレはガチな人も多いから
これは俺もそう思う、「?」なことばっかりだよ。



610 名前:583 mailto:sage [2014/12/28(日) 10:16:49.27 ID:kc2NiXUA.net]
>>587
>>573見逃してた。確かにタブブラウザ起動しながらネトゲしたりするし家族も一緒に使ってるしセッション飽和はありそう
UPnPはウィルスが怖いので元々使ってないのでセッション保持期間を30秒にして様子見てみます。サポートで言うくらいだからきっとそれなりに事例があるんでしょう

611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/01/27(火) 11:51:21.77 ID:zASa+GEp.net]
ど安定だった我が家の100eが始めてのトラブル

セッション数が満杯になったので
入れ替え頻度を3分から15秒へ変えた

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/02/01(日) 19:43:02.49 ID:6IIwvSAR.net]
サイトの更新無いな〜

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/08(日) 23:50:11.58 ID:y8TBIamb.net]
Opt100Eの電源アダプターについて仕様変更のお知らせが掲載されています。

www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/opt100e_news.html

アダプターおよび本体が、
旧:9VAC、1A
新:9VDC、2A
となるようです(2月中旬出荷分より)。詳しくは各自ご確認ください。

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/09(月) 22:59:15.29 ID:8M5GE+69.net]
DC版登場ですか。

電源周りの変更のみだから開発費はそれほどかかってないだろうけど、それにしても今更の仕様変更とは…。

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/09(月) 23:36:20.81 ID:WwBmAvUm.net]
小型のスイッチング式の電源アダプタは2〜3年で死ぬイメージがある
ノートPC用のはともかく周辺機器用のは長生きしない感じ

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/11(水) 14:30:57.41 ID:6mgS0k6b.net]
昔の重たいトランス版の方が丈夫なのかな。
でも、アレはAで電圧が変化してしまうんだよね。

617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/12(木) 01:58:35.99 ID:cdnVI6yf.net]
100E未だに出荷してたのか
もう、GL2000にしたのにGL2000が生産終了してもまだ100E残ってそうだw

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/12(木) 10:58:55.66 ID:AhdAuWKq.net]
MDは生産中止したけどカセットテープは売っている、みたいなもんかな。

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/12(木) 20:53:07.25 ID:4SPeYRNo.net]
DAT「」



620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/03/19(木) 19:30:38.88 ID:Qwm5GeJt.net]
DATさんは業務用ではまだ生きてんやろw

621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/04/25(土) 00:19:06.25 ID:XbrWWpf1.net]
>>592
GL2000 とかが AC-DCアダプター(要するに普通のACアダプター)なので、
それと共通化するためですかね。
しかしそれを理由に廃番にせず、仕様変更で造り続けるってのがすごい。

さて、うちは OPT-GFIVE 2台が2台とも突然気絶するようになって
(それも誰も使ってない間に知らぬまに死んでる)
1台は GL2000 に変えたんだけど、
もう1台は CISCO にかえるかなぁ。867VAE-K9 なら4万円で買えるし。
YAMAHA や NEC ってのもあるんだけど・・・

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/03(水) 15:38:00.70 ID:LnSEDdJa.net]
OPT100Eについて教えてください。

LAN側の複数の端末(PC・iPad)から、外部のサーバにVPN(IPSec)接続したいのですが、
この機器で可能でしょうか。
「IPSec通信(IPSecパススルー)を行う例」を見たのですが、1台からの接続しか例が無く、
サポートに電話をしてみたのですが、例と同様の説明を受けました。

Aterm等の機器では、複数台VPN接続が可能ですが、OPT100Eでは無理なのでしょうか?

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/06(土) 20:30:48.77 ID:zCGDj14v.net]
>>601
ttp://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/index.html
IPSecパススルー(1セッション)、PPTP変換(複数セッション)に対応していますので、ルーターを介したVPNネットワークを構築することが可能です。

624 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:16:51.64 ID:CCNIMCpY.net]
引っ越しに伴い、インターネットの設をやり直しているのですが
100eの設定画面に行けません
192.168.0.1を入力しても接続できませんという表示になってしまいます

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/20(土) 12:18:16.36 ID:HbC5X1p0.net]
>>603
ローカルのIPアドレスは来てるの?

626 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:20:45.24 ID:CCNIMCpY.net]
ウインドウズのtcpipの設定画面すら行けません
なにがいけないでしょうか?

627 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:22:55.50 ID:CCNIMCpY.net]
>>604
たぶん来てません
その画面に行けないので
見当違いのことをしているのでしょうか?

628 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:25:32.43 ID:CCNIMCpY.net]
コンパネのアダプターの設定画面に何も表示されていません

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/20(土) 12:27:09.31 ID:HbC5X1p0.net]
>>605
それ具体的にどういう状況?
画面どうなってるの?



630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/20(土) 12:28:18.82 ID:HbC5X1p0.net]
>>607
じゃあNIC認識してないらNIC自体のハードの問題だな

631 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:29:23.93 ID:CCNIMCpY.net]
>>608
ローカルエリア接続の確認をしろと記載されているのですが、本来ローカル接続のアイコンがあるはずのところが真っ白で何も無いんです

632 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:31:00.79 ID:CCNIMCpY.net]
>>609
モデムとルータのランプはちゃんと点灯しているのです

633 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:33:15.88 ID:CCNIMCpY.net]
実はパソコンを新調したばかりなのですが、マザーボードの不調でしょうか?

634 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 12:42:42.85 ID:CCNIMCpY.net]
デバイスマネージャーにネットワークアダプターの項目がありません

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/06/20(土) 12:48:15.10 ID:HbC5X1p0.net]
>>612
ドライバ入れてないだけじゃ?
自作ならOS標準ドライバが入ってるとは限らない

636 名前:不明なデバイスさん [2015/06/20(土) 13:06:37.97 ID:CCNIMCpY.net]
>>614
そのようです
イーサネットコントローラーのドライバでした
すいませんでした

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/07/07(火) 14:12:30.91 ID:XjwiVouk.net]
('A` )

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/08/08(土) 20:08:53.01 ID:GT2Qp0Jd.net]
NetGenesisの設定画面に
Google Chromeの最新版からログオンできない不具合について


平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。

弊社ブロードバンドルータ「NetGenesisシリーズ」において、WWWブラウザソフト「Google Chrome」の最新版(44.0.2403.125m)から設定画面にログオンできない問題が確認されました。

なお、Google Chrome 以外のWWWブラウザソフト( Internet Explorer や Mozilla Firefox 等)であれば、設定画面にログオンする事が可能です。

本不具合に関しましては問題が解決され次第、修正ファームウェアを公開させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんが、今暫くお待ちいただけますようお願い申し上げます。

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/15(火) 17:52:56.70 ID:MFqy1bo9.net]
朝きたら会社がパニックになってたお(^ω^)
アダプタ逝ってたお(^ω^)



640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/16(水) 00:34:48.23 ID:5EJ/+ca5.net]
今月はプロバイダ2つ契約してるから
試しにPPPoEマルチセッションで2つのプロバイダに振り分ける実験してみたんだけど
ソースルーティングの設定がどうも上手くいかないわ



641 名前:\ースルーティングの項目で192.168.0.128/24 ルーティング先ポートPPPoE2に設定したんだけど
192.168.0.2も192.168.0.20もPPPoE2に接続されちゃってる
本来なら192.168.0.2〜192.168.0.127まではPPPoE1に接続される筈だよな?
機種はOPT ITS
[]
[ここ壊れてます]

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/21(月) 01:30:29.72 ID:4KDlRKxz.net]
192.168.0.127/25 じゃない?

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/23(水) 05:10:53.29 ID:fCOQqNTS.net]
12年(かな)使い続けたOPT90、とうとう壊れました。

数日前から、ネット接続が1日に1回くらいの頻度で短時間だけ切れてた。
OPTのSYSLOGを見ると時計が消えてるのでリブートしているようだった。

昨晩あたりからOPT90を設置してる部屋で、コンデンサ臭を少し感じてた。
そしてまたOPT90がリブートしたので、鼻を近づけると、やはり臭った。
このまま使い続けると修理不能な壊れかたになりそうなので、使用中止。

(以下、危険なので真似してはいけない)
分解して回路をチェックすると、外見に変化はないが、
入力側のコンデンサの温度・臭い・電圧が怪しい。
出力側のコンデンサも一見なんの異常もなさそうだが、
ACレンジのテスターをあてると見たくなかった数字が。
入出力あわせて3つのコンデンサを交換してチェックOK。

というわけでOPT90は復活した。してしまった。
まぁICなどがダメージを受けてる可能性もありますけど。

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/23(水) 05:14:56.08 ID:fCOQqNTS.net]
おっと書き忘れた。
このスレがまだ生き残っていたことにビックリですよ。
まさかもう残ってないよなと思って検索したら出てきた。

途中からスレを見なくなってたこともあり、
テンプレサイトを長らく放置して、すみませんでした。
2chが過去ログを無料開放したので、もういいですよね。

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/23(水) 17:19:22.40 ID:78E81A4U.net]
ありがとう、お疲れさまでした

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/24(木) 23:25:28.52 ID:zz4pqL7B.net]
opt100eについてですが
初期設定ではtcpポートは全て閉じてるのですがudpが全開放状態になってます
udpも全部閉じたのですがどうすればよろしいでしょうか

647 名前:625 mailto:sage [2015/09/25(金) 20:54:36.91 ID:h0QXWcpJ.net]
↑閉じたいのですがどうすればよろしいでしょうか

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/09/26(土) 00:19:16.86 ID:JuAieVtD.net]
大人しく家電量販店で買えるのにしとけばよかったのに

649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/10/31(土) 23:10:28.11 ID:n3df5piZ.net]
g-five 電解コン噴火により死亡 享年10歳



650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/11/01(日) 17:51:19.10 ID:GAVcmgts.net]
>>627
コンデンサを交換すれば、まだ使えるかもよ?

651 名前:不明なデバイスさん [2015/11/22(日) 11:21:29.19 ID:CQu+IH3h.net]
まだ人いるだろうか。100Eなんだけど。

とあるネトゲのとある状況でいきなり切れるので調べてみたところ、
syslogでS03:MSQ: Discard packetになってた。

PC側のパケットキャプチャと合わせてみると、
どうもLAN側からFIN ACK送ったあたりのTCP切断処理で起きてる模様。

IPマスカレードのテーブルが、TCPの切断を待たずに消えてしまうってこと?

ちなみに、直前まで対象のアドレスとは普通に通信している。
大体、ちょっと長め(数分以上)で繋いでた場合に起きるみたいだ。

同じ現象見たことある人いる?

652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/05(土) 16:58:46.74 ID:KaIeSXIa.net]
最近なんとなくOPT100の調子が悪いっぽいんでそろそろ買い換えw
12年間使ってきて特に不具合なかったから大満足でした

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/06(日) 18:42:16.01 ID:JuFMgUem.net]
予備のルーターはいくつか買ってあるんだけどOPT90が快調なので出番がない・・・

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/06(日) 20:03:22.34 ID:Mtowhoo7.net]
IPv6時代が来て買い替えになることを覚悟してたが、いつまでたっても来ない。

ただ節電のために買い替えようかと思うこともあり。
OPTの消費電力が5Wくらいで別途1000BASE-Tのハブが10Wくらい。
いまどきの製品なら1000BASE-Tのハブが内蔵されて4W切ってる。
電気代の差額2年分で元が取れるんだよなぁ。

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/07(月) 20:32:21.99 ID:wiU2s+e3.net]
俺もIPv6待ち

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/15(火) 03:21:13.73 ID:4YEwvcHE.net]
オープンリゾルバ対策
www.mrl.co.jp/news/20140418.html

まさかと思って自分のOPTを確認したらフィルタ設定してなかった・・・orz
外からの接続は全部カットしてたが、
OPT(OWNapp)への接続はカットしてなかった・・・orz

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/15(火) 04:08:32.02 ID:DoiYpVsq.net]
よくわからん。
www.openresolver.jp/
で確認しようにも、
いちど確認したIPアドレスには再確認せずに結果を返すっぽい。

で、
https://jvn.jp/jp/JVN62507275/
にはマイクロリサーチは入ってない。

どゆことだろ。

658 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/17(木) 00:42:36.69 ID:IpUrXAgB.net]
別の確認サイト
www.thinkbroadband.com/tools/dnscheck.html
でチェックしてみた。

ファイアウォールの設定によらず、
--:--:-- LOG_WARNING S03:MSQ: Discard packet. UDP(AAA.BBB.CCC.DDD:33489 -> EEE.FFF.GGG.HHH:53)
という結果になった。

OPTの設定はNAT、簡易DNS有効。

659 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2015/12/23(水) 16:31:13.38 ID:LmRGYXBi.net]
WAN側が固定IPじゃなかったらあんまり問題ないよね。
PPPoE接続なんだけどね。



660 名前:不明なデバイスさん [2016/01/18(月) 16:59:32.14 ID:3WW1J5Ta.net]
Gigalink1000のアダプタって
5V DC 3A
先端プラグサイズ:外径3.4or3.5mm 内径1.3mm
でいいのかな?

661 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/01/31(日) 20:29:28.53 ID:vC3Kl+L6.net]
そろそろ新製品でないのかね

662 名前:不明なデバイスさん [2016/02/22(月) 20:14:02.12 ID:+1DCm6dV.net]
Wi-Fiアクセスポイントの新製品希望!

663 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/03/21(月) 03:23:43.31 ID:FnXdknJc.net]
OPT90のパケットフィルター最大登録数は64、EasyDNS登録数は32ですが
最近のモデルも一緒ですか?

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/03/28(月) 00:51:48.77 ID:SEFo3b4C.net]
>>641
最近のモデルじゃないけどOPT100EはOPT90と同じだね

665 名前:不明なデバイスさん [2016/06/12(日) 22:05:51.99 ID:MFizxTyP.net]
今更なんですが、NetGenesis SuperOPT100E のLAN側のIPって192.168.0.1 以外だと通信出来なくなるけど、
これってバグですか?
ファームは最新版を入れています。 Ver5.305.00
LAN側のIPのセグメント、第3オクテットの値を変更したら、ブラウザ通信も出来ずゲートウェイにも繋がらなくなります。

設定内容。
DHCP サーバ設定 
先頭IPアドレス 192.168.49.129/25
付与IP数 120個
ルータIP 192.168.49.1

一応、ワイヤーシャークでキャプチャーすると下記の様な通信のやり取りばかりになります。
DHCP機能は正常に作動しているようです。

Micro-St_秘密(MACアドレス) Broadcast ARP 42 Who has 192.168.49.1? Tell 192.168.49.129
Micro-St_秘密(MACアドレス) Broadcast ARP 42 Who has 192.168.49.1? Tell 192.168.49.129

設定に間違いが無いか色々試しました。
同じ様な設定でも、192.168.0.1 にすると正常なんですが?
誰か判る人いますか?

192.168.0.1 は出来れば予約セグメントにして使用したく無いんですけど。

666 名前:644 [2016/06/12(日) 22:20:41.82 ID:MFizxTyP.net]
勿論、新しいファームに準拠したマニュアルを見ながら操作しています

667 名前:
マニュアルにはLAN側のIPアドレスの変更方法も載っていますが、その通りにしても
実際は出来ないのです。
[]
[ここ壊れてます]

668 名前:644 [2016/06/12(日) 22:42:06.79 ID:MFizxTyP.net]
色々と試しましたが、PCから ipconfig /all としても、DHCPサーバーだけは、
なぜが192.168.0.1の値のままなんですよね。
試しにPCを固定IPの設定にしてみても全く通信が出来ないし、キャプチャーも
>>643 と同じなんですよね…

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/06/12(日) 23:37:44.49 ID:dAKbk+kR.net]
原因は分からないけど、うちの100Eは普通に変更できるよ。ファームは同じ。



670 名前:644 [2016/06/13(月) 01:41:15.30 ID:URY9Ykws.net]
>>646
レス、ありがとうです。
こんな古いルーターなのにこんなに早くレスが来るとは以外でした。

当方の使用方法はローカルルータとしての使用法なのですが、前スレの様に、強制リセット後のデフォルト設定のママで
LAN側のIPアドレス設定だけの変更でも同じでした。

LAN側IPを変えると当然ブラウザのIP設定が変わりますので、その状態で停止してしまうと、もう針穴押さえての強制リセットしか出来ないです。
だから、結構面倒くさい。

もしかしたら故障かな?

671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/06/13(月) 02:08:39.27 ID:wuNYCMa1.net]
よくわからんが設定保持のバッテリーとかメモリーとかが関係してないかな?

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/06/13(月) 10:05:30.31 ID:bWDcJJoU.net]
パケットフィルタで遮断してるに一票。

673 名前:644 mailto:sage [2016/06/13(月) 20:57:03.24 ID:Jtf9uo5o.net]
皆さま、レス有難う御座います。
まだ、このルータを現役で使用されている方、多いみたいですね。

結論から申し上げますと、このルータでのブラウザ設定に慣れていなかった為、基本設定の項目のLANポートアドレスの設定を
変えるのを忘れていました。なんともお粗末でして…(´・ω・`)

LANポート設定のDHCPサーバの項目だけを変えていました。
ただ、その変更だけで、実際ルータはDHCPのIPアドレスに変わるし、クライアント側のPCにもIPを付与するんでよね。
なので、原因の追究が勘違いの方向へ

で、ipcondif /all をすると、DHCPサーバだけが、なぜか 192.168.0.1 のママだったし訳判らんかった。

DHCPでLAN側のIPを変えると、自動的に基本項目も変更されると、思っておりました。(バッファローのルータみたく)


あと一つ面白いことがありました。
実はこの上位のルータもNetGenesis SuperOPT100E ファームはV4.511.01 (52) なのですが、これにはPPPoEでインターネットに接続していますが、
ローカルルータにNetGenesis SuperOPT100E ファームは V5.305.00 (52) を接続しておりましたら、
LOG_WARNING S03:MSQ: Session table full. の大量のログでネット通信が停止しました。

PPPoE側のSuperOPT100E ファームはV4.511.01 (52) のセッション情報保持時間を1時間としていたのが原因だったみたいですが、
(デフォルトの3分の戻したら、エラーが無くなったので)、今まではそんなトラブルは一度も無かったのです。
何が以外かと申しますと、このPPPoE側のSuperOPT100Eには、他にローカルルータとして、バッファローの無線LAN、コレガのローカルルータを
接続しております。今まで、S03:MSQ: Session table full. で通信が止まる事は一度も無かった。
ローカルルータに別のSuperOPT100Eを接続してから初めて出た障害でした。

もしかしたら、NetGenesis 同士ですと、より厳密なパケットフィリングの機能となるのでしょうか?

しかし、WAN側からのポート23番スキャンは凄いね。
色々と勉強になりました。

674 名前:不明なデバイスさん [2016/07/21(木) 17:26:28.93 ID:gdleEpc6.net]
OPT90いまも現役age

675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/02(火) 03:24:47.18 ID:gjIjVtX2.net]
NetGenesis GigaLink1000 ファームウェアVer4.924.06/Ver5.304.04 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
■その他
・クリックジャッキング対策に対応しました。

・動作の安定性を向上しました。

676 名前:不明なデバイスさん mailto: []
[ここ壊れてます]

677 名前:sage mailto:2016/08/04(木) 14:55:19.59 ID:hwLw7upS.net [ Firefoxを48に上げたらGigaLink2000の設定画面が開けなくなった。
修正ファームが来るまでは嫌いなIEで開く事にするか。(笑) ]
[ここ壊れてます]

678 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/04(木) 21:39:59.26 ID:kuWaUM04.net]
firefoxは書かれていないけど5.304.04で対策されてるぞ

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/04(木) 23:40:09.04 ID:hwLw7upS.net]
>>654
俺はGigalink2000だから、修正ファーム待ち。



680 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/09(火) 11:51:01.94 ID:6tOsTh+k.net]
NetGenesis SuperOPT100E以下はもう対策ファーム出さないんだろうな。
まあ、IEで開くから良いけどね。

681 名前:不明なデバイスさん [2016/08/09(火) 19:23:00.24 ID:ggBWWmoz.net]
OPT100EをSNTPサーバーとして利用して宅内のWIN10マシン使用中です。
時刻同期が正常に作動しません。(アップグレード前のWin7でも同様でした)。
詳細:
(設定)
 OPT100Eで外部タイムサーバと定期的に同期しています。
 Win10マシン(2台)のインターネット時刻設定で、その100EをIPアドレスで指定しています。
(症状)
 1.最初に、設定時にそのままとりあえず手動で「今すぐ同期」で同期します。
  するとかならず最初の1回は失敗してエラーが出ます。
  ところがすぐ再度試す2回目以降では成功します。実際に時計も同期しています。
 2.通常に運用する限り、winマシンではインターネット時刻設定で更新時刻が明示されて同期したと表示されます。
   ところが実際には、同期しておらず、時刻のずれがだんだん広がります。10日で1分くらいずれるマシンもあります。
 3.そこで、1と同様に手動で同期します。
   するとその反応も1と同様(つまりその1回目は失敗、2回目は成功します。)

対処方法どなたかご存じないですか?


  

682 名前:不明なデバイスさん [2016/08/09(火) 19:39:50.34 ID:ggBWWmoz.net]
おっと、>>2にヒントがありました。
とりあえず、Win10でも有効か試してみます。結果が分ったら報告しますね。
失礼しました(FAQ読むべきでした)。

683 名前:不明なデバイスさん [2016/08/09(火) 21:02:49.73 ID:ggBWWmoz.net]
結果、ですが、レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer
  のEnabled
は元々あって、値は最初から(>>657の症状が出る状態で)0になっていました。
というわけで、
ご存じの方は引き続き御教示ください。

684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/09(火) 22:02:49.90 ID:w3Nbx+2U.net]
>>657
うちはGL2000のWindows 7 ワークグループ環境ですけど、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollInterval の間隔に順って時刻同期されています。
時刻のずれが問題でしたら上記レジストリ値の間隔を短くしてみてはどうでしょうか。

なおWindows Timeサービスは「自動(遅延開始)」に変更しています。

手動で「今すぐ同期」したときに最初の1回で失敗するのは同じです(これは諦めています)。

685 名前:661 mailto:sage [2016/08/09(火) 22:38:21.93 ID:w3Nbx+2U.net]
すみません、調べてみたら、Windows Timeサービスのスタートアップの種類を
「自動(遅延開始)」にして確実に同期させたいならタスクのTime Synchronizationを
無効にするのもやらないとダメみたいですね。

【参考】https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2385818

686 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/09(火) 23:22:59.58 ID:ggBWWmoz.net]
早速詳しく教えていただきありがとうございます。大変助かりました。

取急ぎ報告ですが、下記設定で様子をみます。
(1)HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollIntervalについて、短い時間を設定しました。(試しに30といれて30秒にしたらそれで動きました)。
もともと7日間に設定されているので。

(2)それを有効にするには、別のレジストリ

687 名前:をかえる必要があるようです。
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer
 この値が、ホスト名(またはIPアドレス),0x9 となってましたので、
 ホスト名(またはIPアドレス),0x1 に変更しました。
参考:http://d.hatena.ne.jp/yamanyon/20110726/1311665379
   https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/908288
 なお、この変更後に、インターネット時刻の設定をGUIで変更すると、0x9に戻りました。
 参考のところで書いてある変更後はGUIでの設定はしない、というのはそういう意味みたいです。

 ここまでで、日付と時刻の設定の、「インターネット時刻」のタブに「次回の同期」で時刻まで明示されます(その下の
正常に同期した時刻との差は、(1)で設定した間隔になっています)。

 (3)教えていただいたWindows Timeサービスのスタートアップ、無効にしました。
 なお、>>661の参考のURLみると、殆どバグに近いですよね。これが今までの原因だったのではないか、と現時点で推測しています。

いやあ、本当に助かりました。
久しぶりです。こういうの。
感動するにはすこし早いかも知れませんが(失礼!)
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:661 mailto:sage [2016/08/09(火) 23:50:57.76 ID:w3Nbx+2U.net]
>>662
色々調べていただいたようでありがとうございます。

HLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer
ですが、うちは「NTPサーバ(GL2000)のIPアドレス,0x9」になっていました。
0x9 だと 0x1 と 0x8 の2つのモードがWindowsによって使い分けられるようですね。

WireSharkでパケットキャプチャしたところ SpecialPollInterval の間隔で同期
していましたので、0x1 モードで動いているようです。

確実に SpecialPollInterval の間隔で同期させるならご提示いただいた通り 0x1
に修正したほうがよさそうですね。

689 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/10(水) 00:38:10.70 ID:4b8gNNdd.net]
ぶっちゃけWindows TimeのSNTPクライアント機能は信用ならないので桜時計を使っている



690 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/10(水) 02:56:59.50 ID:DY8FkQSD.net]
>>664
俺も同じ事書こうと思っていた。w
結構いるんだな、桜時計使っているの。

691 名前:663 mailto:sage [2016/08/10(水) 09:36:02.57 ID:2YEWQe3V.net]
皆さんありがとうございます。

その後の報告です。
>>662の設定で問題無いようです。

ただし、(1)の時刻は900秒(15分)にしました。
理由は、単なるさじ加減ではあるのですが、どうもwindowsのNTPは一発で完全に合わせきれない感じがするからです。
意図的に数分ずらして合う様子を見る限り、3、4回かかって1秒以内くらいのずれに到達するみたいです。
このため、宅内ネットワークで負荷が気にならない利点を生かし、短めにしています。
単なる目安では、仮に何かあっても1時間くらいのうちにぴったりになっている、という感じがよいかな。
そういうさじ加減です。

当初、OPT100E側の問題かなとこちらでお伺いしましたが、MS起因、ということのようです。
むしろ、OPT100EがSNTPサーバーになるから、こういう運用ができる、ともいえます。
こういうルータが珍しくはないのかも知れませんが、ありがたいっす。

桜時計ですか。使ってました。Win95の時代だったような。
Windowsがダメだから別の、という気持ち、大変よく分かります。

というわけで自分の環境分についてはWin7時代からの疑問がほぼクリアーされた感じがしています。

それに、OPT100Eに濡れ衣を着せてしまったのに、却ってありがたさを実感した次第です。

お後がよろしいようで、このあたりで失礼します。

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/16(火) 11:05:50.84 ID:1aumMxFg.net]
俺も未だに桜時計使ってるな
>>664と同じ理由だわw

693 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/16(火) 21:21:01.77 ID:DVfy41AG.net]
Windowsの時刻同期は色々と複雑だろうからね。
色んな配慮なくズバッと時刻調整するほうが分かりやすいわな。

694 名前:不明なデバイスさん [2016/08/22(月) 01:53:09.58 ID:pHVSwNdO.net]
SuperOPT-GFiveなんだけどFirefox48.0で管理画面アクセスできなくなったけど
修正ファーム出る予定あるんだろうか

695 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/22(月) 04:54:53.74 ID:cgTi2s55.net]
www.mrl.co.jp/news/googlechrome.html

696 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/22(月) 08:33:47.73 ID:pHVSwNdO.net]
販売終了品の対応が書いてないな

697 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/22(月) 12:06:10.98 ID:cgTi2s55.net]
NetGenesis SuperOPT100E ファームウェア Ver4.917.02/Ver5.305.02 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。

・動作の安定性を向上しました。

698 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/22(月) 13:06:41.51 ID:pHVSwNdO.net]
GFiveはクリックジャッキングとかいうのも修正されてないのかよ
今まで知らんかったわ

699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/23(火) 00:48:46.67 ID:4s6qg20U.net]
販売終了=ファーム更新終了?



700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2016/08/23(火) 08:53:19.31 ID:BuasbLZd.net]
終了と同時ではなく、しばらくはファーム更新されてたよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef