[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/21 06:24 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 404
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

2010年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレ



1 名前:最大100M mailto:sage [04/04/25 22:35 ID:OO8iC/70.net]
たぶんPentium8 32.2GHzでやんす。

2 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/25 22:35 ID:THV+L/Ft.net]
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

3 名前:不明なデバイスさん [04/04/25 22:44 ID:l/9PnQCt.net]
10GHzが限界だと大学の先生が言っていた。故に今後マルチプロセッサに
よる並列処理の方向に向かうと。

彼の専門が並列処理だということは伏せたほうがいい?

4 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/25 23:26 ID:czyFc0rA.net]
クロック数を書くのになんでCPU名まで書くのだ。
そのころにはペンティアムはやめてんじゃないの。

法則で行けば3年で2倍だっけ。だから4倍の12ギガくらいかと言いたいけど。
値段が安くなって5ギガくらいを3つくらい積んでそうな予感。

5 名前:最大100M mailto:sage [04/04/25 23:27 ID:OO8iC/70.net]
>>2
なるほど、たしかにそっちに進んでいくかもしれない。
でも10Gっていったらあと2,3年で終わっちゃうんじゃ…

6 名前:最大100M mailto:sage [04/04/25 23:30 ID:OO8iC/70.net]
すんまそ
>>3だった

>>4
AMDだとクロック主義じゃないからたしかに12Gぐらいで
いまの6倍ぐらいの性能を発揮してるかもしれない

7 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/25 23:57 ID:iuJk5CYp.net]
人類ぁぼーん

8 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/26 02:23 ID:EQPM24JY.net]
発熱が物凄い事に・・・

9 名前:不明なデバイスさん mailto:age [04/04/26 23:26 ID:4CzG3tFx.net]
Meromを大幅に改良した32nmプロセスのクワッドコアCPUで、動作クロックは
5GHz〜10GHz前後、2次キャッシュが8〜16MBytesぐらいじゃないかな??
とりあえずクロック至上主義は崩壊に向かっていくと思われ。

10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/26 23:30 ID:1+jOI3VD.net]
マルチコアはコストが掛かりすぎると、コア統合に向かい、
パイプラインを4桁くらいに増やして並列化。
SIMD命令セットを大拡張して、対応しないアプリは低速どうさ。



11 名前:不明なデバイスさん [04/04/26 23:39 ID:suVpgBRG.net]
今メモリとかASICの最先端ってどれくらいのプロセスなのん?

12 名前:1 mailto:sage [04/04/27 19:34 ID:9TFrYrZH.net]
メモリは進化が遅いからメーカー製の
パソコンには3G〜5G、自作標準5G〜10Gってところ?

テレビでたしか電気を入れなくても保存しておくことができる
メモリがもうすぐできるとか言っていたが

13 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/04/27 21:38 ID:iH2xkgk+.net]
>>12
ROMもメモリな訳で。

14 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/09/27 10:06:01 ID:ctnuFxNR.net]
>>4 セレロンは残ってたりしてw

15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/09/30 02:44:55 ID:za8esWGY.net]
>>12
もうすでにあるわけだがw
メインメモリがフラッシュ化したらデータが邪魔でしょうがないw
毎回使うだびにメインメモリ内のデータを消さなきゃならんってw
まあ、釣りなんだろうけどw

16 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [04/09/30 15:23:24 ID:tDShGORE.net]
液晶は22インチで解像度は4800x3600くらいが普通になってくれないかな?
それで48ptフォントの文字が今の12ptフォントの感覚で読めるようになってくれれば、
おじさんは嬉しい。
つうか、CPUなんかもう十分だからそういうところを進化させて欲しい。
そういうところを進化させるためにCPUを高速化するなら投資する。

17 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [05/03/03 01:30:00 ID:BvXhVndw.net]
クロックを上げるには電圧を上げる。すると発熱する。
発熱を抑えるには微小化する。すると漏電して発熱する。
それでもクロックを上げようとすると暴走する。

クロックは確かに、2010年では10GHzに届かないかも。
でもクロック当たりの性能は上がるだろう。
2年後にはハイパースレッディング+デュアルコアが普通になってるかも。
でもFSB800MHzなんだよな。


18 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/04/10(日) 21:58:12 ID:SdOPRTB4.net]
楽しみ

19 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/06/01(水) 22:13:34 ID:t+dxS9Ml.net]
test

20 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/06/03(金) 01:56:46 ID:Z35a45q7.net]
TEST



21 名前:不明なデバイスさん [2005/06/04(土) 20:44:58 ID:vMAVaYUC.net]
専門家の予測によると、CPUの速度は1THzくらいまでは可能だが
その辺に限界があるらしい。1THzというと、処理単位は1ピコ秒で
光が3mmしか進めない

22 名前:不明なデバイスさん mailto:あげ [2005/06/23(木) 21:11:15 ID:zhOfpXDU.net]
2010年までこのスレを残すためのホシュあげ

23 名前:不明なデバイスさん [2005/06/23(木) 21:36:41 ID:Ntf/LHKK.net]
>10GHzが限界だと大学の先生が言っていた。故に今後マルチプロセッサに

その昔、100MHzを超えるのは無理といわれたな。
その昔、266MHzを超えるのは無理といわれたな。
その昔、1GHzが限界で、それ以上は火を噴くといわれたな。

さて、いまは?

24 名前:不明なデバイスさん [2005/06/23(木) 23:15:23 ID:8FMlUgbU.net]
>>23
 すでに漏れの上司自慢の自作マシーンは
煙出てお亡くなりになったが、、、。

25 名前:不明なデバイスさん [2005/06/26(日) 11:33:52 ID:qQqdRMNx.net]
Trの寸法が小さくなって漏洩電流と消費電力が問題になっているが
それより配線のRとC成分が遅延時間にモロに影響している、
寸法縮小しただけ距離が近くなりその分だけ早くなれば良い方だろう
30nmのルールでクロックが8GHzになっていれば大成功
おそらく6GHz前後に収まっていると予想。
3次元構成が可能になればもう少し上がるかも!


26 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/06/26(日) 14:28:58 ID:K0gqO7eJ.net]
クロック自体不要の複数コアを、クロックありのシェルコントローラーが
管理する形式になっている。
実質、2GHz でも十分になっている。クロックが必要なのは、ハード
ウエア制御のためだけ。

27 名前:不明なデバイスさん [2005/07/01(金) 00:16:48 ID:jDXtnclI.net]
クロックなしの場合には、結局各ブロックが各々クロックを作っているのと同じ、
で処理が確実に完了した事を判断したり後に伝えるにはそれ相応のコストがかかる。
結局は割に合わないので採用されないのが現状。

28 名前:不明なデバイスさん [2005/07/06(水) 21:26:29 ID:Q2X7eVVI.net]
並列化が進んでクロックの方は5Ghzくらいで止まってたりしてな

29 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/07/07(木) 19:01:29 ID:HErqEnuR.net]
クロック周波数はあまり意味なくね?

Pentium4みたいな深すぎるスーパーパイプラインじゃ萎え。
あんなスカスカなパイプラインでもHTでそれを埋めるなら意味はあったかもしれん。
でもPentium4のアーキテクチャはポシャること決まったしな。

俺は素直にAMDのアーキテクチャのほうが好き。
でも、Athlon64で4000+とか景気のいい数字使えるのはPentium4のおかげかもね。

30 名前:不明なデバイスさん [2005/11/03(木) 21:23:50 ID:3bTfk1e4.net]
Celeron 30000AMHz @ 45000MHz
コードネーム:Mendociiino



31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2005/11/25(金) 20:54:52 ID:ypxDLanq.net]
新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、
      68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
      Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
      トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
      似てる部分はあるかも知れませんが、
      トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
      こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
      一方で同様に68と似てるNECのV70を
      「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・

古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!

新田 そうでもありませんよ。
      そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
      アメリカで作られたMPUで売れてるのは
      インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
      パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
      結局は入る隙間が無いですが、
      組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
      93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。

32 名前:不明なデバイスさん [2006/01/08(日) 11:31:18 ID:sRuAaY9K.net]
保守

33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/08(日) 20:35:58 ID:A1iXZu0N.net]
あんまりクロックあげると霊が寄って来るって丹波が云ってたよ

34 名前:不明なデバイスさん [2006/01/09(月) 22:07:04 ID:F6gkrffX.net]
なぜ量子コンピュータが出ない?

35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/01/21(土) 11:47:47 ID:KikNAOm9.net]
一般家庭向けと
ゲーマ、プログラマ、エンコ屋
向けとで差別化されて性能が5倍差とかになってんじゃないかね?
今のローエンドCPUは普通の人にはハイスペックすぎるぞ
1Ghzぐらいでいいよ、オッサンやねーちゃんが使うPCは

36 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/02/03(金) 05:41:38 ID:xotUp6d8.net]
3個だな多くて5個まで

37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:27:59 ID:tXC/lUeD.net]
電源ボタン押して0.1秒でXPが立ち上がってくれないと困るよ
超っぱやメモリと高クロックCPUが必要だね

38 名前:不明なデバイスさん [2006/03/12(日) 00:31:08 ID:VP7RhAQU.net]
>>34
量子力学・量子光学・量子情報理論を勉強汁

39 名前:(-.−`)y- ◆WAxoIYG9j. [2006/03/12(日) 01:56:24 ID:Z+EfbymP.net]
>>16
非同期型、非ノイマンコンピュータ
>>21
そこまで逝ったら、CPUは量子コンピュータ技術のほうに使われてるじゃないですか?
>>31
日本人はその頃でもそんなすげー事言える電子技術国か。

40 名前:不明なデバイスさん [2006/03/12(日) 07:02:19 ID:sUoK5ULH.net]
案外、人類の技術が限界を向かえ
サーバあたりは鼠の脳みそにつながってたりして



41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/03/15(水) 17:22:15 ID:pIPBXP7E.net]
マッハ15 流星号!

42 名前:不明なデバイスさん [2006/03/31(金) 06:01:13 ID:7/lquQWZ.net]
Pntium-X A101からA105まで。コアが5個まで増える。

43 名前:不明なデバイスさん [2006/03/31(金) 06:04:01 ID:7/lquQWZ.net]
インテル給湯機
インテル暖房設備


44 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/04/06(木) 15:30:28 ID:4QM5AcN/.net]
名古屋の超伝導CPUはどうなったんです?

45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/06/21(水) 18:49:50 ID:u2DBv3Oc.net]
IBMと米大学、500GHzチップをデモ
この技術はいつか、1000GHz(1テラHz)近い速度を達成する可能性がある。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/20/news072.html

IBMがSiGeトランジスタで500GHz動作を実証,未踏のTHz領域も視野に
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060621/118383/

46 名前:不明なデバイスさん [2006/07/13(木) 14:39:08 ID:U52tSZJp.net]
age

47 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/07/13(木) 16:47:52 ID:3JRG6Ewt.net]
20から30GHzくらいになっているかもな。

その昔、まだ386が出始めたころだったと思うが、クロックは電波干渉などの為に32MHzが限界と言われていた。
もっと上げられないのか?との質問に、某社長曰く、絶対ありえないと。

その数年後には、あっさりクロックアップされているのであったw

もう20年近く前の話だなぁ。


今後は128bitCPUも開発始めて欲しいな。


48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/07/26(水) 19:26:26 ID:1SBZ/KsH.net]
>>47
CMOSではぜったいにありえないと断言しといてやる

49 名前:不明なデバイスさん [2006/09/03(日) 23:21:25 ID:pzcxAJX4.net]
ほす

50 名前:不明なデバイスさん [2006/09/03(日) 23:35:08 ID:+zI/tAYb.net]
光CPUとなり、消費電力は圧倒的に少なくなり、熱はなくなる。
コア数は512個、256bitコード対応。
名前は tinkoum4 1.4PHz(ペタヘルス)



51 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/04(月) 01:14:36 ID:S5g0Z/TL.net]
マルチコア時代にGHzはどこへ行ってしまったのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0831/kaigai299.htm

52 名前:不明なデバイスさん [2006/09/04(月) 02:54:35 ID:vHfvvYC+.net]
CPUもバーチャル化。1億G達成。

53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/04(月) 06:55:55 ID:S9jWZ0Wr.net]
クロック数xコア数で10Gくらいじゃないか?

54 名前:不明なデバイスさん [2006/09/06(水) 05:17:38 ID:XVP+AzrC.net]
イオンCPUの研究が始まってます

55 名前:不明なデバイスさん [2006/09/06(水) 05:21:17 ID:WrlDOEq0.net]
反物質CPU
速度の意味が全く無くなり全てが一瞬、ようやく脳みそに並ぶ

56 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/06(水) 05:32:40 ID:wip8sAvt.net]
人間の脳みそみたいな周波数とか依存しないプロセッサが出来ていると思う

57 名前:不明なデバイスさん [2006/09/07(木) 03:32:14 ID:I4YB9TCj.net]
鉱物ではなく蛋白質が主要構成の脳に激似した演算装置(CPU)が
出来てたりして。サイズをミクロ化してPCの部品に。
夢があるね〜


58 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/07(木) 04:26:18 ID:JEAIg6TA.net]
ってことはクロック数は逓減・・・?

59 名前:不明なデバイスさん [2006/09/07(木) 18:44:58 ID:RSWd3ygm.net]
たぶん7ギガ程度
ムーアの法則終わってるしな

60 名前:不明なデバイスさん [2006/09/07(木) 23:32:09 ID:AlAh7lpH.net]
>>57
蛋白質なんて多分子構造なもん使ったら小さく出来ないし、第一熱で変質しちまう。




61 名前:不明なデバイスさん [2006/09/09(土) 01:18:45 ID:7FfZCSV8.net]
>>60
それが出来るようになればいいねって事

62 名前:不明なデバイスさん [2006/09/10(日) 16:17:29 ID:6gJfRN/f.net]
反物質CPU ?

なんと...

63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/10(日) 16:37:51 ID:lQ7GFnhg.net]
>>56
人間の脳みそは意外とクロック数低いぞ

64 名前:不明なデバイスさん [2006/09/10(日) 19:15:18 ID:oViLP39e.net]
超伝導素子はまだか?

65 名前:不明なデバイスさん [2006/09/10(日) 19:37:31 ID:n8Z9U6lg.net]
>>63
それでも、1命令あたりの効率はいいじゃない?
「H」1命令で・・
口でチュパチュパして左手で片乳モミモミ、右手で穴周辺を・・・(ry

66 名前:不明なデバイスさん [2006/09/12(火) 07:38:41 ID:x+7QhY5H.net]
ついにバーチャルCPU登場。軽く10億ギガ突破。


67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/12(火) 18:03:12 ID:7n+fEKSO.net]
>10億ギガ

なぜか厨臭さを感じた

68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2006/09/21(木) 13:59:45 ID:sPMXimII.net]
>>59
まだまだ終わらんよ!

69 名前:不明なデバイスさん [2006/09/23(土) 01:21:26 ID:S1OBug6s.net]
関西電力は昔から60Hzだっけ。
何でこんなに遅いんだ。

70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/01/21(日) 18:05:51 ID:GWObAs7H.net]
>>69
コンセントに10GHzとか来てたら掃除機やドライヤーが弾ける勢いで回るなw



71 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/02/07(水) 06:12:38 ID:KLrAzh78.net]
>>70
全ての電化製品があっちっちになっちゃう
というか何このスレ

72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/02/17(土) 02:50:42 ID:Jj83d4zX.net]
「PC性能向上技術を共同開発」
www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702130358.html


73 名前:不明なデバイスさん [2007/02/25(日) 22:28:34 ID:kM/2CBa8.net]
hosyu

74 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/03(土) 20:46:14 ID:ES8Q4kfz.net]
ダイヤモンド半導体マダー?

75 名前:不明なデバイスさん mailto:age [2007/03/06(火) 06:41:57 ID:N8qhSc3a.net]
スレ立てからほぼ3年、
2010年4月25日まで3年と少し

つーわけで中間地点ですよ、おまえら

76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/25(日) 23:59:59 ID:9m2snq4S.net]
pentium4の最高クロックは3.80?
それよりもcore 2 duo 2.66ですよね?

2010年に、core 2 duoは残っているか?

77 名前:不明なデバイスさん [2007/03/29(木) 09:36:18 ID:u1RrW/k/.net]
coreブランドは残ってると思うよ

78 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/30(金) 00:08:57 ID:CULxWL7S.net]
>>76
> pentium4の最高クロックは3.80?
嘘だ〜そんなに速く動くはずない。

79 名前:不明なデバイスさん [2007/03/30(金) 03:17:29 ID:ybZLhWGi.net]
Athlon256X4が発売され.クロックは35GHぐらいになる。

80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/30(金) 03:45:32 ID:VuaSeRG5.net]
クロックは伸びないが、マルチコア化が進められ
1024コアの1Kコアが達成される。



81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/30(金) 12:25:08 ID:CULxWL7S.net]
パイプラインが廃止される

82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/05/06(日) 10:46:43 ID:w6NfSrfW.net]
200MHzの俺様がきましたよw

83 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/05/19(土) 18:55:28 ID:4K+EKfwC.net]
もうあと3年きったのか。

84 名前:不明なデバイスさん [2007/05/19(土) 23:35:19 ID:vrmPGlsp.net]
>>17
正解

85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/05/20(日) 00:22:00 ID:gqvWEDIU.net]
CISCからRISCに置き換わり、4Ghz。

86 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/05/21(月) 14:44:16 ID:FIPazfZS.net]
新しいアーキテクチャ、PISC。サイコの力で演算する。

87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/05/23(水) 21:52:43 ID:b4oDY45n.net]
2GHz前後

88 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/08(金) 09:09:33 ID:2Sz4SuBe.net]
hexadecシリーズ(16コア)登場。
初売価格3.7GHz20万円前後。

89 名前:不明なデバイスさん [2007/06/11(月) 16:19:18 ID:Hp9ChWDG.net]
Athlon128X
20GHz
低発熱高速処理

90 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/14(木) 19:54:49 ID:dQc0gqLK.net]
SUPERPI 104桁 0.5秒



91 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/19(火) 09:53:02 ID:arfyK6uG.net]
その時代は中国の覇権主義によって世界の食糧・資源争奪戦争で
核戦争が勃発し、みんな、あーぼんしてる

92 名前:不明なデバイスさん [2007/06/19(火) 20:05:36 ID:jlpP7zvE.net]
おまいらの10年前のスペックおしえれ
10年でかなり進化したよな

93 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/19(火) 20:08:46 ID:ag5vvYqB.net]
3.5twz(テラワロス)

94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/19(火) 20:10:16 ID:ag5vvYqB.net]
まさかビデオカードにCPUが乗っているなんて・・・
誰が創造したであろう

95 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/06/26(火) 23:50:33 ID:b87qeWcx.net]
メモリが1Gを超えるとは、誰が予想しただろう。

96 名前:不明なデバイスさん [2007/07/12(木) 20:08:33 ID:sN7tPdl+.net]
2004→2007→2010ってことで今年は折り返し地点か。。

97 名前:不明なデバイスさん [2007/07/12(木) 23:34:42 ID:FJjZM4bt.net]
16コア8ギガいかないくらい

とマジレス

98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/14(土) 23:39:19 ID:JNd3koQg.net]
そんなcpuが必要となるソフトのほうが気になる
エンコとかクソ早そうだけど。

99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/15(日) 17:58:42 ID:dodcLaRs.net]
ヒント:vista(笑)

100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/17(火) 11:58:57 ID:yQsaTj6k.net]
>>17
こいつの予想に驚きを隠せない








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef