[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/14 02:21 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 756
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【体操の】お気に入りの女子床について語る【華】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/09/21 12:59:42 ID:3z90+dvY.net]
もはや伝説となっている88、89年のボギンスカヤ等いっぱい語りましょう!


705 名前:ジム名無しストさん [2013/09/08(日) 15:26:19.02 ID:o+an6Fpe.net]
>>672 ウィーランの床!はじめて見ました。
曲名ご存じないでしょうか・・
戸田の宮内玲奈選手がこの曲を使っていて表現力があって
すごく素敵なんです!

706 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/08(日) 21:36:11.14 ID:cea8+NCZ.net]
>>705
Tango Fusion Club
ttp://youtu.be/U3YlOo6g1ik

707 名前:ジム名無しストさん [2013/09/09(月) 14:29:26.81 ID:pzDPVJBs.net]
>>706
教えていただきありがとうございます。
これでスッキリしました!

708 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/09(月) 22:02:04.20 ID:mT/0ONVf.net]
最近、1993〜1995あたりの全日本・NHK杯のビデオをを久々に見たんだけど、
やっぱり今見ても菅原さんの床の動きは素晴らしい。
何だか他の選手がロボットの動きのように見えてしまった。
マラゲーニャやランバダ、アトランタのウィーウィルロックユーはあまり良いと思わなかったけど、
彼女のゆかで特に好きだったのはロジャーラビットやジャパネスク(なぜかNHK杯の1試合しか使わず)、
それから1997〜引退までの曲は全部好きだったなぁ。

同時代の朝日生命の選手とかでもっと難しい技をやっていたりスタイルの良い選手はたくさんいたけど、
やっぱりゆかの動きに関しては彼女は本当にうまかったなぁと思います。
私は当時彼女のゆかを巻き戻して何回も見ていたことを思い出しました。
今もだけど、巻き戻して何回も動きだけ見てしまうような日本の選手ってあんまりいないですよね。

709 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/16(月) 14:59:40.14 ID:t66brKU7.net]
リベラル体操クラブのホムペ見てたら、佐原さんが「ゆかの振り付けします」だそうだ。
現役時代のゆかの動きの印象がアレなのでちょっと驚きだった……。

710 名前:ジム名無しストさん [2013/09/19(木) 12:03:00.77 ID:piOvcPzN.net]
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379553013/





【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★8

711 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/03(木) 12:31:25.56 ID:zvSwx9d0.net]
今やってる世界選手権の予選の動画(ゆかトップ通過?のSimone BILES (USA))をつべで見たけど、
たしかに技はすごいが1_さえも感動しなかったぞ…
こういうのが女子のゆかの主流になっていくと思うと残念だな…

今、昔のビデオを見直すのにハマっていて最近は丁度アトランタあたりのを見ているんだが、
ガリエワやコチェトコワ、ポドコパエワなどの演技に見とれていたところだったので
技ばかりの最近の流れを余計に残念に感じるなぁ。

712 名前:ジム名無しストさん [2013/10/04(金) 23:07:40.08 ID:XCOXOaiX.net]
なんといってもこれ!
30年以上たても色あせない・・・
www.youtube.com/watch?v=E9c5fEb1yvg

713 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 00:07:14.47 ID:vbF8qNV3.net]
30年以上たっても色あせないといえばこれでもでしょ!
ttp://youtu.be/-wAczBQiTck

シンデレラのこのバージョン大好きなんだけれど
演奏誰だろう?



714 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 00:40:15.65 ID:wzXD39SA.net]
>>711
アメリカの選手は特にね。
どんな動きにも勢いつけすぎてて、弾みすぎ。
動き上手い選手って、例えばジャンプなんかでも、一番高いとこで、フッと力が抜けたようなそんなやわらかさを感じる。

715 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 10:13:18.79 ID:G7qCmWdM.net]
音楽無視で勢いで飛び跳ねてるだけのアメリカ勢の床はひどいね
タンブリングはキレイだっただけ今回の2人はまだましなほうだ
中ではヨルダケが音感と表現力ありそうだったけど最近のルーマニアは振付がダメダメ

716 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 10:36:34.53 ID:uK4kgLZb.net]
アメリカの床本当にひどい。
ジョンソン以降完全にエアロビクスになっちゃったね。
退屈きわまりない。
これだったら村上の床のほうがまだいいんじゃない?
芸術点導入するべき。
このままでは世界で体操離れしちゃうよ。

717 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 10:38:32.77 ID:uK4kgLZb.net]
器具が進化しすぎなのかほかの国も退屈。
ヨルダケだけはひきつけられた。
結構ましな放送だったと思うけど下位の国の選手の床もひどい。
タンブリングだけ。
昔はこんなきらりと光る床もお目にかかれてたけど・・・
www.youtube.com/watch?v=t8XdO7JVYjw

718 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 15:07:13.79 ID:G7qCmWdM.net]
下位国の床は見てて悲しくなるレベルだね…
その中では寺本さんはかなり表現頑張ってるのがわかった
本当にE得点で芸術点加点を採用すべき
アメリカ選手の床で勝てるならもう曲かけやめてタンブリング選手権でいい
10点満点時代は問題点も多かったけど表現面もかなり採点に反映されてたよね

719 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 16:45:51.21 ID:FQoSfWci.net]
うわぁ、自分と同じ感想を持ってる人たちがいて嬉しい。救われました。
芸術性+高難度の技をこなしていた選手というと、やっぱりロッテルダム〜シドニーぐらいまでの
ソ連+旧ソ連の選手が印象的。それに加えて、ちょいちょい中国の選手がいるぐらい?
ルーマニアはシリバシュ・ドブレの時代は技も芸術性も優れていたけど、ボンタシュ・ミロ
あたりの時代から技オンリーの流れになってしまったような気がする。
個人的に芸術性豊かでビデオが擦りきれるほど見まくった選手は、シリバシュ・ドブレ・
バイトワ・オメリヤンチク・ドゥドニック・リセンコ・ボギンスカヤ('90〜91)・
コチェトコワ・ポドコパエワ・ホルキナ('96〜97)・ロバズニュクあたりかな。
もっといるけど書ききれない…
中国はアトランタのキョウヤとかシドニーのヨウウンとか、それ以降も動きの面で結構頑張っていると思う。
アメリカでいいなと感じたのは、オキノ・モセアヌ・レイ・リューキンあたりかな…。
最近のアメリカは皆さんの言うとおり技はすごいけど動きはエアロビクスみたいで全然感動しませんね…

720 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 18:07:58.80 ID:uK4kgLZb.net]
ルーマニアはミロやゴジェアンも芸術性はないけど
まだ魅せる演技はできてた。
アマナールはバタバタした印象だったけどアテネでは選手の
個性を出した振付はできていたと思う。
今でもイズバシャやヨルダケも技の切れと体操選手としての
動きはかろうじて評価できると思う。
中国もスイ・ルーやチョウナンなど振付は維持できてた。
ただ今回はそんな中国も個人の2人はひどいレベルだしムスタフィナも
あんな感じなので救いがない大会。
今回のバイルズや昨年のアダムスの床なんて見返す気にもならない。
ただ技をこなしているだけ。
こんな選手が評価されてくると、振付する国がなくなって
選手に個性がなくなるのも必然だね。

721 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 19:07:52.31 ID:G7qCmWdM.net]
うーん、ミロは明るくてブギウギビューグルボーイとかいい演技もあったけどゴジェアンは
明るい曲でもひたすら無表情棒演技でルーマニアのひどい床代表だったと思う
あれだったら技がすごい分バイルズのほうがましかも

今はロシアの伝統的な芸術性も見る影ないし振付師不足も深刻なんだろうね
競技として深刻な問題だわ

722 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 20:17:29.75 ID:uK4kgLZb.net]
気になってゴジェアン見返したけど棒演技かなあ?
無表情だとは思うけどフロアでの体の使い方、音楽の捉え方、
特に指先まで神経の届いた繊細さはさすがルーマニアだと思う。
振付も独特だし。
1994:www.youtube.com/watch?v=ST1OMAgeSug
1995:www.youtube.com/watch?v=1xJ3VfmApOM
1996:www.youtube.com/watch?v=z30of30GHAU
1997:www.youtube.com/watch?v=B4DgjjBZTdY

723 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 02:54:40.69 ID:/BFpmgPL.net]
すみません、以前違うスレッドで質問させていただいたんですが、回答がなかったため
こちらでわかる方がいたらぜひ教えてもらえないでしょうか。↓

詳しい方が多そうなので、質問させて下さい。
1991年の国際ジュニアでコチェトコワと一緒に来日したオクサナ・ファブリチノバ
というとても可愛い選手がいて、1993年〜1994年あたりではロシアのエース級の
選手として国際大会にも出場していたのですが、鯖江にもアトランタにも出場しておらず、
どうしたんだろう?と思っていました。彼女は大きな怪我でもしたのでしょうか?
いつ頃引退してしまったのか、彼女は今何をしているのかなどご存知の方がいたら
ぜひ教えていただきたいです。
ずいぶん昔のお話ですが、つい最近あの時代のビデオを急に見たくなりまして、
見ていて思い出してしまいました。

彼女のことはもちろん、その他の選手‥コチェトコワ、ガリエワ、グロシェワ、
リァピナ、ドルゴポロワ、ピスクン、ポドコパエワ、ミルゴルツカヤ等の情報に
ついて知っていたらぜひ教えてください。

最近はベラルーシ、ウクライナが全く活躍しなくなってしまい残念な限りです…
やはりお金のある国に優秀なコーチが流出してしまったのが原因なのでしょうか。
あの時代を知るものとしては本当に寂しい限りです…。



724 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 03:17:41.01 ID:IJGhRjGf.net]
>>723
ファブリチノワは元々ミスの多い選手だったこともあってアトランタ五輪の代表から落選。
1997のユニバ代表を狙ったけれど、結局そのまま引退してしまった。

その後結婚して、旦那様の仕事の関係で一時期ドイツに住んでいた筈。
現在は多分モスクワに戻っているのでは。

コチェトコワも結婚してモスクワ在住。女の子が1人いる。
彼女はスポーツ教室というかフィットネスクラブみたいなところの先生やってた。

ガリエワ→ロシア在住。何をやっているかは分からないけれど、2000年五輪のとき
団体でミスりまくりの不甲斐ない後輩達に激怒していたw

グロシェワ→結婚した。旦那様は結構有名なカナダの音楽家。多分カナダ在住。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Barakatt

ピスクン→アメリカ、ジョージア州でコーチ。結婚して女の子がいる。名前は親友であるポドコパエワからもらった「リリア」ちゃん。
ttp://www.northwindgymnastics.com/about_us.htm

ポドコパエワ→結婚して養子、実施含めて結構沢山の子供のお母さんだったけれど、結局離婚した筈。
アメリカとウクライナを行ったり来たりしている。基本キエフ在住?

ミルゴロツカヤ→ウクライナでジャッジ。彼女も結婚したと聞いた。

他は分かりません。

725 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 03:28:19.34 ID:phVqWc9O.net]
ゴジェアンは顔は思いっきり無表情だけど演技そのものはよかった。
95年から動きがマチュアになったと思う。

726 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 10:01:50.96 ID:CbJjlgcm.net]
キレはあるけど機械的に振付をこなしてるだけに見えてつまらない
ルーマニアのエースがシリバス、ドブレからボンタシュ、ゴジェアンになったガッカリ感は
ハンパなかった
今思うとシリバス、ドブレにボイネアまでいた80年代終盤は贅沢だった
当時もポトラックみたいな無表情な選手もいたけど

ヨルダケは久々に演じ心が感じられるエースだからメダル取って欲しかったな

727 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 15:51:18.17 ID:u48DYHtS.net]
ポトラックは表情豊かな演技じゃなかった?
ソウル五輪の時は妖精を演じてるような感じだった。

728 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 16:28:00.78 ID:99csb9RX.net]
ポトラック、すっかりニッポンの明るいオバチャンになったね。
割烹着着て、冠婚葬祭の手伝いしてるのが目に浮かぶニッポンのオバチャン。

729 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 17:06:12.70 ID:/BFpmgPL.net]
>>724
こ、こんなに詳しく!
ずっと気になっていたのでかなり感激です。
本当にありがとうございました。また色々教えていただければと思いますm(__)m

ゴジェアンは1994-1995の床はわりと好きでした。ジャンプの正確性なんかも素晴らしかったと
思います。でも、無表情+音楽が変わっても動きがかわり映えしないというか
特に手のさばきがいつも同じ印象でしたね。あまり感動したり何度も見たくなるという
演技ではなかったけど、技やジャンプの正確性に加えて、アマナールのようにバタバタとせわしい演技
とは異なり落ち着いて見ていられる演技でした。
ほとんど減点のない演技だったので上位の常連だったのはうなずけます。
シリバシュ・ドブレ以降のルーマニアではラドゥガン・コジョカール・ポノルあたりが
わりと動けていたような印象があります。旧ソ連の選手の演技に感じた感動、芸術性等とはちょっと違いますが‥。

730 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 17:22:06.08 ID:u48DYHtS.net]
2000年以降ではムンテアヌがよかったけど故障であっという間にいなくなった。
スター性のあるいい素材だっただけに残念・・・
www.youtube.com/watch?v=O2bl6KplOsk

2003-2004頃のルーマニアってポノル、ムンテアヌ、バン、ロス、エレミア等
個性あるいい床をどの選手もしてたように思う。

731 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 00:45:50.39 ID:mRfyNq8F.net]
ムンテアヌは踊れて茶目っ気があって良かったよね
タンブリングが弱くて点が出なくて残念だった
ヨルダケはムンテアヌと初期のラドゥカンを足して2で割ったような雰囲気があるな

732 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 12:36:19.26 ID:R93K86S7.net]
ずっと名前を思い出せなくて今思い出した!ソフロニエだ!
ソフロニエもルーマニアの中ではなかなか良かったと思います。

733 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 12:37:48.22 ID:R93K86S7.net]
ずっと名前を思い出せなくて今思い出した!ソフロニエだ!
ソフロニエもルーマニアの中ではなかなか良かったと思います。



734 名前:ジム名無しストさん [2014/03/21(金) 01:13:14.48 ID:KobxZGPa.net]
このスレほぼ10年続いてるの??

びっくりしましたw

735 名前:ジム名無しストさん [2014/03/21(金) 01:26:54.51 ID:mnW0y2DA.net]
システムトレードの自動売買で不労所得


sisutore.blog.jp/archives/1000786211.html

736 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/03/23(日) 19:56:38.45 ID:A6X9XpO0.net]
>>734
その説明では全く分からなかった・・・・・ので確認してみた。
ルーマニア民謡のSanie cu zurgalai。

ttp://youtu.be/HLhNBkJx4Tc

737 名前:ジム名無しストさん [2014/03/26(水) 17:22:23.32 ID:HsbBaUv4.net]
>>736

なるほどねw

738 名前:ジム名無しストさん [2014/05/08(木) 15:06:59.69 ID:a/9T418T.net]
モントリオールオリンピック種目別決勝のネリー・キムの床
どこが10点なんだか当時理解できなかった
今ビデオ見ても、2回宙返りが脚がしっかり閉じててきれだけど
それだけだよね
ピャッピャッピャッッピャ腕を上げて下げて、伸ばして縮めて
最初から最後までそればっかり

739 名前:ジム名無しストさん [2014/05/08(木) 15:14:25.73 ID:a/9T418T.net]
動きが単調で単純で表情がなくて変化に乏しくて

当時解説をしたのが確か小野清子さんだったけど
先に演技したツリシチェワが1回ひねりとスワン宙返りだけで9.90
動きはこっちのほうがきれいだったけど、キムはドッペル成功させたので
難度の点で1部差をつけざるを得なかったのではないかと
坂佳代子も同じようなこと言ってた
ツリシチェワの9.90は出すぎだって盛んに言ってたっけw
まあ、そんなとこだったのかもね

コマネチは入りが高さのある2回ひねりだったね
タンブリングが高さがあって動きに切れがあったけど
振付がお遊戯だった
得点は間を取って9.95だった

全体的に点が出すぎだったのかもしれない
コマネチに対抗してソ連にも10点をみたいなプロパガンダの影響もあったのかも

740 名前:ジム名無しストさん [2014/05/09(金) 15:14:04.48 ID:NmQyG0z7.net]
>>736
サニエ ク ズーリガ・ラ・イ〜 ♪

原曲は意外にもアダルトで艶っぽい曲だったんだね

741 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/11(日) 14:51:05.16 ID:pqKAHQRN.net]
最近の床運動を見ているとガッカリさせられることがおおくて残念だ
最近のルールを詳しく知らないんだけど、ただのかかえこみダブルに違和感がある
主にロッテルダムの辺りから女子体操を見始めてインディアナポリスあたりから
本格的に見始めたんだけど、ただのかかえこみダブルなんて低レベルな技やる選手なんて
いなかったから非常に違和感があるんだけど‥ルール的に入れなきゃいけないとかなの?
あと、昔はムーンサルトで終わるのが当たり前という感じだったから、最近屈伸ダブルで終わるのが
主流のようになっているのも物足りなさを感じてしまう

742 名前:ジム名無しストさん [2014/05/11(日) 16:19:55.77 ID:MzlTXEJm.net]
92年から2000年までが女子体操のピークのような気がする。
2001年からの規則改正で小技の連続加点認めたりで面白くなくなった。
92年〜2000年・・・ボギンスカヤ、グツー、リセンコ、ミラー、ボンタシュ
         ミロ、ズメスカル、ゴジェアン、ドーズ、アマナール、莫、ホルキナ
         コチェトコワ、ガリエワ、ポドコパエワ、カルペンコ
         プロドノワ、ロバスニュク、オラル、ラドゥカン、楊雲
各国のエース格も国の特徴あるエースにふさわしい床をしていたと思う。
今はもうめちゃくちゃ・・・

743 名前:ジム名無しストさん [2014/05/11(日) 16:23:01.01 ID:MzlTXEJm.net]
92年から2000年までが女子体操のピークのような気がする。
2001年からの規則改正で小技の連続加点認めたりで面白くなくなった。
92年〜2000年・・・ボギンスカヤ、グツー、リセンコ、ミラー、ボンタシュ
         ミロ、ズメスカル、オノディ、ゴジェアン、ドーズ、
         アマナール、莫、ホルキナ、コチェトコワ、ガリエワ、
         ポドコパエワ、カルペンコ、プロドノワ、ロバスニュク、
         オラル、ラドゥカン、劉旋、楊雲・・・
各国のエース格も国の特徴あるエースにふさわしい床をしていたと思う。
今はアメリカ筆頭にエアロビの延長みたくなっててもうめちゃくちゃ・・・
中国だけがましか。



744 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/11(日) 17:44:55.06 ID:pqKAHQRN.net]
>>742
完全に同意!
同じこと思ってる長年の体操ファンがいてくれて嬉しく思います

インディアナポリス、バルセロナの旧ソ連チームは美しさ・技のレベル等含め最強だったと思う
特にリセンコやグツーなんて今でも通用すると思う
その後、ソ連の崩壊やルール改正などがあって93〜94年あたりは若干見ごたえのない試合もあったけど
(特に床の前方系のオンパレードは好きじゃなかった‥)
鯖江・アトランタは本当に見応えがあって何度見ても見飽きないほどワクワクしました
コチェトコワなんかの美しい演技を見ると今でも感動して涙でそうになります
ここ数年は何度も見たいと思えるような演技になかなか出会えないのが寂しい

745 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 12:22:52.21 ID:VwENT3Ls.net]
>>742
>>744
同意ーー!
小技の連続加点と体操系の技の重視で振り付けがつまんなくなった。
それでも一時に比べたらマシにはなってきてるけど、
音楽無視のジャンプ・ターンの連続が床をつまらなくしてると思う。
あと、タンブリングが3本から4本かになって、踊ってる体力なんてないんだろね。
二回ひねりって、バルセロナの頃見なかったけどなぁ。
前方計オンパレードはうんざりだったね。

746 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 12:24:33.35 ID:VwENT3Ls.net]
振り付けは、突っ立って腕を波動させてるだけってのが多いよね。

747 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 13:42:35.54 ID:8l2mBc8Q.net]
村上の床のH難度の「シリバス」って、1985-1989年にシリバスが
やってたんだね。約25年以上前今の最高難度の技をしてたなんて
すごいね。恐るべし、ステートアマだね。

748 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/13(火) 00:03:42.86 ID:khuxbzKd.net]
宮川紗江さんのゆかは見応えあるよ。最後に伸身ダブルやってる。

749 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/13(火) 01:06:50.69 ID:8SADbVLx.net]
>>747 本当にそう思う
何がすごいって、25年前なんて今みたいに床にバネなんて入っていなくて
板みたいな床だったわけですよ。技術・脚力ともに本当に素晴らしかったとしか言いようがない
加えて、シリバスは技だけではなく表現力もずば抜けて素晴らしかったですよね
同じく、80年代後半〜90年代前半の木製のようなロイター板&固いマットで
非常に完成度の高いユルチェンコ2回ひねり(跳馬)を実施していたシュシュノワ・バイトワ・
リセンコなどもめちゃくちゃすごいと思います
特にリセンコは姿勢欠点が全くないし、助走とロンダードの時まで足のつま先がきれいに伸びている
のを見たときにはかなり衝撃をうけました(これはボギンスカヤもそうでした)

750 名前:ジム名無しストさん [2014/05/19(月) 01:05:00.64 ID:xIrGZtZL.net]
今は構成からさばきから動きからホントにみんな同じようで
すごく飽きるし何人の演技見ても一人か二人しか見なかったみたいで
全然印象に残らないんだよ
タンブリング4回にしたのが間違いだったんじゃ
そこばっかり気が行って踊りがおろそかになってる
近年は床だけじゃなくて全種目で内容が画一的になってるね

751 名前:ジム名無しストさん [2014/05/19(月) 01:07:13.08 ID:xIrGZtZL.net]
自由演技なのに規定を見てるみたいな

752 名前:ジム名無しストさん [2014/05/20(火) 20:19:36.36 ID:Cfpu3mW5.net]
ロンドン優勝のダグラスの床なんて見返す気も起きない。
レットン-シュシュノワ-グツー-ポドコパエワ-ラドゥカン(アマナー)
-パターソン-リューキン-ダグラス・・・

ダグラスのみずば抜けて花がないな。

753 名前:ジム名無しストさん [2014/05/20(火) 22:10:29.88 ID:kyJt3fOf.net]
巨乳JS
jp.fotolia.com/id/65182319
jp.fotolia.com/id/65171419
jp.fotolia.com/id/65169968
jp.fotolia.com/id/65060106
jp.fotolia.com/id/65171071
jp.fotolia.com/id/65182160
jp.fotolia.com/id/65180860
jp.fotolia.com/id/65054023



754 名前:ジム名無しストさん [2014/05/21(水) 10:03:01.40 ID:gaM0Q6tG.net]
>>752
これはタンブリングの競技会だよ
味も素っ気もありゃしない
こんなのが金だったのか

755 名前:ジム名無しストさん [2014/11/21(金) 16:01:57.18 ID:cmyrvNpJ.net]
3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef