[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/08 19:00 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 792
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新型Switch、OrinベースのT239を使用 ★2



1 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/13(日) 10:29:15.70 ID:xNR22lNC0.net]
https://twitter.com/kopite7kimi/status/1403200552473829377

This is a preliminary picture of T234 in Wikipedia. Very clear.
So why do we always guess?
Nintendo will use a customized one, T239.

※前スレ
新型Switch、OrinベースのT239を使用
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1623462149/
(deleted an unsolicited ad)

501 名前:名無しさん必死だな [2021/06/18(金) 22:46:38.95 ID:NmKFXqFxM.net]
ドック:393GFlops
携帯:236GFlops
差:1.66倍

ドック:900p
携帯:720p
差:1.56倍

ほぼ一致
ドック1080pにするには不足

502 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:49:05.85 ID:1GDr9qV60.net]
>>481
ゲーム機でリトルコアは使用用途がないと思う

503 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:49:19.62 ID:hTKYvcSj0.net]
新型でここまで性能上げると次世代機で伸びしろなくね?
次世代機でGCからwiiのようにたいして伸びなかったらガッカリするわ
まあ次世代機をいつ出すかにもよるんだけど

504 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:49:58.13 ID:dBgd5f0z0.net]
大体今スイッチで30fpsを60fpsにしてくれっていうソフトはPS4とのマルチで出されているソフトたちだからね
そういったソフトはもうギリギリのギリまでレンダリング解像度もシェーダーも削ってなんとか30fps近くまで持って行ってるような代物
さすがにこんなのをTVモードだけでいいからフレームレート倍に、ってのは無理だろ

505 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:51:26.11 ID:1GDr9qV60.net]
>>495
仮にOrinで出たら次世代機は最低でも2026年あたりまで延びると思うよ
その頃には3nmが型落ちはず

506 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:53:33.08 ID:kKWM04AdM.net]
>>493
その236GFLOPSってのは460MHzの時の数字だな
Switchの携帯モードは307MHz、384MHz、460MHzの3つのモードがあって、
よっぽどのタイトルでなければ460MHzは使わない
んでドックモードは768MHzね

507 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:54:38.59 ID:dBgd5f0z0.net]
本体値段が44800円とかになっていいならフレームレート倍だけでなくレンダリング解像度も大幅アップもできるくらいの性能アップは出来るだろうが
そんなのニンテンドーがやるわけないと思う
そこまでの性能アップとなるとSOCのアーキテクチャも全然変わってくるだろうしそうなったら互換に問題でそうだろ

508 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:56:25.99 ID:rhxZtgoG0.net]
>>490
id Techエンジンは460MHzらしい
Doomとか

509 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:56:31.44 ID:oOpXNoXI0.net]
>>495
それこそ長いスパンで・・・かも



510 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 22:57:59.56 ID:kKWM04AdM.net]
>>500
だからドックでも720pなのかアレ

511 名前:名無しさん必死だな [2021/06/18(金) 23:04:51.98 ID:7xvxcCLqp.net]
ゼノブレDE CPU1785MHz GPU921MHz 60FPS 携帯モード
https://youtu.be/o1Hm4CmmviU?t=448

早く新型来い

512 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/18(金) 23:20:39.85 ID:dBgd5f0z0.net]
>>503
それの性能2倍あたりがスイッチProの目指すターゲットとしては妥当といったところかね

513 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 00:11:48.33 ID:YV2DB9f60.net]
お凛って何?
モバイルCPUってKirinじゃないの?

514 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 00:15:45.84 ID:IPKpNRdcM.net]
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1252/739/html/005_o.jpg.html
Orin S 15W が 36TOPS

https://blogs.nvidia.co.jp/2019/11/21/jetson-xavier-nx-the-worlds-smallest-ai-supercomputer/
Xavier NX 15W で 21TOPS、Orin Sは性能比だと1.71倍
-----------------------------------------------------------------

Xavier NX 15W のスペックは

CPU 2コア1900MHz 、4/6コア 1400MHz

GPU CUDA 384基 Tensor コア 48基 1100Mhz 844Gflops 21TOPS

メモリ 128 bit 8GB LPDDR4x 1600MHz 51.2GB/秒
-----------------------------------------------------------------
GPUの性能を単純に1.71倍すると約1.4Tflops

T239搭載の新型Switchのテレビ接続時のGPU性能も
これに近いのではないかな?

515 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 00:16:49.61 ID:ZIeq9hkw0.net]
Kirinはヒシリコン社のSoC
Snapdragonはクアルコム社のSoC
OrinはNVIDIA社のSoCであるTegraシリーズの最新プロセスのコードネーム

516 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 00:28:27.53 ID:orliakX/0.net]
>>507
HiSiliconの読みはハイシリコンだな

517 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 00:35:16.50 ID:p5jjIH/f0.net]
>>503
おおいいな
早く新型ホスィ
きっとブレワイもライズもヌルヌルだろう

518 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 08:21:40.90 ID:r/bs+ie00.net]
>>506
T239はそこにないやつの気もするけどね
もう少しCS向けにチューンして作ってるというか
場合によってはRTコアも入ってるかも
ゲームエンジンの機能一通り使えるようにするために

519 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 09:10:29.41 ID:a+hMzt6w0.net]
Orin 2048sp?
76MHz(5W) 321GFLOPS 10TOPS

X1(Switch) 256sp
768MHz 393GFLOPS
307MHz 157GFLOPS



520 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 10:49:59.55 ID:FnI7Dpxb0.net]
末尾aことアホ杉がこのスレだけ頑なに無視する理由は何?
代わりに保守しとこ
ちなみに自分はDLSSはないと思ってる

521 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 11:17:02.72 ID:9fdR5q9hM.net]
3050tiのレイトレ性能は3060比でも2割にも届かず全く使い物になってないのに
更に小規模なスイッチに来るはずはないと思うよ

522 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 11:24:37.79 ID:a+hMzt6w0.net]
https://ascii.jp/elem/000/001/817/1817768/2/

GTX 1660 Tiクラスの規模ではRTコアやTensorコアを搭載してもユーザーが満足する性能が得られないから削除した、
とNVIDIAはレビュアーズガイドで解説している。

523 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 11:30:53.41 ID:iq/aBeN4d.net]
レイトレとかさすがに無理でしょ。3080クラスじゃないと安定したパフォーマンス出ないのに

524 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 11:46:47.38 ID:LrffFGkoM.net]
512spまで削ってRTコアもTensorコアも削るでしょ
そこまでカスタマイズできるか知らんが

525 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 11:50:02.60 ID:VyfUMANJM.net]
NVIDIAは去年の夏に
ゲーム機向けDLSSソフト技術者募集してるんだけど

526 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:00:26.85 ID:kst3rW8z0.net]
ampereのSMにtensorコア組み込まれてるから削るのは無理だよ
大規模なカスタムが必要になる
RTコアは独立してるから削るのは容易だとは思うが

527 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:02:05.97 ID:nZbl1NcF0.net]
謎の半導体メーカーは、DLSS無しでゲームするやつおる???
という風潮を作りたいだろう
数年後ではなく今のうちにな

528 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:07:19.67 ID:kst3rW8z0.net]
ampereアーキ使ってtensor削ったSMを設計開発したら
GTX18xxみたいので売り出すだろうね
今のとこそういった流れは聞こえて来ないから多分やらない

529 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:10:39.50 ID:fk1ETWbXM.net]
GTX16xxはTensor Core削ったのはいいけどその分FP16が足りなくなったとかでFP16演算器追加してんだよな
多分そこまで小さくなってないよな
あれ



530 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 12:22:02.03 ID:+CUIw6RD0.net]
DLSS対応ゲームさえ増えればなぁ

531 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:25:02.90 ID:7JSLZLWt0.net]
>>518
無理、てNvidiaはすでにGTX 1660 Tiとやら等でTensorコア削除したものをつくってたりするじゃんw
なにが無理なんさ?

532 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:40:02.91 ID:fk1ETWbXM.net]
あのへんはNVENCの世代違いがあったりもしてカオス
なんであんなにバリエーションがあるんだか

533 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 12:51:58.32 ID:kst3rW8z0.net]
>>523
(今のままなら)無理、て事で

534 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 12:55:44.06 ID:4ah3cP6/F.net]
DLSSを使った携帯ゲーム機をNVIDIAが作るのは
既に確定レベルの話だろ

535 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 13:06:30.75 ID:7JSLZLWt0.net]
>>526
中華携帯St

536 名前:eamマシンとかで? []
[ここ壊れてます]

537 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 13:29:51.75 ID:orliakX/0.net]
>>516
Ampere cuda 512spはFP+FP数値なので、実質TegraX1の256spと同じなのでほぼ意味ないよ。なので1024sp〜2048spになるかと。

538 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 13:43:13.91 ID:Vbjuma2sM.net]
>>528
実効性能的には384相当くらいはあるんじゃ

539 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 14:00:21.41 ID:itLQV4N7a.net]
>>514
1660相当の3050でRTコアとTensorコア載っけてるし
DLSS使用でフレームレートも上がってるわけだから
12nmじゃローエンドチップに載せられなかっただけじゃね



540 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 14:01:10.94 ID:+mzgmhmfF.net]
>>527
そうであって欲しい願望だろ

541 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 14:21:58.86 ID:VXwNVpYip.net]
頼む、DLSSは来ないでクレクレ

542 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 14:30:31.15 ID:KxEbB4fB0.net]
>>1
市場にスイッチがまったく入荷しなくなったら新型が出る。
生産ラインなんて今の生産ライン潰さないと確保できないからな。
現状はまだ入荷続いてるから当分新型なんか出ない。

543 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 14:53:43.47 ID:h/PgqiZ20.net]
>>533
https://teitengame.com/hard_2019.html
前回の新型が出た2019年の週販
発売は9月だったが、それ以前の本体売り上げが急落しているわけではない
入荷数から予想するのは難しい

544 名前:名無しさん必死だな [2021/06/19(土) 14:56:22.65 ID:h/PgqiZ20.net]
訂正
2019年9月→8月30日

545 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 20:23:35.77 ID:r/bs+ie00.net]
もうGTX系は作らんと思うよ
だからテンサーコアはほぼ確実についてくる
場合によっちゃレイトレコアも付いてくるんじゃね
実用レベルじゃなくても使い道あるってPS5の時も言ってたし

546 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 20:49:39.64 ID:JXnOWz98M.net]
Tegraって自動車やロボットに
使うからTensorコアを搭載しない
選択肢は無いんだが

NvidiaはT239をorin Sの15W版で
販売するだろうからね

547 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/19(土) 22:25:41.32 ID:r/bs+ie00.net]
>>537
ただOrin Sそのものは2023年予定ってなってるのが気になる
ひょっとするとOrin Sとはスペック違うかもね

548 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 00:34:22.67 ID:CgN/OKH1M.net]
否定派がクソスレ立てて暴れてるから上げとこ

549 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 01:15:56.49 ID:VPjf9aA70.net]
>>538
https://developer.nvidia.com/embedded/develop/roadmap
自分の知る範囲で最も早いOrin採用製品は2022年上半期のjetson Orin
これと新型switchがT239の可能性はあるかな?
ただやはりOrinと今年新型発売はどうしても両立出来なさそう



550 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 01:20:35.26 ID:SRfz1O6tM.net]
別にJetsonと同時に出さないといけないわけでもないし
Switch向けの予定は資料に載せてるわけもないし

まあなかなか難しい時期なのは確かだが

551 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 01:22:12.83 ID:aIw/NNJP0.net]
>>540
最も早いOrin製品は2021年後半のNVIDIA DRIVE Hyperion 8
https://blogs.nvidia.co.jp/2021/06/10/nvidia-hyperion-8-autonomous-vehicle-platform/

552 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 01:22:20.33 ID:SRfz1O6tM.net]
関係あるのかないのか分からんけどJetson Nano Nextが遥か彼方に飛んでったのはどういう事情なのか気になるな

553 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 01:40:34.51 ID:Xh55eVe4a.net]
>>539
否定派って小学生みたいな理屈で事実を捏造しながら暴れる癖に、こういうガチめのリークのスレからは逃げるよな
ゴキみたい

554 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 01:42:02.19 ID:bAAMYTIGM.net]
Jetson Nanoって、明らかに
SwitchのSoCのコア欠け品
だから、Jeston Nano Nextも
新型SwitchのSoCの不良品が
出てからなんでは?

555 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 01:43:11.36 ID:VPjf9aA70.net]
>>542
不勉強で失礼
ただ車載はT234と思うし最優先だろうから、新型switch発売時期を推し量るには辛いかな
Jetsonは消費電力的にもswitchに近いし、X1の時は同じT210だから、参考になると思って

556 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 01:44:30.35 ID:/OO3ntWLd.net]
まあまだ発表されてないものだからね
信憑性があろうが未発表である今はリーク肯定側は劣勢にならざるを得ない
ここでは平和だし、実際に発表したら存分に煽ればいい

557 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 03:17:22.72 ID:bdewqs6Q0.net]
次世代テクでこの話題伸びないの謎
Switch2こそ世界が待ってる覇権の次世代

558 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 07:45:57.73 ID:ZMk+kVXM0.net]
>>546
完全に車載用に向けてのものなんか年間数万台要るか要らないか程度でしょw

559 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 09:37:56.03 ID:L1K/ld2F0.net]
実用車の車載用だとISO 26262 向けの機能も必要だし、認証も要るしで、ゲーム用なんかより難易度も高いし時間もかかるはず。難しい車載用Orinよりも先に、サイズも小さくて設計も容易なゲーム機用SoCで実績積むってのはあり得るのでは。



560 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 09:47:17.65 ID:a8Q3m+iZM.net]
>>545
Jetson Nano Nextは元々2021年を予定してたんだよね
それが今年の3月に2023年に変わった
2年も先送りになるというのは相当大きな計画の変更で、当てにしていたSoCがキャンセルになった可能性がある
それがSwitch向けだったとするとどういうことなのかなっていう

1. Switch新型の予定がなくなった
2. Switch新型のSoCが変更になって、Nano Nextとしては使えなくなった
3. Nano NextはそもそもSwitchとは無関係だった
4. その他

561 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 10:06:41.45 ID:wPNm55qo0.net]
新型switchの予定が遅れたんだろ
nvidiaが7nmのライン取得でコケてたりコロナがあったりで延期したんじゃね
ゼルダ無双なんてswitchの性能ギリギリの所ついてるから最初の対応タイトルの予定
だったんじゃないかと疑ってる

562 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 10:22:40.06 ID:FynJ2z4h0.net]
ゼルダ無双は新型でヌルヌルになるのを比較するのにピッタリやろな

563 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 10:50:18.28 ID:wPNm55qo0.net]
jetson nanoはswitch向けに大量生産したSoCのコア欠け品を再利用する事で
99ドルという低価格を実現してるので、元になる大量生産SoCが無ければそもそも
nanoシリーズは作れない
nano nextが継続して予定表にある以上キャンセルは無いとみていい

実際xavierからコア数落としたxavier nxは399ドルと高めになってる
これはxavier自体がそんなに生産しておらず初期費用を回収しきれてないからだろう

564 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 10:53:39.63 ID:VPjf9aA70.net]
>>552
流石に昨年度に新型が計画されていたならそれはOrinではないだろう
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1604210969/l50
昨年見つかったというという7nm tegra X1
これの製品が出てこないことを総合すると、
延期前の新型=7nm tegra X1 これのコア欠けがnano next
これがキャンセルされ、nano nextが白紙に近い延期に
延期後の新型=Orinとなったなら辻褄は合うか
リークと仮定を重ねすぎて、何の信憑性もないがな

565 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 10:58:24.98 ID:wPNm55qo0.net]
tegraX1を7nmで作ったらダイサイズ16mm2くらいだろ
メモリ配線できるのかそれ

566 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 11:05:10.81 ID:sIEK+qoz0.net]
>>556
LPDDR5-32bitなら行けるんじゃね
そこまで作り直すなら普通にOrinベースの方が楽だろうが

567 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 11:08:50.80 ID:X7j5PSxs0.net]
あくまでnewスイッチ、スイッチPROなら無理してもtegra X1のが良いよ
アーキテクチャ変えたら互角の問題はどうしても出てくる
次世代なら互換切りや労力かけて無理しても力技で対応(MSみたいに)でも良いけどあくまでマイナーチェンジバージョンアップハードならそこまで労力かけるメリットも薄いだろうし

568 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 11:09:58.11 ID:ONrYNjr80.net]
成功してるハードが5年で次世代機がでるなよ

569 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 11:10:28.24 ID:TjIWgy+n0.net]
>>558
ARM+GeForceだから互換は問題ない
スマホやiPhoneで新しいチップにしたら動かなくなったりしないのと同じ



570 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 11:13:25.73 ID:a8Q3m+iZM.net]
>>560
そんなシンプルな話ではないけどな

571 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 11:16:48.15 ID:VYN+QvL0M.net]
ぼくがかんがえたにゅーすいっち

572 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 12:02:55.74 ID:gOX7Nkf0p.net]
ただARMか否かでは大違いだろうな
だからX2やXavierは無い
switchと互換性を良好にしたままSoCを変えるなら、X1を再シュリンクするか、Orinしかない

573 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 12:09:57.81 ID:3aBolNIJd.net]
普通に互換付ければいいだけじゃね?PS4とPS5みたいな関係でいいでしょ暫くは

574 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 12:17:13.65 ID:iyq40ObX0.net]
2022年には出るよな?
その頃に大作タイトルの続編並べてるし、フラグとしか思えない

575 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 12:23:48.25 ID:3aBolNIJd.net]
出て欲しいところ

576 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 13:22:23.28 ID:WCeyol3p0.net]
>>559
成功してるからこそ、定期アップデートしてプラットフォームとして新鮮味をアップデートいくという考え方なんだよ。
iPhoneなどと同じ。iPhone売れてるなら毎年出す必要ない?いやいやってのと同じ。

577 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 13:29:39.73 ID:KdN9FBPz0.net]
去年末くらいに台湾情報で
tegrax1を7nmにシュリンクしたサンプルを作ったみたいな話があった気がするし
orinではないんじゃね

578 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 14:06:38.70 ID:rMAHnA6Y0.net]
以前からOrin(カスタム)がって言われてたのは純正ARM Cortex(カスタムでない)が搭載だからだよ
仮にGPUが変わろうともCPUが同系(互換)なら大きな問題にはならない

579 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:16:17.73 ID:W1Esck620.net]
ARMの同系CPUでも互換ってあやしくね?
GBA→DS、 DS→3DSでもわざわざ互換のために個別でそれぞれのCPU全部(ARM7 ARM9 ARM11)載せたくらいだし…



580 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:16:57.46 ID:9XIdTXVZ0.net]
>>567
けどここまで年空いたらもう実質早めの次世代機と大差なくないか iPhoneとか言ってるけど毎年どころかもう4年もたってるんだが 間に携帯特化とバッテリー強化が出ただけだし

581 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:18:50.03 ID:A39xk6FKM.net]
TegraX1を7nmにシュリンクするのは
サイズが小さくなりすぎてメモリ接続
に問題があるから可能性はないかと

582 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:19:07.74 ID:W1Esck620.net]
結果3DSには3つもCPUが載るハメにw

583 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:20:15.97 ID:W1Esck620.net]
>>572
シュリンクするにはどのみち再設計するんだしメモリ接続まわりくらいその時にいくらでも対応するでしょ

584 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:23:06.74 ID:A39xk6FKM.net]
>>574
そこまでしてTegra X1を7nmに
シュリンクするメリットは無いし
再設計するならTegra X1では
無いのと同じでは?

585 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 14:23:50.72 ID:4E2dsNfb0.net]
>>569
GPUはWiiUもWiiと別物だったのに互換できてたしね

586 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:24:39.47 ID:W1Esck620.net]
>>575
メリット: 完璧な

587 名前:サ行スイッチとの互換 & コスト []
[ここ壊れてます]

588 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:25:54.90 ID:tdJE9OAw0.net]
>>570
その辺のゲーム機は今と作りが違う
CPUのクロック変えるとゲームの速度が全部変わる
だから完全に同じCPUを使わないと互換が出来なかった

Overclocked Nintendo DS
https://www.youtube.com/watch?v=PYIvASbELkw

SwitchはOCしても速度が速くなったりはしない
>>503

589 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:28:35.40 ID:W3TY1u4o0.net]
>>570
そのあたりGBA→DS/DS→3DS時との違いは、ハードの機能を直接ソフト側から制御してるかどうかの違いだな
3DSから全部OSを通す形になったので、
3DS→New3DS時と同じようにSoCが変わっても互換が維持できるようになってる



590 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 14:28:58.71 ID:nNgnaC2Ua.net]
CPU直叩きしてた時代のゲーム機を例示されてもって感じ
開発環境その時代のままだと思ってる?

591 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:29:27.59 ID:SA3u/6HNM.net]
>>577
7nmにすると半導体製造のコストが
上がるから、下がるかどうか微妙では

あと互換性と言うけど、最近の
ソフトはPS5やXBOXを見ても
アーキテクチャを劇的に変え
ない限り動作できるから!わざわざ
Tegra X1にこだわる必要性はないよ

592 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:30:05.12 ID:5C6qhYsi0.net]
SwitchはCPU速度とGPU速度とRAM速度が変化するので、
変化しても問題ないように作らないとそもそもリリースできない

593 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 14:40:25.79 ID:q0wSyozdp.net]
>>582
なんかもう昔のゲーム専用機というイメージじゃなくて
ゲームに特化した小型コンピュータ(汎用PC)みたいな感じになってるな
昔のゲーム専用機は同じ本体用意したら1フレーム単位で同期して動くイメージだったから
それじゃ開発も面倒だろうし3D時代にそんな作りじゃやっていけないんだろうけど

594 名前:名無しさん必死だな [2021/06/20(日) 14:41:20.24 ID:WCeyol3p0.net]
>>571
そうだね。性能的には他社で言う次世代機扱いなんでないかな?
ただ任天堂的には全く新しいゲーム体験の提供ではないので次世代機ではなく、あくまでSwitchの新型扱い。
性能以外にnew3DS相当の入出力系やサービスなどの進化はしてくると思う。

595 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:41:41.26 ID:W1Esck620.net]
>>579
> 3DS→New3DS時と同じようにSoCが変わっても互換が維持できるようになってる

new3DSは別にSOCのアーキテクチャ変わってないぞ
CPUもGPUも同じもの
コア数とクロックが上がっただけだから、もともとnew3DSで非対応ソフト=旧3DS用ソフト起動時は旧3DSと完全に同じ環境で動作するようになっている

>>580
いまでも実質的にはコンシューマー機は直叩きはされている、 今と昔で違うのはプログラマーが直接やるか出来合いのAPIを通してやってるかの違いだけだ

一番勘違いされているのは、DirectXだのValkanとかもPCや各コンシューマー機でそれぞれ「仕様が同じ」だけで「中身(コーディング)」が違うことな
Valkanにしてもスイッチ用のソレとPS4用のソレは中身(コーディング)が違う、 それぞれのハードの性能を引き出すためにそれぞれのハードに合わせたコーディングになっているんだよ
当然、それらは「直叩き」みたいな実装になっている

596 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:45:33.14 ID:W1Esck620.net]
>>581
それでもカスタムが必要になる=再設計が必要になるOrinベースのCPUやメモリやGPUつかったSOCより安いだろ、Jk
こんなんつかったら本体値段400ドル超えても不思議じゃないw

597 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:48:08.69 ID:l+NhX17J0.net]
完璧な互換最優先ならTSMCの値上げ受け入れて現行機継続した方がいいでしょ
どうやろうとライン変えるには再設計必要だし、再設計には相応のコストかかるんだから

598 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:48:52.82 ID:XsoF+Q70p.net]
>>585
New3DSには旧3DSと完全に同じクロックモードが用意されてたのを知ってるなら、
Switchはクロック変動が最初から要求に入ってて3DSとは変わったのも分かるだろ

599 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:56:11.83 ID:XsoF+Q70p.net]
>>586
16nmを7nmにするのも再設計だが
20nmと16nmは互換あったのでX1+が作れただけで、
7nmになったら配線から全部再設計しなきゃならない
CPUのA57は7nm用リファレンスデザインが提供されてないので自前でやるようだし、
GPUのMaxwellも7nmデザインなんて無いので一からやる必要がある

ARMがなんでこれだけ普及したかというと製造プロセスに合わせた設計図が提供されてて、
配線ソフトに取り込んでSoCの設計が非常に楽に出来るため
もちろんCPUコア登場時に想定されてるプロセスのデザインしかないから、
A57で7nmとかそれから外れるなら自分でやる必要がある出てくる



600 名前:名無しさん必死だな mailto:sage [2021/06/20(日) 14:56:32.20 ID:SA3u/6HNM.net]
なんだろう、Tegra X1であって
ほしいと願望でもあるのかな?

少なくとも、このリークなら
Orinベースだからね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef