[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 19:51 / Filesize : 160 KB / Number-of Response : 481
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新潟市都市開発スレ133



1 名前: [2017/05/06(土) 01:03:44.21 ID:o7dDMnUt0.net]
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ132
mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1490246221/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 23:52:07.98 ID:bahPYG5l0.net]
まわり全体田んぼに囲まれている都市で
なぜわざわざ採算が合わない田んぼを中心部に持ってこないといけないのか

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 00:07:13.52 ID:YMoZp39Ip.net]
もう佐渡か粟島にカジノを誘致するしかないorz

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:25:14.81 ID:5/iTjYjzd.net]
町並みとか景観を良くしようなんて微塵も思ってない
とにかく車の利便性が第一
だから中心部であっても幹線道路沿いの町並みは
統一感が無く実にみすぼらしい
とにかくこの町は平気で建物を駐車場の奥に建てようとする
本当に街づくりが糞だ
そもそも『街』という概念を理解してないし路面店や人の集い等、都市の文化を求めていない
求めているものはひたすら車利用のための利便性、充実した郊外ロードサイド
中心部なのに建物を駐車場の奥に建ててある店や会社の通り沿いの光景を見ても 
なんとも思わない感覚
結局、新潟市の人間とは都市の人間としての気質を持ち合わせていない文化レベルが低い田舎者

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:26:22.02 ID:lGPa3sNDa.net]
県下最大都市のターミナル駅直結っていうのがポイントなんだろーが
文字通りそうしろってんじゃなくて、プライド捨ててそれぐらい振り切れなきゃ、いくら成功しても大都市圏その他大勢のまあむあ優秀な都市の1つにしかなれねーだろ

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:27:38.91 ID:5/iTjYjzd.net]
なんの取り柄も無く、見どころも無い、そんな街だったらせめて活気を持たせるような一極化した街づくりになんでしなかった!?
車社会にどっぷり漬かってる民度の低い生活を改善しないで、どうやって若年層の上京志向を留めさせるつもりなのw
今までいろんなところであれこれ言ってきたけど返ってくる言葉といえば、いつも
     『新潟は車社会だから』
本当少しでもヨソ様に顔向けのできる魅力のある街にしたい
そして地元で生まれ育った若者を離したくない
と考える郷土愛のある人間ならもっと街の文化っていうのを
大切にするのが本当なんじゃないの? 草の根的に車社会、郊外型社会を変えていくべきじゃないの?
まあこの街を愛して無いっていうのなら別にいいけどね

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:28:29.77 ID:5/iTjYjzd.net]
古町を新潟のガンとかほざくヤツがいるが
新潟のガンは新光町、美咲町だ!
あれこそが都市機能を分散し薄っぺらい町にした
新潟の負の遺産!
車の利便性しか脳がなく、文化を軽視する民度が低い
新潟市民のある意味象徴の場所
あんな何もないあんな殺風景なあんな糞なところにオフィス街を造らず
新潟駅〜古町〜白山の導線上に県庁はじめあそこにある会社、法人が
あったらどれだけ街中に活気があったことか!
もう一度言う
『新光町、美咲町は新潟の負の遺産!!!』
『新光町、美咲町は新潟の負の遺産!!!』
『新光町、美咲町は新潟の負の遺産!!!』

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:32:05.56 ID:5/iTjYjzd.net]
平日の夕方、そこで見かけたのはわずか十数人程度
たったそれだけしかいなかったのが万代シティの交差点
でもそこが今の新潟の街の核なんだろ?
いや違うわな、今の新潟の核になるところなんて言ったら
亀田の鵜の子だもんな(笑)
無料で車が止められる場所があるかどうかが
すべての価値基準だもんな、ここの市民にとってさ

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:44:40.01 ID:5/iTjYjzd.net]
古くから根付いている街の文化
風情や情緒や人が集まることで生まれる活気や賑わい
そして地域の繋がり
そういうものに価値を見いだせず
盲目的に郊外型ロードサイドで繋ぎ合わさられただけの
まともに町とは呼べない土地を礼賛する市民
本当、こんなところ
どうやって愛せばいいわけ?
逆に上京したいのに、いろんな事情で上京出来ないで
こんなとこにいなきゃいけない人が可哀想に思えるよ

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 01:49:56.39 ID:5/iTjYjzd.net]
郊外充実度No.1(笑)
郊外が発展してる街No.1(笑)
新潟が今よりももっとそんな街、いやそんな土地の塊となってしまったら
果たして若年層は新潟に魅力を感じて残ると思う(笑)?
新潟を離れて都会に出て行った連中は戻ってくると思う(笑)?



110 名前: mailto:sage [2017/05/12(金) 02:02:35.86 ID:DXXcEKYh0.net]
> 古くから根付いている街の文化
> 風情や情緒や人が集まることで生まれる活気や賑わい
> そして地域の繋がり
ここに若者が価値を感じるかが問題

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 04:10:31.61 ID:5/iTjYjzd.net]
昔からの街やその街の路面店文化みたいなものを
ただ利便性という視点をだけで否定してしまう
そんな市民の民度や文化レベルが変わらない限り
誰がこんな街に魅力を感じるっていうんだ!
箱モノのテナントビルや、まして大型ショッピングモールごときが
魅力ある都市文化を生めるわけがないだろうが!
街とはあくまでも路面店が中心だ!
いまだに原宿や下北沢に人が集まる意味
わかってんのかなここの市民は(笑)

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 07:09:20.64 ID:QmggBvyGd.net]
古町の人が書いたのかな?

市民性を馬鹿にしているが、その人たちはかつての客であり将来客になるかもしれない人たちだ
そういう人を馬鹿にしている時点で商売や街づくりに関して微塵も努力が感じられない

そしてそもそも遠くから来なくなった人よりも近くだけど行かなくなった人のことを考えているのだろうか。
みなとトンネルや柳都大橋が出来た結果外に買い物行く人が増えたんじゃないか?

ただ官公庁が移転したのが悪いというのは納得出来るな
地方では一番金を使える人を郊外に追いやったら残るのは貧乏人だけなんだから

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 07:38:20.98 ID:K4sYKvNWd.net]
ネット流通が普及した今、消費者がわざわざ店に向かうのは、そこに行けば新しい経験ができるからだと日経に載っていた。

だから百貨店やモールは改装や店の入れ替えが必要となる。
常に新しい店を提案し、よりよい商品を開発し、そして新しいサービスを提供し続けない限り、顧客が離れてしまう。
とのこと。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/12(金) 07:53:47.95 ID:Jb0XBLkB0.net]
ちょっとやべー奴来てますね

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 07:59:48.63 ID:AO25DWLS0.net]
バスセンターの改装はいいな。昔からだけど異様に暗いもんな。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 08:58:14.78 ID:K4sYKvNWd.net]
バスセンターって名前がダサいよね。

トランジットセンター
とかにしちゃえよ。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 10:03:40.66 ID:N24CLegGp.net]
>>9
出勤途中に改めて東大通り頭端の夕日のモニュメント見てみたけど、モノとしては古くはなさそうなんだけど、いかんせん言う通りサビてて汚いのと、デザイン的にも古臭いのでもうちょっと何とかやりようはないものか。
懸垂幕を掲げるためのものでもあるらしいけど、掲げてるのは年に数回…?見たことないかも。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 10:04:05.65 ID:N24CLegGp.net]
すみません >>92 でした

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 11:02:49.23 ID:8UBZZK/Ca.net]
ネガってんの金沢の土人だろwいつもの成りすまし



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 11:19:34.91 ID:K4sYKvNWd.net]
>>117
東大通りって名前も超絶センスないよな。

イースタン アベニュー
とかにしちゃえよ。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 11:38:02.67 ID:8UBZZK/Ca.net]
北陸スレが過疎ってるぜ金沢百姓

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 12:24:35.08 ID:anzg/qeX0.net]
>>103
新潟市意外から来た人は車が無いと移動出来ない地域に住んでるから

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 12:26:58.49 ID:2ZOVjFewd.net]
新潟駅高架が完了したら
バスセンターはそちらに移るの確定なんかね。

124 名前: mailto:sage [2017/05/12(金) 16:52:35.42 ID:DXXcEKYh0.net]
スノーピークとやすらぎ堤の使用契約 https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00335877

新潟市は、スノーピークと信濃川やすらぎ堤の施設使用契約を締結した。 
2016年度に「ミズベリング信濃川やすらぎ堤」として信濃川やすらぎ堤の八千代橋〜萬代橋の区間で実施していた飲食店や売店、オープンカフェなどのマネジメントを、ことしは同社が行う。

同社では、アウトドアと健康をテーマに、右岸側はアウトドアラウンジとして食事やキャンプ体験などを楽しむエリアに、左岸側はヘルスゾーンと位置づけ市民の健康増進や体力づくりをサポートするエリアを提案。
1日に行われた使用契約の締結式で、山井太社長は「水辺アウトドアラウンジやすらぎ堤として、アウトドアメーカーらしい新潟の美しい都市に相応しい賑わいをつくりたい」と語る。

篠田昭新潟市長は「全国に先駆けた水辺の取り組みが、日本一の信濃川の両岸で行われる。できれば萬代橋下流まで広げていければ」と述べた。
また信濃川下流河川事務所の目黒所長は「やすらぎ堤が県内外から人が集まる空間となり賑わいが周辺に波及し、街全体の活性化につながることを期待する」と述べた。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 17:26:12.35 ID:J3Vtk1St0.net]
いいね

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 19:52:02.55 ID:yGYidEpZ0.net]
>>123

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/12(金) 20:03:36.36 ID:yGYidEpZ0.net]
↑失礼
>>123
バスセンターは残るんじゃないかな
あくまで現駅のボロっちい発着所と分散してるバス停の集積だったかと
何にせよあの黄色い建物は違和感ありまくりなんで大規模改装は嬉しい
あとレインボータワーも稼働しないなら撤去していいんじゃないか
ただし万代そばは残すように GWのカレー行列すごかった 

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/12(金) 20:08:54.58 ID:yGYidEpZ0.net]
いや伊勢丹と黄色でマッチしてるか・・

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 20:33:48.63 ID:ZSZgkSKv0.net]
Hey!
金沢のカッペども
元気かい?



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/12(金) 20:58:46.49 ID:AO25DWLS0.net]
バスセンターのカレーってレトルトにもなってるもんな。何年か前にどっかのSA寄って初めて知った

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 00:21:06.29 ID:leCk/3Osd.net]
完全にNGT効果で一儲けしてるな。あのそば屋。

>>127
バスセンターの黄色い建物って言うほど違和感あるか?
むしろあれくらい原色を使って消費意欲を掻き立てないと。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 00:24:38.33 ID:3+Pz4hFQ0.net]
そういえば伊勢丹の黄色い看板も初めて見たとき仰天した。
あとになってCMで、”万代シテイは虹の街”とか言ってるのを聞いたり、バスセンターやレインボータワーと色を合わせてるつもりなのかもなー、と合点がいったけどいずれにせよ虹色は無いわ

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 00:27:51.09 ID:3+Pz4hFQ0.net]
>>75 ソースってどこかに出てますか?あれば読みたいです

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 01:02:41.90 ID:CyIj3zXM0.net]
 
ビシッ       / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\.( キムチビ太 .)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
  | \_/  ヽ    (_ _) )Hey!未開の地
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ 金沢のカッペ老人
  |  ___)_ノ ヽ     ノ生きてるかい
  ヽ__) ノ    ))   ヽ


陸の孤島未開の地金沢百姓よ(爆笑)

135 名前: mailto:sage [2017/05/13(土) 01:10:59.37 ID:MZPQcayi0.net]
清水建設で4月着工へ/万代シルバーホテル耐震改修/中央区/
www.senmonshi.com/archive/02/02CE6Km6EJLVO4.asp

新潟交通が計画する万代シルバーホテルビルの耐震改修工事は、清水建設が設計・施工一括で受注した。
4月に着工し、営業を継続しながら工事を進め、18年3月の完了を目指す。

万代シルバーホテルビル(RC造10階建て延べ2万180平方メートル)は、新潟市の中心繁華街である万代シテイに立地。
新耐震基準の判定指標を下回ったため、安全性の確保を目的に耐震改修を実施する。

また、同じく同社が保有する新潟交通およびバスセンタービル(RC造8階建て延べ1万5753平方メートル)も、新耐震基準を下回ったことから、耐震改修を計画。
17年度に基本構想・耐震補強案を検討、18年度に耐震設計を行い、19年度から2カ年で工事を進める。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 01:13:45.51 ID:eN9H1IhMa.net]
最強グンマー

2017年1月1日人口、年間増減、面積

前橋 都市圏 1,422,864 -5,124 2,653km2
宇都宮 市圏 1,087,605 -2,943 3,851km2
那覇 都市圏  865,073  4,056  282km2
岐阜 都市圏  822,104 -1,118 1,027km2
高松 都市圏  816,436 -2,697 1,352km2
長崎 都市圏  781,118 -4,138 1,185km2
金沢 都市圏  748,655   185 1,559km2
大分 都市圏  736,030 -2,127 1,913km2
姫路 都市圏  732,393 -2,951 1,998km2
鹿児島 市圏  723,844  -691 1,031km2
松山 都市圏  635,443 -1,770  957km2

大分並みのクソ田舎だよキム

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/13(土) 08:13:04.54 ID:rbDwO/dpM.net]
>>135


新潟はホテル稼働率が低いからボロホテルすら建て替えできないのか。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 09:09:42.69 ID:O3Pt8VLl0.net]
建て替えずに改修かよ
せめてあの昭和くさいだっさいデザインは変えて欲しい

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 13:00:33.04 ID:rNOrxITF0.net]
イオンモールが出店すると近隣の商店街や商業施設が壊滅するという話をよく耳にしますが、具体的にどこの地域でそういった状況になってしまっているのでしょうか?

私の住む新潟にも数年前大きなイオンモールが出来まして、いつも駐車場は込み合ってる状況ですが、近くにある大きなショッピングセンターは一応今まで通り営業してますし、
元々衰退してた小さな商店街ですら細々と変わらず機能してます。
イオンからは離れてますが、中心部の新潟駅前も特段影響ないように思えます。

イオンが出来て周りが廃れる理屈はよく分かるのですが、実際どこがそうなってるというのを聞いたことがありませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141834071?__ysp=44Kk44Kq44Oz44Oi44O844Or44Gv5ZWG5bqX6KGX



140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/13(土) 13:05:23.21 ID:rbDwO/dpM.net]
大型イオンモール1店で古町崩壊して万代すら人気店出店しなくなったのにw
新潟人は現実から目を背ける癖があるな。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 13:18:02.61 .net]
NGT48がファックして炎上
i.imgur.com/APQt5wc.jpg

NGT48中井りか「乃木オタですって言って来た人を『獲物が来た来た〜』て釣り放題でした。大漁。会場近いっていう神の恩恵。」
https://video.twimg.com/ext_tw_video/861228480649863169/pu/vid/640x360/1uT7di6x4ctxPc37.mp4

中井りか「乃木オタですって言って来た人を『獲物が来た来た〜』て釣り放題でした。大漁。会場近いっていう神の恩恵。」
https://video.twimg.com/ext_tw_video/861228480649863169/pu/vid/640x360/1uT7di6x4ctxPc37.mp4

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 17:19:25.52 ID:O3Pt8VLl0.net]
この人こういうドS発言して人気なキャラだからなあ
こういうコピペ作られやすいだろうな

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 20:26:08.00 ID:OVFc9nSP0.net]
町の中心部に、城とか、大きな寺社みたいな集客スポットがあればいいのだけど、
そういうのに頼らないで発展してきたのが新潟市の歴史でもあるので、
とりあえず古町に、本格的な堀を復元して錦鯉を泳がせ、柳の並木みたいなスポットがあったらいい
観光のパンフレットなんかを作る時、表紙を飾れるような、絵になる光景、景観があるとよい

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 20:58:13.95 ID:Thna9X4M0.net]
>>143
西堀とか東堀がドブ川だったことを知っているのか?
復元された早川堀は、新潟に昔あった堀とは別物
あれは公園の噴水池のようなものだ(噴水はないが)
あんなドブ川を見るよりもやすらぎ堤で信濃川でも眺めていたほうが心が安らぐ

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/13(土) 21:16:27.54 ID:CyIj3zXM0.net]
Heyキム
i.imgur.com/APQt5wc.jpg

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/13(土) 22:52:33.23 ID:f1P64tL/0.net]
>>144
別にずっとドブ川だったわけじゃないだろ
信濃川の水位が下がってそうなってしまったというだけで

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/13(土) 23:16:45.31 ID:i5s9ML7C0.net]
信濃川ってよく考えると佐久とか松本あたりから流れてきているわけだからドブ川だよな

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 05:50:29.69 ID:v34nKwOr0.net]
長野人の汚水が全部来ているわけか

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 12:40:38.39 ID:VjCWWbwgd.net]
>>146 >>147
どうであれ堀の水は信濃川よりも汚かった
錦鯉云々なんてのは大きな間違い
堀なんて復活させたら車が動かなくなる



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/14(日) 15:29:54.68 ID:J1jLAlnnd.net]
信濃川下流のBOD値は1前後なので別に汚くない
特別に綺麗という訳でもないが
阿賀野川は0.6で荒川とか姫川と同等の綺麗さ

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 18:46:45.35 ID:3To9o6rO0.net]
まあ、汚い道頓堀でも、十分に観光資源になっているからな
とんぼりクルーズはなかなかの人気だし

水質は道頓堀レベルでいいとなれば、かなりハードルは下がるだろう
やりよう次第

とりあえず錦鯉が泳いでいるのが見える程度で、
近くを歩いてあからさまに臭くないぐらいの水質であれば、それでいい

それにかつての堀を全部復元する必要もない
どこか1ヶ所だけ、観光客を集めるスポットとして作ればいい

伊勢のおかげ横丁みたいに、そこだけそれっぽい街並みを再現してもいい

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 18:52:39.84 ID:3To9o6rO0.net]
あと、錦鯉というかコイは、最強クラスに生命力が強い淡水魚だから、
そこまで水質に神経質にならなくても、普通に暮らせる

人の側が、水面上から見えるかどうかの観賞上の問題

むしろ外来種として生態系への影響の方が心配なので、
堀から、信濃川などの他水系へ逸出しないような対策が必要なぐらい

153 名前:柳都 [2017/05/14(日) 19:25:28.75 ID:BqmAJ5l4d.net]
>>150
横浜の大岡川には鯉の大群がいるし
大阪の神崎川にも鱸が泳いでいる。

「水清ければ魚棲まず」と言うように魚はある程度の汚さが必要。


新潟の堀は白山浦のポンプで強制的にも水を入れていたけど
それでも下水由来の汚染は解消しなかった。

今は下水も普及したし、洗剤などの汚染源も改善されたから復元可能だと思うよ。
問題はコストと災害リスクだね。


そう言えば関西では海水が綺麗になりすぎて海苔が育たなくなったらしい

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 19:28:49.91 ID:eb4snhLmd.net]
>>144
のいうとおり、まずは萬代橋とかやすらぎ堤だよな。
新しいものに次から次へと手を出して結局何がなんだかわからなくなるよりも、一つに絞って、それを最後までやり通すのが大切だと思う。

萬代橋ですら観光スポットとしてPRできないくらいのPR下手な県民性なんだから、まずはそれをカイゼンしていかないと、多額のお金を費やして堀を再現しても、観光スポットになり得ないと思う。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/14(日) 19:33:02.37 ID:0ccbOUHs0.net]
>>153
>コスト

コストもペイする見込みはないが、それ以上に道路が減って車が動かなくなることのほうが問題

156 名前:柳都 [2017/05/14(日) 19:40:07.76 ID:BqmAJ5l4d.net]
>>155
埋め立てた時代は年間2億人もバスに乗っていたからね。
古町に行く人が少なくなっても乗り入れる自動車は増えただろうし。

そう言えば倉敷の美観地区に白鳥がいた。
あそこもお堀はごく一部だね。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/15(月) 01:23:27.57 ID:IZVx+hsC0.net]
古町周辺なんて過去に比べれば交通量減ったし
全てじゃなくても何区画か堀を復活させれば良いじゃん
だいたい水質改善のために努力せず臭いから蓋してしまえという
古町界隈の人間のアホさが今のゴーストタウン化を招いた要因
行政がいくら古町復活させようとしてもそこの人間が立ち上がらなければ活性化は無理

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/15(月) 06:24:39.95 ID:bbus+W640.net]
>>157
道路問題とか色々あったんだよ
新潟市街地は空襲受けてないからな
江戸時代の街を少しずつ道路拡幅してきた

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/15(月) 12:03:09.87 ID:I2r6OzEMp.net]
堀復活の議論なんてハコモノ行政と同レベル
とりあえず作れば勝手に活性化するだろう、くらいしか考えてない
そんか金があるなら、今ある資源に投入した方がいいと思うがね

そう行った意味で、ここ数年のやすらぎ堤の有効活用は素晴らしいよな



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/15(月) 14:53:58.80 ID:9k2UMTPjd.net]
そもそもこんなポンプ場が無ければ土地の地盤を維持出来ない
糞なところが県庁所在地なのが全ての間違いの元
開港場として使い物にならないと烙印を押された段階で
こんな土地なんてさっさと切り捨てたらよかったんだ
もっと言えば高田と新発田もしくは村上にそれぞれ
県庁を置いて県を真っ二つに分けたらよかったんだ

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/15(月) 14:57:55.22 ID:uJkhRKrn0.net]
村上は端っこすぎるだろ

162 名前: mailto:sage [2017/05/15(月) 15:47:49.80 ID:fNN54Ah+0.net]
堀だろうが開港だろうが歴史にifなんて無いんだよ

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/15(月) 19:53:35.88 ID:ltjHahX90.net]
>>161
和歌山といい勝負だな

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/15(月) 21:51:49.34 ID:9LyMBgO00.net]
初めて古町どんどんに行ったけど、メイン会場になってないアーケードでもあちこちの路地から人が往来があってとにかくワイワイしてて驚いた。いつもああならいいんだろうな。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/16(火) 02:58:00.72 ID:Un3SNdPX0.net]
>>164
古町どんどんは毎回行ってるけど活気があって好き
特にNegiccoのLIVEの時は古町7番町がヤバイ事になってる
これは去年の映像だけど身動き取れないぐらいの人で凄かった
https://youtu.be/qs5bN7G7RyI?t=237

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/16(火) 03:01:39.73 ID:YYdsCG4ya.net]
alive.in.th/watch_video.php?v=5G91OGH57GR4

キム悔しいの〜〜(爆笑)

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/16(火) 19:06:14.37 ID:RocZzWtYd.net]
>>164
やっぱり街は常に新しいものを提案し、売り出していかないとダメなんだよ。

古町どんどんは屋台が沢山出るから、その屋台がどんなモノ、サービスを提供するか、楽しみにして来ている。
そこで、既存の小売店が新発売であったり、新商品などを売り出して、顧客に対して、
「来て良かった」
と思わせないと、飽きられる商店街になり、市民からそっぽを向かれる。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/16(火) 20:22:01.45 ID:N1BT44nD0.net]
全国的には三重も新潟も何処にあるのか知らない奴は多いんだから、こんなスレはつまらんことだよ。
元復興大臣の松本が言ってたじゃん。俺は福岡の人間だから東北がどこにあるのか知らんぞ!って。
福岡の人間から見たら被災地知らないのに三重も新潟も知ってるわけないじゃん。
ただ、日本地図を知らない点において福岡は三重新潟未満ってのは確かだ。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/17(水) 00:10:51.19 ID:EE3y9ZuF0.net]
17日の新潟日報13面、朱鷺メッセ向かいの旧水揚げ場?跡地が整備されるとのこと。18年3月完成だそうだ。楽しみ



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 00:11:57.15 ID:EE3y9ZuF0.net]
www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/local/20170516324141.html

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/17(水) 00:16:46.16 ID:g238ZiJW0.net]
>>168
全国の小学生の日本地理のテストで新潟県は北海道沖縄県とかの
次くらいに正解率が高い分かりやすい場所だぞw
お前が馬鹿なのは分かった

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 02:36:19.37 ID:w4EHM4AH0.net]
>>168
都道府県認知度
https://www.google.co.jp/amp/gakisroom.exblog.jp/amp/8182444/

新潟4位

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 02:54:09.87 ID:glYyOHxB0.net]
新潟県の認知度 何がイメージされるか?

新潟市の認知度 何がイメージされるか?

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 03:07:41.50 ID:w4EHM4AH0.net]
>>173
悔しいの〜〜陸の孤島金沢百姓(爆笑)

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 03:17:48.96 ID:w4EHM4AH0.net]
https://retrip.jp/articles/20959/
https://mobile.twitter.com/hashtag/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/17(水) 07:36:14.66 ID:G0zXbsR6d.net]
あれ?新潟は?笑

tabetainjya.com/archives/news/_201681/

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 08:54:13.66 ID:R3QzawW70.net]
最近、魅力度最下位の茨城で外国人観光客が増加してるんだよな
朝ドラにも使われテレビで紹介され日本でも人気になっているが
確かに魅力ある観光地がたくさんあるのはわかったが

これだ!っという有名なメインとなるものがないなと思った

静岡山梨なら富士山、大分なら温泉というように
一つ知名度があるものがないと
こういうランキングでは上位に上がりにくい

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 11:44:00.76 ID:osBmeH/Id.net]
佐渡が島があるじゃん

まぁ佐渡もコンテンツがマンネリで飽きられている感じではあるが。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 15:02:49.54 ID:s/QCurF7a.net]
16階建マンションダイアパレス笹口けやき通
www.dia-niigata.co.jp/diapalace-2081/?gclid=CLy53L627tMCFdYEKgodvYsHBw

穴吹工務店/関新にマンション/RC14階4500平方メートル、10月着工
www.senmonshi.com/archive/02/02D0HJYnQHCTT5.asp
穴吹工務店が新潟市中央区で(仮称)サーパス関新二丁目を計画していることが17日、分かった。
場所は関新2丁目2229番2の一部外(敷地面積2014・78平方メートル)で、ミサワホーム北越本社の隣接地。

建設規模はRC造14階建て延べ4512・43平方メートル(建築面積447・24平方メートル)。52戸収容。基礎工法に杭基礎を採用。建物の高さが44・31メートル。
駐車場は平面が40台分、機械式(地上1段地下2段)が12台分、駐輪場は78台分、バイクが5台分を確保する。
設計・施工は直営で、順調にいけば、10月2日に着工、19年3月30日の完成を予定している。

日生不動産が米山に新築マンション建設中
www.nissay-sales.net/

ロイヤルパークスER万代」概要
●構造・階数:鉄筋コンクリート造地上18階建
●総戸数:376戸(別途医療モール・店舗)
●敷地面積:9318.06平米
●建築面積:3,598.40平米
●延床面積:35,412.46平米
●着工:2016年度
●竣工:(現在建設中)
●入居開始:2018年4月頃
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000475.000002296.html

HOTEL1-2-3が新潟に初進出
https://www.niikei.jp/2017/02/14/hotel1-2-3%E3%81%8C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%81%AB%E5%88%9D%E9%80%B2%E5%87%BA%E3%81%8B/
アーバンプレイス南笹口
www.urban-place.jp/
ダイアパレス西堀 前通」
diapalace-2078.jp/
THE PREMIERE〈新潟 萬代橋〉
www.apamansion.com/p-bandai/
天下一跡再開発
chihou-ijyuu-niigata.blog.jp/archives/65614114.html
ダイヤパレス白山駅前
www.homes.co.jp/archive/c-13333/#photoViewer
ヒーローマンション完成
www.hero-fc.co.jp/profile/oshirase/detail.php?id=668

ダイア建設新潟と大和地所のグループを最優秀提案者に決定した。
分譲住宅や分譲マンション、スーパーマーケットや診療所等が入る複合施設などを提案し、売却価格には27億180万円を提示していた。
 提案によると、中央区上所3丁目354−10にある旧中央卸売市場跡地、敷地面積3万7098・17uで、戸建て住宅78戸、
集合住宅3棟185戸など住宅用面積に1万9545u、スーパーマーケットや診療所が入る複合施設3460uのほか、調剤薬局99u、ベーカリー99u、集会場253u、
公園面積2228uの整備を計画している。新年度にも既存施設の解体工事に着手し、2020年度以降順次、住宅などの分譲を開始する見通し。
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00326176
南笹口共同住宅
i.imgur.com/omBFZWm.jpg



180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 22:21:21.36 ID:glYyOHxB0.net]
佐渡のライバルとなると、隠岐かな?

隠岐は、伊丹空港に路線があるのが強いな
所要時間50分

梅田で早めのランチを済ませて空港に直行したら、13時台のうちに隠岐に降り立つことができる

やっぱり空路は早い

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/17(水) 23:21:05.08 ID:R3QzawW70.net]
正直言って
佐渡金山が世界遺産ほどの魅力があるとは思えない
しかし佐渡ヶ島全体の文化、宗教、建物など総合的に見てある程度の魅力はあると思う
昔イメージしていた”世界遺産”には程遠いと思うけど
世界遺産になって世界の人から愛される観光地になるほど価値はあると思う

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 00:37:17.99 ID:DcW2ORof0.net]
skyskysky7.hatenablog.com/entry/2014/11/17/191326

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/18(木) 01:13:36.87 ID:bsw0FUPw0.net]
>>181
徳川幕府の財政を支え当時世界でも有数の金産出量を誇ったという点では
世界遺産の石見銀山よりは価値ありそうだけどな

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 02:06:14.99 ID:liXvL2N90.net]
石見銀山の場合だと、
16世紀前半、灰吹法の導入で銀の産出量が爆発的に増え、
大量の銀が輸入代金として明朝へ流入、
16世紀後半に、宰相張居正が一条鞭法を導入し、以降の中国で本格的な銀経済が確立する原動力となった

日本では関ヶ原の戦いで、銀経済の西国勢と、米経済の東国勢が戦い、
東軍の勝利によって、米経済が確立した

中国では、銀塊を必要に応じて切断し、天秤で測りながら、貨幣代わりに使っていた
金は銀よりはるかに希少なので、貨幣として使うには量が足りなかった

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 11:01:15.61 ID:mPV2awxP0.net]
世界遺産もがっかり遺産多いし

富●製糸場とか

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 11:27:18.94 ID:ayJbVX/+0.net]
今まで行った中で一番がっかりが
それこそ石見銀山だった

観光化をあまりせずそのまま残すのにこだわるのは良いけど
そうなるとなぜ世界遺産にって感じ
佐渡金山ももしなったら散々言われそう

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/18(木) 13:11:15.02 ID:7qSTyMV20.net]
でも佐渡はあの島自体面白いと思うけどなー
わかりやすい施設はないけどさ

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 18:59:35.14 ID:lGEgNQPwd.net]
これは俺の持論だが、
温泉、社寺仏閣、歴史遺産をウリにしているところは、イメージアップが難しい。
例)群馬県、栃木県、愛知県、青森県

逆に海をウリにしているところは、イメージアップが容易。
例)沖縄県、瀬戸内地域、神奈川県、静岡県

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 19:04:41.85 ID:liXvL2N90.net]
社寺仏閣、歴史遺産については、京都奈良がチートすぎてな

近畿各府県は、全国でも上位なぐらい文化財が豊富だけど、
隣に京都奈良があるから、すっかりかすんでしまっている



190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/18(木) 19:14:22.24 ID:8JHwTxqHd.net]
日本海は歌人と演歌歌手のせいでイメージ下げられてるから
春〜秋は太平洋側より波無いのに年中荒れてると思われてる

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 19:52:45.58 ID:9+qcfo6D0.net]
★政令市下水道普及率ランキング

大阪市   100%
横浜市   99.9%
東京23区 99.9%
札幌市   99.8%
北九州市  99.8%
福岡市   99.8%
京都市   99.5%
川崎市   99.4%
名古屋市  99.3%
神戸市   98.7%
仙台市   98.1%
堺 市   98.0%
千葉市   97.3%
相模原市  96.5%
広島市   94.4%
さいたま市 92.0%
熊本市   88.6%
新潟市   83.8%
静岡市   82.9%
浜松市   80.0%
――――――――――――――――――――
岡山市  65.5% ← https://youtu.be/2XuI6bDwI4s

こんなんがある家の中でメシ食ってる岡山人って
メシ食ってんのかクソ食ってんのかわかってないないらしいわwwwww

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/18(木) 21:14:37.06 ID:ayJbVX/+0.net]
ほう新潟市もずいぶん改善されたね

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/19(金) 20:27:31.87 ID:kZADuB9F0.net]
市HPに島式バス停実験のレポートがUPされたんだけど
結局、設置の方向ってことでいいのかな ようわからん
万代クロッシングをなんとか絡めて使えないものか

194 名前: mailto:sage [2017/05/19(金) 21:51:08.29 ID:jlGFJjsT0.net]
万代クロッシングは国の施設だからねー
面倒臭いんじゃない

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/19(金) 22:06:56.57 ID:3mn7N/Sma.net]
新潟の海行きてーーわ

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/20(土) 16:49:14.06 ID:7Zh8ULvC0.net]
新潟やっと勝ったな
ここぞという時に勝てるのは大きい

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/20(土) 17:26:22.80 ID:HLmxEs9va.net]
>>196
マジか良かった

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/20(土) 20:48:30.18 ID:9OWKCIXy0.net]
2013年10月22日 21時51分


ニュー速VIP
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/22(火) 15:24:41.99 ID:nkpXXGzj0

論理的根拠@
東日本は東京とそのおまけ以外になにもない
西日本は、関西なら大阪、京都、神戸と3つも都があるし
都会はほかにも名古屋・堺・広島・北九州・福岡とあって
古都は京都、長岡京、奈良があるが
東日本は都は東京しかないし東京のオマケ周辺しか栄えてない(東京がなきゃただのどいなか)
古都は鎌倉しかない。しかも鎌倉は歴史遺産はほとんどなく昭和の町並みだ

論理的根拠A
日本の文明は邪馬台国の時代から西日本に多い
その証拠に東日本は歴史的な遺産がほとんどなく、偉人もほとんどいなくて
伝統的な家屋も粗末なものが多い

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/21(日) 00:25:00.00 ID:18me4Ecq0.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000107-san-bus_all
鉄道系、相次ぐホテル参入 JR東「目標1万室」



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/21(日) 11:42:20.59 ID:WvCBcsJQd.net]
去年万代シテイでやってた居酒屋大サーカスっていうイベント。
熊本、京都、新潟ときて、今年は、今週末広島市内で開催しているんだね。

グルメ系イベントって簡単に人を集めることができるけど、スペースがあれば全国どこでもできちゃうイベントだから、やっぱりインパクトとしてはいまいちなんだよな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<160KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef