[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 19:51 / Filesize : 160 KB / Number-of Response : 481
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新潟市都市開発スレ133



1 名前: [2017/05/06(土) 01:03:44.21 ID:o7dDMnUt0.net]
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ132
mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1490246221/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 01:05:37.12 ID:w1B+Pf760.net]


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 01:10:17.69 ID:/fqoplMTp.net]
いちおつ
前スレ最後の話両側が今のスタンダード、危険性が、とかいっても左側だったり右側だったりに寄るのが利便性が高いから主要都市は片側が歩行が暗黙のルールになってるんじゃない?
論点がずれてる気がする。どっちが正しいとかじゃなくどっちが便利かってことじゃないの?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 01:20:16.06 ID:w1B+Pf760.net]
エスカレーター マナー
で検索しろよ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 01:32:19.34 ID:/fqoplMTp.net]
>>4
>>3読んでないよね。読んで分からない文盲なら良いです、、、

新潟は両側に乗るのがマナーだからと意識して両側に乗っているわかなけではなさそうだけど結果オーライなのかな

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 06:07:24.22 ID:IkeZhY9ld.net]
実際のところ、マナーとか利便性だとか、道徳心を持ってエスカレーターで片側を空けているのではなく、
「みんながそうしているから」
という同調圧力に屈して片側を空けているんじゃないかと思う。

新潟ではそういったプレッシャーを感じることはないから、みんな好き勝手に乗っているような感じだと思う。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 10:33:46.86 ID:Yij/R6tq0.net]
新幹線で東京駅の地下ホームから長いエスカレーターにのっていた時に、
みなん左側に寄っていたんだけど、おばぁちゃん一人だけが右側にいたんだ。
下から20代後半の女が凄い勢いでのぼってきて、
おばぁちゃんの後ろにきたときに何も言わずに突き飛ばすいきおいでおばぁちゅんにに体当たりしていた。
その後はあやまるでも無くなにごともかなったように凄い勢いでのぼっていった

その場面をみて、「すみません。通していただけませんか」と一言かければすむことなのに
ひどい女がいるなと思った。
たぶん女は、マナーも知らない田舎者は邪魔だからどけよ。くらにしか思っていなかったんだろうな。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 10:47:08.60 ID:1wjfL9+PD.net]
東西文化の真ん中名古屋はエスカレーター先頭に合わせる
7割方東京流ってひるおびの八代弁護士が言っておった

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 12:10:52.68 ID:w1B+Pf760.net]
>>5
いやだから一度検索してみろと
別に最新のルールってわけじゃない戦前からある古いルール
でもそれは過密地域だから必要なルールであって田舎は自由にすべき

このルールができた経緯と
どうしてそのことが危険なのか、そして東京など過密地域以外で起きている弊害などについても調べれば納得いくと思うぞ
中途半端な都市部では2人横に並べば倍乗れるはずなのに
滅多に来ないがいつ来るかわからない急いでいる人のためにみんなで片側に寄って
下ではそれを待つ列が並んでいるという状態が見られるらしい

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/06(土) 12:25:12.12 ID:w1B+Pf760.net]
怪我や障害をもっていて片方にしか寄れない人、大きな荷物を持っている人もいる
>>7のように体当たりしたら怪我させる可能性もある

急いでいる人は階段を使う、もしくは「すみません通してください」と言って通してもらえば良い
他人を巻き込むマナー違反の危険行為を行なっているという自覚を持つべき

東京のように片側から追い越す人が続々と来るような場所ならそのルールは仕方ないが
滅多にいない地域では片側に寄るのが常識!これだから田舎は!っという考えは持たない方が良い



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/06(土) 18:44:30.19 ID:o3+LItiT0.net]
片側空けは、新津駅とか長岡駅、燕三条駅、新潟駅では大体の人が右を空けてる

12 名前:愛国日本新潟人@老後はまったりでいい mailto:sage [2017/05/07(日) 19:21:07.62 ID:dJ0Dngem0.net]
GWは無駄なハコモノの多い新潟にいてもつまらん
山形の山沿いの民宿でまったりして県外の親類の家にも行った
あちこち混み合うようなショッピング街など疲れてまで行きたいと思わん
とくに東京や大阪など都市部なんて
またGWは田植えしてた人もいた。疲れる連休よりよほどマシで人間らしい生活だ
かえって仕事してた方がいいという農家もおる

最近は庭のない家が多いが、庭作りも欠かさない高齢者もまだまだいる
自然を壊してまでもハコモノ作りたいか?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/07(日) 19:43:38.44 ID:Xe1yMyV00.net]
自分にとって不要なもの無駄というのもまたエゴではないだろうか

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/07(日) 20:16:46.37 ID:JzSZ4dVZ0.net]
愛国日本新潟人とかいうアホな奴がいるから新潟の発展が遅れてんだろ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/07(日) 20:17:44.77 ID:JzSZ4dVZ0.net]
埼玉の秩父のように観光客が大勢来ればよいが

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/07(日) 23:57:22.97 ID:jvo7++5a0.net]
新潟市の目指すべき都市観光のモデルは秩父市なのか……

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/08(月) 01:00:51.81 ID:iLvmRG6s0.net]
新潟市はまず街中の観光を強化する事だな
中心部に観光客がいるかいないで相当印象が変わる
今までそこを疎かにしすぎてる

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 01:28:04.67 ID:Msv1H88I0.net]
>>15
秩父?金沢並みのクソ寒村じゃねえか(爆笑)

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 03:23:41.28 ID:fuMK2/gC0.net]
>>16
福岡じゃね
福岡市も観光資源は乏しい。だがグルメの街として県外からの集客力が強く、都市型観光として成功している。
新潟は素材は良くても、これといった名物料理が無いから集客力が弱い。
何か名物料理が欲しいよな。イタリアンやタレカツではB級止まりでインパクトが弱い。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/08(月) 03:37:22.96 ID:RaDFmBMD0.net]
新潟は県のイメージで米と酒が日本一だと思われてるから
新潟市で生産された米と酒じゃなくても県外の人は喜んで食してる
あと日本海の幸は普通に安くて美味い



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 08:47:31.86 ID:BlnySyLS0.net]
郷土料理だと、笹寿司、笹団子、三角ちまき、あたりがビジュアル的によさそうだな

ご当地グルメだとイタリアンはなんかイマイチ、半身空揚げは名前のインパクトが弱い、
ばかうけは従来の米イメージの延長、あとはポッポ焼き?
ラーメンなんか、ご当地ラーメンが全国にあるしな

福岡は早い段階で豚骨ラーメンを全国に広げたし、もつ鍋もブームを起こしたな

今日は休みでこれから東通りに遊びに行くし、帰りにじょんのびでも覗いてくるか

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 09:48:02.51 ID:kDASyP/30.net]
信濃川、やすらぎ堤、萬代橋、マリーナ、入港する佐渡汽船

良い材料揃ってるのに、川沿いの街づくりで失敗した。
オークラ再開発、万代橋ビルディング、NTTビルの再開発あたりを起爆剤に
むこう100年先を考えてほしい。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 14:15:52.13 ID:zifjtBye0.net]
新潟は県というより米と酒が中越地方の魚沼地域のイメージだから

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 19:34:07.60 ID:MlI9OELw0.net]
新潟市なのに新潟県のイメージで困る!
って言うなら
それを逆手にプラスに変えちゃえば良いんだよ

観光面では好都合
新潟県内中の食べ物を新潟市に行けば食べれるってだけでかなりの観光客来る
まあ実際食べれるところあるんだろうけど
いまいち知名度がな

>>21
NGTとかが必死に宣伝してるのって
イタリアン、万代カレーとかB級グルメとか地元に愛されてる系のばかりなんだよな
それは地元の人には人気だけど
県外人がいきなり来ておいしいって思うかは個人差があるものなんだよなあ

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/08(月) 19:40:26.40 ID:W+fA0l5k0.net]
やっぱり酒の陣、食の陣の常設地を作るのが良いと思う 物品集積できるし
万代なら旧国交省跡地あたりかガルベストン通りのあの邪魔な飲食店ビル1棟
&駐車場のところ貫通させて弁天通りを一本道にしちゃうとか
古町なら征谷小路はさんで左右で作るとか良いと思うけど用地買収とか交通面
がなあ やっぱ古町―スワン(ふるさと村)間の南北軌道系必要だわ

26 名前:柳都 [2017/05/08(月) 20:01:48.59 ID:9WooaeqKd.net]
>>25
酒の陣は生原酒(主に冬しか作らない)が人気なんだぜ

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 20:35:26.58 ID:MlI9OELw0.net]
毎週末や休日に酒の陣か食の陣をやって
普段は物産店とかな

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 21:41:15.46 ID:hHZ7rZYW0.net]
発想がショボいね

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 21:49:40.70 ID:MlI9OELw0.net]
すみませんでした

30 名前: mailto:sage [2017/05/08(月) 22:15:41.48 ID:6wwBTOTa0.net]
ショボいって言うくらいだしさぞかし限られた予算内ですばらしい案を出してくれるんだろうなぁ・・・・



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/08(月) 22:44:26.89 ID:BlnySyLS0.net]
じょんのびは食い物と酒ばかり並べて、物販はいいとして、

観光に結びつくかどうかは……だな

単に商売やるだけじゃなくて、工夫して観光情報と紐付けさせていかんとな

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2017/05/09(火) 00:40:58.13 ID:vT1+J1se0.net]
2016年市区町村別所得ランキング(都道府県庁所在地の比較版)
(注意)表記の所得は、税金や社会保障費が控除された手取相当額。 1.4を掛けるとおおよその額面年収に換算可能。
www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
012位   新宿区   520.0 万円     293位   甲府市   316.9 万円
041位   横浜市   400.8 万円     320位   熊本市   314.6 万円
046位   名古屋   392.9 万円     359位   福井市   310.1 万円
052位   さいた_   387.0 万円     360位   盛岡市   310.0 万円
077位   千葉市   369.6 万円     372位   福島市   307.9 万円
081位   奈良市   366.7 万円     375位   富山市   307.8 万円
097位   神戸市   360.3 万円     390位   長野市   306.5 万円
124位   京都市   348.8 万円     393位   札幌市   306.3 万円
130位   大津市   347.4 万円     399位   松山市   306.0 万円
138位   福岡市   344.9 万円     410位   那覇市   305.2 万円
151位   宇都宮   341.4 万円     413位   大分市   305.2 万円
164位   広島市   338.8 万円     435位   山形市   303.0 万円
165位   岐阜市   338.7 万円     440位   山口市   302.3 万円
173位   仙台市   337.4 万円     463位   佐賀市   300.1 万円
175位   水戸市   337.1 万円     470位   鹿児島   299.3 万円
210位   大阪市   329.0 万円     508位   高知市   294.9 万円
220位   徳島市   327.0 万円     520位   新潟市   294.3 万円 ←m9(^Д^) プギャーーーー 衰退なんちゃって政令市wwwww
233位   金沢市   324.9 万円     559位   宮崎市   292.0 万円
236位   岡山市   324.6 万円     573位   長崎市   290.5 万円
240位   静岡市   324.1 万円     580位   秋田市   289.7 万円
247位   前橋市   323.1 万円     593位   松江市   288.9 万円
253位   津_市   322.5 万円     884位   青森市   272.8 万円
264位   和歌山   321.1 万円     897位   鳥取市   272.4 万円
279位   高松市   319.1 万円    

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 02:37:58.52 ID:iAdZQl9za.net]
hissi.org/read.php/geo/20170509/dlQxK0oxc2Uw.html
hissi.org/read.php/geo/20170509/dlQxK0oxc2U.html

IPアドレス割当てエリア:滋賀県 大津市

よく現れるのこの荒らしのクズは、一頃人口スレで暴れてたコナンだな
湖南都市圏なんて訳の分からんこと言ってたが、まだいたのかよ

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 07:45:53.24 ID:DSrXc8FPd.net]
>>25
ふるさと村やピア万代の機能を中心部に持ってくる感じか。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 08:24:36.62 ID:LeS2mDZI0.net]
 「結婚したくない」と考える若者が増えていることが、2日までの国立青少年教育振興機構(東京)の調査で分かった。
結婚したくないと答えた20代の未婚者は2015年に17.8%で、08年の前回調査から7.7ポイント上昇。逆に「早く結婚したい」割合は下がり、若い世代の結婚願望の低下を裏付けた。

 調査は15年12月、20代の未婚者約1600人を対象に実施。
08年の調査も同規模だった。
15年の調査で「結婚したくない」と答えたのは男性が08年比9.7ポイント高い21.6%、女性が5ポイント高い12.9%。
男性の上昇が目立つ。

交際相手がいる男女に結婚していない理由を尋ねたところ、「とても当てはまる」と「やや当てはまる」の合計は
「経済的に難しい」が63.8%と最高。「1人が楽」が50.4%、「仕事が忙しい」が48.3%と続いた。
一方、「早く結婚したい」と考える男女は08年比2.2ポイント低い18.0%、「いい人が見つかれば結婚したい」は11.6ポイント低い30.0%。

ただ「いつか結婚したい」は30.0%と5ポイント上昇した。

www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H46_S6A101C1CR0000/

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 10:31:33.35 ID:HAurbhAmd.net]
大型連休中、新潟空港にドラゴン航空の香港チャーター便が飛来したみたいだね。

仙台空港はタイ航空のバンコクチャーター便。
小松はベトジェット航空のハノイチャーター便。

万代にふるさと村みたいなのをつくるなら、いっそ香港のIFCみたいなインタウンチェックインカウンターでもつくったらどうだろうか。
土産物や荷物をそのまま到着地まで預かってもらえたら便利なのに。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 11:17:52.71 ID:LeS2mDZI0.net]
沖縄モノレール、7年連続で利用者増加…2016年度は1700万人
2017年4月7日

沖縄都市モノレール線(ゆいレール)を運営する沖縄都市モノレールは4月6日、
ゆいレールの2016年度の乗客数が1732万3988人だったと発表した。
1日平均では4万7463人。7年連続で前年度を上回った。

ゆいレールは那覇市内の那覇空港〜首里間12.9kmを結ぶモノレール。2003年8月に開業した。
現在は首里〜てだこ浦西(浦添市)間の約4.1kmで延伸工事が
進められており、2019年春の開業を予定している。

国土交通省の公表資料によると、2014年度の平均通過人員(旅客輸送密度)は1万4366人。
同年度の千葉都市モノレール(1万2222人)より多い。


乗客数1758万人 売上32億9676万円 千葉県 千葉都市モノレール(2016.03月期)
乗客数1732万人 売上**億****万円 沖縄県 沖縄都市モノレール(2017.03月期) ★
乗客数1166万人 売上21億7600万円 福岡県 北九州モノレール(2016.03月期)
乗客数1009万人 売上18億7700万円 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)

PV「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」
https://www.youtube.com/watch?v=F04sZ8VEo4w

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 12:42:36.94 ID:1gxmAgNH0.net]
>>33
福井の敦賀からだろ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/09(火) 19:55:06.95 ID:fl7DSw6E0.net]
GWで賑わう夜の新潟市の歓楽街 (新潟市中央区)
https://www.youtube.com/watch?v=c-AoTl5m_zo

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/09(火) 21:15:08.91 ID:SuCZ4rHC0.net]
長岡北スマートICが出来たことをきっかけに3回程、長岡にドライブ行ったけど
長岡の街が新鮮だし栄えているし長岡もいいね



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/09(火) 21:26:36.68 ID:SuCZ4rHC0.net]
>>24
ほんとそれ
新潟県のプラスのイメージは美味しい食事・美味しい酒、温泉なのだから
県都新潟でそれらがすべて満喫できればいいんだよな
まぁ大体のものは新潟駅前の居酒屋とか飲食店で食べられるからいいけど

へぎそば、タレカツ、笹団子、枝豆、栃尾のあぶらげ、ル・レクチェ、のっぺ汁、ぽっぽ焼き・・・
あ、ぽっぽ焼きは無理か

青森とか八王子みたいに駅前に温泉があるといい
岩室、月岡はちっと遠い

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 21:33:17.88 ID:Raata0Mn0.net]
>>40
長岡ってすごいバランスが良いよね
中心部がはっきりしてるし
ビルの密度やエリアなどきっちり分かれている

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/09(火) 21:49:30.51 ID:SuCZ4rHC0.net]
古正寺のあたりが特によかった

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 21:58:16.90 ID:KVDTAjTp0.net]
>>41
スパワールドは外国人に大人気だしなあ

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 22:41:06.94 ID:YOnIgKUB0.net]
仙台は牛タン、浜松はうなぎ、大阪はたこ焼き、広島はお好み焼き、福岡は豚骨ラーメンとかはっきりとした名物だとわかりやすいんだけどな
新潟はいろんな美味しい物があるが、逆にこれだというものが無いのがイメージを定着させにくくしてる

県外の人に聞くと米とか酒とか有名だよね?くらいで、正直それのために観光客が増えるとは思えない

B級グルメやケンミンショーで急速に知名度を上げたローカルなグルメもあるので
そういうのにうまく乗って無理矢理でもやらないと厳しいんだろうな

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/09(火) 23:56:01.30 ID:o2cPq5lNp.net]
県は馬鹿のひとつ覚えで米しかアピールしないけど、たかが米の為だけに県外から食べに来ようと思う奴は殆どいないだろう
その日本一知名度のある米で「何か」を食わせなきゃならんのだよ
ったく今まで何してきたんだよ
せっかくこれだけ海に面してんのによ
10年先を見据えて漁獲量高いやつ何かひとつ選んでとっとと売りだせや

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 00:08:11.64 ID:1dvsVTr90.net]
北海道も田舎や雪のイメージが強いが実際は苫小牧、千歳、札幌は都会だし

48 名前:柳都 [2017/05/10(水) 00:19:05.30 ID:gUU3ofWmd.net]
>>40
出雲崎ー北長岡ICー蔵王橋ー亀貝北ICー栃尾市街

ここ結構重要な幹線だけどな

>>46
家の近くのスーパーに村上市山北産の毛ガニ、ズワイガニ、ノドグロ売っていた。
毛ガニは新潟沖でも漁獲があるけど世間は北海道にしかいないと思ってそう。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 00:31:39.09 ID:1dvsVTr90.net]
角上魚類は首都圏ばかり出店しないで県内に観光用で出店すべきだろ

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 00:42:34.34 ID:TlVP+4/+p.net]
>>49
それは思ってたわ



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 01:42:45.38 ID:xUFUwbJMd.net]
そいつに触れるな

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 02:44:18.47 ID:lJWCYnLR0.net]
>>47
苫小牧、千歳?行ったことあるのか
新発田並みの田舎だぜ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 05:34:01.67 ID:1PSlU8m/d.net]
俺としてはタイ料理とか流行らせればいいと思う。
米粉麺やガパオのように、米文化で親和性が高い。

日本の地方なんて、北海道、沖縄以外はみんな似ったか寄ったか。隣県とは陸続きだし、魚介類に県境なんかない。
町おこしでありがちな「地元の食材で仕上げました」的な食い物では差別化できんぞ。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 05:52:04.21 ID:1PSlU8m/d.net]
例えばタレカツとか、確かに味は他のカツ丼とは違うけれど、カツ丼はカツ丼であり、全国に数多あるカツ丼の範疇からは抜け出せない。
へぎそばも蕎麦は蕎麦。蕎麦の範疇からは抜け出せない。

料理は見た目が9割とも言われるが、見た目では、ソースカツ丼や余所の蕎麦と劇的に違うってことはない。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 06:51:36.03 ID:gtBEMo0x0.net]
>>54
へぎ蕎麦は盛り付けと器のへぎが特徴的で布海苔入りの食感が他の蕎麦と全然違うからアリだと思う

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/10(水) 08:21:28.40 ID:1dvsVTr90.net]
>>51
愛国日本新潟人(笑)

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/10(水) 22:36:56.45 ID:VuDbjetNM.net]
>>54
タレカツとソースかつ丼も見た目はかなり違うぞ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 00:23:04.78 ID:mj4bPK3q0.net]
あなたの地方で都会だと思う都道府県は?





47都道府県の賃貸居住者に調査を行っている「気になるランキング」。
今回は「あなたの地方で都会だと思う都道府県は?」について調査しました。

自分の住む都道府県以外でどこを都会だと思っているのか、自分たちが住む都道府県をどのように捉えているのか、自己評価も見えてきそうですね。
今回は、地方ごとの総合ランキングを紹介します。

suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank00_23/

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 00:29:59.12 ID:7mZdEufJd.net]
>>45
その並びだと、新潟はタレカツ丼一択。
御当地フレーバーだと、新潟代表はタレカツ一強。

60 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 00:33:51.17 ID:ar+Y+RCq0.net]
三越伊勢丹、早期退職を募集へ 今秋にも、業績低迷受け - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000113-asahi-bus_all
地方店の再建には「あらゆる手段を使う」と表明。これまで距離を置いてきたニトリやユニクロなど有力テナントの誘致も「生き残りのためにやる」と話した。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 00:35:03.50 ID:7mZdEufJd.net]
>>58
宮城県と北海道の関係でも同じ事が言えるけど、
新潟県は新潟県というイメージも影響してる。
このスレ住民で、新潟県以外の地方に暮らした事の
ある住民はいるの? 勿論一都三県は除外で。
例えば長野県で3年とか、山形県とか富山県とか。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 01:24:42.08 ID:OLtYDw9j0.net]
新潟県=新潟市にするには新潟市の街中に核となる
観光施設を創らないと都会のイメージは持たれないと思う
新潟といえばスキー場や海水浴場や温泉が主な観光だからね

63 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 01:29:39.79 ID:ar+Y+RCq0.net]
新潟出て暮らしたのは東京千葉神奈川だけだなー

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 04:29:23.80 ID:pad0GVzed.net]
昨日正午、六十里越道路がようやく冬期通行止め解除。

「参考までに」とかいって、県ホームページに写真を掲載してくれている。
www.pref.niigata.lg.jp/uonuma_seibi/1356867076852.html

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 05:48:31.39 ID:Lfznw1Ht0.net]
>>62
新潟市を代表するような都市景観をまず選ぶべき

最近魅力がないだとか叩かれがちな名古屋は、力強い都市景観のイメージを発信できていない
せっかくの名古屋駅の超高層ビル群が全国テレビの放送で映ることは少なく、名古屋城天守閣、ひどい時はシャチホコだけで済まされてしまう

マスコミが東京以外の高層ビル群を映したがらないのもあるだろうけど、あの摩天楼がイマイチ、インパクトに欠けるのも事実
久屋大通りとテレビ塔の組み合わせも浸透が弱い

新潟は、現状では、信濃川と朱鷺メッセの組み合わせがそれっぽいかな

せっかく水都なんだから、水辺の空間は強調したいところ

それと晴れ渡った青空、広々とした開放感もあった方がいい

どんよりとした鉛色の曇り空と雪、冬の閉塞感みたいなイメージを持たれがちだから

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 06:19:40.17 ID:pad0GVzed.net]
映したがらないというよりは、地方のビルなんて興味ないんだろうな。東京の人は。

名駅のビル群なんて東京からしたら品川あたりのほんの一部分くらいな感じにしか見えない。
朱鷺メッセなんて、豊洲など臨海部の高層マンション1本分くらいでしかない。


山形の二位やま氏が霞城セントラルを、福井のアスワンがハピリンを自慢してくるように、格下都市の高層ビル自慢はただ見苦しいだけに終わってしまう。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 06:56:12.34 ID:YV233AEi0.net]
>>66
へぇ東京では豊洲や臨海部の高層マンションでアーティストのLIVEとかやるんだwさすが都会は違うね(棒)

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 07:22:26.95 ID:bahPYG5l0.net]
>>66
名古屋の超高層ビル群は200m級がいくつもあり、数では劣るけど高さは新宿以上なんだけどね

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 07:30:12.32 ID:rh2hL8Fxp.net]
>>67
あのさぁ・・

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 07:39:28.77 ID:7mZdEufJd.net]
>>66
東京人にとっての地方政令市住民の高層ビル自慢って、
新潟人にとっての20万都市(山形、福井)住民の高層
ビル自慢みたいな感じ。
名古屋ならシャチホコとか新潟市なら萬代橋のように
他所では珍しい風物をメインに据えないと厳しい。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 07:44:04.68 ID:bahPYG5l0.net]
何が北陸新幹線ができてにぎわっているから だよ

新潟より石川が選ばれる理由は
北信越の大半の人が新潟自体行ったことないし知らないからだろ
特に北陸人の9割は石川と答えただろう
そして新潟人の9割は新潟
長野は半々くらいかな

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 07:53:27.50 ID:Lfznw1Ht0.net]
>>66
朱鷺メッセは、ビル自体よりも水辺の空間との組み合わせが重要

大阪人がいくら梅田の高層ビル群を推そうが、
外国人に受けがいいのは、大阪城とその後ろの屏風みたいなOBPのビル群のセットとか、
あるいは、道頓堀沿いのギラギラしたネオン街

高層ビル自体はどこの都市でもあるんだから、
むしろビル以外の要素の方が重要になってくる

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 11:14:08.94 ID:0nNlLRX3p.net]
万代地区はあのバスセンターとシルバーホテルの外観をなんとかしてほしい。
バスセンターはともかくシルバーホテルは壁面を塗り直すとかで見た目はぐっと改善されるのではと思う。外の窓から、倉庫にしてる一室が丸分かりなのもなんとも・・・

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 11:36:36.21 ID:amZIDbCAd.net]
>>73
もうあのホテルには投資はしないと思う。
以前はANA指定だったが、ANAクラウンプラザホテルができてから要らない子扱い。

肝心の内装の放置っぷり見てると、外装なんか気にしてもないだろうよ。
近い将来アルタ含めて建物ごと取り壊すんじゃないかな。

75 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 18:24:26.14 ID:ar+Y+RCq0.net]
バスセンターとシルバーホテルは今年度から大規模改修に入るよ

というか東京東京って、、、東京の人は別にわざわざ高層ビル一本で興奮してないから

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 18:45:35.66 ID:pad0GVzed.net]
東京もそうだし、上海旅行とかで陸家嘴に一度でも行くと、新潟市は都市型観光では到底無理だなと思う。


それはそうと、萬代橋から古町までの電灯すべてに日の丸の日本国旗を掲げれば、ひとつの話題となるし、外国人観光客の撮影スポットになりそう。

77 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 18:50:32.66 ID:ar+Y+RCq0.net]
>>76
発狂する人いそうだからあれかもだけど、万国旗とかにしてBRTの通るトランジットモールとか面白そうだよね

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 19:41:07.81 ID:NveWyo9wd.net]
それを逆手にとるくらいの話題性がないと、ローカルネタに終わってしまうよ。 

全国に注目を浴びて、議論を巻き起こすくらいでないと、ちょっとやそっとじゃ新潟のイメージは覆せないぞ。

日本人は、なにかと日本国旗を嫌がるけと、外国人からしたら、オリエンタルで、これこそJAPANって感じだからな。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 19:47:49.60 ID:hj51HDRW0.net]
都会ではないのに都会のように売り出しても仕方がない
がっかり観光地と言われてもいいから、札幌の時計台のように萬代橋をもっと売り出してもいいのかなーっ思う
観光に来てもらうにはわかりやすいきっかけがないと

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 20:16:11.15 ID:ZGQNe7tr0.net]
隣県には都会のように売り出してもいいと思うけど、首都圏には・・・



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 20:30:32.45 ID:NveWyo9wd.net]
だよな。

そもそも、上越新幹線で新潟市に来る道中、長岡から先の車窓で、広大な田園風景を目にするもんな。
その時点で、首都圏の人々は、
「さすが米どころ新潟」
ってなるんだよな。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 20:45:23.42 ID:ZGQNe7tr0.net]
長岡から先というか潟東のあの田園風景が強烈
集落すらろくにない

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 21:05:58.54 ID:FActpDOm0.net]
>>82
蒲原平野が農村すぎるからな
黒埼あたり過ぎると燕三条までひたすら田園

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 21:10:23.60 ID:ZGQNe7tr0.net]
砂漠みたいな田園

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 21:13:44.24 ID:G5TH1wcV0.net]
>>84
まあ落ち着け成りすまし
www.fujitv.co.jp/ojamap/index.html?platform=hootsuite

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 21:19:30.76 ID:hj51HDRW0.net]
新潟駅から一直線に萬代橋が見えるとインパクトが大きいかもしれない
現状国鉄時代の駅前という感じが拭えない…
まあ駅に関しては間もなく新しくなるけど

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 21:21:19.04 ID:ZGQNe7tr0.net]
駅は古いけど普通電車は最新型じゃないか

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 21:29:45.46 ID:bahPYG5l0.net]
>>78
米山知事がおかしなことばかりやって全国で悪い意味で知名度上がっちゃってるから
何かそういう系のやるのも良いかもな

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 21:34:47.82 ID:FActpDOm0.net]
>>86
まあある意味あんなデカイ国鉄駅もなかなか珍しいぞ
あと数年だが

90 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 21:46:57.03 ID:ar+Y+RCq0.net]
腐っても国鉄時代のターミナル駅だからね
駅から結構な距離JR関連の施設続いてるし



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 21:47:09.72 ID:nNMcv/cJ0.net]
なんだこのスレ極右しかいないのか

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 22:15:10.43 ID:OxkaA1TL0.net]
駅前東大通りの分離帯の頭に「ようこそ新潟」みたいなこと書いてある
モニュメントつーか看板があるんだけど、錆びてるのかボロボロで
すげーみっともなんだけども ああいうの担当者は何のとも思わないのかいな
萬代橋も駅側のたもと階段部分のデザインが非常にチープなんだわ 
あれは一体誰がGOサイン出したんだろう センス無しだわ
街の魅力を上げる優れたアイデア持ってる県民市民がいるはずなんだから
力借りればいいのに

93 名前:柳都 [2017/05/11(木) 22:26:34.47 ID:XKNIfH760.net]
バスセンターの広場を中心とする街が理想だと思う。

現状だと広場のキャパが小さく、全天候じゃないから使い勝手も悪い


シルバーホテル敷地まで広場を広げて大阪駅のような屋根をつけてくれたら大満足

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 22:30:10.88 ID:FActpDOm0.net]
>>92
まあアレはなあ…

と言うかいい加減弁天通りは万代シテイまで伸ばせよ検討してなかったっけ

95 名前: mailto:sage [2017/05/11(木) 22:31:58.92 ID:ar+Y+RCq0.net]
>>94
提案だけなら出てたのよね 事業化はされてない

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 22:52:21.96 ID:DAUhXad4a.net]
相変わらずどの都市が1番優秀なリトルトーキョーになれるかみたいな議論してんな
アイデンティティを強固にしたいってんなら、駅前広場に田んぼ作って都会人に田植え体験でもさせりゃいい
と、言うのは言い過ぎだけど、実際米と酒しか全国に通じる物がないんだから、長所を伸ばさないでどうすんのよ

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/11(木) 22:54:24.57 ID:FActpDOm0.net]
いや俺はあの田園風景好きだけど
駅前に持ち込むのは違うわ

98 名前:柳都 [2017/05/11(木) 23:12:48.37 ID:XKNIfH760.net]
>>96
千代田区の超一等地に田んぼあるよ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 23:24:21.02 ID:bahPYG5l0.net]
駅前に田園はいろんな駅が担当してるだろ
新潟駅でやる必要ない

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/11(木) 23:39:34.63 ID:mj4bPK3q0.net]
ビルの屋上で田植えとか無理なのか
新潟市は面積の狭い高層ビルが多いからな








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<160KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef