[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 10:42 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4



1 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:30:45 0]
嫌いな言葉・言い回しを挙げてひとことスレその4

単に書きなぐるだけじゃなくて、どうしてイヤなのか?ナゼ嫌いなんだろうか?と
一考察くれると有意義かなと思います。

嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 2 (実質3)
academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1234419941/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 2
academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1221122201/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ
academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1202350993/

2 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:35:11 0]
よく4でたてた
感動した

3 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:35:13 0]
>>1


4 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:35:57 0]
足が痛いのに、よくがんばった!

5 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:50:14 0]
984 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2009/05/06(水) 17:05:04 0
ちょっとスレ違いかもしれんが「確率」を「確立」って書く連中、いい加減にしろ
単なる間違いでなく、正しいと思い込んでるから困る

985 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2009/05/06(水) 17:19:11 0
>>984
意味が分からん!
「確立」の第二義に"かくりつ"と読んで「可能性」があり、「確率」と通づるのだが・・・。
「たてる」意は、「かくりゅう」と読む。

こんなのは、少し以前まで常識だったが、新字・書き換え・漢語を使わない今では、
いゝオトナが知らないんだね。

ちっとは、戦前・戦後の本も読んでみることだ。
思い込んで、間違ってるのはキミの方だ!

986 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/05/06(水) 17:22:19 0
>>984
やーい! 書換え語しか知らないから、アフォなレスするんだッ!

987 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2009/05/06(水) 17:24:09 0
今では、「確率」、「確立」どちらの用字でもよろしい。
どちらを使っても正解。

6 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:52:45 0]
>>985
>「確立」の第二義に"かくりつ"と読んで「可能性」があり、
>「確率」と通づるのだが
それは俺も知らなかった。
後学のためにそれが載っている辞書の出典を教えてほしい。

995 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/05/06(水) 20:59:17 0
ちなみに、少なくとも
エキサイト辞書=大辞林 YAHOO辞書=大辞泉 三省堂Web辞典には
>「確率」と通づるとは一切書かれていなかったのだが。

7 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:53:50 0]
996 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/05/06(水) 21:04:00 0
>>985
>「確立」の第二義に"かくりつ"と読んで「可能性」があり
私も知りませんでした。少なくとも広辞苑第五版には載っていません。
「かくりゅう」という読みも。
是非出典を教えてください。

1000 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2009/05/06(水) 21:21:13 0
>>985
>いゝオトナが知らないんだね。
って言うには全員が知るぐらい常識であるべき事柄なはずなのだが
少なくとも>>993>>994>>996の三名は知らない。
それこそ確率的にここ10レス程のうち3名が知らないわけだから
30%は知らないわけだ。事の真偽は兎も角として、
常識の範疇を知らないのも非常識だと思うのだがいかがなものだろうか

8 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 21:55:14 0]
前スレの「確立」の件が解決していないので貼っておいた。

前スレ>>985
出典と解説頼む。

9 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 22:01:43 0]
確立って、例えば「法則を確立した」って言い方だろ、普通。
確率は数学的な数値(何割の確率で〜等)を表す言葉だが。

「立」を「りゅう」と読む読み方はある事はあるけども
例:「立米」(りゅうべい:立方メートル)
かくりつをかくりゅうとは言わない。

10 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 22:30:25 P]
「法則を確立した」
がキライ

法則は発見したり、証明したりするもの
すでにあるものをどう確立するというのか



11 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 22:44:40 0]
前スレの>>984だけど予想外の展開になってて驚いた

>>「たてる」意は、「かくりゅう」と読む。
>>「確率」、「確立」どちらの用字でもよろしい。

こんな話初めて聞いた。浅学の俺に誰か出典頼む。

12 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 22:58:41 0]
>>11
ただの嘘八百だと思う

13 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:06:06 0]
>>10
確立というのは作り上げるもの。
よって、法則を確立するという言葉は間違いでは無いよ。
発見・証明の結果作り上げられたものが法則だけど。

君が嫌いなのはよくわかった。

14 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:20:44 0]
必レス系の釣りでしょ。

15 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:40:14 0]
どうかと思う
いかがなものかと思う

よくないってはっきり言ったらいいんだよ。
ほんとは自分の中で迷いなく結論が出ているくせに曖昧にしようとしてる。
こういう回りくどい言い方でごまかそうとする表現はどうかと思う。

16 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:45:12 0]
> 表現はどうかと思う。

回りくどい言い方しないで、ハッキリ言ったらいいんだよ!

17 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:52:54 0]
婉曲表現、的な?

18 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/06(水) 23:56:43 0]
「いかがなものか」は、竹下登が言い出した・・・

19 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 00:37:28 0]
>婉曲表現、的な?
的じゃなく婉曲表現だが。

20 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 00:39:22 0]
〜的?
〜じゃね?
〜ですよね?

この言い方が嫌い。
いちいち他人に同意を求めないと話も出来ないのか。



21 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:02:32 0]
>>20
>〜的?
>〜じゃね?
>〜ですよね?

個人的感想ですまんがその手合いの所謂「若者言葉」は
散々語り尽くされている事と思うので今更ではないだろうか?
話も膨らまないし。

前スレ後半で盛り上がった
メーン≒メインみたいな、もうちょっと話の盛り上がるのを
持ってきてくれないかな?


22 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:09:17 P]
>持ってきてくれないかな?

こういうのがキライ
品下がるひとがいる、とはしりながらw

ネタは提供する物で、要求するものではない


23 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:29:15 0]
持ってきてくれなかったでしょうか?

24 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:44:07 0]
>>21
何様のつもりかは知らないが、少しは自分で考えろ。
会話でも議論でもそうだが、議題(話題)は他人が出してくれる物じゃ無いんだよ。

今更な言葉なんて何度となく出てるし、
それ自体は別に何とも無いのだがね。

25 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:46:53 0]
メーンくらいはまだまし。アウェーはやめてくれ。
以前これで盛り上がったことあるけどな。

26 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 01:56:58 P]
サッカー=子供に人気=プレイヤーはヘディングも=回路形成途上の脳に衝撃が
・・・・いずれ子供も大人に・・・・

27 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 02:00:09 0]
発音と表記のズレという話題だと、ワープが気になる
ワーニングエラーとか

28 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 04:29:19 0]
>>27
「ウォープ」、「ウォーニング」だよね。

29 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 07:49:40 0]
>>27
>発音と表記のズレという話題
もうそれ言い出したら無限だろ。
ビール=ビア、マクドナルド=マクダァナァズ・・・

30 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 09:00:56 0]
>>29
ビールはオランダ語。



31 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 10:39:38 0]
ウェブサイトをホームページって言うのはやめてほしい
2004年頃?はまだウェブサイトって表現を見かけたが、
気づかぬ間にウェブサイトという表現が駆逐されていた

32 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 10:52:54 0]
【ゴロ顔面直撃、高校球児が意識不明重体】
「まさかの大事故に学校関係者は驚きを隠しきれずにいる」(スポーツ報知)

>「隠しきれずにいる」
なぜ、隠さなくちゃイケないんだ?
しかも、全くの第三者でもない「学校関係者」が、単に「驚き」とは、よそよそし過ぎるんではないか?

それも言うなら、「慌てふためいている」みたいな普通の表現が、なぜできないのか?

こんな書き方の記事、多いんだよな。

33 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 11:15:42 0]
>>32
まったく同感です。

34 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 11:23:46 0]
>>30
>ビールはオランダ語。
何語とかそういう話じゃないんだけどw

「発音と表記のズレという話題」と書いてあるだろw
百回口に出して嫁。

35 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 11:42:03 0]
オランダ語bierのカナ転写ってことだろ

energyは英語読みだとエナジーだけど、ドイツ語energieはエネルギー

36 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 11:52:49 0]
「運転見合わせ」

乗ってる最中の電車や乗らんとする電車で、これ言われると腹が立つ。
「運行中止」「運転休止」とか、和語が使いたいなら「運転取止め」でいいだろう。

37 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 12:17:32 0]
>「運転見合わせ」

運転しようとすれば出来ないわけではないが、何かの気まぐれで運転しないのなら、それでいい。
でも、しようにも絶対できない大事故なのに、「見合わせ」とは・・・?

38 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 12:30:40 0]
>>36>>37
>「運転見合わせ」
個人的見解だが日本語の良くもあり悪くもある
「曖昧さ」の見本みたいな物だと思う。

「運行中止」「運転休止」としてしまうと中止、休止としたのは
理由はどうあれ決定した側が100%決定した事になる。

そうなると苦情が来た時に「はい。申しありわけありません。」と
謝るしかない。

だが「見合わせ」としておけば
事実上100%運行するのは不可能だったとしても
「いや、あくまで見合わせであっていつかは動きますから・・・」
的な退路ができる。

・・・ということ故の「運転見合わせ」だと思うがいかがかな?

他にもそんなの探せば山ほどありそうだが。

39 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 12:36:53 0]
>>38
ナ〜ルホド!!それだなっ!
――責任逃れ体質の性(さが)、の現われ・・・日本中が責任逃れ傾向・・・?

40 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 12:51:38 0]
>>39
そもそも日本語ってのが曖昧語の宝庫で
昨今言われているのが「〜だと思う」とか。
「〜だ!」って言えんのか!って突っ込みたくなるが
そこは曖昧語の宝庫ですから。

>「運転見合わせ」
と似たような例では飛行機では
「天候調査中」ってのがあるな。
「天候調査中」=ほぼ欠航なんだが。
何を調査してるんだかw



41 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 13:02:41 0]
どうせ同じ意味ならハッキリ言った方がいい
どうせ同じ意味ならハッキリ言わない方がいい

という二つの価値観のせめぎ合いだな
ハッキリした表現方法は一つだけど、
婉曲表現はいろいろバリエーションがあって言語としての深みがある

42 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 14:44:44 0]
「対応」

何でもかんでも「対応」で済ます言い回しが多過ぎ。
「対処」の場合も「対応」。「反応」だろう?ってのも「対応」。

「今回の事をよく考え、必要な手立てを下したい」というのも、一言「対応」。
日本人の、微妙な語彙の差の使い分けは、どこへ行ったんだ?

43 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 15:37:03 0]
語彙が人の頭から消えつつあるってだけだと思うね。
最近の子供達や20代の連中なんて特に酷い。
「すげー」「やべー」「うわー」
これしか言わない。

44 名前:30 mailto:sage [2009/05/07(木) 18:09:21 0]
>>35
説明ありがとう。

>>34
そういう事だ。
ちと対応が短絡的だぞ。

45 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 18:44:02 0]
>>42
サッカー解説の、「対応」がやはり気にくわない。


46 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 18:46:09 0]
日本に最初に入ってきた言葉がオランダ語だったからビールになったんだろ。
それを英語表記と違うからってのは、それこそ話が違うというもの。

そんな言葉を挙げたら、外来語なんて殆どがそうだから切りが無い。
英語以外の外来語なんていくらでもある。

47 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 18:54:18 0]
「発音と表記のズレ」って話題で、
>マクドナルド=マクダァナァズ
なんて例と一緒に出してるから、そりゃ違うだろうと。
マクドナルドもマクダァナァズもMcDonald'sだけど、
ビヤはbeerでビールはbierでしょ。

48 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 19:28:33 0]
きのうの話題を、きょう帰ってきて又蒸返すとは、こだわりの強い人たち。
話題が変わっているのだから、その話題で続けないと。
それに意見無いのなら、次の話題へ進めること。

49 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 19:33:27 0]
www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20090506-OYT8T00255.htm?from=yoltop


50 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 19:45:40 0]
>>45
スポーツ関連、特に野球でよく使う「故障(者)」が嫌。

なんかまるで機械のようでないかい?



51 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 20:06:11 0]
でも「故障」は機械限定の言葉でもないんだよね。
機械に使われる機会が多いだけで。
「勃起」も、ほぼ陰茎限定でしか使われないね。

52 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 20:06:26 0]
>>49
あーぁ、その「イラッ」の使い方かぁ〜。
これは〜、品格無いな!
記者は、何も「イラッ」なんて書いてないのに、勝手に野暮な見出し付けてる。
品位を疑う――中高生にお追従しても、そいつら新聞読まねえよ、てんだね。

53 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 20:09:25 0]
「故障」は、「不満が起こる」「注文が付く」「抗議を受ける」などの意味でも使うね。
でも、こわれた意味で使うなら、人間には不適当だね。

54 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 20:12:16 0]
>>53
また謎の語彙が現れた。

>「故障」は、「不満が起こる」「注文が付く」「抗議を受ける」などの意味でも使うね。
聞いた事がありません。
辞書の出典を。

55 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 20:20:39 0]
必レス系の変な人に釣られてやっちゃダメ。

56 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 20:43:21 0]
>>54
えらい、故障が付いて来たもんだが、辞書的な語釈ではなしに、わかりやすく云えば、ってハナシだよ。
辞書なら、命令して人に手間かけさせなくても、自分で引けばいいのに。
いい加減なレスは、信条として、しませんから。・・・また!って、どういう意味?
大辞林のBの語釈

57 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 20:55:31 0]
>>56
エキサイト辞書=大辞林 第二版 (三省堂)
(3)さしさわりがあると申し立てること。異議。異論。

「さしさわりがあると申し立てる」とは書いてあるが
かなりひろ〜く解釈して「不満が起こる」「注文が付く」
はまあ良しとしても「抗議を受ける」は違う。
「受け」はしない。言うなら「抗議をする」



58 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 21:12:31 0]
>>49
スレが変わっても、忘れずに「イラッ」を挙げてくれて、ありがとう!
気になっていたんだ――どんな場合だろうって・・・。

59 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 21:16:23 0]
>>56
「いい加減」は、あてずっぽうという意味ではありませんな。
良い加減、つまり加減具合が良いと言う意味だよ。

60 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 21:23:36 0]
「故障」

その大辞林Bの意味が原義――基の意味、ね!
機械が動かなくなるのや人間が機能しなくなるのは、第2第3の意義。
大辞林は、何の語釈でも反対向けに書くんじゃなかったっけ?
ま、日本で作った熟語ですけれど。



61 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 21:24:41 0]
>>19
婉曲表現的で遠まわしな表現の様な感じがしないでもない印象を受ける気がするかもしれないといったところのようです。

62 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 21:27:41 0]
>>60
なんかグダグダ言い訳書いてねえでハッキリ書きやがれ。
辞書に書いてあること以外を勝手に付け足して自己流に解釈してんじゃねえ。イラッw

63 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 21:31:20 0]
>>50
MLBなんかの DL(Disabled List:故障者リスト)なんかで使われるDisabledの訳語でしょう。
怪我したプレーヤーを「障害者」とか「機能不全」と呼ぶよりは幾分マシかと。

64 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 21:32:50 0]
>>62
60ですが、
ちょっと、貴レスの趣きが違うんじゃないですか。
言い訳も何も、新スレ初カキコですが・・・

65 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 21:42:52 0]
>>62
> グダグダ言い訳

って、>>53さんも、>>60さんも、誠にその通りの正当なレスじゃないの?
な〜んか、マジレスをつつく人って、どんな人なんだろう?

66 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/07(木) 21:48:26 0]
>>61
そうだろうな。
婉曲表現、と云えば、すでに「遠まわしな表現」だし、
それに「的」をつけると、それこそ、この頃流行りのあいまい表現で、意味がぼやける。

67 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/07(木) 23:44:18 0]
つい今しがたなのだがNHK「ラジオ深夜便」という番組の中で
アナがゲストと話をしている中で美空ひばりの「東京キッド」の話題となり
「では東京キッド、お聞きしましょうか」と言っていたのだが
この「お聞きしましょうか」に物凄い違和感を覚えたのだが
これは日本語として正しいのか?

68 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 00:04:53 0]
>>67
「お」要らないね!・・・・・・で、どうかな?

69 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:07:24 0]
>>64の「60ですが」の「が」は不要でしょう。
最近、「・・・です。しかし・・・」の意味の「ですが」と違う、狂った「ですが」使いが万延していらついています。

70 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:13:34 0]
>>68
「お」抜き=「聞きしましょうか」ではぶっきらぼう過ぎるでしょう。
こういう場合はゲストとの対談であっても
お客はリスナーなんだから「お聞きください」が正しいと思うんだが。

ちなみにアナさんは迎康子さんという
50過ぎの大ベテランなのだが・・・。




71 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 00:15:36 0]
>>68
そういう意味じゃないだろう?
普通に「では東京キッド、ごゆっくりどうぞ!」ってリスナーに語りかけよ
って意味じゃねえ?

72 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 00:17:27 0]
>>38
'>>36-37'

73 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:30:02 0]
「お聞きしましょうか」は高飛車な感じがする。
「聞」を使うなら「お聞かせ願いましょう」「お聞かせ下さい」などかな。

74 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:33:57 0]
イラッはイラッとするの一部で、元は苛立つ或いはいらいらするから来てるんだろうけど、
「いら」が刺とか苛の意味を持つ古い和語だとすると、
単体で使われるのは先祖がえりしたみたいで面白い

75 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:40:30 0]
>>73
なるほど。「高飛車な感じ」か。そうね。
「お聞かせ願いましょう」でもおんなじだよ。
言うなら「お聞かせ下さい」だろうな。

ただ>>70でも書いたとおりで
「お聞かせ下さい」もイマイチだな。
なぜなら聞かせるのはゲストじゃないから。
(美空ひばりがゲストに来て歌うわけじゃないし。
美空ひばりがゲストに来て歌うのならOKだけど。死んでるしw)

お客=リスナーなんだから(CDをかけるのを前提に)
「(どうぞ皆様)お聞きください」がやはり正解だと思うがいかがかな?



76 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 00:42:26 0]
>>69
確かに「が」は要らないな。
反対語を繋ぐ接続詞の使い方が誤っている。

77 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 01:44:11 0]
「ですが」「ですけど」はまじでうざい。

「カードはお持ちですか?」
『持ってないんですが。』
…そこは『持ってません』だろう

電話の応答で
「はい、高橋ですけど!」
…そこは「はい高橋です」だろう

「ここに名前を書いて欲しいんですけどぉ…。」
…そこは「書いてください」もしくは「書いて欲しいんですけどよろしいですか?」だろう

78 名前:73 mailto:sage [2009/05/08(金) 01:51:15 0]
>>75
リスナーに対してなら「(どうぞ皆様)お聞きください」で良いと思います。
聞く対象がアナ自身も含めてなら何と言うか考えていましたが、セリフが浮かびません。

>>73は、>>67レスを速見して、ゲストが歌うと勘違いしてのレスで、間違っています。
すみませんでした。

79 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 02:02:59 0]
持ってません、という表現は強すぎるので嫌い

80 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 03:57:32 0]
持ってませんもありませんも大差無いぞ。

語尾の「ですけど」は確かに鬱陶しい。
けど、何?って言いたくなる。



81 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 07:21:46 0]
全然流れを知らないが、ゲストが曲をリクエストして、
番組側がCDを流すという状況じゃないのか?

で、選んだ当人に対して「お聞かせ下さい」という所だが
実際に機械を操作するのが番組スタッフだから表現が変わった。

また、ゲストと話をしている最中に、いきなりリスナー向けに
話をするのはいささか飛躍が過ぎる。


82 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 09:24:07 0]
>>78
> 聞く対象がアナ自身も含めてなら何と言うか

「皆樣とご一緒に聞きましょう」でよい
「お聞きしましょう」と、「お」を付けることが不自然なだけで、あとはどんなのでも良し

83 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 10:17:56 0]
> 特に野球でよく使う「故障(者)」
何らかの事情により差し障りがある、という意味が原義です。
そういうことから、機械だけでなく、カラダの不調にも元々使う言葉です。
文章語的な表現では、何らかの差し障りが生じて予定を果たせない場合にも使います。

スポーツ界全体で使われるのは、むしろ良いことです。(そうなっていると思いますが)
ケガ・病気でも、昨日今日起こった深刻なのも、治りかけのリハビリ中も、出て出られなくはないが
大事をとっているのも、皆含めることができるので、誠に適当な言葉かと思われます。
むろん、ケガ・病気以外の事情で出られない場合にも使ってよいのです。

84 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 11:57:39 0]
研究所(けんきゅうじょ)をけんきゅうしょと言うのが嫌い。
最近濁らずに言う風潮がでてきてるのが嫌い。
逆に、そこは濁らなくて良いだろうってのもあるが。

85 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 12:05:13 0]
>>84
ああ、ホントだね。
そういえば、濁らない言い方するヤツが時々居るよね。あれは、少し耳障りだ。
言葉の習慣ってのを知らないんだね。

86 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 14:26:05 0]
観測所、測候所、脱衣所、ご休憩所、手荷物預り所、景品交換所、託児所、迷子預り所、
集会所、參加者集合所、世話役寄合所、物品券受取所、検疫所、派遣官駐在所

皆、「じょ」だ。

「しょ」と澄むのは、「区役所」なんかの「役所」を「やくしょ」と読む類推か?
「役所」を「やくしょ」と読むのは、漢語にも無し、作った言葉でも無し、日本で自然に出来た言葉。

元「御役處(おやくどころ)」をズボラして音読みしていたのを後澄む音で採用した異端児語。
地方では、「やくば(役場)」が普通だったので、なじみが薄かった。
「支所」なんかは、その延長線上での近年の造語。

87 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 14:28:59 0]
>>84
NHK刊「ことばのハンドブック」によると
研究所は「けんきゅうじょ」も「けんきゅうしょ」も
どちらも認めると書いてある。

88 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 14:40:12 0]
>>87
そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
国語の習慣を無くそうとしている。
その証拠に、何を何如指摘しても一切訂正しない。
「べし」は如何なる場合も使わない、という基準まで作っている。

89 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 14:50:04 0]
な〜んかさぁ、ここの人たちって、自分の知ってる用法が
唯一正解で他の用法を認めようとしない人多いよね。
アクセントとかもそうじゃないかな?

最近の人は自転車のアクセントをLHHHっていう人多いじゃない?
でもそれも汎用として認められちゃってるけど
正確にはLHLLでしょ?

でもここの人は辞典にどう載ってようが
習慣だからと言ってLHLLを頑として認めようとしないんだよね。

よく「言葉は生き物」とは言うけどそれは
正しいものを知った上で言える言葉じゃないのかな?

90 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 14:51:55 0]
ちなみにアクセント辞典とかだと
「どっちもアリ」ってパターンもあるから。

だから>>88みたいに
>そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
なんて一刀両断してしまうのはどうかな?



91 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 16:04:30 0]
>>89
>最近の人は自転車のアクセントをLHHHっていう人多いじゃない?
後に言葉が続いて熟語になる時のみ、この使い方は正しい。

君の〜でしょ?〜だよね?〜かな?というのも、
文法云々以前の言い方。
いちいち他人の同意を求める必要なんて無い。

92 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 16:11:05 0]
国語の教師ばっかりだな。
セッコが暴れだすぞ。

93 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 17:58:19 0]
既存をきぞんと読む奴大杉

94 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 19:17:39 0]
>>93
き‐そん【既存】
[名](スル)以前から存在すること。「―の施設を活用する」
◆ 「きぞん」と読むのは、本来は誤り。

出典:大辞林

とのこと。前出の「研究所」の件は出典もありきのことなので
>>88曰く「そのNHKが間違い」としてしまうのはいかがなものか
と思ったが、この「既存」に関しては出典上「本来は誤り」だと
言っているから「きそん」ONLYでFAなのだと思う。


95 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 19:27:01 0]
「きぞん」と読むのは誤りではありません。
こう読むのを挙げて、「嫌いな言葉」にしてしまう神経がわからない。

日本語の規範となる使われ方を充分知ってから言うべきだと思います。

96 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 19:31:35 0]
>>94
俺の大辞林に、そんなこと書いてない。語釈も作例もやゝ異なる。
第2版新装版第2刷

97 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 20:40:03 0]
「こんにちは」を「こんにちわ」と表記するのは嫌い。

98 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 20:54:09 0]
>>97
むしろ、「こんにちわ」が普通の表現だった。
「こんにちは」は、近年、作った表記。

99 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:04:30 0]
>>98
その根拠と出典を教えてくれ。
自身としては「今日は」=「こんにちは」が正用。
よって「こんにちわ」は誤用だと思うのだが。

100 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:20:02 0]
>>99
「現代かなづかい」の例に、当初は挙げられていなかった。
だから、新聞も本も永らく「こんにちわ」で充分通っていた。
昭和61年に初めて例示に無理矢理「こんにちは」が挙げられた。

しかし、正用とまでは言い切れない。未だに議論がわかれている。
何しろ、日本開闢以来「こんにちわ」であり、「こんにちは」とせよ!と言ってから、
日本2669年の歴史の内、わづか23年しかない。
しかも、皆が知ったのは、平成5年以降。13年でしかない。



101 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:27:31 0]
↑平成7年の間違い

102 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:48:23 0]
こんにちわ問題は、必ず現代仮名遣いの公布のタイミングを拠り所にするけど、
既に十分定着しているものを追認しただけであって、
「は」が正しいことはずっと昔からの常識

103 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 21:54:50 O]
何の共通認識もない話題で「○○って△△じゃないですか」って言われたら
漏れなく「知らない」って答える様にしてる。

104 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:56:48 0]
>>103
当然だな。

105 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 21:59:25 0]
>>103
>漏れなく「知らない」って答える様にしてる。
言葉の好き嫌いはともかく単にそれはキミの印象を
悪くしているだけだと思うが。

合コンにて
女子「○○って△△じゃないですか」
キミ「知らない・・・」

0点だなw

106 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 22:10:59 0]
相槌、という会話のテクニックを身に着けると、いろいろ便利だぞ

107 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 22:19:02 O]
>>105
いや、マトモな会話も出来ない馬鹿に
いくら悪印象を持たれても別に何とも思わんしw

そもそもそんな馬鹿の集会なんか出ないよw

108 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 22:24:01 0]
>>105
君がそういう頭の悪い女としかつきあってないって事だな。
君自身の頭の程度も知れるというものだ。

109 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 22:35:27 0]
そんなの余りにも狭量すぎるだろう。
ああ、そうなの? って言って先を促してあげようよ!

110 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 22:36:14 0]
それが若さという奴ですよ



111 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 22:46:02 0]
>>102
> 「は」が正しいことはずっと昔からの常識

それだけは絶対に無い!(以前の辞書は全て「わ」)
「こんにちは」の用例は、共産党が最初。
たぶん、読者から抗議が有り、承服できずに文部省へ照会したんじゃなかろうか?
その回答を諒とし、「それじゃ、かなづかい規定にも採り上げよ」と迫ったんではなかろうか?

ですから、共産党がお好きなら、「は」として下さい。
健全な保守の方々は、皆「わ」ですから。

112 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 22:55:11 O]
>>109
狭いとかの話じゃないだろ。

例えば凄く興味のある学術的な話題で
全く知らないのに「○○じゃないですか」なんて流されたら
逆にその後の話題についていけなくなるだけだろ。

113 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 23:27:39 0]
>>107>>108
そういう了見の狭い事言ってるからいつまでたっても童貞なんだろw


114 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 23:34:19 O]
>>113
絶対そう来ると思ったら予想通りw

期待に反して悪いが彼女いるよリアルでww

ちなみにその彼女は「○○じゃないですか」
なんて言う馬鹿じゃないからwww

115 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/08(金) 23:49:14 0]
わざわざ携帯からageでご苦労さん。
>リアルでww とか彼女よりお前の方が頭悪そうだよ。

116 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/08(金) 23:56:00 O]
>>115
部屋に隠ってチクチク2ちゃんに書き込んでる香具師に
「わざわざ」とか言われる筋合いねーよw

大体携帯がどーのとか童貞がどーのとか
言語板でトンチンカンな事抜かしてる馬鹿が
他人様のコト狭いとかどんだけ馬鹿なんだよwww

117 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:02:07 0]
なんでコイツはこんなにヒートアップしちゃってるんだ?

118 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:03:51 0]
俺、「リアルでww」って言葉が嫌いw

119 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:04:38 0]
彼女いるごときで自慢www

120 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:05:27 0]
彼女いるよリアルでww





絶対童貞w



121 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:06:54 O]
馬鹿がとうとう火病ったwwww

122 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:08:43 0]
ちなみにその彼女は「○○じゃないですか」
なんて言う馬鹿じゃないからwww

でもその彼は
>彼女いるよリアルでww

か・・・。

123 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:11:00 O]
( ´,_ゝ`)ぷ

124 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:11:38 0]
携帯頑張れ

125 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:12:54 0]
つーかケータイで2ちゃん来て言語学板?w

126 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:13:48 0]
携帯クソ PC買え

127 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:16:43 0]
ケータイ君は何で童貞って言葉にこんなに反応したんだろう?

期待に反して悪いが彼女いるよリアルでww

とか言っちゃうから逆に笑われちゃったわけで

128 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:17:37 O]
勝手に馬鹿晒して恥ずかしいのは解るが
無駄レスで埋めるには早いだろw

129 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:17:43 0]
>>127
いや、そんなの聞くだけ野暮だぜw

130 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:19:00 0]
>>113
'>>107-108'



131 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:23:40 O]
しまいにゃ自己レスだよw

おまい本当に何しに言語板に来てんだよww

132 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:24:55 0]
>>131
>>131


133 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:28:05 0]
「けんきゅうしょ」は西日本の言い方
「けんきゅうじょ」は東日本の言い方

134 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:35:23 0]
夜は、>>132までのレスしか出来んヤツばかしなんだ、このスレは。
中学生がチャットに使っとる!
[sage]は携帯では出来んと思ってたが出来るんだ。こいつら皆、携帯だ!

135 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:35:39 0]
>>133
回答、解釈の類を書くときは必ず出典を書いてくださいね。
「〜だと思います」という個人的解釈を書かれても混乱するだけですから。

136 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:37:59 0]
>>135
バカかぁ!貴様の言う「出典」が正しければ、こんなスレ要らんのだ!
貴様の言う「出典」が信用できないから、皆議論してるんじゃねえか。

137 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:38:38 0]
>>134
携帯は日付の後ろが「O」 PCは「0」で識別できます。
どちらにせよ厨房はスルーということで願います。

138 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:39:24 O]
>>134
「0」と「O」で見分けつかない?

139 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:42:14 0]
>>136
「とりあえず」の出典で結構です。それすら書かずに
個人的思い込みだけで回答やら解釈を書いてしまうと
単なる思い込み、思い違い、方言、意味の食い違いなどが
錯綜してしまい大混乱となってしまうから
せめて、どこに書いてあった程度だけでも書いていただきたいのです。



140 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 00:43:08 0]
>>133
すべて「じょ」が正しい。
「しょ」と思い込んでいるのは、文字しか見たことないヤツ。
子供の時に戻って、もっと日常的にコミュニケーションの中で人生を送り直して下さい。
それの不足してる奴が、言葉を知らなかったり、常識的な「読み」を知らないんだ。



141 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:44:21 0]
>>140
>>87


142 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 00:51:05 0]
ほらね。早速そうなった。
>>133に関して>>133>>140にはその根拠と出典がない。
>>88は間違っているとは言っているが
とりあえず確かに公式に発表されているものとして
>>87に出典元が記載されている。

その出典元の根拠の真偽の程を追求してゆく話は
またこれからの話。

段階を踏まなくちゃ。





143 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 01:32:35 0]
>>141
>>88
>>85
>>86

144 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 01:35:08 0]
>>85-86

145 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 01:36:35 0]
>>142
NHKのは、規範ではないよ。
第一、論文用の出典に引用できない代表例みたいなものだから。
(この点、wikに似ている)

146 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 01:37:17 0]
>>141
>>140

147 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 01:43:31 0]
>>146
>>141>>140なのはわかったから>>140の根拠はどこにあるのかと。

148 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 01:57:30 0]
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

149 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 02:03:53 0]
>>148
あ、わざとか! じゃ、寝るわ。

150 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 02:17:30 0]
>>147
子供の時より日常的に人々の中でのコミュニケーションの中で人生を送って下さい。
そうしたら、わかります。
それ以外に何を根拠に挙げなくてはならないのか?
文字を読み間違っているのだから、他に証明の方法が無い。
別の読みもOKだよ、ってのに組みする、って言うんだから、それ以外に方法が無い。

キミこそ、辞書でも全て「じょ」しか挙げてないだろうに、その不正な事を証明すべし。
「しょ」でも宜しい、と書いてある辞書が一つでもあれば名を挙げよ。
ただし、「学習用」のはダメ。
NHKのに何と書いてあろうが規範にならないということがわからないのか?
規範だという国語学者がひとりでも居れば、誰なのか名前を挙げて呉れ。
ただし、三流大学のはダメだぞ――ヤツらこそ作った張本人だから。



151 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 04:23:18 0]
>>135,139,142,147
肯定させるのに根拠を求めるなら、
否定する根拠を挙げるのが筋ってもんだろ?
根拠が無いなら否定も肯定も出来ないと言う事にしかならないよ。
君の言う事は筋が通らない事ばかり。否定する事自体も君自身の思い込みという事もあるんだよ。

引きこもりは否定する事しか出来ないようだけどな。

152 名前:975 mailto:sage [2009/05/09(土) 08:37:12 0]
状況を 把握を していただきたいと思います。

前にも出たけど、政治家のこの話し方、やめて〜!! 
(さっき舛添厚労省がのたまった)


153 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 09:12:20 O]
>>150 「けんきゅうじょ」を見出しに掲げている辞書は日本国語大辞典だけ。

154 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 10:56:58 0]
広辞苑で所をじょと読む見出しがあるのは、
株式取引所、国立教育研究所、国立国語研究所、証券取引所、商品取引所、
職業安定所、伝染病研究所、派出所、理化学研究所、等
一方、しょと読むのは、
観測所、刑務所、裁判所、事務所、市役所、社務所、商工会議所、少年鑑別所、
発電所、等で
○○研究所に該当する語は皆無

155 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 11:01:10 0]
眠くなる を 眠たくなる と言う事。

156 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 11:08:42 0]
>>153
何を言ってるか!上に挙げた「〜所」の読みが「しょ」でも宜しいと書いた辞書があれば
教えろ、と主張してるのだ。

「しょ」でもいゝと言う奴は、
「所」の音は「しょ」だから、上に挙げた「〜所」は皆「〜しょ」で良い、
と、単純に文字だけ見て考えているんだ。
実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。

157 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 12:00:59 0]
「しょ」は330例、「じょ」は99例で、しょの方が多数派なんだけど、
多くは江戸時代の事物とかの、知らない語ばっかりで、
現代語として通用している語はむしろじょがメイン

所とセットでないと自立語にならないパターン(御所、場所、等)は、
ほぼ例外なくしょと読む
所が後から付いた語が両方あって、
濁音便なら何らかの規則性がありそうだけど、見た感じ個別に決まっているので
覚えるしか

158 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 12:10:49 O]
ただの「研究所」がどの辞書でも「けんきゅうじょ」だと言うのは適切ではない。

159 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 12:45:34 P]
便所はジョ


○○ジョの長はほぼショ長

濁音便みたいだなぁ

160 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 13:22:22 O]
「番所」は「ばんしょ」。

「X 所」の所」が「しょ」か「じょ」かは、「X」の独立性が低ければ慣習でどちらかに決まっているのに対して、「X」の独立性が高ければあいまいで、結局どちらでもよく、規範というほどのものはない。



161 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 13:32:28 0]
ほかの話題のレスが間に入って、皆、見てないのか?
「研究所」式の言葉、
観測所、測候所、脱衣所、ご休憩所、手荷物預り所、景品交換所、託児所、迷子預り所、
集会所、參加者集合所、世話役寄合所、物品券受取所、検疫所、派遣官駐在所

皆、「じょ」だ。

162 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 13:35:16 0]
>>160
>>156
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!
言葉は、共通のものだからこそ言葉だ。自分1っ個の思いが言葉ではない!

163 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 13:36:58 0]
>>160
↑のレスは、>>156を参照せよ!というレスだ。

164 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 13:46:49 P]
ご休憩所、世話役寄合所はドコロでいいような

署に置き換えられるところは、ショ
場に置き換えられるところは、ジョ


165 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 13:50:59 0]
>>164
休憩まで音読みして、何で、「所」だけ訓読みするんだ。
実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。

166 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 13:53:07 0]
>>164
上の概念・事物で、「署」でいゝものなんて有るんか?
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!
言葉は、共通のものだからこそ言葉だ。自分1っ個の思いが言葉ではない!

167 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 14:02:30 0]
>>161
> 皆、「じょ」だ。
dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%98%E3%81%97%E3%82%87&stype=0&dtype=0
dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%98%E3%81%97%E3%82%87&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%87&stype=0&dtype=0
dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%87&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
自分一個の思いが言葉ではないw

168 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 14:03:18 0]
>>161
観測所、刑務所、裁判所、事務所、会議所、鑑別所、発電所

169 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 14:04:12 0]
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

170 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 14:08:01 0]
>>168
「研究所」式のを挙げなけりゃ、詐欺じゃねえか。
トップ以外は皆違う!
鑑別所なんて、そんな言葉あるかぁ!



171 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 14:09:25 0]
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

172 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 14:11:12 0]
>>167
だから、何を言ってるんだ、というのだ!
目で見た自分だけの思いでいうんではない!
言葉は、共通語だ!

実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!

173 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/09(土) 14:22:30 0]
そもそも、「研究所」式のでハナシしなければ、「しょ」と読むものなんか幾らでも
あるじゃないか。
問題提起の人は、「研究所」を「・・・しょ」と言うのがキライとおっしゃってるんだ。
だから、「研究所」と同じパターンのを挙げて、同類語は皆「じょ」だと。

何度も言うが、言葉は目で見た形だけではない。
発音が伴い、音の並びによって、いきおい発音の習慣ってえものができるんだ。

まるっきり違うパターンの音並びのを出して来て、どうする?
常に言ってるだろう――上に挙げた例で「しょ」でも宜しい、て言うのを説いたものがあるかと。
皆「研究所」式じゃねえか。

174 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 15:04:06 0]
ttp://nihongo.do-bunkyodai.ac.jp/qandaDisp.php?id=160
規則性ハケーン

175 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 16:22:25 0]
>>172
お前の思い込みが世界の基準じゃねえよ
引っ込め、阿呆

176 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 19:03:41 0]
2ちゃんでよく使われる「この知障がっ」みたいな言い方が嫌い。
知的障害者の方に失礼だと思う。

177 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 19:16:09 0]
>>175
この「過去からの習慣」云々という奴と「ゝ」を使う奴はかなりの
クセ者なので要注意。
一日中このスレをROMっていて独自の理論を展開。
他人の意見は否定するだけで他人の意見には耳を貸さず、
独自理論以外確固たる説得力を持った出典などは
持ってこないのでスルー推奨。

178 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 20:17:51 0]
議論が成立しないとかの高尚な理由じゃなくて、
ただの構ってちゃんだから

179 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 21:04:55 0]
>>133だがソースらしきものを貼っておく
(ちなみに俺が133以降でレスをするのはこれが初めて)
>「けんきゅうじょ」と言いますか、「けんきゅうしょ」と言いますか、という質問を受講生に出した。娘は「じょ」の方に手を挙げた。
>一般に、東日本では「じょ」になり、西日本では「しょ」になるという傾向がある。娘は東日本派であった。
www008.upp.so-net.ne.jp/karugamo/zakki/zakki200101.html

俺が聴いたのは大学の講義においてだから、具体的なソースは出せない。書籍探ればあるようには思うけど

180 名前:175 mailto:sage [2009/05/09(土) 21:30:27 0]
>>177-178
ああ、そういう事か
以後そうする事にするよ



181 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/09(土) 23:48:19 0]
>>174
> 隣接漢字に濁音が含まれていなければ連濁する。 例:研究所、出張所、保健所など。
dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87&stype=1&dtype=0
dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss
dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%87&stype=1&dtype=0
dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%87&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss
「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、広辞苑では「―でんしゅうしょ」。
規則「性」はあるが規則はなく、結局どっちでもよい。
終了。

182 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 01:28:35 0]
例外を見つけるのは誰でもできる

語の使用頻度で重みを付けて、どの程度法則が合っているのかを
はじき出さないと意味がない
理系分野じゃないんだから、例外は常にある

183 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 01:45:14 0]
そこまでやるほど価値のあるテーマとは思えない。
「けんきゅうしょ」に目くじら立てなければ済む話。

184 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 02:13:57 0]
>>174の規則は、例外を含むとしながらも、
実際にはほぼ100%に近い率でしょとじょを区別できる
研究所に限らず、これから現れる造語も、恐らくこの規則に従う筈

185 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 03:26:17 0]
「所」をそのまま「しょ」と読む発音が広まって、規則性が崩れていく可能性もある。
「大阪 (大坂)」も元禄時代には「おおざか」だった。

186 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 04:29:07 0]
>>181
>「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、
>広辞苑では「―でんしゅうしょ」。

「海軍伝習所」なんて今では誰も使わないような語、それも
複合語を例に持ってこられても判断に困る。

「研究所」なら「研究所」と統一して複合語となった場合
変化があるや否や数例、提示してくれ。

どうもここの連中は「海軍伝習所」とか「御役處(おやくどころ)」とか
「日本開闢以来」とか「共産党が最初。」とか
歴史厨かミリヲタか知らんが
なんやらそんなん出してくる輩が多いな。

187 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 10:43:47 0]
逆引き広辞苑で見つけただけ。それで大辞泉、大辞林でも調べたら「―でんしゅうじょ」だったと。
ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない。
文章語、視覚から入る語の「正しい」「標準的な」読み方を云々してもあまり意味がない。
拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、それが否定されたらお手上げだ。

188 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 11:07:45 0]
>>187
>拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、
>それが否定されたらお手上げだ。

だろ?だから唯一頼りになりそうなのは>>87だったのだが
>88曰く
>そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
>国語の習慣を無くそうとしている。
だそうだから。何の根拠で間違いと言っているのか知らんけど。

ということで「習慣」と「ゝ」はNGワードで。



189 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/10(日) 11:46:12 0]
>>187
> ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない

「広辞苑」以外なら、
手元の辞書には全て載っている......面倒だから名前省略
親見出しではなく派生語で出てる

190 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 21:49:34 0]
久しぶりにのぞいたらまだその話題かよ



191 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/10(日) 22:06:40 0]
> 親見出しではなく派生語で出てる
同じ理由で、>>186 では「海軍伝習所」が斥けられている。

192 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 00:11:08 0]
まだこの話題やってたのかよ。
あとさ、広辞苑てのは言葉そのものを収めた辞書であって、
それが正しいかを示してる訳じゃ無いからなw

193 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/11(月) 00:23:40 0]
「広辞苑」が規範として適当かどうかは知らないが、
どうも全体的に語釈文がわかりづらいな。ハッキリしない、というか。。。
その点、「大辞林」は、よほどわかりやすい語釈だし、作例も多い。

岩波だから、というワケでもなく、「岩波国語辞典」は、わかりやすい語釈なのになあ。

194 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 04:19:35 0]
>>32
> 驚きを隠しきれずにいる

それって、「不安を隠し切れない」(慣用句)と混同してるんじゃない?
その上、使い方も間違ってる。

「不安な表情を本当は悟られたくないんだけど、(あまりにも不安で)隠し切れない」
という意味で使う言い回しだろう?

195 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 04:39:32 0]
>>193
語釈文が短か過ぎるんだ、「広辞苑」は。
「大辞林」は、語釈が丁寧。確かに使用例も豊富。
「岩国」は、小型辞書の最高峰かと?

196 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 05:11:55 0]
「ふれあい」
「夢をとどける」
「思い出づくり」
「いやされる」
「愛」

みんな、気持ち悪いから。

197 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/11(月) 05:14:46 0]
火事の「行方不明」
土砂崩れの「行方不明」

何か、家出人みたい・・・

198 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 05:17:40 0]
>>192 載ってれば編者が誤用と考えてないことはわかる。

199 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/11(月) 10:58:58 0]
「感動をもらう」
「元気をもらう」

これも気持ち悪い

200 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/11(月) 12:22:31 0]
・「〜ませんで」→「〜でなく」や「〜しておらず」とすべき
・「〜されたいお客様は・・・」→「〜される(なさる)場合は・・」とすべき(「〜なさりたいお客様は・・・」もアリ?)



201 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/11(月) 14:01:49 0]
>>200
謙譲語の「へりくだる」の意味がわかってないから、そういう誤った言葉を平気で言うんだと思う

202 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/12(火) 00:23:31 0]
×「なるほどですね」
○「なるほど」

×「折り返す」
○「折り返し連絡する」

203 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 00:28:59 0]
>>18
近年では鈴木宗男かなあ。

もはや、あえてネチネチ回りくどい言い方してますアピールだよね。

204 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 00:44:22 0]
最近は企業でも電話のとり方なんて教えないからな。
電話口で自分の上司にまで敬称を付ける体たらく。

205 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 00:45:03 0]
>>202
>×「なるほどですね」
そんな事言うヤツいるか?w

206 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 00:57:40 0]
>>205
いわゆるタラちゃん。

あのですねそれでですね、このですね先っぽをですねこうですねすーっとですね、伸ばしてですね

207 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 03:03:30 0]
その使い方だと、なるほどですねには行き着かない

208 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 07:38:49 0]
タラちゃんは、
「やるですかぁ?」
「〜したですぅ?」という、
単なるタラちゃん独特の言い回しでしかないから
ここの板で例に出すほどのものじゃないよ。

「なるほどですね」
いやな言い回しだし大嫌いけど、使うやついるじゃん。
むしろ、言葉に敏感な人が多いはずのこの板に
>そんなこと言うやついるか?
と書きこむ方が不思議だわ。

209 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 07:41:17 0]
>>206
「あのですね」は、九州(福岡?)で良く使われていたような記憶があります。
違ったかな?

210 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 10:32:54 0]
「〜するかもです」
が不快。



211 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:23:56 0]
舌鼓を打つ
なんか下品

212 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:35:54 0]
>>211
個人的にキライだと言われてしまうとどうしようもないけどなあ。
でも慣用句だから日本語的に一寸の間違いも無いから仕方が無いわなあ。

よくアナウンサーとかが「舌づつみを打つ」とか
誤用してることはあるけど、そいつは明らかにアウトだけど。

213 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:37:45 0]
芸能人が不祥事を起こした時の本人や所属事務所のコメント。
「多くのファンの皆様にご迷惑、ご心配をおかけし・・・云々」

いや、迷惑も被っていないし、心配もしていないから。
謝るなら、「こんなバカなことをしでかしてごめんなさい」だろ。

どうしてもその表現を使いたいなら、
「関係各位に多大なる迷惑を〜」 だったら許せる。

214 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:40:38 0]
>>213
だな。それ俺も思ってた。
「ご心配をおかけし・・・」
いや、心配してませんってwww

それよりまず、
「申し訳ありませんでした」だろ?

いい大人が謝罪の仕方も知らないんだな。

215 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:47:01 0]
した+つづみ
だったものが連濁して、
した+づづみ
を経て、さらに清音化して
した+づつみ
になった
何も間違っていない

216 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 12:59:13 0]
>>215
鼓=つづみ≠づつみ

「大きな鼓を叩く」
○おおきな つづみを たたく
×おおきな づつみを たたく

舌鼓=したつづみ

217 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/12(火) 13:39:20 0]
>>205
少なくとも関東のビジネスマンの何割かは使うよ。

218 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/12(火) 14:46:32 0]
>>215
大いに間違い!
したつづみ、に決まってる。

219 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 15:00:55 0]
>>216
連濁についてぐぐれ

220 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/12(火) 19:17:00 O]
・偽善者
・○○乙
・束縛
・モンゴロイド(美容板)
↑使うと頭悪そうに感じる



221 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 20:51:20 0]
「故意的に」

「故意に」でいいのに余計なものをつけるな

222 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 21:27:15 0]
故意に、と同じ意味で恣意的という語を使いたくなるけど、
意味が違うので思いとどまることがよくある

でも故意だとなんか弱いんだよな
もっと企みめいたものを含んでいる適切な語はないか

223 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/12(火) 22:41:01 0]
>>209
別に博多限定では無いと思うけど、
博多のおっさんのマネをするときの必須アイテムだよね。

>>214
不祥事なんだから、何はともあれまず謝罪があって当然という思い込みもこちら
(無関係な第三者)側にあるんだろうな。
きっちりワビ入れたんだから許してやれや、謝ってるじゃないか、という寛容を逆手に
取った逆切れもコミで、謝罪のフリをすることも多いけどね。
「申し訳ありませんでした」が謝罪なのかどうかはさておき、現実には正式な謝罪抜きの
賠償や民事解決なんていくらでもありますよ。

224 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 00:32:36 0]
謝罪したいと思います→謝罪するにしてもいつになるか分かりません。    
謝罪いたします→謝罪の言葉は申しません。

225 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 00:38:27 0]
>>224
え?w

×謝罪したいと思います
○謝罪するにしてもいつになるか分かりません。

てこと?w 何でだよw 今謝罪しろよwww

×謝罪いたします
○謝罪の言葉は申しません。
これもそういうこと?違うだろw  謝罪の言葉を申せよwww

226 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 00:46:41 0]
「謝罪したいと思います」と言われても「謝罪するにしてもいつになるか分かりません」としか聞こえない。
「謝罪いたします」と言われたら「謝罪の言葉は申せません」としか(ry

227 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/13(水) 00:51:35 0]
>>225
「謝罪」というのは、謝まる事を意味する言葉で、謝まるのに使う言葉ではない。
「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?
真っ当に謝まりたくない気持ちが、「謝罪する」てな、ぶっきらぼうな言い方に現われているのだ。

という意味だろ?

228 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 00:55:26 0]
>>227
>「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?

そんな事を言うヤツはいない

229 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 01:37:13 0]
「謝罪いたします」と言うだけで謝罪の言葉がないのは、
「借金は返済します」と言うが返さない、のと同じでしょ。

230 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 01:43:00 0]
心からの謝意を表明致します



231 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/13(水) 03:31:27 0]
嫌いとかじゃなくてごめんなさい。

「おいておきます。」は
「おきます。」の丁寧語?別意味?

私的には・・・
置いておきます。(置くの丁寧語)
措いて置きます。(それを除いて置く)
置いて置きます。(あちこちに置く)

日本語って難しい。誰か教えてくださいな。

232 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/13(水) 03:36:11 0]
オースチン乙

233 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/13(水) 03:42:52 0]
>>231
すべて、「おきます」だけで充分通じる。
「おいておきます」なんて重ね言葉。
少なく共、自分は使わないし、使ってるの見もしないな。

234 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 03:43:10 0]
>>227-229
謝罪とは自ら非(状況により罪も)を認めたうえで、許しを請う行為のこと。
それゆえ、相手が謝罪を受け入れるかどうかという事後のリアクション込みではじめて完遂するものといえる。

加害側の一方的な宣言だけで自動的に、もれなく赦される筋合いのものではないし、「謝って済むなら
警察はいらない」の理どおり、「人を殺したけど謝ったら許してくれたので殺人罪は免除ね」とはならないわけで、
罰を受けてそれを償うこと(贖罪)と、謝罪とは全く別のケジメ。

つまり謝罪のためには「謝罪いたします」という類の文言、ステートメント、意思表示があればいいわけで、
それでもって謝罪の言質とみなされる。ごめんなさい、すみません、悪うございました、などの文言は
謝罪の必須要件ではない。とはいうものの多くの場合、そういった詫びのないままの謝罪を受け入れて
鷹揚に許しを与えることは考えにくいのも事実。

「お詫び」と「謝罪」の使い分けも興味深いところで、肩をぶつけて何の挨拶もないのか「謝らんかい」と
凄まれたときの「すみません」は謝罪ではなくてお詫びなんだよね。「お詫び」ならば一方的な宣言だけで
済むし、被害者側にとっては「お詫び」の有無が大きなポイント。お詫びが発せられたかどうかで本来の
謝罪要求を引っ込めていいんですか?って話だけど、日本がいつまでもしつこく突きつけられる
ウザい戦争謝罪要求に対して、常に「心からのお詫びの気持ちを表明します」といったフレーズで
あくまで「お詫び」に留めてきたのは、相手が受け入れて許しを与えない限り永遠に終わらない
謝罪のワナに陥らないための巧みな方便かもしれないね。

235 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 03:48:55 0]
>>229
> 「借金は返済します」

こんな証文じゃあ、返済されなくても文句は言えんぞ。

236 名前:231 mailto:sage [2009/05/13(水) 04:20:13 0]
そうですよね。
おいておきます。って変な言葉ですよね。私も違和感が有ったので聞いてみたのですが、使わないようにします。
しかし、凄く使われているようで、方言の一種なのかもしれませんね。
もしかすると、入れて置きます。と混合しているのかもしれませんね。

【おいておきます google検索】
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99&lr=&aq=f&oq=

ありがとうございます。ここは楽しいので、また拝見させていただきます。

237 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 04:50:34 0]
>>236
「拝見します」でいいよ。

238 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 05:22:46 0]
>>231
後半の「おく」は、補助動詞。
動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付けて
動作の結果が残るようにする。
その状態をそのまま続ける意を表す。
その状態をそのまま放置する意を表す。

「置いておく」の場合、置いたままの状態を継続する意味や、置いたまま放っておく意味になる。
単に「置く」だけでは継続性があるのかどうかが不明瞭なので意味の上で完全に区別できる。


>>233
「置いておく」が二重表現だなんて… 外国人留学生か何かかな?

239 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 06:23:50 0]
若者が使う言葉の中で「無理!」

これのニュアンスが微妙に違う気がして
気になって仕方が無いのですが。

貴方にはできますか?できませんか?
の問いのアンサーとして
「無理!(です)」なら本来の使い方として
間違っていないと思いますが
今の若者は否定語として何でもかんでも
「無理!」と使いませんか?これはどうも
気になって仕方が無いのですが。

例えば・・・
「あの彼、ちょっとカッコいいと思うんだけどどう思う?」
「あぁ無理無理無理無理www」みたいな。

これって「どう思う?」には答えてないですよね?


240 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 06:47:05 0]
>肩をぶつけて何の挨拶もないのか
>「謝らんかい」
>と 凄まれたときの
>「すみません」
>は謝罪ではなくてお詫びなんだよね。

「あなたは右翼の弁士かやくざのチンピラでしょ。」

肩をぶつけてって云うフレーズは、一方的な言い分であって、民事的にはお互いの責任じゃないの?
肩がぶつかるには、お互いに相当な過失が無ければ当らない。
それを、一方的に謝罪とお詫びで簡単に理屈付けるのは、言いがかり。

やくざの”当たり屋”そのもの。



241 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 07:13:31 0]
>239
お前が爺じゃ無い事を望む。
もしも、お前が50歳以上だったら、お前のその言葉の使い方が、日本を壊したのだと思えて私は恥ずかしい。

242 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 07:42:45 0]
親が「”生まれてきてくれてありがとう”と言いたいです」
ってのと、
子が「”生んでくれてありがとう”」と言いたいです」
っての。
どっちも聞いていて「もうその表現はお腹一杯」と思ってしまう。
特に芸能人はどうしてそういう擦り切れた表現を使いたがるんだろう。

それから、
「自身のブログで」の「自身の」というのも嫌い。
どうみても間違った用法ではないのは承知のうえだけど、
イライラするのはなぜだろう。



243 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 08:08:20 0]
>>240
>「あなたは右翼の弁士かやくざのチンピラでしょ。」
それ、言えるもんなら言ってみろ。
言った瞬間に鼻っ面にワンパンだなw

244 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 10:05:36 0]
「世間をお騒がせして申し訳ありません」ってのは、
世間が騒がなかったら申し訳なくないのか、
世間が勝手に騒いだから嫌々謝ってるのか。

245 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 10:24:40 0]
>>244
それは単なる揚げ足とり

246 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 10:44:06 0]
質問する時
「ちなみになんですが」と言って質問する事。

247 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/13(水) 12:50:58 0]
>>238
補助動詞であろうが何であろうが重ね言葉に違いなかろう。
前の人が言うように、「入れておく」「書いておく」「やっておく」等の類推で
「置いておく」というような表現でもOKだとの思い込みだろう。

この場合、補助動詞であっても意味が無い。「置く」と、どう違うんだ?
あるいは、「置かれている」「置いてある」との混同か?そうでも無いみたいだしな。

どこか特定の地域だけの言い回しだろう。それともネット語?
生まれて今日まで使ったことない。人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない。

248 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 18:51:35 0]
「走って歩く」なんてのは、どうだい。

249 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 19:12:31 0]
「ら抜き」も嫌だけど「い抜き」も嫌。
「駆けていく」を「駆けてく」等。

250 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 19:15:59 0]
音便の問題じゃないの?



251 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 20:31:08 0]
音が欠落するのは音便とは言わない

252 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 22:01:17 0]
>>247
>どこか特定の地域だけの言い回しだろう。それともネット語?
>生まれて今日まで使ったことない。人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない。

さすがに、これを本気で言ってるとしたら日本で暮らしたことの無い人でしょう。

これと同様の疑問を持つ人は沢山いて、過去に何度も繰り返されている質問でもあります。

「置いておいた」、「置いておく」という言葉は、正しい使い方なのでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018287625

「おいておく」という日本語って正しい?漢字で書くとどうなる?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411341764?fr=rcmd_chie_detail

「置いておいて」という言い方は正しい日本語としてあってますか?
oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4443685.html


Yahoo!では「置いておく」33,400,000件 「おいておく」1,380,000件
Googleでも「置いておく」7,800,000件 「おいておく」51,500,000件
良くある有名な誤用なんかと比較しても桁が違うくらいヒットする。

間違いと断じてる有力な説はトンと見かけません。
貴方があくまでも間違いだと主張するのはご自由ですが、もし、これらを見たことも聞いたことも無いと言うのなら
そもそもが日本語を語る資格は無いでしょう。

253 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/13(水) 22:21:30 0]
>人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない

これは墓穴だったな。
嫌いな表現だとしても、これを言っちゃう一気に説得力がなくなっちまう。
あまりに非現実的で必死さのアピールにすら役立たないばかりか釣りにしかみえなくなる。

254 名前:231 mailto:sage [2009/05/14(木) 06:33:27 0]
私の質問が大きく取り沙汰されているので、一言申します。

きょうみしんしん
× 興味深々
○ 興味津々
下が正解で、当然、上は完全な間違えです。
しかし、完全な間違なのに、google検索で興味深々の検索結果は 約 359,000件 もヒットします。間違えを指摘する内容も極少数ながら有りますが、それにしても多いです。
この間違えは、”津”の意味を理解していない為に、”深”の方が適切と判断して起こる間違えだと思います。
すなわち、検索結果の多少に関わらず誤用はあり、判断材料になりません。

私の知識では「おいておきます」は、間違えと判断出来ませんが、返事の「はい。はい。」と似た言葉だと感じています。
響きも似ており、投げやりな・馬鹿にしたような・他人に対して敬意を持たない言い回しに感じます。
ですので、質問してみましたが、「使わない」と、言われる方もいましたので、自分は使わないように心がけようと思いました。

また、「おいておく(置いておく)」と「おく(置く)」は、「全く意味が違う言葉だ。」と教えてくださる方は、意味と用例を教授ください。お願いします。

255 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/14(木) 07:51:13 0]
他人のレスのあげあし取りで恐縮だが
2ちゃんでよく見る「間違え」というのがどうもひっかかる。

これは「間違え」ではなく「間違い」なのではなかろうかと。
調べてゆくとどうやら「方言」の類のようなのだがだうなのだろう?


それと、同じく2ちゃん内で言えば
疑問文以外の文章に「?」をつけるのが非常に気になる。
「それは〜なんだぜ?」みたいに。

256 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 08:12:58 0]
>>254
>また、「おいておく(置いておく)」と「おく(置く)」は、「全く意味が違う言葉だ。」と教えてくださる方は、
>意味と用例を教授ください。お願いします。

「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。

「荷物を置く」=文字通り荷物をその場所に置いたことしか示さない。
その後、荷物がどうなったかはここからは読み取れない。


257 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 08:16:15 0]
>>255
>それは〜だぜ?

疑問文以外の疑問符が気になるとのことだが、
掲示板というのは、実際に話している(口語)ではないが、
なにも文語体に則して文法通り書く必要なんてないだろう。
携帯メールでも同様で、?をつけることによって
「それは〜だぜ(だと思うんだけど君はどう思う)?」の
()の部分を省略して、実際の声を出している会話の雰囲気を
出すという効果をもっているし、その人の言わんとする
ニュアンスみたいなものも、文法通りの文章よりずっと伝わりやすい。

2ch内での書き込みの中には許容範囲を超えるような表現も
たくさんあるが、>>255の指摘は、ここ2chにおいては、お門違い。
あなたは友達同士での携帯メールでも、いちいち文語体で
書くのか?


258 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 08:32:14 0]
私も「間違え」が気になった。
それと「教授ください」も。
ここでは「ご教示ください」が普通だと思う。

259 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 08:39:00 0]
>>256
この解釈にほぼ同意。
> 「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
> 荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。
「時間経過があったこと」だけでなく、「時間経過があること」
又は、話者が「時間経過を期待・予測していること」も
含んでいるように考えます。
「置く」だけの場合は、「置いておく」の意味を含むこともありますが、
それは、状況によってその意味が含まれることもありえるだけで、
必ず含まれるわけではない。このように使い分けていました。

同じ言語を使っていても、「置く」「置いておく」を違った意味に
感じている人もいれば、同じ意味に感じている人や、
言葉として違和感を感じる人がいる、ということに、新鮮な驚きを
感じています。

とても興味深いスレです。荒れない程度に熱く議論していきましょう。

260 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 08:43:24 0]
>>259
熱く議論するのは結構だがとりあえず文章を半分にまとめてくれ



261 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 09:17:53 0]
ファッション関連でよく使われる、「マストアイテム」がいや。

8年くらい前にテレビ局の総務に勤めていたんだけど、
「それ、マストだから」 という言葉をきいたとき、
げっと思った。もちろん私は業界人ではない。
それ以来、上記の「マストアイテム」と聞くと思いだして
しまい、再びげっなる。

262 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 09:41:36 0]
>>260
この程度で長いと感じるのが不思議だ。?

263 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 09:56:40 0]
「間違え」 は江戸弁の名残。「間違い」と同じ意味で、どちらでも良いと教わった事があります。
私は「間違いていますね」とはとても言い難く、「間違えていますね」と言います。

264 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 10:28:06 0]
間違いています = 日本語じゃない。
間違えています = 日本語
間違っています = 一般的日本語

265 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 10:34:40 0]
>>264
間違いています = 日本語じゃない。
間違えています = 日本語

誰もそんな事は言っていない。

266 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 11:02:28 0]
まあ「間違え」とか「ご教授」とか書いちゃう輩は得意気に日本語を指摘すんなってこった
後「〜という表現に違和感を感じる」って奴はてめえの表現の方が違和感ありまくりだから書き込むなと言いたい

267 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 11:28:47 0]
>>261
マストって言い回しは20年以上前から使われている。
メディアと服飾とにコンプレックスを感じているのか知らんが
どの業界でも普通に使うだろう。
どんだけ狭い世界で生きてるんだ?

268 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 12:42:09 0]
>>267 あんたは了見が狭いね。
何年前から使われようが、関係ないんだよ。

>どの業界でも普通に使うだろう。

あんたはどの業界も知っているのかい?
どんだけオヤジなのか知らんが。


269 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 13:25:22 0]
>260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/14(木) 08:43:24 0
>>>259
>熱く議論するのは結構だがとりあえず文章を半分にまとめてくれ

あなたの文こそ無駄が大杉
>文章を半分にまとめてくれ
言いたい事はこれだろ。半分以下で十分伝わるw

270 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 15:09:23 0]
>>269
>>245




271 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 15:26:38 0]
>>269
元レスを書いた本人ではないが、試しに半分以下にまとめてみてくれ。

272 名前:259 mailto:sage [2009/05/14(木) 16:11:28 0]
今朝、出勤前>>259を書いたものだが、
私には、>>259を半分でまとめる能力は無いよ。

273 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 16:37:27 0]
>271 は、一連の流れが読めてないようなのでスルーして

キャバクラで、帰りに「ありがとうございました」と言われると、「二度と来るな」と言われているようで不快だ。
「ありがとうございます」が礼儀じゃないかね?どうよ?

「お前が嫌われてるからだよ」ってのは無しでさw

274 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 16:42:03 0]
>>273
>キャバクラで、帰りに「ありがとうございました」と言われると、「二度と来るな」と言われているようで不快だ。
>「ありがとうございます」が礼儀じゃないかね?どうよ?

どうよ?って言われても・・・
全く意味が分かりませんw

275 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/14(木) 17:26:01 0]
キャバクラいくようなヤツが礼儀とか言ってもねえ

276 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 00:16:42 0]
>>254
>しかし、完全な間違なのに、google検索で興味深々の検索結果は 約 359,000件 もヒットします。

4文字熟語の中では誤字率がベスト3には入ろうかという定番中の定番の間違いなのにたった約36万件しか
ヒットしないのに「も」と言うのは無理がありすぎやしないかい?

置いておく+おいておく だと、Googleで約5930万件のヒット。桁が違うどころか二桁も違うんだが。

5000万件以上もヒットする表現を見たこと無いというのは馬鹿馬鹿しいにも程がある。
例えこれが万が一誤用であっても、これだけありふれた表現に出会くわさないとしたら日本語話者ではなかろう。

277 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 00:42:08 0]
そんなヒットしないだろ
くくってないんじゃないの?

278 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:00:53 0]
「置いておく」で思い出したけど、
「〜かもしれない」を「知れない」と書いたり、
「〜してみたい」を「見たい」と書いたりする妥当性ってどうなんだろう。
この字だと、「知らないかも知れない」とか「見て見たい」とか、訳判らん状態になる。

279 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:05:41 0]
ぐぐりかたが下手とかは置いておいて、
「置いておく」は何も問題は無いのだから、
そんなもんぐぐったら大量にヒットするのは当たり前

280 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:18:23 0]
今ググったら
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F&lr=&aq=f&oq=
おいておく の検索結果 約 8,100,000

www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%BD%AE%E3%81%84%E3%81%A6%E7%BD%AE%E3%81%8F&lr=&aq=f&oq=
置いて置く の検索結果 約 5,070,000

www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%BD%AE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F&lr=&aq=f&oq=
置いておく の検索結果 約 7,800,000

www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E7%BD%AE%E3%81%8F&lr=
おいて置く の検索結果 約 11,000,000

昼ぐぐった時より減ってるw



281 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:22:15 0]
>>278
補助動詞はかな書きってのが原則だけど漢字にしたら間違いという訳ではないぞえ。
読みにくい文にはなるけど。

282 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:24:41 0]
うちでぐぐると
"置いておく" に一致する日本語のページ 約 1,310,000 件中 1 - 100 件目 (0.21 秒)
こうだけどな
道具はうまく使わないと役に立たない

283 名前:231 mailto:sage [2009/05/15(金) 01:52:09 0]
釣りたいなら
釣られてあげよう
場末の夜鷹に 字余り

284 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 01:58:57 0]
>>231
どうでもいいが「置いておく」を「置く」の丁寧語だと思ってる人は、まず居ないかと。

継続性のニュアンスは伝わるが丁寧さなんて微塵も感じない。

285 名前:231 mailto:sage [2009/05/15(金) 02:29:59 0]
>284
釣れて釣れてしょうがない。
大漁だ。

286 名前:231 mailto:sage [2009/05/15(金) 02:51:49 0]
>284
>「おいておきます。」は
>「おきます。」の丁寧語?別意味?

って、あえてひらがなにして聞いてるのがわからないの?

>私的には・・・
>置いておきます。(置くの丁寧語)
>措いて置きます。(それを除いて置く)
>置いて置きます。(あちこちに置く)

これは、餌。

釣れたのが、お前。

理解できた?

287 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 08:23:25 0]
まだやってんのー!!「置いておく」の話題

英語でいえば単なる keep の意味でしょ!

288 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 10:41:45 0]
>>281
え、間違いじゃないのか。

289 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 15:36:07 0]
後釣り宣言ほどみっともないものは無いな
>>231自身の無能さがよくわかる

290 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 16:52:21 0]
後釣りだろうが何だろうが、無駄なことを書かされた奴の負け



291 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/15(金) 20:59:05 0]
>>256
>「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
>荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。
時間的経過があったというのは、つまり過去の出来事であって、
「荷物を置いた」という過去形にすれば済む。
「これから置く」という現在進行形と過去形の区別もつかない阿呆が語るとは、随分低レベルなんだな、言語板てのは。

これを肯定した>>259も同じ。

292 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 00:46:44 0]
言語学板を言語板って略してる奴は同一人物だな
ちなみに俺はその略し方嫌いだ

293 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 01:06:33 0]
>>292
あまり関係ないけど、某学会に所属しているんで
創価学会を「学会」と略すのが嫌いだ。

294 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 02:44:39 0]
宗教の勧誘を断るのに便利だけどな
学会に入ってますので
実は応用物理学会

295 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 07:10:14 0]
>>294
勉強になりました。
今後、同じ手を使おうと思います。

296 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 10:19:49 0]
そんな事を近所に噂されたらたまったものじゃないな
宗教の勧誘など「結構です」のひと事で十分じゃないか

297 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 11:08:02 0]
ショーパン
ビーサン
が嫌い。

298 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 13:31:52 0]
>>296
勧誘を断るのに『結構です』だの『良いです』なんて言葉は遣ったらダメだろう?

言葉の意味通り了承したと受け取って更に話が続くだけだ

299 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 13:36:05 0]
つーかお前らの家はインターホンすらないのかよ?
勧誘だと分かった時点でインターホンガチャ切りで終了なんだけど。

300 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 13:39:46 0]
>>292
一度でも学問というほどの事を何か議論してから言う事だな。
下らない言い間違いの揚げ足をとるような事しか出来ない屑しか居ないだろ。
それ以前に2chで学問とか笑えるんだがな。



301 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 14:42:46 0]
インターホンがあっても、とりあえずドアを開けさせる手段がいろいろあって、
そこで一旦騙される手間が入る分、怒りが倍増するぞ

302 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 15:11:34 0]
>>301
オートロックなので基本的には騙される事は無し
・・・かと思いきや、過去に宅急便や郵便局を騙って入ってきたりしたこと有り。
その度に、家宅侵入で警察を何度か呼んだ。というか
呼ぶふりをしたら帰った。

303 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 17:44:53 0]
「結構です」が断る意味だと勘違いしてる人間が随分多いな。
断る場合は「お断りします」とか「必要ありません」「要りません」だろ

304 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 17:55:56 0]
「間に合ってます」
はどう?

305 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 23:05:10 0]
>>303
>「結構です」が断る意味だと勘違いしてる人間
「勘違いしてる」っていうか古式ゆかしい日本語としては
断る言葉として間違ってないんだけど
そこに押し売りが「ああ結構なんですか。では・・・」
と付け入ってきてるだけのことね。
確かにそこに付け入られない為には
「お断りします」「必要ありません」「要りません」だな。
>>304
「間に合ってます」ってのもどうも曖昧。
間に合う?何が?って話でしょ?
だったらやはり「入りません。」が一番適切。

いずれにせよ、(ややスレ違いだが)
その手合いはコチラの態度次第だから
付け入る隙を与えない毅然とした態度を取るのが
一番ってことだと思うよ。

306 名前:305 mailto:sage [2009/05/16(土) 23:18:30 0]
誤)「入りません。」が一番適切。
正)「要りません。」が一番適切。

307 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 23:27:13 0]
結局のところ、来客や宅配便の予定が無いならば、何が来ても無視でok
インターホン不要

308 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/16(土) 23:32:32 0]
>>307
まあそうなんだが、オートロックだとモニターに
得体の知れない奴が写るもんだから逆に怖いんで
インターホン出ちゃったりするんだわ。

309 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 00:30:47 0]
「インターホン」うぜえ「インターフォン」だろ

310 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 00:40:15 0]
>>309
あげ足取り乙



311 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 00:42:49 0]
アイフォーンじゃなくてアイフォンだろ

312 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/17(日) 10:21:40 0]
宅配便でも出ないよ。
不在カードをおいて行くから、後で電話する。


313 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 11:26:05 0]
>>312
そんな、面倒くせぇじゃん。
再配指定すると2時間縛りだったりするから
その時間は家に居ないといけないし。

314 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 15:13:25 0]
宅配便は配達前に電話かけるとこがあるな

わざわざ配達したのに留守だった、という無駄を省くというよりは、
怪しいものじゃないからドアを開けてね、という催促で、電話の直後に来る

まあ、その電話も留守電に取らせる訳だが

315 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 15:24:54 0]
>>314
いろいろ融通が利くのはヤマト運輸。
俺も伝票番号が判ってれば先回りで電話しておいて
店止めにしておいてもらって都合のいい時間にこちらから
取りに行ったりする。
他はそういう融通が利かない。
昔ながらの「運ちゃん」体質だから。

316 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 15:40:13 0]
佐川なんか日曜に配達してくれない
デパートの配送部門とかだと、平日の夜も無理だったりして、
結婚式のお礼がずっと受け取れずに送り主に返却されたりする

317 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 18:19:17 0]
「これから目線」?
「これから視点」でしょ

318 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/17(日) 20:17:31 0]
好感がもてるって言葉が世の中でいちばん嫌い。

319 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 03:39:12 0]
好漢がモテるとは限らないからなぁ。
悪人の方が絶対モテる。
一番モテるのは善人面した極悪人。

320 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 04:52:38 0]
>>319
何言ってんだ?お前



321 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 15:43:13 0]
悪漢がモテるといいたいだけだろ

322 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 16:04:25 0]
ヒャッホー!

323 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/18(月) 20:32:31 0]
「明日はどっちだ」←選択肢も示さずいきなり2択ですか・・・

「今日も今日とて」←「とて」は「〜とはいえ」とか「〜と言えども」などという認識だったので意味がわからない

324 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 21:43:50 0]
何言ってんだ?お前

325 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 21:51:02 0]
>>323
方角を指すのに二択ってどういう頭の構造をしているんだ?




そういや箸を持つ方が東でよかったよね?

326 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 22:55:43 0]
明日はどっちだってのは前提として、上がるか下がるかのことだから、
二択で合ってるんだよ

327 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/18(月) 23:37:40 0]
お前どういう頭の構造をしているんだ?

328 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 00:12:08 0]
あるCMに限ってのことかもしれないけど、結構頻繁なので・・・。
「詳しくはWEBで」のWEBの発音が気になる。

away を、アウエーみたく、ウエブと言ってほしいのではない
けれども、聞いていると、ウェブのウとェをほとんど
ものすごい意図的に、同時に発音(エブに聞こえるくらい)
していて、気持ちが悪い。英語に忠実に発音しているんだぞ、
とアピールしているかのよう。
しかし実際は英語ではそうはならないけどね。

日本語発音であっても、もう少し「ウ」の音がほしい。




329 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 00:42:13 0]
「詳しくは蜘蛛の糸で」と言ってるからな。
ウェブサイトとウェブは違う。

アメリカ式だと「う」を強調するが、イギリス式と言えば間違いとは言い切れない。

330 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 01:21:24 0]
ウェブっていうのはworld wide webのことだよ



331 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/19(火) 01:43:20 0]
エンタメ

332 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 01:48:58 0]
>>326
…。

333 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 03:03:41 0]
>>330
webの直訳は蜘蛛の糸だけどね。
蜘蛛の糸のように張り巡らされたネットワークを辿る事からwebと言われているんだよ。
英語の蜘蛛は「糸を紡ぐもの」って意味。

334 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 03:28:04 0]
>>328
歴史の浅い外来語だからディレクターのさじ加減ひとつ。
ということで終了。

それよりも少なくともWEBよりは歴史は長いと思われる
外来語「entertainment」
これを日本人は長年「エンターテイメント」と発音してきた。
でもここ最近になって表記も「エンターテインメント」と直し、
でも長年「エンターテイメント」と発音し慣れてしまっている
経緯があるので発音者が表記上「エンターテインメント」と書いてあるのに
「エンターテイメント」と読んだりその逆も然り。
自分が知ってる限り、ちゃんと発音できているのは
ジャニーズのCMの後ろに付くロゴ「ジャニーズエンターテイnメント!」
ぐらいだろうか。
なぜ日本人が普通に読むと「エンターテイメント」或いは
「エンターテインメント」になってしまうのだろうか?

これが気持ち悪くて仕方が無い。


335 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 05:02:10 0]
それをエンタメと略すのはもっと気持ち悪い

336 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 05:14:58 0]
>>335
エンタメ・・・これはもう聞き馴染んでしまったのでそれほど違和感を感じない。
そういう短縮形の違和感と言えば「シューカツ」
これはまだ出てきて10年も経たない言葉のような気がするが
コレを初めて聞いた時には相当な違和感があったけどな。
というか未だにどうも違和感があって馴染めない。

337 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 06:57:39 0]
エンタメは気持ち悪いな。

シューカツのようにカタカナ化するのも近頃の流行。
雑誌は特に流行キャッチに敏感なんだと思う。
さも自分が最初に見つけたとか、自分が流行らせたと言いたげに、「〜系」のように分類したがる。

338 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 07:15:39 0]
>>337
>シューカツのようにカタカナ化するのも近頃の流行。
たまたま俺が「シューカツ」と書いただけで
世間的には「就活」だと思うが。

339 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 07:25:49 0]
>>334 で、結局どうしろと? どれが正しいのか?

個人的にはentertainmentは
日本語口語ではエンターテイメント、日本語表記では
エンターテインメントなのかなと思う。

なぜならば、英語の口語の場合、テにアクセントだから、
それに続くインは、ンの発音は入っているものの、音は極めて弱い。
これを日本語の口語にした場合、ンが入っているからといって
それをしっかり発音すると、本来のテの部分のアクセントより
インのほうが強くなってしまい、おかしなイントネーションに
なる。ならば、口語の場合はエインターテイメント、としたほうが、
正しいイントネーションになる。

assignmentも同様。でもentertainmentよりも単語が短いから、
正しくサにアクセントをおけばアサイ(ン)メントでもおかしな
イントネーションにはなりにくいけどね。でも表記でなく口頭なら
アサイメントが自然だろう。
あまり言語に疎い人は何となく、enter と tainment に
分けて考えているんだろうね。

340 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 09:07:50 0]
経国済民を経済と言うのなら、
就職活動を就活と言ってもいい様な気もする。
自分は使わないけど。



341 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 09:26:53 0]
>>328
上部(うえぶ)と発音する方が不快。
ウェブ と2音で言う方がいい。

342 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 09:53:29 0]
>>340
就活=就職活動とわかっても
経済の語源が「経国済民」だなんて誰が知ってるんだよ。

343 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 09:57:25 0]
割とあるよね。
ファンを「フ“ア”ン」とか、
ウォーターを「ウ“オ”ーター」とか。
でもウィスキーを「ウ“イ”スキー」に違和感がないのは何故だろう。
やっぱ慣れの問題か。

344 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 09:59:03 0]
>>342
なら「就活」も、語源をスッ飛ばして「そういう物」として使えば問題ないよね。

345 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 10:03:12 0]
webの件で言えば「ウエッブ」と言われるのには違和感がある。
少なくとも原語にその小さい「ッ」は含まれないので
とても気持ちが悪い。

346 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 10:26:21 0]
>>344
>>343が「やっぱ慣れの問題か。」と言っているが
ウィスキーの件も経済の件も就活の件も
同じなのだが
「経済」みたいにもう何が語源がわからなくなってしまっているくらい
な言葉は議論するに当たらず。
>>343が出してきているような例のいくつかは
現用している一番多い凡例が一番違和感が無い。

一番違和感が多く発生するのは外来語の類。
例えば「web」のような歴史の浅い語は
認知度が浅いので例えば「CMを作る」「テレビ番組を作る」
ということであれば>>334の通り
「歴史の浅い外来語だからディレクターのさじ加減ひとつ。」
ということになってしまう。或いは若いアナウンサーは
その手には強いのでちゃんと「ウェブ」と読むが
定年間近のおじいちゃんアナはそういうことは
全く苦手なので「詳しくはウェッブをご覧下さい。」とか
言ってしまうかもしれない。

それから「エンターテイメント」の類は日本人の英語力が
向上した結果だと思う。entertainmentは何十年か日本人の
間では「エンターテイメント」と発音され、そう表記されてきた。
しかし、昨今、それは違うのでは?という人が現れたのでしょう。
結果、少なくとも表記上は「エンターテインメント」と書かれる様になった。
大昔のチョコのパッケージには「チヨコレイト」などと書かれている。
それが「チョコレート」になったのと同じようなものだと思う。


347 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 11:15:23 0]
ウェブに突っ込むならホームページこそ問題だろ
ウェブサイトの意味で使われまくってる

348 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 11:29:14 0]
>>347
好き嫌いを通り越して、もうそういう誰でも承知の意味合いまで
突っ込みだしたらキリが無いからそれは単なる
重箱の隅つつきの揚げ足取り。
じゃあ何で携帯電話の事をみんなケータイ、ケータイって言うんだ!
ってのとおんなじ。


349 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/19(火) 14:56:32 0]
「エンタメ」は「エンターテイン」「メント」という不自然な区切り方をイメージさせるから不快なのかも

350 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 17:56:23 0]
>>348
携帯尿瓶と紛らわしいよね



351 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 18:00:53 0]
携帯するものは何でもケータイと言えるな

352 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 18:12:07 0]
でもPHSはケータイじゃないんだよな。
紛らわしい。

353 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 18:58:02 0]
>>349
んでも原語は普通に考えると

entertain + ment

なのだが。

354 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/19(火) 22:30:35 0]
えっと、エンターテインメン「ト」は、議題にあげちゃだめかな?

いや、嫌いって訳じゃないんだが。
語源とか発音とかって話なら、「ト」を発音(表記)しないってのも
合理的だと思うのだが。


355 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/19(火) 23:05:35 0]
それやりすぎると鼻につく。

356 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 00:36:48 0]
たまにミュージッシャンって詰まっていう人がいるけど何で?
あと逆にcafelatteをカフェラテと詰まらないでいう風潮も嫌だ。


357 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 00:42:35 0]
○○をフューチャーする、という言い方は、いつまで経っても直らんな

358 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/20(水) 00:51:23 0]
セガールは正しくはシーガル(Seagal)。
カート・コバーンは正しくはカート・コベイン(Cobain)。(「ジェームズ・コバーン」はCoburnだから正しい)

359 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 01:59:35 0]
コベインという言い方は米語。
コバーンという言い方は英語。
当人の生まれがどこかは知らんが、英国人ならコバーン、米国人ならコベイン。

英語だからといって、必ず母音を強調する発音では無い。
むしろそれは米国の方言であって英語とは違う。

360 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 11:42:13 0]
ヘボンとヘプバーンとか、
トリンプとトライアンフとか、
仮名で揺れるのは仕方ない。



361 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 11:57:28 0]
ただ何回もガイシュツだが>>357が言うようなフューチャー≠フィーチャー
みたいな似たような語の「日本人の英語苦手故の混同」は
みっともないから正すべきだよな。もう染み付いてしまっているから
今更、正す術も無いのだろうが「ファーストフード」とか。
あと
○コミュニケーション
×コミニュケーション とかも。

発音以前にそういうのからコツコツ正していかないと
日本人の英語力なんて永久に向上しない。


362 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 12:34:53 0]
○シミュレーション
×シュミレーション
も、多くの人が間違えているよね。

363 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 16:18:23 0]
ファストフードの意味がわからないから「ファーストフード」とか言うんだろうよ。
注文して早く出るからFastFoodなのだがな。

364 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 16:32:24 0]
>>363
要するに単語の意味とスペルを知らずに使っちゃってるから
そういう混同が起こるんだよね。
だから「○○フューチャリング××」みたいな恥ずかしい
カタカナ日本語英語がまかり通っちゃってるんだよね。
多分「「○○フィーチャリング××」とか
「○○をフィーチャーする」とかっていう言い方を使うように
なったのってここ十数年の間だよね?
でもなんか格好よく言ったつもりでも
「○○をフューチャーする」とか・・・
だったら言わなきゃいいのに。
あぁ恥ずかしい。


365 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 17:16:43 0]
>>364
ぶっちゃけて言うと、その手の人ってのは

そういう間違いを恥ずかしいと思わないような人だと思う。
つまり馬鹿、というと身も蓋もないが、少なくとも教養などに対する意識が
たとえばここに書き込んでいるような層とはかなり異なる人々。

だから何度さりげなく訂正してもなかなか気づかないのね。
そういう誤りを指摘するのは失礼だったり難しいからひどく遠回しにするのだが。

366 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 17:34:13 0]
精子と精液の混同に苛立つ

367 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 17:39:11 0]
>>365
>そういう間違いを恥ずかしいと思わないような人だと思う。
そうなんだろうか?
でも結構居るぜ。言葉を生業としている人、例えば
アナウンサーとかDJとか。
で、曲紹介をするときに、さも格好つけて
「○○フィーチャリング××!!」な〜んつって・・・。
アイタタタ・・・あぁ恥ずかしい。
そういう職業の人ならさあ、もうちょっと
なんかがんばって勉強してくれよ。って思うのだが。
逆に、もう痛すぎて間違っててもそういうのは誰も指摘できないのか。

368 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 17:44:50 0]
過去スレで、fastfoodはファーストフードがいい派がかなりいた気がする
英語の発音により近いのは「ー」が入ってる方だろうという意見だった

369 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 17:45:59 0]
> 精子と精液の混同に苛立つ
俺はアナルとアヌス

370 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 18:15:03 0]
>英語の発音により近いのは「ー」が入ってる方だろうという意見
そういうのは只の知ったか。
fastの発音がファーストなどと聞いた事が無いね。
英語圏の人間の発音じゃ無い。broken englishでもまず聞かない。
fastfoodをfirstfoodと勘違いしてる愚か者だよ。



371 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 19:07:03 0]
んにゃ
fastとfirstの発音はそっくりな場合があるよ
fisrtがfastに似ることはないけど、逆はよくある

でまあ、ーの有無は単なる表記の揺れの問題だから、正解はない
気にした方が負け

372 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 19:13:19 0]
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

373 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 19:28:05 0]
間違ってる人ハケーン
自分でも指摘できる!!!

と思うと、つい脊髄反射で反応しちゃうんだよな

ヲタクチェックとか、特定のジャンルの人を見つけるのに効果的で、
多少詳しい人にしか判らない間違いを混ぜると、得意になって指摘して燻り出されてくる
煽り耐性とはまた違った注意力が求められる

374 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 19:47:15 0]
悪い意味でトンガった子の集まる板だな。ここは。

375 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 21:06:10 0]
>>371
お前、海外に行った事も、英語圏の人間と話をした事も無いってのがよくわかるよw

376 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 22:56:13 0]
>>343
ウォーターのカナ通りの発音してるならが既に合ってない

云うまでもなくうぉらーと読んでるんだよね?

377 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/20(水) 23:03:54 0]
いつから既知外のリハビリスレになったんだ。

378 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 01:10:40 0]
>>376
「うぉらー」じゃ通用しないよw
「わら」の方が通じる

379 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 01:33:08 0]
それは良かった

380 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 01:52:20 0]
実際発音してみてばどっちでも似たようなもんだろ



381 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 03:00:45 0]
英語英語と言ってるが、君らのは米語だ

382 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 05:12:02 0]
>366

精子撒き散らす。
精液撒き散らす。
同じ意味のようだがどっちが適切か教えてください。

383 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 08:47:36 0]
>>378 
スレチすまそ。スレチすまそ。

よりネイティブに近い英語の発音を推奨する風潮があるが、
たどたどしい英語しか話せない人には推奨すべきではない。

あくまでそれはある程度、会話に不自由しないレベルの人の
話であって、初心者がちょっとした海外旅行用の
「これ英語でなんて言う」みたいなカタカナの発音付き
ハンドブックに、water (ワラ)なんてのを見かけるが、
アホじゃないかと思う。

英語教育も低年齢化しているから幼少期のうちに
本物の発音を覚えさせていくなら問題ないが、
流暢に話すことができないレベルの大人が
「ギブミーアグラスオブ ”ワラ”」
笑っちゃう。

むしろ日本語的に
「ギブミーアグラスオブウォーター」で十分通じる。


384 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 08:57:13 0]
主に液晶ディスプレイで、表面がツルツルしてかつ反射を抑えるコーティングを施してある物を、
「グレア、光沢」 と言うのが納得いかない。
反射が少ないんだから、ギラギラもしないし、つやつや光ってもいない。

385 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 09:03:59 0]
>>384
反射を抑えてるのに「グレア」を名乗ってる製品ってある?
っつーか、ノングレアを売り文句にしてる物はあっても、
グレアを売り文句にしてる物もある?

386 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 09:04:40 0]
>>384
はい?
反射を抑えるコーティングがしてあるものは「ノングレア」と言う。

387 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 09:13:47 0]
>>383
>よりネイティブに近い英語の発音を推奨する風潮があるが、
>たどたどしい英語しか話せない人には推奨すべきではない。

最近で言えばエンターテイメント→エンターテインメントと
メディアによって矯正されたような例はあるが基本的に別に
今更誰も「ファーストフード」を「ファストフード」と言え」などと
言っている人も居ないわけだし誰もそんな「推奨」なんかしていないかと。

むしろちょっと前にここで話題になった「メイン」→「メーン」って
ネイティブ発音に逆行してる例もあるし。

結論:カタカナ英語は自分が知ってる慣れた発音で話せば良し。

388 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 10:57:09 0]
>>387 言葉足らずだったら申し訳ないが、
water を ワラ と発音させようとする、現在の子供の「英語教育」に
ついて言及しただけ。

さんざん既出のエンターテインメントとかメーンのこととは
まったく違う観点での話です。(スレチなんでここまで)

389 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 11:23:58 0]
>>370
>fastfoodをfirstfoodと勘違いしてる
これは偏見だな。
そもそもfastをファーストと今まで表記してきた。
コーナリングの基本であるスローインファーストアウトもスローインファストアウトの方が違和感がある。
ただでさえ英語の第一母音は日本人の耳には長音に聞こえる上に
fastの母音がしばしば英語でも長音で発音される。そんなことも知らずに無知をさらすのは恥ずかしい。

390 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 11:55:56 0]
英語のように喉を開けた発音の言語と日本語のように喉を閉めて1音1音区切って発音する言語とじゃ
同じ短母音でも微妙に長さが違うしなぁ。
東南アジアの言語のようにさらに喉を閉めて音をブチ切って発音する言語だと
日本語の短母音が長母音のように聞こえるらしいし。


アメリカ人は「おばあさんと」「おばさん」の区別ができないしなぁ。
おば(お婆)さん、ケンコ(健康)で長生きシーテクダサーイ



391 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 12:16:37 0]
野球用語のファーストという言葉に、小さいころから耳馴染んでるからじゃないかな。
中学でfastは習うけど。

392 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 12:27:08 0]
ボクは昔からホアストフードと言ってますよ、ええ。

393 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 12:33:33 0]
Fastをファストって言えってのはPotをポトと言えというのと同じ事のような気がしないでもない。
日本人がどう聞こえるかを基準に表記した方がいい。
fastをカタカナ耳で聞くと「ファ・ス・ト」には聞こえない。「ファー・ス・ト」に聞こえる人が多い。

394 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 13:41:24 0]
fastfoodとfirstfoodの件に関しては
恐らく>>391が正解ではないかと俺も思っている。
ここでもずいぶん前から言われている
「慣れ」とかその単語が使われてきた歴史とかそういうものが
左右しているものかと。
具体的に言えば
ファーストフードの「ファースト」=fastより
野球用語のfirstの方が日本人としては歴史が深い。
で、誰しもが意味もよくわからずfirst-foodだと思い込んでいたものを
いつの日か日本人の英語力が向上してきたことによって
それは間違いですよ。という認識があがった事によって
firstとfastの区別はとりあえずは付くようにはなった。
しかし、もうこれだけ「ファーストフード」が浸透してしまった
今となっては遅かった。もう矯正のし様が無い。そんなところではないかな?

同じくフューチャー≠フィーチャーの混同も同様に「歴史による認識の差」
によって起こっているのだと思われる。



395 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 15:27:40 0]
>>383,388
君は「掘った芋いじるな」が十分通用する事もしらないようだw
旅行くらいしてから書けよ

>英語教育も低年齢化しているから
母国語も禄に出来ない人間に英語だけ習ってまともに覚えさせようとか無理だからな
英語だけの環境に住むのとは訳が違うんだよ、知ったか君

396 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 15:34:00 0]
>>389
事実だけど。

>fastの母音がしばしば英語でも長音で発音される。そんなことも知らずに無知をさらすのは恥ずかしい
恥ずかしいのは君のほう。
どこの国の発音と勘違いしてるんだか知らないが、
英語圏でそんな発音をする国は無いよ。
単に日本人の耳じゃ聞きなれていないからそう聞こえるというだけ。
日本語の子音と英語の子音の数か違うからだが。

外国人の英語だから全て正しいとか思い込んでる証拠だな。
英語と言っても、母国語の影響による訛りってのを知らないらしい。

397 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 15:40:14 0]
>>395
>君は「掘った芋いじるな」が十分通用する事もしらないようだw

若干スレ違いの余談だが「掘った芋何某」の件は最初誰が
言い出したのかは知らないが、
「何か旅行に行ったときに掘った芋なんとかっていうと通じるらしいぞ」
っていうのが日本人の間で実しやかに伝わったときに
間違って伝わって
「掘った芋いじるな」「掘った芋いじくるな」「掘った芋いじったな」など
様々なバリエーションで日本人の中で伝播してしまった。
しかし原語では「What time is it now?」
「掘った芋いじるな」では原語の中に「るな」の成分は無い。
一番近いのは「掘った芋いじったな」
いじったな=is it now
これでこれでなければ現地では通じない。



398 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 17:14:40 0]
通じるわ
What time is itまで聞こえれば、続きが多少怪しくても意味は100%判る

399 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 17:15:56 0]
>>366
女性視点では精子
男性視点だと精液

400 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 17:26:59 0]
英語の話は英語で議論しようぜ



401 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 17:59:45 0]
いろいろ論じるのはいいんだけど、あんまり喧嘩しないで
お互い気分を害さないように努めたらどうでしょうか

402 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 21:57:44 0]
なぜ、知ったか野郎に限って煽り文体なんだろうか。

403 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 22:06:24 0]
>>397
>しかし原語では「What time is it now?」
英語の勉強すらしてないようだ
is it nowを「イズ イット ナウ」なんて発音をするとでも思ってるのかよ。大笑いだな

404 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 22:07:50 0]
どこの現地で通じないのか、教えて欲しいわw
少なくとも米国では通じたのだがね

405 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/21(木) 22:23:41 0]
>>402
全部特定の一人だから

406 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 00:28:15 0]
なんかの本でスッチーに向かって「オレンジジュースプリーズ!」
と最後顔真っ赤にして怒鳴ったけど全然通じなかったっての読んだことあるな。
よく読んでないので今どんな流れなのか知らんが…w

407 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 00:38:51 0]
>>403
>is it nowを「イズ イット ナウ」なんて発音をするとでも思ってるのかよ。大笑いだな
でも>>395>>398によれば「いじるな」で通じるんだろ?
じゃあ別に「イズ イット ナウ」でもいいだろ。大笑いするほどの話じゃない。
お前は単に人を小馬鹿にしたいだけだろ。そんなに英語自慢したいなら
他所でやれ

408 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 00:57:52 0]
だから、構うなよ
定住しちゃうだろ

409 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 06:42:28 0]
>母国語も禄に出来ない人間に英語だけ習って
>まともに覚えさせようとか無理だからな

相当レベルが低いかたのようですね。
あなたのような未熟で、きわめて上達の遅い学習者用に
おもしろおかしく作られた会話本がお好みのようですね。
なんせあなたは母国語がろくにできないようですしね。
でも、通じたからいいじゃないか的な考えを、まともに
勉強している人に押し付けないでくださいね。
>>395=>>398=>>403

410 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 08:25:35 0]
>>397
米語だと is it now のtは破裂しないでnにつながる。連続して発音されると一語のようにisitnowと発音される。
なので「izilna」や「izinna」になって「いじるな」や「いじんな」に近い音になる。
「いじったな」のように「た」で母音が入る方が違和感ある。(これでも99%通じるけど)



411 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 08:41:49 0]
>>396
典型的なアメリカかぶれ。無知ならせめて辞書くらい調べてからものを言わないと恥ずかしい以前に人様に失礼です。

dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=fast&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss
fast fa:st 
発音記号にも後者には母音の直後に[:](本当は丸い点のコロンじゃなくて三角の点が上下で向かい合ってる)ついてるでしょ。
(米語でも発音聞いたら日本人の耳にはファストじゃなくファーストに聞こえるが)

「ファーストフード」? 「ファストフード」?
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
"fast food" の英語での発音は、
短母音の[æ](アとエの中間の音)を用いた「ファストゥ・フードゥ」「ファスフードゥ」となる場合と、
長母音の[ɑː](アー)を用いた「ファーストゥ・フードゥ」となる場合とがある。
アメリカ英語の話者の多くは前者を用い、イギリス英語(英国・豪州・NZ)の話者と米国の一部の話者は後者を用いる。

412 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 08:49:17 0]
なんでここの連中は

>>409
>相当レベルが低いかたのようですね。

とか

>>396
>典型的なアメリカかぶれ。
>無知ならせめて辞書くらい調べてからものを言わないと
恥ずかしい以前に人様に失礼です。

みたいにいちいち他人を挑発する一文を放ってからでないと
本題を話さないのかね?

413 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 09:02:51 O]
馬鹿だから

414 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 09:30:41 0]
>>413
同意

415 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 09:55:19 0]
>>412
>なんでここの連中は
十把一絡げにしないで。

416 名前:409 mailto:sage [2009/05/22(金) 09:57:57 0]
>>412
あはは ホントだ。
あまりにアレだったもので。気をつけます。
>>415
同意

417 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 12:17:24 0]
>>416
>あはは ホントだ。とか笑ってんじゃねーよ。それに
>同意
じゃねーよ。お前だって「十把」の中の「一把」だろうが。十把一絡げにされて文句言うな。

418 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 13:30:21 0]
↑いちいち、うぜ

419 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 14:54:31 0]
>>411
アメリカかぶれなのは君のほうだよ
米語が母音を強調するような発音になるんだが?

wikipedia丸写しなんて馬鹿でも出来るんだけどw

420 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 14:59:20 0]
>>409
ちなみに上達の遅い人向けじゃ無いんだけどな
今ほど英語が浸透してなかった初期の頃の話だけど?
無知ほど怖い物は無いというけど、まさにその通りのようだ

まともに勉強?
君がまともに勉強してないって事だけはよくわかったよ

通じない英語を習うより、現地で片言でも使える英語を覚えるほうがどれだけ大事かもしらないらしい
学校の英語なんて何の役にも立たない事すらしらない馬鹿のようだからな



421 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 15:00:55 0]
>>417
自分は十把の一把なんかじゃ無いと思い込んでるだけ
哀れな奴だよ、>>416ってのはw

422 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 15:25:30 0]
煽り合いは最後に書いたほうが負け。

423 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 15:34:44 0]
しつこく煽っているのは同一人物だからなぁ。。。
文章のクセですぐわかる。

十把一絡げを一把一絡げと勘違いしている人が過去にいた
ことを思い出した。

424 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 17:24:45 0]
>学校の英語なんて何の役にも立たない事
学校の英語は大学入学者の選別に充分役立ってますが何かwww

425 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 19:24:17 0]
学校の英語の学力で大学に入れるし、
そのまま論文を読んだり書いたりの能力にも直結している

英語を使う機会なんて殆どはreadingで、稀にwritingがあるくらい
それだけで完結する人が大半なので、英語教育は効率的と言える

426 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 20:02:07 0]
ちょこんと

なんかイラつく

427 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 21:21:38 0]
大学に入ったら忘れる英語なんて何の役にもたってない
就職して英文も読めない大卒が如何に多いかw

428 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 21:46:24 0]
>>427
>大学に入ったら忘れる英語なんて何の役にもたってない

忘れる人もいれば、忘れない人だっているってことが
わからないのだろうか。
上から読んでくると、あなたはいわゆる実践的な英語
(コミュニケーション)のみが重要で、しかもそれは片言でも
通じればOKで、発音も「掘った芋」が正しくて、学校で教える
語彙、文法、作文といった教育は無意味だと主張しているようだが、
なんと偏った考え方なのか。
実践英語は、数ある英語教育のうちのひとつでしかないわけで
それがすべてではない。
片言でも通じる英語?通じるけどいつまでたっても
ブロークンな英語しか話せないと、馬鹿にされますよ。



429 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 21:47:15 0]
そりゃあ、大卒にも使える奴と使えない奴がいる
そもそも、大学のレベルそのものがピンキリ
大卒という括りは、何かを判定する基準にはならない

430 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 21:48:13 0]
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です



431 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 23:26:46 0]
〜食べ物編〜バカの一つ覚え

海老ときたら、
「ぷりっぷりですねー」

鶏肉だったら
「皮はパリパリでぇ、中はジューシーですねぇ」

そして、それを聞いた店の人は、必ずといっていいほど
その軽薄なコメントに対して、なぜかみんな反射的に
「ありがとうございます!」と返す。

このパターンどうにかならないものか。

432 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/22(金) 23:47:18 0]
>>424>>425>>427>>428>>429
スレ違い。スレタイを百万回読み直せ。

>>431
では、ここはひとつ、「バカの一つ覚え」ではない
名文句を何か考えて下さいよ。


433 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:15:43 0]
>>428
片言にすらならない英語教育が必要とか言う馬鹿ってのは、海外にも行った事無いんだな
ブロークンだろうが使えない言葉よりも使える言葉
誰もいつまでもそれでいいとか言ってないんだけどね
馬鹿の思考ってのは学校で習ったからそれで終わりとでも思ってるらしいな
社会人になったら勉強しないとでも思ってる訳?大笑いなんだけど

434 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:17:37 O]
「このうどん、うどんうどんしてなくて美味しい」とか
「あんまりトマトトマトした味じゃない」のような用法が嫌い。
「それほど、うどんっぽくない」とかでいいのに。

435 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:21:49 0]
だから学校英語は記憶力と忍耐力と体制への従順性
を計るバロメーターであり、充分に役立ってる。

436 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:32:05 0]
>>434
聞いた事無いwwwどこで言ってる?www
うどんうどーん

437 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:40:16 0]
>>433>>432
>>435


438 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:48:30 0]
>>433
お前の言ってる海外へ行ったってのは、所詮観光旅行だろ
そこで土産物屋あたりで下手な英語で話してみたら通じたんだな。良かったね。

使える英語ってのはそんなんじゃねーよ

439 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 00:53:05 0]
>>438
まだやるか、このキチガイが!
やりたかったら英語板逝ってやりやがれ!
ここはお前の住む板じゃない!

440 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 01:27:50 0]
>>438
使える英語?
アメリカ人と英語で仕事の話したけど。
観光に使える程度の会話力で十分使えるけどね。



441 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 01:27:54 0]
学校教育の英語は役に立たないってのは、英会話教室の宣伝文句なんだよ

不要だと見なされて一切やってない分野だから、そりゃ初期の成長はめざましいだろう
でも、そんなのは高い授業料を払わなくても必要となれば無料でやれる程度のことだ

442 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 01:31:04 0]
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4

さて、そろそろ削除依頼を出してくるかな。

443 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 01:49:53 0]
削除依頼出してきた。
いい加減やめろ。

444 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 01:53:07 O]
>>436
若い人の間で結構聞くよ。
“カレーカレーして”とか
“ケーキケーキして”とか
“イチゴイチゴして”とかググってみて。“  ”つきで。
うどんは無かった。ごめん。

445 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 05:26:05 0]
「〜言ったとおりにしてください」の「とおり」を「とうり」と書く人が多過ぎる。

446 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 06:16:07 0]
>>445 逆に、私の後輩はメールでよく、
「どうですか?」ではなく、「どおですか?」と書いてくるので
気になる。

447 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 06:33:29 0]
>>446
どぅですか?とか書いてこないだけ良しとしてやれw

448 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 10:29:59 0]
>>431
ほめてないのに 「ありがとうございます!」て言うよな。

449 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 10:42:13 0]
>>448
>>431を受けての話だが
では「ぷりっぷりの海老ですねー」
「皮はパリパリでぇ、中はジューシーですねぇ」
じゃあその後何と?
「そうですね。」とでも?何と愛想のないことか。

>ほめてないのに
いや、「ぷりっぷりの海老ですねー」は褒めてるんだってば。

これが「うわ!生臭い海老ですねぇ」
「皮はベチャベチャで中はパッサパサですねぇ」だったら
そりゃ確かに褒めてないw

それくらい文意から読み取れないかなあ?



450 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 13:22:58 0]
テレビで味は判らんから、そんな番組見るだけ時間の無駄



451 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 13:40:20 0]
つーかスポーツとニュース以外はテレビは見る価値無し
と思ってる俺は変?
1日のうち、野球をやっている時間とニュースをやっている時間以外は
テレビがついていることはほぼない。

452 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 13:45:30 0]
ニュースもなー
大抵は話のネタにしかならないし
知るべき情報はニュース以外でも伝わるし

意識操作の代表的な窓口だから、
どういう意識操作をしようとしているのか調べるつもりで見るならいいけど、
本人が意識操作されていては意味がない

453 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 13:51:49 0]
>>452
>意識操作の代表的な窓口
とは言え、例えば誰かの記者会見だったり、
真の場面はネットよりも何よりも正確だし早いし。
2ちゃんで「首相辞任」とか知って慌ててテレビに駆けつける。
とかよくあるわな。

454 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 14:09:58 0]
速報性が必要とされるのは津波警報とかくらいで、
記者会見なんか別に見るべき情報でも何でもない
単なる野次馬根性

455 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 14:12:04 0]
>>454
>単なる野次馬根性
はは・・まあそう言われてしまうとそうね。
まあスレ違いなんでこの辺で。

456 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 16:37:46 0]
ぷりっぷりですねー
ジューシーですねー
歯ごたえがありますねー

素材の本来持っている食感を、手垢のついた言葉で
表現しているだけであって、
自分がその店のシェフあるいは店員の立場だったら、
このセリフに「ありがとうございます」とは言わない。

歯ごたえがどうとかではなく、味付けに対してや、盛り付けの
美しさのことを言われたら、ありがとうが自然だけどね。

「口の中に肉汁がジュワーっと広がりますね〜」
「ありがとうございます」

これも同様だけど、違和感あり。
単なる実況中継で、感想ではない。

「口の中に肉汁が広がって、本当にこれは美味しいですね!
幸せな気分になります!」
「ありがとうございます」

これならOK。

457 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 17:00:33 0]
>>456
>これならOK。
いや、それならOKでもいいんだけどさぁ、
テレビのディレクターやらリポーターやらなんてバカだからさあ、
その例の

ぷりっぷりですねー
ジューシーですねー
歯ごたえがありますねー

ぐらいしか言えないんだってば。
でだよ、例えば貴方がその店のシェフだとしたらだよ、
「ちぇ、何だよ。つまんねぇことしか言わねぇのな」と思うんだよね。きっと。
で、その時に口を出る答えは
「はい。そうですね・・・」笑顔も無く話は続かない。
数秒間の無言の沈黙・・・。これ生放送だったらきっと
なんて感じ悪いシェフだろうって思われるよね。

まあこれはちょっと飛躍した一例に過ぎないんだけど
あんまし言葉の細部にこだわった、それこそ「揚げ足取り」とも
取られかねない様なことばかり考えてる貴方の実生活を
考えるとちょっと心配してしまうわ。

手垢が付いてようと何だろうと「人に調子を合わせる」ってのも
あるじゃないですか。それが実生活での潤滑油だったり。

458 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 18:13:32 0]
>言葉の細部にこだわった、それこそ「揚げ足取り」

まったく揚げ足取りではないのですが、そう思われたのなら
仕方がありません。しかし、いちいち自分と違う感性、
違う意見の書き込みだからといって、実生活云々まで
言われる筋合いはありません。
スレタイの嫌いな言葉、言い回しからは多少ずれているけど、
こういうやりとりにはどうも違和感がある、ということを
書き込んだにすぎない。
揚げ足取りだの、〜ばかり考えている貴女の実生活云々〜、
の部分がなければ、あなたの意見として、ふむふむ、まあそうも
言えるかな、と思えたけど。


459 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 18:47:48 0]
ぷりっぷりですねー
ジューシーですねー
歯ごたえがありますねー だろうと何だろうと「ありがとうございます」
これが商売っていうもんだ。そんなもんにいちいち違和感がどうとか言ってるなよ。
じゃあ逆に>>432も言っているが、そういう気に入らない一言を言われたときの
切り返しの名文句を考えてみろ。それとも何か?お前に食わせるタンメンはねぇ!とっとと帰ってくれってか?


460 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 19:43:50 0]
興奮しすぎ。牛乳でも飲め。



461 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 21:04:33 0]
>>459
>ぷりっぷりですねー
>ジューシーですねー
>歯ごたえがありますねー
こんな訳わからん言葉より、一言「うまい」で十分だろ。
どこの商売人がこれ聞いてうれしくなるのか聞きたいね

「おいしんぼ」の見過ぎだろw
まさに馬鹿の一つ覚えそのものじゃねえか

462 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 21:13:47 0]
そこでしゃっきりぽんですよ

463 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 22:33:34 0]
ま、「記号」みたいなモンだよね。
「こんにちは」と聞いて、「今日は、どうしたんだ」と言わないみたいな。

464 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 23:00:09 0]
「口の中に肉汁が広がって、本当にこれは美味しいですね!
幸せな気分になります!」
「お口に合いました様で、良かったです」 の様に言って欲しい。

料理に限らず服装でも、「綺麗ですね」と言ったら、すぐ「ありがとうございます」と答えてるのが嫌いなんだ。
「とんでもないです」 とか 「いえ、どう致しまして」 と言うか、
開き直って、「そうでしょ」とか言って欲しい。

465 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 23:30:04 0]
>>464
>「綺麗ですね」と言ったら・・・
・・・「そうでしょ」とか言って欲しい。

「綺麗ですね」
「そうでしょ」

これは冗談でないとすればバカの会話ではないのか?w

普通は
「綺麗ですね」・・・だったら
「ありがとうございます」だ。まあ「とんでもないです」は50点。
「いえ、どう致しまして」は変だ。


466 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/23(土) 23:44:49 0]
「ありがとうございます」って言ってもいいけど
素材を誉めてるだけで料理の腕を誉めているわけではないってのは納得だね。
「ええ、良いやつを仕入れて来ましたから!」とか言えばベターだと思う。

467 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/23(土) 23:54:51 0]
>>466
>「ええ、良いやつを仕入れて来ましたから!」とか言えばベターだと思う。
ウザイwww

>>465の「綺麗ですね」の例と同じ。

「綺麗ですね」
「ええ、高い服を着て、しっかり厚化粧をして来ましたから!」とか言うか?w
それと一緒。

もうね、そういうのは社交辞令とか、ご挨拶とかそういう類だから
とにもかくにも「ありがとうございます」っていっときゃいいんだよ。

さっきの料理の話をしてた奴といい、なんでここの奴はみんな
いちいち偏屈なんだろうな。

468 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 00:05:56 0]
偏屈しかいないから。
言葉にこだわる人なんて大体偏屈。

469 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 00:10:54 0]
>>468
その癖、最も適切な言葉をとことん追求するのかと思えば

料理を褒められて
>「ええ、良いやつを仕入れて来ましたから!」とか言えばベターだと思う。
って言うんだぜ。それのどこがベターなんだかw
そりゃ嫌味な店主以外の何者でもないだろ。


470 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 00:14:55 0]
>>466は「ありがとうございます」を許容した上で言ってるだろ




471 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 00:23:06 0]
>>470
料理を褒めらたのであれば
それに対する回答は一択。「ありがとうございます」それのみ。
許容するも何もない。それ以上もそれ以外もあり得ない。


472 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 00:58:51 0]
自分の頭の悪さを全力で喧伝してる奴は何がしたいんだ?

473 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 01:23:19 0]
>>472
>>472
自分で自己紹介してどうする?
反論したいのなら持論を持って参加する。反論できないなら参加しない。

474 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 01:48:44 0]
反応があれば何でもいいんだよ

475 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 02:21:25 0]
もう「ぷりぷり」は海老の枕詞だな。

476 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 02:38:10 0]
シウマイもぷりぷりですよ

477 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 02:45:43 0]
食い物を噛みも飲み込みもせずに口に入れたとたんああだこうだ言う番組は糞以下
それを真似する馬鹿共も同じ

478 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 02:55:48 0]
まあ、一口目は何でもおいしいけどな

479 名前:中切ストーカー ◆vh3ZxPEvks [2009/05/24(日) 03:50:49 O]
〇〇〇かよぅ〜〜??

480 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 04:21:11 0]
>>477
スレタイ



481 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 04:31:07 0]
間違いじゃないのだろうけど、形容詞過去形+「です」が馴染めない。
「美味しかったです」とか。

482 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 05:36:18 0]
>>432
'>>424-425 >>427-429'


>>437
'>>432-433'

483 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 05:57:48 0]
>>471
思考停止しすぎだな。
会話のキャッチボールとか苦手なんじゃないか?

484 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 06:12:09 0]
>>483
それは>>471以前のやりとりを十分読んでから言ったほうがいいんじゃないのか?

485 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 06:26:55 0]
だってば。

486 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 06:36:29 0]
料理のやりとりの話をした者>>431ですが、
>>466が自分の言わんとしていることですね。

>>467 いや、あなたのものの考えた方の方がひねくれすぎ。
自分はあくまで、テレビの中のシチュエーションを前提として
指摘したということをお忘れなく。
>>467がいっている「綺麗ですね」は小学生レベルの屁理屈でしかない。
何の説得力もない。

テレビではなく日常の光景であっても、例えば洋服屋に行って、
「この生地はしっかりした質感ですね」に対して
「ありがとうございます」で会話は終了するか? 
普通そのように言われたら、店側の人間やその道のプロならば
まずは生地の素材(どういう糸を使っている)、だとか
輸入ものならどこそこの国で織ったもの、だとか、それが
ごく簡単であっても、そういう説明をするものではないですか?

ぷりっぷりやジューシーという例の文句は、褒め言葉とは少し
かけ離れているから、ありがとうで終了するのはおかしいと
言っているの。ありがとうと言ったあとで、どこ産のもの、とか
こういう手法で作ったという説明をして、初めて、この手垢の
ついた文句であってもしっくりくる会話になる、ということ。


487 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 06:41:03 0]
実に馬鹿馬鹿しい

488 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 06:43:11 0]
関西の女性(おばちゃん)は服装を褒められたら「そう、この服、安かってん」と答える。
探偵ナイトスクープでやってた。

489 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 07:02:38 0]
リポーターが飲食店を紹介して回る番組をあまり見ることが
ない人は上で論議された状況は理解できないだろうね。

490 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 07:08:58 0]
論議だって?



491 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 07:39:38 0]
間違いじゃないけど個人的に嫌いなのは、「雖も」を「言えども」と表記すること。

492 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 08:25:34 0]
掌を手のひらって書く人を見かけるけど、これは?
手のひらなんてありえないと思っていたけど、そういう表記も
今は許されているの?

493 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 08:56:46 0]
語源的には間違っちゃいないと思うけど、どうなんだろう。
面白いねコレ、他の例も探してみよう。

494 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 09:33:30 0]
他人事(ひとごと)を変換すると、「人ごと」「人事」なども
出てくるね。他人事の意味で人ごとって書くのはもう
市民権を得たのかしら。
でも、他人事を「たにんごと」と読むのは自分は抵抗ある・・・
まあ、これはさんざんガイシュツかとは思うけど。


495 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 09:40:38 0]
>>492
ありえないは言いすぎだな。
掌という漢字がなぜ発生した経緯は知らないけど。
「てのこう(手の甲)」って一字の漢字があってもいいよな。
ttp://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/q_010.html

496 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 12:09:27 0]
>>492
何にも間違ってないが君は中国人?
漢字は基本的に当て字だということを理解してないのかな?

497 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 12:35:25 0]
>>492
www.kanjijiten.net/jiten/3001.html#k3024

「掌」一文字で「てのひら」と読みます。

498 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 12:56:45 0]
>>497
それは皆判ってるのでは?
レスの趣旨を理解してない?ただのレス番間違いにしても頓珍漢。

499 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 13:08:00 0]
>>496
>漢字は基本的に当て字だということを理解してないのかな?
寝言は寝てから言えよ。

500 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 13:12:06 0]
>>499
揚げ足取りの無意味なレスはウザイ。



501 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 13:17:27 0]
「うざい」はもう市民権を得たの?好きじゃないなあ。
「うざったい」なら許せる。

502 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 13:37:58 0]
>>471
一択吹いたw ボキャブラリー増やしなよ

503 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:29:47 0]
>>500
揚げ足?漢字は当て字ばかりじゃ無い事くらい勉強してから来いよ。

「うざい」というのはお前みたいな子供くらいだろ。
元の「うざったい」は鬱陶しいという意味じゃ無いのにな。

504 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:41:49 O]
ちょ〜うざいんですけどー☆

505 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:44:24 0]
「〜では?」を「〜でわ?」と書く人がいる。

506 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:46:00 0]
まあしかし昨今は「てのひら」のことを「掌」と書く人のほうが少なくなっているような気がする。

それにこう書くと相手が読めない可能性があるためそれも考慮する必要がある。
無教養な連中に合わせざるを得ないというのは気分がよくないがやむを得ない。

507 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:52:31 0]
全くここの住人は偏屈だと書いたが、偏屈以前に
気分を害す奴らが多いよな。

・他人に何か余計な一言を言い放ってから出ないと
本題を話し出さない奴。
・或いは>>506のように本題の後に他人が気分を害す
余計な一言を害す一言を付け加えないと気が済まない奴


508 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 15:54:34 0]
ちゃんと校正せずにかいたので日本語が若干おかしいが
まあ気にするな。

509 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 16:33:57 0]
>>507の最後の一行に該当する人物は一人、これまでの
いくつかの話題も含めて>>496だな。
新しい内容の書き込みに全てに余計なひと言を加えながら
いやみな食い込み方をするからすぐわかりますわ。


510 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 19:24:36 0]
>>481
間違いだよ
いかにも小学生の作文になる

でも、いい言い換えが存在しない



511 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 19:28:35 0]
>>510
「美味しゅうございました」か、
「美味しいお料理でした」かな。

512 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 20:32:39 0]
>>509
お前だ

513 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 21:22:41 0]
面白い予感がする → おもしろそう
可愛い予感がする → かわいそう

514 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/24(日) 21:23:51 0]
>>508
「校正」なんて言ってること自体、日本語がおかしいよ。
漢語で言うなら「推敲」
日本語(和語)なら「見直し」ほか。

それでは、何だかんだ突っ込まれるのは当然だ。

515 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 21:49:40 0]
>>514
推敲は練り直す事。校正は誤りを修正する事。

この程度で指摘するような君のような人間を「揚げ足とり」と言うんだよ。

516 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 22:08:17 0]
「○○に思いもよらぬハプニングがー!」
・・・ってさっきテレビでナレーションが。
ハプニングそのもので思いもよらぬ出来事なのに。

気のせいか重語が増えたような気がする。
炎天下の元とか、盛会裏のうちにとか。

517 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 22:10:17 0]
ん?間違えた
×炎天下の元 ○炎天下の下 か

518 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/24(日) 22:13:26 0]
>>516
「明日は絶好のお祭り日和で、会場には予想もつかないほどの人出が予想されます。」

という、ジョークを見たことがあるわ。

519 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 03:42:04 0]
>>515
推敲は書いた本人で、校正は第三者だろ
辞書には載ってないかもしれないが、語を知ってる人なら全員そういう認識で使っている

辞書を引けることとボキャブラリーがあることとは全く違うのだよ

520 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 05:22:37 0]
出た!w

>>519
>>509




521 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 05:46:43 0]
>>519
お前、辞書も引けないの?
推敲は本人だけじゃ無いけどな。校正も然り。
語彙という字すら掛けない奴が語を知ってるとは聞いて呆れるね。

522 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 05:52:05 0]
掛けないとは?

523 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 05:57:57 0]
もう、誰にでもわかるようなミスタイプに揚げ足を取るとか
小学生以下だな。

524 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 07:19:23 0]
余計な一言を追加するのが流行ってるらしい。

525 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/25(月) 08:27:38 0]
「インフルエンザへの感染」っていうのにはどうも違和感を
感じる。
NHKでも使っているんだから間違いではないんだろうけど。
やっぱり「インフルエンザの感染」という方がしっくりくる
んだけど。どうよ。

526 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/25(月) 08:49:14 O]
イジケルナ

527 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 09:31:16 0]
>>525
使い方次第ではないかな?
例えばニュースなどで言えば
見出し(ヘッドライン)として使うとすれば
「インフルエンザの感染」では「インフルエンザ」と「感染」の
関係性が見えづらい」それよりは
「インフルエンザ〔への〕感染」と言ったほうが
聞いているほうが、ああ人が、或いは鳥が?
インフルエンザに感染したんだな。ということが明確になる。
且つ、1行上で普通に使用したが、通常、文章の中で
使うのであれば・・・インフルエンザ〔に〕感染・・・

528 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 09:58:17 0]
補足

通常使用例:
大阪府で○十人がインフルエンザ〔に〕感染
愛知県でウズラが鳥インフルエンザ〔に〕感染 等等

通常文中の中では圧倒的に〔に〕が多いと思う。

〔の〕は例えば
インフルエンザ〔の〕感染力
新型インフルエンザ〔の〕予防法  等々

ということでどちらが正しいとかしっくりくるとか違和感があるとか
そういう問題じゃなくて用法次第。

529 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 11:52:48 0]
料理で、炒める事が完了することを、「いたまる」と言う事。

530 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 12:30:22 0]
>>529
正しくは「炒め上がる」だろうけど
まどろっこしいので音便化して短縮してしまったんだろうな。



531 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/25(月) 14:58:00 O]
でございます
であるからして

です
なので

でよくね?

532 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 15:00:18 0]
>>531
同意
偉くないのに偉そうに見せたい奴が使う言葉だな

533 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/25(月) 15:34:24 0]
揚げ足取りじゃないよ。重大な問題だ。
>>508が「ちゃんと校正せずに」と「校正」を使うこと自体、ここのスレでしゃべる資格無し。
全くの無教養。何を言っても相手とするに足りない。

534 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 15:47:28 0]
>>533>>507>>508に指摘された当事者か?
よほど根に持ったのか知らないがその件は全く重大な問題でもないし
>>514>>515及び>>519で話は終わっている。
それをまた蒸し返してきて今更何を言っているんだ?
貴殿がここで「ここのスレでしゃべる資格無し。」などと決める権利も無し。
貴殿は何?ここのスレの管理者?


535 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 18:10:21 0]
>>533
教養以前に、お前ごときがここでの資格云々を語る資格は無い。
揚げ足とり野郎よりも性質悪い阿呆だな。

お前こそここに書き込む資格無しだ。

536 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 18:50:36 0]
2chだよー。

537 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 20:29:54 0]
>>531
「なので」 は虫唾が走るほど嫌いだ。

叶姉妹の話し方が代表的だけど、蔓延しすぎ。

538 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 21:30:35 0]
それ何?「むしず」って読むんか?
本来の日本語にあまり当て字するなよな。

539 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 22:01:37 0]
またバカが登場>>538

540 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 22:21:49 0]
>>538
「虫酸」が一般的だけど「虫唾」も認められている。



541 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 22:43:30 0]
>>523
漢字変換ができることを自慢する書き込みの中で、
堂々と誤変換してることが面白すぎてな

ちなみに、音そのものは合ってるからミスタイプは誤り

542 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 22:55:25 0]
「虫酸」にしろ「虫唾」にしろ、「むしず」って読ませるなら当て字だってえの!

543 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 23:39:57 0]
和語に相当する漢語の字形を当て字にしたと云いたいのだろうけど

まるで伝わってないと思うよ

544 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 23:44:55 0]
あと全部当て字と言い放ってる辺りが根本的におかしい
漢語をそのままの読みで使ってる単語だって大量にあるんじゃないかと思うんだけどね

何か間違った事を言ってるか?

545 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/25(月) 23:51:40 0]
漢語を訓読みにして日本語としているのは宜しい。
しかし、「虫酸」「虫唾」は当て字です。
当て字はやたら使わないように。

546 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 00:00:04 0]
なんだ馬鹿か

547 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 00:11:07 0]
和語を漢字表記したら駄目という珍妙な事を言ってる奴は正気か?

548 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 00:19:29 0]
>>541
○誤変換
×ミスタイプ ってことが言いたいだけだろ。

またコイツ、揚げ足取りにきてるよ。

549 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 00:20:42 0]
当て字君はもっと勉強してから来な

550 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/26(火) 00:56:03 0]
>>548
他人の揚げ足を取ってはいけない

ここでそれをいうのか?

スレッドの存亡に関わる大問題だねぇ



551 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 01:06:55 0]
>>550
スレタイを100万回読み直しなさい。
ここは
「嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ」
そういう、嫌いな言葉・言い回しを皆で出し合っては、
ではそれに変わる言い方は無いものか?とかそういう事を
議論したりするするスレだ。
決して他人の揚げ足を取ったり、見ず知らずの他人様に無教養などと
失礼な事を言ってのけるスレではない。


552 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 01:20:50 0]
そうかね?

単なる難癖に近い書き込みもまた多い様な気がするんだけどね
酷いモノになると思いこみに依る単なる勘違いで文句喚いてるだけの奴も居る


だいたい本筋から脱線しまくった罵り合いばかりで、
とてもではないが議論というレベルには達してない様にしか見えんのよ

553 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 01:29:14 0]
単なる難癖に近い書き込みは減らしたい。
思いこみに依る単なる勘違いで文句喚いてるだけの書き込みはスルー。
罵りあいはやめたい。議論したい。

554 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 02:03:32 0]
>>552-553
スレ違い

555 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 07:43:43 0]
>>534

 
 >>514-515及び

556 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 10:32:50 0]
もうアンカー禁止にしようぜ

557 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 10:36:33 0]
伸びてると思ったら案の定罵り合いだ

558 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 12:04:43 0]
私も校正は他人の原稿や印刷前の第○稿を見直すもんだと思ってた。
推敲は自分の文を見直すことだと思ってたよ。
ただ、推敲でこれがいいと最後に決めてくれたのは本人ではなく別の人。

559 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 13:14:13 0]
推敲と校正の比較してるのがありました。
blog.goo.ne.jp/triple-i/e/517c15d02315fe495c497db8fd6c8ead

>>558
別の人、というのは故事の話ではないでしょうか(助言を受けたのであって、決めたのは本人と言えるだろうし)。
現在の意味の使われ方では、一人で練り直すのも、他人と相談して練り直すのも含んでると思う。

校正も、書いた本人がせざるを得ない場合があると思いますが、どうなんでしょう。

560 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 13:32:33 0]
時と場合によるだろ
決め付けるのはおかしい
何処の辞書にも「誰が」するものとは書いていない



561 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 15:42:31 0]
既知外ってのは、生きてくのが辛いのかと思ってたけど、
ここの罵り合いを見てると、案外楽しそうだな。

562 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/26(火) 17:22:10 0]
辛いのは周りの人間だよ

563 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/27(水) 12:16:57 0]
振り込め詐欺
もうちっとマシな言い方ないもんかねえ?

564 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 12:35:53 0]
公務員の頭なんてその程度

565 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 13:55:36 0]
>>564
>振り込め詐欺
別に公務員が考えた言葉ではない。
当初「オレオレ詐欺」と言っていた物が手口が
多様化するに伴い、その手の詐欺をひっくるめた言い方を
マスコミが考えたのが「振り込め詐欺」
だから言いだしっぺはマスコミ。

他、言い出してから言い方が変わった例
・豚インフルエンザ→新型インフルエンザ
これは米CDCが風評被害に配慮して言い換えたもの

・天然ダム→震災ダム
これは当初、日本のマスコミは各局「天然ダム」と使用していたが
「天然」という言葉の響きがポジティブなイメージな為、
被災者感情に配慮して、言い換えたもの。

566 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/27(水) 14:28:05 0]
言葉の印象といえば「三陸遥か沖地震(うろおぼえ)」を
「遥か」だと爽やかなイメージがあるからケシカラン
と名前変えさせたのがあるな。わけわからんwww

567 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 15:18:51 0]
>>565
揚げ足とりしか出来ないんだな、お前

568 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 15:48:57 0]
>>567
え、565のせいではなかろう?

569 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/27(水) 18:23:27 0]
「被害妄想」という言葉。
大抵はいじめっ子の自己正当化の為に使われる言葉だから。

570 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/27(水) 18:26:27 O]
>>569
いじめっ子の正当化で使われてるの見たことない
精神障害者が誰かに監視されてるとか攻撃されてるとかの話でよく聞く



571 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 18:38:06 0]
三陸はるか沖地震の名前が変わった記憶は無いけどな
三陸沖地震と混同してない?

572 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 19:15:10 0]
>>567
>>568の通り、>>565は過去の事実を書いたまでだ。
俺のせいじゃねぇよw


>>566>>571
地震関連は近年としては
yukemuri.at.webry.info/200807/article_5.html
があるが尻すぼみ。

三陸はるか沖地震/三陸沖地震の件に関しては
一般的に三陸沖で起きた地震はすべて「三陸沖地震」
その中でも特に1994年の地震について「三陸はるか沖地震」
と呼ぶらしい。wikiによると「この奇妙な名前の理由は、
震源域が気象庁で「三陸はるか沖」と区域分けされている
海域のためである。」ということらしい。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

ということで決して>>566氏の言う「爽やかだから」とかそういう理由では
ないらしい。







573 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 19:21:58 0]
では名前変えるまでには至らなかったんだな。
[「遥か」が「爽やか」な印象だから被害者感情を逆なでする」
とかいくらなんでも滅茶苦茶だろ…という記憶があるので
そういう主張をする人がいたことは確か(単なる朝日新聞の
読者投稿だったかもしれないがw)。

574 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 21:30:53 0]
wikiを提示して証拠だと言い出す馬鹿
広辞苑見たと言ってそれが正しいと言ってるのと変わらんなw

575 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 21:55:26 0]
誰も「証拠だ」なんて言ってないし。
だから「らしい」ってかいてあるでしょ?

そういうのをまさに「揚げ足取り」と呼ぶ。

576 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 22:04:02 0]
>>574
>>572のどこにこれが証拠だとか書いてあるんだ?言ってみろ、馬鹿

577 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 22:13:09 0]
第三者だが、wikiを引き合いに出すのはやめよう。
「証拠」と書いてなくてもwikiを貼るだけで脳の程度と教養の程度がわかってしまうよ。

578 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 22:19:21 0]
>>575-576
wikiを引用するってのは、これが証明だと言ってるのと同義だけどね
「らしい」「のようだ」とか言えば逃れられるとか思ってる馬鹿のようだが

579 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 22:32:20 0]
んにゃ
こういう事実に関する記述はwikiはかなりあてになる

意見や判断みたいな、はっきりしないものの根拠としてwikiを示すと馬鹿にされる
過去にそういう目に遭ったからといって、見境無しに噛み付くのは良くない

580 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/27(水) 22:58:27 0]
お前ら釣られ過ぎだろ
わざわざレスを返す価値があるかどうか、冷静に読んでみれ

単に乱暴な書き方するだけで安易にレス付けちゃうって
普段どんだけ平和な板にいるんだ



581 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 00:01:41 0]
誰でも書き換えられるものを証拠とか言われてもねえ
脳内ソースと大して変わらんよ

582 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 00:06:57 0]
>>581
だから、誰が証拠だとか言ってんだよw

583 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 00:10:18 0]
>>581
wikipediaに対してこういう極端な反応示す奴って実に興味深いな

584 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 00:32:03 0]
Wikipediaなので話半分なんてのはいまさら明示しなくてもコンセンサス取れてるだろ
そこをいちいち突っ込んで罵倒するのはアホとしかいいようがない

585 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 01:11:06 0]
wikiを否定されると「興味深い」と言う奴が必ず出てくるんだな
ネットの情報は全て正しいとか言いそうだ

586 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 01:11:52 0]
お前ら本当に煽り耐性ゼロなのな

587 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 01:19:13 0]
>>585
wiki≠wikipediaなんだがなぁ

588 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 01:20:05 0]
>>586
そりゃそうだろ稀に見る馬鹿が雁首並べてるんだから

589 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 08:05:32 0]
調子こいて知識ひけらかし、揚げ足を取り、少しでも自分より
知識の浅い人が出ると、ここぞとばかり煽り立て、そして
過剰反応し、しつこくしつこく絡む。
あんたたち、罵り合ったところで、所詮ここは2ch。
2chにくる時点で、目くそ鼻くそw

590 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 09:12:36 0]
www.j-cast.com/2009/05/27042011.html
記事の主題は年収だがそんなのは話半分。
自己申告ですから何の説得力もない。
注目は記事中段。
「2ちゃんねるがスタートしたのが99年なので、
当時の利用者が30ならば、もう40代近い。
当然、彼らがみな引きこもりということはあり得なくて、
2ちゃんねる上で『世論』として見られるのは、
おそらく『まっとうな会社員で、技術系の人』というイメージです」

中間管理職…そりゃ会社でストレスも溜まるんだろうねえ。
それを他人を2ちゃんで他人を罵る事でストレスで発散ですか。
皆さん、もうちょっと健康的なストレス発散法を持ちましょうよ。



591 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 09:15:11 0]
なんで学問系の板って、
背伸びして上からの視点で煽る人が居着くんだろう。

592 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 09:26:06 0]
>>591
「○○学」っていうぐらいのもんで
その学問に特化して、自信がある奴らが集まってるからでしょ。
転じて自己顕示欲の塊の奴らたちばかりってことですよ。
だからその学問の知識に関して、自分より知識が下と見るや
ここぞとばかりに叩き倒す。それで日頃のストレスを発散。そんな感じ。

だから学問系に限らず、コアな趣味系板もそうだし、
そもそも、板(分野)に分けるってシステムを取ってる
2ちゃん全体がそういう「俺が俺が自慢野郎」みたいのを
生み出してるんだと思うよ。


593 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 12:04:31 0]
>>592
> 板(分野)に分ける

間違い!・・・・・・「板を」だ!

594 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/28(木) 12:55:11 0]
2chで使う頭なんて3歳児と大差無いだろ。
学問などと言った所で所詮は世間知らずだからな。
だから「掃き溜め」と言われるんだよ。

595 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/28(木) 13:39:27 0]
でも、三流大学の学生は、ゼミのテーマだと言って、この程度のことをアレコレ語り合ってるよ。

596 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 17:03:12 0]
他人に、「〜な感じですか」と質問する事。
例えば、「これについては言えない感じですか」 とか。

597 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 17:10:35 0]
>>595
だから「3流」なんだろ

598 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 18:54:58 0]
>>594 あなた語彙、表現力が貧しいね。やっぱり。

599 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 21:27:44 0]
表現力は貧しいとはいわないよ、3流君w

600 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 21:33:52 0]
揚げ足取りと言われるかもしれないが
明らかに日本語として間違っているので訂正をしておく。

>>599が正解を書かなかったので敢えて正解を書くと、
語彙力が・・・、表現力が・・・に続く言葉は
×貧しい
○乏しい だな。




601 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 22:00:51 0]
ほんと悪口の言い合いはスレ伸びるな。
お互い最後に何か言った方が勝ちと思ってるから
下らないやり取りが終らないんだよ…

602 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/28(木) 22:15:05 0]
過疎ってた頃の方がおもしろかった

というか、今もしょうもない書き込みを見ないことにすれば同じくらいんなんだろうけど
なかなかむつかしい

603 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 00:02:34 0]
最近、「馬鹿なの?死ぬの?」ってのよく見かけるが、「馬鹿」と「死ぬ」のつながりが不明

604 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 00:07:01 0]
>>603
不明でも何でもいいんじゃない?
主眼は相手をイラっとさせることなんだから。
その言葉をこのスレに持ってこさせただけで
言いだしっぺの張本人は大満足でしょうよw

605 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 00:13:47 0]
元ネタがあるみたい。

ttp://anond.hatelabo.jp/20080923102249

606 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 08:20:08 0]
芸能人が、自分自身のことを語るときの「お仕事」。
なぜ「仕事」と言えないのかわからん。
女なら許せるが男なら許せない、というより、女も男も
仕事と言ってほしい。
敬語や丁寧語、謙譲語については、言いだせばきりがないから、
あくまで、ここは芸能人のこの表現について。

607 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 09:34:42 0]
>>606
おそらく、「仕事」と「お仕事」は、ちょっと違う。
「約束」と「お約束」みたいな感じで。

608 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 10:14:36 0]
>>606
>自分自身のことを語るときの「お仕事」。
というのがよくわからんのだが
一般的には、例えば元請け、下請けの関係があるとすれば
下請けの側から見れば「〔お仕事〕を頂く」と言うだろ?
同様に女優やタレントもテレビ局から使われている身なので
「〔お仕事〕を頂く」などという表現に何か問題はあるかね?

609 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/29(金) 12:14:20 O]
言い出しっぺは有名になって満足かもしれんが
言われた相手は言った人間に対してイラッとする前に頭悪いと感じると思う

610 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/29(金) 12:15:13 O]
>>604



611 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 12:48:35 0]
>>608 きたきた

612 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 13:15:03 0]
>同様に女優やタレントもテレビ局から使われている身なので
そういう関係者内の事情の反映でしかない表現を
視聴者に向けて使うのがそもそもどうかと思う。
なかには自分がTV関係者の一員になったようで
喜ぶやつもいるんだろうけど。

613 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 15:14:31 0]
>>608
言葉としては「仕事を頂く」であって「御」を付ける意味は無いね。
「頂く」自体が謙譲表現であって、仕事は仕事でしか無いんだよ。
世間一般の常識では「お仕事を頂く」などと言う人間は芸能人くらい。
御をつける文法としての意味ってのを言ってみな。

芸能人だから何でも許されるってもんじゃないんだよ。

614 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 15:31:08 0]
なんかここの住人はやたら芸能人を目の敵にするよな。
まあ目に付くから癇に障りやすいんだろうけど。
所詮は大して学の無い奴らなんだからそいつらが言う事の
いちいち細かいことに頭にきてたらストレスが溜まって仕方が無いと思うのだが。

615 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 16:40:35 0]
>>614 嫌いな表現とか言い回しということになると、
身近な人が使う言葉より、メディアとか芸能人が使っている
言葉のほうが、強い影響力をもっているし、結局は
彼らの発した言葉や表現が流行り出すことがほとんどだから、
芸能人の話し方で気になるものをここで取り上げるのは、別に

>芸能人を目の敵にしている
ことにはならないけどね。すごい発想。

アナウンサーのように、いわゆる言葉のプロと言われる人たちの
間違った言い回しなんかが取り上げられるのだって、
メディアとして影響力が大きいからだろう。

616 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 17:35:54 0]
>>614
変な使い方が聞こえた瞬間に頭痛(大げさ)がするから、気にする気にしないの問題じゃないんだ。
だから必要な番組だけを見ているけれど、なかなか安らげる番組は無いワ。

617 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 17:40:45 0]
>>614
ここで言うよりも、更には一般社会で街宣しようとも、
テレビの影響力はそれよりも大きいと言う事くらい知っておくんだな、小僧

618 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 17:58:13 0]
というか、お前らどんだけテレビ好きなんだよwって話だろ

619 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 20:25:57 0]
芸能人は馬鹿ばっかりってイメージがあるけども昔から役者なんかはまともな大学出てる奴多い。

620 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 20:38:51 0]
むしろ、テレビ大好き。でもなんか言やぁ揚げ足とって喜んでる小学生並みのお前らの方がよっぽど馬鹿ばっかなんじゃねぇの?



621 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 21:07:03 0]
>>620
揚げ足をとって喜ぶ?
書き込みの中には、主旨から外れていやらしく絡むのがいるけど、
それはまさに揚げ足とり。
でも、>>620はそもそも
”揚げ足をとる”という言葉の意味がわかって
いないんじゃないの?
間違った(あるいは間違いと思われる)表現を指摘することと
揚げ足をとるということとごっちゃになっている。
もう少し落ち着きなさいよ。




622 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/29(金) 21:16:55 0]
>>621
>もう少し落ち着きなさいよ。
そりゃオマエだwそんなに熱くなるな。

623 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 00:38:23 0]
このスレ本筋から外れすぎ
議論スキルの低いバカばっかだな

624 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 03:33:34 0]
議論スキルw
おまえ>>614か?

625 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 08:35:07 0]
>>622
>そりゃオマエだw

こいつ、いくつのガキだ?
指摘されて、レスがそれかよ。

626 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 08:40:51 0]
もう、まるでガキの言い合いだな。程度が低すぎる。

627 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 08:44:44 0]
↑ ・・・という書き込みをしている>>626も同類だよ。

628 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 12:39:51 0]
ソリスト が嫌い。

629 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 12:48:56 0]
>>628
また「日本語英語」が嫌いって奴か?
「ガソリンスタンド」って言うな「ガスステーション」って言え!
「マクドナルド」って言うな!「マッダァウナゥズ」って言え!
って言うのと同じ。日本に居る限り、日本の中では
それが浸透しているのでそれを使って下さい。
「郷に入らば郷に従え」です。以上。終了。

630 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 14:07:28 0]
パネリストのことを、パネラーという間違いについては。



631 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 15:21:52 0]
>>630
安室奈美恵風のファッションをする女の子=アムラー
その後、篠原ともえ風のファッションをする子はシノラーと呼ばれた。
同じ英語のerの法則に正しく従うならシノラーではなくシノハラーなはずなのだが。
これが日本人の英語力。

別に貴殿がそれについて困っているのでなければ
テレビや新聞で見つけたりする限りなら「コイツ、物知らねぇんだな」と
思っておけばいいんじゃないですか?


632 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 15:33:39 0]
>>631
んだからさ、最後のパラグラフが余計なんだって。
まだわからないの?

633 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 15:38:28 0]
わからないから書いてるんだろ。
英語力以前の話って事にも気づいてないようだからな。

634 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 15:42:26 0]
>>632
違う違う!勘違いしないでよ。
以前ここで言われてた御尽はその質問者とかに対して
「んなこともわからんのか?ドあほ!」的一言を放つので
嫌われていたのであって自分の場合は
本人、この場合は対象>>630に向かって捨て台詞を放ったわけじゃない。
だから「〜と思っておけばいいんじゃないですか?」と締めてるてるでしょ?
そこんとこ例の奴と一緒くたにしないでほしいな。

635 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 15:53:24 0]
>>630
確かに、言い間違いが定着してしまった和製英語だよなー。

>>631
erの法則とか英語力とかじゃなく、音感だけで生まれた言葉だろうね。

北海道なんかを、バイク旅行する「ライダー」に似せて、
自転車旅行する人を「チャリダー」、
一輪車旅行する人を「イチリンダー」という呼び方をするのに似てる。

636 名前:630 mailto:sage [2009/05/30(土) 16:03:23 0]
似てるね。うん。

637 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 18:11:12 0]
ゴミを取る道具なのに「ダスター」ってのも変だよね。
ゴミを発生する物みたいだ。

638 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 18:23:35 P]
ダストイーター

639 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 20:23:42 0]
>>634
かわいそうに、誰かに同意してもらわないと自分の意見も言えないんだな

640 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 20:31:07 0]
目のことを瞳と呼ぶのが気になる



641 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 21:09:49 0]
>>631
安室の真似するのはアムラーでいいとしても
シャネルで固めてる人はシャネラーじゃなくてシャネリストじゃないのかずっと疑問。

642 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 22:11:29 0]
最近知ったのだが君島十和子に憧れている女性のことを
トワラーと言うらしいw もうラーもリストも全く無視じゃんw

643 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/05/30(土) 23:03:20 0]
芸能ネタはやめてくれ!それなりのスレがあるだろう。
そんな方面は、名前の話題もサッパリ?だ!

644 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 23:10:07 0]
あら、意外なことを仰る。
ここの住人さんは大体、メディア、というかテレビタレントが
発言するような言葉が嫌いだといって例題に持ってくる例が
相当に多いのでてっきりテレビ大好きさんばかりが集まってるのかと
思っていたのだが。

645 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 23:44:55 0]
そういや、マヨルカ島に住んでる人は
実際にはどう呼ぶんだろうか。
まさかマヨラーじゃないよね。

646 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 23:54:59 0]
>>645
日本国内においては○○ラーは「○○風にしている人」とか
「○○好きな人」という意味なので「マヨルカ島に住んでる人」は
少なくとも「マヨラー」ではないと思うw
でも前出の篠原ともえ≠シノハラーと同じように日本では
ルール無視なので仮に何かのきっかけでマヨルカ島ブームが来たら
マヨルカ島風ファッションをしている人はマヨラーと呼ばれるのかもしれない。


647 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/30(土) 23:58:12 P]
首まで漬かってる奴がマヨラーで、そいつらを観察して、
マヨネーズを考察するのがマヨリスト

648 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 00:00:56 0]
マヨニストにはならないのかに?

649 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 00:16:18 0]
マヨネーザーってのは?

650 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 00:49:32 0]
マヨルカ島の人はマヨルカンだろ
アメリカンとかイタリアンとかみたいに



651 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 00:53:33 P]
いや、マヨネーズ だろう

652 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 01:05:28 0]
ネス湖のネッシーを真似て屈斜路湖のクッシーならまあわかるが、
池田湖なのにイッシーとか頭悪いにも程があるだろ

653 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 01:12:25 0]
ネッシーとクッシーを認めるならイッシーというのもありだろ
ネッシーもクッシーもイッシーも名づけ方として大差無いぞ

654 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 01:41:29 0]
平沢湖ならへいタクシーですね

655 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 09:50:16 0]
>>642
>最近知ったのだが君島十和子に憧れている女性のことを
>トワラーと言うらしいw もうラーもリストも全く無視じゃんw

これまでの書き込みで納得。若い人を意識してなのか、
しつこいくらいに語尾に「w」をつけてるけど、
かなりのおっさんだな。
つまり、くだらないテレビ(芸能ネタ)は見ないような
年代だから、トワラーを知らないというのも納得だわ。

でも、>最近知ったのだが には笑えた。



656 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 11:34:01 0]
>>655
>かなりのおっさんだな。
それをプロファイルすることはこのスレ的に何の役に立つんだ?

657 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 11:46:51 0]
>>656 あれ、もう「w」はつけないの?

658 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:14:27 0]
毎日芸能ネタを見られる>>655は余程暇らしいな。
一般人はトワラーなんて知らないけどね。
サユリストは知られた言葉だが。

659 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:18:09 0]
つーかwをつけることは若い人を意識することなのか?www

660 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:22:30 0]
>>658
世が世ならサユリストもサユラーだったかもしれんな。



661 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:31:36 0]
>>659
>>655は2chしかしらないんだろw

662 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:56:04 0]
>>658 爆笑ww

663 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 18:59:56 0]
おっさんかと思ったらじじいかよ

664 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 19:05:17 0]
古典的なものといえば、「ワグネリアン」、「ホームジアン」、「シャーロキアン」などがあるね。

665 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 19:07:55 0]
>>663
おまえがガキんちょすぎるんじゃね?

666 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/05/31(日) 19:10:54 0]
>>664
ワグネリアンは知っていたが
「ホームジアン」=「シャーロキアン」なのか。
ググったら勉強になった。ありがとう。

667 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/01(月) 11:45:45 0]
「スモークフリー」
タバコは自由に って意味かと思っちゃう。
バリアフリーもそうだが、日本で「フリー」は自由って意味なんだから、外来語をそのまま持ってこないで欲しい。

668 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/01(月) 11:56:19 0]
>>667
いやいや、それをなんかテキトーな日本語英語にして
持ってくるのが今までの日本式英語だったわけだから
原語により近い形で使用するのは日本人の英語力向上に
とってはむしろいい傾向じゃないかな?

○○フリーに関して言えば
日本にも同様な物があるわな。
「天地無用」
そのまま読めば天地は無用なはずなのに上下はちゃんと決まっている。
これと一緒。



669 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/01(月) 18:39:51 0]
>>668
「無用」の誤解だね。
ゆうパックだったか「天地無用」(逆さまにするな)は誤解大杉ってことで
「逆さま厳禁」へと言い換えられた。

670 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/01(月) 19:05:25 0]
>>667
セックスフリーと、フリーセックスなら、後者の方がいいな。




671 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/01(月) 19:35:33 0]
video.google.com/videoplay?docid=3031125939592548381
video.google.com/videoplay?docid=-5334843523818408771
video.google.com/videoplay?docid=-8142677247936155656
www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=3701
doujibar.ganriki.net/00menu.html
homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/muck_raker.html
rose.eek.jp/911/
nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/911terror/nyterror.htm
www.youtube.com/results?search_type=&search_query=%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%80%809.11&aq=f
vision.ameba.jp/watch.do?movie=600415
www4.atwiki.jp/911insidejob/
www.geocities.jp/yhp20010911/index.html

672 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/01(月) 20:05:06 0]
バックトゥーザフューチャーで、
シュガーフリーのコーラを頼むシーンを思い出した。

673 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/01(月) 20:12:57 0]
つーか何?誤爆?

674 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/02(火) 09:12:05 0]
>>668
正確な意味にするのはいいが、義務教育で今までの間違いと、本来の正しい意味を教える事。
義務教育を終えた者にも、同様になんらかの手段で教えてくれればいい。

>>670
フリーが前か後かで違うの? 分からない。

675 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/02(火) 18:49:53 0]
>>674
jn1bpm.cool.ne.jp/sm7xqz/sweden.htm
こんなページがあったよ。


676 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 01:20:19 0]
つか (というか)
したら (そしたら)

677 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 01:37:26 0]
「マジパねぇっす」
意味不明

678 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 02:52:03 0]
>>677
推測で言えば、
本当に中途半端ではありません
でしょうか。

679 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 08:57:50 0]
>>677
嫌いな言葉を挙げるスレなので、嫌いだと言われてしまえば
それまでなのだが
>「マジパねぇっす」
に関して言えば
「マジ」と「パねぇっす」
に分解されます。
「マジ」はご存知の通り「マジ?!」の「マジ」

「パねぇっす」は>>678さんが言うとおり
古臭く言えば「それはただ事ではありませぬぞ」とでも言いましょうかw
併せて「ほんとうにそれはすごいことですね」
=「マジパねぇっす」

ただこの「マジパねぇっす」は子供言葉というか仲間内言葉というか
自分たちの意識の中にも半分冗談で使っている意識もあります。
ですからその公私の区別がつかなくなってバイトの面接とかで
「マジパねぇっす」とか言い出す輩が現れたらその場で
ぶん殴って良しですw




680 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 09:00:21 0]
「目線」
視線、視点、立場、見方とかいろいろな言葉を
「目線」という一単語にまとめて表現しようとする。
最低の表現方法。



681 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 09:21:05 0]
>>677
「ハンパねぇ」って言い方が、もうヤだ。
芸人のトータルテンボスが普及させたっぽいけど、
それ以前からあった言い回しなのかな。

682 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 11:03:38 0]
トータルが広める以前にすでに若者言葉として定着してたよ。少なくとも東京では

683 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 12:13:08 0]
最近はNHKでさえ「ノブナガ」「ヒデヨシ」「イエヤス」をすべて
アクセントをつけずに平板に発音する。
名前の前に姓をつけて、平板に織田「ノブナガ」、豊臣「ヒデヨシ」と
発音するとそのおかしさがよく分かる。
「パーツ」や「バルブ」のような物の場合ならまだしも、いやしくも
人の名を記号か何かのように扱うべきではないし、人の名すら正しく
発音できないならアナウンサーなど必要ない。
平板化して、麻生「タロウ」とか、小泉「ジュンイチロー」などと言われたら
本人もいい気はしないだろう。

684 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 12:31:36 0]
>>683
概ね同意だが例外もあると思う。
名古屋のローカルのテレビ番組で「ノブナガ」というものがある。
これは貴殿が言うとおり発音は当然平板LHHH。
これを正規のLHLLにしてしまったらどうだろう?
番組タイトルとしては物凄く情けないものになってしまうと思いませんか?

ということでこの類は「言葉は生き物」ということで許容範囲、
或いはケースバイケースということで収めて頂けるのが良いかと。

余談ですが、もうどこか忘れてしまいましたが、
駅での電車到着時の自動アナウンス。上下線で男女を
分けているのですが
それぞれ
上り「まもなく電車(HLL)がまいります」
下り「まもなく電車(LHH)がまいります」なんていう酷い駅もあった。
こういう物を作る人ってのはそういう感覚ってのは持ち合わせていないんですかね?
駅の人に言っても仕方が無いので苦情も言いませんでしたが。

685 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 13:04:49 0]
てっきり「ハンパねえ」は、DAIGO が
始まりだと思っていた。

若者が言葉を細工して、それが蔓延すると、
「あれ、正しい言い方はなんだっけ?」と思うことが
時々ある。ハンパない、は正しくはなんていうんだっけ?
半端じゃない?


686 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 15:49:44 0]
「パネェ」は最近まで耳にしなかったが
「ハンパない」は少なくとも15年前にはあった

687 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 16:10:24 0]
○○(地名)住み

688 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:23:50 0]
>>687
旗本の三男坊みたいだよなw

俺もその種の表現は好きでない。
ほかにも多数あるね。

689 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:41:28 0]
>>687
何それ?流行ってるの?
初めて聞いた気がする。
少なくとも俺の周り、知人、知人じゃない通りすがる若者なども含めて
そんな事を言う者に会ったことがない。

690 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:44:20 0]
「ゎぁぃぅぇぉ」とわざわざ小文字を使う阿呆女



691 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:44:33 0]
>>686
>「ハンパない」は少なくとも15年前にはあった
えー!そうなの?
自分がこの表現を聞いたのは、去年あたりから。
それこそトータルテンボスとかDAIGOとか。
この板では馬鹿にされる「かなりのテレビっ子」だけど、
15年前にハンパないなんていう人いたかなあ。
自分の周囲にもいなかったし、テレビでも聞いたこと
なかったな。



692 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 16:45:26 0]
>>684
それは番組名でしょう。
個人を表すときに平板にすべきではないと思います。

693 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:48:13 0]
>>687
聞くというか、ネット上で目にすることが多い。
掲示版やチャットのような所で、
「どこに住んでるの?/どこに住んでる」の意味で使われている。
実際耳にしたら非常に耳障りだろうな。

694 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:53:52 0]
>>693
仕事場が渋谷だからかそういう会話は飯喰ってるときなんかに良く聞くよ


ジャーゴンというか誤変換ネタなんかを由来をよく知らない若い連中は
書いてある通りにそのまんま読んでしまうというのはよくある事だけど

これはちょっと違うか

695 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 16:56:28 0]
>>692
だからわざわざ>>684に「番組タイトルとしては」と書いてあるだろ。
「ケースバイケース」とも書いてあるし。
本人がわかって書いてることをなぜわざわざまた持ってくるかな?

696 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 17:18:45 0]
>>689
ネット限定かもしれないが、「○○使い」なんていう表現もある。
2ちゃんねるでよく使われる。
お前は魔法使いかよ、日本語にそんな用法ねえよ、みたいな感じw

697 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 17:44:17 0]
>>696
うん。それはネット上では聞くし2ちゃん上では自分も使うかなあ?
OS何使ってるの?Vista使いですが何か?・・・とか。

698 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 18:09:29 0]
「〜使い」は、〜ユーザーを直訳したんだろうよ。
「〜住み」って言葉はかなりの違和感を感じる。
「どこ住み?」なんて聞き方するのは、大概20代〜30代前半。
初対面の人間に「私〜なんですよね」と言われるのと同じくらいに虫唾が走る言い方。

699 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 18:34:12 0]
>>698
>「〜使い」は、〜ユーザーを直訳したんだろうよ。
いや、そんな真面目なもんじゃなくてそれこそ
>>696が言う「お前は魔法使いかよ」ではないが
恐らくゲームの中での呪文や技の使い手という意味での
「○○使い」というのをちょっとユーモアを交えて話す際に
日常会話に織り込んで「○○使い」と使うのだと思う。
よって発祥はゲーム文化ではなかろうかと。


700 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 18:45:45 0]
ダウンロードする事を取るって表現するのが嫌いだ。
クソみたいな携帯コンテンツプロバイダが取り放題などと謳いながら
広告を乱発したのが原因と思われる。



701 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 19:23:07 0]
オマイら、○○って 表現を使うときは、チャンと例を挙げろよ。

○○使い の話なんか、誤解しまくりだろ。


702 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 19:26:36 0]
>>701
>>697


703 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 19:30:59 0]
>>700
盗るだろ

704 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/03(水) 19:35:32 0]
>>703
???

705 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/03(水) 21:40:49 0]
取り放題じゃなくて、盗り放題ってことだろ


706 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 10:26:21 0]
704の理解力の悪さに脱毛

707 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 11:11:35 0]
>>700
確かにイヤだな。getコマンドで取得するのなら直訳の「取る」でもいいような
気もするが、実にガサツだ。「ダウンし放題」とか「落し放題」のほうがまだマシ。

その「ダウン」とか「落とす」という表現も、あたかも天上のサーバーから重力に
よって滴り落ちるようなイメージだ。何に於いても上と下をきっちりさせたがりの
日本人的発想なんだろか。もし仮に同じテーブル上に隣り合ったサーバーと
クライアント間でダウンロードというと、ちと妙な感じがする人はいるかな?

708 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 11:14:06 0]
つまり>>700によると「取り放題」は「盗り放題」と聞こえるから
嫌だと?そういうことか?だったら>>700の全然言葉足らずの
文章力不足だし「取り放題」が「盗り放題」とは曲解を超えて
もう妄想の域だろ。「とる」と言われて頭の中で第一に「盗る」
が来るのは>>700ぐらいだろ。

709 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 11:25:52 0]
>>707
なるほど。
じゃあ>>703とか>>705
が「盗る」とか「盗り放題」とか言ってるが「盗る」でも「盗り放題」でもじゃないじゃん。
>>700が言うとおり「取る」ね。>>707の話を読んでようやく理解できた。

俺流の分析だが
比較的古くからパソコンに親しんでいる者はDL=ダウンロード
だという事を知っているのでダウンなのに「取る」と言われてしまうと
気持ちが悪い。

逆に今時の携帯世代からすれば自分からその手のサイトに
アクセスして曲を「取りに」行くので「取り放題」

そういうことじゃないかな?

追伸だが>>708は全文撤回。
>>703>>705による俺の勘違い。>>700よ、酷い言い方悪かった。
忘れてくれ。





710 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 12:04:11 0]
Webページのラジオボタンやハイパーリンクを「押す」というのもヤだな。というか格好悪い。
年寄りが自作したようなページによくある「ここを押す」なんて間違っても使いたくない。

マウスボタンのクリック=押すじゃあないと思うんだよね。確かにクリックのためには押すことに
なるんだけど、マウスの「右押し」とか[左二回押し」なんてヘンだ。
キーボードのキーなら「押す」とか「押下」でいい。エンターキーをクリックするなんて言わないし。



711 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/04(木) 12:16:52 0]
板違いを承知で質問です
嫌い云々とかじゃなく、日本語としてスッキリ理解できないので・・・

足利事件 菅家受刑者のDNA型と不一致
www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/251377/
一方、弁護人推薦の鑑定人の結果は「いかなる偶然性を排除しても、
不一致の結果は個人が同一である可能性はあり得ないといっても過言ではない」とのものだったという。

上の文章を、どう解釈すればいいですか?
(いかなる偶然性を排除しても)が無ければ何となく分かりますが・・・

712 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 12:28:53 0]
>>710
ユーザーの常識と世間の常識のズレの問題だな。
俺たちはダブルクリックって言っても普通だけど
恐らく全人口で考えたら「ダブルクリック」なんていう言葉の認知度
なんてほんの何割かでしょ?
それよりは「二度押し」と言ってしまったほうが確実に伝わる。
そういうこと。
前出の「取る」もPCユーザーからしたら「落とす」でも
一般から見たら「取る」っていう認識なんだって。

日本はね、新しい言葉を無理に押し込もうとしても
なかなか普及しない文化なのね。
だから、CDショップも未だに「レコード屋」だし
CDは巻き戻さないけど「巻き戻す」し
カセットは付いてないけど「MDラジカセ」

もうCDもMDも既に駆逐されそうだけど。

余談だが「長押し」って言葉が普及したのって
割と最近な気がするがいつからだろう?
携帯電話が普及しだした後ぐらいからだろうか?
何故かわからんがどうも「長押し」の語感がどうも気持ち悪い。

713 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 12:35:04 0]
>>707
まさにその通り。さらにコンテンツプロバイダの人間が、
ダウンロードという言葉がもつネガティブなイメージを嫌って
取るという単語を持ち出したであろう事にも苛立ちを覚える。
本質がわからなくなるような言葉の置き換えはするべきじゃない。
障害者を傷がい者と言うのと同じぐらいレベルが低い。

ダウンロードに関してはサーバとクライアントの関係から考えれば
別段問題を感じない。落とすというのは単純に和訳だし。


714 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 12:52:09 0]
>>712
マウス操作のドラッグは「長押し移動」かな。

AV機器などにロジック操作のものが出てきたころ、例えば音量の+−ボタンがあって
+をポンと押せば1ステップだけ音がデカくなって、長押し状態で押し続けると徐々に
大音量になる仕掛けだ。「長押し」とは称してなかったと思うけど、メーカーによっては
押し続けることを「長押し」と呼んでた例もあるかもしれない。

今の「長押し」はロジック的に長か短かいずれかの判別をするもので、上記音量ボタンの
ように閉じてる間のアナログ量を加算し続けるようなモノとはちと違ってると思う。

そういえばウチにある古い扇風機のメカスイッチ(切弱中強)は、たとえば弱を押し下げて
尚も強く長押ししてるとモーターの回転が上がって強状態になる。むろん指を離せば
弱に戻るわけだが、ガキの頃はそんな隠しファンクションを見つけて喜んでたなあ。

715 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 12:58:57 0]
>>713
英語だとスタンドアロンの同一端末内にある異ドライブ間のコピーもダウンロードということがあるよね。
和訳すると「ハードドライブからディスケットにダウンロードする」のような表現になる。
ダウンロードのそういう用法に馴染んでないと、えっ?となるけど。

716 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 13:14:13 0]
>>715
ちょっと特例かもしれないけど
放送業界では所謂音声のダビング作業について
上位音質のメディアから下位メディアにダビングすることを「落とす」
下位メディアから上位メディアにダビングすることを「起こす」と言います。

しかし最近はパソコンベースの機材が普及しているので
メディアコピーは勿論、機器内部でのコピーやネットワークを
介してのコピーを多用します。これら全て「落とす」と言います。
例えば「○○のフォルダから××のディスクに落としといて」とか。

且つ「取る」も使います。ネットワーク経由などその機器内部に
データが無い場合など「サーバに取りに行く」とか言ったりします。

まあ業界用語という特例かもしれませんが。

717 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 13:31:01 0]
>>716
写真業界でも似た使い方をするかも。
ネガやポジなど原判の複製=デュープを作成するのを「起こす」というし、
デジタルデータをサイズダウンするときは「落とす」。

「サーバに取りに行く」の反対語は「サーバに置いておく」ですね。
コンソールまたはFTPでputだからそのまんま。
FTPじゃない場合はうp?そんなこと言わないか。

718 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 14:10:19 0]
>>715
PC周辺機器のファームウェア更新の「ダウンロード」ってのが違和感あり。
PCから周辺機器へファームデータを送る事をダウンロードと言う事が。

なんで、周辺機器が親元みたいな言い方をするのかな。

719 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 14:49:16 0]
計算機の素人が使う「ファイルを落とす」なんていう表現は虫酸が走るね。
「落とす」は「電源を落とす」とか「システムを落とす」とかいう場合に使うもんだよ。

ちょっと違うけど「ファイルが落ちてる」なんて表現もむかつく。
誰かがわざわざそこに置いたのであって、落としていったんじゃない。

720 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 15:06:41 0]
>>716
その場合のとるは使い方として全く問題がないですよね。
トンカチを取る。フィルムを取る。なんかと同じ用法ですし。
コンテンツをダウンロードする行為に使う「とる」に違和感を感じるのは
なんというかリスペクトのようなものが感じられないからなのかなあ。
もちろんRPMやdebだって開発者がコーディングしたもので、
そこに敬意は存在するべきなのですけど、それらはある種トンカチや
フィルムのように一つのツールとなっているというか。

逆に言えば動画サイトなんかで複数のコンテンツを組み合わせて
新しいコンテンツを生み出すような今、ダウンロードコンテンツすらも
「とる」と表現するような一つのツールや部品と見るようになっているのでしょうかね。



721 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 15:14:22 0]
>>707
サーバー=大型機だった頃の名残で
サーバーから転送する事をダウンロード、サーバーに転送する事をアップロードという言い方が残ってるんだよ

そのサーバー自体が小さくなってもサーバー側が上位なのは変わらんね

722 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 18:49:50 0]
>>708の理解の無さに、コメントせざるを得ない。

>>703の「盗る」ではないか? という問題提起の意味が全く分かってないようだ。
他のコンピュータからデータ(プログラム)を持ってくる場合、メインストリームの一つは、
市販ソフトウエアの違法ダウンロードだろう。
その状況を見るに、「取り放題」というのは「盗り放題」と言った方がいい、という話。
妄想とか曲解とかそういう話ではない。

知識不足なのか想像力不足なのか知らないが…

脱線だし、カメなので、書き逃げの予定。


723 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 22:30:58 0]
ラジオ番組にゲストで出演することを「遊びに来る」っていうのはどうかと思う。
仕事だろ。


724 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/04(木) 23:30:19 0]
>>721
大型機とか小型機は関係ないぞw

あくまで送信方向がアップで受信がダウンだ。
無線でも中継器への送信はアップリンク、受信はダウンリンク

725 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 23:37:41 0]
>>724
名残と書いたんだけど、読めないんだな

726 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 23:50:26 0]
>>710
アクセシビリティにうるさい所だと、
リンクを「クリック」と案内するのはあまりよくないらしい。
健常者がマウスで操作しているとは限らないから。

727 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/04(木) 23:59:28 0]
>>723
MCがゲストを紹介する場合は「ゲストにお迎えしました。」で
いいが、逆にゲスト側が番組に出演させて頂いたというのを
マイクの前で表現する場合は何と言ったらいい?

まさか「お仕事させて頂きに来ました」は下種すぎるだろ?
例の「お仕事」はここではひと論争あったし。
或いは自ら「〔ゲスト〕に呼んでいただきました」とは言えないだろ?

そこで、MCとゲストが親しい場合に限り(過去に何度か
呼んでもらった場合など)
「また遊びに来させてもらいました」などと親愛の情をこめて
言うのではなかろうか?

確かに、初対面の、それも明らかにMCの方が年長なのに
「遊びに来ました」は「お前、どんだけ偉いんだよ!」って話だわな。

728 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 00:05:18 0]
>>725
そもそも名残でもなんでもないじゃんw

729 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 00:29:34 0]
実況恐縮だが>>67で出した「ラジオ深夜便」のアナが
また「お聞きしましょう」と言っている。
気持ち悪い・・・。
何とかしてくれ。
迎康子アナ・・・50過ぎの大ベテランのはずなのだが・・・
何でこんな気持ち悪い日本語になっちまうかなあ?

730 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 00:39:58 0]
>>727
ラジオ局に対してなら、「今日は、お呼びいただいて…」
「また呼んで下さいね」
となるが、リスナーに対しても気を遣う必要があるので。

(自らの意思で来たことをほのめかし)「お邪魔」あたりが常識のセンか?





731 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 00:42:04 0]
そもそも深夜便自体が気持悪い
最初期はまあよかったが「集い」とかやり出してから…

732 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 01:00:18 0]
放送大学で、
「多くの方が、学びを楽しんでいる」といっていた。

楽しく学んでいるじゃダメなのか?


733 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 01:00:47 0]
>>731
それは許してやれよw
古くから、ラジオ番組は「ファンの集い」なるものがあるし
今でこそ「ファンの集い」と言わないまでも今でも「公開録音」はあるし
それは実質「ファンの集い」だろ?
ただ今でもタイムスリップしたように「集い」をやってるから
気持ち悪いのかもしれないが所詮はジジババの集まりだ。
暇なんだよ。

それよりも兎に角、「お聞きしましょう」を何とかしてくれw

734 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 01:06:35 0]
>>730
演歌歌手ならともかく若手アイドル歌手が
「お邪魔させて頂きました」は間違ってないがあまりにも
若々しさに欠けないか?もう少し汎用で失礼の無い
挨拶はないのかね?

>>732
「楽しく学んでいる」じゃあまりにも普通すぎるから
ちょっと洒落て「学びを楽しんでいる」とか言ってみた
って言う程度のことでしょ。

735 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 01:48:22 0]
>「お邪魔させて頂きました」
「お邪魔しました」あるいは「お邪魔致しました」で十分だろ

736 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 06:42:29 0]
NHKののど自慢だったか、司会がゲストに向かって
「○○県にお邪魔したのは初めてですか?」

さすがに、他人に向かって邪魔呼ばわりは凄いな。


もう、料理を「いただく」と同じ、言い換え語として定着してるんだろうな。


737 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/05(金) 06:54:17 0]
「気づき」
スポーツや職能等、専門分野においてならまだ許せるが
スピリチュアルな使い方をしている奴が多いのでこの言葉はカルトっぽく感じる。

738 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 08:13:35 0]
>>737
前後の繋がりが書いてないので全くわからん。
用法例を書け。

739 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 09:01:13 0]
>>738
アウェアネス(英:Awareness)または「気づき」とは、
主に意識に関わる研究の文脈で使われる学術用語で、人が何らかの情報にアクセスできて、
その情報を行動のコントロールに利用できる状態のこと。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D

あるいはまた、コンサルティング用語として「気づきの経営」とか
「気づきの発見」などなど、そんなお題目に多用されてる。



740 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 10:39:28 0]
最近、鉄板な○○と言うのを見るが、嫌い。



741 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 10:45:26 0]
>>739
>多用されてる。
そんなの多用されてるか?少なくとも俺は初めて聞いた。

742 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/05(金) 11:52:03 O]
>>740
当たり前のように使われてるのが更にイラッとするね

743 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 13:48:13 0]
ある女性報道アナウンサーのブログ
「パンツ(スーツ)はあまりはかなかったかもです。」
「かもです」って・・・。
アナウンサー、それもその辺のバカアナじゃなくて報道担当なんだから
もうちょっとブログもまともな日本語で書けないものか?

744 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 13:57:44 0]
>>565の「言い換え」の例だが
メディアで「温室〔効果〕ガス」ってよく言うけど
「温室〔効果〕ガス」の「効果」ってなんかポジティブ方向のイメージ無い?
地球の温暖化に影響するガスになんか「良い効果」があるように感じる。
何か良い言い換え方は無いだろうか?


745 名前:質問した本人です [2009/06/05(金) 14:02:47 0]
711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/04(木) 12:16:52 0
板違いを承知で質問です
嫌い云々とかじゃなく、日本語としてスッキリ理解できないので・・・

足利事件 菅家受刑者のDNA型と不一致
www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/251377/
一方、弁護人推薦の鑑定人の結果は「いかなる偶然性を排除しても、
不一致の結果は個人が同一である可能性はあり得ないといっても過言ではない」とのものだったという。

上の文章を、どう解釈すればいいですか?
(いかなる偶然性を排除しても)が無ければ何となく分かりますが・・・
--------------------------------------------------------------
 あれから自分で考えてみたのですが、以下の解釈に間違いはありますか?
「いかなる偶然性を排除しても」ではなく、「いかなる偶然性を考慮しても」が、正しい言い回しと思います。

いかなる偶然性=多くの可能性と、思います。
多くの可能性を排除した鑑定結果は、鑑定の精度が低いと言うことになります。
そんな鑑定による結果に、
「不一致の結果は個人が同一である可能性はあり得ないといっても過言ではない」と断言できなくなります。

しかし、「いかなる偶然性を考慮しても」ならば、
多くの可能性を判断の材料にいれても、この「不一致の結果は個人が同一である可能性はあり得ない」と断言しても良い鑑定結果だ。
となり、日本語としてスッキリすると思います。どうでしょうか?

746 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 17:50:36 0]
>>743
同様なものに、「・・・しなきゃだから」

747 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 17:55:30 0]
女子アナは馬鹿と相場が決まってる

748 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 18:04:32 0]
でも学歴では絶対勝ち目の無い>>747涙目w


749 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 18:48:27 0]
>>748
自己紹介ご苦労
「w」とか書かないと何も言えない低学歴君

750 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 19:21:56 0]
また始まった・・・テレビ大好き



751 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/05(金) 23:11:08 0]
前にインフルエンザをインフルと略すのが嫌だと
言っていた奴が居たがもはや最近は
新型インフルエンザは「新型」と略されてるぞw
今ヤフーのトップページのヤフーニュースのヘッドラインを見てみろ

752 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 00:51:27 0]
ヘッドラインは仕方ないだろ

753 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 01:17:56 0]
>>752
にしても
「結婚パーティーで9人新型感染」てw

いくら字数制限があるからと言ってもそりゃないだろw

新聞のラジオ欄とか見てると結構笑うけどな。
テレビ欄より更に字数制限がきついから
字数制限のせいで酷い略し方がしてあったり。

754 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/06(土) 06:19:07 0]
〜させていただきます。

↑なぜか鼻につく表現なんだよな。
へりくだっている印象を全く受けない

755 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 08:44:54 0]
やらさしていただきます。

とかもね。

蔓延中の「させていただきます」は、自分をへりくだる表現だから
大いに使うように、と、どこぞの馬鹿が教えているのだろうか。

756 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 08:51:53 0]
テレビ話でまた怒られるかもしれないけど、
先日のダウンタウンDXで、鈴木さりなが、

「私、結婚さしていただきまして〜云々〜」 と
言っていた。

このような使い方が多すぎますね。

757 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/06(土) 09:44:40 0]
通常:「ドアを閉めさせていただきます」
駆け込みを見て:「ドアを閉めます!」
感情があらわになったときだけは普通に言えてる。

758 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 10:00:13 0]
させていただきます厨は「新型おさせ族」と命名させていただきます( ̄▽ ̄)

759 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 10:25:36 0]
会社で電話受けたときも
「田中はお休みを頂いております」


760 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 10:25:45 0]
させ子。



761 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 10:31:25 0]
>>759
それは何が問題?

762 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 12:55:18 0]
>>761
敬語も知らない馬鹿。
この場合、「田中は休んでおります」だ。

こいつ、上司が居ない時も、例えば「課長はいらっしゃいません」とか言いそうだな。

763 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 13:06:05 0]
↑出た!最後に余計な一文必ず付け加えるバカ

764 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 13:43:03 0]
>>759
いるね。この言い方は嫌いだなあ。

765 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 14:01:45 0]
以前、永六輔氏が言っていたのだが
宅配便屋や郵便屋に対して
「ご苦労様」というのはどうも上から目線っぽいので好きではない
から言わないようにしている。と言っていた。
自分としては違和感を感じないのだが、じゃあ何と言えば
失礼に当たらないと思う?

766 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/06(土) 14:36:19 0]
>>765
「あざ〜す」ってのはどう?

767 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 14:55:12 0]
>>763
自分の無知さを棚に上げて他人を攻める馬鹿

768 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 15:09:17 0]
>>767
粘着すんな。
そうじゃないだろ。
>>761の回答として>>762の1行目と3行目を書かなければならない必要性を説明してみろ

769 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 15:12:25 0]
>>765
俺はいつも「ありがとうございます」ですね。

それはそうと、「ご苦労様」は上から目線ぽいどころか、明らかに上位からの言い方だよね。
永六輔は、運送事業者と顧客のどちらが目上なのか分からないんだろうか?

770 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 15:24:06 0]
>>766
それ時々みるけど、意味が分からなくて嫌い。others?



771 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 15:31:44 0]
>>769
「ご苦労様」は何故、「明らかに上位からの言い方」なの?
いまいち理解できないのだが。
いや、「ご苦労っ!」だったら偉そうなのはわかる。
でも「ご苦労様」が上位からの言い方なのは理解できない。
じゃあ「お疲れ様」は上位から?
申し訳ないが少し噛み砕いて説明してくれないだろうか?

>>770
「ありがとうございま〜っす!」を早口で言った感じが
「あざ〜す」と聞こえる。というこれも芸人のネタだな。

772 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 16:18:26 0]
大儀
ご苦労
ご苦労さま
ご苦労様でございます(ぺこり)

長くなればなるほど丁寧さは増すけど、目上→目下の言い方であることには変わりない。
大上段の「大儀」からすれば「ご苦労さま」は数段下がってる印象はあるものの、それもこれも
「ご苦労」という労いにつきまとう目上→目下の落差を、幾分でも小さくしようという気遣いなのかもね。

773 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 16:30:30 0]
>>768
馬鹿を馬鹿と言っただけだ
その馬鹿がよく間違う例を挙げただけ

粘着はお前だろ?反論すら出来ない無能

774 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 16:40:22 0]
そもそも「上から“目線”」って言葉が嫌いだ。
って、MS-IMEで変換可能なのか。

775 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 17:34:44 0]
>>773
馬鹿に馬鹿と言って苛めて憂さを晴らすのはそんなに楽しいのか?

776 名前:グリコ「マイルドいちごオーレ」のパッケージより mailto:sage [2009/06/06(土) 17:35:00 0]
・ストローで飲まれたり、容器に直接口をつけて飲まれたりして、飲み残しを保存すると品質の劣化が早くなるおそれがあります。

777 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 17:40:04 0]
>>773
一言嫌味厨どっか逝けよ

778 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 17:55:40 0]
>>777
チューチュー言う馬鹿もどっか行けよ

779 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 17:55:42 0]
>>769 横入りだけど、永六輔の気持ちというか言わんとしていること、
よくわかるなぁ。

「ご苦労様」という表現が、上司が部下へねぎらうときに使う、という
ことを前提として言わせてもらうと、
宅配業者とか新聞配達の人に対して、無意識に優劣をつけていて
いやらしい感じがする。例えそれが仕事ではあっても、家に
届けてもらえば、互いの年齢は関係なく「ありがとうございます」
が自然だし礼儀だと思う。

いわゆるサービス業(タクシー運転手やレストランスタッフ)に
対して命令口調だったり、ため口だったりするのも、
自分が優位に立ちたいあらわれなんだろうけど、
「自分をお客様(=神様)として扱え!」っていう態度をとる
奴らは、見ていて痛い。そういう態度でしか
自分を強く見せられない、とても哀れな人だと思う。


780 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 18:34:35 0]
オートバックスのことを自動後退とか
firefoxのことを火狐とか
そういうのが嫌い。
中学生までにして欲しいです。



781 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 18:47:02 0]
>>780
2ちゃんねるに出入りしている限り、何か一つくらいはキミも
その類の2ちゃん用語みたいな物を使っていると思うが。
よ〜く思い出してみろ。

782 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 19:13:48 0]
>>777>>778
お前ら、小学生かよ


783 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 19:14:21 O]
御苦労様の件は専用スレでやりやがれ

784 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 19:27:21 0]
>>783
専用スレがあったのか。そいつは知らなかった。失礼した。

785 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 20:21:48 0]
「ご苦労様」が上からの物言いっぽくて嫌だっていうのは
口では対等だからといってても実際は相手を下に見てるからに他ならない。

786 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/06(土) 21:32:54 0]
>>783
>>785
終了済み

787 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 00:20:39 0]
そもそも永六輔とか絶対に宅配業者にたいして優位感抱いてるだろ

788 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 00:43:31 0]
>>782
'>>777-778'

789 名前:YYY [2009/06/07(日) 02:56:25 0]
しばらく飛行機に乗ってないのでわかりませんが「当機まもなくいたしましてフランクフルト空港に到着いたします」
とは言いませんか。それなりのリズムもあったし抵抗はなかったけど。まもなく「すると」から来た慣用だったのでしょうね。、

790 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 10:16:01 0]
>>787 粘着うざい。



791 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/07(日) 17:59:20 0]
「がっつり」はどうしても許容できない

792 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 18:02:48 0]
女の人がよく「その通りです」を「そそ」っていうのが好かん。
最近見かける「〜の方が」を「〜のが」ていうのも好かん。

793 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 18:37:36 0]
〜のが、で思い出した。
比較するときに使う「〜よりかは」という言い回し。
「よりは」で済むのに何故一音増やすんだ。

これはただの推測だけど、文章化したときに意味が瞬時に理解できない
若年層が頻繁に使い出したのではないかと思う。
もちろん話し言葉での誤りと相乗的に広まっていったのではないだろうか。

794 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 19:12:34 0]
パンフレットやポスターなどでたまに目にするのですが、
〜からの の意味で、〜よりの と使われていたりして、
なんかしっくりこない。

単純にAからBへ を AよりBへ というのも気になるけど、
Aよりの○○ みたいなのあって、変だなあと思っている。

だれかこのもやもやを解消してくださいませ。

795 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 19:22:27 0]
>>792
>最近見かける「〜の方が」を「〜のが」ていうのも好かん。
若者言葉の類だな。「ていうか」→「てか、つか」と同類
「〜よりは」→よか・・・他にもあるか?


796 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/07(日) 19:22:34 0]
>>792
「〜のが」は、以下にも。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1203735706/

>>793
「〜よりかは」を「〜よか」っていう人もいるね。

797 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 20:07:20 0]
患者様 ってのが大嫌い。
患者の皆様へ とか、患者さんへ で十分。

798 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 20:40:37 0]
>>794
オヤジからの手紙で、「父より」ってのもダメ?


799 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/07(日) 20:46:15 0]
>>797
客商売だから、様を付けてもいいだろ。
逆に、様を付けないから、この病院は行かないって客がいたら困るだろ。

そもそも、従来、客だとも思ってなかったから(お互いに)、
そういう違和感が生じるのだろう。


まぁ、麻生あたりが、国民様とか言ったら気持ち悪いが。


800 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/07(日) 23:38:40 0]
体育会系。

高校生の部活まで、この言葉を使うマスコミ。




801 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 00:10:35 0]
> 逆に、様を付けないから、この病院は行かないって客がいたら困るだろ。
「お客様は神様だぞ」って言い出しそうなこんな客は来なくていいのです。
確かに数は増えて欲しいけどなんでもいいから来て欲しいわけじゃない。
緊急でもないのに時間外に来院など受付時間を守らなかったり、
順番待ちなどの社会のルールに従えなかったり、
院内で宗教の勧誘をしたり、
酔っぱらって車を運転して来たり…などなど。
ひどい客ははっきり断っていかないとやっていかれない。

802 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 00:45:49 0]
>>797
それは気にならないが役所とかの公的機関で
「お客様」と呼ばれることに甚だしく違和感を感じる。
じゃあ何と呼ばれるのが適切か?と言われると
俺も思いつかないが。
ハローワークで「お客様」と言われたときには
違和感を通り越してもう笑ってしまったw

803 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 00:58:10 0]
>>796
こういう省略形は方言要素も多いし、口語で早口になると自然になったりするので取り上げるとキリがない。
東北や九州なんて省略しまくりだし、この程度でガタガタ言うのは四角四面な感じがしていやだな。
もっと明らかな誤用や定着してない新語を公の場で言うことの方が問題かと。
身内言葉は公式的場面で使わなければ何の問題も感じない。

804 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 03:18:15 0]
東北の省略形は子供達が使うような言葉とは違うんだが。
方言なら方言で通す人間のほうがまだまとも。
通じるかどうかは別の話。

805 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 12:25:31 0]
「セフレ」っていう言葉が嫌い。
言葉の下品さとかそういう問題じゃなくて
従来、日本人が略語を作る際の規則性を何故かこの言葉だけ
踏襲していない。

セフレ=セックスフレンド
従来の略語の規則性なら「セクフレ」なはずなのだが
これに限り何故か「セフレ」なのが気持ち悪くて仕方がない。

806 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 12:52:49 0]
>>805
自分が造語するなら「まぐとも」だ。

807 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 12:54:55 0]
>>805
「セクフレ」「やりとも」って言い方もあったが廃れた

808 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 12:57:40 0]
>>802
> ハローワークで「お客様」

凄いね。
公僕という立場をキッチリわきまえてもらうためにも、
公務員には「ご主人様」と呼んで欲しいな。

809 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 12:59:58 0]
>>805
> 従来、日本人が略語を作る際の規則性を何故かこの言葉だけ踏襲していない

なにごとも例外がある。たとえば「メルアド」よりも「メアド」の方がまだマシな気もする。

810 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 13:04:54 0]
>>799 あなたの理論だったら、客商売にかかわるものなら全て
様をつけるってことか?

学習塾で(たとえばポスターなど)生徒様 なんていうか?
受講生様は〜 なんていうか?

>逆に、様を付けないから、この病院は行かないって
>客がいたら困るだろ。

そんな奴いない。いたとしても極めて少数だろ、そんな基準で病院
選ぶバカなんて。
しっかし何かと飛躍したものの考え方だね799は。
だいたい、自分に様をつけてもらいたい、なんて思っている人の
品格のほうを疑うね。ま、それはそれとして、

「患者様」に関して言えば、病院側が患者の姓を呼ぶ際に
銀行なんかと一緒で、田中様〜、鈴木様〜 だったら気にならないが、
「患者」という個人ではく、特定されるものでない総称的な名詞に
様をつけるのは、文法上どうのこうのではなく、非常に違和感あり。



811 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 13:12:16 0]
>>809
あぁ、それももう慣れちまったけど、当初相当違和感あったな。

812 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 14:59:12 0]
セフレって商品名か何かじゃなかったっけか。

813 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 15:09:17 0]
富山県南砺(なんと)市に、「なんとセフレ」
nch.s10.x-beat.com/2chart/sehuregahoshiiyou.html

ブルボン クッキー「セブーレ」
www.bourbon.co.jp/catalog/item?category=17&item=363

814 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 16:57:34 0]
綺麗であるかどうかを確認するのに
「きれかった?」と訊くアナウンサーをTVで観た。
すげーぜ大阪弁。

815 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:16:38 0]
>>814
それ大阪弁なの?w

816 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:18:08 0]
関係ないが長いこと東京で過ごして
去年、久しぶりに地元へ帰った。
訛ってるねえ。地元のアナウンサーってw

817 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:19:57 0]
>>814
局アナと単なるリポーターの区別はできているかい?

818 名前:814 mailto:sage [2009/06/08(月) 17:40:26 0]
ミヤネっていうおじさんね。

819 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:45:25 0]
>>817
アナウンサーというだけで、なんで局アナ限定?
フリーアナウンサーの存在も認めてあげなよ。

820 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:52:09 0]
「きめぇ」という表現。
もう「きもい」の時点でどうかと思うけど(「気持ちいい」だって「きもい」じゃないか)、
ここまで変化すると、元の音からかけ離れ過ぎだと思う。
そういや、「きしょい」と言う人はいるけど、「きしぇー」にはならないのかな。



821 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:58:00 0]
>>820
きめぇは何故かそれほどの違和感を感じなかったが
違う→ちげぇが出てきたときに激しく違和感を覚えた。

822 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 17:59:37 0]
形容詞と動詞じゃおのずと異なる。

823 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 18:04:26 0]
>>814>>817
ミヤネヤか?それは半ば意図的だろ。
全国ネットを意識してやってる。
伊奈かっぺいが方言で話すのと同じだ。

そうでなく>>816の場合は
地元の女子アナとかが素で地元の人やゲストにインタビューをしたり
するのを聞いていると明らかに訛っているので笑ってしまう。




824 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 18:13:02 0]
きめぇとか言う奴って動詞も形容詞も区別できないだろ。

825 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 18:39:15 0]
性別さえ区別できれば困らないからな。

826 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 20:03:54 0]
マジレスするのも何だが
一般人の半分以上は品詞とかまったく理解していないよ。

827 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 23:25:46 0]
そういえば、なんで「品詞」に対応する単独の英単語ないんだろうね?
あと、「現大統領は何代目か?」の「何代目」も。
どうでもいい話だけど。

828 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/08(月) 23:42:07 0]
英語の「いくつめ」は全部「〜th」で足りる

829 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/09(火) 00:12:09 O]
ニートがネタで自分のことを「自宅警備員」ということ

お前らなんかが家にいてもなんの警備にもならねぇよ糞が
って思う

830 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 00:30:08 0]
そんなこと本気で思ってる奴はいないだろ



831 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 00:55:01 0]
というか2ちゃん用語的意味の「ネタ」っていうのが嫌い。
その、2ちゃん用語的意味の「ネタ」は「ネタ」
ではなくて正確には「洒落」とか「冗談」でななかろうかと。

832 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 01:11:41 0]
人を笑わせるための種なのだから別に間違っていないんじゃないのか?

833 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 01:17:56 0]
>>832
「笑わせる為の種」「洒落」「冗談」がごちゃまぜになった挙句の果てには
「それ〔ネタ〕だろ?」=「それ〔嘘〕だろ?」という意味まで
含むようになった。広義になりすぎではなかろうかと。

834 名前:833 mailto:sage [2009/06/09(火) 01:22:23 0]
追記:
一番最悪な
「それ〔ネタ〕だろ?」=「それ〔嘘〕だろ?」の用例。例えば

「忌野清志郎死んだんだって!」
「え!マジ?!それ〔ネタ〕だろ?」

こんな具合。人の死までネタにされちゃたまらない。

835 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 01:30:24 0]
それ俺を笑わせるために言ってるのか?
という意味でとれる気はするけど。

そもそもあなたの言い分を見ていると
人の死を笑うことが許せないように見えるが、どうか?

836 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 01:43:22 0]
>>835
>それ俺を笑わせるために言ってるのか?
>という意味でとれる気はするけど。
仮に清志郎さんが死んだということが本当に「ネタ」だったら
言われたほうは笑っただろうか?
少なくとも人の生死に関わるようなシーンで使うような
言葉でない言葉ではないことは確かだと思うのだが
それを躊躇なく「笑い」も「洒落」も「冗談」も「嘘」も全部
ひっくるめて「ネタ」と軽く言ってしまうのが嫌。

>人の死を笑うことが許せないように見えるが、どうか?
当然です。個人的見解ですが、唯一許されると思っているのは
肉親が誰かの手によって殺められた時、危めた者に
死の報いが訪れた時だけだと思います。


837 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 02:00:35 0]
今は映画の監督として名高い、かつて芸人だった人間が
あなたの言う人の死をネタにしていた事はご存知か。
決して2chだけの表現ではない。

それからここは嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレで、
死者に対する敬意や個人的見解を表明する場所ではない。

838 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 02:09:37 0]
>>836
すまん。話が脱線したが、結論は>>833だ。
よって何でもかんでも「笑いの種」がごとく
「ネタ」と言うのが嫌。

これでこのスレの趣旨に戻ったと思う。

839 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/09(火) 02:35:19 0]
"不必要"って言葉要るか?"不要"で良いじゃん
言いにくいしなんかバカっぽい

840 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 05:55:03 0]
未知の単語は頭にアクセントを置けば無難、の傾向。
「甘さ」を、昔ながら(?)のLHHではなくHLLと言う人が増えてる。
「船体」も、HLLLと言われがちだけど、LHHHの方がしっくりする。



841 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 09:20:36 0]
天地人の人たちの言う、《そなた》LHH
HLLが正しいと思っていたが、間違いだったのだろうか。

842 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 10:02:42 0]
>>841
古語なのでアクセント辞典には載っていなので
想像だが単数《そなた》はHLL、複数《そなたがた》などは
LHHLLなのでは?

843 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 12:58:52 0]
天地人以前のここ数年の時代劇のも同じだ。
今の抑揚の無いアクセントの話し方だから、
そ「なた」になったんだろ。俺には「そ鉈」に聞こえて仕方が無い。
辞典云々じゃなく、歌舞伎等のアクセントを聞けば間違いである事は確かだ。

複数形とは訳が違う。

844 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 13:00:24 0]
>>833
>「それ〔ネタ〕だろ?」=「それ〔嘘〕だろ?」
僕もこれが嫌い。

845 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 14:49:49 0]
今更だが、politically correctな言葉ほぼ全て馬鹿らしい

846 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 15:02:17 0]
>>845
>politically correct
なぜそこだけ英語?英語被れ?ルー大柴?w
English板へどうぞ。

847 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 15:35:42 0]
ルー大芝はこんな高度な英語使わないぞ

848 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 16:43:33 0]
>>845は日本語で同等な表現が出来ない馬鹿なんだろ。

849 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 17:10:25 0]
言葉がつっかえるの意味で「噛む」を使うのが嫌いだ

850 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/09(火) 17:44:28 0]
料理番組などで講師が、「(食材を)鍋に入れてあげる」とか、
「焼き色をつけてあげる」とか 、「〜してあげる」を多用すること。
どうも女性に物事を教えるときに、こういう言い方になるようだ。
ぞんざいな言い方にならないようにしているのだろうけど、滑稽。

カルチャー教室言葉とでも名付けよう。



851 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/09(火) 20:19:28 0]
俺だったら〜

852 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/09(火) 20:41:51 0]
>>851
それより「俺的には」「私的には」の方が嫌。

853 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 07:14:41 0]
>>852
「俺としては」「私としては」と比べても特に音の数減ってるわけでないのにね

854 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 09:18:58 0]
「○○的に」は、レポート等で多用する人がいる。
「値段的には○万円台で」とか「仕様的には可もなく不可もなく」とか、
そこに「的」はなくてもいいじゃないかと思う。
断定を避ける言い方なのかな、「とか」を語尾に付ける様な。

855 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 09:36:26 0]
「基本的に○○」
と言うべきなのに、「的に」を略して「基本○○」と言うのが大っ嫌い。

856 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 09:37:16 0]
クイズ番組にありがちな、ナレーションの
「〜すべく」の多用が嫌いです。
「私たちは〜するために、○○を訪ねた」でいいのに、
いちいち「〜すべく」を使う。アホっぽい。

857 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 15:35:19 0]
「〜とか」「〜だけど」を語尾に付けるのが嫌いだな
とか、何?
だけど、何?
と言いたくなる。

858 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 16:10:00 0]
>>800>>814>>816>>817>>818>>819
>>823>>841>>843>>850>>854>>856
以上、文字面上、明らかにテレビ、マスコミが
関与していると書かれたレス。
>>805>>807>>837>>849
文字面上、「テレビ、マスコミ」とは書かれていないがそれらが
関与していると思われるレス。

>>800以降、高だか60レス弱の内、マスコミ関連のレスがこんなに・・・。
お前ら、どんだけテレビ好きなんだよw





859 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 16:12:07 0]
名探偵がきたぞー!

860 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 17:20:05 0]
>>858
>>854を書いた者だけど、テレビなんて一言も書いてないし、テレビの話でもないよ。
でも、広く普及してるんだから、サンプルとして取り上げられても不思議じゃないでしょ?
「好き」かどうかも関係ないし。



861 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 17:31:59 0]
>>858 って、相当な暇人だね。御苦労さんて感じ。

>>858のような、短絡的なものの考え方をする人こそ
テレビばかり見ていることがすぐわかる。

しかし、このスレッドでは別にマスコミ関連のことを
話題にするのはおかしくないし、多くの人にとって
わかりやすくていい。多分、>>858はコンプレックスのかたまり。

862 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 17:38:37 0]
テレビ、マスコミの影響の強さを知らない>>858
哀れだな

863 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 17:55:48 0]
普段「マスゴミ」などと散々叩いておきながらこういう時は自らが叩かれた瞬間、掌を返してマスコミ擁護して且つオマイラ擁護か。

864 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 18:17:36 0]
よく判らないけど、プロパガンダ全開のアジ演説はよそでやってね♥

865 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 20:07:17 0]
こういう不特定多数が見る掲示板で例に挙げるなら
テレビで使われている言葉を使うのは妥当な判断だろう。

友人の例とか出されても「知らんがな」で終わりかねない。

866 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/10(水) 20:58:31 0]
友人との会話と同列と思ってるんだろ、>>863-864みたいな奴って。

867 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 00:01:14 0]
>>866
863向けの864は違うだろ。

868 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 00:43:36 0]
>>858

        >>816-819

869 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 09:30:42 0]
早稲田アカデミーを「ワセアカ」と略す事。

870 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 09:45:04 0]
>>869
それは使用人口が非常に限られる。
それくらい許してやれよw



871 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 10:41:27 0]
語感がタコワサみたいだ。

872 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/11(木) 10:53:14 0]
むしろ「脇汗」みたいだけどなw
ていうか「ワキアセ」っていうのもどうもテレビが流行らせた用語臭い。

873 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 02:49:50 0]
ここ数年よく聞く「元気をもらった」「勇気をもらった」

元気が出た・勇気が出た で良いではないかと
受け身すぎて気持ちが悪い。
それと「感動をありがとう」も寒気が走る。

874 名前:873 mailto:sage [2009/06/12(金) 04:15:06 0]
>>199が同じ言葉挙げててちょっと嬉しい

873を書き込んでから、>>1から過去のレスを読んでたんだけど
読み進めるうちに「寒気が走る」は
「寒気がする」が正しいんではないかという疑念が湧いてきて…

875 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 09:28:01 0]
>>874
「寒気が走る」は「虫酸が走る」からの転用かな?

876 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 14:39:37 0]
「悪寒」なら、走る場合はあると思われる。
「寒気」は一般的には走らないように思う。

877 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 16:53:50 0]
似た意味の言葉の『怖気(おぞけ)が走る』と混ざったのではないか?

878 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 17:07:26 0]
>>877
「おぞけ」は走らないと思う。且つ現代語では「怖気(おじけ)付く」は使うが
「おぞけ」はほぼ死語ではなかろうかと。

879 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 18:07:10 0]
そういや、なぜか「激震」も走るね。
新しい慣用表現なんだろうけど、あまり好きじゃない。

880 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 18:28:21 0]
>>879
>なぜか「激震」も走るね。
なぜかも何も文字の持つ意味を考えれば「走る」んでないかい?
「激震」が「伝わる」じゃ遅すぎるだろ?w
激しい振動はやはり「走る」んだよ。

「衝撃」が「走る」
類似表現。これも「伝わる」じゃ遅すぎるべ?



881 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 18:57:07 0]
遅いというか冷静すぎるべ

882 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 20:10:27 0]
どこかの電話のCMで、「ここでいいんだっけ? そこで大丈夫だよ 」というCMの、「大丈夫」が嫌い。
あの言い方だと、本来はそこじゃいけないんだけど、ばれないから大丈夫だよ という意味に聞こえる。

883 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 20:41:20 0]
コンビニの「お箸はお付けしなくて大丈夫ですか?」
とかの「大丈夫」も嫌だ

884 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 20:47:07 0]
そういや、綾瀬はるかが出ているシャンプー(パンテーン)の
CMで、「なにげに。」と言っているのない?
一瞬、こいつなに言ってんだ?と思って、気をつけて聞いているが、
毛先がどうのこうの、と言ったあとに、ぼそっと「なにげに。」と。

CM制作者って、頭悪いの?

885 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 21:18:06 0]
>>882
すまん。それ、全然、ニュアンスが伝わらないので意味が分からないわ。

別件。
古い歌で恐縮だが
ELTの曲の歌詞で「愛想つかれちゃうよ〜」と歌っている物がある。
この「つかれる」は何だろうか?「疲れる」だろうか?
愛想は「尽かす」ものであって「つかれちゃう」のではない・・・と
ずーーーーーーっとこの曲を聞く度に思う。気になって仕方が無い。

886 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 22:37:50 0]
最近のJポップの歌詞で、女性の主人公が彼氏のことを「キミ」と呼ぶこと。
「余命一ヶ月の花嫁」の主題歌もせっかくいい曲なのに、そこで興醒めしてしまう。

887 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 23:17:40 0]
女の歌で自分のこと「ボク」っていうほうがもっと嫌だ

888 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 23:22:32 0]
えー、ボクっ娘、いいじゃん。

889 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 23:35:05 0]
>>886
>「余命一ヶ月の花嫁」の主題歌もせっかくいい曲なのに、
折角の美談も真偽の程は兎も角、疑惑のミソが付いた時点で
”余命一ヶ月の花嫁”この文字を見ただけで物凄く嫌な気持ちになる。
ある意味、今「嫌いな言葉」


890 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/12(金) 23:48:56 0]
同意>>889
ゲロ出そうなくらい嫌い。



891 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:18:04 0]
それは「作品」が嫌いなんであって、
「余命一ヶ月の花嫁」という言葉そのものに罪はあるまい?

892 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:22:23 0]
>>885
「愛想をつかれる」って確かにおかしい。
自分が受身の場合、本来は「愛想を尽かされる」だからな。

893 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:30:27 0]
ら抜き、さ入れ、とは言うけど
さ抜きもあるのね。

894 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:33:04 0]
うどんとか

895 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:38:47 0]
>>892
いくら当時から売れっ子だったからとは言え、
そんな、誰も何も言えないほどの大スターでもあるまい。
よくレコーディング時にディレクター、プロデューサーが
間違った日本語の歌詞をOKしたなと。
ディレクター、プロデューサーはちゃんとした日本語も知らないアホだったんかな?


896 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:49:06 0]
ミスチルの歌で、人をその気にするのが上手いって歌詞があったな。
「その気にさせる」だろう、とずっと思ってたが。

897 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:54:10 0]
>>882
大丈夫は「間違いなく」「確かに」などの意味がある。
あいまいな消極的肯定よりも積極的肯定の方が語源に近い意味。
まぁ、嫌いだというのなら仕方ないが。

>>884
「なにげに」はもう、辞書によっては新語として載ってるからなぁ。
嫌いというのは構わんが「CM制作者って、頭悪いの?」なんて言ってしまうとどっちが頭悪いんだろ?と思ってしまう。
主に若者言葉なので若年層をターゲトにしたCMならそういう言葉を使うのも戦略の一つでわざとだし。
CMに正しい言葉論を持ち出すなんて、それこそ頭が悪い人のすることだと思う。

898 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:54:54 0]
>>896
あぁ、その程度は俺の中ではセーフ。汎用度、慣用度の問題かな?
「愛想つかれる」は日常会話の中では多分一生の中で間違っても
一度も使ったことが無いし使わないし実際、本当に国語として
間違っているのでアウト。

899 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 00:58:27 0]
「3時間待たされる」を「3時間待たれる」というくらい変だね。

900 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 01:01:37 0]
>>897
>CMに正しい言葉論を持ち出すなんて、それこそ頭が悪い人のすることだと思う。
それは確かに正論で、且つちょっと皆に確認なんだけど
さっきから言ってる例の「愛想つかれる」ってのは当時から
流行り言葉でもなんでもないよね?俺が流行に乗り遅れただけなら
ただの正しい言葉に拘ってる寒い人になってしまうが、
この「愛想つかれる」に関してだけはそうではなくて単純に誤用だよね?



901 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 01:13:13 0]
使用頻度の問題で、「なにげに」はやや慣れてきたが
「さりげに」は未だ気持ち悪い。

902 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 01:56:25 0]
>>900
若者でもそんあ変てこな言葉使う人は1%も居ないと思うよ。
そこらのギャルでもハテ?って思う人いっぱい居ると思う。

903 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 02:00:34 0]
粘着する「べたべた」を秋田では「ネパカパ」とか「ネパカパじぃ」というらしいけど
「ねちゃねちゃ」とか「ねちゃつく」ってのは方言?
辞書には載って無いけど方言だと思ったことなかったので戸惑ってる。

904 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 02:57:18 0]
>主に若者言葉なので若年層をターゲトにしたCMならそういう言葉を使うのも戦略の一つ
若い連中が全部使ってる訳でもなかろうに。
一部の人間が使ってるからと言って、それが全部だという思考こそおかしい。
ましてや若年層向けなら尚更正しい日本語を使うべきだろう。
CMで使ったら、一部の言葉が標準だと思い込ませるだけ。
君こそ、君自身が言ってる「頭の悪い人」では無いのか?

905 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 03:00:05 0]
テレビ業界にそんな奇麗事を言っても無駄ですよ。

906 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 05:08:39 0]
>>884
その言葉使うのは最低だな。

907 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 09:55:46 0]
テレビとか広告の現場はとにかく時間に追われてるから、
明らかな間違い以外は見逃される傾向にあるんですよね


現場を全く知らない者の想像ですが

908 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 10:46:23 0]
例えばバラエティや砕けた番組、若者が集まる場所で、
>>897の言うところの「新語」とやらを耳にしても、
「しゃーないな」と、なんとか我慢はできるし、そこで
「正しい日本語を使え」というエネルギーもないが、
>>904の意見に大賛成。というか、正しい。

「言葉は時代とともに変わっていく」ということの本質を
>>897は見事に履き違えている。

新語辞書なるものは存在してもいいが、流行語大賞と一緒で、
ノミネートされていた「どんだけ〜」とか、スポーツ選手が
発した優勝時の言葉とか、単にテレビで繰り返し放送されている
だけで、実際にそれを日常生活で使用しているのはごく一部
(一部の若者、もしくは流行を取り入れたがる一部の大人)である、
ということに、いつも浅い考え方しかできない>>897が気づいて
いないだけですね。

909 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 14:18:21 0]
生活の中で出会った表現を淡々と語ればいいんであって、
「マスコミが」とか「若者は」とか大上段に構えるから滑稽に見える。

910 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 14:37:46 0]
>>909
大上段かどうかわからないがどういう人間がどういうシーンで用いているかを
説明してもらわないとイメージがわかないので共感も否定もし辛い。
別スレから持ってきたやり取りだが

71 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/06/12(金) 11:53:10 0
なにげに さりげに はさることながら、
なので は頭のやかんが沸騰するくらい嫌い。

72 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/06/12(金) 13:57:32 0
>>71
「なので」がなんで嫌いなのかわからない。
「○○〔なので〕××です」・・・普通の文章だと思うが。
それだけ単品で例に挙げられても何処がどう癇に障るのかわからない。
用例を挙げてくれ。

73 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/06/12(金) 16:27:08 0
「なので」
テレビにおいては、おもに女性タレント、女子アナに蔓延中。
身近では、美容部員、美容師、アパレルなどの店の店員。
この美容液は○○が含まれているんですよ。(ここでいったん切る)
なので、肌がつるつるに〜
私いまダイエットしているんですよ。(ここでいったん切る)
なので、ケーキはちょっと・・・。
テレビでは叶姉妹のしゃべり方を聞けばわかる。

・・・と73まで来てようやく理解可能となった次第。
誰がどういうシーンでどのように使うと言う用例を出さないと
何処がどう嫌いなのか全くわからなくなってしまう。



911 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 15:07:05 0]
なので 
は男も使ってるのを良く聞く。

ttp://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/10/1008.html

912 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 15:13:58 0]
>>911
最近は「なので」が「なんで」になってる香具師までいる…
って、これは910が出した一つの例であって、本題は前後の文脈の重要性について

913 名前:874 mailto:sage [2009/06/13(土) 15:47:12 0]
>>875
はい。脳内で「寒気」と「虫酸」がどうも混ざっていた様ですw

914 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 16:57:30 0]
因果関係がある事象なら、「なので」でつないでも問題ないと思うけど、
違和感のある話し方があるのかな。
語尾が「なので」や「けど」で終わっちゃう尻切れトンボは、自分も嫌い。

915 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 19:14:15 0]
○○新党、新党○○
あっという間に新鮮さがなくなるのに、何でこういう名前付けるのか。

916 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 20:37:52 0]
なのでを文頭にもってくると違和感がある。流行りなんだろう。
あくまで文頭の場合のことで、ここでは文中の〜なので、は問題に
していない。
接続詞として文頭で使うなら、だから/ですから が好ましい。
女が使う場合が多いが、>>911にあるように、たまに男が使うのを
耳にする。感覚的で恐縮だが、女ことばといった感じか。


917 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 20:52:42 0]
なので の件。
つーか、ていうか と同様、接続詞的に文章の頭につける
「リズムを取る言葉」の流行りなんだろうな。
本人に悪意はなくても、それを付けると話がし易い。
ただそれだけ。
「ていうか」のように他人の言った前文を否定しない分だけ
まだ救われているかもしれない。
まあ、使っている本人たちは何れにせよ何も考えていないのだが。

>>916
>感覚的で恐縮だが、女ことばといった感じか。
に同意。カマっぽい。

918 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 22:25:16 0]
「目鼻立ち」って言葉が何となく違和感を覚える

919 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 23:33:12 0]
>>918
違和感がある。嫌い。と言われてしまえば、個人的感覚なので
それまでだが、一応は国語辞典にも載ってる言葉。
辞典によって扱いも違うが「目鼻立ち」と一語で載っている場合もあるし
「目鼻」の用例として載っている場合もある。

920 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/13(土) 23:43:11 0]
目鼻で連想したんだけど、
強調する接頭語で「クソ-」とか「バリ-」というのが嫌い。
「クソかっこいい」とかよくわからねえ。



921 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 00:05:00 0]
>>920
超〜が普及し出した頃もそんな下品な言葉遣いだなど何だのと
批判されながれも結局、現大人社会でも結構多くの者が躊躇なく
使うようになってしまった。
しかし「クソ-」とか「バリ-」なんていうのは下品も度を越えていて
大人の日常会話では使用に耐えうることが出来ない。
まあ子供の言葉だと思って生暖かく見守ってやれ。

922 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 00:51:17 0]
一昔前はゲロとかゲキとかあったね

923 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 01:32:56 0]
>>918
目鼻立ちが良いってのは、つまり良い顔をしているって事。
悪いと言われたら逆。

924 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 01:33:48 0]
クソやゲロはまだわかるけど
「ばり」は方言だからある程度許容して欲しいとも思う
「ぶち」っていう方言もあるし

925 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 01:52:52 0]
「でら」とか「なまら」とかね。
方言は味わいがあってイイ。

PSの『パラッパラッパー』で、クイーンズイングリッシュのTV料理教室でケーキを作ってる字幕が
「クソうまのゲロうまの」って出て笑ったっけ。

926 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 02:59:36 0]
どこの方言かは知らないが、方言は方言としてそれでいい。
だが、クソだのゲロだのは、言葉じゃ無いな。

927 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 03:04:15 0]
オメーはどこぞの箱入り娘かよ。

928 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 06:48:44 0]
fucking

929 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 12:17:30 0]
友達同士の会話で「なんでそんなこというの?」とか、
「これって、なんでこうなるの?」みたく、
why をこのように使うのは別にいいのだけど、
インタビュアーなどが相手に質問するとか、司会とか、
ある程度かしこまった場であるにもかかわらず、
「なんで○○なんでしょうか?」と使うのが気になる。

「なぜ」「どうして」と言ってほしい。

930 名前:ひとりごと mailto:sage [2009/06/14(日) 14:00:52 0]
ある言葉を「嫌い」「気持ち悪い」「乱れ」と感じているにもかかわらず
実際の発話でつい使ってしまうことがあるとしたら、
「場の力」みたいのが使用を容認する方向に働いて、意識的に使ってしまうのか、
それとも、発話中に自制がきかなくなり無意識に使ってしまうのか、どっちなんだろうね。

って、一般化できない話を出してスマン。



931 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 14:04:25 0]
>>929
「なんで」はさほど気にならないが
アナウンサーが「やっぱ」と「イマイチ」を使うと
激しく気になる。

932 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 14:08:01 0]
>>930
そういうこと、しょっちゅうある。
「場の力」そのとおりですね。
嫌だ嫌だと思いつつも、流されていく。
でも、すぐ上の書き込みにあるような、なにげに、さりげに、
なので、させていただきます、はんぱない、じゃないですか、は
流されない自信がある。

と思う。。。

933 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 15:12:29 0]
場の力で、2chだからという理由だけで煽り文体にする人がいる。
そこまで合わせんでも。それともただの言い訳か。

934 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 19:47:50 0]
>>927
ほう

935 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 20:30:30 0]
「メールをしなくした」の しなくした ってのが納得いかない。

936 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 21:15:12 0]
>>935
これは・・・何だろうか?方言だろうか?若者言葉だろうか?
でも結構昔からあるような気がする。

「彼氏とケンカしたの。だから最近電話をしないようにしてるの・・・。」

「をしないようにしてるの・・・。」これを言うのがまどろっこしい。
転じて「しなくしたの。」

ということで時は変わってメールの時代になったが電話の時代から
あるような気がする。まあ一例だが。

937 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 21:47:11 0]
違和感のある表現に出会った時に、
「じゃあどう言い換えれば自分は納得するんだろう」
という答えが出ない事があるのが悔しい。

938 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/14(日) 22:02:21 0]
>>937
同意。
ちなみに>>802を持ってきたのは自分なのだが
未だに回答見つからず。


939 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 01:18:52 0]
空気感

940 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 06:28:39 0]
>>939
○○感 というのも、もしかして最近の言葉かなぁ?

だめだった感がある、などというのを聞いたことがある。
(これもテレビの中のことだけどさ)

>>938
いまは個人情報の関係で、総合病院や銀行では番号で呼ばれるけど、
公的機関で「お客様〜」と呼ばれるのって、どこだろう?
たいていは番号だと思っていた。
むしろ、ホテルやレストランなど、よほどの常連で名前が知られて
いない限り、呼び止めるときや話しかけるときには
「お客様」となってしまうね。英語だと「ヘイ、ミスター!」
とか、「エクスキューズミー」などと言えるけど、
日本では接客に携わる人の場合は、客に向かって
「ちょっとすみません」はまずいしねぇ。





941 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 10:46:28 0]
○回生
京阪神だけの大学俗語方言。
大学当局側は公式には、年生とか年次生とか年度生とかを使うのに、学生と教職員が京都大学へのコンプからマネして回生を使う。
関西マスコミも京大コンプから回生を使い続けるせいで、それがデフォだと思い込んでしまうお馬鹿な関西人も多い。
全国殆どの大学で○年生なのに。チョー恥

942 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 10:59:25 0]
>>941
コンプ=コンプレックス?コンプリート?コンプレッサー?w
デフォ=デフォルト?
チョー恥=超恥ずかしい? で合ってる?

痛い痛いwww

943 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 11:04:13 0]
このスレに草はいらない

944 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 12:45:24 0]
他人に通用しない省略語を平気で使う馬鹿。
仲間内で通じるからと言って全世代で通じる訳では無い。

945 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 12:52:20 0]
全世代に通じさせようとしてレスしてないのに的外れ

946 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 15:11:35 0]
通じる通じない以前にここのスレはスレの趣旨として
嫌いな言葉を挙げるスレだと言う趣旨を持ってる都合上、
自分たちはそういう言葉を使わないという自負を持った上で
それらの言葉を挙げて来るもの者が多いし、嫌いな言葉は言いたい放題、
自分は乱れた言葉を使い放題では叩かれて当然。

947 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 18:17:11 0]
>>945
言葉ってのは相手に通じてこそ意味があるんだよ、そこのボク

948 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/15(月) 18:26:22 0]
>>941
ただの方言じゃないか
京大云々は関係無い

949 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/16(火) 11:26:34 0]
発祥は京大だろ
そのまねをしただけ

950 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/16(火) 19:51:52 0]
嫌いな食べ物のことを食べられないというのが嫌い。
アレルギーで食べられないというなら食べられないでいいんだけど、
単なる好き嫌いなら嫌いだとか苦手だとか言って欲しい。



951 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/16(火) 22:53:05 0]
某CMの「ついになんです」
「するかもです」 と似たような用法で嫌い。

952 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 00:01:15 0]
>>950
上司「おい、○○!奢ってやるから回転すし食いに行こうぜ!」
部下「すいません、僕、ナマ物嫌いなんです!」
言えるか?せめてものオブラートが
「苦手」か「食べられない」だろうな。
場合によっては上の「上司」「部下」の関係以上に神経質な
関係性の場合があるわな。例えば接待の席の場合など。
そんな場合などでは「苦手」すら許されない場合もある。
だったらどうするか?
その場合に重宝するのが「食べられない」
「申し訳ありませんが食べられないんです。」と言っておけば
アレルギーの可能性もあるのでそれ以上深くは詮索されない。

ただまあ「食べられない」などと言う奴はそこまで考えていないんだけどな。
無意識的に保身から発しているに過ぎないだけ。
「嫌い」と言ってしまうと100%自分の「好き嫌い」の問題だが、
「食べられない」と言うと何か他に理由がありそうな
オブラートに包まれたように聞こえるからそう言うだけ。

953 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 02:23:39 O]
個人的に気に入らないだけなんだが…

「〜なんですが?」「〜だと思うんですが?」
ですが、くらいなら何とも思わないんだが、
?がつくと途端に苛々する

「無理と思う」「素敵と思う」「余計と思う」みたいな言い回し
なんだか片言の外国人みたいに見える
「無理だと思う」「余計だと思う」「素敵だと思う」
なら自然な気がするんだけど

「チョット」「スゴク」「マジデ」
カタカナの使いどころが気に入らない
「ちょっと」「凄く」「マジで」
でいいじゃないか…と思う

954 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 07:53:36 0]
>>953
携帯から長文ご苦労さん。
これらは全てメール、マンガ、2ちゃんなどから派生した若者用語。
後半2つは気にならない。慣れた。初めの「?」に関しても
「〜なんですが?」「〜だと思うんですが?」の場合なら
「〜なんですが(何か)?」「〜だと思うんですが(どう思います)?」
など概ね隠された意味のある疑問文なので、それほどきにならない。
しかし、2ちゃんねるなどを見ていると、その範疇を超えて
「〜だよ?」など完全に疑問文ではない文章に「?」が付いているから
違和感を感じる。恐らく「〜だよ?」の「?」の前にはやはり
「これはどう思う?」というような疑問の一文が省略されていることと
思われるのだが、日本語のルールとしては疑問文の後ろにしか
「?」は付けない約束になっている。それこそ、「これはどう思う?」

955 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/17(水) 08:30:13 0]
>953
関西人は「だと」も「と」も入らない
「無理思う」「素敵思う」「余計思う」
って言い方するよね。
あくまで個人的にだけど大っきらい。

956 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 10:05:30 0]
>>954
少し前のレスにもあったと思うけど、>>953が苦手とする
「ですが?」にしても、あくまで携帯メールとか掲示板の
書き込みのことでしょう。
携帯メールや掲示板というのは、文字数に厳しい制限は
ないにせよ、相手(受信者や掲示板使用者)のことを
思いやれば、「〜なんだけど(君はどう思う)?」という
表現で相手には十分( )の中の気持ちは伝わる。
掲示板でアホっぽく2ch用語、若者用語ばかり使うのは
自分も大嫌いだが、この程度の省略表現を嫌い、
友人同士のメールや、自由な掲示板で、「疑問文でも
ない文章に?をつけるのはだめで、日本語の約束を守れ、
ということのほうが随分違和感があると思うのだが(?)

957 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 10:15:54 0]
>>953
「〜なんですが(どう思われますか)?」ってことだろ。疑問のニュアンスはだいたいの場合において含まれている

958 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 10:43:54 0]
>>956
然しながら、繰り返しにはなるが
「ですが(どう思う)?」なら判りやすいが
「〜だよ」と本人は断定しておきながら、それに「?」をつけるのには
甚だ疑問を感じる。お前、断定したじゃん。それとも自信ないのか?って。

959 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 11:00:54 0]
>>958 んーだからそれも、いわゆる「砕けた表現方法」のひとつでしょ。
「〜だよ?」について言えば、断定しているとは限らないよ。
限りなく断定には近いけれども、?をつけることによって、
「あなた、勘違いしているんじゃない?」という気持ちを取り入れた
表現。

「えっ?勝ったのは日本チームだよ?(君の勘違いだよ)」と、
「勝ったのは日本チームだよ」を比べてみると、
なんというか、前者はメールであっても臨場感のある表現、
後者はペーパー上でも実際の会話でも通用するごく普通の表現かの
違いでしかないから、それについて好き嫌いを論じるのは
あまり意味がないような気がするよ。

960 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 11:05:55 0]
連投すみません。

「〜だよ?」は実際の会話で、語尾揚げで使うことは誰にでも
あるはず。「そうだよ?(それがなにか?)」とか、バリエーションは
あるけど、とにかく?のあとにくる( )を想像すればいい。
その( )を活字にせずに表現したのが「断定+?」なんだろう。



961 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 11:08:36 0]
>>959
俺としては「〜だよ?」は
"This is a pen ? "って言うのと同じに見える。

>好き嫌いを論じるのは
>あまり意味がないような気がするよ。
だとしたら、俺は「嫌い」で終了。


962 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 12:18:17 0]
砕けた言い方じゃなくて、
断定できる自信が無いから周りに同調してほしいだけだろ、今の子供って。
そいつらが勝手に作った言葉。

>「〜だよ?」は実際の会話で、語尾揚げで使うことは
無いね。君自身が自分のまわりしか知らないだけ。

963 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 12:30:10 0]
>>962
>>「〜だよ?」は実際の会話で、語尾揚げで使うことは
>無いね。君自身が自分のまわりしか知らないだけ。

だよ は一つの例に過ぎず、ですよ も同じ。
あんたが年配者なら、(語尾揚げで)そうですよ? だって
ないはずがない。
話の論点がわかってないんですね。

964 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 16:02:19 0]
>>963
>(語尾揚げで)そうですよ? だってないはずがない
「これだよ」とは言うが「これだよ?」とは言わない。
語尾を上げて列挙したりはしない。言葉が命令形や敬語になったとしてもな。

それに、このスレは論点なんて無い。

ああ、お前らの言い方だと、「論点は無い?」だな。
言い方からして笑える、おかしな言い方としか言いようが無い。

965 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 16:12:15 0]
>>964
>「これだよ?」とは言わない。
言わないはずなんだけど、それを使う者にとっては
例えば「これだよ(違う?ね?違わないでしょ?)?」という
>>962が言っている「同調の含み」を隠している。

だからその手を言葉を使う者に何を言っても
何でもアリなので無駄。


966 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 16:32:50 0]
>>954
>>953だけど、日本語として間違っていると言いたかったわけじゃないよ
最初に書いたとおり、個人的に気に入らない言い回しを挙げただけ

>「〜なんですが?」「〜だと思うんですが?」の場合なら
>「〜なんですが(何か)?」「〜だと思うんですが(どう思います)?」
>など概ね隠された意味のある疑問文なので、それほどきにならない。
言葉が足りなかったようでごめん
俺がその言い回しが嫌いなのは、その隠された意味に対してなんだ
普段掲示板なんかでそういう言い回しをしている人を見てきて思うんだが、殆どの場合、
()の中は「〜なんですが(何か)?」「〜だと思うんですが(どう思います)?」ではないんだよな
「〜なんですが(非を認めてくれませんか)?」「〜だと思うんですが(私に従ってくれませんか)?」なんだよ
つまり、最後まではっきり言うと角が立つから略してるんだと思われる
だけど、はっきり言おうが言外に匂わせようが、内容は同じなんだ
だったらはっきり言えよ、と思うんだよな。自分が何を言ってるのか自覚しろよ、と

俺は逆に「〜だよ(合ってるよね)?」のほうは気にならないなぁ。そんなに腹の立つ内容ではないし

967 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 17:07:53 0]
>>964
>ああ、お前らの言い方だと
自分以外はみんな敵? お疲れ&お大事に。

968 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 17:13:47 0]
>>964
>言い方からして笑える、

>>967
>お疲れ&お大事に。

出た出た。このスレお得意の一言余計の捨て台詞。
どっちもどっちだ。

暫く平和だったのにね。白熱してくると途端にコレかよw

969 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 17:20:34 0]
透明あぼーんで、スッキリ&スルー。

970 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 17:57:01 0]
なんでこの板はID出ないんだろうね。



971 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 18:15:41 0]
論争が始まるときりがないからかなw

972 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 18:44:43 0]
>>966 ああ、言わんとしていることが見えたよ。
要するに、連想される()の中身によるってことで。
「それ、俺が支払ったんだけど。」みたいなのが
嫌なのかな?

973 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/17(水) 18:46:15 0]
>不良債権

不都合で債権が焦げ付いたかの印象を与えるが、その実態は賭博で失敗したツケです。

>援助交際

英語に直訳しても、何の事なのかさっぱり解らない?
中には、足長おじさん(Daddy-Long-Legs)と好意的に解釈する人もいるかも?(爆笑

974 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 19:16:02 0]
>>973
>解らない?
>いるかも?
これは前出の議論の種となっている「〜だよ?」と全く種を異にするもの。
「〜だよ(合ってるよね)?」みたいに「含みの同調」すらない。誰か、この
>解らない?
>いるかも?
について解説してくれ。



975 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 19:32:18 0]
>>974
「?」なんていらないのに、勢いでつけてしまったとか。

976 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [2009/06/17(水) 19:36:38 0]
>>964
惜しい。
「お前らの言い方」の例として、「論点は無い?」でなく、
「論点は無いよ?」「論点は無いですよ?」あたりだったら完璧だったのに。

>>974については、>>975が正解な気もするが、
「解らないけど、皆はどう?」
「いるかもしれないけど、どう?」
もあり得る。

977 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 19:38:57 0]
いや、ゆっくり考えた。やはりこれにも「含みの同調」が存在する。

解らない。(ね?皆さん、そう思いません?)
いるかも。(ね?皆さん、そう思いません?)

こんなところだろうか?(ね?皆さん、そう思いません?)w

疑問文以外に「?」・・・やはり俺は嫌いだ。

978 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 21:15:48 0]
もう、?の話はいいよ。面白くないし、誰も合意なんて出来ない。


979 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 21:17:36 0]
>>972
うん、まあ…そんな感じかな
ただ「〜ですが」「〜だけど」単体は気にならないんだよね
「〜なんですが?」「〜だと思うんですが?」
?が入ると途端に苛々するんだ
何でだろうなぁw
アイロニーが含まれてる感じがするからかな

980 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 21:19:25 0]
>>978
申し訳ない、リロってなかったorz



981 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 21:27:06 0]
あっ、いや、謝られる程のことでも無いので…


982 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/17(水) 21:36:17 0]
ここは言語学板だから、何かとちょっと知識のある人が
いろいろ分析したくなるんだろうけど、
嫌いな言い回しとか表現は、理屈抜きに嫌な場合があるよなー
文法云々より生理的に嫌いな言い回し、最近増えてきたな。

983 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 00:48:18 0]
年いってる人でも、若い奴に迎合しようとして10代20代の言葉を使う阿呆も居るからな。

>こんなところだろうか?(ね?皆さん、そう思いません?)w
これはおそらく彼なりの一例だろうけど、
この言い方は他人に同意を求めてるだけ。
自分で断定出来る自信が無いだけ。

他人の同意が無いと自分の意見一つ言えないって証拠だ。

984 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 00:55:15 0]
>>983
それ>>977の話でしょ?この
>こんなところだろうか?(ね?皆さん、そう思いません?)w
は前出の
解らない。(ね?皆さん、そう思いません?)
いるかも。(ね?皆さん、そう思いません?
を受けてわざわざ皮肉っぽく書いただけでしょ。

985 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 08:23:00 0]
>>983
>年いってる人でも、若い奴に迎合しようとして
>10代20代の言葉を使う阿呆も居るからな。

これには同意。しかしそれ以下の君のコメントは少々飛躍しすぎ。

「?」をつけたからといってそれが
「自分に断定できる自信がないだけ」とか
「他人の同意がないと自分の意見ひとつ言えない」
と決めつけるのもどうかな。いちいち若者言葉を自分の理論に
こじつけようとするのもここの人たちの悪いクセだと思う。

逆に自信がないときに「?」を
使ったっていいじゃないか。他人に同意を求める文章だって
普通に存在するわけで、多分、ここで好き嫌いが発生する
おおもとの要因は、話者の内容によるってことなんじゃないの。

おいおい、ここで(いやらしい)半疑問はやめてくれよ。
おいおい、その程度のことに他人の同意を求めないでくれよ。
(私って○○じゃないですかぁ)みたいな。

と。あくまで、内容によって、だろ。しかも、それらは
あまり追求(分析)されるような深い意味合いは全く持たず、
単なる流行りでしかない場合がほとんど。




986 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 15:24:16 0]
>>985
自信が無いなら使う必要は無い
同意を求めないと意見一つ言えない阿呆が増えただけ

相手に聞くのとは違うのだよ、坊や

987 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 15:47:29 0]
>そこのボク
>坊や

この手の演出は不要。

988 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 15:51:14 0]
>>987
放っておけ。いつものこのスレお得意の一言余計の捨て台詞野郎だ。

989 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 18:09:29 0]
「〜だよ?」は、以下の意味なのでイラ付くのは当たり前。
というか、明らかに嘲笑を含んでいる。
そうでなくても確認させる意味で上からの物言い。

「〜だよ(判らないの)?」とか
「〜だよ(そんなことも判らないってマジなの、馬鹿なの?死ぬの)?」
「〜だよ(判ってる?勘違いしてないか)?」


990 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 20:04:46 0]
エンドレスだな・・・
よほど「〜だよ?」が嫌なんだねぇ。
耳にする頻度はあまりないような気がするけど、
>>989は、それを濫用するお友達がたくさんいるのかな?

自分の周りにはそういう話し方する人、いないよ?(←激怒?)



991 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 20:54:59 0]
>>990
「耳にする」んじゃなくて「目にする」んだな。
聴感上は「〜だよ」に発したものが「?」を含めているのかいないのかは
わからん。だから会話上では判別不能。

「いないよ?」なんて典型的だな。それに含まれてる意味は
いないよ?(ですよね?皆さん?)

992 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/18(木) 23:37:34 0]
ああーそうか。目にするほうなんですね。
ってことは、メールしか思い浮かばないけど、
そういう書き方をしてくる友達に対して腹を立てているのかな。

自分の会社の後輩は、「満面の笑み」のことを「まんべんの笑み」
「雰囲気」を「ふいんき」、などと、間違って覚えているばかりに
漢字に変換もできず、堂々とひらがなで書いてくる。
これにはちょっと腹が立ちます。(いいトシなので・・)


993 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/19(金) 00:49:05 0]
>>992
>ってことは、メールしか思い浮かばないけど、
あと、2ちゃん、マンガ、携帯小説など。
要は「言葉のプロが書いた文章じゃない文章」でよく見ますね。

>これにはちょっと腹が立ちます。
アンタが腹を立てる必要は何もないでしょ。
バカじゃねぇの?教養不足だな。頭悪っ!(←流行風w)って
思っておけばいいんじゃないかい?

994 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/19(金) 02:11:31 0]
嫌いな言葉・言い回しは、幾つの人が使っていようが嫌なものは嫌だな
自分も一つ挙げると、
若い人なのか年配の人なのかはわからないが、やけに句読点の多い文章は生理的にイラッと来てしまう
こんな風に、やけに、句読点の、多い、文章は、生理的に、イラッと来てしまう

995 名前:名無し象は鼻がウナギだ! mailto:sage [2009/06/19(金) 05:25:19 0]
文章を書き慣れていないとそうなりますね。
自分では書き慣れていると思っていても、読み返した時に
結構おかしなところにつけちまったな、ってことがある。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef