[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/06 01:27 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1045
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part17



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2018/12/09(日) 17:24:12.47 ID:RSZT+3vz0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1542103051/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

801 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 09:53:19.84 ID:vmWCYe+D0.net]
元々、パフとバグはトラップじゃ捕まえられないよ。
解放ポイントの動作については仕様っちゃ仕様でしょ。自然なものかどうかは別として。

802 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 10:31:21.46 ID:2QVbw3St0.net]
パフ用の罠は捕獲じゃなくて引き寄せるやつだったか
いつも卵拾ってから飼い慣らしてたから忘れてたわ
とにかく捕獲用の罠が存在しないのに解放ポイントの設定弄ると罠と同じ事が出来るってのは分かりにくい仕様だね

803 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 10:54:47.91 ID:vmWCYe+D0.net]
同じ事が出来る、んじゃなくて、結果的に同じになる、だけの話かと。
自動間引きは過密を避けるための機能ってだけで、パフ、バグを捕まえるための仕組みじゃないでしょ。
自動間引きと部屋認識の仕様を組み合わせると野生のパフ、バグが捕まえれると言うだけだよ。
捕獲のために解放ポイントを利用するってのは真っ当な使い方じゃないとは思う。

804 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 12:11:17.11 ID:A/owrnmf0.net]
自動間引きっていうから自動で家畜絞めてくれるのかなと思ったらそういうことではなかった

805 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 13:11:56.81 ID:2QVbw3St0.net]
このゲーム一日が何秒って設定だっけ

806 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 13:45:26.13 ID:1Tazi9CU0.net]
1サイクル=600秒って設定だったかな?

後モーブっていう野生動物が腐敗病菌まき散らすからこいつが原因だということもありえるね

807 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:08:55.70 ID:ZUEZ8wYE0.net]
腐敗菌といえばモーブ以外にパフにも病原菌源のマークが昔からついてるけどこれなんなんだろう
パフは別に府肺病菌まき散らさないんだが・・・

808 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:21:31.34 ID:2q5B512Ud.net]
>>776
質問したものだけど単純にこれが原因だったみたい
別マップでやりなおしたら現場取り押さえました

809 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:23:37.19 ID:vmmfL2cn0.net]
>>777
実際に無菌の汚染酸素吸わせて検証したわけじゃなくて
テンプレ>>6の生物学からになるけど
腐肺病付きのヘドロを出すからじゃないの?
ヘドロ出さない亜種がどうなってるかも知らん



810 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:33:37.94 ID:ZUEZ8wYE0.net]
>>779
いやパフの排出するヘドロは無菌だから腐肺菌は発生しない
ちなみに腐肺菌まみれの汚染酸素を吸わせても出てくるヘドロは無菌だからむしろ浄化してるまである
なお病原菌源マークついてるのはパフとプリンスだけで他の亜種はない

811 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:38:32.55 ID:vmmfL2cn0.net]
>>780
それなら腐敗病菌付きで排泄してた頃の名残(実質的なデータ設定ミス)なんだろうな
https://i.imgur.com/sIuIlpX.png

812 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:38:47.58 ID:GPMHP4r80.net]
モーブって前の方のバージョンでは菌をだしてなかった気がする
記憶違いだったらすまんが
パフもそのうち撒き散らすようになるのでは

813 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 14:40:16.27 ID:lDvxAsOJ0.net]
>>766
冷えた液体が何かによるが、0度以下の状態が凝固点に近ければ、パイプ破損を起こす。
だから、冷えた液体をパイプに流すのではなく、
「別の液体に熱交換させ、使う液体の冷却に使う。」方が安全。
冷媒(冷却媒体)として、利用されやすいのは、汚染水。
汚染水なら–20.6度以下にならなければ、パイプ破損にならないし、比熱容量も高い。

814 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 14:43:34.50 ID:ZUEZ8wYE0.net]
ソーラーが実装された直後くらいからやりはじめたのでそれ以前は知らないけど、
そのころからモーブは菌出してパフは出してなかった(つまり今と同じだった)気がする

815 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 15:33:48.73 ID:lDvxAsOJ0.net]
優先度の近接作業設定って、もし使うとしたら 初期バイオームを出る付近から使った方がいいのかな?
今まで、隠し優先度の仕様を考えながらプレイしてきたから使わなかったけど、この機能は 便利なのかな?

816 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 15:40:16.20 ID:Ec8OWYib0.net]
>>783
おぉサンクス。
流してたのは汚染水だから–20.6度以下にまで下がってたってことか
そこまで冷えてたかなぁ…とは思ったが今は大丈夫っぽい

817 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 16:24:17.50 ID:kR4YrENO0.net]
>>785
殆ど変わらないので空気機能

818 名前:セと思う []
[ここ壊れてます]

819 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:45:07.33 ID:kR4YrENO0.net]
なんか日本語更新されてないなと思ってソースからstrings.poコピーで行けるけど
気持ち悪いのでSteamクライアントを終了した状態でワークショップフォルダ削除したら正常に戻った
消すのは \Steam\steamapps\workshop
ONIだけなら appworkshop_457140.acf と \content\457140 だけで良いかも
チラ裏



820 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 18:11:01.08 ID:lDvxAsOJ0.net]
>>787
ありがとう。やっぱり、空気か。
近接作業設定をONにして、初期化したら
複製人間全員 優先度が変な感じに統一されるし、
設定OFFにして、初期化しても、一番上だけ 残るし
使いにくいなぁ。と思ってた。

821 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 19:04:49.97 ID:cv+KCxxz0.net]
これ・・蒸気ロケッツだと最初の星しかいけなくて
データバンク50〜60くらいしか手に入らないから
最初に固体ロケット解禁するのにさえ最低4回は蒸気しないといけないんだな・・・

822 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:17:41.40 ID:vmmfL2cn0.net]
>>790
蒸気エンジンだと10000キロの星まで&貨物は積めないのと
次の開発のためにロケットを飛ばしまくる必要があるのはまあ仕様
データバンクのドロップ数については>>258
まあ10000キロは往復3サイクルだからぽんぽん飛ばしまくればいいよ

今回アプデで研究モジュールと同重量(200キロ)の観光モジュールも追加されたから
それも積めば2人分の口減らしも可能なんじゃないかな

823 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:25:21.76 ID:cv+KCxxz0.net]
お なるほど 研究モジュ複数積めばいいのか
5連なら一回で100 2回で固体ロケット解禁だな

824 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:34:00.58 ID:vmmfL2cn0.net]
>>790 >>792
検証してないけどデータバンクの必要数って
研究値:データバンク=1:1なんだっけ?(他の研究要素についても同様の疑問)
通常プレイで完全研究済だけどデータバンクに端数が出てる

研究者の学習スキル値によって研究速度が変わるなら
1:1にはならないような気もする

825 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 22:45:23.66 ID:oVX77c5J0.net]
すみません
大広間の条件がよくわからず作れません。
食堂からサイズ広げてゲーム機置いたんですけどうまくいきません。

826 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:46:24.70 ID:/wiNE6UA0.net]
ゲーム機作れるレベルまで大広間無しでよくやったな……
装飾品置き忘れてない?

827 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:46:32.82 ID:IcRnrwF10.net]
>>794
装飾アイテムが必要じゃね

828 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:08:31.26 ID:jNKEyZPk0.net]
最初はルームレイヤーの存在に気が付かなくて苦労した
通気のドアって何のためにあるんだろうって思ってた

829 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 23:09:23.07 ID:lDvxAsOJ0.net]
>>794
装飾値を上げる必要があります。
装飾品を食堂内に設置して、20を超えると 大広間になります。



830 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:15:00.46 ID:2QVbw3St0.net]
序盤の装飾20には植木鉢がオススメだ

831 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 23:16:36.01 ID:lDvxAsOJ0.net]
>>797
昔は、確か 空気式ドアでも生物の移動を制限できたと思うから、
ドアを使って 生物を隔離したり、生物に入って欲しく無い部屋を作成したりしたなぁ。

832 名前:名無しさんの野望 [2019/01/04(金) 23:22:20.28 ID:lDvxAsOJ0.net]
今、気がついた。準優先度の名称 優先度に変わってる。

以前 優先度は、複製人間ごとの優先度(7段階)のことを指し、
準優先度は、特定の作業の優先度(9段階)のことを指してたから
わかりやすかったんだけどなぁ。

833 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:40:44.21 ID:oVX77c5J0.net]
殺気の大広間ですが
あー
もしかして、単体20以上の装飾品がないとダメですか?
改めて作り直したらできました。

834 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土 ]
[ここ壊れてます]

835 名前:) 00:21:07.15 ID:Gmr1JOEt0.net mailto: >>797
空気ドアは基本通れる仕切りなので開けっ放し

厩舎に使う時だけは動物の逃亡阻止で閉じてるけど
[]
[ここ壊れてます]

836 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 00:24:23.03 ID:j12qNRhJ0.net]
部屋の境界線、動物用
あとデュプごとの通行制限かな

開放したドアでも制限って効いたっけ

837 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 00:25:28.69 ID:zKiu+CTur.net]
殺気の大広間

838 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 05:32:45.79 ID:+jddGKee0.net]
化石ってどこにあるんですかね?オイルバイオーム?
宇宙に出ても卵の殻だけでは鋼鉄が作れずにつらい
昔のマップからずっとアップデート引き継いでやっているから化石がないとかいうオチなのかな
化石が見つからないわ

839 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 08:48:31.06 ID:fyqhEbSj0.net]
前々アプデくらいに追加された要素だから、それ以前に作成したマップなら無いね



840 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 09:55:54.92 ID:lTAnPSdK0.net]
https://i.imgur.com/ZEsM8B7.jpg
バグ?利用技だけど、無限鋼鉄生成装置
これを宇宙に放置すると、隕石で鋼鉄製のドアが破壊されることで素材の鋼鉄をドロップ→加重プレートからの信号でドア即復活(正確にはドアを構成する鋼鉄ブロックが復活)というループで鋼鉄が無限に生成される
なお隕石頼みなので鋼鉄生成の効率はお察し

ドアの上に表土が積もると生成効率はさらに下がるので表土削除用のドアを別途付けるのもあり
まあすぐ修正されて使えなくなるかもしれないから今だけのネタ技

841 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 10:43:30.97 ID:5jQOFTCU0.net]
最新アプデで観葉植物も追加されたしそろそろ新しいマップでやってもいいんじゃないか

842 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 15:12:45.23 ID:CDvuSxnY0.net]
デュプリカントがそこまで到達できない場所にいる野良ぼっちのガルプフィッシュが
部屋判定無しの状態で過密不機嫌付いちゃってて家系が途絶えそうなんだけど
原因はなんじゃろか

843 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 15:36:00.46 ID:QN5D8diL0.net]
>>802
単体の装飾値ではなく、部屋内の装飾値が20以上です。
序盤だと、装飾品を複数個設置することになります。
この20以上という条件、部屋の中の装飾値の平均が20以上 だった気がする。

844 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 15:44:09.19 ID:QN5D8diL0.net]
そういえば、ルームレイヤーの娯楽室の士気ボーナスって、具体的にどれくらいなのかな?
宿舎や大広間、公衆トイレとかは 具体的な士気上昇値が説明に載ってるけど、娯楽室だけ無い。
エスプレッソやジュークボットやアーケード筐体には、それぞれ士気上昇値があるし、
娯楽室 あっても無くても各端末 士気に変わりないし、もしかしてこれも機能してない要素?

845 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 15:58:16.14 ID:oFuu4xSD0.net]
>>810
魚の過密判定ってよくわからないね
部屋の大きさじゃないんじゃない?

846 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 16:25:59.12 ID:BKVw0TDwd.net]
パクーは1匹あたり8マスの水、汚染水が必要。
それ未満だと過密がつく。
多分>>6だったかな?の動物学だか生物学だかにあるよ

847 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 17:38:22.65 ID:e7tiAr8jd.net]
初めてキノコ栽培に挑戦してみました
二酸化炭素溜まりに無菌のヘドロを運べる環境って結構難しくない…?
結局ヘドロバイオームで菌まみれ栽培になっちった
二酸化炭素は発電機おいて無理矢理生成

848 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 17:48:14.19 ID:+jddGKee0.net]
>>807
まじっすか
あるかないかわからないよりははっきりしたんで助かりました

>>808
ほほう、興味深いですな〜

849 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 18:04:36.88 ID:LipF6XoH0.net]
拠点内に水没



850 名前:格納庫と二酸化炭素溜まりを作ってキノコ栽培してるけど菌の問題起きないな
たぶん運搬中にも施肥後にもヘドロは揮発しないから清潔
休憩入ると運搬中のヘドロ落として休むのだけが問題だけど拠点内の常日頃からの汚染酸素対策が出来てるなら大丈夫
たぶん
[]
[ここ壊れてます]

851 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 19:37:56.28 ID:9gW4pZ7R0.net]
>>817
拠点内でやる勇気がなかなか出ない理由はやっぱり休憩時に落っことすところかな… でもあまり怖がらずに思いきってみないとだね

852 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 20:46:16.35 ID:LipF6XoH0.net]
孵化器を使わない厩舎の卵掃除とかやってる人いる?
格納庫とか卵割り器で卵掃除するとウッカリ絶滅させちゃいそうで怖いし
それ確認するために手間取られるのがイヤなんだよね

853 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 21:28:43.10 ID:j8ciuWnQ0.net]
久しぶりにきたんやけど、どっかスレでシード値逆引きできるサイト紹介されてなかった?
甘やかしマップでやりたいので教えて〜

854 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 22:02:05.17 ID:BKVw0TDwd.net]
前スレの先頭100スレ以内じゃなかった?

855 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 22:37:32.86 ID:Gmr1JOEt0.net]
oni-seed-browser.herokuapp.com/

これだろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)


856 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 22:43:43.56 ID:zk6Ezx2y0.net]
右欄の素材?欄のスリートウィートの穀粒が長すぎて2列になって文字崩れるから
翻訳ファイル手動で直そうとしたら どれが欄の「スリートウィートの穀粒」なのかわからんから
結局スリートウィートの穀粒という文字列を全部スリートウィートにしたわ

ピンチャペッパーの種もズレてるけどこれは見ないか別にいいかw
文字が11文字以上になるとズレるみたいだね

まあ翻訳してくれるありがたいメンズには感謝してる これくらいは自分でやるよ

857 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 22:46:45.85 ID:nSe5b+bf0.net]
>>819
動物センサー使えばええんでないの

858 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 22:46:58.01 ID:6tXPi+3k0.net]
半角にしたらええ。半角にするとバグるのかな

859 名前:名無しさんの野望 [2019/01/05(土) 23:00:54.79 ID:j8ciuWnQ0.net]
>>822
センキューろっく
1個前スレだったか
減速してるなぁ



860 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 23:08:43.09 ID:oFuu4xSD0.net]
>>819
動物センサーで何匹切ったらストップするような掃除機を置いておけば大丈夫だと思うが

861 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/05(土) 23:10:11.55 ID:zKiu+CTur.net]
年末年始はなんだかんだ忙しいからなあ

862 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 00:15:19.45 ID:oMsQBtV+d.net]
>>825
ゲーム内で突然半角出てきたら浮きそう

863 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 10:47:53.69 ID:XF1+BLHe0.net]
いっそ「みぞれ麦」とかに訳す版があっても面白い

864 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 10:59:35.64 ID:XLqwKBou0.net]
何も考えないで最上部鋼鉄シェルターで全天ブロックしようしとしたら手持ちの石炭尽きた

ロケット開発も考えるとロニー中の石炭かき集めても結構カツカツなんじゃ
ハッチ育成しないといかんのか・・・

865 名前:名無しさんの野望 [2019/01/06(日) 11:05:02.55 ID:0NZfH/+i0.net]
>>817
そうだね。
免疫力が悲惨で遊んで無い限り、菌は問題なさそうだ。
そういえば、ヘドロ蒸留機から出た緑藻に菌が付着したんだっけ?
(汚染水は、水で蓋すれば問題ないけど…)

866 名前:名無しさんの野望 [2019/01/06(日) 11:10:07.69 ID:HmBuSdbP0.net]
石油精製、無人でできてほしいなぁ 人手かける理由ないじゃないか、、

867 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 11:59:56.39 ID:cdF9 ]
[ここ壊れてます]

868 名前:axtN0.net mailto: 石油精製はブラックすぎる仕事
暑いし天然ガスきついし
[]
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 12:18:24.49 ID:PMIo9IAO0.net]
石炭は後々足りなくなるから
序盤からハッチ増やしておく
一応お肉や殻の供給源にもなる



870 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 12:43:02.22 ID:RPS93Bot0.net]
姪だろ?
正月だし

871 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 14:30:22.15 ID:Jl8usyTt0.net]
氷惑星から持ち帰ってくる固体の二酸化炭素・酸素って
固体のまま持ち運びできないよね?

右端の素材一覧にも格納庫にも表示されなくて
コンベアで取り出してレセプタに入れてもそこから先が無いから
貨物ベイ解体して放置(溶けて揮発させる)が手っ取り早い解決策なのかな

固体メタンは素材として認識された時点で消費用鉱石ジャンルになった

872 名前:名無しさんの野望 [2019/01/06(日) 16:00:08.29 ID:AvcTxmRt0.net]
料理周りの自動化についてだが、
食材置き場→調理場→完成品置き場
とコンベア&掃除機で移動・格納を自動化するとして
上位食事は全てピンチャペッパー&何かになる
食材置き場→調理場へのレールが一つだと最終的に
どちらかの食材でレセプタが埋め尽くされてしまうのでは?と考えている
@ピンチャペッパー用のレール&レセプタ と
A肉・スリートウィート・ベリー用のレール&レセプタ
を用意すべきと考えているが認識間違ってないかね?(長文スマソ)

873 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/06(日) 17:24:55.71 ID:YaFpwoBr0.net]
>>838
それであってると思う。
以前1つだけのレールでやったら収穫時期によってどちらか片方の食材でレールが詰まって生産が滞ることがあった
個人的には食糧庫と調理場は同じ場所にしてレールは常に空っぽにさせておいたほうが何かと都合がいい気がする

874 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 00:36:45.26 ID:yTjo07t9r.net]
俺はコンベアをすっきりさせたいのでレールは1本で、レセプタからバッファとして冷蔵庫に一旦保管する
冷蔵庫からグリルにも自動供給してくれるし、収穫が偏った時に腐敗するリスクも減る
冷蔵庫1,2台の電力をケチる状況なら駄目だし、バッファ分を超えて材料を偏らせない前提だが

875 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 00:48:26.19 ID:DkVQAk5Nd.net]
このゲーム難し過ぎるわ
Rimworldの比じゃない

876 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 00:53:07.98 ID:nqZ+vvcK0.net]
自分はレセプタから冷蔵庫に保管して、どろどろベリーでバランス取る仕組みを作ってるよ
ペッパーが余ってる時はマッシャーをストップ、ウィートとベリーが溢れた時はマッシャーをON
肉の消費先はBBQしかないから、ペッパーの使い道はBBQを優先
ブレッドのほうが有用だけど仕方ない

偏り方によっては、あんまり欲しくないスタッフドベリーを作って調整する必要も出るかもしれないが
うちの環境ではベリーだけが余ることは無いように生産してる

877 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 01:00:53.28 ID:0pwwsIHW0.net]
>>841
Rimworldは色々攻略法はあるけど知らなくても何とかなる

このゲームは死に覚えの要素が強すぎる
問題に気づいた時には既に手遅れだったり

878 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 01:14:34.52 ID:J73vVqgd0.net]
これでもドンスタの10倍くらい簡単なヌルゲーやぞ

879 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 03:19:30.25 ID:4jsrHuyn0.net]
青人参って、マップに有るだけ?

他の植物みたいに種で増やすだとか、増やす方法はない?



880 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 04:47:49.91 ID:j3MGbN8Ux.net]
ロケット🚀で取ってくる

881 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 12:20:58.54 ID:EptbK57/d.net]
>>843
気づいても手遅れが大きい
水も食料も石炭も温暖化もいくら気を付けろって言われても最初のうちは「まだこれだけあるし」感で手をうつのが遅れる

882 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 12:37:30.57 ID:lalE8jlA0.net]
やっと地表に辿り着いたけど地表の処理ってどないするんや・・・
すぐに隕石でボロボロにされる

完全自動化のお手本が見たい

883 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 12:40:23.75 ID:PKYPzFRk0.net]
なんとなく思うのは初心者は人数を急に増やし過ぎて
食料、酸素、水などの消費が増えて供給が追い付かなくなって破滅してるんじゃないか

数値の四則演算でかなりの部分未来が予測できるゲームなので
どんどん足し算引き算やるべし

例えば複製人間の酸素消費量の合計が500g/秒位なら酸素散布装置が500g/秒発生するから1台で概ね足りるとか
その場合1サイクルで緑藻が330kg(550g*600秒)減るとか
それで在庫が3.3tしかなかったら10サイクルで枯渇するとか
数値とにらめっこするだけで未来が分かる

884 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 15:44:17.93 ID:ncpbZ6zS0.net]
>>848
前スレを「シェルター」で検索

ドア切削
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/94649-setup-solar-panel-with-automated-mining-no-duplicant/

鉱夫ロボットだけど冷却に周囲と熱交換しない気流タイル上の液体を使用
i.imgur.com/Is5kDTq.jpg

885 名前:名無しさんの野望 [2019/01/07(月) 15:56:33.42 ID:wGHaSvfy0.net]
そんな大した容量じゃないと思うからセーブデータは1日毎前部残しておいてほしい

886 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 16:24:03.63 ID:pL701peO0.net]
気流タイル熱交換しないの?
表土積もってても熱くならないなーとは思ってたけど

887 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 16:39:41.78 ID:ncpbZ6zS0.net]
>>852
する
気流タイルに溜まった液体は触れてない扱いになってるから熱交換しない

真空(宇宙空間)にあるアイテムとその下にあるタイルは熱交換しない

888 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 16:51:36.13 ID:7GYlhUFPM.net]
>>850
これスキャナーオーバーヒートしないんだろうか

889 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 16:52:56.15 ID:ncpbZ6zS0.net]
>>854
スキャナーの建築設定画面見てみ



890 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 17:04:02.55 ID:tDvEjckP0.net]
気流タイルや網状タイルの熱交換の仕様はやや特殊
タイルの中にある気体や液体と熱交換するのはまあ普通だが、
左右及び上にあるタイルとは熱交換せず、しかし下にあるタイルとは熱交換する
あと熱交換プレートとは熱交換しない

891 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 20:39:07.46 ID:PKYPzFRk0.net]
ちなみに・・仮に気流タイルの熱交換や光を通す仕様を知らなくても冷却を工夫するなりなんなりすれば自動化は可能やね
https://i.gyazo.com/3f995cbac4c2e5196ae67ee0dbec3f07.jpg

892 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 21:50:32.33 ID:PKYPzFRk0.net]
気づいたらかなり冷却水が減っててビビった
給水もしてこれで完全に人手が要らなくなったかな・・
https://i.gyazo.com/c75d6e343413f7601fdf7014da9ca742.jpg

893 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 22:15:32.17 ID:KvuR2XnH0.net]
液体タンクて中身とタンクは熱交換しないくせに中身と設置タイルとは熱交換するんね
ただ網タイルとは熱交換しない不思議
タンク自体は外気と熱交換するんかね

894 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/07(月) 23:06:53.38 ID:fR6ONj6i0.net]
>>851
RealSyncというフォルダ同期ソフトで
Klei\OxygenNotIncluded\save_files\auto_saveの中身を
Klei\OxygenNotIncluded\save_files\auto_save_bakとして
1分毎に差分コピーするようにしてみ?

895 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 01:16:07.23 ID:qyz4Nzsv0.net]
孵化器の連続にチェック入れてても
孵った動物を取り出してくれないんだが
なんでだろう
飼育と孵化器の優先度は最高にしてる

896 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 01:45:58.37 ID:i1nWmGVDr.net]
>>861
リリースポイントの優先度

897 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 03:38:14.66 ID:a2q1MR0h0.net]
液体冷却器複数繋げるやつの配線例誰か頼む
反トロピー装置の横で3台水に沈めて、水滴落としながらやっても気づいたら垂らしてた水が蒸発しちゃってる

898 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 08:39:54.21 ID:9Zpj5yjv0.net]
そもそも反エントロピーの能力じゃ液体冷却器の熱を冷ますのは無理がある

液体冷却器の熱は汚水か原油に沈めて、高温になったら
吸い上げるなりして浄水器や石油精製で熱破壊するか
前にスレで上がってたように、発生した蒸気を蒸気タービンに放り込んだり
宇宙に投げ捨てるようにしないと熱が溜まってく一方だよ

899 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 09:34:48.37 ID:lSGEWG930.net]
反トロさんはもっと強化されても良い



900 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/08(火) 10:05:52.14 ID:i1Vdc1YS0.net]
わざわざ水素まで要求してそこらに自生する青人参に負けるのでは先人文明が滅びたのもやむなし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef