[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/18 16:00 / Filesize : 126 KB / Number-of Response : 562
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SpaceX 総合スレ Part18



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 21:24:29.33 ID:nW2+nt72.net]
SpaceX 社の総合スレです 関連スレ>>2

>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。

過去スレ
SpaceX 総合スレ Part17
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1605593849/

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/16(火) 05:44:31.73 ID:KCgYRTmy.net]
ああああああああああスーパーヘビー用グリッドフィンだああああああああああああああ

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 06:17:04.20 ID:KCgYRTmy.net]
>>491
いやSpaceXもFalconで軍事衛星を受注するために垂直アッセンブリー建屋を作った
エウロパクリッパーの訴えてたことは、「両対応させるのは大変」「SLS対応のほうを止めたい」
つまりSLSの乗り心地は科学衛星には厳しいってこと
Falcon9もべつに乗り心地が良い部類のロケットではないらしくて、普通の液体燃料ロケット
SLSはやっぱり延長した固体ブースターの振動がきついんだろう
固体ブースターなんて良いこと一つもないわ
日本もいいかげん固体ブースター捨てよう

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 06:22:32.04 ID:KCgYRTmy.net]
>>493
SLSよりスイングバイ多用するから運用期間が伸びる=予算増加だが、設計変更は不要みたい
FalconHeavyでもブースター再利用を諦めて燃料使い切れば、SLSと同じ直接投入コースでいけそうな気もするが

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 08:08:24.59 ID:24XzD71T.net]
>>499
KDDIがだいたい顧客数5000万で売上5兆円だから、その1/10って感じか

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 08:51:08.44 ID:612q7g8i.net]
>>503
エウロパクリッパーの打ち上げは当然使い捨てでしょ。
今回については再使用じゃ全然打ち上げ能力足りないよ。
それでもSLSに比べれば全然安いし。
運用期間が延びても、打ち上げコストに差が大き過ぎるから予算大幅削減にもなる。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 12:34:46.61 ID:wQ2+bwLs.net]
https://youtu.be/L0dkyV09Zso

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 12:49:50.99 ID:XVhCgFcz.net]
おーい🚀10分前だぞ〜!

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/16(火) 12:56:50.47 ID:XVhCgFcz.net]
🚀3分前だぞ〜!

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 12:57:46.43 ID:sjs3zaka.net]
2分前



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 12:59:46.87 ID:sjs3zaka.net]
きたー

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:04:27.86 ID:CcTDPQSf.net]
今のところ順調だね

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:08:23.19 ID:7Ynk4aPk.net]
鳥が焼かれそう

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:08:31.88 ID:sjs3zaka.net]
回収船に鳥がとまってる
アブナイ!

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:08:36.27 ID:lynGGJgt.net]
焼き鳥完成?

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:08:45.33 ID:VnkftWUI.net]
あれ?失敗した?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/16(火) 13:09:29.89 ID:XVhCgFcz.net]
鳥は知ってた

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:09:39.35 ID:7Ynk4aPk.net]
失敗して鳥は無事

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:10:30.67 ID:l3gdUpaB.net]
焼き鳥回避w

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:10:42.26 ID:VnkftWUI.net]
鳥が居るのを見て海に落とした担当者の英断



520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:10:52.54 ID:cjpDZwLI.net]
エントリーバーンの後、出火してるように見えた
そんで左下のテレメトリ消えた

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:12:03.13 ID:VnkftWUI.net]
テレメトリーと映像が高度20kmぐらいで途絶えたよね。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:25:54.93 ID:FqMoJfT4.net]
landing burnの光は僅かに写ってるから、火は付いたようだ。やはり鳥を見て担当者が(ry

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 13:44:54.89 ID:Aa6qPAb4.net]
「鳥さん逃げてー」を書くまでも無かった

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 14:14:12.97 ID:FqMoJfT4.net]
https://i.imgur.com/KMBVqFv.jpg

高度21kmで5200km/hって、全然減速できてないな。前のを見返すと、この段階で2500km/hぐらい。
entry burnが弱かったのか。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 14:32:38.22 ID:vc1BZeHe.net]
同一機体6回目の着陸でロストか
着陸連続成功記録も24で途切れた

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 14:40:14.00 ID:h3kPg/na.net]
entry burnの途中から炎が横向きになってたね
ジンバル壊れたとか?

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 14:46:35.20 ID:khlCXJfj.net]
>>503
FH使い捨てでといけそうって根拠は?
ろくに調べてないのに馬鹿じゃないのか?

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 16:48:42.23 ID:CPXaeyTW.net]
修理せずに再利用だと5回目くらいが限界ってことかな

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 17:41:02.26 ID:s0lLxLDt.net]
The Independent
@Independent
SpaceX Starship SN10 launch this week has ‘60% chance of landing’, says Elon Musk

60%は高いのか低いのか
そもそもSN9は何故着陸できなかったのだろうか



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 17:53:58.68 ID:Ve3x6gCk.net]
糞設計いや使い回す思想wの天誅wやねw

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 17:59:27.47 ID:08dVeekw.net]
ひょっとして8割おじさんと同じタイプか?

過去の実績を積み上げて確率と強弁してるんじゃないだろうね?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 18:11:16.62 ID:RHDnmx0y.net]
原因候補がいくつかあって、6割は蓋したって事だろ
見落としを考慮すると3割から5割程度じゃないかね実際のところ

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 19:28:54.41 ID:KCgYRTmy.net]
エウロパクリッパーの軌道投入は、FHにとってフェアリングの高さ不足がボトルネック
この手のミッションには必須といえる大型キックモーターをつけると、衛星がフェアリング上部の狭い部分に干渉する
スペースシャトルは長い円筒形のペイロードベイにみっしりと大型キックモーターを積めたので、利用効率が高かった
まあSLSキャンセルで浮いた金をほんの少しでも使わせてもらえば小型の固体モーターを買えるから、少なくともスイングバイ1回分にはなる

>>529
マスクの公言する成功率はいつも弱気だった
FHのときは50%
そのマスクの口から60%という数字が出たってことは、かなり強気
SN9の着陸失敗は、正確には再点火の失敗
SN8のときは圧力不足による推力不足
その両方を解決したから強気

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/16(火) 23:34:13.71 ID:AVmX5Cuw.net]
>>533
どういう脳みそしてんだ?
突っ込みどころが多すぎるんだけど

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 09:19:18.60 ID:7qbp8IP1.net]
まあまあw 有人爆発wを待ってみようよ!w

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 09:39:09.04 ID:Ol9FaRvI.net]
JAXAみたいに人死にが怖いからと有人打ち上げに挑まなければ有人爆発することも無い。完璧な理論だわ。
欠点は、リスクを取らない奴は勝負の舞台にすら立ててないという事。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 09:42:30.41 ID:Ol9FaRvI.net]
万が一有人で爆発してもいいんだぜ?
車だって飛行機だって人は死ぬんだから。
だがそれを恐れて爆発する可能性に挑む事すら出来ない奴は負け犬だわ。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 10:02:42.65 ID:/0VG8gi8.net]
ロゴジン「お前ら殺し過ぎ。つーかどこが民間やねん」

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 10:44:48.30 ID:it8sqxCK.net]
ロシアは大統領の気まぐれで、民間になったり国有化されたりだもんな



540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 10:53:33.50 ID:Oln35JWc.net]
>>536
>>537
負け犬で結構
日本がの宇宙開発で有人宇宙船に挑戦するだけの
強い必要性は感じない

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 11:46:36.16 ID:zA/aQCO8.net]
そういう意欲のないメンタルしてるから色々停滞してるんだとは思うよ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 12:55:37.12 ID:rWjYky6D.net]
負け犬っていずれコスト面で強制退場になるだろ?

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 13:23:36.08 ID:cvMCm9VE.net]
それは民間機や戦闘機(これも余裕w)だろw

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 13:29:10.10 ID:G1qA5dHu.net]
>>540
日本にだって民間で宇宙飛行に挑戦したいベンチャー企業がある
PDエアロにSPACE WALKER、ISTもいずれは
国費で人の生き死にに関わることはしたくないだけだろ
JAXAは今まで開発したロケットやHTVの技術を民間に移して、必要な時に民間から買えばいい
国の衛星打ち上げたいときは三菱からH3買えばいい
その時の金は、各省庁の予算で
三菱その他民間が潤えばいい

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 13:31:36.84 ID:/0VG8gi8.net]
Dream Chaserを買って低軌道における米との協業は終わりじゃないかな?

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 13:41:06.07 ID:5eVYaL4D.net]
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 14:13:05.70 ID:5eVYaL4D.net]
1969年のアメリカのGDPは現在の1/20だったらしい。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 14:13:16.05 ID:u8KXwyH5.net]
なぜ日本が有人ロケットを作るべきなのかっていう根本的な質問に答えられない癖にグチグチと女々しいな
理由があるならやるべきで、ないならやめるべき
単純な話なのに

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 14:20:23.64 ID:rWjYky6D.net]
>>543
血税使うならもっと厳しいだろ?



550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 14:39:11.16 ID:zA/aQCO8.net]
>>548
イーロンマスクもそうだろうけど、GAFA特にGなんてのは
面白そうな事をやってる連中を買い漁って成長してきた。
当たるものを見極める行程はない。

今までとは真逆のアプローチなんよ。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 14:57:07.91 ID:/0VG8gi8.net]
NTTのVI&Pをパクっただけ。
お陰で米は製造業軽視になって助かった。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 17:10:26.10 ID:Gj2cj0O+.net]
何をやるかではないんだよな。
ムーンショット(笑)の逆。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 18:10:26.32 ID:u8KXwyH5.net]
>>550
お前にはそう見えるんだなw
毎日が楽しそうでおめでたいよ
それで金を無駄にするのが許されると思ってんのか

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 18:16:56.91 ID:zA/aQCO8.net]
ウチは別にokだよ
やるだけやって棚入れは普通
欲しけりゃ出すよスタンス

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 18:59:59.90 ID:DV3Jd08L.net]
17日StaticFireあるかな

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/17(水) 21:13:02.63 ID:yx9A58y+.net]
>>544
それが出来ないと衰退するだけだろうね
でもこのスレで日本の話するの止めよう
SpaceXと比べたらNASAでも霞むのに、日本と比べてしまうと悲しい気持ちにしかならない

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/17(水) 22:46:19.45 ID:5eVYaL4D.net]
アポロ計画の頃と比べてしまうと悲しい気持ちにしかならない

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/18(木) 00:26:03.17 ID:AgAuYvip.net]
火星行くって言ってんだから悲しくならないけど

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/18(木) 03:22:48.25 ID:BOZxIdWg.net]
Starshipの大気再突入は空力で降下角を制御してピーク加熱を抑える設計だが、この運用では着陸まで月軌道からのエントリーで15分以上、サブオービタルでは9分強かかる。Falcon9のドローンシップへの帰還のように推力でエントリーの速度を殺せれば最速なんだが、Starshipはスペック的に絶対不可能。この辺がサブオービタルの所要時間を地味に伸ばしてるんだよな。ライバル居ないから些事なんだけどっていう独り言。



560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/18(木) 07:25:28.06 ID:E7tHBEKQ.net]
イーロンさんはテキサスに住んでるみたいだけど仕事はどうしてるのかな?
テスラ、スペースX、ニューラルリンク、ボーリングカンパニー、オープンAIは全部カリフォルニアだよね?
日々の運営は全部部下がやってるのかな

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/18(木) 07:48:41.94 ID:ukqjJf4s.net]
>>559
倍の時間がかかったとしても競争相手なんかいないし
弾道だと陸の上を飛ぶこともあるわけで、低速での降下はソニックブームを減らせる利点もある
ていうか上昇Gはどうなるんだろう?燃料無駄遣いしてゆっくり飛んでも、体重が倍以上になる負荷が10分以上続く…
ジェットコースターより厳しい搭乗制限がつきそうだなぁ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<126KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef