[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/02 17:06 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1054
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】



1 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2019/09/26(木) 22:14:00.83 .net]
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

●前スレ
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/

●過去スレ
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

401 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/13(金) 16:22:32.26 ID:dFw6xUG1.net]
>>386
かなり昔のこと、KQ1000キットを利用して迷鉄3700系っぽい
ローカル電車を作りたいなんて、某少年から相談を受けたわ。
3ドアから2ドアにしたいということであった。側板だけを当方
が改造し、最終的な組み立ては彼が担当することになった。

コピー代を惜しんで、要らない紙の裏へ大雑把に同キット側板を
書き写し、どう切れば無駄なく再構成できるか試行した覚えが。
前面は彼がどうにかしたと思うけど、こっちは当方が手を出して
いないのではっきりした覚えなし。

402 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/13(金) 17:15:06.43 ID:jFLjlnnA.net]
そういえばGMのカタログにあった自作の勧めみたいな文章で
そこで印象的に覚えてるのが
”東武DRCを作って「こだま型」と言われる程なら模型をやめるべき”
という一言w
大体それっぽく見えれば良いという文脈の中で
そこまで酷くなることはないだろう?という趣旨だったと思う

PLAY MODELの改造記事も言った者勝ちなノリだったし
出来栄えをイマジネーションで補完する大らかさがあったな
今の超精巧な完成品などは窮屈にさえ思える

403 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/13(金) 17:45:33.42 ID:4SUU2RsB.net]
>>381
これが最初に買ったGMカタログだわ
読んでて面白いから富過渡のカタログはたまにしか買わなかったけどGMのは毎回買ってた
今も実家にある

>>380
キット改造の例にあげた上に実際キット発売するとか定鉄2300どんだけ好きなんだよw
当時知ってたら多分買ってたw

404 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/13(金) 20:55:00 ID:Zw0D7lwd.net]
>>387
実際京急1000改造して琴電1020(元名鉄3700)にしたのはどこかで見たな
ただ昔の京急だから窓が大きいからやや不自然になるか

405 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/14(土) 08:56:26 ID:uPHF7TVx.net]
>>389
同じく
GMカタログ「だけは」模型が疎かになった時期も、毎回買ってたな
眺めてるだけでもwktkして楽しかった

406 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/14(土) 11:57:55 ID:sLAnS2P0.net]
作る楽しみいっぱい!(笑)
カタログ並みに作れたらプロ以上だわw <

407 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/14(土) 22:13:45 ID:01OJyzza.net]
>>388
京急600を1000の妻面+伊豆急100の側面とか
数年後にEキット発売で解決

>>390
TMSにたしか名鉄3700とか同系車体のALとか

408 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/14(土) 22:23:21 ID:01OJyzza.net]
>>392
掲載の改造例等は、その多くが著名な玄人の作品ですし
当時の大百科等を含めて、ビギナーにはハードル高すぎ・・・

409 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/15(日) 00:24:47.54 ID:tlOm8NJF.net]
作る楽しみから壊す悲しみに一転したな



410 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/16(月) 11:28:35.13 ID:OmSpGazx.net]
出来栄えのギャップという千尋の谷に突き落とされ
這い上がった者だけがモデラーになる

411 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/17(火) 00:53:56 ID:F+Hbuqj+.net]
中坊時代に組んだマックス車輛を分解して整備し直している俺
貧しいながらも月の小遣いをくれ続けた親の顔を思い描くと捨てられぬ

412 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/17(火) 13:02:24 ID:kA1wGhO6.net]
>>397
。゚(つД`)゚。 更新工事の落成を祈るわ…

413 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/17(火) 21:05:05.13 ID:M2dWUlTu.net]
そう言えば通りすがりのハードオフでグリ完111系スカ色ジャンクを見つけて買ったら、あまりにボロくて台車の部品取りにしかならなかったことがある

414 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/18(水) 22:38:32 ID:o4kUGxLU.net]
いつのまにか完成品メーカーになっちまったなw
まー細々とキットも値上げしながら再販してるがw

415 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/18(水) 22:59:30 ID:zRUcsbjD.net]
>>399
捨てる楽しみいっぱい

416 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/18(水) 23:21:28 ID:olADZh/D.net]
その細々と売ってるGMキットはヘッド、テールライト、室内灯に対応してるん?

417 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(木) 01:52:29.19 ID:lVCmZGBj.net]
>>402
最近の製品は少なくともヘッドとテールには対応してるね。
発売された直後の飯田線の119系などはヘッド、テール、室内灯など考慮してなかった。
TOMIXの室内灯を魔改造して組み込み、
ヘッドライトは光学繊維を銀河モデルのパーツに組み込んで点灯させたことがある。
テールライトはマッハの発光テルライトで点灯化。

418 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/19(Thu) 02:08:12 ID:OkndP9Hm.net]
>>400
近年では、KQキットを装いも新たに!?
2000Eキットの仕様変更にて、かつての黒歩版3扉車用パーツと抱き合わせとか
従来の塗装済みキットの1500を未塗装仕様で・・・

>>402
勿論、伝統の各自工夫仕様!!

419 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(Thu) 07:18:22 ID:9xVDAQm6.net]
>>403
20年以上前にGM119系をヘッド&テールライト点灯化させたよ。…今ではその気力&加工する腕は衰えたわ…



420 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/19(Thu) 08:04:25 ID:28Jg4HFZ.net]
>>402
ケイブンシャの『Nゲージ大百科』に伊豆急100系キットを点灯化させるための記事が載っているのでそれを参考に点灯化しようとしたなあ…

421 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(Thu) 08:39:53 ID:xtp5s1Ix.net]
カタログから切り抜くスコールカーのペーパーキット
作った奴いる?

422 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(Thu) 22:57:24 ID:3ZXRr+uF.net]
完成させたのはGMカタログ以外でも何かの写真で見たな

423 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(Thu) 23:18:44 ID:lVCmZGBj.net]
>>405
同じような改造をしたんだね。
今はとにかく老眼が進んで近くが見えず、チマチマした工作がしんどい。
ルーペが絶対に必要。

工作はやらんと腕が落ちるからなぁ……。
GM初期のオユ10非冷房のテールライト点灯化とかをやってるけど大変。

424 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/19(Thu) 23:27:13 ID:XHF6YG4q.net]
万年スリーパーですわ

425 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/23 ]
[ここ壊れてます]

426 名前:(月) 18:31:22 ID:+Spy9Ude.net mailto: 光学繊維を使ったヘッド/テールの点灯化は慣れだね。
慣れると簡単。
今はLEDがあるからコンパクトにまとまるね。
昔の電球時代は光漏れ対策とか面倒だった。
[]
[ここ壊れてます]

427 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/03/24(火) 08:50:06 ID:ydgGgqBl.net]
光学繊維っていろいろ迷うけど、何がお勧めですかね。

428 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/24(火) 09:24:06 ID:pxJ5Lb0U.net]
麦球→LEDはハンダ出来りゃなれれば簡単だけど、光漏れがなあ・・・

429 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/24(火) 09:58:35 ID:OL9L0FCZ.net]
マイテにマッハの尾灯



430 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/03/24(火) 21:30:00.92 ID:rtMtEh3m.net]
>>414
「発光テルライト」ね。
初期のGREENMAXの飯田線用119系やオユ10非冷房で良く使った。
30年ぐらい前はヘッドライトもテールライトも非点灯のダミーだった。

431 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/12(日) 22:45:02.76 ID:BQLSLG+6.net]
ついに5両目のクハ181(旧製品)をポチッてもた、やっと屋根にライトがあるやつ
すでにある1両は記念すべき初の購入Nゲージだし2両はクハ481の500番台(もどき)にしてある
残り1両をどうしよう、レッドエキシボトレインにするか

432 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/19(日) 17:37:32 ID:M+gc/QZn.net]
181系も良いね
割りと最近のときセット辺りが安く落ちてれば拾いたいんだけど

433 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/20(月) 23:27:36 ID:JLXoUzTW.net]
意外とクロハは中古でも見かけない。
あってもけっこう高い。

434 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/22(水) 20:36:38 ID:qjfvKNQ9.net]
クロハも初代製品なら30年近く経つんだな・・・・

435 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/23(Thu) 08:14:06 ID:9/HboLLu.net]
GMカタログvol.3の改造作例
https://twitter.com/gazing_stars183/status/1204748069729816577/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

436 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/23(木) 13:50:18.72 ID:XuraIi87.net]
確かに子供の頃は作例を見てわくわくしたな
挫折を味わう事になるとも知らずに

437 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/23(Thu) 18:32:09 ID:J0nkw6MS.net]
GM板キットの旧客の車内に単5電池とムギ球を積んで室内灯光らせてたわ
光漏れとかチラツキとか気にしなかった思慮の浅いガキだったけど、楽しかった

438 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/23(Thu) 22:30:06 ID:Tk5cSWxD.net]
単3を無理矢理ねじこんで香港581形のライト点灯させてた
ピンバイスなど知る由もなくキリとコンパスで無理矢理ライト部分を貫通
頭のライトは最初から諦めというか破損して無かったし
我ながら酷いもんだw

439 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/23(Thu) 23:01:28 ID:qsNbJXdQ.net]
GMの集電装置はなかなかの摩擦抵抗だた



440 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/24(金) 17:21:14 ID:ZkZidye9.net]
床板にナットのはまる「六角穴」があったねぃ。

441 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/24(金) 20:08:32 ID:1dGlpCYP.net]
リレーラーの勾配に置いても転がらないw

442 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/26(日) 14:42:09 ID:biMvm4cC.net]
20系客車、晩年のくたびれた頃しか知らないから、KATOの現行製品より、旧製品の方がしっくり来るような気がする。

443 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/26(日) 14:49:54 ID:biMvm4cC.net]
KATO旧製品の20系、TOMIX旧製品のEF81やDF50、マイクロのEF80にも
似合っていたような気がする

444 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/26(日) 15:34:46 ID:rdsT2fVv.net]
>>428
富香港ED75もねー

445 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/26(日) 23:25:01 ID:19cc6Cu3.net]
>>429
それが似合うのは同じ香港12系以外ないです(貨車除く)

446 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/27(月) 23:41:05.24 ID:zx2+Z0bz.net]
確かに前期生産分だとそう思うが
後期生産分なら富オハ35でも大丈夫

447 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/28(火) 03:17:16 ID:KONuNVcC.net]
香港製国鉄機(DD13/ED61/ED75)に最もお似合いなのは?
謎の二重屋根鋼製客車「国鉄タイプ自由形」※米国形65’級の殻張り
・スハニ形ボギー客車(スハニ33 5)
・スロ形ボギー客車  (スロ30 1)
・スハ形ボギー客車  (スハ30 12)

詳しくは>>91-95参照

448 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/28(火) 04:18:23 ID:UD8vRpKS.net]
車体側面に床下パーツを留めるホゾ穴が無いから次点
てかレアすぎるわ

449 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/28(火) 07:38:05 ID:xo6r/CDO.net]
>>428
エンドウの金属釜



450 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/28(火) 10:52:27 ID:okICLe44.net]
いきなり自分の意見を押し付けるのは陰気なオタクっぽいな

451 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/28(火) 23:34:41 ID:giGxRQ1W.net]
・・・という意見をいきなり押し付ける、陰気なオタクの435であった

452 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/28(火) 23:59:05 ID:TmRkptgN.net]
見事なブーメランを見た

453 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/29(水) 01:02:16 ID:l2DWq2xP.net]
その点、陽気なオタクは

454 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/29(水) 02:57:34 ID:hEgc8cpP.net]
ウヒウヒと延々自分語り

455 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/29(水) 11:38:22 ID:sPWbkNTk.net]
確かに模型ショーなどでメーカーの人に延々話しつづけてる奴はすごく陽気だw
聞かされてる側は推して知るべし。

456 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/29(水) 11:53:55 ID:MoK2GzmU.net]
>>431
オハ35系列ならED70もこれまたしっくりきまっせ
(古の爺聖典のカットが思い出される…)

457 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/29(水) 19:01:46 ID:+Sp1uEbi.net]
他にオハ35系に似合っていたのは旧製品のDD51やC57あたり?

458 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/29(水) 21:24:29 ID:HY9I5SLh.net]
>>428
富EF81旧製品?高圧線と碍子が薄緑で一体成形されてた仕様?
つい買い足してたら4両になっていたザマ。高圧線は銅塗りして
みたら、そのままよりは少し格好が付いたかなと思う次第です。

0番・300番代銀が1両ずつに、300番代ローズが2両の構成ですね。
ローズは最初買ったやつのナンバーが脱落してたんで、未使用品を
発見したら部品取りにすべく衝動買い。まあやむを得ないでしょ。

459 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 00:10:12 ID:6k6mEuP/.net]
富旧EF81も不思議な魅力があるよねぇ
1000円くらいで転がってるとつい拾ってしまう
さすがに北斗星仕様やトワイライト仕様は荷が勝ちすぎているけど、ローズや300番台なら旧製品の客貨牽引用として楽しめる



460 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/30(Thu) 08:23:06 ID:ilbv3pkY.net]
旧EF81でも魅力があるのは、ナンバーが一体成型だったり、ステンレススカートのだよね。
北斗星やトワイライトの頃のだと、出来が良すぎて面白味がない。

461 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 08:33:32 ID:gIlE0MiP.net]
よく判らない基準だな

462 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(木) 08:45:12.33 ID:wnzF3KpG.net]
絶対的な完成度の高さと
気分優先の味わいは別だな

463 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 09:25:17 ID:5zTdIowb.net]
なんだろう…模型的な味わい?

個人的には窓から丸見えの鉄コレ動力とか鉄道模型らしくて好きだ
どう考えても見えない方がいいに決まってるのにね

464 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 09:45:32 ID:4uCH2b3o.net]
香港冨のクハネ581と、永大のDD54(「タイプ」。実車ならびに他メーカー製品の車軸は
B-I-Bだが、永大のは中間を省略)を並べて見てると、これだけでも京都鉄博感がw
(クハネ581はタイフォンが違うというのはあるが、雰囲気のものだ

465 名前:から大目に見てくれ)
ときに過渡の500系や蟻の0系N1編成(動力車懐妊事件ロット)はもう20年位経ってると思うが
これも「旧製品」に入れて良いのかい?勝手に入れちゃうとしたら京都鉄博再現用旧製品は他に
・過渡103系クハ103橙(戸袋窓がそのままで非冷房、原形ライトだが、マァキニシナイ)
・過渡ナシ20
・冨(過渡でも良い)クハ481 0番台国鉄色(※本当はクハ489-1だが、雰囲気のものですから)
・冨オハフ50(蒸気機関車館の横っちょの休憩用車両ね)
・過渡C62、EF58、EF66、冨DD51(勿論旧製品で)
・冨オロネ24

すまん、今思いつくのこれぐらい。肝心なトワイライトも「旧製品」と言える域にいたかどうか
自信が無い。80系電車も爺で板キットが出てたかどうか記憶があやふやなので割愛。
たから号の緩急車も過渡から出てるが、最近(旧製品には当たらない)の気がするから除外。
2軸貨車は冨の紙箱入りのであった気もするが、そこはもっと詳しい人に譲る。
[]
[ここ壊れてます]

466 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(木) 09:58:19.74 ID:6k6mEuP/.net]
通ぶるつもりも無いしコレクターでもないから、さすがに運転台窓が黒色、スカート金属の富EF81のロットは買わないね
香港製の機関車もかな

467 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 10:00:50 ID:gIlE0MiP.net]
何が言いたいのかよく分からんな

468 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 10:01:16 ID:gIlE0MiP.net]
>>449に対してね

469 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 10:27:00 ID:wnzF3KpG.net]
スカートごと首振ってこそ関水金属

>>450
通ぶらない俺カッケー



470 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 11:58:11 ID:SNV579aw.net]
まあなんだ…、80年代初期あたりの細かな色挿しがない製品でも
ちゃんと色挿してカプラー換えるだけでも十分楽しめますわな。
富DD51旧製品や西武RA、過渡の首振りスカート電機や旧20系。

現行品あっても敢えてカプラーのボデマン化、細密化パーツ取り
付けなど、重加工による旧製品の更新工事もまた愉し。
または年代差を尊重し昔の仕様のまま運用するも、いとおかし。

快調に走れば、製品化の新旧はさほど気にすることでもなし…

471 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/04/30(木) 13:20:29.75 ID:pYaNa24k.net]
>>448
鉄コレって、従来のどの鉄道模型製品とも質感が違う
ニューホビー(コレクショントイ)に分類されるだけあって
鉄道模型というよりは、鉄道玩具に近いテイスト

472 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/04/30(Thu) 14:49:18 ID:wnzF3KpG.net]
香港トミーより出来が良いし

473 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/01(金) 00:24:30 ID:tVzd/djH.net]
スレの趣旨に則って「古いNゲージ」で「京都鉄博の車両を揃えてみたい」ってだけだろ
元々引きこもりのくせに自粛疲れ面してんじゃねえよ老害

>>449
500系は富のじゃいかんのか?

474 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/01(金) 08:44:48 ID:RELwYrsD.net]
発想がチラ裏レベルだな
それも勝手に逆ギレするところまでフルコンボ

475 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/01(金) 08:54:23 ID:onATubWX.net]
古い世代の製品は、あえて製品オリジナルのまま残すと、味があっていい。

476 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/01(金) 11:36:34 ID:vfALzvWN.net]
時間が経てば経つほどそうだね

477 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 00:51:24 ID:Ru158/BQ.net]
いきなり自分の意見を押し付けるのは陰気なオタクっぽいな
よく判らない基準だな
何が言いたいのかよく分からんな
発想がチラ裏レベルだな

478 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 10:49:49 ID:c/UijFIq.net]
>>461
なんか嫌なことでもあった?
軽くお気に入りの車両でも走らせるといいよ

479 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 11:51:34 ID:bGuvdoou.net]
単発ID連投防止に、ここも次スレからはワッチョイ、IP付きにするかね。



480 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 11:52:30 ID:E06ty ]
[ここ壊れてます]

481 名前:yXW.net mailto: 真性には効果なし []
[ここ壊れてます]

482 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 12:33:54.34 ID:bGuvdoou.net]
そうかね? 
一定の効果はあると思うが、ここの真性がそれを気にしないというなら、
それはそれで別に、誰も困らないならIP付きでも良い、ってことになる。
真性が反対したからやめるという話でもないがw
まあ、あと500以上あるから、すぐに考えることもないけどね。

483 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 14:22:48 ID:aFw3iH5B.net]
水清くして魚棲まず

484 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/02(土) 15:38:21 ID:aikGD3SE.net]
普通の人がなんとなく書き込みハードル感じて書き込まなくなるんだよ
真正は気にしない、もしくはID転がす手段をいくらでも用意していたり…
ある意味隔離スレの誕生になる。

485 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/03(日) 10:51:22 ID:uKYxPiXW.net]
次スレで対策するほど荒れてないんじゃない?

486 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/03(日) 13:54:21 ID:42aSY/11.net]
未だ30年前のエンドウ阪急6000系に勝てる商品がないんだよな・・・
GMも鉄コレも何か違う。

487 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/03(日) 14:39:15 ID:ukqjG2/C.net]
製品化されてからだいぶ経ってるトミックスの島式ホームと煉瓦橋脚はいいね。現行モデルの旧型客車や国鉄気動車と組み合わせても遜色ない。

488 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/03(日) 15:22:28 ID:3lC5SXz9.net]
今度過渡から出るローカル駅舎はまんま富製品のリニューアル版かと思ったよ。

489 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/03(日) 17:59:48 ID:xOZ2ql/h.net]
>>469
テカり具合かw



490 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/03(日) 19:34:09 ID:lJks1tw7.net]
>>471
富と永大(学研)を足して二で割ったような感じ
過渡
ttps://www.katomodels.com/product/n/local_station


ttps://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4002.html
ttps://www.mid-9.com/sp/itempage.htm?id=4002

永大
ttps://aucfree.com/items/l461955738
182.163.56.78/cxngauge01-05/013.htm

491 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/03(日) 19:42:37 ID:ukqjG2/C.net]
>>471
こんなの出さなくても今までの木造駅舎でいいのに。
KATOの12系客車と14系座席車もいいね。40年近く前の製品とは思えない。

492 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/03(日) 19:49:21 ID:tcZeLn8V.net]
上越線(165系)を昨日ちうもんました
よろしこおながいします。(´・(エ)・`)

493 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/03(日) 22:32:57 ID:E+DcNNkt.net]
>>471
そんなのやるリソースあったら
他社がやってない穴を埋めろ的レスが本スレにすら散見されるな
まあ・・そう言われるわなw

494 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/03(日) 23:54:24 ID:BnDLDHUn.net]
誰も期待してない新製品だよ、マジでw

495 名前:名無しさん@線路いっぱい [2020/05/04(月) 14:13:19 ID:LKiNLwT2.net]
貨物ヤードとかスキマ産業的なのはあるがw
単に複線プレートになーーんも印刷してないだけの板だがw
KATOもZゲージ出せばw

496 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/04(月) 18:26:21 ID:I4B2kA95.net]
過渡ローカル駅舎は井中駅スレでも話題になってるね

井中駅 Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1389604094/

497 名前:475 mailto:sage [2020/05/05(火) 17:53:28 ID:Pd7pDoDn.net]
半額(paypayアプリの半額クーポン)で大人買いしたよ。v(´・(エ)・`)v
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/j635394472

498 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/05(火) 19:01:35.79 ID:V3KSuoAc.net]
よかったね

おれは某ポポで似たようなやつをライト入りで500円税別で買ったことあるぜ(´・ω・`)b

499 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2020/05/09(土) 05:19:58 ID:n2pvH5JG.net]
>>469
そんなお前さんに見せてあげたいが、その術が無くてすまん
その阪急電車



500 名前:フ中の人が心血注いで爺板を組んだ6000系がまた、一瞬エンドウの真鍮製かと
思ってしまったほど、てかり具合が良く出来ててだね…正雀工場から出たてのような光沢
屋根に這わせた、真鍮線で表現した配線類がまた、その勝因かも
本人は「インレタがどうしてもショボくてな」と嘆いていたが、それはもう爺が悪いだけ
フォントやピッチが微妙に違うし、仕方が無い
ていうか、それって、貴方の出来に、インレタがついてこれんかっただけの話だよ、最早…
ちなみに旧社紋&運転席真後ろはシンボルマーク(フー∠←こんな感じの)を付けたVer.
20年以上前の話だが、今でもあの鬼出来の6000系は、いや、その人は元気にしてるかな
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef