[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 21:36 / Filesize : 140 KB / Number-of Response : 473
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スペースコロニーのこと考えてみない? 10



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/03/26(土) 22:15:23.90 ID:PWUfepOy]
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。

■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 9
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284157506/

■歴代スレ
1 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/
2 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1097971862/
3 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1131144634/
4 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1149522993/
5 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1171374335/
6 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1185247595/
7 science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233351109/
8 kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1258959216/

■関連スレ
テラフォーミング Part5
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1289829085/
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1300277972/
こんなスペースコロニーはいやだ! 第4居住区
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1170506271/ (dat落ち)
月面開拓を考える
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1124370951/ (dat落ち)
軌道エレベーター10号塔
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/

423 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 10:05:20.51 ID:GPxs7dN3]
降らせても良いっていうか降らせないとダメでしょ
ここは工学の人ばっかだからその辺り杜撰なのか知らんけど
乾燥と微小のゴミでえらいことになるぞ

424 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 10:48:14.85 ID:RW9Y1gpX]
必須ではないだろう
商業ビルの内側が中庭みたいになって吹き抜けになっていることがあるが、雨をふらせなくてもそういう問題は発生していない
水だって宇宙では貴重だから植栽の回りにスプリンクラーで集中的に撒いて回収とかするかもしれない

425 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 10:58:36.29 ID:QALBv1o1]
>>424
商業ビルが気密なら少しは説得力もあるってもんだが、
残念ながら外部との空気の出入りがある。

426 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 11:19:21.96 ID:36EYbM6V]
湿度は必要だし、路上の細かい塵なんかを流す方法は必要かもしれないけど
そのための手段が雨かとなると微妙。

密閉空間だからなぁ、もっと人工的に調整しないとだめなんじゃね?

427 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 12:26:01.48 ID:MRSHAUm9]
仮に回転軸あたりから地表に向けて水をまくとする。
ありえんけど、空気が全部シリンダーと一緒に回っているなら
水滴は下に移動するほど横向きの風にさらされていくわけだ
170m/s以上の速度差にさらされたら霧状に分解されるんじゃない?

428 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 12:39:01.16 ID:oU1+p/1e]
雨降らせられるなら降らせた方がいいんじゃね?
コロニー生まれの世代が地球旅行したとき、雨とか理解できなくなるぞ。
無理に小さなコロニーでまで降らせる必要は無いと思うが。

429 名前:オーバーテクナナシー [2012/04/04(水) 20:53:10.45 ID:BkhLRF8N]
定期的に、スプリンクラー車がコロニー内を走行するってのはどうだろう

430 名前:スーパーこんぐきどら mailto:sage [2012/04/04(水) 21:27:23.76 ID:25hv1bSQ]
死ね

431 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 21:31:59.27 ID:AO7EaL7e]
>>427
空気にも粘性あるから最終的には一緒に回転で安定するんじゃないかなあ。
そうでなかったら常時風が吹くわけだが、それで発電したらエネルギーの元は
何?ってことに。



432 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 mailto:sage [2012/04/04(水) 21:57:46.10 ID:XNBYiFuZ]
別に宇宙空間の探索は楽しいですよ。

433 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 23:06:44.06 ID:6zrb489p]
>>431
いや、空気が安定しているから、雨とは相対的にコロニー回転方向の運動が生じると言いたいんだろう。
>>420の書いてることの続きかな。
要するにコリオリの力だろ。

434 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 23:30:57.42 ID:ikAo1Dv/]
>>428
コロニー内の環境保全などに必要なければ
映像などで知識として教えるだけにしといた方が地球で実体験した時の感動が大きい

435 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/04(水) 23:38:20.35 ID:MRSHAUm9]
水を入れた洗面器を回してみるとイメージがわくが
縁の水は一緒に回っても少し内側になると急激に動きは遅くなる。
空気は水ほど運動をつたえてくれないしコロニーは規模が大きすぎて
全体の空気が一定方向に動くのは無理

436 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 00:27:44.11 ID:hSaI81Tc]
その内側の水が回らないのは回し始めの慣性のせいでしょ?
ずっと遅いままにするような特別な力がなければ、
最後には一緒に回ると思うよ。

437 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 00:30:07.72 ID:hSaI81Tc]
>>433
俺がコメしてるのは
>>ありえんけど、空気が全部シリンダーと一緒に回っているなら
の部分ね。
雨粒にコリオリ働くのは理解してます。

438 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 03:35:31.10 ID:KImSuG+O]
>>431
それで発電したらコロニーの自転が減速されてしまう
そして、なけなしのプロペラントをつかってスラスターを吹かして自転を加速して戻さないといけないのさ

439 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 07:30:30.87 ID:WLNgFoA0]
角運動量の保存も知らないバカばかりだな。

440 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 08:32:19.23 ID:fkuBpKxa]
>>427
シリンダーないしは雨降らせる部分をコロニーの回転と同期させれば良い
降雨をやらないにしてもミストなりなんなりでゴミを流す事や一定の湿度は絶対に必要

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 15:05:30.35 ID:DjSSJLym]
「湿度なんていらねーんだよ」
と主張してる人はさすがにいないと思うが。



442 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 17:32:43.20 ID:TtbKp4xX]
空気中のホコリ・塵を落とすのに雨のようなものはやっぱり必要なんかねえ

443 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 mailto:sage [2012/04/05(木) 19:11:53.43 ID:2zO7zl1D]
もっとポジティブシンキングな未来技術を考えて欲しいですよ。

444 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 20:21:48.59 ID:hSaI81Tc]
>>438
風車で減速して地形や建物や木立では減速しないの?

445 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/05(木) 22:02:43.21 ID:k8q+lJaf]
>>440
残念ながら、コロニーの回転と同期させたノズルを使用しても、ノズルから出た瞬間から、水滴は絶対座標で等速直線運動になるので、
回転座標系から見るとコリオリ力が生じます。

446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 01:34:57.27 ID:ZNRF2Scb]
もうさ、アレだ。
自動制御の無人のスプリンクラーヘリコプターを定期的にコロニー内で飛ばすほうがいいだろ

それでいいだろ

447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 01:46:23.97 ID:ByEvjc2N]
>>421 家自体が不要だと思うがね

住居はポッド併用が理想なんじゃね?
移動も兼ねた軽自動車サイズに寝床と生活用品、生命維持システムやら通信機器と非常用システム付き

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 02:00:09.75 ID:ZNRF2Scb]
>>447
面白い案だな。タイヤのついた仮設住宅が頭の中に浮かんだわ

449 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 07:04:03.70 ID:Zo6O1SMO]
コドモか…

450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 11:09:26.44 ID:+8npLWXS]
うーん、コンテナ状がいいんじゃね?
水道、電気、通信(ネットとか電話とか。WiFiでもいいけど)、排水を規格化する。
どこのコロニーでも、引っ越しもらくらく。宇宙船の格納庫に収容して配線すれば自分の部屋で宇宙旅行。
暴風雨とか地震もないんだからミニマムな強度でいいし。

ところで各居住モジュールに供給するライフラインだけど、ガスってコロニー内では使わないよな?燃焼させると酸素くうし、よそからもってこないといけない
オール電化にしないとな。

農業コロニーなら家畜の排せつ物からバイオマスするのかもしれんが
#排せつ物からメタン燃料がとれたとしても、それはコロニー内で使用しないと、有機物がだんだん外にでていってしまうことになる。
メタンロケットというのもあるようだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ifI4Nicwn_0
半島がつくるとこうなる
ttp://www.youtube.com/watch?v=BjUuGONDXd8&feature=related

451 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 13:10:25.49 ID:CEVoxDCD]
サイズにもよるんだろうけど自然環境の再現とかそれによる大気循環とかは起こらんのか?



452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 19:18:39.71 ID:YTvpr8o9]
地表は道路と緑地主体にして、地下、つまりコロニー外壁方向に家を作る。
地下深く、外壁に近いほど値段が安い。

453 名前:オーバーテクナナシー [2012/04/06(金) 19:31:39.59 ID:4fa4fFwa]
ってことは、最低層が1Gなら上にいくにしたがって擬似重力(遠心力)が小さくなるってことでいいんだよな

454 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/06(金) 19:48:14.29 ID:YTvpr8o9]
>>453
そうなる。地上に行くのが単純な深さ以上に大変。
最下層は放射線防護や外壁破損時の安全性にも不安・・・そこまでギリギリ設計にはしないか。

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 00:10:52.87 ID:1nArga0z]
>>450 うーん、コンテナ状がいいんじゃね?

違うんだよな
テロや事故でブロック閉鎖になると緊急管理センターから安全なブロックへ自動で誘導するような
システムを考えて移動体ベースで住居を考えたんだよ

緊急時に強制パージされて惑星軌道彷徨うよりは安全だと思うんだよな

456 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2012/04/07(土) 01:22:32.14 ID:ppS8/iu/]
寧ろデジタルワールドに行く方法を考えろよ。

457 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 04:17:21.70 ID:4tkMb+7E]
緊急時に家ごと安全なブロックへ移動ってこと?
一刻も早く避難しないといけない時に、家が通れるだけのエアロック※を操作しないといけないしまずくね
それに家ほどのサイズの移動体が一刻も早くとなりブロックを目指して走りまわったら人間なんてイチコロでつぶれちまう
屋内にいればまだいいけど、建物の外を歩いてるときに緊急警報が発令されたらwwww
緊急避難なら、家の下に、コロニー外壁内を利用したシューターとかはどうかな?

※資材搬入用とかで大きいエアロックはあるだろうが、減圧、加圧して気圧をあわせないとドアを開けたとたんに健全なブロックの空気まで吸い出されちまう

>>452
道路こそ、外壁内にコンベアみたいな動く歩道みたいなのと、中、長距離用に地下鉄走らせるのがおすすめ

458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 08:35:54.11 ID:4KU3aAw+]
>>457
や、歩くときくらい良い環境でないと精神衛生上良くないと思うから、内部は緑地と道路って書いたんだけどね。
機械的な通路なら外壁付近は賛成。
吊り下げ式モノレールみたいに外壁の外に設置して、緊急脱出ポッドを兼ねてもいいかもしれない。

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 09:47:13.59 ID:4tkMb+7E]
な、なるほど、失礼しました・・・(汗
地上部分にも遊歩道なり公園は必要ですね。
ただでさえ閉そく感を覚える狭い空間ですから

外壁外は点検用の乗り物は必要ですね^^
天体観察用(?)とか観光用(?)に、展望エレベーター的に、外が見えるモノレールボックスはおもしろいとおもいます
事故時には、デブリ衝突、宇宙船等やボックス同士等の衝突事故で与圧が抜けたりして、中の人がそのままさようならでは日常的に使いたくはないですけど
利用時には宇宙服着用を義務づけて、ボックス自体もある程度のデブリ対策、宇宙放射線対策を施すことになるでしょうね

460 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2012/04/07(土) 11:23:09.47 ID:ppS8/iu/]
デジモンを作れよ。

461 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 12:22:18.97 ID:A8DacrEs]
>>459
外壁を這う交通機関や展望室はオニール構想やアニメで見るけど、現時点ではNG。
宇宙線の影響が当初予想より大きいんで、コロニーの外側に静止した外壁が必要。
地面を突き抜けて行ってそこにあるのは開放的な宇宙空間じゃなく、秒速数百mで
通り過ぎて行く鉱滓や余った岩石で固められたムーンクリートの壁。



462 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 14:15:05.70 ID:R6FiBGMr]
>>461
あら残念。となると宇宙が見れる場所は専用の観光用施設(ただし滞在時間に注意)
とかに限られるのか。

463 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/04/07(土) 15:01:13.05 ID:ppS8/iu/]
スペースコロニーってフリーメーソンの連中がアセンションの時に避難する場所だな。

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 19:00:12.20 ID:tnIgBr4O]
住人たちはどこの国籍になってどこの法律に縛られることになるのだろう
いずれはコロニーが国家として独立したりするんかな

465 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 19:07:47.55 ID:4KU3aAw+]
ジオン公国か。
東京都第24区ってのもあったな。

466 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 19:46:32.82 ID:er1SahZL]
>>461
展望室はともかく交通機関は足下にムーンクリートの壁が流れてても構わないんじゃね
空気抵抗もないしな

467 名前:466 mailto:sage [2012/04/07(土) 19:56:39.46 ID:er1SahZL]
話の流れ的に外が見られる乗り物だったか
失礼

468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 20:02:47.22 ID:er1SahZL]
コロニーの外観は岩の塊で
出入りする宇宙船は
二重になった隔壁の間を抜けて出入りする感じか

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 20:55:47.81 ID:sLS6iis6]
その手の構造だと、そもそも宇宙船を重力区画に入れる必要は無いんでね?

470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 21:05:37.00 ID:4KU3aAw+]
いっそ船を内部に入れる必要も無いんじゃね?
接続したところから人・モノを出し入れするだけで。

船をメンテするとかになったらドックが必要だろうけど。

471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2012/04/07(土) 22:27:07.44 ID:er1SahZL]
>>469
いやいや
二重の隔壁ってのは放射線避けの自転しないムーンクリートに設ける想定だった



472 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/04/08(日) 11:18:01.00 ID:oAFCcMma]
別に作業の妨害に為るのだったら無国籍地帯でも良いよ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<140KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef