[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 21:34 / Filesize : 181 KB / Number-of Response : 511
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軌道エレベーター17号塔



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/11/08(金) 15:36:25.49 ID:pZxl2fss.net]
【前スレ】  軌道エレベーター16号塔
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489722712/
軌道エレベーター15号塔
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
軌道エレベーター14号塔
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html

301 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 06:49:54.54 ID:AwVCL+mX.net]
月や太陽の潮汐力で影響されるのはわかるが
地球の公転がどう影響するわけ?

302 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:00:06.43 ID:zpArTYtY.net]
>>298
何を都合よく地球の自転無症状感染者すんな
説明できないから話題を変えるって最低

303 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 07:02:30.86 ID:CO0i8a3h.net]
こどもか

304 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:02:52.18 ID:zpArTYtY.net]
>>302
地球の自転無視すんな

305 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 07:04:24.86 ID:AwVCL+mX.net]
自転してたらケーブル太陽へ真っすぐ伸ばせないじゃんw

306 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:05:40.54 ID:zpArTYtY.net]
>>301
それはコリオリ力ないからだろ

307 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 07:06:06.26 ID:AwVCL+mX.net]
自分で地球の公転で説明しろと言ってるんだからその他の条件は無視するのが当然だろ

308 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 07:09:19.32 ID:AwVCL+mX.net]
>>306
またわけわからことw
コリオリ力と潮汐力がどう関係してるのかなあ

309 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 07:17:13.75 ID:AwVCL+mX.net]
わけわからだってw
笑って誤字してるな 仕事に行くんで失礼しますね



310 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:40:19.71 ID:zpArTYtY.net]
>>308

>>295読め
また説明できないから話題変えるし
www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu.pdf

311 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:48:37.37 ID:zpArTYtY.net]
大気圏内で気球上げて、テザー衛星の降下シミュレーションしてるけど、全く無意味

コリオリ厨は、この駄目駄目シミュレーションの研究員か?

312 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 07:59:07.61 ID:zpArTYtY.net]
熱帯性低気圧の風向分布が北半球では左まわり(南半球
では右まわり)となる要因は2つある。地球の自転ととも
に回転する系では、@中心方向への運動がコリオリ力で左
まわり方向へそらされること、A初期条件(空気が静止し
ている)、であり、宇宙から地球を観測した場合、すなわ
ち、慣性系では、@角運動量保存則、A初期条件(空気が
地球とともに回転している)、である。@は慣性運動に関
する力学の原理的なものであり、Aは空気が地球の自転と
ともに剛体回転しているという初期条件で、きわめて自然
な仮定である。しかし、この2つの要因を明白に知る機会
は非常に少ない。気象学の教科書は言及はしているものの
[1]、気象学を学ぶ機会は稀である。また、高校地学教科
書も力学の教科書もこのことを明らかにしていない。その
ため、以下のように、誤解あるいはAの初期条件を無視す
ることが通説として広く普及しているようである。
高校地学教科書の場合[2]は、空気塊に作用する3力
(コリオリ力、気圧傾度力、遠心力)と、定常状態となっ
た左まわり風向分布との整合性を記述しているだけであ
るにもかかわらず、この記述が「なぜ、左巻きとなるの
か?」に答えるものとして解釈されることが多いようであ
る[3]。大学教養レベルの力学教科書の場合は、コリオリ
力が実際に作用する例として、低気圧の風向分布が形成さ
れる過程を取り上げているが、Aの初期条件は暗黙の了解
としている[4][5][6]。しかし、この初期条件が左まわ
りの要因であることを理解しているのは稀であろう。実際、
著者が接した範囲ではあるが、初期条件の重要性を理解し
ていた者はいなかった。

313 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 08:04:39.37 ID:zpArTYtY.net]
コリオリ厨は、Aの初期条件を知らない高卒か

314 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 08:25:32.55 ID:7NIX9OC0.net]
それ大気が地球自転と同期してる 大地に対して静止してるって意味なんですけどね
静止衛星と同じ

315 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 08:29:22.41 ID:v+j7K5v4.net]
>>278
リールを上昇させるのは重心も変わっていくから制御として難しくない?
できるだけシンプルにすべきだと思うんだけど

316 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 08:46:48.61 ID:Rq+VzSns.net]
>>313
ちょっとここでも読んで勉強したら?

コリオリの力
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B

>北半球で真北に撃った砲弾が、標的よりもわずかに東(右)にずれることは昔から知られていることである。

これが真空中では起こらないとでも言うのか

317 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 09:50:36.65 ID:c16m0W12.net]
無重力で真空の宇宙だけじゃなくちゃんと地球を回る静止衛星から地球に向かって動くケーブルがある場合の話をしてるんだったら
無重力で真空の宇宙だけだったらどこにもコリオリ力ができるわけないみたいな事を言ってるとするとしょうもないと思うんですけど。

318 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 10:07:57.91 ID:c16m0W12.net]
>>317>>313 宛てです。

319 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 11:28:04.32 ID:C4ITy9VS.net]
>>316
弾が移動してるんではなく、地球が自転で移動する距離が緯度で違うだけなんで
コリオリの力って、地面が捻じ曲がって動いてるから相対的に運動してる物体に力がかかってるように見えてる、運動してる物体自体は素直に動いてるだけの見掛け上の力



320 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 11:42:00.23 ID:C4ITy9VS.net]
月から地球に向けてL1通るエレベーターを下ろす場合の力が、
宇宙空間での分かりやすいコリオリの力か
一瞬で設置できないので、月が地球を回って公転するので月の位置が変わってしまって、設置途中でケーブルの向きを変えて行くしかなくなる
それが重力だけでは軌道速度の違いで変わってくれなく曲がって行くので制御が必要になる
ってのの静止衛星軌道版と

321 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 13:13:48.39 ID:zpArTYtY.net]
>>316
コリオリ力は真空では起こらない

wikiの
極軌道の人工衛星
北極点上空から日本上空へ向かおうとする人工衛星は直進するが、
地球は自転しているため、地上にいる観測者には、
衛星がアジア大陸方面へ逸れていくように見える

これをコリオリ力としているwikiの間違い
地球の慣性から外れている極衛星が、そのように見えるのは、
何らかの力が加わっているのか?
自転している地球上からの、あたりまえの見え方

322 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 13:34:24.71 ID:1sWBFzof.net]
何も力加わってないが 力が加わったような動きをする事 見える事をコリオリ力と呼んでるんだがな

323 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 13:52:30.03 ID:Eabv8JJ2.net]
だから真空中だってスラスタふかしてケーブルまっすぐにしようとしてる時点で
スラスタに対する反抗力としてコリオリ力が現実化してるんだってば。
地面に対して動かない空気が大砲の玉が曲がるのを邪魔するのに反抗する力としてコリオリ力が現実化するのといっしょでしょ?

324 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 14:01:05.07 ID:1sWBFzof.net]
>>323
何言ってんだ? 
ケーブルを真っ直ぐにしようって時点でコリオリ力発生してるだろうが
コリオリ力発生してるからスラスターふかしてんだろうが 因果関係が逆

325 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 14:09:57.97 ID:Eabv8JJ2.net]
>>324
だから慣性でとんでるだけで曲がりっぱなしだったらコリオリ力はみかけだけど
スラスタふかしたら現実化するでなにもおかしく無いと思う。
現実化するって言ってるんだけど。

326 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 14:10:11.66 ID:C4ITy9VS.net]
元々用語としてコリオリの力は、大気の動きの見かけ上力がかかってるように見える事に付けられたのであって、
力学的な力ではない
真空中だろうが、見かけ上真っ直ぐ動かない、回転運動上の見かけ上の曲がりはコリオリの力だな

327 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 14:10:45.41 ID:Rq+VzSns.net]
>>319
そりゃわかってる
真空中ではコリオリ力が発生しないとかいうトンデモに対するレスだから

328 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 14:20:25.30 ID:zpArTYtY.net]
>>322
台風はコリオリ力が加わって回転してる
北半球は左回転、南半球は右回転
どうして南北で回転方向が逆転するのかな?
見かけの力で台風は逆回転するの?

329 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 14:31:25.86 ID:zpArTYtY.net]
>>327
真っ直ぐ進行しているが、曲がってみえる。
これが見かけの力、コリオリ力か?

実際には曲がってないんだな



330 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 14:33:11.14 ID:C4ITy9VS.net]
>>328
北極南極縦にした良く見る地球の映像でだと逆に思えるが、
宇宙空間から北極なり南極なりを中心にして大地を透過的に台風を見れば逆回転してない
大地の位置が上下逆なので勘違いしてるだけで東西方向としては同じ回転の渦

331 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 14:41:43.99 ID:zpArTYtY.net]
>>330
よくわかりません

332 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 14:43:08.57 ID:C4ITy9VS.net]
>>329
台風の個々の水蒸気が自然に動いててコリオリの力なんて知らんって動いてるのに、
雲の形としてコリオリの力が働いてる形として見えてるように

軌道上のケーブルも個々の原子はその軌道での重力や運動量で自然に動いてるだけだが、
柔軟なロープとして繋がってるので曲がって連なってしまってるだけだな
でも雲とは違いその曲がり方が問題となる

333 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 14:46:03.88 ID:Eabv8JJ2.net]
>>331
同じ回転を裏と表から見て回転方向が逆に見えてるだけ。

334 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 15:04:22.51 ID:zpArTYtY.net]
>>310のURLが全部表示されなかったので、リンク先一部をを転載したのが>>312

熱帯性低気圧の風向分布が北半球では左まわり(南半球
では右まわり)となる要因は2つある。地球の自転ととも
に回転する系では、@中心方向への運動がコリオリ力で左
まわり方向へそらされること、A初期条件(空気が静止し
ている)、であり、宇宙から地球を観測した場合、すなわ
ち、慣性系では、@角運動量保存則、A初期条件(空気が
地球とともに回転している)、である。@は慣性運動に関
する力学の原理的なものであり、Aは空気が地球の自転と
ともに剛体回転しているという初期条件で、きわめて自然
な仮定である。しかし、この2つの要因を明白に知る機会
は非常に少ない。

A初期条件は基本中の基本

335 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 15:27:34.13 ID:1sWBFzof.net]
>>334
>>314

336 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 16:01:35.84 ID:1sWBFzof.net]
面倒くさいからその引用されてる論文書いた大阪市立科学館斎藤吉彦さんに直接電話して聞いたぞ
宇宙でも同じ回転座標系の移動でコリオリ力起きるってさw

337 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 16:05:05.61 ID:1sWBFzof.net]
変な書き方だったな まあコリオリ力は宇宙でも起きる はいお墨付きを先生から頂きました

338 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 16:09:06.18 ID:1sWBFzof.net]
もう変な引用するなよな 間違ったことに引用されたら書いた人に失礼

339 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 16:22:42.78 ID:zpArTYtY.net]
>>338
見かけの力w



340 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 16:27:24.86 ID:1sWBFzof.net]
プロフィール見たら館長で理学博士って
今更ながら 宇宙でもコリオリ力起きますよね?って 当たり前の事聞いて恥ずかしくなってきたw

341 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 17:29:27.31 ID:zpArTYtY.net]
>>314 >>335
大気は地球と剛体回転してるけど
静止衛星は違うぞ
>>175を見ろ
それぞれの高度の軌道上を、それぞれ引力に釣り合う周回速度で飛行している

静止衛星ほ地球赤道上空、約3万6000qを11,058q/hで周回している
地球の自転と同期してるけど、それは見かけ上のこと

342 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 18:08:19.15 ID:ZEDZrGIy.net]
りんごも月も人工衛星も地表と同じ回転をしているのではなく
地球の引力に引かれて地球に向かって落下し続けているだけ

343 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/26(金) 19:37:29.88 ID:yRktfLaQ.net]
遠心力で落下しない。

344 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 21:39:37.53 ID:uZwPF4+p.net]
>>341
静止衛星ほ地球赤道上空、約3万6000qを11,058q/hで周回している
>>175と違ってるけどスピードアップしたのかw

345 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 21:42:23.20 ID:uZwPF4+p.net]
ごめんごめん秒速と時速の違いね 

346 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 21:50:20.43 ID:uZwPF4+p.net]
しかし赤道上から見る静止衛星が見かけ上同期してるのが判ってるのに何でコリオリ力が理解できないんだろうな
赤道から見て真北も同期してるが自転速度が違うからコリオリ力が発生する
静止軌道から見る赤道も同期してるが周回速度が違うからコリオリ力が発生する
普通の考えだと思うんだがなあ

347 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 21:51:58.72 ID:uZwPF4+p.net]
どこに摩擦力が入り込むとこがあるのかねえ

348 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 22:05:58.75 ID:c3wwTWJX.net]
このJAXAの論文読んでみたらどうだ
まんま軌道エレベーターの話だから

テザー小型衛星におけるテザー伸展挙動解析
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=15654&item_no=1&attribute_id=31&file_no=1

https://i.imgur.com/r9xS9vS.png
このシミュレーションの図と説明を見ると一目でわかるがコリオリ力で斜めに伸展してる

349 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/26(金) 22:36:31.80 ID:uZwPF4+p.net]
いいね やっぱ重力傾斜による潮汐力で真っすぐになろうとする力が働くんだな
もっともこれは地上400キロで重力傾斜が強いところで静止軌道から張るときは
専らスラスター頼りになるな



350 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 08:42:56.41 ID:Hf98hILa.net]
>>348
始のリンクは安全じゃないみたいな警告が出て見に行けないし二番目のリンクの図はわけわかなんですけど良かったら説明していただけないでしょうか。

351 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 08:45:42.95 ID:yBueB3Uc.net]
wikiより転載
3次元の場合
以下では、地球の公転は無視し、地球は半径Rの球形とする。 静止座標系として、
地球の中心を原点とし、地軸の北極方向をz軸、赤道面をxy平面とする座標系を考える。
次に、地球表面の点で、地球の自転とともに動くを観測点Pを考える。

「地球の公転は無視し」
地球の公転を考慮したら立証できないコリオリ力
ご都合主義なコリオリ力
コリオリ厨も一枚板ではないみたいだな

352 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 08:48:40.24 ID:yBueB3Uc.net]
>>350
URL↑の文ググれ

353 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 08:52:20.32 ID:yBueB3Uc.net]
>>350
静大と大林組がISS浪費した駄実験

354 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 09:06:06.91 ID:sP0NJYwo.net]
>>351
それじゃ摩擦力を考慮したコリオリ力説明してくれるかな

355 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 09:09:18.82 ID:sP0NJYwo.net]
例として台風が摩擦力で反時計回りに渦をつくるのか説明してね

356 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 09:14:17.84 ID:yBueB3Uc.net]
>>354
俺はコリオリ厨じゃないから知らん

ただ宇宙空間ではコリオリ力は見かけの力

357 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 09:19:01.33 ID:sP0NJYwo.net]
コリオリ力は摩擦力と言ってただろw
摩擦力で説明してくれればいいんだよ

358 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 09:24:58.98 ID:sP0NJYwo.net]
見かけの力あることは認めてるのになんで宇宙空間と大気圏内を区別しようとするかね

359 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 09:34:16.21 ID:yBueB3Uc.net]
>>357
>>312



360 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 09:38:51.37 ID:sP0NJYwo.net]
斎藤氏の論文引用するなって言ったろうが 
「論文の表題見てコリオリ力が宇宙空間にはないって言ってる奴がいるんですけど」
「そんな人がいるんですか?」
あきれてたぞ

361 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 09:50:20.98 ID:yBueB3Uc.net]
>>360
間違いなら論文下げてって言っといて

362 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 09:53:07.29 ID:Hf98hILa.net]
>>348
始のリンクの行の前の行の文でググったら同じタイトルのページがたくさん出て
安全じゃない警告の出なかったページを見たけれど「コリオリ力」をコントロールFして探しても見つからなかったです。

363 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 09:59:21.43 ID:yBueB3Uc.net]
>>362
URL上のタイトル全文ばググれ

364 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 10:07:48.40 ID:Hf98hILa.net]
>>363
やっぱりたくさん出て一番上に出たページは警告が出ずに見れたけれど、
その中の「[PDF] テザー小型衛星におけるテザー伸展挙動解析」
をクリックしてみようとすると、安全で無いのでダウンロードできません
と言う警告が出て見れませんでした。
これが元々だとするとウィルスを撒こうとする人にハックされてるんじゃないでしょうか。

365 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 10:08:27.39 ID:sP0NJYwo.net]
>>361
論文の内容の意味すら判って無い奴が言うんじゃないよ
多分剛体って単語の解釈を取り違えてると思うんだけどな

366 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 11:03:24.06 ID:zhKlPJEr.net]
>>350
スマホでも普通に見れるが

367 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 11:46:25.52 ID:VnjMVn+e.net]
>>366
見た後へんにスマホが重くなったり余計な事したりになってませんか?

368 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 11:48:40.75 ID:pnVOmbJT.net]
>>367
ならないよ
つかJAXAのサイトが乗っ取られっ放しなんてなってたら日本の科学界終わってる

369 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 11:51:59.16 ID:VnjMVn+e.net]
>>368
終わってると思いたくないのだったら確かだと思う。



370 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 12:02:07.33 ID:zhKlPJEr.net]
>>367
ならないって

371 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 12:55:15.57 ID:80m+MvVV.net]
>>350
地球の北極側から高度400kmのISSを見下ろした図で
下が地球側、上が宇宙側、左が進行方向、右が、後方
右の凡例順に0秒目が真ん中の青い点
200秒目がオレンジの線
上下に伸ばしているが、コリオリで地球側は下前に
宇宙側は上後方に伸びてる様子

372 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 13:14:21.38 ID:zhKlPJEr.net]
>>350
仕方ないから全部画像にしたわ
これで文句無いだろう

https://i.imgur.com/CWUUJTj.png
https://i.imgur.com/iL5dL8H.png
https://i.imgur.com/4V3pOeT.png
https://i.imgur.com/CS4V7ZV.png
https://i.imgur.com/QyfX3c7.png
https://i.imgur.com/ACrtveL.png

373 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 14:43:39.99 ID:Gx0+10mn.net]
>>371 >>372
当分理解できなそうですがとりあえずありがとうございます。

374 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 15:46:35.70 ID:yBueB3Uc.net]
>>372
たった2q、誤差の範囲で論文出して大騒ぎ

世紀の駄実験だな

375 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 17:02:27.17 ID:+qrZIvYJ.net]
ストーカーおじさんが言うようにもしストーカーが数人なら
なんでここにレスがつくと同時に数件のレスつくの?
数人がシフト組んで見張ってるの?
連投が数人なら見張り役が他の人にいますぐレスしろと連絡してるの?
そこまで人生かける人間が数人もいるのか?
もし金でこの体制作ると年間数千万円の人件費がいるぞ
あり得ないだろう

IP、IDがなんで単発ばかりなのか
IP、IDがそれぞれ別の人なら数十人いることになる
なおさら時間の連携が無理すぎる
一人が切り替えてると考えると方が自然

言ってる内容、文体がいつもの同じ
それが数十人同じなんてあり得ない
一人だと考える方が自然

哲学板の情報をよく知ってる
数十人がただのリーマンを監視するために哲学板も監視しているのか
一人だと考えるしかない

普通に考えると
病んで引きこもったおじさんがやることなくお金なく
寝る間をおしんで365日24時間体制でここを見張って悪口を言ってストーカーしてる方が現実的

早朝は監視してないって
それこそストーカーおじさんが一人でやってるってことだろう
さすがのストーカーおじさんも睡眠はとらないとな

376 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 17:25:48.66 ID:EFVxGgqG.net]
>>373
数式とかの理解は後で良いし
回転しながら伸びていくのが想定イメージ通り
https://i.imgur.com/r9xS9vS.png
の図10は見た目そのままグラフの線がテザーの形

コマ送りのがひとつの図に一緒になってるだけで
地球を周りながら徐々に伸びて傾いていく
https://i.imgur.com/2fvqfd7.gif
頭の中で合成アニメーション出来るでしょ
伸ばし終わった後は重力傾斜で自然に立ち上がっていくんだそうだ

377 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 19:08:18.83 ID:Gx0+10mn.net]
>>376
どんなシミュレーションをしたかわかりました。
スラスタ使ってないのに最後に重力傾斜だけで地球に対して直立するわけと
ねじれないためのリール機構と書いてあるけれどなぜねじれなくできるのかがわからなかった。

378 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 19:23:03.14 ID:OhKojwiS.net]
>>374
誤差の範囲?
解析の結果なんだが
しかも静止軌道ではなく高度400km
そのうちの2kmなんだから誤差のはずがない

とりあえず宇宙空間でもコリオリ力が働く事ははっきりしたな
もうこれ以上無駄な議論は不要だ

379 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 19:51:52.05 ID:4ObKNoRJ.net]
>>377
書いてないけど、リールの回転でジャイロ効果があるんじゃないかな?

でもリールの回転軸が軌道面に垂直と仮定して
素直に伸ばすとすると
リボン状のケーブルは広い面で大気の抵抗受けまくり



380 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 20:20:16.24 ID:JLasmkA5.net]
>>377
>重力傾斜だけで地球に対して直立するわけ

簡単な例えだと、上下の重さが違うから茶柱が立つみたいなもん

381 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 20:28:54.25 ID:yBueB3Uc.net]
単純な話
細いケーブルをリールに巻いて上下に伸ばすより、
静止衛星軌道上で、設計上で切断しない太さ以上のケーブルを96,000q作り終わってから、上下にテザー衛星を飛ばす
テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる
作業休止の必要がなくなる

俺って天才だな

382 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 20:46:16.29 ID:cTdSMqBu.net]
>>381
デンデン太鼓君か?


————————
       ◯
地球の直径が12,000kmで96,000kmは約8倍だぞ?
36,000kmの静止軌道でどうやって展開するんだ?
少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
⚪︎)
しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。

そこからさらに直立させるのにどれだけの時間が掛かる事やら

383 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/27(土) 21:38:20.27 ID:yBueB3Uc.net]
>>382
重心ステーションの近くで、ケーブルがねじれないように巻いておく
降下テザー衛星は減速だけで降下する
上昇テザー衛星は、かなり加速させなければならない
展開と直立は同時進行

384 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/27(土) 22:23:46.18 ID:Zm5JapAJ.net]
>>383
えーっと、静止軌道上の重心ステーションの周りに
蚊取り線香の様な渦巻き🌀状態で
96,000km完成完成させてから上下に伸ばすと?

リールに巻いてロケットで打ち上げるのに?
宇宙でゆるゆる巻きに展開完成させる意味って?

385 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 02:43:42.05 ID:q29NL6h/.net]
>>380
下にしたい方が重かったとしてもスラスタ使って上は加速して下は減速しなかったら
直立する方向にならないんじゃないでしょうか。
バネではじいて親機と子機をはなれさせているけれど、一回上下にはなれても上がそのとき遠地点で下がそのとき近地点の楕円軌道になるだけで
地球を半周するたびに上下が入れ替わるだけになりそうな気がする。

386 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 06:30:35.22 ID:qZLjkbtY.net]
>>382
>少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
静止軌道上で展開させるつもりはないが、静止軌道の円周の長さは263,760qだぞ
それくらい曲がらなくてどうする?


>しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。

静止軌道の周回速度は11,058q/h
ゆっくりと10q/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?

>>384
ケーブルは渦巻状でもコイル状でも、巻かないで折りたたんでも、静止軌道上に伸ばしても、何でもいい
完成形のケーブルを1本、全長分完成させてからテザー衛星を飛ばす
バランス取るのはアースポートに繋ぐ(直)前でいい

387 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 06:35:33.99 ID:qZLjkbtY.net]
>>385
それが誤差の範囲の、駄実験の理由のひとつ

388 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/28(日) 07:53:22.79 ID:wJsatP5m.net]
朝からアホなこと書いてんのか

>>381
「テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる」

積まずにケーブルとテザー衛星繋がないつもり?繋いで引っ張っていくなら仕事量は同じだろうに

389 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/28(日) 08:51:25.18 ID:VmfanrHX.net]
15分働いて1時間休憩ってええ仕事やね



390 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 09:04:00.88 ID:VmfanrHX.net]
>>386
>静止軌道の周回速度は11,058q/h
>ゆっくりと10q/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?

周回速度とテザーケーブルの伸長速度は別だろ

>>383に>ケーブルがねじれないように巻いておく
> 巻かないで折りたたんでもなんでもいい
で設計するなよ

391 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 13:44:33.14 ID:eS5VG461.net]
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
             \任任任任任任任\
           任任任     任任任任\
         \任任             任任\
       \任任                 任任\ と思う小林亜星似の低脳キモデブオタヒキニートであったwwwwwwwwww
      任任   ┛┗              任任\
     任任    ┓┏ \      /      任任
    / 任_     /" ̄ ヽ  / ̄ヽ      任任\
   |  # ̄´・・・,; /¨\  ∨  _  |      任任
    : /        、 ヽ,_ ‖ /  / |_     任\
   /    ・∵・  \_ _人  ―´ / ̄・・=Q.任
  /      ∵・∵・∵(⌒ヽ   ,;―.―''' :・…∴ ̄ ヽ ~':
  ・      :∴・:∴ /      ‐'  ∴…∴・∴   'l 」
  i           /   / ̄ ̄ ̄ヽ、 :∴…∴:   |
  i          /   //|⌒|⌒|\ヽ   ・∴:     i
  ;         〆 ̄´/任任任任任/            :
  ・         <任任任任任任任l            /
   ・        、 \_       /| /         /
   ヽ        ヽ、  `-------' /  '         /
    ヽ        ヽ、__     /          ,
     `.          ` ̄ ̄´          /
       ヽ   \          /      /
        \   `ヽ.__,,,,.・´      /
          ヽ.              .´
            `・.______.・

392 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 23:36:20.87 ID:qZLjkbtY.net]
>>381 >>386訂正版
@静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000q伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
A重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000q伸ばしてテザー衛星を設置する
B(@.A)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800q/sまで加速させる
Cカウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
D到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
Eカウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成

以上、修正版でした

393 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/28(日) 23:43:27.60 ID:qZLjkbtY.net]
>>392修正版の修正
392オーバーテクナナシー2021/11/28(日) 23:36:20.87ID:qZLjkbtY
>>381 >>386訂正版
@静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000q伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
A重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000q伸ばしてテザー衛星を設置する
B(@.A)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800q/hまで加速させる
Cカウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
D到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
Eカウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成

以上、修正版の修正でした

394 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/28(日) 23:57:54.24 ID:GvUFcGRT.net]
>>392-393
それなら静止衛星軌道にこだわらなくて良いよね
外側の軌道上でゆっくり作ってから地球に落とせます

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/29(月) 00:49:31.49 ID:c6G8/zNv.net]
36,000km÷2km/h÷24時間=750日
750日×510本÷365日= 1,048年

396 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/29(月) 06:21:20.30 ID:qOGJXgIk.net]
>>393
初っ端の6万キロ伸ばすって時点でダメだな
伸ばすってことは力が加わってる加減速されてるって事だから
その伸ばされた6万キロのケーブルは既に静止軌道に沿って無い
むろん重心は静止軌道上にあるがケーブル自体は動き続けてる

397 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/29(月) 06:31:09.31 ID:qOGJXgIk.net]
そもそも完成したシステムの重量 ケーブルやカウンターウエイトの全てを
ロケットで静止軌道に運ぶのは大変

398 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/29(月) 07:09:30.24 ID:5WA/LtDS.net]
>>396-397
想像力のない粗探し君だな
文字で伸ばすと書いても、その場で製造して「伸ばす」方法も、いろいろあるだろう
建設資材の全てを地球からロケットで打ち上げるのは確かに大変だな
月から、マスドライバーで資材を運ぶ未来技術に期待するがスレチ

>>394
>>175の大林組の全体構想の、火星連絡ゲートが良さそう

399 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/29(月) 08:11:19.31 ID:iZLqqSyk.net]
柔構造の6万キロのケーブルを両端だけの2点だけで回転させるのは無理じゃね
両端から引っ張って張力を掛けながらしないと 
ただ単純に後ろは加速 前は減速だとケーブルが弛む



400 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/29(月) 08:17:57.91 ID:Z9neRPPd.net]
壮大にケーブルが振動しそうだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<181KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef