[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 21:34 / Filesize : 181 KB / Number-of Response : 511
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軌道エレベーター17号塔



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2019/11/08(金) 15:36:25.49 ID:pZxl2fss.net]
【前スレ】  軌道エレベーター16号塔
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489722712/
軌道エレベーター15号塔
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
軌道エレベーター14号塔
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html

101 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 15:37:19.27 ID:vKJ00pax.net]
>>100
ロータベータはそもそも軌道エレベータ作れるほど強引っ張り強度素材の目途が立たないから弱い素材でも耐えられる構造としての
余計にはかからない

102 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 15:48:29.61 ID:Oe2dmX1v.net]
>>99
先端だけ軌道速度でも意味ないだろ
ロータベータはシステム全体が軌道速度で地球回ってるんだから

103 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:03:47.48 ID:vKJ00pax.net]
>>102
先端まで中心から伝わって行けば、軌道速度なんだから離れれば周回軌道に乗るよ
ロータベータの地表にタッチダウンする方の対地相対速度がゼロに近いってのと同じなのが回転中心になってるだけ

104 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:07:50.89 ID:Oe2dmX1v.net]
>>103
何言ってんだケーブルが水平にならないっての
それとも剛体で作る気か

105 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:09:02.07 ID:vKJ00pax.net]
>>104
厳密な水平じゃなきゃならない理由もないだろう
重力と遠心力とで釣り合ってる斜め下でも構造として成り立ってりゃ

106 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:09:20.13 ID:Oe2dmX1v.net]
剛体なら回転などさせずタワーいくつも作ってリニアカタパルト乗っければ良いだろ

107 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:11:03.77 ID:vKJ00pax.net]
>>106
剛体で作れるならね
作れないから回転させて安定させるって手法でしかない

108 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:12:32.78 ID:/TYymmmw.net]
>>101
そうなんだ
今知ったばっかなんでイマイチ理解できてないのかも

109 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 16:12:36.64 ID:Oe2dmX1v.net]
>>105
どういう計算してんのか
高さはいくらでそこから大気圏に触れない高さまでケーブルを持ち上げるのに
どれくらいの速度で回せばいいかちゃんと説明してみてくれる?



110 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/06(金) 19:03:40.74 ID:pPeKYCgN.net]
レス進んでると思えば極タワーの話か
まぁ俺が提案したんですけどねw
みんな意外と覚えてんのな

ロータベーター?とは回転の方向が違う気がする
俺が提案した奴は地表に垂直な方向を軸として回転する
空気が十分薄い高さまでタワー建てられたらそこからテザー回転しながら伸ばしたら軌道エレベータ作れるんでね?って話
まぁ圧縮力の限界的には可能だが現実的には無理

111 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/07(土) 06:14:47.48 ID:nN7o5Fwl.net]
>>99
重力が地上とほぼ変わらん状況でケーブルが水平に張るように
見えるなら張力が膨大になる
50Gの遠心力でぶん回しても1゚はヘタる

112 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/07(土) 14:40:40.33 ID:7VpBidrI.net]
そこまで高精度な水平を求める意味がないような

113 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/07(土) 17:29:52.80 ID:nN7o5Fwl.net]
そもそもどんだけの半径でぶん回すつもりなのか
それを想定しなきゃどの程度ヘタっていいかも空論

114 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/07(土) 17:36:54.15 ID:7VpBidrI.net]
最低は軌道周回してる中継ワイヤーに届く軌道速度、理想としては一発で火星に行き来できる先端速度だろうか?

115 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/08(日) 08:14:47.42 ID:2j2ylw+b.net]
要するに下限が先端の高度の軌道速度ね
もうこれだけで無理

116 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 08:57:31.10 ID:F9hHamzT.net]
100キロのケーブルの先端速度が軌道速度になるように振り回したら
遠心力は60G以上 誰が乗るの?

117 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 09:28:27.27 ID:fVJT1n20.net]
そもそもギッリギリの圧縮応力に耐えてる塔の先端にそんなモン付けられるかよ
ずーっと低いスカイツリーの先端にぶん回し系のゴンドラ付けようぜつったら
誰もそんな工事請け負わねえわ

118 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 09:30:46.84 ID:TEtumD2i.net]
ロータベータって最初に考えられたのからして8500kmなんでスケールが違う

119 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 09:33:02.66 ID:fVJT1n20.net]
それもただぶん回すだけならバランス取ってりゃいいが
ペイロードをリリースしたら水平に反作用応力が掛かる
危ないことおびただしい



120 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 09:38:58.11 ID:fVJT1n20.net]
些末な話だがrotovatorの発音はロトベータが近いと思うぞ
昔の科学雑誌なんかでローターベータって紹介されてたんでその名残りだろうが

121 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/09(月) 09:43:15.48 ID:TEtumD2i.net]
>>120
元ネタの農業用のrotovatorがロータベーターって日本名になってるから、ネタとして同じ物ってのを強調するか?日本名なんて知るかバカって事かだな

122 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/11(水) 23:50:30.28 ID:FJu/Q9A9.net]
港湾施設でのワイヤーの破断事故みたいになるのかな?

123 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 07:06:16.48 ID:pK2Hg9bQ.net]
港湾施設でのワイヤーの破断事故を知らんわ

124 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 08:03:44.18 ID:kGPqwWSr.net]
船のワイヤー事故はヤバいらしいね

125 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 09:21:16.90 ID:riOGwys/.net]
>>123
重量物を持ち上げる時にワイヤーが破断するとかなりテンションが掛かってるので
当たると半身が吹っ飛んだりするらしい

126 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 09:50:42.83 ID:IQf5WomT.net]
ワイヤーロープは撚りが入ってるのでテンションがかかると伸びる
破断するとそれが元に戻ろうとする収縮力でロープが跳ね飛ぶだけ

軌道エレベータの破断の例にするのは不適当

127 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 09:59:58.11 ID:IQf5WomT.net]
軌道エレベーターのケーブルもテンションがかかっていて少しは伸びるだろうが
掛かるテンションがケーブルの自重と比べてそれぞれ桁違い 
軌道エレベータなら自重プラスその何十分の一の負荷しかかからないが
起重機のワイヤーロープはケーブルの何十倍もの重さの荷物を持ち上げる

128 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 11:11:15.71 ID:riOGwys/.net]
CNTなら撚らないとでも?

129 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 11:18:07.57 ID:WACCCU2B.net]
撚っててもテンションが数十倍も掛かってなけりゃ跳ね飛んだりしないだろ
起重機のワイヤーケーブルだって空荷でただぶら下がってる時に途中で切れても
跳ね飛んだりしない



130 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 11:39:23.55 ID:AoUDmlxU.net]
軌道エレベータは力のかかる方向は真上だからね
異常自体で倒れてるならまだしも、真上にある状態で切れる時は垂直に「ピン」と張った状態になるわけで
横に移動する船とは違うし、人が作業して付けたり外したりする物でもない

まぁエレベータで移動中の人とかはえらいことになるだろうけど

131 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 11:49:08.12 ID:WACCCU2B.net]
そもそも撚ってても撚ってなくとも断面積が同じなら強度は変わらない
わざわざ撚るのは急激なテンションの変化を伸びでケーブル全体に分散させる為で
軌道エレベーターのケーブルに撚りが必要かどうか どうなんだろうねぇ

132 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 12:12:56.73 ID:AoUDmlxU.net]
>>131
撚ると伸び縮みして余計な振動が起こりそうだからダメかと
あと、編み込む事で余計な長さが必要になって自重も増える

133 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 13:00:49.77 ID:E4fShUtY.net]
瀬戸大橋のワイヤはよらずに平行に束ねてるって実例もあるしな

134 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 21:56:34.21 ID:riOGwys/.net]
撚りのメリットは摩擦抵抗による強度アップらしいが
鉛直にしか荷重がかからないのならあまりやる意味はないのかね?

たしか昔の議論では束ねるか複数本垂らすかのどちらかが(リスクヘッジも考えて)ベターとかって答えだった気がするけど
撚りについては覚えてない

135 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/11/12(木) 22:26:48.74 ID:/Wo4kT5D.net]
そもそもCNTのケーブルはペラペラした帯状のものになるだろうから撚るのは難しいかと

136 名前:オーバーテクナナシー [2020/12/08(火) 01:45:32.67 ID:2TtL+18M.net]
もっと更にデジモンアドベンチャー:を再評価して欲しいよ。
寧ろ逆にエントモンは楽しいよ。
他に別にエントモンは面白いよ。
例え仮に其れでもエントモンは愉快痛快だよ。
特にエントモンは心嬉しいよ。
もしもエントモンは喜べるよ。
100%エントモンは斬新奇抜だよ。
十割エントモンは新機軸だよ。
確実にエントモンは個性的だよ。
絶対にエントモンは画期的だよ。
必ずエントモンは独創的だよ。
勿論エントモンはワクワクドキドキするよ。
無論エントモンはハラハラドキドキするよ。
当然エントモンはクリエイティブだよ。
一応エントモンはドラマチックだよ。
多分エントモンはエキサイティングだよ。

137 名前:オーバーテクナナシー [2020/12/09(水) 12:32:13.87 ID:X5GPgFqB.net]
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デュークモンの勝ち
デュークモンの勝利
デュークモンの大勝利
デュークモンの完全勝利
デュークモンの圧勝
デュークモンの楽勝
デュークモンの戦勝
デュークモンの制勝
デュークモンの連勝
デュークモンの優勝
デュークモンの奇勝
デュークモンの全勝
デュークモンの完勝
デュークモンの必勝

138 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/12/09(水) 18:39:40.21 ID:fX9/zORI.net]
>>137
日曜朝9時からやってる

139 名前:オーバーテクナナシー [2021/04/28(水) 12:45:45.04 ID:p/HI4Esa.net]
昔家出して新聞に載ってた住み込みホスト募集に面接に行った 
即採用され、仕事初日に普通の飲み屋にしか見えない店舗のホールで待機させられた 
約2時間後、おっさんが客で来てカウンターに座り店長と10分程話をして 
何故か一緒に二階の従業員寮になっている部屋に行かされて…… 
おっさんに促されるままシャワーを浴びてベッドへ向かい 
ようやく全てを察した俺はおぼこ娘のようにカタカタ震えながら裸で横になった 
やがて俺に覆い被さるように身体を重ねて来たおっさんは焦らすように身体をまさぐった後、何だその人並み外れたテクニックは!と言わんばかりの舌技で俺の乳首を舐め回した 
本気で声が出そうな舌技だった 
ホモのおっさんっつテクニシャンなのな 
全身を舐め回されて 
心の中で必死に抵抗するも男の身体を知り尽くした超絶テクニックに虚しく発射させられ絞り取られて 
最後におっさんは俺をうつ伏せに寝かせて尻穴にエレクトしたモノを擦り付け雄々しい唸り声と共に果てて終了した 
飯食いに連れてって貰ったり凄く優しくて 
3時間ちょっとくらいで9000円貰ったけど俺の心には冷たい風が吹きっぱなしだった



140 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/04/28(水) 13:35:26.00 ID:eOw89yob.net]
その風って別にケーブルに影響はないですよね

141 名前:オーバーテクナナシー [2021/05/23(日) 06:55:48.26 ID:fDD+Pmw2.net]
エレクトに?

142 名前:オーバーテクナナシー [2021/05/23(日) 14:40:57.22 ID:GusWRM75.net]
\ 
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ● 
       ●  
     / ̄ ̄ ̄\ 
   /ノ / ̄ ̄ ̄\ 
  /ノ / /        ヽ 
  | /  | __ /| | |__  | 
  | |   LL/ |__LハL | 
  \L/ (・ヽ /・) V 
  /(リ  ⌒ ●●⌒ ) と思う佐村河内であった 
  | 0|     __   ノ 
  |   \   ヽ_ノ /ノ   
  ノ   /\__ノ | 
 ((  / | V Y V| V 
  )ノ |  |___| | 
    | |        |

143 名前:オーバーテクナナシー [2021/05/24(月) 07:58:31.44 ID:gW0DnCvS.net]
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボンヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキタ――――――――――」
妹「キタ―――――――――――」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父「--------終了-------」
兄「--------再開-------」
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」

144 名前: mailto:Example [2021/05/24(月) 15:37:50.30 ID:6VZswzvW.net]
Test

145 名前:オーバーテクナナシー [2021/05/24(月) 15:38:12.80 ID:6VZswzvW.net]
Hj

146 名前:オーバーテクナナシー [2021/05/25(火) 09:29:04.17 ID:JKBax4U2.net]
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ○ 
       O                   と思うキモオタデブヒキニートであった… 


          _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,., 
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r. 
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、 
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r     
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/ 
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _, 
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ' 
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′ 
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ 
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly 
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ 
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《 
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l! 
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔 
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》 
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕 
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    } 
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′ 
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. . 

147 名前:オーバーテクナナシー [2021/06/04(金) 12:20:41.01 ID:b0h5Avlf.net]
昇降機構にリニア式を使うのが考えの埒外ってのは惜しいというか残念
静止軌道まで現行の方法なら毎時200qで1週間なのが、リニア式なら1時間だっけ?
魅力的だと思うんだがなぁ

148 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/04(金) 23:25:13.28 ID:Qo5S+dWu.net]
問題は全長に渡るリニアのコイルの重量を吊れるのか?って事。
あと加速度の問題。

149 名前:オーバーテクナナシー [2021/06/05(土) 01:25:33.36 ID:SpI/6Cj/.net]
パイプの中を空気で飛ばす式にしたら?
ケーブル一本の重量が吊れるなら何本も使ってパイプにしても吊れるはずだから。



150 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/05(土) 03:02:36.51 ID:cH+nwgpQ.net]
「空気で飛ばす」とは?

パイプの下から空気を吹き込むって事?
ゴンドラにエアタンク積んで噴射するってこと?
パイプの中を空気で満たしてファンで下向きに風を送るってこと?

>ケーブル一本の重量が吊れるなら何本も使ってパイプにしても吊れるはずだから。

具体的にどんなパイプをどれだけのケーブルで吊るの?
そのパイプは宇宙空間の環境に長期間耐えられるの?
デブリ対策どうすんの?
噴射型以外では空気漏れ対策どうすんの?

151 名前:オーバーテクナナシー [2021/06/05(土) 03:12:37.72 ID:vilhYjOB.net]
>>150
昔からあるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E9%80%81%E7%AE%A1

空気漏れだけじゃなく空気の重さが無理かもしれない。

152 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/05(土) 04:36:49.84 ID:cH+nwgpQ.net]
>>151
ラブホで使った事あるから知ってるよ。

153 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/05(土) 05:35:47.57 ID:LQSlMsNT.net]
ラブホのは軽いからできるんだろう
あまり重いと空気が圧縮されるだけでほとんど浮き上がらない

仮にできても距離が伸びるほど効率が悪くなるから所々にシャッターを挟まないといけない
当然これはケーブルの重量増になる

154 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/05(土) 08:42:39.31 ID:lYulnUyJ.net]
そもそも空気の自重で上まで行かないでしょ…
無理矢理下の空気を超高圧にするにしてもそんな耐圧構造にしたら重すぎる

155 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/05(土) 09:31:42.58 ID:LQSlMsNT.net]
ムチャクチャ高圧にしないと持ち上がらないから
だったらもう油圧にしろよってことになるし
油圧じゃ重くて向いてないよねってことになるから電気+ローラーでおk ってなる

156 名前:オーバーテクナナシー [2021/06/05(土) 11:48:08.59 ID:lvv1LLME.net]
普通にエレベーターでいいんじゃないかな?
エレベータが早すぎるとたぶんケーブルが横にひっぱられて宇宙エレベーターの全体が成り立たなくなるよね?

157 名前:オーバーテクナナシー [2021/06/06(日) 10:11:51.85 ID:84sHibAz.net]
\  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           `'ー '´  
            ○  
             O  
            _,,  ---一 ー- ,,,_  
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、  
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,  
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_  
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'  
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'  
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-  
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー  
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、  
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、  
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-  
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=  
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''  
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、  
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'  
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

158 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/06(日) 20:03:44.53 ID:HmHgkEbC.net]
引張応力と比べたらそれは微々たる力なんじゃない?
下端はまぁ多少は動くとは思うけど

159 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/09(水) 18:37:33.85 ID:cdJD/31P.net]
>>155
地表付近ではおおよそ5.4km上がるごとに気圧が半分になる
低軌道付近までは1Gから大きくハズレない
ISSの高度400kmあたりまでパイプ作って頂点で1気圧実現するには
ボイル・シャルルの法則を適用できるとして地表付近で2x10^22気圧
掛けなければならない

それでも静止軌道にははるかに及ばない



160 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/09(水) 18:43:17.90 ID:8F8TN7Nk.net]
>>159
それは流石に無理だから、荷物の方に圧縮気体を積んで噴射かな
でも超高圧タンクでも限界があるから、可燃性ガスと酸化剤を別々に積んで、
燃焼ガスを噴射したほうが効率がいいかも

161 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/09(水) 19:51:31.02 ID:cdJD/31P.net]
>>160
それは「ロケット」って呼ばれてて、とっくに実用化済み
でも効率悪いから軌道エレベータという解決策が提案されてんの

162 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/10(木) 02:39:05.45 ID:Mp2E0yzt.net]
本末転倒でワロタ
もういいだろ 普通に登れよw

163 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/06/10(木) 05:43:40.67 ID:z8gtzYyT.net]
SFマガジンの1970年1月号(通巻129号)で
アイザック・アシモフの【ホームズ=ギンズブック装置】を
読んだとしか思えない会話だ

マイクロフィルムを読むときは大きなビューアーが必要なので
マイクロフィルムを1画面づつ小さな紙にプリントして
それを1個にとじて どこでも読めるようにしたものを
ホームズ=ギンズブック装置という商品名で発売したら
大ヒットして みんな略してブックと呼ぶようになったという

164 名前:オーバーテクナナシー [2021/10/05(火) 12:27:53.49 ID:Z/BfRwLM.net]
【日経】大林組、宇宙エレベーターのケーブル材料として、金属やケイ素で表面を保護したCNTを検証中 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633397701/

165 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/21(日) 23:35:50.39 ID:xoHCiyQ0.net]
>>161
地表から直立の形は不可能だよ

静止軌道の周回速度と、400qのISSの周回速度
どれだけの差があると思ってるんだ?
とても周回半径の減少で埋められる差ではないんだよ


もし、地表と静止軌道まで最短で繋ぐことができても
昇降に重力エネルギーを使えない。今までのエネルギー消費量と変わらない

本末転倒

166 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/21(日) 23:41:56.11 ID:xoHCiyQ0.net]
>>165
今までのエネルギー消費量と変わらない

今までのエネルギー消費量と変わらないか、それ以上必要

167 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/21(日) 23:47:14.96 ID:xoHCiyQ0.net]
>>165
昇降に重力エネルギーを使えない。

昇りに遠心力、降りに重力を使えない

168 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 00:41:21.54 ID:2c6Vu9L/.net]
ロケットが非効率だから軌道エレベータを作ろうって話なのに何故ロケット打ち上げ方式にしようって考えになるだw

169 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/22(月) 01:59:50.74 ID:OYLChjEd.net]
>>168
軌道エレベーターは実現不可能って話



170 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/22(月) 05:56:17.09 ID:j8b+KSiY.net]
スピード上げないで上がり降りできるから軌道エレベーターにしたいんじゃないかな?

171 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 08:54:34.61 ID:VB/HaTAH.net]
地上から36000キロの静止軌道までつなげようってのが軌道エレベーターなのに
関係ないISSの周回速度持ち出して不可能ってw

172 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 15:34:12.91 ID:2c6Vu9L/.net]
どこにでもトンデモさんはいるんだねえ。
天井の電球を取り換えるのに家を回して外そうとしているみたいな本末転倒ぶり。

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 16:25:33.95 ID:KeF7L/ab.net]
パイプ作って空気圧云々の話題から外れて訳わからなくなってるな

174 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 19:57:09.19 ID:oHOUlu5a.net]
久しぶりに新話題投下と思いきや、またぞろ済んだ話の蒸し返しか

175 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/22(月) 21:07:46.55 ID:OYLChjEd.net]
アホでも解るように、各ステーションの軌道と重力が釣り合う周回速度と周回時間を計算した
大林組 宇宙エレベーター全体構成
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/upload/img/kikan_53_idea_01.png
@軌道高度(km)
A飛行速度(km/s・km/h)
B軌道周期(○h○m○s)・・・地球1週にかかる時間
火星重力センター
@3,900
A6.2274・22,418
B2.52.50
月重力センター
@8,900
A5.1077・18,388
B5.13.13
低軌道衛星投入ゲート
@23,750
A3.6373・13,094
B14.27.23
静止軌道ステーション
@35,863
A3.0718・11,058
B24.00.00
火星連絡ゲート
@57,000
A2.5078・9,028
B44.06.28
カウンターウエイト
@96,000
A1.9731・7,103
B90.33.23
静止軌道から地球に錘を垂らすだけでも超難関。なーんにも考えないから>>172のコメ吐ける

176 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 21:23:56.49 ID:8FuvzPMB.net]
なんかすごいのが来たな

177 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/22(月) 22:00:25.83 ID:QRRvGK67.net]
途中の周回速度関係ない別にケーブルの先を低軌道の軌道速度で周回させるわけでは無いのだから 
意味あるのは静止軌道と赤道の速度差だけその分コリオリ力が働く 
ケーブルはただ繰り出すのではなく 先端部に推進機をつけてコリオリ力を補正しつつ伸ばしていかなければならないだろう
ただこの作業はケーブルを伸ばすのを一旦止めればコリオリ力は働かないのでいくらでも時間を掛けられる

178 名前:ウルトラスーパーハイパーカーボンスパーダモンバーストモードGX×9 mailto:ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage [2021/11/22(月) 22:52:45.85 ID:mCgeqsti.net]
拙者だったらリョナシーンを再評価するよ。
拙者だったらリョナシーンを再吟味するよ。
拙者だったらリョナシーンを再検討するよ。
拙者だったらリョナシーンを再検査するよ。
拙者だったらリョナシーンを再審するよ。
拙者だったらリョナシーンを再調するよ。
拙者だったらリョナシーンを見直すよ。
拙者だったらリョナシーンを調べ直すよ。
私に於いてはシリアス回が好きだよ。
私に於いてはシリアス回が大好きだよ。
私に於いてはシリアス回が御好みだよ。
私に於いてはシリアス回を愛好するよ。
私に於いてはシリアス回を嗜好するよ。
私に於いてはシリアス回を友好するよ。
勿論アイスデビモンは楽しいよ。
無論アイスデビモンは面白いよ。
当然アイスデビモンは愉快痛快だよ。
一応アイスデビモンは心嬉しいよ。
多分アイスデビモンは喜べるよ。
必ずアイスデビモンは斬新奇抜だよ。
絶対にアイスデビモンは新機軸だよ。
確実にアイスデビモンは個性的だよ。
十割アイスデビモンは画期的だよ。
100%アイスデビモンは独創的だよ。
寧ろ逆にアイスデビモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にアイスデビモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもアイスデビモンはクリエイティブだよ。
特にアイスデビモンはエキサイティングだよ。
もしもアイスデビモンはドラマチックだよ。

179 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 06:35:57.78 ID:RYR23UyB.net]
コリオリ力は大気圏内の、地球の薄皮内だけの力。静止軌道上はコリオリ力範囲外
↑(地球と静止軌道上のステーションは、同じレコード盤に載ってない)
コレ、理解していないと議論できない
静止軌道は地球の引力と、ステーションの周回速度が釣り合っているだけ

>ケーブルはただ繰り出すのではなく 先端部に推進機をつけてコリオリ力を補正しつつ伸ばしていかなければならないだろう
ただこの作業はケーブルを伸ばすのを一旦止めればコリオリ力は働かないのでいくらでも時間を掛けられる

地球側に1伸ばす毎に、バランスを取るためにカウンターウエイトを逆方向に2.66…倍伸ばす必要がある
両方の先端が周回時間をそれぞれ24時間を維持するために推進機をつけて補正しなければならない
ケーブル伸長を休止しても、バランスを取るため(先端の周回時間24h維持)に双方の推進機は止められない
地表に届くまで推進機は止められない。バランス崩れても、地球に落下は絶対に阻止
地球側先端が、圧縮断熱に耐えられる速度まで周回速度を落とせたら自由落下させても大丈夫だな
地表にケーブル降ろすだけでも超難関だろ
これは、静止軌道上のステーションから垂直降ろしだから超難関



180 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 07:18:51.70 ID:RYR23UyB.net]
軌道エレベーターをワイヤー方式で繋ぐことができてから遠心力やコリオリ力が発生する

地球の正反対側に、同時に同じものを建てないと、公転軌道がずれるかもな

181 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 07:28:23.49 ID:a8Hm5lZL.net]
カウンターウェイトって軽視されがちだけど小惑星を使うのかね?
でもアンカー打った程度じゃ簡単に抜け落ちるよね
カゴを作ってつり下げる感じになるのかな?

182 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 08:47:19.78 ID:3U7efnq5.net]
>>179
コリオリ力の意味も分からん奴が講釈してんの笑うな

183 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 08:53:25.04 ID:3U7efnq5.net]
コリオリの力回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力

回転座標系の意味わかってんのかね レコード盤ってw

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 09:07:29.22 ID:3U7efnq5.net]
赤道も静止軌道も地軸を中心にした同じ回転座標系にあるの 
レコード盤みたいに物理的につながってるかは関係ない

185 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 09:45:46.33 ID:6vytv7F4.net]
ケーブルを降ろす方向に動かすと横向きのコリオリ力で横に曲がってしまうから
横向きの推進力で対抗してまっすぐ降ろせるようにするんだよね?
違うの?

186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 13:13:38.29 ID:3U7efnq5.net]
そうだよ

伸ばしていくにつれて潮汐力のケーブルの向きを地球の中心へ向けようとする力も強くなるから
実際のところもっと複雑な事になると思うけど

187 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 14:33:22.92 ID:eg9hKfly.net]
>>185
違うよ
コリオリは大気圏の薄皮部分の摩擦力を受ける所だけ
レコード板と針の摩擦ではなくて同じ例えるなら
ハードディスクのプラッター上をホバリングするMRヘッドのようなもの
上空を先端部がマッハで飛び回りながら上下する
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/04/05/7cb5df7b46da0c665a7966d5c554fbd7/amazing-building.jpg
両手を広げていくタイプは途中に節目が出来るので却下。
https://i.imgur.com/X6BbH5x.gif
そこで、一本物で連続にする為には
リールどうしで綱引きしながら伸ばすタイプになるけど
宇宙エレベーターの伸展ケースA 
https://i.imgur.com/0GfQhiF.gif 
宇宙エレベーターの伸展ケースB 
https://i.imgur.com/2fvqfd7.gif
9万キロだと重量中心が静止軌道より外側の軌道になって周回遅れになるんで
なるべく静止軌道に寄せるべくカウンターウェイト大容量タイプに、
imgur.com/G4ghWLX.gif
伸長して軽くなるリールステーションに小惑星からバラストを持ってきて石ころを詰めるくらいなら
ステーションをゴージャスに建築すれば良い。
https://o.5ch.net/ujih.png

188 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 14:57:17.54 ID:rZDQ+yMO.net]
>>187
地球の自転と空気とケーブルの地球側の速度が同じなら摩擦しないと思う。

189 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 15:25:59.57 ID:3U7efnq5.net]
摩擦力www



190 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 15:51:02.78 ID:k6hh0l42.net]
>>188
天気予報も見ないのか?
同じなら台風は発生しないんだよ

191 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 15:59:55.58 ID:rZDQ+yMO.net]
>>190
どういう意味?
地球が自転していないと台風は発生しないみたいな?

192 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 16:12:31.95 ID:0r429bMM.net]
>>191
ゴメン温度差があれば発生するね。
円運動の場合は地球の自転速度に大気がついて来られないで
引きずられる結果だから
コリオリが無ければ曲がらずに中国に直進

地球に落下してくる隕石はコリオリ力でそれてくれるほどの影響は受けないし微々たるもの

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 17:23:02.43 ID:3U7efnq5.net]
>>191
あってるよ 赤道上では嵐は起きてもコリオリ力が働かないので台風になりにくい

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 17:27:23.67 ID:3U7efnq5.net]
>>192
台風の進路にコリオリ力関係ない 
天気予報で「この台風の進路はコリオリ力で」なんて聞いたことないだろ

195 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 17:30:36.41 ID:3U7efnq5.net]
単に西に吹く貿易風と東に吹く偏西風で変わるだけ

196 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 17:36:17.88 ID:yz/LvcXW.net]
>>194
高校物理や地理の授業で習うし、
天気予報士なら知ってるが
マスゴミがそんな説明するわけない

高校物理や地理の単位を取って無ければ
以下に反論よろしく

台風の進路はなぜ日本の方へ曲がるのか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6918173.html

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 17:36:38.44 ID:3U7efnq5.net]
>>192
同じ回転座標系に無い隕石でコリオリ力を持ち出すのがおかしい

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2021/11/23(火) 17:37:57.12 ID:hhv6vgze.net]
何の話してるかよくわからんが台風の回転方向はコリオリ力の影響で北半球と南半球で逆だったと思うが
赤道上ではコリオリ力は働かない

199 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 17:40:56.42 ID:ip50oO2a.net]
>>197
言っとくが、まだアースポートにアンカーする前のケーブルを伸ばす建設途中の話だからな

地球と一体化した後のクライマーの話なら当然コリオリ力が働く事は分かっている



200 名前:オーバーテクナナシー [2021/11/23(火) 18:06:21.05 ID:n3mKNS9r.net]
>>196に貼ってある記事の回答は台風の渦が巻く方向とごっちゃになってるんじゃないだろうか。
記事のNo.4の説明が普通だと思う。
台風は中国に上陸したり日本に着たりしていた。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<181KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef