[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/07 13:13 / Filesize : 514 KB / Number-of Response : 984
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 8 (天国or地獄)



1 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/09(日) 13:12:10.34 ID:2cF6kt3N.net]
※このスレは、下記の本家スレから分かれた分家スレです。転載に関する規定は本家に準じます。

■現在の本家スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 42[転載禁止]c2ch.net
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/

本家スレの話題のうち「社会的、文化的な側面は?」「人間はどうなるのか?価値観は?」といった題材を特に扱います。
もちろん、タイトル通り“BI”(ベーシック・インカム)も主題の一つです。
(本家スレでBIの話題を分けるかどうかについて意見が交わされたのが、この分家スレ成立のきっかけです)

荒らし、アンチ行為に関して、
板誘導や、アンチ行為に対してはスルーをして下さい。
BIが主題のスレであるにも関わらず、BIや経済関連の書き込みに対する、経済板誘導や社会板誘導などの荒らし、アンチ行為が見受けられます。
その他の、荒らし、アンチ行為に対しても、同様のスルーで対応願います。

本家スレよりもこちらで語った方が適切だと思う話の流れは、こちらに誘導お願いします。
逆に、こちらよりも本家で語った方が適切だと思う話の流れ(純粋に科学技術的な側面)は、本家に誘導お願いします。

75 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/14(金) 19:46:17.05 ID:Pq2+XzJ/.net]
ビットコインの仕組みを、そのまま三菱東京UFJが引き継ぐ形で、
三菱の仮想通貨は流通することになってる模様。

これには2通りの、可能性があって、
将来的にビットコインを買収してしまうためか?

もしくは、
海外との取り決めで、仮想通貨に関するブロックチェーンの技術に対して、
日本の銀行はシステム開発等に手を出さないという建前があるらしいので、
しょうがないから、ビットコインのシステムを使うのか?

まあ、どちらにせよ、
ビットコイン自体の独立性は、揺らいできそうな感じ。

現状、ビットコインがもつメリットとデメリットは、

メリット、
債務建て通貨じゃない。(信用創造の問題が起きにくい)

デメリット、
法定通貨じゃない。(銀行への弁済へ基本的には使えない)

になっている。
これが、逆転して、

仮想通貨が法定通貨になったけど、
債務建ての通貨に変更されたとなると、

通常の銀行発行の通貨と同じ問題を生じさせてしまう。

76 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:09:45.31 ID:eHHHzIkm.net]
通貨発行益、シニョリッジに関して、

通貨発行益は色々と言われているけど、
1万円札を刷るのに20円のコストがかかるので、
9,980円の利益が出ているというものがある。

専門的な知識を持ってる人でも、これに近い意見があるみたいだけど、

(実際はもっと複雑な説明になっていて、

 直接9,980円がシニョリッジではないが、
 国債が償還されることによって、
 現金通貨の発行量が減ることはあまり無いから、
 差額を実質的にシニョリッジと見ても問題ないという、
 消極的な意見になっている。

 また、それに対して現金通貨が減ることがないかといえば、
 基本的な機能として、通貨量のコントロールのため、
 減らすこともあるので、差額をシニョリッジとするのは、
 無理があるのでは?という反対意見もある)

実際は、現金通貨が発行される際の金利相当額が通貨発行益、
シニョリッジになっているというのが、
まあ、正確な説明だは思う。

77 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:11:13.60 ID:eHHHzIkm.net]
>>76つづき

仮に、
通貨発行益を通貨発行にかかる費用の差額とする話を
全面的に受け入れたとした場合、

現金通貨の発行量は、
2016年の9月期の総額で92兆円程度、
2015年の9月期の総額で87.1兆円程度、

年に5兆円しか増えていない。
(しかも1年で5兆円増えるのは、かなり多い方。
かなり以前から80-90兆円という規模は変わっていない。)

仮に現金通貨の発行差額を全て、通貨発行益とした所で、

年に5兆円程度の規模では、
BIどころか、経済に影響を及ぼすような事は、あまりできない。

78 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:31:11.34 ID:eHHHzIkm.net]
ではなぜ、

通貨発行益を、通貨発行にかかる費用の差額としたらおかしいか?
なんだけど、

現金通貨だと、さほど問題がないようにみえるんだけど、

通貨は、ほとんどが、預金通貨になっている。

2016年9月期の
通貨総量は、
1263.9兆円
その内、現金通貨は92兆円に過ぎない。

90%以上が預金通貨か、それに準ずるものになっている。

要は日本のお金の9割は、
中央銀行ではなく、その辺の民間銀行が発行していることになる。

79 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:32:27.73 ID:eHHHzIkm.net]
>>78つづき

通貨量が償還などによって減額されることが、
ほとんど無いから、それをシニョリッジとしてしまうと、

通貨発行にかかる費用が、ほぼ0の預金通貨を発行している。
民間銀行のシニョリッジは、トンデモナイ金額になる。

仮に、通貨発行益を通貨発行にかかる費用との差額としてしまうと、

2015年09月から2016年09月の間に発行された、
民間銀行による通貨発行量は1年で28.5兆円になっていて、

フザケンナって、規模の利益になってしまう。

通常これは、通貨発行益とは言わないが、
現金通貨になると、通貨発行益と言い出す人が、
それなりの数いてしまう模様。

まあ仮に28.5兆円をシニョリッジとした場合でも、
やはりBIの予算には足りないけどね。

80 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:41:31.02 ID:eHHHzIkm.net]
では、なぜ上で説明した
28.5兆円は通貨発行益とはならないか?

なんだけど、
これは銀行が通貨発行する際に貸しつけた、
借金の元本が返済されると、
預金通貨が消滅してしまうという仕組みになっている為になる。

要は、日本のお金は、
債務通貨だから全部借金の対価として発行されていて、
返済されると、
借金が消えると同時に、通貨自体も消えるという仕組みになっている。

つまり、0からお金が発生して0に戻るから、
通貨を発行するだけでは利益になっていませんよと言う、
体の流れになっている。

81 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:57:30.92 ID:eHHHzIkm.net]
では、前フリが長すぎた気もするけど、

本題に入ると、仮想通貨は債務通貨ではないと言うことは、
0から発生して、0に戻るという仕組みになっていない。

0から発生するのは同じだけど、0に戻るということが起きない通貨になっている。
(今のところはだけどね)

要は
仮想通貨が、債務通貨にならずに法定通貨になった場合、

民間銀行は、通貨発行したら、
発行しただけ利益が上がるという事になる。

これが、どれほど強力な権限か?は、
ちょっと考えれば分かるとは思う。

お金を自由に発行出来て、発行する全てが利益になるなら、

貸出業務をやって、元本を焦げつかすリスクを背負う必要なんてない
お金が欲しければ発行すれば良いだけになってしまう。

それに何でそんな強力な権限を銀行が持つんだ?
という事になるから、

仮想通貨が法定通貨になるなら債務通貨になるか、
債務通貨になった後であるとは思う。

82 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 04:58:06.68 ID:eHHHzIkm.net]
>>81つづき

ただし、
債務通貨になったらなったで、
信用創造の問題が起きるので、
それはそれで非常に大きな問題になる。

まあ、問題の根本は、
仮想通貨が、
債務通貨になる、ならないに関わらず、

通貨発行の権限を、
銀行が持っているという
仕組みそのものであると思う。

83 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 05:15:45.35 ID:eHHHzIkm.net]
>>76-82は、
説明が分かりにくいかも、

仮想通貨が法定通貨になるのは、
債務通貨であっても、債務通貨じゃなくても、
問題があるというのを、

通貨発行益の観点を使って説明したつもりなんだけど、
分かりづらい場合は申し訳ない。



84 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 06:19:06.28 ID:cA/RvpeC.net]
>>75
Bitcoinを三菱東京UFJが買収する可能性はゼロだよ
MicrosoftがLinuxを買収すると言うようなもの

MUFGコインはブロックチェーンを採用しただけの前払い式電子通貨になると思う
1コイン=1円で日本円とペッグする

85 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 06:24:25.37 ID:cA/RvpeC.net]
三菱UFJ銀行、密かに一大計画推進…「莫大なカネ食い虫」巨大システムを捨てる日
biz-journal.jp/2016/07/post_15755_2.html

86 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 07:07:09.24 ID:eHHHzIkm.net]
>>84
ありがとう。

MUFGコインをちゃんと調べてないけど、
それだと、MUFGコインは単なるプリペイドの電子マネーだよね。

Suicaや、その他、鉄道系のプリペイドカードなんかと同じで、
携帯系のFeliCaとかの方が後払いにも対応できて便利って、
程度の話になる。

電子マネーにブロックチェーンを紐付けするだけか、
それだと騒ぐほどの内容でもないんだけど、

仮想通貨は本当にバブルの気運が強いね。

苫ベッチーの話だと、
銀行が任意発行する通貨のようなイメージを受けたんだけど、

プリペイド電子マネー程度なら、
経済に基本的に影響を与えないはずだけど、
バブルを生成するのは、チューリップでも可能なんだから、
電子マネーでも可能なのかな?

ただプリペイド電子マネーの場合、1MUFGコイン=1円で変動しようがないから、
バブル生成は無理な気がするな。
せめて価格変動のあるものでないとバブルにならないから安心かもね。

87 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 08:55:43.87 ID:sfpV+fwa.net]
www.sbigroup.co.jp/news/2016/1003_10426.html
為替変動リスクがなくなるということ?
11億円盗んだ手口が不可能になる?

88 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 09:07:44.36 ID:cA/RvpeC.net]
>>87
Rippleを使うんだと思う

Ripple (支払いシステム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ripple_(支払いシステム)

89 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 09:21:20.39 ID:cA/RvpeC.net]
俺も深く理解しているわけではないけど、
日本円→日本円のIOU→XRP→米ドルのIOU→米ドルという流れ
IOUの発行は今はまだ信用度の低いゲートウェイ(GW)が行っているけど、
将来的には銀行がGWを代行して国際送金の手数料が格安にしたいそうな

XRP自体はBTCの軽量版みたいなもんで10秒単位で決済が済む仮想通貨

90 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 09:30:20.20 ID:cA/RvpeC.net]
Ripple / リップル
jpbitcoin.com/bitcoin2/ripple

91 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 16:35:47.58 ID:eHHHzIkm.net]
デジタルで管理されていない通貨の流通を監視するなんてことは、
非常に手間だと思うけど、

ブロックチェーンにひも付けされてる通貨なら、監視が可能だとしても、
いわゆる現行のアナログ通貨と交換されて、
監視が不可能な状態を間に噛まされると、

通貨の全ての流通経路を監視できないなくなってしまう。

単に、
中途半端なシステムをよく分かってない銀行に売りつけようとしているだけな感じがする。

いずれ全ての通貨を、
ブロックチェーンに組み込みたい中国みたいな国もあるから、
段階的に、一部の流通経路を監視したいのかな?

ただ自国通貨を全てブロックチェーン化しても、
ブロックチェーン化されていない外貨を噛まされると
やはり、脱税やらマネーロンダリングが可能になってしまうから、

マネロンや租税回避等に金を使うことのできないレベルの、
弱小企業に対する締め付けの意味しかないだろうに。

パナマ文書等に出てくるレベルの企業なら、
通貨がブロックチェーン化されても、
租税回避の方法くらいなら新しく生み出すだろうから、
やはり、あまり意味は無いと思われる。

マネロンや租税回避で稼ぐために、
自己の通貨をブロックチェーン化しない国が残るだろうからね。

92 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 16:52:55.75 ID:eHHHzIkm.net]
ちなみに、
自国通貨の全てをブロックチェーン化したくても、

恐らくできないのは、
アメリカもだろうしね。

表に出せない、現金を大量に保有しているのは、
別に、反社会的勢力ばかりじゃないからね。

逆に、共産党の幹部は不正しても偉いから問題ないという、
変な土壌の育っている中国とかの方が、

ブロックチェーン化しやすそうなのは、
ある意味わかりやすい。

93 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 19:20:37.50 ID:eHHHzIkm.net]
ブロックチェーン技術のメリットは、
管理される情報の履歴や流通経路がスグに確認できる事にある。

管理される情報は別に通貨に限ったことでもない。
つまり、書類もデータなのでブロックチェーンで管理ができる。

ぶっちゃけ、
銀行がブロックチェーンの通貨を導入して
業務の圧縮をしたい程度なら、
さほど、重要な技術でもない。

むしろ事務仕事が減って、
雇用される人員が減っていくだけなので、
ブロックチェーン化しない方が良いくらいでもある。

それよりも、
役所関連の書類やら手続きを全部ブロックチェーン化する方が、
メリットは大きい。



94 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 19:21:08.58 ID:eHHHzIkm.net]
豊洲の問題やらで、
責任者が分からないとかいう政治的責任回避方法が、
ブロックチェーン化された業務の下ではできなくなる。

年金問題で、記録の消失をさせた人間も
ブロックチェーンが導入された後に起きていたなら
特定ができるという事になる。

通貨をブロックチェーン化したり、
マイナンバーで個人の情報の管理をするより先に、

役所関連の業務や手続きをブロックチェーン化して、
透明性を上げてクリーンにして
問題があった場合に、政治的責任回避ができないようにする方が、
本来は優先度が高い。

ただ国の本音としては、
国家がやらかす問題には目をつぶって欲しいけど、

企業やら個人の租税回避や、
マネロンには厳しく対応していきますってのが、

通貨のブロックチェーンへの組み込みの主な理由みたいだから、

ブロックチェーンってだけで騒ぐのは、
やはり仮想通貨バブルを誘導している所があるんだろうね。

95 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 22:33:23.99 ID:eHHHzIkm.net]
東京オリンピックの問題とかも、

誘致に問題があったであろうことも、
予算が無茶苦茶跳ね上がっていることも、

ブロックチェーンに組み込まれていれば、
誰が書類作成して、誰が判子押したのかがスグに確認ができるようになる。

でも、そういう事をされると困るから、
手続きをブロックチェーン化とかは、適当な理由でやらずに、

通貨の管理に対してだけ、
話を持って行こうとしてるんだろうけど、
それは、それでどうなの?と言う話だと思うんだよね。

脱税やら租税回避っつっても、
東京オリンピックの予算の差額に相当する2兆円規模の脱税やらかしたら、

責任者は分かりませんでは済まされないんだけど、
国は国で、自分には甘い。

96 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 22:45:05.10 ID:eHHHzIkm.net]
もっと踏み込むなら、

税金やら、赤字の公債で
国家や自治体の運営を行わなければならない、
政治システムの方にも欠陥がある。

国家や自治体が必要に応じて、
通貨発行できる様になれば、
税金やら、赤字公債などは必要なくなる。

ただし、
その場合、政治家の権限が強くなりすぎるので、

やはり
通貨発行権は国民に帰属させて、
通貨発行のBIによって経済発展をさせていく方が、

腐敗構造が起きにくくて、
システムが長続きはしそう。

通貨発行の額もGDPの30%までなら、インフレ率は3%に収まるとか、
中央銀行のお墨付きももらえたみたいだし、

後は、今の資本主義の抱える構造欠陥を周知できれば、

新しい資本主義の幕開けになるのか?

97 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/15(土) 22:48:30.52 ID:eHHHzIkm.net]
問題は、
その新しい資本主義の幕開けが、

今も加速し続けている、
AIやロボット化による
技術的失業のせいで引き起こされるであろう、

経済の大規模破綻より前に訪れるか?なんだけど、
まあ無理なんだろうね。

98 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 00:40:51.93 ID:wnYUDbVs.net]
池田信夫 @ikedanob
AIで仕事はなくならないが、コンピュータより生産性の低い人の
賃金は低くなる。教育の改革が大事。 / 人工知能で仕事はなくなるの?(アゴラ)
agora-web.jp/archives/2021641-2.html

>自動運転で仕事がなくなるタクシーやトラックのドライバーは、
>コンピュータにできない他の仕事に移ればいいのです。

>仕事が他人より何倍も速い「絶対優位」は人によって
>あるかないかわかりませんが、誰でも必ず比較優位はあります。

>このように賃金が安くなれば誰でも比較優位になるので、
>仕事はなくなりません。これから日本は労働人口が減るので、
>労働市場を柔軟にして新しい仕事に移るチャンスを増やすことが大事です。

>コンピュータに置き換えられる仕事ではなく、コンピュータを活用する
>ソフトウェア開発やシステム設計などを勉強したほうがいいのです。

99 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 00:41:23.02 ID:wnYUDbVs.net]
人工知能(AI)技術で大量失業時代は到来するか?
恐怖を喧伝するオオカミ少年になるな 大阪大学名誉教授・猪木武徳
www.sankei.com/column/news/161006/clm1610060007-n1.html

>リカードの論理を数値例で解析した経済学者ヒックスは、
>「新機械の導入は雇用量を短期には減少させるが、長期には増加させる」
>という可能性を示した。分析モデルの組み方によっては
>「短期においても所得・雇用を拡大する効果がある」という推論も示されているから、
>「機械化は雇用を減少する」という主張の経済学的根拠は薄い。

>自動機械を導入したある工場で従業員が削減されたから経済全体で失業が深刻化する、
>という図式は、経済活動の相互依存関係を無視しており、新技術の導入によって
>新しい仕事(職種)が生まれることも考慮されていないのだ。

>経済現象の相互依存関係や経済学の論理から学ぶべきは、
>個別の企業で起こっていることと経済全体で生じる現象を区別し、
>単純な観念連合を信じ込まないということだ。

100 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 00:42:21.60 ID:wnYUDbVs.net]
ロボットが雇用に悪影響をもたらさない理由
readwrite.jp/trend/12574/

>シンシア・ブリジール、元MIT Media Labの研究者で
>パーソナル・ロボット・アシスタントであるJiboの製作者は、
>ロボットが人間の仕事を奪うというのは時代遅れな考えだと言う。

>「昔から、ロボットが人間の代わりになって仕事を奪おうとしている、
>というお決まりの反応がありました。でもそれは現実に起きることとは違うのです」と彼女は言う。
>「新技術を手にするロボットは、人間がやりたがらない仕事を引き受け、新たな仕事を作り出すのです。
>そのおかげで人間はもっと興味深い仕事に取り組むことができるのです」。

101 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 05:22:14.86 ID:ZRq9zmt3.net]
>>100 新しくできる仕事が消える仕事に比べて少なすぎる。

102 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 06:00:15.07 ID:PStFceA5.net]
>>101 新しくできる仕事への想像力が足りなすぎる。

103 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 06:09:11.83 ID:ZRq9zmt3.net]
慶應は、予想以上の惨状だった。
「慶應広告学研究会」は本当に集団レイプが★伝統行事で
性犯罪のデパートだった。「ビリギャル」もこの部のメンバーだった。
しかも★偽装レイプで既婚者の恐喝犯罪まで行っていた。
推測だが慶應当局・教授・政治家・財界人・警察でこの件で弱みを握られている人間が必ずいる。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000001-tospoweb-ent

“女子アナの登竜門”ミス慶応コンテストを未成年飲酒で中止に追いやった慶応義塾大学のサークルメンバーが、
女子学生(18=当時)への集団レイプをした疑いで神奈川県警が捜査していることがわかり日本中に衝撃が走った。
立件されれば、5月の女子大生への強制わいせつ事件で逮捕・有罪判決者を出した東大サークルに続くショッキングな事件。
問題のサークルは、学園祭に呼んだ人気アイドルに性器を見せたり、別組織を作って美人局(つつもたせ)を繰り返したり“余罪”は他にもあるという。
その驚がくの鬼畜実態に迫った。

「あのサークルは“慶応3大ヤリサー”の一つといわれ、女とセックスするのが目的。
中でも★集団レイプは『★伝統行事』と言うメンバーがいるほど常習的。
★性犯罪のデパート化していた」(慶大関係者)
 Aさんの被害届を受け、神奈川県警は加害者2人と、スマホで撮影した1人を強姦容疑などで★逮捕する方針だ。
加害者側は「同意の上だった」としているが、単なる言い逃れの可能性が高い。

 同大の広報室は「現時点で警察から連絡を受けていないので、捜査についてお話しすることはありません」とコメント。
ホームページでは「事件性が確認されるような場合には、捜査等の推移を見守りつつ、厳正な対処を行う」としている。



104 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 06:30:02.86 ID:ZRq9zmt3.net]
>>98 >>99 >>100
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』 (文春新書) 井上智洋
https://goo.gl/mP1Y9h
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など

105 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 07:13:55.48 ID:m6fCBhYD.net]
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

106 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 07:37:55.24 ID:lSk8lIAq.net]
>>104
https://twitter.com/tomo_monga/status/777337649249923072
井上 智洋 @tomo_monga 9月18日
私の本『人工知能と経済の未来』がメッタ斬りにされるイベント。
かなり楽しいものになりました!写真は、左から若田部先生、浅川先生、
オレ、稲葉先生、飯田先生、矢野先生。(リフレ派の集まりではありません。)

https://twitter.com/tomo_monga/status/724100272864141312
井上 智洋 @tomo_monga 4月24日
バカリズムおもしれー!腹いてーなう!!

この人、いい加減なホラ吹きにしか見えない

107 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 07:59:20.66 ID:84D0papF.net]
いやだからね、

私が探してきた、
最強のホームページ決定戦じゃないんだから、

その情報を読み取って、何を考えるのか?が重要なんだよ?

偉い人やら頭のいい人が言ってるからってだけで
正しいなんてことはありえないのは、
理解できるくらいの社会的な常識はあって欲しいんだけど、

社会というのは、利害関係によって
意見が対立するものだから、
反対意見というのは普通に存在する。

要は、AI化による失業が問題だって言ってる、
頭のいい人もいれば、

そんなことはないと言ってる、頭のいい人もいる。

それぞれの言い分があるのは当たり前で、
それをネットから探して
コピペ合戦して、何がしたいの?

私の検索能力は、これくらい高いんだーって自慢されても、
非常に困るんだよ。

反対意見言ってる、HPなんてスグに見つかるからね。

108 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 08:00:48.18 ID:84D0papF.net]
特に経済の問題は、大きな利害が絡むから、
ポジショントークも含まれていて、

頭のいい人やら、
権威のあるシンクタンク等が言ってる事は、

経済の素人を騙して、金を掠め取ろうと言うのも普通にありえるわけで、

情報の表層部分だけを読み取るのは、
意味が無いというか、
リスクが高いんだよね。

109 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 08:34:14.34 ID:/2sifz1a.net]
>>108
そういう根拠のない陰謀論にもポジショントークが含まれている

110 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 08:40:55.77 ID:1PcHcG95.net]
【大前研一のニュース時評】的外れ!住民票コンビニ交付は30年前の発想 コモンデータベース構築を
www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161015/dms1610151530004-n1.htm

確かに。ネットで手続きが完結しないと意味がない。
士業の仕事(のうち手続代行的部分)が消えるまでやらないとな。

111 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 08:56:45.82 ID:84D0papF.net]
>>109
オレがここでポジショントークを繰り広げて、
オレに何のメリットがあるんだ?

ポジショントークというのは、
権威やら信用を背景に、
影響力を持った人間や組織が、
金融商品の値動き等を誘導するための物なんだけど、

オレが仮に、日本はダメだから円を売れとか
ここで言い出した所で、何の影響力があるんだ?

そういう事を、表層部分だけじゃなくて考えないと、
意味が無いよという話をしてるんだよ。

112 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 09:32:17.88 ID:7VrZE2A7.net]
>>111
ポジショントーク
自分のポジション(建て玉状況)に有利な情報、見通しを述べること。
意図的に自分に有利なように誘導しようとしていることを意味しているが、
期待感から無意識的に偏った見通しを述べていることも含んで言うことがある。

権威・信用がなくても該当する
掲示板の書き込みには閲覧する不特定多数の人間への影響力がある

113 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 09:36:54.23 ID:84D0papF.net]
オレ程度の書き込みがポジショントークになるなら、
そりゃ光栄だわ、

で、オレは、
日本はダメだと言ってるというより、
今の資本主義がダメだと言ってるんだが、

オレは何を買って、何を売れと主張してるんだ?

今の資本主義には、
中国と言うより、旧共産圏も大体含まれてるんだぜ?



114 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 09:48:07.17 ID:gdEcnfWc.net]
人間が人工知能によって知能増幅されるのであれば、失業は限りなく避けられる
知能増幅されないのであれば短期的には大量失業は避けられない

115 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 09:49:43.76 ID:gdEcnfWc.net]
ハイブリッド思考出来るのであれば生物的思考と非生物的思考により、
人工知能と同等レベルの思考が可能となる
故に肉体はロボット、アンドロイドには及ばないと言え知的労働は続ける事が出来る

出来ないのであれば失業は避けられない

116 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 10:00:14.61 ID:7VrZE2A7.net]
>>113
売買に限らない
資本主義の破棄がキミを利すれば該当する

117 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 10:17:48.51 ID:84D0papF.net]
>>116

ポジショントークが金融商品の売買に限らないというのは、
別に言いたいことは分かるが、

それを拡大解釈していくと、
オレだけじゃなく全ての書き込みや発言が
大体ポジショントークになっちゃうぜ?

まあ構わんけど、

あとオレは今の資本主義が問題だと言ってるが、
資本主義の破棄なんて主張してないぜ?

今の資本主義は構造欠陥があるから修正して、
新しい資本主義に生まれ変わらないと、

経済の大規模破綻が防げないし、
無くならないと言う話をしてるんだぜ?

118 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 10:23:33.12 ID:84D0papF.net]
>>116

あと、今の資本主義の修正は、
オレに利するというのは該当するよ。

ただ、オレだけじゃなく、
君も含めて、
通常の国家、企業、家計に属する人間は、
利する話だよ。

通常の銀行員も利する話だよ。

ほんの一部の特権階級の銀行を運営している側だけが、
損をする話だからね。

119 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 10:52:03.20 ID:2/+/Qz/X.net]
>>98
コンピューターに出来ることしか比較優位がない人はどうするのか全く記述がない。
想像力無さすぎ。

120 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 11:42:26.92 ID:gdEcnfWc.net]
そもそもシンギュラリティが起こると認めて
そこから打開策や妥協案を考察すべきなんだけど
オカルト扱いで起こらないと決めつけて認めないとこういう考察になる

121 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 11:55:32.98 ID:7VrZE2A7.net]
>>117-118
大規模破綻が起きるとは限らない
通貨発行権を国民に帰属させると>>96で述べているが
政治家に任せないのであれば誰がその権限を行使するのか

>>119
社会保障・知能増幅>>114-115

>>120
起きると決めつけるとそういう意見になる
予測は外れるかもしれない

122 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 12:06:47.26 ID:84D0papF.net]
シンギュラリティが起きるか起きないかは、
さほど重要ではないよ、

シンギュラリティが起きなくても、
人間の労働はAIやロボットに置き換えられていく、

AI化やロボット化による、
技術的失業は将来に起こる問題じゃなくて、

今も起きている現在の問題だからね。

技術的失業の問題は、
失業という雇用の喪失だけでダイレクトに反映されるだけじゃなく、
雇用環境の悪化という形で、社会には反映されていく。

雇用環境は、非正規化や低賃金労働化という形で、
悪化を続けるよ。

シンギュラリティが起きないからといって、
技術的失業が起きないわけじゃないから、

シンギュラリティが起きようが起きまいが、
技術的失業に対応していく必要があるよ。

123 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 12:17:03.06 ID:hDxhj/bM.net]
確かに。
iphoneを製造しているfoxconnが4万人をロボットで代替するというニュースもあったし、自動運転車も控えているし。



124 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 12:26:53.36 ID:84D0papF.net]
>>121
>大規模破綻が起きるとは限らない

えーと、
最近は学校で、
資本主義経済に大規模破綻は付き物って教えてくれないの?

何で大規模破綻になるのかって、
メカニズムは教えてないけど、現象として起きることは、
学校で教えてた気がするんだけど、

ずっと不況が継続してる日本だから、
最近はとりたてて、大規模破綻には触れないのかな?

125 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 12:34:55.70 ID:7VrZE2A7.net]
>>122
技術的失業は過去にも起きていることで目新しいことではない

>>123
Foxconnの失業者は他の仕事に移っていく
自動運転による失業者も他の仕事に移るか、現行の社会保障で対応可能

>>124
新しい資本主義に生まれ変わらないと経済の大規模破綻が防げないという根拠が希薄

126 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 12:37:33.62 ID:gdEcnfWc.net]
ポスト資本主義前に一度大規模な経済的な破綻は起きるかも知れない
特に今はドイツ銀行が怪しい
人工知能が超知能化した後なら超知能が事前に予測して大規模な破綻を防ぐので
そういう事は起こらないだろう

127 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 12:40:19.45 ID:84D0papF.net]
オレの世代の人間だと、

資本主義に破綻は付き物って、教えられてるから、

日本のバブル崩壊や、ITバブル崩壊、リーマンショック、
ドバイショックとかが起きても、

資本主義は
そういう物なんだから、しょうが無いって刷り込みがされてる。

だからオレ自身も破綻が起きること自体に対しては、
特に違和感を感じてなかったんだよ。

ただ本来は、
なんとなく生じてしまう大規模破綻に対して
疑問や違和感を抱いていないと言うのは、
おかしな話なんだけどね。

128 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 12:56:51.18 ID:84D0papF.net]
>>125
>新しい資本主義に生まれ変わらないと経済の大規模破綻が防げないという根拠が希薄

根拠は、何回も説明してるから、
しつこいという話が出てくる可能性が高いけど、

今の資本主義は構造欠陥を抱えているからだよ。

今の資本主義の構造欠陥というのは、

今の資本主義社会における通貨が基本的に全て借金によって生み出される
債務通貨であるという問題の事だよ。

要は、みんなが持ってるお金は、
全部、誰かがどこかで作った借金だから、

借金の返済に必要な通貨量>>世の中に存在する通貨量

になっていて、利息相当額が常に債務超過してしまうって事だね。

そしてその債務超過に相当する部分が膨らんでくると、
銀行やらが経済が危ないと煽りだして、
破綻するってメカニズムになってるから、

破綻は現行のシステムのままじゃ、
防ぎようがないよ。

厳密にいえば、債務超過していない今の資本主義の国なんて存在しない。
(ドイツは例外的に債務超過状態から脱する可能性が若干あるけどね)

わかりやすく言えば、どの国も破綻状態にあるんだけど、
大規模破綻と言うのは、それが表面化しているだけの事なんだよ。

129 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 13:02:29.23 ID:84D0papF.net]
ちなみに、
オレの言ってる債務というのは、

国家と企業、家計、全て合わせた債務の事を言ってるからね。

民間債務と国家の債務を合わせて考えないと、
経済の問題の全体像は見えてこない。

130 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 13:31:15.88 ID:7VrZE2A7.net]
>>128
>>81で仮想通貨が法定通貨になるなら債務通貨になった後と言っているが、
そうなるとその問題は再発する。

それから、通貨発行権を国民に帰属させると>>96で述べているが、
政治家に任せないのであれば誰がその権限を行使するのかと>>121
問うているのに答えないのは何故だろう?

131 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 13:57:12.20 ID:84D0papF.net]
>>130
>仮想通貨が法定通貨になるなら債務通貨になった後と言っているが、
>そうなるとその問題は再発する。

>>81-82辺りかな?
ちゃんと読んでから、問題提起をして欲しいかな?
仮想通貨が法定通貨になるのは、
債務通貨になってもならなくても、問題だと書いてるんじゃない?

そしてその問題の根本は、
銀行が通貨発行権を持ってるという仕組み
その物だとも書いてるよ。

>政治家に任せないのであれば誰がその権限を行使するのか

通貨発行権を国民に帰属させるんだから、
行使するのも国民だと思うんだけど、
分かりづらい?

132 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 14:05:50.13 ID:84D0papF.net]
>>131つづき

まあ、国民に通貨発行権を付与した場合は、
法定通貨じゃないと駄目だし、
債務通貨だとダメになる。

仮想通貨というか、
デジタル通貨で管理されるだろうけど、

通貨発行型のBIをやるなら、
債務通貨じゃない法定通貨にならないといけない。

要は、
仮想通貨が法定通貨になる事が
問題そのものじゃなくて、

仮想通貨の発行権限を
銀行が維持したまま、
法定通貨になるのが問題で、

その場合は、
債務通貨だろうと債務通貨でなかろうと、
どちらも問題になるという話だよ。

133 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 15:59:00.28 ID:2/+/Qz/X.net]
>>121
職を奪われる人が過半数を超えれば現在の社会保障体制のままではきつい。
知能を増幅しても賃金のいらない機械の方が有利だから職が奪われるのは変わらない。



134 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 17:00:22.67 ID:7VrZE2A7.net]
>>131-132
仮想通貨の開発者や運営元のようなごく一部の国民が
通貨発行権を握ると腐敗の温床になる。

>>133
なぜ過半数を超えればきつくなると思うのだろう?
賃金の代わりに購入・メンテナンス費用がかかるので必ずしも有利とは言えない。
機械だけでは出来ない新しい仕事の発生が考えられる。

135 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 17:32:47.61 ID:2/+/Qz/X.net]
>>134
その機械だけではできない仕事って何?
メンテナンスも当然機械でも出来ると思うよ。
今でも自動で掃除するエアコンとか床を掃除するロボットがあるわけだし。

136 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 17:36:26.45 ID:84D0papF.net]
>>134
>仮想通貨の開発者や運営元のようなごく一部の国民が
>通貨発行権を握ると腐敗の温床になる。

ごく一部の国民?
その場合は、もっと特定するような文言を入れるんじゃないかな?

オレが言ってるのは、国民全員に通貨発行権を付与するって話だよ。

137 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:20:36.89 ID:84D0papF.net]
人工知能と人間の職能に関して、
誤解というか、思い込みがあるんだろうね。

汎用的な人工知能ができて、
それの維持費が人件費より安くなってしまえば、

人間を雇う企業なんて無くなる、

でも、汎用的な人工知能ができることを、
シンギュラリティと思っている人は、
そんな人工知能なんてできるはずがないと思ってるのかな?
(シンギュラリティは別に汎用的な人工知能が安価に生産されることじゃない)

まあ、ちょっと落ち着いて考えてみよう、
汎用的な人工知能なんてできなくても、

人間の職能というのは、どんな職種に就いても
その分野の専門的な知識をスグに覚えて、
一人前になれると思う?

通常の仕事と言われる物は、それぞれ専門性があるから、
簡単に他業種への転職ができない。

これは分かるよね?

それに対して、人工知能というのは、
基本的に逆になっていて、

汎用性は低いけど、
専門性は高いんだよ。

138 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:22:32.88 ID:84D0papF.net]
>>137つづき

特定の専門分野というのは、人工知能の方が学習速度が速い、
囲碁とか見ても分かるように、

専門性が高い、特定の範囲の事なら、
人工知能の方が習得が早いんだよ。

みずほに導入されたwatosonは、
運用前のわずか半年程度の学習期間で、

日本語の音声認識と銀行の業務に関する返答を、
学んだわけなんだけど、

これは英語のできない人間が、アメリカに行って、
半年で業務を覚えろと言われても
通常は、できない事を考えれば、

どちらが専門分野の学習が得意か?なんて分かるよね?

139 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:23:01.13 ID:84D0papF.net]
>>138つづき

そして人工知能が学んだことは、
コピーできるんだよ。

人間だったら、新しく人が入ってくるたびに
新人研修とかがいるけど、
人工知能の場合は、それも要らない。

仕事に対する教育コストが
人工知能の場合は下がり続けるんだよ。

通常の企業は専門性が高くなればなるほど、
教育コストが高くなり、教育期間も長くなる。

で、機械のメンテやら修理なんて物は、
専門性が高いかい?それとも低いかい?

要は今は、
人工知能に人工知能のメンテやら修理を学習させていないけど、

それも他の業種と同じで専門性が高くなるに連れて、
人工知能にとって有利な職種になるんだよ。

140 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:27:46.06 ID:2/+/Qz/X.net]
>>139
誰に対してのレスなの?

141 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:28:09.71 ID:1PcHcG95.net]
2016になってから東ロボくんのニュースが皆無なんだけどどうしたん
何かえらいことになってないだろうな
人間をぶっちぎってしまって発表不可能になってしまったとか

142 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 18:32:10.14 ID:wHkAz2bq.net]
>>141 新井先生がいってた大学に行く人が撃滅するー。

143 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:09:27.58 ID:84D0papF.net]
>>140

>>134のつもりだったんだけど、

イニシャルコストが高いって話だったのか、
そりゃすんません、

まあwatsonの導入コストは、銀行に導入された際は数億円とかいう話も
出たみたいだけど、

アメリカじゃwatsonを使った、アプリの開発やら、
日本でもソフトバンク経由で、watsonが使えるようだから、

導入コストは企業規模に応じて取るつもりなんじゃないのかな?

競合が少ない現状でも低コスト化していくだろうから、
まともな競合相手が出始めると、もっと低コスト化が加速していくだろうね。



144 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:11:52.84 ID:2/+/Qz/X.net]
>>141
samrich.xsrv.jp/wp1/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%B
D/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%81%E6%9D%B1%E3%83%AD/
英語や物理の問題を理解するってのは今の人工知能の大きな壁だからね。
なかなか突破できなくても不思議ではない。

145 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:15:06.64 ID:2/+/Qz/X.net]
>>143
そうなんだよね。
新しく仕事ができたとしても人工知能がとって代わるだけなんだよ。
新しい仕事が出来るから失業者は出ないっていってる人はそこが
分かってない。

146 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:22:21.23 ID:84D0papF.net]
>>142

人工知能に負けたからといって、
教育産業が下火になることは無いと思うよ。

教育といえば響きはキレイだけど、
受験は、商売だからね。

あの手、この手で大学に行かないと、
将来がないとか、煽るんじゃないかな?

受験ビジネスが下火になってきているというのは、
事実だろうけど、
その原因は、人工知能に負けそうとかじゃなくて、

単なる人口減少と低所得者層の増加が問題だと思うけどね。

147 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:24:55.29 ID:2/+/Qz/X.net]
>>146
でもこの情報化社会でそんなごまかし通用するかね。

148 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:30:35.82 ID:1PcHcG95.net]
自動翻訳があるのに英語の学習して生計立てられるか?とか
やっぱり考えてしまうんじゃね
普通レベルの人間の仕事が介護や保育だけになってしまったら
やっぱり大学に金をかけるのは無駄だろう

149 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:36:32.94 ID:2/+/Qz/X.net]
>>148
教育がAIでできるようになってたら学費めっちゃ安くなって
そんな心配しなくなってるかも。

150 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:43:42.11 ID:1PcHcG95.net]
いくら学費安くても若者の側に一生懸命勉強する動機がない
遊んでいた方がマシだ
どうせ勉強するならAIにできない美容師の学校でも行ったほうが良い

151 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 19:47:51.65 ID:84D0papF.net]
>>147
人工知能に負けようが勝とうが、

学校教育なんて、通常の一般社会では役に立たない。
その事実を通常の学生は知らずに、社会に出てくる。

学歴という肩書は社会でも役に立つ時代があったけど、
今は学歴だけで食える時代でもない。

東大卒の平均年収のボリュームゾーンは600万程度で、
確かに多少高給取りだけども、
東大出たからといって、生活がずっと安泰なんてのは幻想に過ぎない。

途中で、エリート思考だからこそ
会社がイヤになって辞める奴も、
それなりにいるだろうしね。

要は、教育なんてものは、
一般社会で役に立たないけど、
それは学生の頃はあまり耳に入らないようにされてるし、

仮に耳に入っても、そんなことは無いはずと、
自己洗脳するように誘導されてるから、

人工知能に負けたからと言って、受験を諦める奴は
ほとんどいないか、いても、ほぼ誤差の範囲だと思うよ。

152 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:07:06.62 ID:84D0papF.net]
>>151つづき

そういう合理的な判断をする人間は、
受験なんて無駄な労力を払うより、
若い間に金ためて起業するとかするだろうけど、

そう言うのは異端視されるように、教育されるから、
中々そういう将来設計を取れる人間はいない。

教育を使った常識の刷り込みは、かなり強力だからね。

今の若い世代の人をみてると、
ユーチューバーとかが、将来なりたい職業にランクインしてたりして、

親は、馬鹿なことを言うんじゃない、
将来性が無いとか、安定しないとか言うかもしれないけど、

今、定職に就いてる人間が、
将来性があるとか、安定性があるとかは、説明しないんだよね。

まあ、短期的にドカンと稼いで、
さっさと引退すればユーチューバーでも良いと思うんだけどね、

ネットに顔を晒すリスクが、強力に刷り込まれている
オレらの世代の人間にとっては、理解し難い部分は確かにあるんだけど、

今の先行き不透明な業種に就職するくらいなら、
ユーチューバーの方が安定性はともかく
将来性があるかも知れないというのも事実だからね。

153 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:12:12.82 ID:84D0papF.net]
>>152
でも、常識という刷り込みがされていると、
そう言う、将来設計はリスクが高過ぎると思い込んでしまうんだよね。

リスクは、副業なら、ほとんどないし、
顔出し身バレと言うリスクを許容できるなら、
ハイリターンの可能性もあるんだよね。

まあ、学生の頃は将来設計なんて曖昧で、
誰も社会のことをちゃんと教えてはくれないから、

いい大学に入って、いい会社に入るのが、
理想とされる常識として刷り込まれる。

そしてその常識が刷り込まれるのは、
受験する本人だけじゃなく、親の方が刷り込みが強いから、

人工知能に勝とうが負けようが、受験者の数が激減とかは無いと思うよ。



154 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:27:47.00 ID:1PcHcG95.net]
常識として刷り込まれるといっても
それが成り立たないのが誰が見ても明らかになったら無理じゃん
親も大学行っても就職と無関係なのに何百万も出すのか?
歴史上常識が変わったことなんて幾らでもあるしね

155 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:29:31.95 ID:84D0papF.net]
>>150

そうそう元から受験を考えない層もいて、
その方が人生を楽しめるかもしれない。

そういう感じで受験を考えない層は昔からいるけど、
昔よりも経済的理由で、受験を考えない層も増えてるだろうしね。

奨学金うんぬんより、働いて家計を助けないとダメって、
レベルの世帯が増えてるだろうからね。

あと、美容師は辞めといた方が良いぞ。

それなら本当にユーチューバーの方がマシかもしれない。

美容院は異常なレベルの過当競争で、
コンビニの4倍位あるって言われてるからね。

美容院が儲けるビジネスモデルは、
新人とか、従業員に消耗品を売りつけたり、
研修費とか言って金を回収したりとか、

オーナー以外まともに食えないレベルになってるはずだよ。

156 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 20:32:10.99 ID:LTgDvqaa.net]
>>135
過半数を超えれば、の根拠について答えてない。
汎用性の高い仕事は、汎用人工知能が完成しないと不可。
実際に汎用人工知能が作れるかどうかは定かではない。

>>136
通貨発行権の乱用が起きて、経済が大混乱に陥る。

>>138-139
脳に直接情報をインストールして学習するようになれば差はなくなる。

>>150
美容師はロボットに代替されるだろう。

>>151
チェスや囲碁のプロが失業してないのと同様の話だな。

157 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:43:39.59 ID:84D0papF.net]
>>154

受験数は減り続けるけど、
その理由は、主に人口減少と経済的な理由だと言う話をしてるんだよ?

人工知能に負けた程度で、
受験を諦める人間は、

将棋やチェスのプロが人工知能に負けたからという理由で、
辞める人間と同じレベルの人数減だと思うよ。

もっと言えばマラソンで自動車に勝てないとかと、
同レベルの話に、今後はなっていくよ。

それよりも、もっと切実な経済的な理由で、
大学に進めないと言う人が増え続けてるだろうからね。

まあ、そう言う人達には
大学に進むアドバンテージは、
ほとんど無いということを教えてあげたいけど、

経済的に困窮していると、仕事を選ぶ余地が少ないし、
企業側も高卒だと足元見たりするから、

貧困のスパイラルに入り易いだろうしね。

そういった教育に関する貧困の問題も、
技術的失業の煽りを受けてるわけだから、
もっと取り上げるべきなのかもしれないけど、

オレ自身が教育神話や、受験神話の熱心な信奉者じゃないから、
学校教育の問題に関しては、どうしても一歩引いて考えてしまうね。

158 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:52:50.05 ID:84D0papF.net]
>>156
>汎用性の高い仕事は、汎用人工知能が完成しないと不可。
>実際に汎用人工知能が作れるかどうかは定かではない。

汎用性が高い職業って何なんだい?

大工もやって、プログラマーもやって、医者もやるみたいな職業かい?

職業っていうのは基本的には専門性があるから、
成り立ってるんだけどね。

専門性の高い低いはあっても、

汎用性が高い職業は基本的にあまりないよ。

お笑い芸人とかアイドルとか?
芸人やって、俳優やって、歌うたって、小説書いて、etc

汎用性が高い職種ってのは、
かなり特異な業種なはずだけどね?

159 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 20:54:37.63 ID:1PcHcG95.net]
>>157
現在受験者数が減ってる話なんてしてないよ?
人工知能に負けた時点で常識が切り替わると言ってるだけ

将棋についてはこれから興味を持つ人が減ってくるかもね
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000081-zdn_pc-sci

160 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 21:03:24.91 ID:84D0papF.net]
>>136
>通貨発行権の乱用が起きて、経済が大混乱に陥る。

無制限に発行するわけではないんだよ?

ハイパーインフレの問題があったんだけど、
どこぞの中央銀行が変な試算を出してくれたから、

オレの理想としている、
月額一人あたり10万程度、年に150兆円位の通貨発行なら、

インフレ率は3%に収まるらしいよ、

正確に言えば、GDPの30%の通貨発行で、
インフレ率が3%に収まるらしいから、
GDPに連動して、BIの給付額を上げていけば、
インフレも問題じゃないということになる。

まあ、中央銀行が試算しようが
どこが試算しようが、
経済効果に関する試算なんて、自分に都合のいいことしか言わないから、

実際はこれっぽっちも役に立たないだろうけど、
せっかく、銀行の本丸が掘ってくれた墓穴なら、
利用しない手は無いからね。

161 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 21:46:54.93 ID:84D0papF.net]
>>157
チェスが負けたのは1996年から1997年の話だぜ?
それでもチェスの競技人口が激減したなんて話は無かったと思うけどな、

チェスも将棋も囲碁も競技人口が減ってるかもしれないけど、
それは人工知能に負けたとか、負けそうとかじゃなくて、

単に趣味の多様化のせいだと思うけどな。
チェスは今でも7億人くらい競技人口がいるとされてるみたいだから、
激減はないと思うんだけどね。

まあ、受験ビジネス業界にとって、
都合の悪い情報は、学生には入りにくいか、
歪んだ形で、情報が伝達されるだろうから、

仮に人工知能が東大に合格したから、
受験ビジネスなんてまやかしだ!って騒ぎ出す奴が多少出たところで、
封殺してしまうだろうね。

そもそも受験ビジネスがまやかしってのは、
人工知能が東大に合格するしないに関わらず、
ずっと以前から、まやかしのまんまで変わってないんだけど、

そんなこと学校の先生は教えてくれないだろ?

受験ビジネスや、学校教育によって、
大学受験に合格することが将来性を決定して、
いい会社に入れば将来が安心だという幻想を抱かせ続けてる訳だから、

そこに、人工知能が東大に合格したって程度の情報が加わったところで、
大学受験を諦められるなら、そりゃ元から大学受験に興味が薄いってだけだよ。

162 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 22:08:52.69 ID:84D0papF.net]
>>156
>脳に直接情報をインストールして学習するようになれば差はなくなる。

脳へのデジタル情報の書き込みができる様になるの?

書き込みができるようになるには、
それ以前に読み取りができるようにならないといけない。

情報を読み取って解析して、
言語化して書き込むという作業になるからね。

脳の情報をデジタル化して読み出せるなら、
汎用人工知能の完成は、スグだと思うぞ。

163 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/16(日) 22:50:17.80 ID:LTgDvqaa.net]
>>158
今の特化型AIでは代替が難しいと考えられている職業のことだよ。

>>160
どのぐらい発行するのかという国民全員の意思をどうやって決定するのだろう?
国民投票だとすると実施した結果、その政策が否決されるかもしれないが。

>>162
脳の活動を測定して、別の脳で再現することに言語化は不要。

脳刺激を使ってマトリックスのように瞬間学習する方法が開発された
jp.techcrunch.com/2016/03/01/20160229researchers-create-matrix-like-instant-learning-through-brain-stimulation/
karapaia.livedoor.biz/archives/52213183.html

この手法がハードウェアの違う人工知能に応用できるかどうかは定かではない。



164 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:05:15.82 ID:84D0papF.net]
>>158
>今の特化型AIでは代替が難しいと考えられている職業のことだよ。

いや、その今、代替ができない職業ってのは、
専門性が低いのかい?

専門性が高いなら、いずれは人工知能が侵食していく。

専門性が低いなら、
技術的失業をしてしまった就労希望者が殺到して
過当競争になって低賃金労働化が進むって話なんだよ。

人工知能に代替できない職業があれば、
雇用の問題が解決するわけじゃないんだよ、

そこに人が殺到してしまえば、
労働力の需給バランスが崩れて、

雇用環境は悪化を続ける。

165 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:14:33.52 ID:84D0papF.net]
>>163
>どのぐらい発行するのかという国民全員の意思をどうやって決定するのだろう?
>国民投票だとすると実施した結果、その政策が否決されるかもしれないが。

そこまでは、オレは知らんが、
オレは完全BIを目標にしてるから、
一人あたま月10万円と考えてるよ。

一人じゃ暮らせないけど、
何人かコミュニティを組めば暮らせるってのが、
社会性もあっていいんではなかろうか?って程度だけどね。

夫婦二人に、子供一人で30万あれば、まあ食っていけるだろうしね。

現状、国民投票なんてした所で、圧倒的に敗北するだけだよ、
常識の壁ってのは、かなり厚いからね。

通貨発行型のBIなんて概念すら知らない人間が、
99%どころか、ほぼ100%に近いだろうしね。

166 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:25:01.67 ID:1PcHcG95.net]
チェスチャンピオンに勝てる機械は一般人に手に入れられるようなものではなかった
でも現在では誰でも手に入れられるスマホアプリの方が将棋の九段より強い
ここが前とは状況が違ってる点だ

167 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:28:14.80 ID:2/+/Qz/X.net]
そもそもチェスや将棋は人が戦ってるところを見て楽しむものだから、自動運転
等による失業を考えるとき例にはならないよ。
人間が運転してるところに価値があると思うかい?
俺はないと思うね。

168 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:35:34.46 ID:1PcHcG95.net]
でもF1のような競技もある
わざわざ危険な運転をして遊んでる素人もいる
それを見て楽しんでる人もいる

まあ、もともと上の会話は大学進学の件から発展したので
自動運転は関係ないんだけどね

169 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:37:22.12 ID:2/+/Qz/X.net]
>>168
F1みたいな仕事をしてる人なんて極一部だから全体を語るには不適切。

170 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:43:35.37 ID:84D0papF.net]
>>165
>脳の活動を測定して、別の脳で再現することに言語化は不要。
>脳刺激を使ってマトリックスのように瞬間学習する方法が開発された

こりゃ凄いね、
ただ電気信号を使って書き込むなら、言語化されてるはずだよ。

言語化せずに、ブラックボックスのまま処理できないのか?
という観点に関しては
オレは可能だとは思うけど、

プロトコルという言葉を使ってるなら
言語化されてるはずだよ。
人体実験するのに言語化してなければ、問題が起きても対応できないだろうしね。

これの読み取り精度や書き込み精度の問題があるけど、
実用レベルで運用できるなら、脳の解析が一気に進みそうだね。

あとはまあ、これが事実なら
もっと大々的なニュースになってそうなんだけどね、

教育機関とか、いろんな方面から圧力がかかる可能性があるにしろ、
初手のニュースは、もっと大々的でもおかしくないと思うんだけども、

オレが知らないだけで、結構大きな話題になってた?

171 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/16(日) 23:57:09.31 ID:1PcHcG95.net]
失業の話ではなく
自分より優れた機械がでたときに
人間は学習する意欲を保てるか?という話をしていたの

172 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/17(月) 00:12:13.00 ID:JTAIpmdR.net]
あーでも、
昔、ネズミの脳で情報伝達に成功したとか言う記事は読んだことあるから、
それの発展技術なのかな?

ネズミの脳なら確かに言語化はされていないから、
ブラックボックスのまま、情報をコピーしたんだろうけど、

それを人間に応用した場合、
経験として反映される割合って観測できる程度のものなのかな?

他人の経験をコピーしたからといって、
同じ様に別の脳を使って再現できるのか?

まあ体のポテンシャルの問題はありそうだね。
オレの体にイチローの経験を詰め込んだ所で、
メジャーで活躍はできないだろう。

となると、
脳の処理能力や処理速度のポテンシャルも関わってきそうだな、

ネズミの脳にオレの経験をインストールはできないだろうし、

オレの脳に将棋のプロの経験を入れた所で、
やはり一線級で活躍できるレベルの脳の使用が可能とは思えないな。

まあでも興味深いな。

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/10/17(月) 00:25:27.35 ID:R5VEa9aX.net]
>>164
人工知能が侵食しても、AIを活用する新しい仕事ができる。
そこに就労希望者が移れるように支援していけば良い。

>>165
国民投票以外の方法か、可決される方策を考えないと絵に描いた餅。

>>170
話題にはなっていたが、限定的な範囲にとどまる。この技術が応用され、
一般的な学習にも使用できるようになればより大きな話題になるだろう。

>>171
知能増幅で機械を超えるという学習意欲が発生する。



174 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/17(月) 00:29:02.86 ID:e9stc8Gy.net]
>>173
AIを活用する仕事ってなんだよ?
あったとしても少なすぎて失業者が大量に生まれることは避けられない。

175 名前:オーバーテクナナシー [2016/10/17(月) 00:57:51.49 ID:JTAIpmdR.net]
>>173
AIを活用する仕事って?
既存の事務や他の仕事等も、AIを活用することによって、
人員の削減は進むけど、

それとは逆に、
AIを活用する仕事を生み出して、それをAIで完結させずに、
人間に使わせて、人件費を払うって事?

新しい仕事をもし考えるなら、
人件費のかからない、AI運用をベースに考えない企業は、
なかなか時代に逆行していく事になると思うよ?

>国民投票以外の方法か、可決される方策を考えないと絵に描いた餅。

いやまあそうなんだけども、

通貨発行BIなんて、
このスレ以外で議論している所もないってレベルの話だと思うよ。

しかも、オレ以外はほとんど、否定的ってレベルだからね。
国民投票までは大分ハードルがありそうだね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<514KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef