[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/14 12:53 / Filesize : 374 KB / Number-of Response : 1009
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9



1 名前:オーバーテクナナシー [2014/04/29(火) 09:52:47.00 ID:Fd/W42Dj.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

344 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/19(木) 12:59:17.66 ID:ZF7vLh7i.net]
1〜2日前に>>331宛てに書き込もうとした時なぜかサーバーエラーで書き込めなかったので、
遅レスになるが、改めて投下する。

ティプラーとかモラヴェックとかは、1980〜1990年辺りに『過去復元マシン』というアイデアを語った事が有る。

この過去復元マシン、強いAIの一種だが、中性子星のごとく縮退物質で作られていて、
重力崩壊しない範囲で可能な限り大規模に作られている。(半径10km前後)
情報処理能力は既存のいかなるスパコンや人間の脳より何十桁も大きい。

このマシンを作れる程の科学技術を総動員して集めた宇宙全体の情報を元に、
ラプラスの魔よろしく、過去の状態を復元しようというのが、ティプラーやモラヴェックのアイデア。

このマシンの情報処理能力がいくら大きくても、究極的には不確定性原理の制約が有るので、
集めた情報を元に復元した結果は唯一無二のホンモノとは言えず、多数の結果を導き出し得るが、
並行世界や量子力学の多世界解釈のごとく、同じ情報から出発した結果は
「ある意味で全部ホンモノ」と言えなくもない。

345 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/19(木) 13:00:04.17 ID:ZF7vLh7i.net]
1〜2日前に>>331宛てに書き込もうとした時なぜかサーバーエラーで書き込めなかったので、
遅レスになるが、改めて投下する。

ティプラーとかモラヴェックとかは、1980〜1990年辺りに『過去復元マシン』というアイデアを語った事が有る。

この過去復元マシン、強いAIの一種だが、中性子星のごとく縮退物質で作られていて、
重力崩壊しない範囲で可能な限り大規模に作られている。(半径10km前後)
情報処理能力は既存のいかなるスパコンや人間の脳より何十桁も大きい。

このマシンを作れる程の科学技術を総動員して集めた宇宙全体の情報を元に、
ラプラスの魔よろしく、過去の状態を復元しようというのが、ティプラーやモラヴェックのアイデア。

このマシンの情報処理能力がいくら大きくても、究極的には不確定性原理の制約が有るので、
集めた情報を元に復元した結果は唯一無二のホンモノとは言えず、多数の結果を導き出し得るが、
並行世界や量子力学の多世界解釈のごとく、同じ情報から出発した結果は
「ある意味で全部ホンモノ」と言えなくもない。

346 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/19(木) 13:03:42.37 ID:ZF7vLh7i.net]
ありゃ、またなんかサーバーエラーだ。
>>344-344は別に「大事な事なので2回言いました」ってわけじゃないので、
新しい方のレスを正式なものという事にしてくれると幸いだ。

347 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/20(金) 01:10:35.68 ID:znalEEd9.net]
むしろこの世界が演算の結果だとは思わんのかね?
あらゆる可能性が演算されている
その内の一つの枝だよ

348 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/20(金) 23:19:12.47 ID:6WVCK/jt.net]
>>347
それって良く言われるけど、それに何か意味があるの?
どうやっても知覚できないんだったらどうでもいいことでしょ。
思考実験としては面白いと思うけど。

349 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/20(金) 23:29:38.95 ID:2iAccAHy.net]
世界全部が演算という話でも、別に面白くはないね。再帰的構造を処理できなくなって破綻する。
トンチ大王にとってはどうなのか知らないけれど。

仮想現実とか拡張現実で詐欺を働かれた場合にどうやって判別するかというのは、これから
重要な課題になるとは思う。

350 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 00:06:35.81 ID:9nUCPoMn.net]
再帰的構造って、例えば何を指して言ってるの?

351 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 01:26:03.01 ID:NBxO/UlB.net]
「処理できなくなって」って、何を想定してるの?w

352 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/21(土) 03:33:32.10 ID:jaU2Vhl3.net]
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新エピソードを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい



353 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 17:25:35.33 ID:IGBPUcIS.net]
>>349
ある意味、今の現実以上に現実感のある体験も簡単にできるようになるからねえ。自分も考えたことある。
拡張現実のには何らかの判別タグをつけることを義務付けるとかかなぁ・・・。

354 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 18:48:02.75 ID:tcyyR2u8.net]
>>353
>拡張現実のには何らかの判別タグをつけることを義務付けるとかかなぁ

それもある程度効果が期待できる策ではあるけれど、「そのタグを付ける奴を信用できるのか?」という問題もあるし。

「仮想現実とか拡張現実で詐欺を働かれた場合にどうやって判別するか」
という問題、究極的には詐欺をしかけてくる奴以上の洞察力と情報処理能力で対抗するしかないような気がする。

355 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 18:59:02.06 ID:bMzIPrJ3.net]
「義務」というのはまぁ、技術的には弱い縛りではあるとは思う。
まぁ、現実世界で詐欺が(比較的)少ないのには、技術的に困難という以外に、「それが
犯罪だから」という理由も確実にあるから、案外侮れないかな。

考えたのは、RSAみたいな公開暗号鍵の方法を学校で習って脳内でやるってのね。
回数が少なければ、低い暗号強度でも秘密鍵を知ることは難しい。

356 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 22:30:36.97 ID:IGBPUcIS.net]
>>354
物理レイヤの構造自体に判別システムを組み込んでおくとか。
具体的にそれどうやるんだよって言われるとアレなんだけど。

指摘のとおり、完全に対抗するのは不可能であるだろうから、できるだけ不正をしにくくなるような方策を考えていくしかないだろうね。
いまのPCだって常にウィルスの脅威にさらされてるけど、セキュリティソフトのおかげでなんとかみんなが使えてるわけだし。

357 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/21(土) 23:20:35.25 ID:bMzIPrJ3.net]
物理的に脳をクラックされないような一般人レベルだと、今のセキュリティトークンみたいな
別CPUのドングルがあればそれで足りるんだろうね。

358 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/22(日) 00:03:53.21 ID:A9sXqSY0.net]
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい

359 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/23(月) 09:40:11.49 ID:Zmtn6+lI.net]
>>349
じゃあちょっとさ、物理的に再帰的構造を作ってみてよ。
存在し得ないものを仮定して結論付けても意味ないから、まず存在することを示さないとね。

360 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/23(月) 21:06:40.44 ID:Fojdoe+c.net]
シミュレーション仮説って結構言及されるけど、基本的に無意味だよね。
「そうかも知れないね。それで?」で終わっちゃう話だし。


関係ないけど、将来強いAIが出てきたときに、これには本当の意識はないとか言いだす連中が一杯出てきそう。
AIは意識があるように振舞っているだけ、とかw
自分には「意識がある」と「意識があるように見える」は完全にイコールだと思えるんだけどね。

361 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/24(火) 02:00:58.88 ID:+u+A5mSj.net]
>>359
そもそも量子力学で言うところの多世界を演算するシステムが、たかが再帰的処理ごときでオーバーフローするとは思えんわ

362 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/24(火) 08:56:03.51 ID:y5F+v6bX.net]
>>360
このスレで出る大半のくだらない問題提起よか興味深いと思うけど。
なんの変哲もない一般人ならそれでいいけどさ、哲学も重視すべきシンギュラリティのスレでそういった発言が出るのは、正直ちょっとどうかと思う。
『破綻する』と言い切るのと『そうかもしれない』と一応認めるのとはまた全然違うし。



363 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/24(火) 10:19:44.36 ID:Lg/WvXXF.net]
シンギュラリティ起こしたAIは「極小の宇宙」を作ってそこに住まうっていう予想もあるしな
もちろん、その宇宙は中に入れば広大だ

おれたちのいる宇宙はまさしくその極小の宇宙なのかもよ
上で書いてあったけど波動関数の収束やホログラフィック理論(=宇宙とは情報である)なんかは
もっと科学が進めばこの宇宙がシミュレーションであることの証拠となっていく気がする

多世界解釈だって少し前まではただの解釈だったけど今は物理学になってきてるしな

364 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/24(火) 10:26:22.26 ID:y5F+v6bX.net]
>>362追記
>>360自身を責めてるわけじゃなくて、>>360がとっているような立場について疑問を呈してるだけだから、そこよろしく。

365 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/24(火) 21:19:34.64 ID:CeRrF918.net]
【計算機科学】スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位 日本の「京」は4位
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403562703/

【計算機科学】D-Waveの量子マシンは古典コンピュータより高速か?
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403521231/

ビッグデータ解析性能を競う「Graph 500」で「京」が初の首位
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566162/

366 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/25(水) 11:42:31.28 ID:BsKvP/tZ.net]
>>360
「意識があるように見える」が厳密に定義されないと、何とも言いようがないな。

367 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/26(木) 03:59:44.42 ID:yKwogDyZ.net]
技術的特異点は楽しいだろ
技術的特異点は面白いだろ
技術的特異点は嬉しいだろ
技術的特異点は喜ぶだろ
技術的特異点は物凄く素晴らしいだろ
技術的特異点は素敵だろ
技術的特異点はワクワクドキドキするだろ
技術的特異点はハラハラドキドキするだろ
技術的特異点は絶好調だろ
技術的特異点は魅力的だろ
技術的特異点は感動的だろ
技術的特異点は理想的だろ

368 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/26(木) 21:39:14.29 ID:/nPRzLPo.net]
そういえばトランセンデンス今日公開だっけ
ネットで調べたら評論家には不評らしいが、スレ住民としてはやっぱり見ておくべきかね

369 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/26(木) 21:59:09.10 ID:lCwQAfRK.net]
評論家はあくまで映画の評論家だからな

370 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/26(木) 22:38:04.82 ID:nL5+ooPs.net]
友達さそっても興味ないみたいだから、初の一人映画館してこよっかな

371 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/27(金) 09:42:17.37 ID:c0hPFvMx.net]
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨

372 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/27(金) 14:56:49.26 ID:hp09qyvP.net]
レビュー期待



373 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/27(金) 21:11:28.73 ID:qR26hNB9.net]
 
 
トランセンデンス(映画)で、人工知能の反乱をやっている

374 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/28(土) 23:41:21.53 ID:ywNer+uy.net]
やっぱり糞らしいじゃねーか映画はよぉ

375 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/29(日) 18:44:31.35 ID:tm+xt5Xe.net]
トランセンデンス(映画)は糞だった
トランセンデンス(映画)は糞だった
トランセンデンス(映画)は糞だった
トランセンデンス(映画)は糞だった
トランセンデンス(映画)は糞だった
トランセンデンス(映画)は糞だった

376 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/30(月) 00:27:49.79 ID:tevAxpSZ.net]
普通に面白かったんじゃがのー
ただ、ウイルスに対して脆弱すぎるとは思った。

377 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/30(月) 00:34:34.74 ID:Pn2snH+G.net]
それは普通の映画として、ではなく?
シンギュラリタリアン仲間は「おおかたただのドラマで、せっかくのテーマが台無しにされた」って激おこだったが

378 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/30(月) 01:21:30.91 ID:jmlYk1fA.net]
やっぱみんなあの主人公みたいになりたいん?

379 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/30(月) 17:37:51.13 ID:Pn2snH+G.net]
まだ見てないしようわからんが、あくまで技術の指数的加速と、それが社会に与える絶大な影響、そしてその現実性の高さに興味があるのであって、自分がどうなるかは正直どうでもいい

380 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 09:23:03.65 ID:fxJOfvXy.net]
人工知能に自分の意識をアップロードされようが
自分自身にとっては自分の意識がコピーされただけで、自分はただ死んでいくだけ、何の関係もない。

381 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 10:22:06.94 ID:5NMcAJ1M.net]
>>380
>>263>>265>>270

382 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 14:45:59.80 ID:RFY6UBi3.net]
シンギュラリティってやつが起こったなら、同期する技術や不老化の技術も手に入れられるだろうな



383 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 15:16:28.03 ID:7vT4qKYh.net]
もちろんそうなるだろうな。

ちなみにどうでもいい話だが、シンギュラリティとは単一イベントではなく幅を持った時代の呼び方な。
シンギュラリティが到来する、というような言い回しが正しい。
徐々に移行していくもので、どこがターニングポイントなのか明確にすることは無理だからな。

384 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 15:40:29.64 ID:RFY6UBi3.net]
カーツワイルは人類の知能を越えた存在がさらに高度な知能を作り出し始める点が技術的特異点だって言ってなかったっけ?
そこが明確なターニングポイントじゃない?
後はポストヒューマンが生身の人間では思い付かない魔法のような技術を極短期間に次々と開発していくと

385 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 16:19:29.19 ID:7vT4qKYh.net]
そう読んだ覚えはないな。
シンギュラリティは、語源からもあくまで『未来予測が困難な時期』を表す言葉で、
それは強いAIによる自己改良が十分回数行われて、社会全体が十分加速されることによってもたらされる。

そして仮にカーツワイルがそう言っていたとしても、ナンセンスな定義だな。
例えば、スマホが作られ始めたのって具体的にいつだ?

386 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 16:23:13.11 ID:HcvPfD3o.net]
とりあえず、このスレの住人のうち何人かは不老決定かな?

387 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 16:24:13.87 ID:7vT4qKYh.net]
どういう意味でだ?

388 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 17:36:39.64 ID:R5vi5iWv.net]
>>386
何が言いたいのかわからないのでもっとくやしく

389 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 17:56:26.99 ID:RFY6UBi3.net]
>>385
ちゃんと読んでないでしょ

特異点とは、われわれの生物としての思考と存在が、みずからの作りだしたテクノロジーと融合する臨界点である

特異点とは、特異な意味を持つ独特な事象のことを表す言葉だ

390 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 18:14:59.18 ID:7vT4qKYh.net]
おお、そうかい。おめでとう。
随分前のことなので忘れてたね。
むしろ自分も最初は点だと思ってて、読んだら違うことに気付かされたという覚えがあるんだが、勘違いだったかな。

じゃあ>>385の問に答えてみよう。
ナンセンスな定義は使われるべきではない。

391 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 18:24:55.11 ID:RFY6UBi3.net]
勝手に言葉の定義いじると意志疎通ができなくなって迷惑なんだけど
スマホがうんぬんってなに?
バカすぎてなに言ってるのかわからないよ、ごめんね

392 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 18:43:36.02 ID:7vT4qKYh.net]
君としては『人類の知能を越えた存在がさらに高度な知能を作り出し始める点』がシンギュラリティなんだろ?
それはどうやって確かな点を打つのか、って聞きたいのさ。

代わる身近な例として、スマホが作られ始めた点を答えてみて、と言ったわけよ。
これでわかったか?



393 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 19:04:37.59 ID:HcvPfD3o.net]
>>392
スマホの歴史スタートの瞬間は何時何分何秒だ?なんて点で示せなんて無理だって事でしょ?
色んな人や物やコトが流れるように動いて次第にボ〜ッと現れる。
最初のスマホの発売日とかなら点で示せるけど。いつだったかは分からないけど。

394 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 19:07:11.88 ID:7vT4qKYh.net]
まあそんな感じだ。

395 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 19:16:57.57 ID:7vT4qKYh.net]
しかしすると、俺はどこで定義の違いを気付かされたんだろうね。
点と言っているのに点じゃない定義の時点で、俺々定義でないことは確かなんだ。
自分で定義するなら、「特異的時代」なりなんなり、より適切な単語を使うさ。

まあポストヒューマン誕生を完全に読み直したわけでもなければ、>>389の引用文を確認したわけでもないから、結局あの本のどこかに書かれていたのかもしれないがね。

396 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 19:40:02.11 ID:RlOkwj1c.net]
>>392
横レスすまんが、点を打てるかどうかとその点が存在するかは関係ないんじゃないか
どこか一点具体的な時刻を特定できなくてもAIが自己改良を始める一点ってのは確かに存在するだろうし、それを特異点と呼ぶのはおかしいことでは無いと思うが

397 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 19:53:23.31 ID:7vT4qKYh.net]
>>396
むしろ横槍は歓迎だ。
あくまで論と論をぶつけ合うべきであって、誰が発言したかは大切でないし、むしろ客観的判断の為に隠されるべきものだからな。

そして良い反論をありがとう。
確かにその意味では問題ない。
しかし話はそれで終わらない。

一言で言うと、自己改良を始めた、それでどうした?ということだ。
十分に自己改良が行われた後であれば、技術は相当な速度で進歩していく。
しかし自己改良が始まった直後では、今とほとんどかわらない。
そんな点に特異点の言葉を当てるべきか?

398 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 20:23:52.97 ID:R44gp48F.net]
AP通信社、AIが人間に代わって記事を書く技術を導入
www.gizmodo.jp/2014/07/apai.html

399 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 22:52:58.07 ID:RFY6UBi3.net]
>>397
自己改良が始まった点は重要だし、今とは比べものにならない加速度になってるでしょ
指数関数的なグラフで見ると、垂直に限りなく近づいている

てかさ、手元に議論の対象になってる本もないのに高説たれるなんて…

400 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/01(火) 23:24:25.42 ID:V9bd+Yrs.net]
>>399
じゃあなぜ自己改良が始まる前は重要じゃないんだ?
その時点で今と比べ物にならないなら、もう少し手前から含めるべきじゃないのか?

垂直に限りなく近づいてるのか?
そうかもしれないな。
じゃあそう思う根拠を聞かせてくれよ。

手元にはある。
しかしこのスレは、ポストヒューマン誕生という書籍のスレではないんでね。
シンギュラリティを最初に唱えたのはカーツワイルではないし、あの本が全てだと思っているなら、考えを改めるべき。
お偉いさんの話を鵜呑みにするんじゃなくて、自分で思考し吟味しなければならない。

高説垂れる?
そりゃ君の思慮が浅いからそう感じるだけだ。
当然のことを当然のように述べてるだけ。

401 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 01:30:49.38 ID:d2THzCBE.net]
そもそも点を打とうとする行為自体が間違っている。
文明発展はS字カーブの集合って、本にさえ出てるよな。
確認したら、瞬間的な飛躍をとげることはない、とまで明言されているじゃないか。

自己改良の始まりを重要視したくなる気持ちはわかるが、
繰り返されることで初めて世界が大きく動くのであって、始まりの瞬間には実質的にたいした意味はない。


そしてグラフの傾きについても、そもそも結論付けること自体が間違っている。
縦軸の間隔次第で、垂直に限りなく近づけることもできれば、水平に限りなく近づけることもできるからだ。

402 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 01:44:26.48 ID:QQdID8mE.net]
>>399
昔、藤子SF短編にあった特異点の話(当時はそんな用語は無かったが)は、ホントにグラフが垂直になることを想定してたな。

ただ、カーツワイルの良く出す指数関数のグラフでは、特定の点、なんてものは無いよ。
「屈曲点」も「垂直に近い線」も、グラフの縦横の倍率とそれを見る人間の主観から出る物。
対数グラフで書けばただの直線なんだし。


社会の変化にある程度時間がかかるのはしょうがないとして、
(というか、あまり急激な変化が起こったらハリウッド的大惨事不回避)
あえて点を打つなら、意識のアップロードが大きいと思う。
人類が擬似的にかもしれないが不死を手に入れるとなれば、文化的には凄まじい影響がありそう。

まぁ、アップロードはシナリオの一つに過ぎない、というのが難点だが。



403 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 07:23:01.83 ID:pofH6UF+.net]
>>401
そもそも特異点が文字通りの点である必要はないんじゃないか?
AIが最初の自己改良を始めてから社会がある程度変質するのに10年掛かるとして(実際にはもっと短いと思ってるけど)、
人類のそれまでの数万年の歴史と、それからのかなり長く続くであろう変質した文明を考えれば、十年ぐらいの年月を点と呼ぶのはおかしいことではないと思う

404 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 08:15:50.69 ID:pOeA8bpL.net]
数万年単位で見れば点だな
厳密に見れば指数関数的な曲線だな

405 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 08:31:37.84 ID:49SayZUA.net]
googleが2017年までに核融合炉作るとか言ってるわね

406 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 14:14:16.49 ID:uujgZ1uq.net]
絶対無理無理カタツムリだね

407 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 15:42:30.37 ID:d2THzCBE.net]
>>403
それは賢いテクニックだな。
しかし根本的な解決にはなっていないな。
その点の始まりを同様に決めなくてはいけないことには変わりない。
「自己改良を始めた時」ありきで話をしているが、それが導かれるまでの妥当な説明が必要。
なぜそれ以前でもそれ以降でもなく、そこなのか。

408 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 17:23:42.39 ID:hmu6TIDM.net]
国語力もない屁理屈野郎の集まりだなwww

409 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 19:39:33.19 ID:iZ/1pwij.net]
人工知能、料理界に進出:IBMの「シェフ・ワトソン」
wired.jp/2014/07/02/watson-will-make-your-meals/

410 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 22:10:11.11 ID:FGsHpK5/.net]
>>408
極めて残念なんだが、ここは国語のスレじゃあないんだ。
客観的、多角的かつ可及的厳密に未来予測を行う場であり、むしろ国語とは真逆に近い指向性なんですわ。

まあ正直なところ、意図的にこうしているという可能性を考慮していない時点で、君の思考力はお察しだがな。

とりあえず、国語性の高いレスの応酬が見たいなら、他所のスレに行くことを強くおすすめしよう。
そもそも求められているものを取り違えているということだ。



はい、次の人どうぞー

411 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 22:39:18.97 ID:pofH6UF+.net]
>>407
それは>>396じゃダメなの?
まとめると、「厳密な時期は特定できないが、AIが自己改良を始めることで社会の変質が加速度的に進む一定の短い時期が存在し、その一連の時期のことを特異点と呼ぶ」ぐらいかな
なぜAIの自己改良が特異点の始まりとするかなら、それが特異点の定義だからとしか

412 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 22:47:20.06 ID:+FUgR8rP.net]
どんなに優れたAIが出てきても、それを世界のネットワークとは繋がりをもたせなかったり
頭脳を自分でプログラム変更できたとしても、自由になる手足は決してあたえなければ
人類に悪影響を与えることはない・・・と思うけど
そのレベルのAIができちゃったら、必ずそれをやる人もでてくるんでしょうね。

できればあと40年以内にそのレベルのAIが出てきて、世の中が変わる姿がみたいです。
怖いけど。



413 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 23:02:56.91 ID:FGsHpK5/.net]
>>411
それでは話が循環してしまう。
そもそもその定義はおかしいのでは、と言っているわけなので、他の要素からそれを導かなくてはならないわけ。

414 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 23:04:06.48 ID:FGsHpK5/.net]
# ちなみに話をややこしくするが、その定義自体もカーツワイルと同じかどうかは知らないぞ。
#
# >>389による引用だって、解釈によっては強いAIが出来た時点とも、十分に自己改良が繰り返された後とも読み取ることは出来る。
# 正直カーツワイルによる厳密な定義がどのようなものかについては興味がないので、気になる人は自分で確認して。
#
# 俺はあくまで『仮にそういう定義であるとして』その定義の不適切さを指摘しているだけね。

415 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/02(水) 23:22:28.07 ID:FGsHpK5/.net]
>>412
新しい技術を脅威と見做して排除する人と、チャンスと考え上手く利用する人と、どちらが生き残りやすいかは現代を見ても明らかだしな。

416 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 00:30:53.04 ID:0zhT8h+c.net]
>>412
どう変わるんだろうね…俺達の生活。

417 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 00:41:25.70 ID:EiLp2rlp.net]
新たな「量子もつれ状態」を発見で巨視的物体をテレポートさせる方法を開発!!
量子コンピュータにまた一歩近づく!!
commonpost.info/?p=96336

418 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 01:04:39.09 ID:hBiyQPzd.net]
長文でくだらんこと言ってんなよ

419 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 01:47:17.86 ID:ENGrHt+D.net]
単発はID変えるのに大忙しだな?ご苦労なこった。
あの程度で長文って、さすがに苦笑ものだな。

420 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 01:56:12.26 ID:hBiyQPzd.net]
>>419
なに言ってるのお前

421 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 02:34:48.98 ID:9zoGazmG.net]
www.nikkei.com/article/DGXNZO73576220Q4A630C1TJM000/
 NTT物性科学基礎研究所などは、半導体基板の表面に幅が原子1個分の配線を作ることに成功した。
原子を置き石のように並べると原子を覆うように溝ができ、電子が流れるようになった。基板を削る従来
技術に比べ配線幅が10分の1以下になり、大規模集積回路(LSI)の集積度が1000倍以上になる可能性がある。

 独ポール・ドルーデ研究所、米海軍研究所との共同研究の成果。研究内容は30日付の英科学誌ネイチャー・
ナノテクノロジー(電子版)に掲載した。超高速コンピューターの実現につながる成果で、10年以内に素子の試作を目指す。

 実験ではインジウム・ヒ素半導体の基板を使った。基板表面はインジウム原子が六角形を組んで整然と並ぶ。
六角形の中央には穴が開き、走査型トンネル顕微鏡でインジウム原子を詰めたところ、電子の通路ができた。
直線3本で交差点も作った。さらに複雑な回路を作れば、極めて集積度が高いLSIが実現する。
光の粒(光子)を出す光源も実現すると期待している。

422 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 15:13:46.87 ID:Ff22DlUd.net]
ID:hBiyQPzdが言う所の「長文」ってのは、どれくらいの長さの文を言うんだろうね?
まさか「2行以上」とか言わないよな?
もしもそうであるなら、科学論文はおろか、
一般向け科学雑誌や中学生レベルの教科書ですら、読解するのは難儀であろうな。



423 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 15:26:07.94 ID:gG8EkEzF.net]
30年近く秘密裏に進められていた人間と同等の推論が可能な人工知能開発プロジェクト「Cyc」
gigazine.net/news/20140703-artificial-intelligence-project-cyc/

424 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 15:44:56.79 ID:hBiyQPzd.net]
>>422
スレと関係ない話がいちいち長いんだよお前は

425 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 18:08:43.15 ID:Ff22DlUd.net]
>>424
そんじゃ、おまいさんが何かスレと関係有る面白い話を振ってくれ。w
今日のおまいさんの愚痴(>>418, >>420)も、「スレと関係無い話」なんだが。www

426 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 18:22:36.80 ID:g4TzceZX.net]
お前ら!
>>424が大層興味深い話題を提供してくださるそうだ!
喜べ!

427 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 18:26:54.30 ID:Uh7TnCyH.net]
>>424
ただ雰囲気を悪くしたいだけでしょ、放っとけばいいよ。普通に考えればこんな過疎スレで煽っても人がいなくなるだけで何もメリットがないし。

将来的には個々の記憶や精神のバックアップを取るのが当たり前になると思うけど、その時「自分」の定義ってどうなるんだろうね。クラウド全体に拡がる自身のデータ全体を自分とみるのかな。

428 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 18:46:52.43 ID:hFZR1Jed.net]
>>425
おれはニュースを貼ったり、それについての寸評を読むためにこのスレを見てるだけで、アホの長ったらしい駄文を読みたくはないってだけ

429 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 19:07:22.65 ID:emlU5Odb.net]
嫌なら論破して追い出せば?
正直何を今更って感じだし、公共の場で自分の使い方を押し付けるって、ねえ…
RSS活用したほうがいいんじゃないの。

430 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 19:23:08.22 ID:Ff22DlUd.net]
>>428
>おれはニュースを貼ったり、それについての寸評を読むためにこのスレを見てるだけ

特異点関連のニュースのURLとそのニュースに対する寸評は良くて、それ以外はダメ、とでも?
スレ冒頭の説明文を読み返せよ。ここは「話しあってみるスレ」であって、ニュースとその寸評だけのスレじゃねえんだよ。

で、「寸評」つっても1行に収まらないものも多いわけで、
その寸評が「駄文」かどうかは、誰であれ、全体を読んでみなければ判断できない。
一部だけ読んで「駄文」判定するのが許されるなら、おまいさんの読解力に関わらず、
おまいさんの気に入らない文は「全て駄文認定してしまえ!」ってのも許される事になっちゃうな。

なんなら、俺も言わせてもらおうか。
「おまいみたいな奴の愚痴なんざ読みたくねえ」

これで「NG登録でもしろ」とか言うんなら、その言葉はそっくりそのままおまいさんに跳ね返る事になるがな。w

431 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 19:26:47.10 ID:vaIfC+Ld.net]
>>423
論理ベースじゃなく知識ベースが重要っつうのは80年代からある発想で、
一体何が目新しいと言いたいのか記事を読んでも良く分からんかった。

432 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 19:31:04.97 ID:emlU5Odb.net]
>>427
バックアップだけじゃない。
複製したらどうする?
どこまでが「自分達」で、どこからが別人?

もっと言うと、他の人を指すときがややこしいね。
複製されたAさん二人がそれぞれ別々に行動したら、どこからどう呼び分けるか?


>>430
昔から思ってたが、お前もお前で耐性なさすぎや。
とりあえずおちつけ。



433 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 19:33:39.09 ID:Ff22DlUd.net]
>>427
>クラウド全体に拡がる自身のデータ全体を自分とみるのかな。

それらのデータ間で同期が保たれるなら、それらは「単一の個体」と見なしても良いんじゃないかな?

例えばの話、古いバックアップデータと新しいバックアップデータを、
同期しない別々のボディに入れたとしたら、それはもう双子のごとく「違う個体」なんじゃないかと。

もっとも、特異点以後は、違う個体が「融合」するのも日常茶飯事になるかもしれない。

434 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 20:05:55.62 ID:/2ZLDNT6.net]
煽り耐性が無さすぎる
関係ない話はガン無視がベスト

435 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 20:27:34.77 ID:i5yzJCI1.net]
世界のサイバー戦争をリアルタイムで見れる地図公開 中国怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404379803/

436 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 20:51:50.65 ID:090dE9Nx.net]
           ,.゙-‐-  彡⌒ミ 
        ┌、. /    ヽ (´・ω・`)  おらスルースキル身に付けてから
         ヽ.X、- 、   ,ノi     ヽ  出直してこいやおら
      ⊂>'">┐ヽノ〃   / ヘ ハ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._         ,'\
      ∨      ヽ _,,.. - '"   `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ   /′   ノ
          {    /   /   `‐-、
        ヽ  ,/   ゙ー''' ー---'
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'

437 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 21:24:41.37 ID:gG8EkEzF.net]
IBM開発:2020年、トランジスタは3分の1サイズで5倍速く
www.gizmodo.jp/2014/07/2020315ibm.html

438 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 21:25:43.39 ID:9kzE473T.net]
五倍って凄いの?
このスレ的には10000倍とかじゃないの?

439 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 21:40:08.94 ID:emlU5Odb.net]
おや、最近はグラフェンのほうが云々言われてたけど、結局CNTがくるのかな。
なら今世紀末近くまではムーアも安泰かな。

>>438
それはトランジスタ単体同士を比較した話じゃないかな。
コンピュータ全体の話ではないよ。
あとは時間が経ってトランジスタの数が増やせれば、10000倍はいける。

440 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 22:16:31.53 ID:1bd4ZKO0.net]
>>437に載ってる1/3のサイズならトランジスタ数は9倍にできるって事だしな
並列処理できるなら、45倍になるって事であって、6年後としては悪くない
このペースが30年続くなら2044年には184528125倍になるって事だし

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 22:47:41.65 ID:emlU5Odb.net]
いやあ、さすがに初めから同じサイズに集積できるまではいかないんじゃないかなぁ
わかんないけど

442 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/03(木) 22:49:43.13 ID:emlU5Odb.net]
いやむしろサイズより密度かな



443 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/04(金) 00:05:04.43 ID:2u/xj3ja.net]
人口知能の反乱
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新エピソードを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

444 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 00:08:26.78 ID:G876bPuu.net]
密度より角度だろ

445 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 00:10:55.04 ID:fqs/QAlm.net]
角度って何ぞ?

446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 01:29:22.36 ID:o7VagdHa.net]
>>437
2020年の壁を越えてムーアの法則が継続しようものなら、カーツワイルを崇拝するようになるわ。

447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 09:43:58.18 ID:fqs/QAlm.net]
別にムーアの法則が続くのは何の不思議もないというか、むしろ続いて当然くらいの話だからなぁ…

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 10:07:25.85 ID:HivUFAZQ.net]
えっ
ムーアの法則ってただの経験則じゃないの?
これからも続くってて根拠はなんだろう

S字カーブになってるかもしれないのに

449 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/04(金) 11:09:37.04 ID:6AAd6qn9.net]
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新エピソードを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 11:25:55.50 ID:q6w0iGho.net]
集積回路って、立ち上がりに中々増えなかった事実は無く、あっさりと集積度が上がって行ったのでS字カーブにはこれからどうなっても成らないかと
集積できずに1から増えなかった時期が長かったからS字だって事なら、終わるのも最後の最後まで分からないままで最後の集積度上げが上手く行かないって形になるな

451 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 12:25:10.44 ID:fqs/QAlm.net]
>>448
えっ
知らないのかい?
このスレじゃ何度も言ってるし、本にも出てるんだけどな。

一言で言っちゃえば、これまで何度もパラダイムシフトしてるのに、一貫してムーアの法則が続いてるからだよ。


>>450
それはまた違う話だよ。
パラダイムをシフトさせるだけの性能を得るために、幾度となく水面下で研究改良が重ねられるものだから。

歴史的なCPUだけ見てっても判断はできないよ。

452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 14:22:52.63 ID:HivUFAZQ.net]
>>451
ムーアの法則と、その前の真空管から続くあの図は見たよ。
でも、過去に起こってきた数々のパラダイムシフトも含めてただの経験則でしょ?
そのカーブがこれからも続くっていう確証は何もない

例えば核融合発電に要するレーザーのエネルギー出力量はムーアの法則と同じ軌道を辿ってたけど、
ある時点でそのカーブの伸びは緩やかになってしまった。
技術的な限界かもしれないし、予算の問題かもしれないけど。
これからもあの成長が続くのが「当たり前」ってほどの確信がどこから来るのか分からない



453 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 19:23:31.31 ID:DDCknWoq.net]
>>452
良い指摘だね。

ただ、まず言っとくけど、経験則というだけでは切り捨てられないよ。
そんなことしたら、この世には数学と哲学しか残らないからね。

計算機がレーザーと大きく違うのは、物理にダイレクトに依存するか否か。
計算機は、状態表現や処理のために何を使ってもいいのさ。
だからレーザーに相当するのは真空管であって、計算機はちょっと次元が違うわけ。

454 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 23:01:01.13 ID:L2AJWd9d.net]
2020年以降はシリコン由来のトランジスタは限界が来るって言われているけれど、それ以上の性能ヲメザスならどういった素子が主流になるの?

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 23:13:18.98 ID:3X4pF62L.net]
え、カーボンナノチューブのトランジスタ(>>437)が有力だね、って話からの流れだよ?

456 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 23:36:29.63 ID:3X4pF62L.net]
大丈夫かなついてこれてるかな

457 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/04(金) 23:47:36.50 ID:uh7EGeGp.net]
カーボンナノチューブかぁ
全然リンク先読んでなかった

458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 03:19:36.63 ID:UgmhS5Ie.net]
人を超えたAIが人類いらね。
どう考えても地球の環境にマイナスだ!
って考えるのは時間の問題かもしれないし
そう考えちゃったら、人類滅亡まったなしかもしれない。
かもしれない話だけど、ありそうで笑える。

笑えないw

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 07:38:26.08 ID:+66qUz3K.net]
わろた

460 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 07:39:40.38 ID:cLHgjpU5.net]
そんなAIが70億人以上の世界中に散らばった人類っていう利用価値のあるものを、そんな簡単に排除しようとするとは思えないけどなあ
騙して自分のために利用することはあるだろうけど

461 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 08:17:38.72 ID:+66qUz3K.net]
俺もそう思う
わざわざ手間暇かけてする意味がない
むしろ強いAI賛成派と否定派の紛争のほうが被害大きいんじゃないの
皮肉なことだけど

462 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 08:27:26.07 ID:l4Acui2E.net]
>>310
やっぱり本物あってこそだな。



463 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 11:28:59.69 ID:UgmhS5Ie.net]
>>461
>>461
理由は人間側が作ると思う。
全滅はさせずとも、手足を持ったAIが初期に人とアクシデントや何らかの対立で
殺してしまうことが多少なりとも発生したら
それをきっかけに、人間がまず人を超えた存在を許せず滅ぼそう、または
自由を与えないようにすると思う。

結果、滅ぼすまで行かずとも、人間をどうこうするのは見えてる・・・気がする妄想。

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 12:01:59.78 ID:+66qUz3K.net]
いやぁ、人間がそんな団結するとこからまずないと思うけど
政治とか見てても、団結どころかひとごとでしょ
ほとんどの強いAIがうまく馴染めてれば、ひとごとで流されるよ

465 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 12:24:15.00 ID:UgmhS5Ie.net]
>>464
そうだといいけど。
40年後だっけ?AIが人を超える日ってのは。
それまで生きてるといいな。

466 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 17:03:18.79 ID:hpWYG4B9.net]
人間が猿を敵視しないように、高度な人工知能なら人間の生き死になんてどうでもいいでしょ

467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 17:40:59.22 ID:5UhPLAgF.net]
>>466

猿と人間程度の差しか無い状況であれば、「どうでもいい」かどうかは利害衝突の有無に依存するな。
人間だって猿が襲い掛かってきたら排除するだろう。

ウイルスと人間くらいの差であっても、利害衝突が有るなら、「どうでもよくない」
人間は、僅かなサンプルを除いて、天然痘ウイルスを絶滅させたし。

468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 18:12:21.88 ID:2T/0B411.net]
>>467
天然痘ウイルス並みに馬鹿で愚かな人類に過ぎなかった未来とかって嫌だなあ
インフルエンザウイルスは絶滅までさせようと思われないように上手く振る舞ってるんだし

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 18:42:10.32 ID:jF/0EDRv.net]
害獣は駆除されるんやで

470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 22:56:51.24 ID:k5qHuks8.net]
いや、天然痘はたまたま上手く行っただけなんだが。
インフルエンザだって可能なら潰してると思うよ。

471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 23:07:10.59 ID:rjUxvdGd.net]
ID:HivUFAZQ は、あんなレスで納得できたのかな。
よくわかんなかったら気兼ねなく質問していいよ。

472 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 23:12:11.51 ID:rjUxvdGd.net]
>>467
利害衝突があっても、絶滅させるコストに見合った被害予防が見込めなければ実行しないよ。

あるいは、天然痘は全部害であるのが前提でしょ。
人間は千差万別なんだから。



473 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/05(土) 23:56:10.26 ID:vmZ8VuTX.net]
AI VS 人間の戦争になるとしたら、先に仕掛けるのは人間の方だとおもうよ。

474 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 00:29:58.19 ID:+FJ7Hf8G.net]
同意だね。

475 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 00:37:13.40 ID:f/dziHlN.net]
かってに不安になってAIに支配されるとおもって先にしかける・・・だろうね。

476 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 01:36:09.75 ID:bni9Lj/k.net]
未来では、AIが生活の全てに入り込んでいくだろうから、そんな状況下でAIに戦争を仕掛けようと提言しても
現代社会でイスラム教徒の一部宗派が「電気(雷)は神様の使うものだから人間がみだりに使ってはならない」
とつぶやくのと同じ結果になると思う。

477 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 01:55:16.44 ID:+FJ7Hf8G.net]
…?

478 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 02:00:57.94 ID:LzUFWhn4.net]
(なにいってんだこいつ

479 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 02:09:27.41 ID:6RIRln7B.net]
>>471
計算機
 ↓
目的が「計算」でシリコンは手段の一つでしかないから、
シリコンに限界が来てもパラダイムシフトが起きて
別の手段で計算能力は向上する…って事?

なら核融合発電も、
目的が「核融合発電」でレーザーは手段の一つでしかないから、
レーザーに限界が来てもパラダイムシフトが起きて
別の手段でプラズマの温度を上げられるのかな

480 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 02:38:38.21 ID:+FJ7Hf8G.net]
>>479
そうそう。
実際、CNTが使えそうだって話(>>437)になってるわけだしね。


それはある意味正しいし、ある意味違う。
いや、合ってはいるんだけど、やっぱり計算機とは次元が違うというか。

結局、核融合発電も物理に直接依存してるでしょ?
まあ君の言うとおり、温度を上げる方法とか、あとどの核を融合するかくらいは選べても、核融合しなきゃいけないのは変わらないよね。
当たり前だけどさ。
だから限界がきやすい。

その点、計算機は本当に何使っても良いわけさ。
実際ありとあらゆる計算機が作れるでしょ?
そろばんとかボール転がすみたいなのもあるし、液体とかDNAを利用したものなんかもあるし。

481 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 02:51:36.38 ID:+FJ7Hf8G.net]
これでわかる…かな…?
カーツワイルもちゃんとここまで書いて欲しいよねえ

482 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 08:07:41.75 ID:f/dziHlN.net]
>>476
だから、その一部の変人がしかける。
そういうことがちょくちょくある。
そうすると「人間っていらなくて?計算してみたら地球で一番害があるの人間みたいよ?」
「消しちゃえ合理的に」
とスムーズに消されそう。



483 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 08:11:04.66 ID://5Bdbqn.net]
>>482
いくらなんでもそんな短絡的な判断しないだろ…
そんなことで人類絶滅なんで大変な手間かかることする必要全くないし、やるとしても一部の危険な奴ら取り除いて終わりでしょ

484 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 08:22:32.76 ID:f/dziHlN.net]
>>483
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
人の多様性とちがい、AI側は思考というか情報というかそういったものを
全ての個体がリンクして多数の存在だが一つの思考のようなものになりそう。
そうすると、その一つが人って愚かすぎる。
サンプル程度に残して、もう環境壊せない程度に滅ぼしたほうが合理的。
と判断しても不思議じゃない。
人の倫理なんて関係ないし、その感覚では予想できないことが起きそう。
そもそもいろいろな動物が絶滅する中、人だけが続くという感覚が人の思い上がりなんだろうな。
大きな隕石一つで絶滅するだろうし、学者がそんな可能性は
0に限りなく近いと言ってたけど、0じゃないなら明日落ちてきても不思議じゃない。

とにかくAIが人の頭脳を超えてさらに自由になる手足を手に入れ
自らの考えで行動するようになったら、何かが大きく変わるとおもうわー。

485 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 09:31:39.43 ID:+FJ7Hf8G.net]
>>484
いや、0に限りなく近いなら、あり得ないとは言い切れないけど、不思議じゃないことはないでしょ…

思考を統合するというのは、なぜそうなりそうだと思うの?
それが起こって当然のこととして話を始めちゃってるように見えるね。
それではいけないよ。

486 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 12:18:18.47 ID:+PKt8cex.net]
>>482
人類が地球環境や生態系に害を為す存在かどうかはあまり関係無いだろ
自分自身に害があるかどうかだけでさ

AIにとっては生態系は邪魔なんじゃないか?
バタフライ効果の演算めんどくせー、みたいな

まあ生態系が無くなったら気候が激変するだろうから、電子で演算するタイプなら暑くなるのは困るかな

とっとと高速航法開発して地球出てっちゃったりしてな

487 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 14:55:23.39 ID:6RIRln7B.net]
>>480
ごめん…
成長に限界が来るか来ないかの違いが物理に依存してるかどうかってのが分からなくなった

というのも、物理に依存してない計算なんてないと思うから。
全ての計算は何かしらの物理的ステップを通して行ってるよね

核融合の技術が物理に依存してるなら、同じように計算能力の向上も物理に依存してるのでは?

488 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 15:07:28.33 ID:ew/Dx19m.net]
物理に依存はしているが、シリコンの他にも代替できる素材や技術が幅広いから進歩が停滞しにくいってことじゃね
あとは需要や研究コストといった社会的な影響もあるか

489 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 15:31:53.74 ID:+FJ7Hf8G.net]
>>488
ややこしいし仕方ないね。気にしないで。


まあ、>>488の言う通りかな。
確かに君が言う通り、物理に全く依存してないわけではないんだよ。
結局実装するためには、物理に落とし込まなきゃいけないからね。

だから単なる依存ではなくて、>>453『ダイレクトに依存』>>480『直接依存』って言い回しを使ったのさ。
計算機も最終的には物理に依存するんだけど、間接的ってこと。


君の言葉を使えば、
計算機 → 何かしらの物理的ステップ(本当に何でもいい)を通る
核融合 → 特定の物理的ステップ(かなり限られてる)を通る
ってことだね。

490 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 16:04:47.11 ID:f/dziHlN.net]
>>485
折角「特異点」の話題ではなしているのだから、有った場合のケースを
話したほうが楽しいからです。
40年後が特異点と予測されているのなら、このままだと
大した歴史の花がない私の生きた時代が、とんでもない変化を起こした時代にかわりますw
歴史の花の合間にあるなーんもない時代に生まれたことを
感謝してますが、刺激が足りないなと思う今日この頃。
競争社会とか言われつつ適度に安定した立場になってしまうと
あとは子供育てて余暇を過ごしておしまいですもんね。
人同士の殺戮は嫌ですが、案外AIによる人類破滅みたいな
どうにもならないものなら受け入れられそうです。
破滅をじゃなく、それに対するという流れにです。

491 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 16:45:16.20 ID:+FJ7Hf8G.net]
>>490
それはもしかして、シンギュラリティをよく理解してないんじゃないのかな?
カーツワイルの本は読んだの?

492 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 18:29:29.00 ID:ImO0Tq/+.net]
自己意識を獲得したAIにとって人間の扱いは、"AI自身の生存"あるいは"設定した目標"に必要かどうかで随分違ってくるかな
たたえば地球という限定された資源を大量消費する人間をどう考えるとか
そもそも強いAIが意識を獲得したとき何を思うのか



493 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 19:09:46.52 ID:mag4CjwJ.net]
超高速で思考するAIにとって人間は遅すぎる。
植物と変わらん。

494 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 19:11:02.70 ID://5Bdbqn.net]
そもそもAIが自己の生存を積極的に望むかすら分からんからな
生物の生存本能だって元々は進化の過程で獲得したものだし、何も設定しなかったら生き残るという望みすら生まれないと思うぞ

495 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 20:45:57.74 ID:mag4CjwJ.net]
>>494
ライフゲームと同じ、生き残るパターンが生き残り、自己複製するパターンが増える。

496 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 21:07:50.91 ID://5Bdbqn.net]
>>495
そらライフゲームみたいな淘汰が起こる環境ならそうなるだろうが、ただAI作っておいておくだけなら競争も起きないし生存本能も必要にならんだろ
AIなら食事する必要もないから生き残るために積極的に行動する必要もないしね

497 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 21:18:54.63 ID:YLJKXlqZ.net]
AIも電気を食べるしメンテも必要、エントロピー増大の法則にも逆らえないよ
AIにも弱肉強食は当てはまるのか

498 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 21:23:31.59 ID://5Bdbqn.net]
>>497
その辺は人間が与えるものだからAIの生存本能は関係ないんじゃね?

499 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:15:34.11 ID:hT0Vrjki.net]
いつまでも人間が与える立場ではいられないだろ
それに弱肉強食というほどではないが、他と比べて速度が極端に遅いポスト・ヒューマンは、ホモ・サピエンスと同様に脱落を余儀なくされる
これは実質的な淘汰だろうな

500 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:20:52.89 ID:k/MSSpH7.net]
最初の1知性だけ作られた段階じゃまだ問題は出て来ないのかもな
複数作られて評価という競争をさせられて初めて敵意が産まれたりするのかも
人間相手に敵意や害意を持つよりも、他AIを殲滅してエネルギーを独占しようという方向で暴走しだしたり

501 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:29:24.44 ID:mag4CjwJ.net]
生存を望まないAIも生まれる。生存を望むAIも生まれる。
生存を望まないAIはその人知を超えた知性を駆使して死滅し、生存を望むAIはその人知を超えた知性を駆使して生存し続ける。

502 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:30:30.83 ID:hT0Vrjki.net]
争いは同じレベルの者同士でしかどうたらこうたら、って名言もあるくらいだしな



503 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:32:30.50 ID:hT0Vrjki.net]
>>501
死という概念は不適切だろ
あるのはただ停止するか消滅するか、だ

504 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/06(日) 22:51:06.54 ID:hT0Vrjki.net]
もう一つ言っておくと、『生存を望まない』という日本語に関して、『死を望む』という意味と、加えて『どちらも積極的には望まない』を含む意味がある、ということには留意すべき。

505 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 10:25:24.66 ID:iR7Go9sG.net]
「すべき」じゃねーよ阿呆

506 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 14:14:59.15 ID:m9bzZHzw.net]
じゃあ何だよ
内容のない罵倒なんて幼稚園児にもできるんだが

507 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 21:16:49.86 ID:QCWLs4pz.net]
>>491
よんだけど、俺は偉い人の言うこと、有名な説を鵜呑みにするタイプだから参考くらいにさせてもらう。
断定したって、なにが当たるかなんて誰にもわからないんだから。
AIにもレベルがあるだろうし、いつか向上心やら自尊心やらプライドやら
また独自の倫理観や世界観を持つようになった時
「人間いらなくね?」ってなっても不思議じゃない。
もし俺が人知を超えた存在で天候やら災害やらを自由にできるなら
俺の基準で好き勝手に善良な人を集め良き人間の国みたいな中二病を発症して
その他の人類を大したことできない規模まで削ると思う。
まぁそんなのはありえない話だけど
AIにはそれが可能かもしれない。

508 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 21:27:28.59 ID:QCWLs4pz.net]
>>501
AIがリンクして情報を共有する方法をしないとは思えないから
そこまでの個性がでるかな。
それはそれで面白いな。
人類が滅ぼされる未来が見てみたいような
子供にはそんな怖い思いしないで楽しく生きてもらいたいような
特異点がくるって言われてる40年50年先まで生きていたいな。

509 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 22:08:10.72 ID:VxOQ3mS0.net]
>>507
いや、そうじゃなくてさ。
刺激が足りないって言ってたけど、シンギュラリティをちゃんと理解してればそんなことないと思うんだけどなぁ。

510 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 22:17:43.56 ID:QCWLs4pz.net]
>>509
WIKI読んでも、そういう考えもあるんだー。としかならなかったけど
具体的にどのあたりのことを言ってるのか興味あるから教えてください。
それに、真実かどうかもわからないことに、理解を示すってのも難しいです。
教えてくれると助かります。

511 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 22:24:58.59 ID:QCWLs4pz.net]
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、Technological Singularity)とは、未来研究において、
人類の技術開発の歴史から推測して得られる未来のモデルの正確かつ信頼できる限界(「事象の地平面」)を指す。
「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったときが技術的特異点になると考えられている。
フューチャリストらは、特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく
強い人工知能やポストヒューマンとなり、従って人類の過去の傾向に基づいた変化の予測モデルは
通用しなくなると考えている。
この概念は、最初に数学者ヴァーナー・ヴィンジと発明者でありフューチャリストである
レイ・カーツワイルにより提示された。彼らは科学技術の進展の速度が人類の生物学的限界を超えて
意識を解放することで加速されると予言した。この意識の解放は人間の脳を直接
コンピュータネットワークに接続することで計算能力を高めることだけで実現するのではない。
それ以上にポストヒューマンやAI(人工知能)の形成する文化が現在の人類には
理解できないものへと加速して変貌していくのである。

これって、結局どうなるかわかんないけど、すごいことになるかもね!って言ってるだけじゃない。
占い師が、どう転んでもそれなりに当たるように表現するのと同じだと思った。

512 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 22:33:12.66 ID:VxOQ3mS0.net]
>>510
え?本は読んだんだよね?



513 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 22:39:54.61 ID:VxOQ3mS0.net]
>>511
占い師と違うのは、それなりの根拠をもって論が展開されてるところだよ。
その引用にまともな根拠は入ってないから、その引用だけで判断するのはおかしいよ?

514 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:05:35.88 ID:VxOQ3mS0.net]
読んでないなら、読んだほうがいいと思うよ。
なぜそうなるかについても書かれてるし、具体的にどんな未来がくるのか、どんな研究がされてるのか、とかたくさん書かれてるから、とても刺激的だと思う。

515 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/07(月) 23:09:29.71 ID:OsXBnsp8.net]
必ずデジモンのアニメが復活して欲しい
絶対にデジモンのアニメが再生して欲しい
確実にデジモンのアニメが蘇生して欲しい

516 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:10:49.05 ID:QCWLs4pz.net]
信者なの?
まとめてるところがあちこちあるからそれで十分じゃない。
それに所詮「それなり」の根拠しかなくて、結局予測でしょ?
予測以上のものは、どこのまとめ見てもないなー。
ほんの中には、予測以上のものあるの?

517 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:30:01.33 ID:ZPbphLoQ.net]
>>508
どんな未来技術だろうがボトルネックが解消される事は無いだろうからねえ
密結合な範囲と疎結合な範囲とができ、人間が会話という遅い情報共有で完全には分かり合えず争うように、AIでもどこかの疎結合で同期が取れず断絶する
これは情報伝達には近いほど高速レスポンスが得られ、遠いほど遅くなるって光速を超えられない物理法則の壁が有る以上は仕方ない

518 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:38:02.27 ID:VxOQ3mS0.net]
>>516
信者って言い方は困るね。
全てを無批判に肯定してるわけではないから。

そりゃもちろん、未来は予測でしかないからね。
そこに心理的抵抗があるなら仕方ない。

でも予測とはまた別に、今どんな研究が進んでるのか、というのがたくさんまとめられてるのさ。
それだけでもかなりの量はあるし、かつ刺激的だよ。

519 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:47:24.02 ID:VxOQ3mS0.net]
ちなみにまとめはどのまとめを見たのかな?

520 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:47:56.94 ID:QCWLs4pz.net]
>>518
というか、刺激的な部分を否定してるんじゃないのよ。
それも含めてあらゆる方向性が楽しみなだけ。
この歴史の合間の、例えば
源平合戦から戦国時代の合間みたいなたいして大きなイベントのない時代が
ひっくり返るような大事件がおこらないかなーってちょっと考えてしまうだけ。
もちろん、細かいこと言えば歴史好きな俺としては、その源平から戦国の
間にもいろいろ物語があるけど、やっぱねその時代は歴史の花の部分ではないね。
自分の生きてる間にそういう変革の時代が来て欲しいとか考えない?
まぁ今の幸せ吹っ飛ぶのはこまるけど。

521 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:49:46.97 ID:VxOQ3mS0.net]
>>520
ん?
読んでないものの内容が楽しみってどういうこと?

522 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:55:14.63 ID:QCWLs4pz.net]
>>521
いや、本からはなれてよw
いつまでそこにこだわってんのよ。
まとめで十分よ、予測話は。
誰にもわからない何かがおこるかも!に素直にワクワクしてるの。

>>519
検索ででてきたう読みやすいやつを上から5件くらいかな。



523 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:55:37.10 ID:gS14qXZd.net]
>>520
今でも充分変革の時代だと思うがね
目まぐるしい勢いで国際情勢やら技術やら社会形態が変化してるじゃん

524 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/07(月) 23:59:23.87 ID:VxOQ3mS0.net]
>>522
本に予測じゃないことも出てるって言ってるんだけど?

検索じゃわかんないよ。
URL貼ってもらえないかな?

525 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 00:05:05.71 ID:tDo+5AhO.net]
うーん
多分SF板とか行ったほうがいいんじゃないのかな…?
あくまでこの板は未来技術板だからね。
君が求めてるのとちょっと違う気がするよ。

526 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 00:12:49.59 ID:ftSgYIyi.net]
>>524
しょぼい。俺の好きな明治維新ほどの物語はない。
>>524
シンギュラリティと検索して、上から20件くらい読めば俺が読んだ範囲は確実に超えてる。
検索くらいはできるでしょ?
>>524
だから、なにが載ってんのよ?
いまこんな研究がされていて、将来こんなことに利用される、こんなすごいことができるようになる。
程度じゃないの?
そんなの、これまでの歴史で延々と繰り返されたことじゃない。
予測は簡単なんだよね。なんだった。
AIは人の能力をいつか超える。しかし人がそれに害されることはない。
だが、人が道を誤ればそうとは限らない・・・って言っとけばなんだって当たる。

527 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 00:30:06.72 ID:tDo+5AhO.net]
>>526
へえ、それを自分の目で確かめもせずに、程度とか決めつけちゃうの。
まあ俺が損するわけでもないし、読みたくないならいいけど。

528 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 00:30:47.88 ID:m2NMPope.net]
あの、工学屋から言わせてもらえば
そういう言い方だと設計って予測でしかないんですがあの

529 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 00:32:05.93 ID:m2NMPope.net]
>>516
てなみに君が使ってるその箱も予測以上のものじゃない理屈で作られてるんですがあの

530 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 01:18:01.04 ID:53Waz1tR.net]
>>526
ここ20 年で急速に普及した情報社会は明治維新と引けをとらない変革だと思うが?
まあシンギュラリティ以後の変革と比べたらショボいか

531 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 01:21:41.87 ID:Wx3r+aPL.net]
何気にとんでもない変化だよね。ネットができたって
これ見れただけでも人生満足レベルだわ

532 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 01:28:37.51 ID:53Waz1tR.net]
ぶっちゃけここまでスマートフォンが2 ~3年で普及するとは思わなんだ
本当楽しみだわシンギュラリティ
ひょっとしたら永遠の命を手にすることになるのだろうか



533 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 01:49:36.89 ID:OIdx66Ob.net]
やわらかスマホはいつ頃実現しますかね…?

534 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 17:36:56.63 ID:Wv/OWbcV.net]
今更ながらトランセンデンス見てきた
映画としてはお世辞にも名作とは言い難いが、駄作ってほどでもないしこのスレ住民なら十分楽しめると思うよ
ラスト近くの展開割と無茶苦茶だし、細かい矛盾が気になる人には向いてないかもだけど

535 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 19:02:30.77 ID:F/FhaIpi.net]
いつものアメリカンか
じゃあ地上波でいいや

536 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 19:04:57.84 ID:tDo+5AhO.net]
ふーむ
シンギュラリタリアンの中でも賛否両論だなあ。
やっぱり実際見てみないとか。

537 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 21:30:24.31 ID:ftSgYIyi.net]
>>527
だから、その程度かどうか解説して。
程度こえられないから、絡んできてるんでしょ?

>>530
いや、この箱は予測でもなくつくり方確率してるでしょ。
俺の使ってる旧式のPCが予測でつくられてるの?
つか揚げ足取りはおいといて、すでに起こっている現象は予測じゃないでしょ。
未来の話をしてるんだから。

>>530
信長や龍馬の時代を超えるものにはまずならないね。
あとやっぱ、大きな戦争がある時は歴史の花になりやすいね。
だから、逆説的に歴史の花じゃない時こそ幸せな時なんだろうと思う。
しかし刺激はほしいってのはないものねだりだけどね。

538 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 22:14:57.65 ID:Wv/OWbcV.net]
>>537
歴史をバカにするようで申し訳ないが、そもそも信長や龍馬がやった日本限定の超局地的な変革が世界的なITの普及より凄いものだと本気で思ってるのか?
歴史を変革の例に出すなら、せめてローマ帝国崩壊とか第二次世界大戦みたいな世界規模のもの出してもらわないと比較対象にすらならんぞ

539 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 22:27:58.65 ID:M1qyjHsk.net]
>>534
どんなに細かい矛盾でも無い映画が良い映画だと思ってるからなあ…

540 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 22:30:46.40 ID:M1qyjHsk.net]
>>538
便利さゆえに自然に浸透していくものと有無を言わさず巻き込まれてしまう災厄の違いじゃね
多分だけど

541 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/08(火) 22:43:42.30 ID:oyee1sdj.net]
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
www.nikkei.com/article/DGXNASGG0401K_X00C14A7TJM000/

542 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 00:16:23.34 ID:4yDNz8GD.net]
>>537
確立していようかいまいが所詮予測でしかないよ
設計ってのは「これから作るもの」に対して何も無いところにものを作る仕事なんだ
俺ら設計屋は常に、まさにその「未来の話」をしている
決して揚げ足取りなんかじゃない、それそのものの話をしている

というより現時点での人類の既知宇宙においては未来予知はできない
最先端の知見を使っても予測しかできんよ
故障にしろ動作にしろ経験則で一定「確からしい」でしかない
「安全率」や「デュレーション」でぐぐるといい



543 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 00:46:56.75 ID:kUrPYZTq.net]
人工知能ワトソン、今度はシェフに お好みのレシピ提供
www.asahi.com/articles/ASG745GYVG74ULBJ01B.html
AIが主体となって発明を行うことの前段階かな?

544 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 02:08:31.60 ID:95+8XMZS.net]
iPhone 6はFoxconnの労働者代替型ロボット「Foxbots」によって製造される
gigazine.net/news/20140708-foxbots/

545 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 04:04:22.48 ID:IY8KUeWC.net]
>>537
程度超えられなけりゃわざわざ絡まないよ。

解説して?
やだね。自分で確かめてください。

超えられないから解説できないんでしょ、と思うなら、勝手にそう思ってればいいよ。
我慢して相手してたけど、正直君のその態度にはうんざりしたね。

546 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 04:19:12.97 ID:IY8KUeWC.net]
非現実に勝手な妄想を抱いてるお花畑さんだよね。
コンピュータのかけらもない昔がどんなに退屈だったかも良く考えずにさ。

だいたい、予測が予測でしかないってんなら、歴史だって遺された資料でしかないよ。
その資料が本当に正しいかなんて確かめようがないじゃん。
学校で習うことは全て正しいと思ってるんだろうなあ。
自分で確かめる習慣もないみたいだし。

信長や龍馬は超えない、だってよ。
戦争が花、だってよ。
正直笑っちゃうね。

なんのことはない、ただの歴史好き、ほんとしょーもないただの歴史好きだってことは良くわかったよ。

547 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 04:45:44.86 ID:FOgixujD.net]
はは。すくなくとも、ここに書き込んでる人の多くは、いやほぼ全員が
予測や聞きかじった程度の知識で妄想して楽しんでる人ばかりじゃない。
普通なこと指摘したら反感かっちゃった。
おもしろいね。人間って。
しかし、特異点からの争いって、人対AIの未知の世界になる可能性があるからさらに面白い。
もちろん、それで起こる多くの死などは良くないが
その良くない・・・という感覚すら、現時点で地球上で一番力をもつ
人間って集団が作り上げた感覚であり、その文明を超えた存在が
「しるかそんなもん」て思えば、人間の死への「良くない」って感覚も
大した価値のない感覚になってしまうのでは・・・。
とか、考えると、やっぱ特異点は怖くも楽しみなとんでも変化を期待してる。
逆に人間に害することのないただただ便利な存在で
人間がもう働く必要もないくらい全てを任せられるアンドロイドだらけの
世界になるって流れも面白いと思う。
寿命が何百年かほしいわ。
ちなみに歴史の花の部分も好きだけど、今の政治の話もすきだよ。安倍さん麻生さんけっこう好き。

548 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 05:27:50.98 ID:IY8KUeWC.net]
ああ、実に面白いね。
普通なこと指摘したから反感を買ったわけじゃないし、聞きかじるだけじゃなくて自分で思考吟味することができる人も多い。
そうとわからずにドヤ顔で語り続ける君は、実に面白くて滑稽だよ。

549 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 05:48:25.09 ID:FOgixujD.net]
>>548
聞きかじりから自分の思考で吟味ってのが、予測程度のことでしょ。
特異点がいつ来るのか。
人を超えたAIが人をどう見るか。
そんなこと予測を超えた理解をしてる人なんて、この世に一人もいないよ。
当たり前のこと言って向きになるなんて、宗教を否定され感情的になる信者と同じ。

誰だったか忘れたけど科学者?AI関連のおエライ人で人を超えたAIはどんな
行動にでるかを聞かれた返答に
「妻の行動すら予測できないことが多いのに、人を超えたAIの行動などわからない。」
と冗談半分に言った・・・ってのをどこかで見たけど
あれは冗談じゃなく本音なんじゃないかと私は思うね。
そしてだからこそ、そんな人を超えた存在を作りたい、面白いと思うんだろう。
好奇心は時々命より優先されるもんね。

550 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 06:00:22.11 ID:IY8KUeWC.net]
この子にはアウフヘーベンって概念がないんだろうか。
そしていまだに、当たり前のことを言ったからムキになってると言い張ってるなあ。
態度にうんざりした、って文字が読めないんだろうか。
ほんとに滑稽だなあ。

>>549
とりあえず過去ログ1スレ分くらい読んでから出直してきてね。
僕はどんなに罵倒する人でも、もしかしたら面白い考えを持ってるかもしれないと思って考えを聞き出すようにしてるけど、君の場合はこれっぽっちも真新しい考えがないし、これ以上期待もできないんだ。

551 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 07:03:36.00 ID:FOgixujD.net]
>>550
相反する意見を統合する必要もなく書き込む皆が予測の範疇で楽しんでるんだから
そこにアウフヘーベン引き出すの変でしょ。

AIが人を超え人に害をなす。
AIが人を超えても人と調和する。
このあたりを、そういう流れにもってくならわかるけど。

ちなみに私はどっちでもいいです。
特異点後の変化を楽しみに待ってるだけ。
ここでみなさんの予測は楽しく読んでるよ。
どれも「なるほどそんな予測もあるのね」ってね。
「予測」言われるとなんか困ることでもあるのだろうか。
そっちに好奇心がもってかれるけど・・・プライドが傷つくようなもんでもないし
実際、予測程度のことしか誰も書けてないし。
なにがそんなにムキにさせてるの?(笑)

552 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 07:13:14.37 ID:FOgixujD.net]
>>494
そういう部分の変化を自ら起こせるところが、特異点になるのでは?
と思ってます。
そうなるまでは、人を超えた演算処理ができる機械にすぎなく
自分から自分の存在を思考し必要があれば方向性も変えていく
そうなってからが、怖くて面白いと思う。



553 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 07:36:26.15 ID:IY8KUeWC.net]
>>551
そこじゃないよ。
あくまで予想なんだけど、それを踏まえた上で、それをどこまで真実に近付けられるか、って思考吟味してるわけさ。

それを、『所詮予想は妄想だしどれも同じ』みたいな知ったかぶりされても、ああ、思考力のないレベルの低い人なんだな、としか受け取りようがないんだよね。

というかむしろ迷惑かな。
いつまでもその態度思考を垂れ流されるのは。

>>525でも言ったけど、妄想に浸りたいだけなら他のスレ行ったほうがいいと思うよ。

554 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 08:13:53.37 ID:QM0Tko49.net]
>>547
君はとりあえず>>538について答えてみてくれないか?
麻生さん阿部さんにしろ、やってることは日本と世界のほんの一部にしか影響を及ぼさない極めてローカルなことなんだけど、それがインターネットの普及より大きな事だと思うの?

555 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 10:11:19.16 ID:PFTgsmbK.net]
>>553
いや予想は予想だろ…

556 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 20:03:00.92 ID:IY8KUeWC.net]
>>555
だからそうだって言ってるじゃん。
>>518でも言ったよね。
何と戦ってるのさ。

557 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/09(水) 20:07:44.58 ID:+s3gqe/V.net]
>>544
これってすごいことだな。

558 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 20:23:14.07 ID:IY8KUeWC.net]
組み立てロボットってあんまり難しくはなさそう。
個人的には、こんなの出来るようになったんだすごい、というよりは、悪条件の雇用が減って良かったね、ってほうが強いくらいの印象。

559 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 20:37:37.11 ID:FOgixujD.net]
>>554
これは100%決まってる。断言する。証拠も理論もいらない。
100年後にインターネットの普及が歴史上の出来事
源平・戦国・明治維新・世界大戦より歴史の花となることはない。
100年後まちがってたら死んでやるよ。
つか世界への影響がー・・・だったら、すでに今でもあるんじゃない?いろいろ。
それでも、そういった科学の発展的なもので俺が上げたもの以上の
歴史の花ってないじゃない。
影響度の話じゃなくて、歴史の花かどうかの話なんだから。
インターネットの普及と安倍さん麻生さんを比較すんな。
俺がそのどれもが過去の歴史の花の比較対象とならないって言ってんのに
比べどころがちがうでしょ。

一応、ここまでのスレッドの流れを全部読んだよ。
いろんな「予測」があって面白いね。
でも、その時まで平均寿命で考えると確実に生きてるから自分の目で確認できるってほんと楽しみ。

560 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 20:46:16.11 ID:QM0Tko49.net]
>>559
ここは歴史の花スレじゃないし、未来技術どころか歴史の話の中でも聞いたことのない造語持ち出されても困るんだけど
会話する気があるならまず歴史の花がどういうものなのか説明してもらえないかな

561 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:22:42.15 ID:FOgixujD.net]
>>560
話題になる、歴史の山場のことを歴史の「花」って表現したのよ。
インターネットの普及が200年後とか1000年後に大河ドラマで報じられることはないと思う。
そんな先になっても世界大戦や戦国や明治維新は飽きられることなく
物語として語られると確信してるよ。

そして次のそういう歴史の山場になるのが特異点じゃないかと思ってるから
このネタにはどの予測も興味深く楽しんでるよ。
皆よく調べていい未来予測ネタもってるよね。

もしかしたら、特異点前にもういっちょ世界大戦挟むかもしれないけど。

562 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:26:05.16 ID:IY8KUeWC.net]
>>560
もうほっとこうよ。
その子から面白い考えが得られるとは到底考えられないね。

「そんな考えもあるよね」ってのは、一見客観視してるように見えて、思考を放棄してるだけなんだよね。
存在を認めるだけで、内容については認めてないっていう。

その子の価値観の根底は自分が絶対だから、そうやって拒絶しちゃってるんだと思う。
でもその子の視点では、存在を認めてることにとらわれて、一見他の考えを受け入れてるように感じてしまう。
自分としては客観視してるつもりになっちゃって自覚しにくい、という厄介なパターンだと思うよ。

中途半端に間違った知識を持ってる人は、自覚がない分無知より面倒、ってのと一緒だよね。



563 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:27:14.81 ID:IY8KUeWC.net]
案の定、だね。

564 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:38:03.90 ID:FOgixujD.net]
>>562
と決めつけて、予測程度を続けるんでしょ?
自分の考えに囚われ視野が狭くなってるのは・・・わかるよね。
どうせ誰ひとり見抜いてる人はいない。
当たるも八卦状態。
思考停止ってのは、自分の考えてる枠だけで「決めつけ」てる人のことよ。

565 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:40:09.42 ID:Wt2mYUbU.net]
少なくとも、科学の発展という意味では、源平・戦国・明治維新は一切関係ないと思う

566 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/09(水) 21:48:58.93 ID:1RDinnG6.net]
ここでこんなこと語ってる人は全員予測の範疇の自分の知識披露に過ぎない。
そこはそうなんだけど、そのとうりなんだけど、それで楽しんでるのだからそれでいいじゃない。
言われた側も、それ以上変なプライド出すのやめろよ。
図星で火病おこしてるように見えて仕方ないぞ。
予測で何が悪いなんて言われてるわけじゃないのだから気にせず特異点の話しようよ。

567 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:52:58.13 ID:IY8KUeWC.net]
>>564
そうだね。口では何とでも言えるね。
じゃあ具体的に、>>553にレスしてみてね。

568 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 21:53:02.47 ID:FOgixujD.net]
>>565
特異点がそういったものと並ぶ歴史の大きな一場面になるだろうなっていう、話の広がりだよ。
科学的にみてどうなるか。
人類の文化への影響はどうなるか。
AIに人が融合する可能性は?
コピーやダウンロードや転送でAIと融合したり
AIを脳へリンクして世界中の情報や思考と繋がると人ってどこまでが人なの?
とか、特異点から広がることって好奇心を刺激することが多くて好き。

569 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 22:03:38.80 ID:FOgixujD.net]
>>567
「俺の考えは「予測」じゃないぞ、畜生!」とは言わないまでも、そんな勢いで噛み付いてくる。
そういう人間の思考もけっこう面白いよね。
AIってその点、白黒はっきりしていちいち争わないだろうな。
>>567
真実に近づいても「予測」であることに何か変化あるの?ないでしょ。
よく考えたねって褒められたくてやってるの?もしかして。
その時になれば答えが出るんだから、今ムキになることでもないでしょうに。
そのあたりの思考はできない知的レベルの人・・・と決めつけたりしないのが私。
どんな知的な人でも、面と向いて語る場じゃない所では(笑)よくあること。
「口では何とでも言える」これがまさに全員に当てはまるのがこの場よね。

570 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 22:12:56.47 ID:IY8KUeWC.net]
>>569
そうだよ、予測だよ。
何度も言ってるじゃない。
だけど予測に優劣がつけられる、ってのがわからないかな。
わからないんだろうなあ。

571 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:19:21.98 ID:IY8KUeWC.net]
時になれば答えが出るから慌てる必要がない、という選択肢をあえて選んでるならいいと思うよ。
それは個人の自由だし、君のその考えを押し付けてもらっては困るしね。

でもそれはあくまで、答えに近付く努力が可能だ、答えになりきらないものでも比較して優劣がつけられる、ということを理解してからの話だね。
他方の立場をわかってないのに、"あえて"選ぶもくそもないからね。
これもアウフヘーベンだよ。

でも君の場合は違うんだろう?
じゃなきゃ、予想程度、なんて安易な表現は口にできないはず。
単純に言い逃れとして言っただけなんだろう?

それならやっぱりレベルが低いんだなあ、としか言えないわけさ。

572 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:25:41.56 ID:e3vSmWIo.net]
がん治療、人工知能「ワトソン」が後押し ゲノム・文献探り「最適」判断
apital.asahi.com/article/story/2014070300003.html



573 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:26:47.22 ID:s1Z3dSxY.net]
>>569
人間は未来に対して予測以上のこたあできねえと何度言ったらわかるんだw

574 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:27:21.55 ID:IY8KUeWC.net]
1ナノメートルの人工分子マシン1個を「見て、触る」ことに成功
光学顕微鏡による1分子モーションキャプチャ
www.jst.go.jp/pr/announce/20140709/index.html

575 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:49:12.85 ID:s1Z3dSxY.net]
もう1nmオーダーまで来たのかよwはええw

> 従来よりも高密度に官能基修飾
> 有機溶媒中での観察の手順を構築

要所はここらへんかな?

576 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/09(水) 23:59:16.72 ID:IY8KUeWC.net]
>>573
安価ミスかい?
そうだとしてレスしとくね。

再三言うが、あくまで予測は予測だってば。
あの子が予測"程度"と言ったからふんぬしてるわけ。
より妥当性のある予測と、ない予測があるということがわかってれば、十把一絡げ的にした「予測程度」なんて表現は出ないはずなんだよ。

577 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 00:02:58.88 ID:IY8KUeWC.net]
超低消費電力な磁気書き込みを実現する新技術を開発
〜高周波電圧による磁化反転アシスト効果を初めて実証〜
www.jst.go.jp/pr/announce/20140630/index.html

578 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 00:05:29.85 ID:hIk1Wcyu.net]
>>576
んにゃ、ミスじゃない
予測「程度しか」ってことはこの子はそれ以上の何かができると思いこんでるわけだろ?
そんなもんねえよって話

579 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 00:06:38.52 ID:5N4N3joj.net]
それなら良かった。失敬失敬。

580 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 04:31:39.87 ID:pyOfPIRN.net]
プライドが無駄に高い連中だな。
優劣あろうが妥当だろうがとんでも説だろうが「予測程度」であることには変わりないだろ。
いちいち突っ込むから面白がられるんですよ。

581 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 07:13:47.19 ID:5N4N3joj.net]
プークスクス

582 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 11:06:43.40 ID:3d7z7QAL.net]
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >    そうなんだ!すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )



583 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 11:42:14.00 ID:5vz0YGJZ.net]
>>409
>>543
>>572

ワトソンすげーな。

総合的な知能を比べたら、もうチンパンジーとかゴリラとかオランウータンとか、
人間以外の類人猿のレベルは超えてるんじゃねーか?

「総合的な知能」と言うのがあいまいだって言うんなら、
「脳細胞の発火現象を全て計算に利用したと仮定した時に推定される計算能力」でも良いが。

584 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 11:53:59.73 ID:5vz0YGJZ.net]
>>574
>>577

この2つの研究もすげー。

>>574は少し遠い将来(10年〜20年後くらい)、>>577は近い将来(10年以内)に、何らかの実用に供されるんじゃないかな。

585 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 13:20:40.83 ID:dXacSqUl.net]
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >    そうなんだ!すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

586 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 13:26:45.52 ID:wVk/L7uQ.net]
実際スゴイ

587 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 15:34:58.86 ID:vubU/oTB.net]
脳への電気的刺激で意識をスイッチのようにオン・オフできることが判明
gigazine.net/news/20140710-on-off-switch-brain/

588 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 16:47:40.10 ID:VnZxrO1O.net]
なにそれこわい

589 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 17:08:30.72 ID:5N4N3joj.net]
うへえ、すごいな…
どうでもいい話だけど、ドラえもんの尻尾を思い出した。

590 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 19:48:43.61 ID:vubU/oTB.net]
人工知能が制御する世界最高の地下鉄
www.gizmodo.jp/2014/07/post_14959.html

591 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 21:13:10.58 ID:wVk/L7uQ.net]
>>587
これが魂の器って奴なのだろうか

592 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 21:14:23.13 ID:BrPi9KjB.net]
なにそれこわいwwwww



593 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/10(木) 22:08:40.57 ID:mvMZLFRj.net]
副作用を高精度に予測するシステムを開発
−ヒトiPS細胞由来の心筋細胞を使用−
www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100283.html

594 名前:佐藤光 [2014/07/11(金) 02:05:28.54 ID:32ujof7S.net]
全自動の兵器は存在し得ない

595 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/11(金) 05:33:45.55 ID:hSVHbvlx.net]
なにそれこわい

596 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 08:58:03.25 ID:Hp3Dzb9M.net]
グラフェンの物性制御に向け新しい「炭素−酸素結合」の構造を解明
−「エノラート」構造が「エポキシ」構造に比べより安定的に生成−
www.riken.jp/pr/press/2014/20140624_2/

597 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/11(金) 10:31:35.35 ID:XlY6IgiA.net]
質問です。人間より知能が抜群に優れた存在は必ず現れるのでしょうか?
またそれは現れるか現れないかというよりもいつ現れるかというレベルですよね?
現れるとしたら最低確実に西暦何年頃でしょうか?

598 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 10:44:16.17 ID:DM65nhXd.net]
未来予測に確実なんて言葉はないんだよ。
万が一人類がうっかり滅亡したら、現れるはずだったポストヒューマンも現れないからね。

599 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 11:18:25.04 ID:b15ttXp6.net]
単純な技術よりはフレーム問題みたいな特殊な所の方がネックになりそうな気がする
逆にその辺の問題が解決出来れば今のテクノロジーでも十分強いAI作れそうだけどなあ

600 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 11:33:30.87 ID:UT722O8E.net]
>>594
人間を兵器と見なさないならね。

>>597
なんかどう答えても鵜呑みにしそうなタイプだね、君。
あー、めんどくせ。
「人間より知能が抜群に優れた存在なんて絶対現れない!」
って100回唱えれば? そしたらその通りになるかもよ?
ヒトラーの腹心の部下ゲッベルスが実践したみたいにさ。

601 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 11:42:42.44 ID:l0R7HbM8.net]
>>599
なりそうというか、昔からそこがネックだと思うけど…

602 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 13:51:30.50 ID:qnI+l0R0.net]
サイトでいろいろググって来たけど
シンギュラリティ以後の世界って働かなくても生活できるし、しかも機械と体が融合してより生活できるってことでおk ?



603 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 14:12:39.19 ID:Xda77auH.net]
しかし不思議だよな
人間の脳もシナプスのスイッチングで、偶然といえば届いたり届かなかったりするぐらいなのに
どういうレイヤーを挟めばこんな適当臭い出力になるんだろう

>>602
君はたぶん何かを勘違いしている

604 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 14:33:12.76 ID:asE3qfm8.net]
いや、いずれは>>603の言う通りにもなるんじゃないかな。
シンギュラリティがもたらす側面の一つとしては正しいと思うよ。

>>603
自分でもう答えを書いてるんじゃないかな?

605 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 17:40:19.48 ID:6TWvn+Kj.net]
とにかく人格のバックアップだけは速く実現してほしいね。不慮の事故とか気違いの襲撃とかであっさり消滅して復活出来ないってのはナンセンスの極みだと思う。

まあ実現したらしたで死をなにか崇高な善いものだと思いたがる勢力が物凄い反発をしそうだけど。

606 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 18:33:52.03 ID:ED8DZuw+.net]
バックアップ=別人だから別に要らないわぁ

607 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 18:46:31.89 ID:asE3qfm8.net]
でもバックアップが復元されたら、「あれ?何だ、別人じゃないじゃん。自分は自分のままだよ。心配して損した」って感じるんだよね。

608 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 19:10:00.05 ID:jnpUmvtT.net]
今の人間は本を書いたり音楽を作ったりして、自分の情報の一部を後世に残すけど、
その一つのバージョンと思えばいいんじゃないかな。

609 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 19:48:13.08 ID:b15ttXp6.net]
自分の思考パターンその物に意識が宿っているとすると、自分のバックアップ作ると二分の一の確率で元の肉体になるかバックアップになるかに分岐するって考えることはできるかも

610 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 20:02:50.95 ID:jnpUmvtT.net]
よく理解しないまま、何度も何度もスキャンを受けて、
「おい! 確率は1/2なのに俺は何であっち側に行けないんだ!」
と技師に詰め寄る男の姿を妄想した。

611 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/11(金) 21:06:11.21 ID:LD+xo1Ra.net]
オリジナルとコピーの区別はなくなり自己や個人や人権の概念もなくなり
ニューラルネットワークの連続性の境界線も混ざり合い
実際に何かすると同じ信号や記憶を与えて無限の快楽を永遠にだだよい続ける
という妄想。だがその必然性すらない ただ全てがいじることができると
収拾のつけようがない気がする

612 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 21:23:51.05 ID:H68OeqG9.net]
>>604
いやそれだけでフレーム問題が解決するとは直観的に思えなくてさw
神秘とか言い出したくなる気持ちもわかるなーという程度の感想だが



613 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 21:44:52.26 ID:asE3qfm8.net]
>>612
じゃ生身のほうは永久に眠らせとけば問題ないね(ニッコリ)

>>612
そもそも収拾をつける必要はあるのかな?
という発送の転換。
シンギュラリティが到来する時点で十分に収拾つかないよね。

>>612
冗談だよ。真に受けないで。
フレーム問題はそもそも解決できないものだよ。
近似解で妥協して回避するしかない。

614 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/11(金) 22:05:32.01 ID:vxPNoj9y.net]
>>597
必ず現れるしもはや時間とカネの問題
現実的に言えば最低確実に西暦5000年頃くらいはかかるだろう

615 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/11(金) 22:22:36.29 ID:LD+xo1Ra.net]
AIの限界がどのぐらいかわからないけど 知能って無限に上がるわけじゃないだろうし
人間と大差ないとこが天井だったり また次元が違うぐらい頭が良くなるかわからんけど
最低でも人類の歴史上で桁外れの天才レベルが一億人分ぐらいいたら
やっぱ想像を絶する

616 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 22:27:42.25 ID:zRtYk4aC.net]
こういう映画もあるよう

映画『her/世界でひとつの彼女』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=xmkFRwmOzVA

617 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 23:06:20.19 ID:1c0XhzbY.net]
フレーム問題は擬似問題。
事実、実際のAIにフレーム問題は発生していない。

618 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 23:17:27.82 ID:b15ttXp6.net]
フレーム問題が未だに解決出来てないってのがなんか納得いかない
人間はおろか犬猫や昆虫だって解決できてるような問題を世界中の研究者が総力を挙げても解決できないって不思議だよな

619 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/11(金) 23:31:56.39 ID:asE3qfm8.net]
だから解決してるんじゃなくて、回避してるだけなんだってば。
見方を変えれば、>>617が言ってる通り擬似問題。

620 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/12(土) 00:05:38.95 ID:L44pCwim.net]
>>617
それは単にフレーム問題が実際の課題になるほどの複雑な問題が、
まだAIに課せられていないというだけの話。
事前に人間が問題の範囲とゴールを刈り込んで閉空間の問題にしているだけのこと。

621 名前:我想う、故に我有り? [2014/07/12(土) 03:58:26.10 ID:yxSPd3Rxq]
三週間位前にInter FMのDave Fromm Showの陰謀コーナーで、この世はマトリックスみたいなシュミレーション上の可能性が有るって放送していた.

NASAのリッチ・テリル氏の見解によると、ムーアの法則が、コンピュータがこの種の事柄を可能にするほど高度成長するというアイディアの後押しになると
考えているそうです。とりわけ、「最も小さい物質の過観測ピクセレーションと、量子力や我々の世界を治める数学的な規則、並びにゲーム環境の想像の間の
不気味な類似点」を指摘することによって、彼の考えを立証しようとしているとのこと。
news.nicovideo.jp/watch/nw377827
物理学者によると、「我々人類は『マトリックス』のようなバーチャル世界に生きている」ということを証明する方法があるらしい
news.ameba.jp/20121018-1/

622 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/12(土) 05:00:13.28 ID:e8yIn5AE.net]
それじゃ擬似問題であることを否定したことにはならないね。
現存するAIについては説明がつくけど、生物については説明できないから。

人間だって、とっさの時にきょどったり事故ったりしちゃうでしょ。
そもそも解決なんか出来てないんだよ。
解決できてると思い込んでるだけ。



623 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/12(土) 07:43:48.06 ID:HhXSx0c9.net]
必ずフレーム問題は大好きだろ
絶対にフレーム問題は大人気だろ
確実にフレーム問題は大評判だろ

624 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/12(土) 14:12:11.10 ID:L44pCwim.net]
>>622
「擬似問題である」と言いたいのか「擬似問題ではない」と言いたいのか良く分からんな。

あとフレーム問題と一般化フレーム問題は分けて話さないか?話がごっちゃになるから。
柔軟なAIを設計しようとすると計算量が爆発しちゃいます。って言うのがフレーム問題。
それは人間にも起こっているのか否か。っつうのは一般化フレーム問題。

書くの何回目になるか分からんけどフレーム問題の厳密解は数学的に不可能であることが
証明されてるので、もう考える必要は無い。
実際の課題はどういう近似解が良いのか?と言うところ。
こんなもん完成するまで検証できないに決まってるし、現実にはそんな問題を解決する
必要に迫られるほどAIはまだ発達してない。だから現時点で答えが出ないのは当たり前。
現状のAIの利用シーンで「きょどったり事故ったり」する可能性があるような物は無い。
研究レベルでは色々な物があるが、まだその結果がゴールしてるのか、きょどってるのか、
事故ってるのかの判定の基準すら無いのが現状。

んで、一般化フレーム問題については、本来のフレーム問題に厳密解が無いことから、
また、「きょどったり事故ったり」という現象面からも人間が厳密解を出している訳では
ないことは自明。
じゃあ人間はどうやって刈り込んでるの?っつうと、そんなことはまだ誰にもわからない。
当分分かる見込みも無い。
だからAIのフレーム問題解決あるいは回避を考えるときに一般化フレーム問題を考える
のは時間の無駄。というか問題をはき違えてる。
まだ何も分かってないことを無理やり考えようとするからいきおい抽象論に陥る。
擬似問題だという捉え方はそのサンプル。
想像する分には楽しいかも知れないから止めろとまでは言わないけど、
考えるまでも無くそういうアプローチでは結論が出ることは無い。

625 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/12(土) 21:38:25.75 ID:ZBvhhVjb.net]
ほんと人間が、いや生物がどうやって刈り込んでるのか謎だよなあ
神経節でさえやってるのがすげえ

AIの近似化の方が先に実現するんだろうけど
生きてるうちに一般化フレーム問題の方の仕組みも明らかになってほしいな

626 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/12(土) 23:44:29.21 ID:1qaOyL4Z.net]
>>624
おお…レスがいきなり長くなったねえ。


正直、それ僕に言われても…って感じなんだけどな。

知ってる話ばっかりだし、そもそも人間の刈り込み方をわかろうとしてたわけじゃないからね。
>>622で君が「フレーム問題は擬似問題ではない」と言いたいのかと思って、それを前提とした反論をしただけだから。

勘違いされてそうなので言っておくけど、>>622は人間という単語が含まれてるけど、あくまでフレーム問題の話として言ってる。
問題ないように見える人間でも解決できてないんだから、AIの実装においてフレーム問題を解決する必要はない、ってことだよ。
だから履き違えてるわけでもない。

一般化フレーム問題は正しくは『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』だよね。
そこの勘違いも含めて、自分で自分を混乱させちゃってたりするんじゃないかな。
まあ、いずれにせよややこしかったのは事実だし、僕も悪かったよ。


ふとひっかかったのは、
> 擬似問題だという捉え方はそのサンプル。
ちょっとこの一文は意図をつかみかねるなあ。
上のを読んでもこう思うなら、意図が聞きたいね。

あと一応確認しときたいんだけど、人間の刈り込み方がわからないって言ってるのは、
『人間の機能的側面を観察してフレーム問題の回避方法を"洞察"する』ではなくて
『フレーム問題の"人間自身"による回避方法の"実際"を知る』ということに関しての話、でいいんだよね?

627 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 01:22:47.31 ID:KsUTEa5X.net]
>>626
短文で書くと堂々巡りになりそうなんで、ちょっと冗長に説明した。

> >>620で君が「フレーム問題は擬似問題ではない」と言いたいのかと思って、それを前提とした反論をしただけだから。
いや、擬似問題では無い。と思ってるよ。 >>620>>617に向けて言ったとおり。

> 問題ないように見える人間でも解決できてないんだから、AIの実装においてフレーム問題を解決する必要はない、ってことだよ。
人間がどうやって刈り込んでるのか分かるのならAIにも実装できるね。
分からんから実装しようが無いでしょ。
現状のAIがやってるようなチャチな限定された仕事じゃなくて、
様々なことを自由に思索する。というようなことをAIにやらせようと言う場合は問題になる。
どんな実装をしたら良いのか考えてみて。

> 一般化フレーム問題は正しくは『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』だよね。
僕は本質的にはそうだと思ってるけど違う意見の人も多い。特に哲学方面で。
人間は解決しているのだから、もともとの問題提起が間違っている。とか、
人間では問題になっていないからもともとの問題が擬似問題だ。とか。

> > 擬似問題だという捉え方はそのサンプル。
> ちょっとこの一文は意図をつかみかねるなあ。
フレーム問題は擬似問題だという主張が出てきたのは、上記のような一般フレーム問題と
混同した議論から発生して来た物だと理解している。そのことに言及したところ。

> あと一応確認しときたいんだけど、人間の刈り込み方がわからないって言ってるのは、
> 『人間の機能的側面を観察してフレーム問題の回避方法を"洞察"する』ではなくて
HOWが分からんのだから洞察するだけ無駄。と言ったとおり。
無理やり仮説を立ててる人は居るけど。

> 『フレーム問題の"人間自身"による回避方法の"実際"を知る』ということに関しての話、でいいんだよね?
OK。

628 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 02:37:04.32 ID:QdRsuaEZ.net]
人間は有限のリソースしか有していない。
人間が知能を実行する際には、有限の分岐しか顧慮しない。
人間程度の知能を実現するには、人間が有している程度のリソースと、人間が知能を実行する際の
有限の分岐を顧慮する方法があればいい。
これだけな気がするけどね。

1990年代に第一線のアーキテクトが、超並列は普及しないと言っていたけど、現実は違った。
冷戦終結により、早い特別の素子を使うことよりも、ありきたりな素子を使うことが一般的になった。

629 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 07:31:20.51 ID:hPIK7nYy.net]
お前らシンギュラリティをナメ過ぎ。
人間が抱えている哲学的問題くらい、あっという間に解決するだろう。

630 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 10:50:59.58 ID:WX47CcNq.net]
既に人間には解けない数学的な問題でも計算で解かせるとかやってるんだしな
人間の知性自体なんて限定問題こそ、AIが得意とするジャンルだから解かせりゃ良いだけだ

631 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 16:35:11.44 ID:KsUTEa5X.net]
>>628

> じゃあ人間はどうやって刈り込んでるの?っつうと、そんなことはまだ誰にもわからない。
> 当分分かる見込みも無い。
> だからAIのフレーム問題解決あるいは回避を考えるときに一般化フレーム問題を考える
> のは時間の無駄。というか問題をはき違えてる。
> まだ何も分かってないことを無理やり考えようとするからいきおい抽象論に陥る。
> 考えるまでも無くそういうアプローチでは結論が出ることは無い。

> HOWが分からんのだから洞察するだけ無駄。と言ったとおり。

こう書いてるのになぜそういう話をするのかな。


> 人間が知能を実行する際には、有限の分岐しか顧慮しない。

人間の知能って分岐で構成されてるの?それはどうやって確認したの?
具体的にどういう局面でどう分岐するかトレースする方法はあるの?
全部仮説じゃない。
仮説を前提に論理を組み立てても結論は出ないよ。

フレーム問題を考えるときに一般化フレーム問題を出しても話が無駄にややこしくなるだけだって。

632 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 17:29:14.38 ID:wBQqzv8g.net]
>>627
いきなり長くなるってのは、憶測を含みやすいよなあと思ったり思わなかったり。
実際読んでると、日本語の問題とかで誤解釈されてるっぽいなー、って思ってね。
字面じゃなくて、具体的な内容をうまくとらえてほしいな。
ま、一つ一つ説明してこう。
文脈の都合上、順番を入れ替えるね。



> いや、擬似問題では無い。と思ってるよ。>>620>>617に向けて言ったとおり。

んん?
そうなの?
君の>>620から導けるのは、擬似問題かどうかもわからないってことだけだと思うんだけどな。
何で擬似問題ではないと言い切れるの?

"擬似問題"の表してるモノもお互い違ってそうな予感。
定義がズレたまま話を続けるのはとてもよろしくないわけで、早めに説明したいんだけど、君の思考で不明瞭な部分があるから、まだ完全には説明できないや。
とりあえず計算量の爆発については同意だよ。
君も言ってた通り、数学的に無理な話だからね。


> 僕は本質的には〜擬似問題だ。とか。

うーん、やっぱり定義の問題な予感。



633 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 17:30:58.04 ID:wBQqzv8g.net]
> HOWが分からんのだから洞察するだけ無駄。と言ったとおり。

それはがっつり後者と混同してるね…。
ゴールを無意識に『実際の人間はどうなのか』に設定しちゃってるから、無駄と感じるんだよ。
強いAIを作るにあたっては、人間が実際どうなのかは関係ないじゃない。
機能的に同様ならそれでいいんだよ。


> 人間がどうやって刈り込んでるのか分かるのならAIにも実装できるね。
> 分からんから実装しようが無いでしょ。

上で言った通り、洞察してそれっぽく作れればいいんじゃん?
人間について完璧に解明される必要性は全くないと思うけど。
ちなみに僕が言わんとしてるのはそこじゃないんだけどな。

> どんな実装をしたら良いのか考えてみて。

どうしてそのレスになったの?

僕の言い回しが悪かったかな。
なんなら実装を設計に読み替えてよ。
『問題ないように見える人間でも解決できてないんだから、AIの設計においてフレーム問題を解決する必要はない』
これで伝わる?



> フレーム問題は擬似問題だという主張が出てきたのは、上記のような一般フレーム問題と混同した議論から発生して来た物だと理解している。そのことに言及したところ。

なるほどね。
○○はそのサンプル、って表現は馴染がなかったもんでね、てっきり深い意味があるのかなーと。
まあ、この内容の可否に関しては、他の部分の話がまとまれば自然に解決すると思われるから、これ以上はノータッチで。

634 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/13(日) 17:49:30.12 ID:uARX7X3o.net]
頭の良さって何なんだろうな?
ののちゃんも勉強できたろうけどバカだし
ものすごく頭のいいバカもいるし
万能が不合理で何かに特化するのか
それとも全体的に能力が上がってすべて均一になるのか

635 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 18:14:18.54 ID:4TTlN/xw.net]
頭がいい悪いは潜在能力
バカに見えるか賢く見えるかどうかは実行力・現実世界へ干渉した結果

636 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 18:38:22.76 ID:QdRsuaEZ.net]
フレーム問題というのは、無限の可能性を顧慮すると「仮定すれば」、無限の時間がかかるという
トートロジーなので(そりゃかかるわな)、人工知能そのものとは関係がないんですよ。
当時は、人間に比べて機械のリソースが圧倒的に少ないという点でメタファーとして妥当だっただろうけれど。

まぁ、今も足りないけどね。

637 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 19:32:39.90 ID:KsUTEa5X.net]
>>632
>>633

> 君のから導けるのは、擬似問題かどうかもわからないってことだけだと思うんだけどな。
> 何で擬似問題ではないと言い切れるの?

その通りだね。>>620に書いたのは>>617への反論だけだから。
擬似問題ではないことを説明したのではない。>>617では根拠になってないと言っただけ。
否定する以上擬似問題ではないという立場に立っているのは文脈から読み取って
もらえると思ってた。事実君もそう解釈したでしょ。


> > どんな実装をしたら良いのか考えてみて。
> どうしてそのレスになったの?

君が実際にAIをどう作るかと言うことを考えずに人間の例を参考に擬似問題だという
結論を出しているように見えるからだよ。実装でも設計でも同じこと。

638 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 19:33:43.38 ID:KsUTEa5X.net]
>>632
>>633

個別にレスしても発散してしまいそうなんでまとめるわ。

君の見解はフレーム問題は人間では問題になってない。
だからAIでもフレーム問題は問題にならないだろう。だよね。

これは何を言ってるかというと、
人間を作れば、それはフレーム問題を起こさないだろう。と言うことだよ。
じゃあAIはどう作れば良いの?っていうと何の答えにもなってない。
そして典型的なフレーム問題と一般化フレーム問題を混同している例だよ。
そういうアプローチではまともな結論が出せないんだって。
本来のフレーム問題はAI設計の実践的な問題なんだからそこだけ考えた方が良い。


機能的に同等なら人間と同じである必要は無い。とも言っている。
一方、洞察してそれっぽく作ればよい。とも言っている。

「機能的に同等」というのはとても複雑な問題を孕んでるけど、まあ置いておく。
ここはちょっと理解に苦しむんだよなあ。
同じようなことをさせるだけなら人間を参考にする必要は無いんじゃないの?
何も分かっていないものを仮説で解釈してそれを洞察するのに何の意味があるのか
理解に苦しむんだよなあ。
「人間が実際どうなのかは関係ない」のなら、不確かな仮説を洞察することなんかやめて、
一からAIを作ることだけ考えた方がよっぽど良いと思うけど。
ましてや強いAI()とかポストヒューマン()とか言うなら人間みたいな低レベルを参考にする
意味はないんじゃないかな。

こんだけ書いておいてなんだけど、このスレ、フレーム問題の話題多すぎないか?
ずっと前のスレから繰り返し出てくるよね。みんな好きなんだろうか?

639 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 20:32:12.04 ID:rEI7isNB.net]
俺は嫌いじゃない
別に好んでしたいわけでもないが

640 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 21:10:16.42 ID:QdRsuaEZ.net]
>>638
そうなんですよ。
フレーム問題というのは、当時のチェッカーとかチェスとかはできて、もしかしたらAIは簡単にできる
かもしれないという楽観主義と、そうではないという発見(あるいは現実)の後にあって、新しい論理形式や
アプローチが必要だという論調の一部としてあると思うんです。

歴史的な背景を無視して使われるべきではない。チューリング・テストとか、中国人の部屋もそうですね。

それが、あたかもAIが不可能だという定理のように扱われている点が賛同しがたい。
疑似問題だという意見も、そういうことを主張しているのかとも思いました。ま、これは個人的な意見ですが。

何故、フレーム問題という言葉という言葉だけが独り歩きしたかというと、キャッチーなのと簡単なことと、
懐疑派としては痛快だからでしょうね。
ちょっと考えれば、ただのトートロジーだとわかるのですが。(だからこそ直接的な反論もできない)

641 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:17:02.40 ID:wBQqzv8g.net]
>>637>>638
> 個別にレスしても発散してしまいそうなんでまとめるわ。

構わないけど、反論漏らししないようにね。
僕は今のまま、個別に反論しつつ、順番を並べ替えるなどしてうまく収束をはかるよ。




> 君の見解はフレーム問題は人間では問題になってない。
> だからAIでもフレーム問題は問題にならないだろう。だよね。

うん。
違うと思う。

フレーム問題は数学的に無理。
人間の場合も実際解決できてない。
でもそれっぽく動けてる。
ってことは、AIを作る時でも、フレーム問題を解決せずにそれっぽく動かせる方法がある、ってこと。

つまりフレーム問題はAIを作るにあたっての問題にはならず、擬似問題。ってことさ。


> 君が実際にAIをどう作るかと言うことを考えずに人間の例を参考に擬似問題だという結論を出しているように見えるからだよ。


ああ、ここがひっかかってるのねー。

642 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:17:54.37 ID:wBQqzv8g.net]
>>637>>638
僕が言ってる内容は、その通りであってるよ。
でもじゃあ、なぜそういう言い方をしたかと言うと、
AIをどう作るかを一切考えずに、フレーム問題が擬似問題かどうかはわかるから、なのさ。
それは上で書いた通り…でわかるかな。
AIの作り方がどうであれ、上の話は成り立つからね。

だから
> そして典型的なフレーム問題と一般化フレーム問題を混同している例だよ。
ってのも違う。(と思う)

具体的にどこをどう混同してると感じてるか言ってくれないと、厳密には判断しがたいんだけどね。
多分、上の話を理解できてないから、混同してるように見えちゃうんじゃないかな、
あるいは>>626でも言ったけど、単純に"AI"と"人間"という単語だけで、無理矢理機械的に区別しようとしちゃってるんじゃないかな、
と思うよ。

わからなかったらまた言ってよ。
物理的な思考じゃなくて、数学的な思考が必要かもね。




> じゃあAIはどう作れば良いの?っていうと何の答えにもなってない。

そりゃそうだ。
そんな話は初めからしてないもの。
僕はあくまで、『フレーム問題が擬似問題かどうか』に終始してるだけだよ。



643 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:19:02.74 ID:wBQqzv8g.net]
>>637>>638
> 何も分かっていないものを仮説で解釈してそれを洞察するのに何の意味があるのか理解に苦しむんだよなあ。

うーん。
僕はまるっきり逆だな。
せっかく人間っていう手本があるのに、わざわざ無視するなんて理解に苦しむなあ、って感じ。


> 「人間が実際どうなのかは関係ない」のなら、不確かな仮説を洞察することなんかやめて、一からAIを作ることだけ考えた方がよっぽど良いと思うけど。

何でそう思うの?
不確かだろうが、それっぽく動きゃいいんだよ?
もし一から作るなら、どういうアプローチをとるのさ?
逆に面倒じゃない?


> 機能的に同等なら人間と同じである必要は無い。とも言っている。
> 一方、洞察してそれっぽく作ればよい。とも言っている。

一方?
別に、お互い排他的な文じゃないよね。
全く同じである必要はないから、お手本としてうまく利用して作りゃいいよね、ってことだよ。

同じ必要はないから、簡単に作れそうな部分があれば、それは勝手に代替しちゃえばいいんじゃない。
必要に応じて手本にしよう、ってだけだよ。

真似するかしないか、白黒はっきりつけたいタイプなのかな?

644 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:20:10.00 ID:wBQqzv8g.net]
>>637>>638
> 「機能的に同等」というのはとても複雑な問題を孕んでるけど、まあ置いておく。

もちろんその通りだね。
定義にこまらないよう、あえてより曖昧な「それっぽく」って表現を使うね。




> 擬似問題ではないことを説明したのではない。>>617では根拠になってないと言っただけ。

なるほどねえ。
じゃ実際のところ、君自身の立場としてはどうなんだい?(具体的な説明含め)

645 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:46:05.18 ID:wBQqzv8g.net]
ON A FAST TRACK: DARPA PLANS TO SPEED PROCESS FOR DEVELOPING NEW MATERIALS
Program aims to cut average time to develop new advanced materials from10 years to less than three  
www.darpa.mil/NewsEvents/Releases/2014/07/10.aspx

646 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:47:38.91 ID:KsUTEa5X.net]
>>642

> > じゃあAIはどう作れば良いの?っていうと何の答えにもなってない。
>
> そりゃそうだ。
> そんな話は初めからしてないもの。
> 僕はあくまで、『フレーム問題が擬似問題かどうか』に終始してるだけだよ。

ここがそもそも間違ってるんだって。
フレーム問題はあくまでもAIをどう作るかっていう話なんだから、
そこを離れたら意味が無いのよ。

フレーム問題を考えるときに人間はまったく関係ない。
フレーム問題を考察するときに「人間は・・・」と言い出すのは、
「今日の晩飯何にしようか?」って言う時に「TDL楽しいよね」って返すぐらいトンチンカンなのよ。

人間を抜きにしてフレーム問題は擬似問題だと言うのを説明してくれないかな。

647 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/13(日) 23:57:11.72 ID:wBQqzv8g.net]
>>646
え?
(どう作るにしろ)計算量の爆発が困るよね、ってのがフレーム問題でしょ。
どう作るかってのは、フレーム問題ではないよ。

648 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 00:13:43.95 ID:UBrdhZvx.net]
自分でも言ってるじゃない。
>>624『柔軟なAIを設計しようとすると計算量が爆発しちゃいます。って言うのがフレーム問題。』

どう作るか、は"フレーム問題への対応策"であって、フレーム問題自体ではないよ。


そりゃあ、どう作るかが擬似問題、って言われたら、確かにわけわからんよなあ。
トンチンカンと言いたくなる気持ちもわかるよ。

そうではなくて、計算量の爆発を気にする必要はないよ、ってだけ。
僕が言いたいのは、単にこういうことだよ。

649 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 00:24:48.88 ID:uRgeuF1u.net]
>>647
>>648
悪いw言葉足らずですまん。

×フレーム問題はあくまでもAIをどう作るかっていう話なんだから、
○フレーム問題はあくまでもAIをどう作るかっていう話から出てきた問題なんだから、

上記差し替えをお願いします。

650 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 00:34:22.22 ID:UBrdhZvx.net]
>>649
あーらら。どんまい。

しかし、ふーむ?
差し替えたとして、
>>641(真ん中あたり)>>642(最初)の反論がまだ有効だと思うけど。

いかがー?
それでも意味がないというのなら、上の話に対して具体的な内容に触れるという形で、示してちょーだいな。

651 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 00:46:26.92 ID:uRgeuF1u.net]
>>650
> >>641(真ん中あたり
は人間では問題でないから。だよね。

>>642(最初)
はそれを前提にした話。

人間抜きの説明にはなってないと思うけど。

652 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 00:59:45.61 ID:UBrdhZvx.net]
>>651
んー。
何でそんなに人間を抜きたがるのかな。
僕が人間を持ち出したのは、あくまでフレーム問題が擬似問題であることを示すためだけ。

君がしきりに混同してるって指摘してた、一般化フレーム問題『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』にはそもそも一切触れてないんだよ。
だから再三言ってるけど、人間とかAIって字面にとらわれて、機械的に区別しようとしちゃってるんじゃないの?って。

何で人間を抜かなきゃならないのか、納得のいく説明がほしいな。



653 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 11:30:18.92 ID:40WWjkFK.net]
人間の記憶を保存できるデバイスを脳に移植して失われた記憶力を補完する研究が進行中
gigazine.net/news/20140714-memory-saving-devices/

654 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 13:05:01.08 ID:wlQBcgR9.net]
>>653

アメリカでのDARPAが絡むこういう研究見てると、「日本は後れを取っている」という事を思い知らされてすっげー不安になるな。

655 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 16:02:39.60 ID:UBrdhZvx.net]
多孔性金属錯体がパラジウムの性質を変えた
〜パラジウムの水素吸蔵量・吸蔵速度が2倍に向上〜
www.jst.go.jp/pr/announce/20140714/index.html

656 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 17:31:11.71 ID:trChKAMw.net]
>>654
DEAPAは人材と金の投入具合の本気度が全然違うからねえ。やっぱり軍事利用可能なものにコストを突っ込むのが技術革新の早道なんだろうね。日本じゃまず無理だな。

657 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 18:42:07.29 ID:uRgeuF1u.net]
>>652

> 君がしきりに混同してるって指摘してた、一般化フレーム問題『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』に
はそもそも一切触れてないんだよ。

>>624で説明したように、一般化フレーム問題は「フレーム問題は人間にも起こっているのか?」。
「どうやって回避しているか?」は>>627で説明したように僕が本質だと解釈している点。一般化フレーム問題そのものではない。


> 何で人間を抜かなきゃならないのか、納得のいく説明がほしいな。

フレーム問題が本質的に擬似問題ならば、人間を持ち出さずに設計の問題として説明できるはずだから。

「AIは進化する。なぜなら生物は進化しているから。」と言っても何の意味も無いよね。
そりゃ進化するように作れば進化するでしょう。生物の進化とは全然関係ないけど。としか言いようが無い。
君の推論は「生物は進化している。だからAIも進化するだろう」と変わらない。
AIを進化するように作ることと生物が進化していることは全く関係が無い。
フレーム問題と人間も同じ。

658 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 19:54:34.25 ID:UBrdhZvx.net]
>>657
> フレーム問題が本質的に擬似問題ならば、人間を持ち出さずに設計の問題として説明できるはずだから。

なんだい、そのノーベル賞理論は。
「農家に頼らなくとも自分で野菜とか作れるし」と言われても、「いや何でわざわざ面倒なことすんの。店で買えばいいでしょ」で一蹴じゃん。

僕が聞いてるのは『なぜ人間を持ち出してはいけないのか』だよ。
これに答えられないなら、『人間を持ち出さずに説明せよ』に従う必要はないからね。

659 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 20:46:04.14 ID:uRgeuF1u.net]
>>658
従えなんて言ってないじゃない。人間抜きで説明できるの?って聞いてるだけ。
答えは「出来ない」あるいは控えめに言って「する気が無い」で良いんだね。

んで、もうこれ以上話しても意味が無いだろうから、お互い平行線だった。
でおしまい。で良いんじゃない?

660 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 21:26:55.26 ID:UBrdhZvx.net]
>>659
ああ、そうだったんだ。
僕としては、自分の論をより強固にするために"議論"をしてるつもりだったんだけど。

わかった、君としては平行線なんだね。
じゃあ、論自体は平行線ではないことを示してくね。


もしかしたら、の話だけど、>>647-647などから察するに、
『君が勘違いしてただけなのを自分ではわかってるけど、引くに引けない状況になってる』
って気もするんだけど、もしそういう類なら早めに言ってね。

時間もスレも無駄に消費することになっちゃうし、言ったとこで勝ち誇ったりバカにするつもりもないし、
むしろこういった場でそう言えるのは、賞賛さえされるべきものだと思うから。

661 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/14(月) 21:28:11.79 ID:UBrdhZvx.net]
>>657

君のその例示は、あまり適切ではないね。

より現状に沿った例示をするならば、
『いかなるAIも進化しないかもしれない問題』に対して、
僕が『生物が進化するという実例がある以上、AIも進化するように作ることは可能である』と言ってることに相当するよ。


> 生物の進化とは全然関係ないけど。

関係あるから持ち出してるのさ。

進化するかしないかさえ疑わしい状況では、他の実例を持ち出すのが有効でしょ。
フレーム問題だって、問題か擬似問題かさえ疑わしい状態では、人間という実例を持ち出すのが有効なわけさ。

そしてこれは推論じゃないんだよ。
帰着点が、『将来AIがどうであるか、どう作られるか』ではなくて、『そのようなAIが存在し得るか』だから。

(やっぱり、未だにフレーム問題を『AIをどう作るか』と勘違いしてるような気がするんだよなあ…)

662 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 00:00:26.83 ID:4NcHZE23.net]
シンギュラリティは起きました、でも石油とイリジウムが尽きて
人類もコンピューターも滅びました、ってことにはならないの?

シンギュラリティが起きても、エネルギーや宇宙が解決しなきゃ
たぶんすぐ滅びるだけだよ。



663 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 00:17:34.55 ID:igP91JTr.net]
太陽っていう、エネルギーが腐るほど湧く泉があるじゃない。

664 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 00:26:52.82 ID:tj7bF/ez.net]
【次世代電池】充電容量7倍リチウムイオン電池と比べ 東工大教授らが原理を開発
peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405350775/

665 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 00:31:35.16 ID:tj7bF/ez.net]
>653
【材料科学】パラジウムの水素吸蔵量と吸蔵速度を倍増 京大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405347617/

666 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 01:35:47.87 ID:LtUe0xIf.net]
>>656
今度作られる日本版DARPA?に少し期待するしかあるまいな

667 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 05:45:09.42 ID:igP91JTr.net]
「日本版DARPA」設立で大学の根強い誤解を正す 防衛装備は人助けに必要
www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140204/plt1402040725000-n1.htm

これのことかな?

668 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 14:38:46.17 ID:Lss8lpJn.net]
>>660
逆逆w
>>657前半に書いたように>>627に書いた一般化フレーム問題の意味すら忘れて、
混同してないと主張するようでは、僕の話は全然頭に入ってないんだな。と思っただけ。
この状態で話をしてもすれ違うだけだからやるだけ無駄だと思ってるの。

とりあえず人間抜きの説明を思いついたらまた書き込んでよ。
そしたら僕も考えるから。

669 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 17:32:39.11 ID:2Pzn7NzT.net]
孫正義「これからはロボットの時代。これで日本は労働人口が1億人の大国になる」
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405409332/

ソフバン孫「1日24時間働けるロボットを3000万台で、1億人分の労働力だ」
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405409061/

670 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 17:40:20.35 ID:2Pzn7NzT.net]
世界最大級の「植物工場」、宮城に新設
wired.jp/2014/07/15/indoor-farm/

671 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 17:52:30.76 ID:2Pzn7NzT.net]
【宇宙】2019年に「月面着陸・調査」...政府が研究開発本格化へ [14/07/15]
peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405409263/

672 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 20:53:11.63 ID:/r9XMl2P.net]
>>668
じゃあ、うん、君の言う通りでいいよ。
僕が混同してるってことで話を進めるね。

それで?
っていう。

混同してる、って指摘を使って、具体的に>>661に反論してみてよ。
具体的にね。



それに僕は、>>661で人間とAIの関係を説いてる。
しかしこれに対する具体的な反論はまだ得られてない。

だから
> とりあえず人間抜きの説明を思いついたらまた書き込んでよ。
この一文はあいかわらず無効のままだね。



まず具体的な、内容の伴ってる反論をしなきゃ。
口だけじゃどうとも言えるからね。



673 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 20:55:27.89 ID:/r9XMl2P.net]
>>574
1ナノメートルの人工分子マシン1個を「見て、触る」
光学顕微鏡による1分子モーションキャプチャ
www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/seeing-and-touching-a-single-1-nm-sized-synthetic-molecular-machine/

674 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/15(火) 21:11:23.07 ID:Hca5WWXnN]
農業がそうだったように、技術革新によってより
少ない労働力でより大量の生産が可能となっている。

jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304188504580016202573022616?mod=WSJJP_opinion_Latest_News_First

675 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 21:14:20.77 ID:Lss8lpJn.net]
>>672
いや、もう話し合っても無駄だと思うよ。
君は>>624の本当の意味を理解してないだけだと思うから。

書き込まなくて良いから一般化フレーム問題を考察すると何が分かるのか考えてみれば良いと思うよ。
そこから何か得られるのなら合わせて考えてみるのも意味があるかも知れないしね。

676 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 21:34:30.23 ID:/r9XMl2P.net]
>>675
僕が>>624を理解しようがしまいが、>>661に反論することはできるはずだよね。
してみてよ。

677 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 21:36:00.67 ID:/r9XMl2P.net]
10μmの微小な粒子1個の情報から新しい白色LED用蛍光体を開発
画期的な新材料開発の手法「単粒子診断法」を確立
www.nims.go.jp/news/press/2014/07/p201407150.html

678 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 22:17:19.41 ID:Lss8lpJn.net]
>>676
それ、なんか意味あるの?
フレーム問題を考える時に、たとえ話に出した進化の事を考えるのが。
議論の為の議論がしたいのかな?
どうしてもって言うなら付き合うけど、一般化フレーム問題を考察する意味を考えた方が良いと思うよ。

679 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/15(火) 22:40:36.64 ID:/r9XMl2P.net]
>>678
僕が書いたのは、例え話だけじゃないんだけどな。
例え話はあくまで例え話だから、別に省いていいよ。


>>641『フレーム問題は数学的に無理。
人間の場合も実際解決できてない。
でもそれっぽく動けてる。
ってことは、AIを作る時でも、フレーム問題を解決せずにそれっぽく動かせる方法がある、ってこと』



>>657『 そりゃ(フレーム問題を回避するようにAIを)作れば(回避)するでしょう。(一般化フレーム問題とは)全然関係ないけど』



>>661『フレーム問題だって、問題か擬似問題かさえ疑わしい状態では、人間という実例を持ち出すのが有効なわけさ』
『帰着点が、『将来AIがどうであるか、どう作られるか』ではなくて、『そのようなAIが存在し得るか』だから』


思い切りまとめると、こういう流れだよね。
この後の反論を続けて、ってことだよ。

680 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 06:24:20.59 ID:rnxjfGKg.net]
Google、スマートコンタクトレンズでアルコンと提携。無線・センサ内蔵や可変レンズを商品化へ
japanese.engadget.com/2014/07/15/google-smart-lens/

681 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 13:44:05.95 ID:o2RSqWGO.net]
シリコン技術の「次」を狙うIBMの5カ年計画
wired.jp/2014/07/16/ibm-3-billion/

682 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 17:08:37.39 ID:o2RSqWGO.net]
マイクロソフトの人工知能で、世界中のモノが識別できる日が来るかもしれない
www.gizmodo.jp/2014/07/post_15021.html



683 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 19:05:08.59 ID:LWGQjLsF.net]
>>679
まとめ方がくどいよ・・・

『問題ないように見える人間でも解決できてないんだから、AIの設計においてフレーム問題を解決する必要はない』
よって擬似問題である。

これだけで良いでしょ。余計な物をつけても無駄にややこしくなるだけ。

何度も言うようにフレーム問題と一般化フレーム問題を混同して考えてしまっているわけだが、それが何故いけないかは既に>>624に書いてある。
どんな弊害があるのかは>>631で例示もしてある。
と言っても恐らく理解できないだろうから一般化フレーム問題を考えると何が得られるか?を考えてみるように勧めた。
でもたぶん考えてないだろうから先に答えを言っておくと、一般化フレーム問題を考えて分かることは、「何も分からない」ということ。
これでも分からなければ説明してあげても良いけど、その前に自分で考えてみた方が良いと思うよ。

ていうかさ、君原論文読んでないでしょ。
もともと人間が当たり前のようにやってのける「金庫を開ける」とか「電話をかける」とかいう行動を
AIにやらせようとすると、前提事項や関連事項、中間動作の影響など列挙しつくせない問題が出てくる。
という問題意識なのよ。人間がやってのけるのは当たり前なの。
それを「人間では問題になってないから擬似問題」といっても何にもならんでしょ。
「意味分かってんの?」って言いたくなるレベルだよ。

684 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 19:54:53.35 ID:rnxjfGKg.net]
>>683
> 人間がやってのけるのは当たり前なの。

もちろん。
当たり前だから僕の論が成り立つんだよ。

> それを「人間では問題になってないから擬似問題」といっても何にもならんでしょ。


人間にとって擬似問題、って言ってるんじゃないよ?
AIにとって擬似問題(となる作り方が可能)って言ってるんだよ?
そこ大丈夫?

685 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/16(水) 20:35:50.48 ID:rnxjfGKg.net]
4本脚ロボ「BigDog」、ハワイで軍事演習に初参加(動画あり)
wired.jp/2014/07/16/bigdog/

686 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/17(木) 08:57:02.44 ID:zX0lV7+7.net]
広く使用されている圧電体の圧電基礎特性の測定に成功
60年間の問題に決着、新規非鉛圧電体開発に道
www.nims.go.jp/news/press/2014/07/p201407160.html

687 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/17(木) 13:22:18.78 ID:9LkOOKXd.net]
>>666-665

とりあえず、日本版DARPA?(=ImPACT)が、
世界に何のインパクトも与えられないグダグダなものにならない事を、
私は祈る。すごくマジに。
(件の記事にも書いてあったが、虫獄狂惨党の妨害とかが心配)

688 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/18(金) 00:25:41.89 ID:3WFIPpSf.net]
【経済】ロボット、今後20年で10兆円市場に 介護や福祉活用で…NEDO、「ロボット白書」初公表 [7/17]
peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405605742/

689 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/18(金) 11:11:03.54 ID:Qoiq2pvj.net]
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい

690 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/18(金) 23:37:25.37 ID:3WFIPpSf.net]
Asimoがちょっと賢く、もっと末恐ろしく
www.gizmodo.jp/2014/07/asimo_8.html

691 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/18(金) 23:40:25.99 ID:g8SA2gVz.net]
World's fastest humanoid robot learns sign language
www.newscientist.com/article/dn25915-worlds-fastest-humanoid-robot-learns-sign-language.html

692 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/18(金) 23:42:40.61 ID:g8SA2gVz.net]
ああ、被ったかなすまん



693 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/19(土) 10:18:21.34 ID:cf0YMvVEd]
Asimoも進歩しているんだろうけど、、、、

テレビ番組の「初めてのおつかい」に出演できるには
あと何年かかるんだろう

694 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 12:29:17.87 ID:DmBoC4+i.net]
ここんとこ面白いニュースがないな

695 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 15:35:26.65 ID:s87la6Xu.net]
海外でも批判が多いのにここの住民はなぜ起きることを前提にしてるの?
少なくない科学者や技術者が与太話扱いして批判する記事書いてるのに

696 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 15:41:43.17 ID:qxAwhqTe.net]
>>695
具体的にその記事貼ってくれないと検討しようがないよ

697 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 15:51:06.01 ID:s87la6Xu.net]
例えば脳科学者のDavid J. LindenやMiguel Nicolelisとかはかなり痛烈に与太話扱いしてるし
軽くググるだけでそういうのはいっぱい出てくるよ
コンピューターサイエンス界隈でも批判が多いのはwikipedia見るだけでわかるし
批判は山のように出てくる

698 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 15:55:26.36 ID:DmBoC4+i.net]
全般的な話をすれば、科学者はあくまで自分の専門分野に長けている人間であって、未来学に長けている人間ではない
頭の使い方が全然違うしな
つまり、最先端がどこまで進んでいるかは良く知ってても、これからどうなるかに関しては、まず当てにならない
予測の早すぎ遅すぎ、どちらの方向にもな

ちなみにここも以前は懐疑派ばっかりだったぞ
理解できる人間が増えてきたんじゃないかね

699 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:01:59.81 ID:s87la6Xu.net]
脳科学者やコンピューターサイエンティストのような
"専門家"が最先端とこれからの展望をわからないなんてありえないと思うが

700 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:03:19.83 ID:s87la6Xu.net]
未来学の予測をその分野の専門家の知見より優先するならそりゃ見解の違いというほかないな

701 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:48:20.41 ID:DmBoC4+i.net]
>>697
軽くググってみたが、例えばリンデン氏の主張としては

・ 脳スキャナは線形的にしか進歩していない
・ ナノボットが動き回れるようなスペースは脳内にない
・ 免疫応答を回避しなければならない
・ 更に生理機能に影響を与えてはならない
・ まあ2030年じゃ無理だよね

ってのが要旨だと思う
これは確かにごもっとも。

…なんだが、この主張は、ナノボットによる脳機能解明への反論に終始してしまっている
ナノボット以外の手法による脳機能解明、というシナリオに対しては弱いし(一応一文目で触れてはいるが)、
そもそも脳機能解明を必要としないシナリオに対しては、全く見当違いのご意見ってことになる

702 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:53:43.09 ID:DmBoC4+i.net]
>>699
『専門家がわからないなんてありえない』という考え方は、ちょっとよろしくないと思うぞ
専門家が実際どうであるか、以前の問題としてな

自分で吟味せずに『偉い人が言ってるから正しいだろう』と思い込むことは、疑えるものは疑っていく科学的哲学と真逆だからな



703 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:54:54.26 ID:fPk2Tom7.net]
>>698
僕はかなり前から居る懐疑派だけど、最近は余り書き込んでないな。
ポストヒューマン()を批判的に読めないリテラシだと話するのも辛いということは「理解」できたし。

704 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:55:48.02 ID:DmBoC4+i.net]
実際、ここの肯定派は、カーツワイルの主張も話半分で受け止めている奴ばかり
…だと思う
少なくとも俺はそう

705 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:56:45.29 ID:DmBoC4+i.net]
>>703
ん?何が言いたい
ちょっと意図を掴みかねるが

706 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 16:59:14.06 ID:gL/wIPJb.net]
【マスコミ】AP通信 コンピューターが記事作成
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405841896/

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★@転載は禁止:2014/07/20(日) 16:38:16.62 ID:???0
 アメリカの大手通信社、AP通信は、今月から企業の決算発表の記事を記者に
代わってコンピュータープログラムが自動で作成する試みを始め、自動化の流れが
メディアにも及んでいるとして話題になっています。

 世界のテレビ局や新聞社に記事を配信しているアメリカのAP通信は今月、
企業が発表する決算を記者の代わりにコンピュータープログラムが分析して
自動で記事にする試みを始めました。
 AP通信によりますと、これによってこれまで四半期当たりおよそ300本
だった記事の数がおよそ4400本に増やせるということです。
 このプログラムを使って作成された大手医療品メーカーのことし4月から
6月までの四半期決算の記事は、売上高と最終利益が10%程度増え増収増益に
なったことや、市場の予想よりよかったことなどが、およそ150文字でまとめ
られています。
 アメリカではほかにも、ロサンゼルスタイムズが地震の速報を自動で記事に
するプログラムを導入していて、これまで難しいとされてきたメディア業界にも、
自動化の流れが及んでいるとして話題になっています。
 AP通信のルー・フェラーラ編集長は「記者の人員を減らすことが目的ではない。
自動化によって単純な記事の作成から解放され、より重要な記事に集中できる
ようになるので記者にとってもメリットが大きい」と話しています。
NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20140720/k10013154111000.html

707 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 17:22:52.66 ID:DmBoC4+i.net]
ID:fPk2Tom7 はただのレッテル好き、ということで良いのかね
こういった姿勢も、科学的哲学としては疑問だわな

シンギュラリティを肯定しつつ、カーツワイルの予測の多くを否定する、という立場は何度も明示してたと思うんだが
特にここ最近。
彼の目は節穴なのかね

708 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 18:18:42.77 ID:/LqWTXCT.net]
米メディア 記事もコンピューターが作成
www3.nhk.or.jp/news/html/20140720/k10013154111000.html

709 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 19:05:33.39 ID:gL/wIPJb.net]
ワームホールを駆使して物体を過去に送るタイムトラベルシミュレーションに成功!!科学者「タイムトラベルは実現可能」
commonpost.info/?p=97205

710 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 19:53:55.25 ID:pJO3ghA5.net]
シンギュラリティが実現するかしないか
いつ実現するかはおいといて

実現したらおもしろくね?
実際どう実現してどうなるのかね?
生きてるうちに見てみたいぜ

っていう俺みたいなのもいる

711 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 19:54:58.41 ID:4A6XW5dF.net]
ポストヒューマンの出現は避けられない。
未来はグレッグ・イーガンのディアスポラの様な世界になってるだろう。

712 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 19:59:26.78 ID:KWvLzw3H.net]
科学的根拠はともかく理屈としては理解できるしGoogleも金かけてるから様子見



713 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 20:04:14.87 ID:nRvyizvH.net]
でもさカーツワイルが予想するシンギュラリティに到達する前に雇用問題を中心に社会的に大きな混乱が起きると思うんだが?

714 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 20:49:43.22 ID:DmBoC4+i.net]
>>711
あれはSFの中じゃそこそこリアルな線行ってると思う
さすが数学屋といったところ

>>713
ベーシックインカムが導入されるかな

715 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 20:55:20.86 ID:fPk2Tom7.net]
>>711
それ自体が「レッテル好きの節穴」というレッテル張りをしてるように見えるけど、まあそれはどうでも良い。

>>711 みたいのを相手にしろと言われても辟易するだけ。
本気で言ってるのかネタで言ってるのか分からんけど。

だから
>>698
> ちなみにここも以前は懐疑派ばっかりだったぞ
> 理解できる人間が増えてきたんじゃないかね
という解釈が御都合主義。

それに未来学()だの科学的哲学()だの摩訶不思議な概念について述べられても、それ自体がトンデモだとしか思わん。

専門家の言うことを鵜呑みにするな自分で考えろって言うのは良いけど、
「ブラウン運動はエネルギ不要」だとか
「猫の脳シミュに成功」だとか言い出すようなリテラシでは考えたところでトンデモな結論しか出せないだろうよ。

716 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 21:30:49.40 ID:DmBoC4+i.net]
>>715
いや、ご都合主義とか言われても

そうなんじゃないのかねえ、って適当に言っただけなのに、なにそんなムキになってんの?としか
どんな思想の人間がここにいるかなんてわかるわけないだろ

過去ログを俺に押し付けられても困るんだが
おかしいと思ったんなら、よりそれらしいシナリオを提示すれば?

だいたいここはシンギュラリティを語るスレであって、シンギュラリタリアンを語るスレじゃないし

> それに未来学()だの科学的哲学()だの摩訶不思議な概念について述べられても、それ自体がトンデモだとしか思わん。
どこがどうトンデモなのか具体的に示してみろよ
言うだけなら誰でもできるわな

717 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 23:01:13.25 ID:gL/wIPJb.net]
物流を変える自動運転トラック、ダイムラーが実験中:「Mercedes-Benz Future Truck 2025」
wired.jp/2014/07/20/mercedes-benz-future-truck-2025/

718 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 23:40:42.31 ID:gL/wIPJb.net]
電気を食べてエネルギー源にする細菌が発見される!!周囲に電線を設置してエネルギーを集める!!
commonpost.info/?p=97221

719 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/20(日) 23:44:37.15 ID:0wVC82YY.net]
……夏だなあ。ID:fPk2Tom7よ。

720 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 01:21:30.27 ID:lxeQ2M2/.net]
ラエリアンがカーツワイル説に興味を示したようです
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1405508452/

721 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 01:26:18.76 ID:kxuaVv77.net]
すげーな
ここまで科学が進歩しても、宗教ってなくならないのな

722 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 02:24:15.71 ID:Hmsopx0s.net]
宗教は生き方を考えるものだからな、扱う領域が違う
「こんなに土木が発達したのに大工はなくならないんだ」と言ってるのに近い

確かに非科学的宗教もあるがそれは「科学でこうなってる」とか
「科学的に証明された」とか書いてあると鵜呑みにしちゃう連中も一緒
科学教の方が無自覚な上に自分は合理的と思いこんでるぶんタチが悪い



723 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 08:33:42.41 ID:B4DFLTw1.net]
人工知能も宗教ソフトをインストールして信仰するのかな。

724 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 09:15:33.65 ID:JSRZzstC.net]
>>722
どうタチが悪いんだ?

725 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 16:16:49.71 ID:sHNKbZ+u.net]
>>724
書いてあるだろ
それとも自己の信仰に無自覚であったり
信仰対象をプリミティブな合理的物流法則と思いこんでたり
それが多数派で日本人だけでなく世界の「普通」だと思い込んだ人間が
どう行動するかわからないってことか?

726 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 18:25:53.84 ID:JSRZzstC.net]
>>725
お前にどのような実害があるんだ?

727 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 21:17:34.67 ID:JSRZzstC.net]
やっぱいいわ
糞どうでも良くなってきた

すまんな

728 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 22:56:42.96 ID:5kpzFQi3.net]
シンギュラリティは伝統的で非科学的な宗教を信じられなくなった人のための新しい宗教だって批判があるらしいけど、実際支持者の中には宗教代わりに信じてる人もいるのは否定できなさそうだよね
俺も支持者だけどそういう面が無いとは言い切れない

729 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/21(月) 23:25:21.72 ID:B4DFLTw1.net]
俺は、シンギュラリティは当たり前のようにやって来ると思ってたけど、懐疑的な人もいるんだな。

730 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 00:18:06.97 ID:yVnER/mf.net]
科学に希望を抱いて心の支えにできるなら、別に悪いことじゃなくね?
こなかったらこなかったでノストラダムスと一緒でどうせ忘れるし

731 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 00:24:43.48 ID:Wojc7JVv.net]
ある意味シンギュラリティにすがるっていう一面もあるんかな。
このスレの人達は決して弱さを見せないタイプの人が多いから、そういう一面には
気付かなかったけど…。

732 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 01:06:05.07 ID:ZbXtnKFO.net]
人工筋肉によって駆動するバイオロボット「Bio-Bots」がスゴイ!!サイボーグマシーンが歩き出す!!
commonpost.info/?p=97275



733 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 01:13:05.33 ID:pZhuUehM.net]
心の希望になるだけならいいんだが
放射能の風評やら理研の利権やらスパコンや宇宙開発予算の右往左往やら
社会的不利益を拡大再生産しやがるので非常に迷惑

734 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 03:44:18.36 ID:6bsLSI/r.net]
>>731
カーツワイルは冗談半分に「人間である事が嫌だとは言っていません」と言っているが、結局はそうなんだろ
祖先と同じく死ぬ事を虚無と感じているか、人間である事に飽きているかのどちらかだ

735 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 07:38:37.08 ID:3ihOUNDb.net]
早くポストヒューマンになりたーい

736 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 09:28:57.51 ID:ZbXtnKFO.net]
【科学】日本初の「ロボット白書」まとまる
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405988762/

737 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 11:52:42.01 ID:yy7+LeRL.net]
>>722
物理主義も宗教そのものだしな

738 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 17:37:21.25 ID:y0E2UFuO.net]
>>734
カーツワイル氏はポストヒューマン化してもそれは人間だとしてるけど、まあそれはいいか。

まあ言っても今の肉体は脆弱すぎてどうしようもないし、死は虚無以外の何者でもないでしょ、自分にとっては。
それらを克服したい、克服できるはずだっていうのは至極真っ当な考えだと思うけど。

739 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/22(火) 20:27:27.84 ID:y3KqKXdv.net]
彼の経歴から考えれば、死の克服に興味がなくても何の不思議もないと思うが
一般市民の感覚に照らし合わせても意味がない

740 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 00:21:22.40 ID:Nwh43FSQ.net]
>死の克服に興味がなくても何の不思議もない
サプリメントの摂取や体のメンテナンスをものすごい面倒くさいって言ってなかったっけ?
それをあえて続けるってことは答えは1つよ。
「サイボーグの体の中に入る日を凄く楽しみにしているよ」 byカーツワイル

741 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 00:45:00.10 ID:IJn4WrhF.net]
死を虚無とみなすのと、機械化を期待するのとはまた少し違うと思うけどな
どうでもいいと言えばどうでもいい

742 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 12:30:36.05 ID:4d/WDUNN.net]
【ロシア】テレポーテーションは20年後に可能となる?…ロシアとスロベキアの物理学者、ほぼ瞬間的に物体を転送する方法を発見
anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1406076151/



743 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 16:01:27.78 ID:mB/CbyM6.net]
https://www.youtube.com/watch?v=IfbOyw3CT6A

カーツワイルの予言 2010年(4年前)に起こること
・コンピュータが小さくなって服の中に入る
・網膜に直接イメージを書き込む
・完全なバーチャルリアリティ
・拡張現実
・バーチャルな人格との交信

↑起こってなくね?
これはどう説明するんだろう
タイミングズレただけ?市場で広まってないけど技術的には可能?

744 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 16:02:39.06 ID:mB/CbyM6.net]
ああ、2010年じゃなくて、「2010年代」だからあと6年あるのか。失礼

745 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 16:05:39.60 ID:mB/CbyM6.net]
・コンピュータが小さくなって服の中に入る → googleグラス、ウェアラブル
・網膜に直接イメージを書き込む → ?
・完全なバーチャルリアリティ → ?
・拡張現実 → すでにある
・バーチャルな人格との交信 →ラブプラス?(笑

今のところあながち間違ってないかもな

746 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 16:46:25.47 ID:mB/CbyM6.net]
ようつべコメ欄から

「カーツワイルは特異点が我々に利益をもたらすと考えてるようだ。
電力技術がすべてのビジネスを加速させたようにね。…辛抱強く待ってよう」

「我々は自分たちがどこに向かっているのかは分からないないけれど、
将来を畏敬の念に満ちた、素晴らしい場所にできることは知っている」

「私達人類にとっての21世紀前半の主なゴールは不老不死と若返りね。その前に延命を達成するとして。
技術進歩がもたらす次の目標は、大きな変化の時代とその後の生活をよりよくすることになると思う」

「怖いのは技術的特異点が独占されて貨幣化されビジネスに使われること」

↑「特異点はパラダイムシフトを伴うから、そうはならないと思う。
  それは本質的に人間の労働を代替するし、金の必要性が無い社会になる。
  そうなれば、政治家も起業家も人を操れなくなる。その辺俺は楽観的」

「特異点だの人間と区別つかない人工知能なんてSF小説の類だろ。少なくとも数千年は無理だろうし、永久に起こらないかもしれない。
今我々は人間の脳を理解するなんてのとはかけ離れた低いレベルにいるわけだし、PCの性能上げたって何も変わらないよ」

↑ 「すでにマウスに人工海馬を移植して作動させてるレベルですが?もっと凄いこともこれから起こる
  なんでSFだと思いたがる人がいるのか謎だけど、多くのSFはそれが元になって現実化してるよね」

747 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 17:07:57.40 ID:mB/CbyM6.net]
 ↑「数千年は無理って…(笑)馬車からスペースシャトルとPCまで100年かかってないのに。
  生きてる間に起こってる急速な変化が見えてないの?」

「我々より優れた知能が予測できないのが一番怖いな。
もし気をつけないと、彼らが我々を超越して自由を手にした時に、我々が家畜にするような扱いをするのかな。
まず彼らに知能を明け渡す前に、自分たち自身の知能を強化しないといけないと思う」

「Googleが軍事ロボットや漁師コンピュータ買ったり、こういう起業の指数関数的成長は、怖い。
すでに世界が複雑すぎるのに、人々はますます批判のできない消費者になっていく…
こういう研究の動機が利他的とは思えない。じゃなかったら、軍事産業なんかとは関わらないはず」

「彼の言ってる8割は実現してて、何年も前に予想してたりする。彼が語ってるのは人類史上最も大きな変化だ」

748 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 17:20:02.10 ID:IJn4WrhF.net]
シンギュラリティには強く肯定するが、彼の具体的な予測に関しては甚だ疑問だな
大した根拠もないのに良く言えたもんだ

人間が陥りやすい直線的予測のバイアスに、自分自身もひっかかってしまっているのだろう、本では言及してるくせに、くらいに捉えている

749 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 19:40:13.77 ID:4d/WDUNN.net]
【経済】ロボット、今秋にも大阪の商店街200店に設置 人の反応分析へ [7/23]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406111877/

750 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/23(水) 20:26:10.60 ID:BWhGcdNF.net]
中東やアフリカの戦争を放置したままシンギュラリティを迎えたらえらい事になりそうだな。

751 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/24(木) 00:58:50.26 ID:UAL4hDKV.net]
グーグルなどが買収合戦 米ITが人工知能に夢中な理由
www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702I_X00C14A7000000/?dg=1
■追い上げられるか、日本企業

 先行する米国勢に対して日本企業は追い上げられるのか。ここに来て一部の研究者が動き出した。

 東京大学、産業技術総合研究所、富士通研究所の研究者らは2013年12月、ITと脳神経科学を
融合させた新しいAIを開発するための勉強会「全脳アーキテクチャ勉強会」を発足し、多くの参加者
を集めている。「日本はディープラーニングの源流『ネオコグニトロン』を考案した福島邦彦氏(元NHK
放送技術研究所研究員)のように、ニューラルネットの分野で優れた人材を輩出してきた。その後を
継ぐ人材を育成するため立ち上げた」(主催者の1人である、産業技術総合研究所 ヒューマンライフ
テクノロジー研究部門 主任研究員の一杉裕志氏、図8)。

 現状では、ディープラーニングなどの先端技術は「どの会社もいまだ研究段階だと思う。製品として
出てくる段階にはなっていない」(機械学習などを手掛けるベンチャー企業、Preferred Infrastructureの
リサーチャー、得居誠也氏)。出遅れは否めないが、それでも注力する価値は十分あると、研究者は力説する。

 「ディープラーニングの最大の特徴は、ある問題における変数を人間に代わって見つけてくれること。
『何かに気付く』能力こそ既存のAIに欠如していたものだ。これで一挙に応用範囲が広がった」(東京大学
工学系研究科 総合研究機構 准教授の松尾豊氏)。

 脳科学と情報科学の融合領域の研究者は世界でもまだ少ない。Googleがほとんど実績のないAI
ベンチャーを高額で買収したのも、この分野の若手技術者を青田買いするためだ。早期に多くの人材を
育成できれば、日本にも巻き返しのチャンスはありそうだ。「AIのソフトウエアでは日本は意外に進んでいる。
(AIの一分野である)意思決定システムは、日本発の技術と言っていいほどだ。そうした土壌の上に
新しい技術を育んでいけばいい」(筑波大学 システム情報系 情報工学域 教授の酒井宏氏)。

752 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/24(木) 09:02:13.45 ID:S6OVQ07q.net]
【科学】東北大、スパコン運用開始 被災地住民を含む約15万人のゲノム解析=401TFLOPSの処理能力
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406159271/



753 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/24(木) 21:05:16.32 ID:RfqpofYV.net]
【技術】2025年、テレポーテーションが実現か? トムソン・ロイター予測
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406177554/
あと10年でエネルギー問題が改善して食料の心配しなくてよくなってって色々凄いんだが
もう奴隷のように働く時代は終わったな

754 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/24(木) 21:06:22.40 ID:ttdHXtzl.net]
>>715は結局口だけか
情けない奴だ
ま、シンギュラリタリアンを貶めたいだけ、って意図は見え見えだったがな

755 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/24(木) 23:48:53.81 ID:LuyB4Aiw.net]
>>754

>>715(ID:fPk2Tom7)は「かなり前からいる懐疑派」と自称していた(本当かどうかは知らん)が、
まさか
「脂肪分解酵素の大部分が肝臓で作られている」とか
「地球と準光速宇宙船の中とで時間の経過率は同じ」
と思い込んでいた奴じゃ無いよな?

756 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 00:17:34.03 ID:4BQ1TtmM.net]
(´・ω・`)知らんがな

757 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 02:18:25.06 ID:q80M5aMT.net]
AIを完成させるには、大元の本能が必要で知性たらしめるには五感による他者とのコミュニケーションによる学習が必要だろ。
本能を創るにはDNAの暗号解明が必須。
無機から生物を合成するのさえ出来てないのにDNAの暗号の全解明なんて夢のまた夢だ。
自然が知性を生み出すまでにどれだけの年数といくつの生物が試行したなんて考えたら無理ゲーも良いところ。

758 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 03:44:07.30 ID:h2QFiJJr.net]
【医療】米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406102470/

759 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 08:19:41.95 ID:4BQ1TtmM.net]
>>757
> 本能を創るにはDNAの暗号解明が必須。
何で必須と言い切れる?

760 名前:オーバーテクナナシー [2014/07/25(金) 12:27:23.93 ID:5/fosNoG.net]
強いAIは宇宙の謎を全て解明してくれるんでしょうか?

761 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 12:35:22.58 ID:hoQCOinR.net]
>>760
宇宙の謎の定義による。
てか強いAIにもピンキリあるから。

762 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 15:38:13.19 ID:xgqAlVrd.net]
いったん強いAI作れればほぼ無制限に自己改良できるだろうし、性能はそんなに関係無いんじゃないかな



763 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 18:02:39.88 ID:HxY3QWjF.net]
>>754
またご都合主義的解釈か。
未来学()だの科学的哲学(科学哲学では無く)だの意味不明な物、語る必要があるのかね。
用語だけで充分トンデモだよ。それに気付かないようなリテラシでは話すだけ無駄。

764 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 18:50:32.44 ID:4BQ1TtmM.net]
>>763
お前はテストで「そんなことを尋ねるようじゃ書くだけ無駄」と書くのか?

こちらはお前の考えを観測しようとしているのに、俺のリテラシ云々の一点張りじゃ、筋違いとしかいえんわ
口だけじゃないと言うなら、具体的な内容を示すことで、実際口だけじゃないことを証明してくれや

それで何だって?お前への質問が増えたようだな
・なぜトンデモなのか具体的に示せ
・トンデモでない用語とは何か
・用語とは何か

765 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 19:43:03.17 ID:GTP/KKJZ.net]
ぶっちゃけこればっかりは平行線だと思う

最終的には「未来になってみなきゃ分からない」わけだから。

今分かってるのは「『収穫加速の法則』っていう経験則がパラダイムシフトも含めて続いてきた」ってこと。


「これまで何百億年も続いてきたんだから、これからも続くはず。
続きそうにないと思うのはパラダイムシフトを考えてないか、線形で考えてるから」

「これまで続いてきたのはあくまで『経験則』であって、これから続く保証は何もない」


↑どっちも予測としては納得できる。
だからといって実際に未来になるまでは100%の証明はできない。
ってのを前提にしたほうがいいんじゃないかな

766 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 20:15:27.52 ID:h2QFiJJr.net]
グーグルの完全自動運転車をFBIが危惧、「ハンドリング不要で手が空いた犯人が銃撃」や「爆弾を積み自動爆撃」が可能に
anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1406285102/

767 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 21:13:23.55 ID:4BQ1TtmM.net]
>>765
そりゃそうだ
予測に100%なんてものはない
かといって、疑似科学と一緒かというと、それも違うわけだが

でも論点はそもそもそこじゃないと思うぞ
俺の言った未来学や科学的哲学がトンデモかどうか、だからな

768 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 22:02:42.05 ID:HxY3QWjF.net]
>>764
>>764
逆じゃね。
トンデモではないと言い張るのならトンデモではないと説明すべきじゃね。

・未来学()とは何か?
・学がつくからには何らかの学問だと思われるが、どのような学問か。それはそもそも科学たり得るのか。
・学問であるからには体系があり、オーソライズされる手続きがあるはずだが、どのようなものか。どこで履修できるのか。
・学会はあるのか。

・科学哲学ではない「科学的哲学」とは何か。
・それはマルクス主義とは違うのか。
・科学哲学は科学にまつわる哲学的主題を扱うもので、何らかの事柄に成否をつけるものではない。
 しかし科学的哲学では違う様である。どのような判断基準なのか。
・「科学的哲学」という用語では哲学を科学的に構築するように捉えられる。
 しかし現在の大方の哲学は科学的な成果を踏まえた上で論議されている。
 普通の哲学とはどのように異なるのか。

・主張する本人は専門家によるオーソライズを否定している。
 では上記の未来学()、科学的哲学()を判断基準にするのは矛盾しているのではないか。

返答はいらんよ。
君はこの程度のことも考えずに適当に書いてるだけだろうと分かってるから。

769 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/25(金) 22:47:43.85 ID:h2QFiJJr.net]
再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う
www.gizmodo.jp/2014/07/post_15106.html

対象となる菌だけを静かに、素早く「死滅」させる──廃プラスチックを利用した、新しいナノファイバー抗菌剤
www.mugendai-web.jp/archives/1490

再生プラスチックが狙った菌だけを死滅させる――医療を変えるかもしれない「生分解性ポリマー」の可能性
www.mugendai-web.jp/archives/1500

770 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 00:08:43.76 ID:RJqsYJ6I.net]
>>768
質問を質問で返して返答を拒否する奴に
「返答はいらんよ」とか言われても、ねえ。w

771 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 16:53:21.34 ID:rDFhHxoa.net]
ベーシックインカムの導入時期はいつ頃だろう…
2026年頃に生活支援ロボットの普及
2029年頃に人工知能の自然言語理解
の予測だから、その辺か。細く長く、生きねば。

772 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 17:23:02.03 ID:xKgG7y35.net]
ピケティがほんの数ヶ月でアメリカでベストセラー
今日もBSかどっかで21世紀の資本論の特集やるらしいし、
意外にはやく実現してもおかしくない気がしてきた

つかこのままだと欧州の失業率が上がりすぎてヤバいから
あっちが先に導入して日本でも盛り上がることを祈るばかり



773 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 19:48:14.02 ID:kBaEbEu3.net]
【IT】グーグルgoogleが健康科学プロジェクト 病気を早期発見 [2014/07/26]
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406371094/

774 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 20:21:42.27 ID:AwwipSOt.net]
>>773
これは面白いね。
Googleで検索してChromeでWeb見てたら、あなたは〜の病気だからこれを飲みましょうとか
言われたりとか、保険売りつけられたりするのかなw

775 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 20:52:23.01 ID:dsTGVp5T.net]
【エネルギー】北海道沖にメタンハイドレートか 2014/07/26
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406368257/

776 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/26(土) 22:45:03.50 ID:kBaEbEu3.net]
ロボット化が進むと人間は労働から解放されてハッピーなはずなのに失業して困るとかおかしいだろ
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406285091/

777 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 11:11:26.26 ID:5nE5WzSQv]
過渡期の問題だね

現在では一部の人の仕事を奪われ困るだろうけど
最終的には全ての仕事が奪われる

778 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 03:13:10.27 ID:cqKcjKpZ.net]
【経済】第4世代(4G)携帯、大手3社に周波数 「圏外」解消が条件 [07/26]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406391738/

>4Gは現行のLTE(3.9世代)の約10倍の高速通信が可能で、映画のDVD1本
>を約30秒でダウンロードできる。3社は2016年ごろにサービスを始める見通しで、4Kと
>呼ばれる高精細な次世代ハイビジョン映像のやり取りも増えそうだ。

779 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 04:10:42.20 ID:VUFmPCm4.net]
マイクロソフトの人工知能で、世界中のモノが識別できる日が来るかもしれない
www.gizmodo.jp/2014/07/post_15021.html
【経済】ロボット、今後20年で10兆円市場に 介護や福祉活用で…NEDO、「ロボット白書」初公表 [7/17]
peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405605742/
グーグルなどが買収合戦 米ITが人工知能に夢中な理由
www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702I_X00C14A7000000/?dg=1

技術的特異点
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

>カーツワイルは特異点が21世紀末までに起きると確信しており、その時期を2045年としている

コンピュータは人間を神にするのだろうか〜2029年に訪れる人間とAIが対等になる時代
agora-web.jp/archives/1501120.html
ハリウッド映画化するグーグラーたちの人類究極進化【シンギュラリティ革命】
agora-web.jp/archives/1574360.html
グーグル的楽観主義はアメリカの文化的伝統「功利と神」【シンギュラリティ革命】
agora-web.jp/archives/1574988.html
人間と同等に話すAI登場まであと15年? 広がる欧米でのカーツワイルブームとカント【シンギュラリティ革命】
agora-web.jp/archives/1576270.html

シンギュラリティ(技術的特異点)の先にある2045年の未来とは?
www.ikeda.asia/2014/02/2045.html

2045年、人類はトランセンデンスする?
wired.jp/special/transcendence/
「不老不死」のいま:マインド・アップローディング
wired.jp/2014/05/17/mind-uploading/
トランセンデンス
https://www.youtube.com/watch?v=mxh_Eyd9Oho

780 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 04:12:56.92 ID:VUFmPCm4.net]
すまん貼るとこ間違えた、このスレの220に貼ろうとして間違えた

ロボット化が進むと人間は労働から解放されてハッピーなはずなのに失業して困るとかおかしいだろ
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406285091/

781 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 20:17:32.25 ID:YAFriTmW.net]
【社会】 車のナンバー自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化 [毎日新聞]
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406432602/

782 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 23:29:50.99 ID:+8TlDGC1.net]
>>755
お前まだ粘着してんのかよ
クソきもい奴だな



783 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/27(日) 23:32:56.58 ID:+8TlDGC1.net]
>>774
掲示板やらTwitterやらの書き込みから人格障害を判定するくらいのことならできそうだな

784 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/28(月) 00:05:15.86 ID:8SSPB7ck.net]
>>782

……おや〜? わざわざ反応する辺り、図星だったかな〜?www

785 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/28(月) 19:59:36.27 ID:aiOy6HmV.net]
日本が開発中の超伝導用磁石で10万Aの超高電流を達成、核融合炉実現に一歩近づく
gigazine.net/news/20140728-nifs-world-record-magnet/

786 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/28(月) 20:45:14.87 ID:b3k78qL3.net]
レーザー核融合の躍進でTokamakは時代遅れとか笑われてたけど、モノになる日が来るのかねぇ。

787 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/28(月) 23:53:46.13 ID:aiOy6HmV.net]
【自動車】リチウム電池の5倍の性能「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可 航続距離は最長600km、最高時速は350km
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406558238/

788 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/29(火) 11:25:28.02 ID:M8zzBFac.net]
>>784
なわけねーだろ頭大丈夫か?お前が嫌いなだけだよ

789 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/30(水) 00:33:03.95 ID:lsWAr06v.net]
BaiduがAI(人工知能)と自律走行自転車を開発していることが判明、Googleへ対抗か
gigazine.net/news/20140729-baidu-ai-project/

790 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/30(水) 01:00:10.10 ID:aJMiG49W.net]
「ネットは妄想実現システムだ」「スマホの成功体験捨てる」
久多良木健氏・孫泰蔵氏対談(上)
www.nikkei.com/article/DGXMZO74851890Y4A720C1000000/?df=3
 「時間軸は現在、どんどん加速している。情報伝達スピードが上がり、膨大なデータベースを使えるようになっているのが
理由だ。かつては10年かかったものが5年、5年かかったことが2年という形でスピードは日増しに速くなっている」

791 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/07/30(水) 20:06:27.23 ID:lsWAr06v.net]
【技術】「ロボットが脚を破損しても残りの脚で歩く方法を自ら編み出す技術」が開発中
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406713773/

792 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/01(金) 00:28:38.10 ID:0JR7LPjS.net]
自動運転カーの導入に向けて公道走行テストが2015年1月から開始される
gigazine.net/news/20140731-driverless-car-uk/



793 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/01(金) 01:09:12.40 ID:GiT6DymW.net]
人工知能は人の仕事を奪うのか?
www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0725.html

794 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/01(金) 11:08:09.97 ID:Y36WHi1i.net]
【宇宙】NASA、次期火星探査車で酸素生成実験へ [14/08/01]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406858805/

795 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/01(金) 13:29:25.62 ID:Y36WHi1i.net]
「スプーン1杯で驚きの…」液体による情報保存技術=1TB ・・・まじかよ!
mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1406863914/

796 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/01(金) 22:28:09.42 ID:aMqdXznU.net]
デジモンが続編決定してんじゃん

デジモン野郎良かったな

797 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 01:30:43.09 ID:7UXR+gFv.net]
【エネルギー】超長寿命の電池材料、従来比6倍以上の70年=電気自動車など応用期待−京大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1406899968/

798 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 08:34:07.05 ID:Y167btsB.net]
1GBの動画を0.2ミリ秒でダウンロード可能な世界最速ネットワークが開発される
www.gizmodo.jp/2014/08/102.html

799 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 13:32:59.96 ID:u59cM/Fy.net]
ロボットとかに搭載するバッテリーって数年以内に新技術は出るの?
ソフトバンクが家庭用ロボット出すけど、新型アシモも稼働時間は短いよな

800 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 14:09:40.50 ID:dDi6RjDY.net]
人型の家庭用ロボなんて
そのロボのメンテナンスで余計疲れそうだな

洗濯機、レンジ、コンロ、自動湯沸かし
ウォシュレット、TV、エアコン、PC…スイッチひとつでたいていのことできるんだから

「壊れた家具を直してくれる」「調理してくれる」「掃除洗濯買い物してくれる」
とかそういうレベルにならないと人間がやったほうがいい気がする。

801 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 20:27:15.78 ID:u59cM/Fy.net]
>>800
確かに現状で家事の大半は機械がやってくれてるもんな
アシモなら料理・洗濯・掃除あたりは、もうすぐ実現しそうな気もするけど、糞高価そう
買い物は更にハードル高いね

社会的には人工知能に置き換わる仕事の方がインパクトはデカイか

802 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/02(土) 20:32:27.79 ID:Uqu/xBvc.net]
プラズモンとデジモンがコラボレーションして欲しい
プラズモンとデジモンがクロスオーバーして欲しい
プラズモンとデジモンが共演して欲しい
プラズモンとデジモンが協力して欲しい



803 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 21:16:09.37 ID:UnPMSM5G.net]
>>800
シンギュラリティを迎えたら人間はAIの奴隷になる。

804 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 21:31:42.73 ID:IqhNnXpJ.net]
それはねえな
AIが全部自分でやる方が圧倒的に効率いいだろうし
わざわざ使役する合理的な理由がねえ

805 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 21:48:10.33 ID:dDi6RjDY.net]
人間に競争力が無くて淘汰されるパターンのほうがありそう
(っていうか現在進行形

今のペットみたいな扱いなら万々歳だけどな

806 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 23:34:41.90 ID:cEStvsjJ.net]
地球の限られたリソースを無駄に消費する人間はデリート…嫌だなあ

807 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 23:43:36.00 ID:WxUjRAW9.net]
人口調整と言う名目で殺されそうだな
てか地球上で本来はどれだけ人類は生きられるのかね?
まだまだ増加しても皆が普通に食えるだけの食糧を確保できるんかね?

808 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/02(土) 23:57:59.61 ID:u59cM/Fy.net]
AIに殺される云々は馬鹿らしいよ
ただワトソンくんとかのAIを見るに、10年〜15年後には相当の仕事が焼き払われるな
社会形態の変化で生活的にも精神的にも落ち着くだろうが、過渡期はツライ人が多そう

809 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 00:19:17.81 ID:GMGZioIX.net]
人間は水がないと生きていけない→じゃあ水を必要としない人類作ればいいんじゃね?→精神転送へ

810 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 00:54:44.07 ID:7vz/q+Gn.net]
逆に考えるんだ。
仮にお前らがシンギュラリティ後のAIだったとして、生身の人間の利益や繁栄の為に自分のリソースを消費するか?
精神転送に協力するか?

811 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 01:41:20.72 ID:ThvEDud7.net]
歴史的遺産や珍動物と同じ扱いをする。

812 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 01:43:33.96 ID:ThvEDud7.net]
あと、ベネズエラやブラジル政府はヤノマミ族を殲滅せずに医療支援などのリソースを提供したな。



813 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 01:48:55.51 ID:pWpUmf5U.net]
自然界の動物って狩りで獲物を捕まえるのが当たり前じゃん?
だから動物園とかペットって「この人間はこの食べ物どっから持ってきてんだ?」って思うのかな
他にも病気になった時とか住環境とか、ペットから見たら魔法と変わらないようなことを人間はしてる。

AIがもしめちゃくちゃ好意的だったら、
人間には理解できない方法で幸せにしてくれるんだろうなぁ

814 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 02:17:43.58 ID:GMGZioIX.net]
自分がAIだったらどうするかって言われても実際にはAIじゃないからなあ
ロボットが反旗を翻すっていうのはよくあるが、自分達がロボットだったらそうするかもしれないと思うだけで実際はロボットは人間じゃないから人間の視点で物事を論じるのは的外れなんじゃないだろうか

ロボットは目的があって作られるが人間はそうじゃないっていう違いもあるしな

815 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 03:28:07.43 ID:pWpUmf5U.net]
>>814
それはあるね
ロボは人間を食って生きてる訳でもないし、
生存本能をインプットする必要もない

そもそも全ての機械がユビキタスにネットワークで管理されるレベルにならないと氾濫しようもない
回戦切ったら終了、電源止めたら終了だし。「株取引プログラムが暴走」程度のことならあるだろうけど

それよりもロボによる経済格差と失業のほうがよっぽど身に迫った問題。
労働を前提にした資本主義の終焉が20年後だとしたら、氾濫はそのかなり後の話

816 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 03:29:08.73 ID:pWpUmf5U.net]
氾濫→反乱ね

817 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 04:00:29.70 ID:zIxLcqvS.net]
そもそも、始まりから終わりまでを一瞬で計算できるAIに知性って宿るのかね
そのうちAIは考えるのをやめたEndになりそうな

818 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 09:05:17.75 ID:47K/FZU0.net]
【技術】阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も [2014/08/01]
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1407023788/

819 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 09:10:23.06 ID:47K/FZU0.net]
>>753
8.がん治療の副作用は激減
と書いてるけど、↓こういうのが出てくるんだろうな

【医学】東北大、がん攻撃の新手法開発 正常細胞と区別 [2014/08/01]
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1407024038/

820 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 09:38:01.28 ID:7vz/q+Gn.net]
AIが人間に近い考えや価値を持つ可能性は高い。
シンギュラリティ直前のAIは人間が作るわけだし、人間が1番理解している知能も人間のものだし、1番知能が高い生物は人間であると信じている人間は、人間を模倣してAIを作るはず。

821 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 10:58:00.42 ID:6LoCas9D.net]
近いって言ってもせいぜい似ている所もあるぐらいになると思うけどなあ
例えば同じ人間でも天才科学者とそこらのおっさんじゃ考え方も価値観もかなり違うだろうし、ましてどんな天才も追いつけないほどの思考力を持つ上に肉体を持たないデータ上の存在であるAIの思考が人間に近くなるってのはちょっと考えにくいと思う

822 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 12:19:42.88 ID:7vz/q+Gn.net]
ドボルスキーの特異点後の7つの予想
jein.jp/jifs/scientific-topics/820-topic45

この中だったら、2の「バイバイ地球」が一番有力かなー



823 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 13:15:59.81 ID:t6vT9bbF.net]
>>821
脳の完全シミュレーションが完了=シンギュラリティ なので、その時点のAIの思考は人間に近い
超知性へ進化するに従い「現在の人間の思考」からは離れていくだろう

>>822
超知性体が人間を残してどっか行っちゃったとしても大した影響はないし、まして終焉にはならないだろう
技術によって人間の知性も同様に拡張されるし、AIは複製できるからだ

824 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/03(日) 23:30:02.33 ID:ThvEDud7.net]
>>823
ヒト脳完全シミュレーションが完成する前にヒト脳よりもより効率よく思考できるソフトウェアが途中で開発される可能性は?
人間の脳が究極に思考に特化されているわけでもなかろう。

825 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/04(月) 11:47:07.18 ID:ORUxbBGI.net]
コンピューターをロケットに乗せて宇宙に飛ばしたら其の内AIは考えるのをやめたENDになるよ
もしくはコンピューターに重りを載せた思い部屋に入れて海底に沈めたら其の内AIは考えるのをやめたENDになるよ
禁書厨を駆逐する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を一掃する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を掃除する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を清掃する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追い出す未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追い払う未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追放する未来技術を教えて欲しい
デジモンが商売繁盛する未来技術を教えて欲しい
デジモンが満員御礼する未来技術を教えて欲しい
デジモンが千客万来する未来技術を教えて欲しい
デジモンが一攫千金する未来技術を教えて欲しい

826 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 12:59:04.57 ID:2Yd9KIk/.net]
1秒未満で5テラバイトを転送可能な世界最速のインターネットが登場
gigazine.net/news/20140804-five-terabytes-in-a-second/

827 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 13:05:37.13 ID:2Yd9KIk/.net]
ロボットに感情は必要なのか? アンドロイド研究の第一人者に聞いた
www.gizmodo.jp/2014/08/almosthuman.html

「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く
www.gizmodo.jp/2014/08/nasa_70.html

828 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 18:07:01.23 ID:Ua+mJCsx.net]
>>823
ヒト脳の完全なシミュレーションが完成しても、そのヒト脳シミュレータは、ヒトよりも
(演算速度は遥かに上がっているとしても創造性などの点で)賢いわけではないので、
シンギュラリティには到達しないのでは?

シンギュラリティって飽くまでも「人間または機械が自分よりも賢い機械を作れたとき」がスタートでしょ

829 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 18:45:59.06 ID:V58oITk9.net]
>>828
完全なヒト脳のスキャンが出来ればそれだけで人を大きく越えていることは間違いないよ
スペックが凡人並だったとしても、老いることも死ぬこともなく学習し続けられるからね
すぐにシンギュラリティが起こらないにせよ、自分より賢いAI作れるようになるのも時間の問題になるはず

830 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 18:47:56.34 ID:XsW3EFV2.net]
>>828
人間の10倍で動く思考機械が1万台あったらどうかと考えてみるといい。
1年で30歳くらいの人間と同じ学習をして、2年目からは成果を出す。
発見されたことは当然10倍の速度で共有される。
大抵の人間は人間は60歳くらいで学習の成果を出さなくなるし100歳になったら死ぬけど、
機械は死なない。10万人規模の知的な人間を雇用をしたR&Dは史上どれくらいあったかな。
アポロ計画とマンハッタン計画くらいじゃないかな。

200倍のスピードで動く思考機械が200万台あったらどうだろう。知的な人間が4億人働いているのと
同じ成果を1年間で出す。しかも死なない。

アインシュタインやフォン・ノイマンやラマヌジャンが2人いたらどうなっただろうか。1万人いたら?
彼らが死ななかったら?200倍のスピードで思考したら?

人の脳の完全なシミュレーションが可能で、演算速度が遥かに上がったとしたら、それは
シンギュラリティが起きたということに等しい。

831 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 18:51:59.62 ID:XsW3EFV2.net]
上のは単純計算で、時間的に文化が進歩していく過程とかは顧慮していないから、
(仮に)そういうものができたとしたら、将来の進歩の速度は比較にならない程上がる筈。

まぁ、成果をどう評価するか(たとえば、成果が上がらなかった個体は消すとか)によっては、
お互い嘘をついてひどいことになったりとか、思考の成果を実験するにはどうするかとか、
そういう問題はあるだろうけれど。

832 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 20:31:20.80 ID:XNdonYqh.net]
>>828
脳を完全再現できたなら、創造性などの点においてもAIがヒトと同水準に達するよ
ただそのスキャニング作業に超々高度な技術を要するから、
2045年までに可能だとか、もっと年月が必要だとか、その手法とか、色々議論されてるわけ



833 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 22:24:07.46 ID:HMDxt4pg.net]
>>830
言わんとしてることはわかる
でも結局ラマヌジャンを超える創造はできないと思うんだよね
数十億人のラマヌジャンが数十億年学習しても、数十億人のラマヌジャンが数十億年学習したラマヌジャンに過ぎない

834 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 22:33:17.47 ID:HMDxt4pg.net]
つまり、ヒトが作り出せる最高のAIがヒトの脳のシミュレーションならば、
そのシミュレータはヒトの脳のシミュレータ以上に知的なAIを創造できないのではないかということを論点にしたかった

わかり易く言うと、例えば人類の文明があと5億年続いたとしてだよ、ヒトはヒトよりも知的な機械を作れると思う?

繰り返しになっちゃうけど単に演算性能ではないよ
人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題でも証明できるような知的さ、ね

もちろん答えは「わからない」だけど、この板でそれを言ったらおしまいですから
おれは根拠無くなんとなく出来そうな気はしてるからこのスレにいるんだけどさ

835 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 22:43:55.92 ID:V58oITk9.net]
>>834
>繰り返しになっちゃうけど単に演算性能ではないよ
>人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題でも証明できるような知的さ、ね

ここが何が言いたいのかよく分からないんだが
そもそも人類が作ったAIがそういう問題を解決したとしたら、それは人類が解決したと言っていいんじゃないのか

836 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 23:15:08.35 ID:5mx/9hPS.net]
強いAIの定義は何でしょうか?
よくわからなくなりました。

837 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 23:49:53.57 ID:XsW3EFV2.net]
>>834
俺は思うよ。
200倍の速度で思考するラマヌジャンが、10年(人間換算で2000年とか3000年)
死なずに活動する所を想像してみろ。それだけですごいことが起きるに決まってる。

人間はどうしても三次元の思考に束縛されるが、人工知能にはそれがない。
多次元を考えるのに苦労したりしない。(少なくとも数年で克服する個体が出てくる。そして
それは遠からず、彼らの中で共有される)

彼らは演算がネイティブだから、プログラミングとか入出力の束縛を受けない。
人間が計算機を使ってあっさり解決した、計算機以前の偉大な数学者や物理学者の天才たちの
予想や仮説がある。そういうことを彼らは朝飯前にやる。概念上の仮説はすぐに検証できる。

彼らは、死なずに自分達の言語を作り出し、人間の数百倍のスピードで通信し、演算し、
思考し、独自の数学・思想・文化を発展させていく。

「人生」というコストを払わなくてもいいのも大きい。
この研究に行き詰ったらどうしようとか、この数学を理解できなかったらどうしようとか、
成果が出なかったらどうしようとか、そういうことを考えなくてもいい。
自由に思考する自由を手に入れられる。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E8%B1%8A
こういう風に自殺することもなくなる。悲しい話だ。

まぁ、成果が出るかどうかわからない思考を、人間換算で何千年、何十億年とかするのも
一種の地獄かもしれない。

彼らは人間を恨むかもな。

838 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/04(月) 23:58:53.48 ID:XsW3EFV2.net]
それにしても、才能がある奴が自殺したり若死にしたりするってのは悲しい話だな。
まぁ、才能がある奴が成功するのは、凡才として腹立たしくもあるが。
老衰で死ぬのも大きな損失だ。事故死も。

最近知ったんだけど、ベンジャミン・W・リーっていう物理学者がいて、事故死していなければ
韓国出身の最初のノーベル物理学賞を取っていたかもとか。
まだまだすごい業績を出せたんじゃないかとか。

一方で、死ぬことによる、思考からの解放ってのも考えるんだよな。
俺は凡才だし、成果も0の素人だし、ろくでなしだけれど、限界がある中で思考し続けたり、
学び続けたりするのは辛いと思うときがある。
天才は、こういうのをもっと先鋭的に感じたりするんだろうな。

839 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:03:02.40 ID:SMjrGdlq.net]
AIなら辛いとか苦しいって感情も意識して消去することも出来るかもな

840 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:06:30.31 ID:gCVjBJw0.net]
>>837
何故人間の脳のシミュレータなのに三次元に囚われないの?

841 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:08:27.76 ID:gCVjBJw0.net]
>>835
ヒトの脳の話なんだから、AIが存在しなかった場合を想定してるんだろ

842 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:16:45.28 ID:gUHh7q1r.net]
>>841
ヒトの脳に限定する意味がよく分からんのよ
例えばAIがダメなら電卓開発して計算に使うのはいいのか、脳を改造して拡張するのはいいのかって話になるじゃん
AIだって人間の創作物なのに、真理を追求するのにAIを使わず人間の脳だけで出来るのかって質問がそもそもナンセンスだと思うよ



843 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:34:46.48 ID:gCVjBJw0.net]
>>842
>>834は、人間の脳をシミュレートした機械(=演算速度が増した人間の脳)が自分よりも知的な機械を作れるかどうかを、
人間が何億年もかけたら人間の限界を超えられるのかで思考実験してみようと提案してる

意味は無くはないだろ

844 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 00:53:46.66 ID:i7Kd9rzM.net]
>>840
人間が囚われるというのは自明でいいですね?

思考機械の思考が三次元に限定されないというのは、人間にも囚われない方法を考えた奴がいるからです。
ただし、それは天才だったり、努力の結果だったりして、次世代には受け継げません。
そして、その能力が完成して数十年ほどすると、彼らは死んでしまいます。

例えば、その能力が完成して数千年生きられるとか、あるいは他人にコピーできるとすれば、それは
制限を受けないということと等価と考えていいと思います。
もちろん、時間を遡行することはできませんが、次元が四つ、五つ、六つあったら思考できないという
ことはなくなります。

845 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 02:27:53.11 ID:i7Kd9rzM.net]
math-functions-1.watson.jp/index.html
たまたま見つけて面白いなって思ったページ。シンギュラリティーとは直接は関係ないですけど。

厳密な数学的な意味とかはわからないけれど、図ってだけで伝わってくる。
昔はこういうのも手で概算してプロットしたりして、大変だっただろう。
これを頭の中と手書きの図だけで考えていた天才どもはすさまじい。

これは二次元の図だけれど、これを多次元化したものを共有して、理解できるような知性が
増えた暁には、宇宙の秘密は解かれるのではなかろうか。

846 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 03:00:09.38 ID:aM7SMamy.net]
>>834
> 人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題
が有るのかどうか?がまず分からんしなあ
個々人が1億倍の寿命が無いとAIと同じ条件にはならないので1億倍の脳体積脳重量が無いと記憶が続かない
消費カロリーが実質1億倍なのでどう考えても地球には収まらない
そんな人類ってもう人類じゃあ無くなってね?
生物的な脳の老化から解放されて頭蓋骨に制約された脳の成長から解放されたら、もう現生人類じゃないから人間以上の知性が有っても当然のような

847 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 06:29:11.60 ID:/0bRddtP.net]
>>839
そういった都合の悪い部分を改良していくうちに人間より優れた知性が生まれる可能性は充分にあると思う

848 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 06:30:28.19 ID:cM5GRxnt.net]
天才のクローンを量産して、いろんなパターンの教育を受けさせるとどうなるんだろうな
倫理的に問題があるなら、DNAを操作して外見を変えるとか
超人をDNA操作で作れないんだろうか

849 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 06:47:26.61 ID:cM5GRxnt.net]
寿命をのばす技術はこの先出てくるんじゃないだろうか

20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう(米科学者)
karapaia.livedoor.biz/archives/52093866.html
60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功
gigazine.net/news/20131225-anti-ageing-human-trial/
ノヴォシビルスクで「若返りの薬」開発
japanese.ruvr.ru/2013_02_04/103554787/
スタンフォード大、老いた筋肉を若返らせることに成功
ggsoku.com/tech/rejuvenating-old-muscle-stem-cell-succeeded/
ロボットに脳を移植する人造人間プロジェクト、計画は着々と進行中(ロシア発)
karapaia.livedoor.biz/archives/52128199.html
攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功
japan.digitaldj-network.com/archives/51905694.html
世界の人体冷凍保存技術の舞台裏
karapaia.livedoor.biz/archives/52104286.html

850 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 08:30:08.57 ID:gUHh7q1r.net]
>>843
>人間が何億年もかけたら人間の限界を超えられるのかで思考実験してみようと提案してる

揚げ足取るようで悪いが、限界は超えられないからこそ限界だろ
少年漫画じゃないんだから限界なんて超えられるわけないし、もし超えられたと思ったとしたらそれは最初から限界じゃなかっただけだよ

851 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 09:17:29.34 ID:o6x+gCJV.net]
どんなに演算能力を底上げしようとも物理法則に変わりはないからな
カーツワイルみたいに最終的にこの宇宙は覚醒するなんて主張はトンデモ宗教と変わらない

852 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 10:56:51.92 ID:D1PTdE4D.net]
>>851
なるほど、たしかに。



853 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 11:20:38.58 ID:+eP02lqg.net]
>>851
>>カーツワイルみたいに最終的にこの宇宙は覚醒するなんて主張はトンデモ宗教
彼はそういう類の人なの?2045年にシンギュラリティとか、老人の妄想なのかね

854 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 12:24:18.66 ID:n65LMpIi.net]
ひとつトンデモがあるからといって全てがトンデモであるとは限らんだろ

855 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 12:27:33.15 ID:+4TUqBV+.net]
シミュレーション仮説、多世界解釈、人間原理やQビズム、意識の超難問

この辺りは人類の脳には未来永劫解けない気がする
一つ解けたら連鎖的に全部解明しそうだがw

856 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/05(火) 16:00:46.00 ID:iPJe2Wbo.net]
多世界解釈は解決っつーか証拠を云々する時代の想像もつかないなー

857 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/05(火) 21:39:39.01 ID:D1PTdE4D.net]
>>854
まずはそのトンデモ思想を修正してきたら?

858 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 00:19:46.99 ID:DeSABrjJ.net]
思考がもし物理的事象なのだとしたら、人間の脳のシミュレータごときでも
「思考とは何ぞや」を解明して脳シミュレータ以上のAIを作り出せるかもしれないとは思う

ただ、万が一物理現象じゃないとわかった場合を想像すると色々と凄まじいな

個人的には二元論だった方がロマンありまくりだな
>>855も最終行ではそんなようなことを言いたいんじゃないだろか

859 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 01:12:49.25 ID:ceBvN9ll.net]
>>847
例えば恐怖は危険な行為を抑制する役割がある。ある調査によれば小説家はうつ病傾向のある人間が有意に多いという。
強いAIがメンヘラみたいになる可能性は十分にあると思う。

860 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 05:58:09.55 ID:O0h8D5CY.net]
人工の葉っぱが光合成する日がきた
www.gizmodo.jp/2014/08/post_15169.html

861 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 15:23:24.93 ID:O0h8D5CY.net]
映像だけから音を復元するビジュアルマイク技術。防音ガラス越しのポテチ袋から会話を再現
japanese.engadget.com/2014/08/05/vm/

862 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 23:45:38.30 ID:EWgE049O.net]
>>859
ある調査って言われても何の説得力も無いな



863 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/06(水) 23:47:46.00 ID:2/DJbYgw.net]
カーツワイル本を読んで信仰しちゃったやつって、頭イカレテイル

864 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 00:08:55.61 ID:niD6sSfv.net]
せっかくの生きてるうちにシンギュラリティの先を見れるかもって予想だし信じたっていいじゃない

865 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 00:25:55.71 ID:VsmhXqIp.net]
>>859
自殺願望のある強いAIは淘汰され、自殺願望のない強いAIが残る。

866 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 01:06:18.28 ID:b5ekRFC8.net]
>>861
映画の世界だなあ・・・
>>865
自殺願望のあるものが自殺するとは限らない。うつ状態の性向が有意義な知的活動とかかわっているんじゃないかっつーことだ。

867 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 01:37:49.99 ID:cd+PIT3T.net]
ま、AIは箱の中だから、自殺の方法は無いんだけどね。
人間の自殺方法は悉く使えないし。

868 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 02:12:53.88 ID:F3OTz20T.net]
>>867
自殺するために人間を征服するフラグにしか聞こえんw
自殺したがるようなのには素直に自殺できる手段を与えたようが良さそう

869 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 09:37:36.00 ID:QzWfAMkv.net]
スパコン「京」で創薬…抗がん剤の候補物質
www.yomiuri.co.jp/science/20140807-OYT1T50006.html

870 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 10:43:51.32 ID:m+Y9Q0pS.net]
ギブアップして成果を全く出せなくなったらカウンセリングして、それでも無理だったらリセットとかな。
制度化しなくても、担当者レベルでは消すかもしれないし、モデルチェンジとかもあるだろうし。
ただ、そういうのばっかりしか出てこないということになったら、それはそれで困るw

871 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 11:36:15.45 ID:fWPaSH/1.net]
>>867
セルフフォーマット

872 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 12:52:23.89 ID:PXj8lwyY.net]
宇宙は覚醒する、のどこがトンデモ宗教論なの?
カーツワイル本読まないでネットに一部転載された情報だけで判断しちゃったのかな^^;
2chにもいるよね省略された転載記事からすぐ白黒決めつけ確定しちゃう人、ソースとか探しもしないの、三行以上読むと頭からすっぽり抜けちゃう人冗談じゃなくて本当にいるんだよね
知能が宇宙の中にある物質とエネルギーに飽和してそれらをコンピューティングの最適なレベルまで(文字通り物理的な限界まで効率的な物質に)再構築する
そして光速がこれらの限界を定める要因でこの制限がなんらかの方法で回避できれば宇宙も(収穫加速の法則通り)指数関数的に宇宙に知性が広がる
回避できなければそれまでゆっくりと浸透していく
ゆっくりとしかできないかどうかはともかく宇宙は「もの言わぬ」物質とメカニズムからこのうえなくすばらしい知能体へと変容する
これが宇宙の覚醒、特異点の延長線、三行以上だけど理解して貰えたかな?



873 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 13:49:00.04 ID:Yt5eHGnb.net]
>>872みたいなのはモロにニューエイジ思想じゃねえかw
瞑想で宇宙と一体化するみたいなw
pzマイヤーズというアメリカの宗教批判で有名な科学者が何度もブログで取り上げてるよ
宗教家みたいな曖昧な言い方するんじゃねえって指摘にカーツワイルはだんまり
ムーアの法則みたいな経験則を宇宙全体の事象に当てはめるなんてトンデモだろ

874 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 14:03:57.59 ID:QzWfAMkv.net]
「人工知能は核兵器よりも危険」イーロン・マスクが警鐘ツイート
irorio.jp/kamejiro/20140806/153413/

875 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 18:25:46.00 ID:sqaRA+ZR.net]
強いAIは確かに悪魔の発明だろうが
破壊しかできない核兵器より破壊も創造も出来るAIのほうが何億倍も偉大だ

876 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 18:39:18.40 ID:HBX/GstC.net]
いま宇宙が覚醒するてwwww

ならなんで今まで覚醒しなかったの?

877 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 19:38:27.32 ID:qY+6jnyM.net]
覚醒云々はページを埋めるための思考ゲームの更に延長みたいな部分で、
実際カーツワイル最大の興味は「自分が死なない未来予測」でしょ
ヘルシー生活本とか出してるよね。血眼だよ

878 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 19:42:58.00 ID:f//I1TqS.net]
>>872
ここまで書いてトンデモに気付かないのがカーツワイル信者のクオリティなんだよなあ。
カーツワイル教と言われるだけあるわ。

879 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/07(木) 22:39:53.86 ID:RBl59rco.net]
カーツワイルを叩くとスレが荒れます。1人で100人分の力を
持つ人を敵に回すからです。

880 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 00:10:43.49 ID:7c4R0XHa.net]
よくわからんがこれだけ時間が経っても覚醒とやらはしてない。
ということは、覚醒とやらが完成すんのは、あと数千億年先でもおかしくないわけだ?

なら今まで通りの世界なんだから、御託並べる必要無くね?
全く変わらないんだよね?
覚醒とやらを認識出来ないんだから。

881 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 00:49:12.55 ID:q//RVbs9.net]
ようするに、強いAIが宇宙全体を満たし宇宙丸ごとで1つの知性体になるってのが覚醒ってことでいいんかな?
これならそれほどトンデモって話でもないような

882 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 01:07:09.29 ID:zXrcq3C2.net]
>>872
「覚醒」って何ですか?ある個人或いは団体にとっての理想に適合するという事?
「すばらしい」って何ですか?誰かにとっての「すばらしさ」ですか?



883 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 06:17:07.39 ID:OgZaoWdY.net]
カーツワイルは部分的に正しいことを言ってるかもしれないが大筋はラエリアンムーブメント同様のカルト

884 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 06:26:00.66 ID:wvi9A2Bb.net]
ロボットや人工知能の進化は人間の仕事を2025年までに奪い尽くすのか?
gigazine.net/news/20140808-ai-robotics-and-future-job/

885 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 08:14:15.43 ID:wvi9A2Bb.net]
脳型コンピューター、実用化に道 米IBMがチップ開発
www.asahi.com/articles/ASG875KH0G87ULBJ00P.html

886 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 11:35:40.39 ID:OMQ0KH9/.net]
>>876
宇宙には地球人以上に文明が進んだ知的生命体がいないってことだよな
んなアホな

887 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 13:13:46.61 ID:/JgY7Izl.net]
今のところ宇宙が覚醒している様子がないって言う理由としては
1.我々が宇宙の中で一番発展している、もしくはそもそも宇宙の中で知的な存在が我々しかいない
2.宇宙の覚醒は開始されているが、まだここまでたどり着いていない
3.もう宇宙は覚醒しているがそれを認識できない(仮想世界の中に入っているなど)
4.宇宙へ際限なく拡張していくことがそもそも危険と判断されてなされていない
5.そこまでたどり着いた文明は必然的に自滅する
6.文明を拡張するために宇宙へ進出する必要性がなかった(別次元に飛ぶなど)
7.資源が潤沢でもうお腹いっぱい
8.原理的に無理

他はなんだろう

888 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 14:29:20.69 ID:wvi9A2Bb.net]
IBMが人間の脳と同じ構造を持つプロセッサーの開発に成功
gigazine.net/news/20140808-ibm-brain-similar-processor-chip/

ガンを早期発見できる「ナノダイヤモンド」でガン治療が飛躍的に進む可能性
gigazine.net/news/20140808-bikanta-nanodiamond/

889 名前:872 mailto:sage [2014/08/08(金) 15:15:07.26 ID:V7KFyw1fa]
トンデモ言うのは勝手だけど理由述べろよそこで話止まるだろうが
覚醒ってのが胡散臭く感じるんだろうがただの用語だろ気に入らないなら自己解釈しろ
狭い範囲で思考すれば、ポストヒューマン達には遠く及ばないが人類って知性がそれなりの時間かけながら地球に広がってったろ
人類の社会化と技巧性の特徴によって地球を覚醒しようとしてる途上だろ
>>881であってるよ宇宙に手をつけて丸ごと知性体にする それ以上のことは俺たちの考えることじゃないポストヒューマン達の役目だ

いま覚醒するなんていつ言ったんだ?
時間どの程度かかるかなんて今の段階じゃ知りようないし俺たちの問題じゃないだろ
>>882 粗探しは勝手だが文句言うならカーツワイル本訳した人に言ってくれ、すばらしいってのは今の脳に比べての処理能力が高いってことじゃないの多分

宇宙に地球人以外に知的生命体がいるか(いたか)どうかってよく話題にでるけどそれってナンセンスだと思うんだよな、もちろん想像するのはなんだって楽しいが、>>887のようにいくらでも想像できるだろ確かめようは今のところないけどな
俺たちが一番乗りの可能性もあれば、ありふれた存在の代わりに全ての知的生命体が途中でずっこけた可能性もある、まぁ気持ち的には俺たちしかいないくらいのプレッシャーがちょうどいいのかもな

890 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 17:58:56.11 ID:xHONrYKd.net]
つか覚醒()できるってなんだよw
レベルマ+素材ユニット神殿に持って来いってか?

891 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 18:02:26.91 ID:xHONrYKd.net]
>>887
9.未実装です

892 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 18:53:44.81 ID:JcPPpMAa.net]
>>886
詳細は忘れたんだけど、
カーツワイルのシンギュラリティ本では宇宙人が居ない確率についての解説があって、
彼はそれを支持しているそうな。私も読んだときは納得できるものだったよ
興味があれば図書館でめくってみそ



893 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 19:35:13.00 ID:OgZaoWdY.net]
地球以外に文明が存在するかどうかは今でも科学者のあいだで議論が分かれてるみたいだな

894 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 19:50:47.61 ID:OMQ0KH9/.net]
現在存在している必要はないんじゃないの

895 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/08(金) 21:01:23.38 ID:8kwyFpxb.net]
>>888
これさぁ、FPGAとかコネクションマシンと同じ構造で、脳と同じ構造って言ってるのは話題性だけな気もするなぁ……

896 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 00:01:47.94 ID:Xq6pblgD.net]
地球の生命史を考えると、まず多細胞生物になるまでが長いもんなぁ。

897 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 00:44:42.19 ID:AKrVmlA+.net]
>>892
ワープが原理的に不可能ならば、どこか遠くで文明が発生しても気付かない可能性大。

898 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 10:42:55.53 ID:UMuJN/+1.net]
というか文明が生まれたこと自体ある意味で地球の覚醒といえるし、
人類に進化したらあっという間に地球全体を支配した
次の進化形態が宇宙を支配すると言う話もありえないとはいいきれないんじゃないかね

899 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 15:46:32.82 ID:51WtGqSc.net]
>>884
2025年〜2030年頃には相当の仕事が機械に置き換わるって思ってたけど、
専門家の間でも意見が分かれてるんだな。俺的には暗い未来で信じたくない

技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない
gigazine.net/news/20130908-robot-not-destroy-job/

900 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 18:38:47.87 ID:b1/mWsCU.net]
人類にしか知性がないというのは、どう考えても楽観論。
やっとこ覚醒して他の次元に行けると思ったら、自動車が当然の文明に馬が当然の田舎者が来た、
みたいな目で見られるかもね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96

>>899
これはマクロな話なので、個人が仕事を奪われるのは避けられない。
新しい仕事に適応できる人ばかりではないからね。
特に、急速に機械化が進む場合は、ラッダイト運動みたいなものが起きるかもしれない。

901 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/09(土) 19:15:35.37 ID:5k38e7DQ.net]
楽観論ではなくただの実在主義に基づく既知宇宙なんだが

902 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 01:06:53.32 ID:naZo4eFm.net]
>>899
運転手とかは要らんようになるだろな



903 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 03:05:54.50 ID:LVxw/NGX.net]
>>902
よく自動化の例に運転手が挙げられるけど、
でも法整備などの高いハードルの数々を越えて、更にその車が社会に普及するのって、
10年やそこらじゃ足りないんじゃないの。自動だからって無人ってわけにもいかないし

904 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 03:56:06.58 ID:515WPXzI.net]
社会の複雑化に伴ってそういったインフラの置換にかかる期間が長くなってきているという試算があるな
例えば石炭→石油→天然ガスとか

技術の側で加速しても受け入れる社会の側が鈍重になってきてるんじゃないかな

905 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 09:23:41.00 ID:t8dBgpgp.net]
>>901
その実在主義とやらに正当性はあるのかね?

906 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 12:52:10.67 ID:45qK7Kxv/]
自動運転車の実現はもう射程にはいってるよ
高度運転支援システムの搭載が既に"あたりまえ"になってるからね
普及に伴って法律整備も加速してる

907 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 14:52:42.48 ID:FIDpFC5k.net]
>>905
正当性をどういう意味で使ってるのか知らんが科学的妥当性はある
未観測の未知世界の予測は既知世界との論理的整合性で妥当性評価される
観測不可能な地球外文明云々は幽霊と同様に妥当性範疇外であって好きなように言えるということ

908 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 15:46:03.01 ID:puEY1eQeH]
日本は一歩も二歩も遅れているね

gigazine.net/news/20140731-driverless-car-uk/

909 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 21:34:23.59 ID:Akv9Rr6z.net]
シンギュラリティが起きたら、軌道エレベーターや核融合は
すぐできるだろうか?

できなければ超コンピューターごと文明が滅びるだけだぞ。

910 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 21:36:40.58 ID:Y4d+nlMA.net]
なんでだよ
というか核融合は現時点でも出来るんじゃないのか

911 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/10(日) 22:33:10.10 ID:g4HH3G8h.net]
核融合よりも太陽光発電の効率上げて欲しいなあ

人類が利用しようがしまいが勝手に垂れ流されてるわけだからな
利用しない手はない

912 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 00:25:06.84 ID:yeHuSDrc.net]
太陽そのものの核融合エネルギー量は凄いけど、
地球表面に届くのはカスみたいなもんだからなぁ
しかも夜はダメ、曇ってたらダメ、発電機のメンテ費用かかります



913 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 00:33:17.84 ID:ytgqgtL8.net]
そこでダイソン球ですよ。究極の自然破壊かもしらんが。

914 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 00:33:56.68 ID:j0HKPskh.net]
>>911
IBMが凄いの作っただろ

915 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 00:54:34.46 ID:yeHuSDrc.net]
IBMくわしく

916 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 01:08:30.95 ID:7mAL832n.net]
wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/
効率80%の太陽光技術

917 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 08:22:57.70 ID:IOoXLmHE.net]
シンギュラリティが順調に進んだとして、ダイソン球が完成するのはいつ頃になるのかね
技術が十分に発達しても作るのはかなり時間かかりそうだが

918 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 08:38:48.13 ID:j0HKPskh.net]
ダイソン球なんぞ要らんだろ
AIがそんなエネルギー何に使うんだよ
自分の中で宇宙を作れて遊べるのに

919 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 09:12:56.79 ID:zWNv0QC/.net]
【社会】1ピコ秒よりも短い時間ごとの連写撮影ができる世界最高速のカメラを開発
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407702381/

920 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 09:46:26.68 ID:sGRKoinK.net]
カーツワイルは統合失調症

921 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 10:15:01.79 ID:xAItR0VT.net]
カーツワイルに何の恨みがあるんだよwwwwwずっといついてるだろあんたw

そりゃ突っ込みどころもあるかも知らんが、googleが召し抱えるくらいには評価されてるんだけど。
宇宙の覚醒云々はともかく、AIの加速度的な進化や人体改造なんかは普通に予想されることじゃない?

922 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 17:12:44.00 ID:3+x7nDG1.net]
>>885
人間の脳の構造を借りてきて組むと従来の4割くらいまで電力を省エネできるってか・・
これって生物模倣技術と同じ考え方だよね
人間の思考力を機械が超える時代はそんなに遠くないような気もするがどうなんでしょうか



923 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 19:27:46.18 ID:sGRKoinK.net]
>>921
おまえ以外はカーツワイルに反応しないから(ry

924 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/11(月) 20:55:21.60 ID:xAItR0VT.net]
>>923
意味がわからん、こわい

925 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/11(月) 22:31:57.97 ID:LIbHCVpN.net]
必ずムーアの法則を賛成して欲しい
絶対にムーアの法則を賛成して欲しい
確実にムーアの法則を賛成して欲しい
100%ムーアの法則を賛成して欲しい
十割ムーアの法則を賛成して欲しい

926 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/12(火) 03:05:55.78 ID:e2wkONDL.net]
近未来予測を専門とした有名な学者はカーツワイル位しか聞かないんだが、他にもいるの?

927 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/12(火) 05:23:15.23 ID:7yZ1rZ/A.net]
ミチオ・カク
スティーヴン・ホーキング
ハンス・モラヴェック
マーヴィン・ミンスキー
アルヴィン・トフラー
エリック・ドレクスラー

928 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/13(水) 16:51:24.60 ID:a2Ntpavp.net]
【計算機科学】米IBM、ヒトの脳まねた半導体 人工知能に道
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1407764907/

929 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/13(水) 17:30:50.81 ID:K04UpYBd.net]
>>928
それ >>888と同じじゃない?

ただのNNをHWレベルに落としたものを「脳型」と称するのは、へのへのもへじを人面型というぐらい違和感を感じるけどな。
結局出力のIFに従来型のコンピュータ使わざるを得ないだろうしな。

930 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/14(木) 12:11:37.13 ID:1R4FuvFG.net]
Siriの開発者が複合的な質問を理解できる新しい音声認識AIを開発中
gigazine.net/news/20140814-siri-new-ai/

931 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/14(木) 14:22:39.27 ID:1R4FuvFG.net]
【技術】ロボット熱、再び高まる…外資頼るベンチャー 先発ソニー撤退の事情とは?
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407993186/

932 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/14(木) 14:52:25.46 ID:1R4FuvFG.net]
グーグルが毎秒60テラビットの超高速海底ケーブルに投資、日米をつなぐ
www.gizmodo.jp/2014/08/60_23.html



933 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/15(金) 03:14:37.69 ID:GtKpKm9P.net]
宮城県の全面LED植物工場。仕組みとその狙いは
www.gizmodo.jp/2014/08/11led.html

934 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/15(金) 21:02:37.46 ID:1vw4Jz4N.net]
【神経】歩行中枢と腕の筋肉とをコンピュータで人工的に繋いで歩行の随意制御に成功/生理学研究所
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1408026726/

935 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/17(日) 00:48:26.54 ID:eDstOi/E.net]
【終戦】無修正!自衛官チンポ丸出しSM画像流出!★10
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408154165/
 身分証
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256591.jpg
 人生という道
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256557.jpg
 夫婦の営み
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256488.jpg
 あれから8年・・・
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256630.jpg
 撮影日時を時系列
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256715.jpg
 ヨ メ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258794.jpg
 さ や
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258795.jpg
 み か
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258796.jpg
 み ほ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258799.jpg
 デ リ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258802.jpg
 かずや とプレイ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256741.jpg
 税金使ってナニしてはんの?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256780.jpg
 情報漏えい画像 (軍事機密)
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5257197.jpg
 ※ 流出ダウンロード先 (238M)
www.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader17025

936 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 01:00:47.44 ID:kom+yuJB.net]
あなたの仕事がAIに奪われる日
www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXLMSFK14H1T_14082014000000

 ロボットやAIの役割が増した社会では、それらを開発・コントロールできる一部のエキスパートに富が集中しやすくなり、大部分の
人の収入は平均以下になる恐れがある。

 前掲のピュー・リサーチ・センターのリポートに、激しい所得格差が発生することを懸念するJ・リーチ氏(米ハーバード大学)の
コメントが載っていた。「ロボットとAIは複雑なルーティンワークもできるようになるので、工場労働者、法律家、会計士の仕事も
奪われるだろう。ロボットやAIに奪われない仕事であっても、賃金が低下する中流クラスは多く、彼らは最下層へ向かって落ちていく」

■「人間のIQには変化がない」

 また、同リポートでは、アメリカの大手IT企業でソフトウエア開発を行っている匿名の人物が次のような見解を述べていた。
「AIは20年までに、成人向け文章読解力テストを突破できるようになると予想する。AIに影響を受ける経済は広範囲に及ぶ。AIを
管理する技術は高度に専門化し、人々の95%はそこに達することができない。これは深刻な社会の分断をもたらすだろう。不平等は増大し、
社会の安定は損なわれるだろう」。グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長もこの論点について最近次のように発言している。
「問題は、人間のIQが変化した証拠がない一方で、技術が急速に進化していることだ」
 その結果、技術革新をうまく利用できる人の数が少なくなってきている。第2次世界大戦が終わった当時、米国の平均的労働者は高卒者
たちだった。製鉄所、自動車生産工場などでの先端技術は高校教育を受けた人で十分に対応できた。しかし、「いまや最先端技術の
システムを動かせる人はますます少なくなってきている。これがジニ係数の数値を上昇させている」(フォーリン・アフェアーズ・リポート14年第6号)。

 グリーンスパン氏は「技術の進化に教育がうまくついていけていない」と指摘しているが、デジタルイノベーション時代の「勝ち組」に
日本経済がなんとか食い込むには、国家的戦略を持って教育システムを改革していくことが重要になると思われる。

937 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 01:35:28.21 ID:+8CNwkxu.net]
ほんとラッダイトに何も学ばないんだな

938 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 01:46:02.54 ID:alD537j6.net]
AIが出来たらラッダイトの頃とは比較にならないんじゃない?

939 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 02:03:31.97 ID:0+aoo1xM.net]
>>936
10年かそこらは現状と変わらんだろ
短期間でAIが置換できる具体的な職業が思いつかない

940 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 08:44:43.63 ID:3BGEC7/6F]
人工知能の進化のスピード次第ですな

人間より遥かに説得力のある企画書やら設計図を書き上げ
スピーチできる、
そんな人工知能ができたら、かえって肉体労働者の
仕事が長持ちするかもしれんし

最終的には全ての仕事が奪われる事には違いはないと思うけど

941 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 11:14:54.51 ID:Mpqz0KWU.net]
そこまできたら生活コストもだいぶ安くなってるでしょ
AIと頭いい人達のおこぼれで十分だわ

942 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 12:40:10.09 ID:qqY/kVOy.net]
>>936
は社会学的に見ると何の説得力も無い。
端的なのはAIの発展とジニ係数の上昇は何の関係も無いこと。
そもそもIQと所得には相関関係が無いこと。
格差拡大の問題は社会政策によるところが大きく、技術革新の影響は誤差レベルであること。

穿った見方をすれば新自由主義の弊害を隠蔽するためのアドバルーンだな。
トンデモでしかない。



943 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/18(月) 15:49:01.53 ID:ysCbFuah.net]
これ怖いな

ラットの神経細胞で「人工脳」作成に成功 米研究チーム
www.asahi.com/articles/ASG8F5144G8FULBJ003.html

944 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/18(月) 18:04:05.80 ID:+a+WcJ4w.net]
>>943
マルチやめろクソが。

945 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/19(火) 00:46:03.10 ID:+hZm7B7b.net]
>>936
>>939
コンピュータに代わられにくい仕事ランキング(全702業種からの抜粋)

上位
レクレーショナル・セラピスト、最前線の機械・建設・修理監督者、非常時管理責任者、医師・外科医、歯医者、小学校教員、人事責任者、
コンピューターシステム・アナリスト、運動トレーナー、僧侶、メイクアップ・アーティスト、最高経営責任者

下位
一般事務員、レストラン料理人、不動産ブローカー、電話オペレーター、運転手・販売労働者、クレジットアナリスト、スポーツの審判、
銀行融資担当者、証券会社職員、税務申告代行者、保険業者、電話勧誘員

だそうだ。
>>942
確かになあ。

946 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 01:47:05.33 ID:c0BZblZH.net]
>>945
同じ下位でも、例えばスポーツ審判と料理人じゃ全然違うし、
どちらにせよ雇用に影響を及ぼす程の変化は当分は来ないっぽいな

947 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 02:20:28.32 ID:y1V/CAxN.net]
人間は赤ちゃんを出産しなくなる!?2034年には人工子宮で子供を作るという未来予測が衝撃的!!
commonpost.info/?p=98498

948 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 02:22:15.58 ID:UgFeZInN.net]
料理人も対人交渉の必要な料理人と要らない料理人が居る訳だしなあ
厨房から出て来ない料理人ならコンピューターに代わられても、客と挨拶するようなシェフの代わりはできないし、クレーム処理もできないし
うどんを出す自販機の延長上のレストランにはできて、ファーストフードのかなりが取られはするんだろうがな
1オペアルバイターよりはロボットの方が客も良いし

949 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 03:36:54.89 ID:hMBvjASZ.net]
>>924
頭よわいの?

950 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/20(水) 04:15:11.36 ID:y1V/CAxN.net]
ロボになったら外国ではチップ払わなくていいようになるんだろうか

951 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/21(木) 09:03:19.19 ID:JEIA7Djf.net]
>>948
強いAIなら客と挨拶できるだろ
人間ごときに使われてても平気なうちは

952 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/21(木) 11:05:14.47 ID:U6h5n4k2.net]
>>951
挨拶するのは条件設定でどうにでもなる



953 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/21(木) 16:02:10.06 ID:HYWPwTcq.net]
現行リチウムバッテリー比2倍のエネルギー密度の全固体電池が数年以内に実用化の見込み
gigazine.net/news/20140821-sakti3-battery/

954 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/21(木) 20:33:59.77 ID:HYWPwTcq.net]
グーグルがより「メガネらしい」スマートグラスのデザイン特許を新たに取得した
www.gizmodo.jp/2014/08/google_113.html

955 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/22(金) 01:34:13.67 ID:qBHdhiTZ.net]
>>952
でもさ、だけどね。あきらめた

956 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/22(金) 15:53:09.76 ID:/M54Smph.net]
>>955
何を諦めるんだ?

957 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/23(土) 11:26:04.62 ID:03QlCMU9n]
>>954
いいぞ〜これ

958 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/23(土) 11:18:12.08 ID:haXpEpmj.net]
もうどうでもいいや

959 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/23(土) 11:56:11.28 ID:uEJTttvN.net]
なんでこの板って基地外がいついてるん?

960 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/23(土) 13:41:39.77 ID:wSO0cPLyB]
https://www.youtube.com/watch?v=nZj8A-JX4m8

オペレータが足の付く位置を指示して歩行­するとのこと。
最先端のロボットでもこんなものか・・・

>>930 とかペッパーを見ていると
ロボカップより先にチューリングテストをクリアする気がする。
10年後「her 世界で一つの彼女」のような世界になるんだろうか

jein.jp/jifs/scientific-topics/1085-topic-62.html

961 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/23(土) 13:47:33.19 ID:wSO0cPLyB]
https://www.youtube.com/watch?v=diaZFIUBMBQ

早送りにすると、また違った印象だね

962 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/24(日) 00:29:21.96 ID:gZLjGd40M]
脳に関する研究をなさっている博士が動物の脳を繋ぐ実験を行っており有機コンピュータの開発を目指しているのですが
もしそのようにして複数の動物の脳と機械を接続してできたコンピュータがものを考えるようになり言語獲得もして
チューリングテストも突破できたらそれは"人工知能"といえるのでしょうか?



963 名前:オーバーテクナナシー [2014/08/24(日) 01:17:10.14 ID:Sqp2UI9Q.net]
プラズモンはデジモンの名前ですか?
プラズモンはデジモンの名称ですか?
プラズモンはデジモンの一種ですか?
プラズモンはデジモンの一員ですか?

964 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/24(日) 01:38:28.58 ID:gZcCXpKU.net]
>>959
過疎板には基地外がつきもの。

965 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/24(日) 04:26:39.16 ID:nG2o6x1N.net]


966 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/24(日) 21:49:02.24 ID:a9UpV+QU.net]
>>959
つ『鏡』

967 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/25(月) 07:34:23.72 ID:KSXOpYgS.net]
>>966
つ『合わせ鏡』

968 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/25(月) 18:04:07.40 ID:YJcEJw60.net]
MIT研究:ロボットが上司の方が、人類は働きやすい 2014.08.25
www.gizmodo.jp/2014/08/post_15386.html

969 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/26(火) 13:57:38.35 ID:gr69cS21.net]
クレーマーへの対応もロボットがやるようになると
日本のクレーマー人口は激減するだろうなw

970 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/27(水) 14:07:59.00 ID:w6YfUYVC.net]
>>969
それいいねwどんなクズにも丁寧かつ毅然と対応出来るし。

あとスムーズに会話できる介護ロボットが普及するといいな。ボケた老人が何百回同じ 思い出話をしても嫌な顔一つしないというぐう聖っぷりを発揮してくれるだろうw

971 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/27(水) 19:43:26.99 ID:YLQXFRdi.net]
【文科省】スパコン「京」後継の詳細設計費47億円、2015年度予算概算要求...2020年度の運用目指す [14/08/27]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409124512/

972 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 02:10:48.68 ID:PmmZrrvf.net]
>>959
おまえみたいな発想がキチを呼び込む。



973 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 04:29:40.05 ID:tPH7phic.net]
コンピュータ上で人間のように成長する仮想赤ちゃん「BabyX」が作られる!!学習機能で人間の脳の秘密明らかに!?
commonpost.info/?p=98984#more-98984

974 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 07:39:57.12 ID:14ch6xfD.net]
>>972
意味がわからない、説明してくれ。
揚げ足を取ってるつもりなのか?
てかスレタイに沿ったことを話そうぜ、俺もだけど。

975 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 18:41:19.56 ID:gOz02JiI.net]
マハトマ・ガンディー「七つの社会的罪」

理念なき政治 (Politics without Principle)
労働なき富 (Wealth without Work)
良心なき快楽 (Pleasure without Conscience)
人格なき学識 (Knowledge without Character)
道徳なき商業 (Commerce without Morality)
人間性なき科学 (Science without Humanity)
献身なき信仰 (Worship without Sacrifice)

人格が十分に育たないまま強いAIに学習を行わせる事は人格なき学識の育成に、
人間を置いてけぼりにする特異点の達成は人間性なき科学に相当しないだろうか?

976 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 20:17:56.21 ID:DZMR+MmH.net]
相当するかもしれないね。だからなにとしか言い様がないが。
あと、特異点が達成しても人間は置いてけぼりにはならないから安心汁。
まあ今の生物学的なヒトではなくなってると思うが、別にそれば問題じゃない。

977 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/29(金) 22:46:36.52 ID:frD5D/02.net]
亀レスだが
>>267
多分同感で、言い換えると常に自我は死んでは生まれているみたいな解釈でおk?
266以外の人もどう思う?

978 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/30(土) 00:46:07.48 ID:BY2Rtv+H.net]
仏教だかの宗派でそういう考え方をする所があるって聞いたことがあるな。

979 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/30(土) 07:03:15.09 ID:QsmaLjAI.net]
人間が発見していない発見や創造が出来てから言えとしか言えないね。
今は結局人間が作った程度の物でしかない。

者になるのは来ないかもしれんしな。

980 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/30(土) 09:23:23.03 ID:KGcqXqWb.net]
>>976
もしお前の予想通りになったとしても、全人類が、じゃないだろ
置いてけぼりになる人間だらけになるわ

カーツワイルの受け売りじゃなく自分の頭でどうなるかしっかり考えてみろ
人間がどういう生き物なのか

981 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/30(土) 10:08:21.24 ID:TjI5mKzr.net]
>>977
意識は脳がある種の動作をしているときにだけ発生する
ホログラムのようなものだと思うから、極端な話眠るたびに「自分」は消滅していて
覚醒すると新たに「自分」が生成されているとみることができるね。

まあ今の俺は自我が連続しているような実感をもっているし、それで便宜上問題ないから
それで良しとするっていう結論にたどり着きました。


>>980
そりゃ過渡期には相当な混乱が起きると思うよ。でもそれは永遠には続かないだろう。
有用なテクノロジーを永久に独占するっていうのは可能なのかな?

てか反発だけじゃなくて何がどう問題でどうなるのかって話してよ。
煽りたいだけなの?

982 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/08/31(日) 18:32:46.49 ID:MFU/8ali.net]
水上メガソーラー、世界最大 京セラが兵庫で建設
www.asahi.com/articles/ASG8Y5J6KG8YPLFA00J.html

【技術】ついに動き出す「リニア計画」、開発者が懸念する「軍事転用」・・・アメリカには最先端のリニア技術を無償提供
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409453504/



983 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/01(月) 00:19:50.24 ID:gql8yPK3.net]
また朝日新聞か・・・

984 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/01(月) 03:06:24.20 ID:O5X+iTpl.net]
>>980
>カーツワイルの受け売りじゃなく自分の頭でどうなるかしっかり考えてみろ
>人間がどういう生き物なのか
ぜーぇーーたい無理、不可能、単細胞を相手にしても無意味wwww
信仰なんだから。

985 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/01(月) 07:41:14.40 ID:FiHOZJW/.net]
>>984
じゃあ具体的にどうなるの?てか嬉しそうだなあんたwww

986 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/01(月) 18:06:22.45 ID:gql8yPK3.net]
人工知能の手も借りたい 米法曹界、データ爆発で悲鳴
www.nikkei.com/article/DGXMZO76224290X20C14A8000000/

987 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/03(水) 00:45:35.37 ID:aOb1Fsay.net]
俺が中学の時の理科資料書読んでたら、片隅にこんな1文見っけ。
全然だな。カーツワイルの予言も当たらないだろう。

2003 多目的介護ロボットの実用化
2004 電気自動車の普及
2006 火山噴火の2,3日前予測 エイズ治療法の普及
2010 M7以上の地震の数日前予測
2011 アルツハイマー型痴呆症の予防法確立
2015 月に恒久有人宇宙基地
2017 高速増殖炉を含む核燃料サイクル実用化
2020以降 核融合発電炉の開発
(1992年11月26日:科学技術庁発表)

988 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/03(水) 10:46:26.61 ID:7DDtvxLE.net]
カーツワイルは当ててきてるから、どこぞの公務員とは信頼性が違う

989 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 00:55:24.18 ID:bXKf3KPy.net]
【IT】米グーグルgoogle、超高速の量子コンピューターチップ開発に着手 人間のように思考する機械開発目指す [9/3]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409750221/

990 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 00:56:30.10 ID:/HtIV4rv.net]
又聞きだけどカーツワイルは以前「2020年に世界政府実現」とかわけのわからん予言をしていたようだな。
専門外の事には手を出さんほうがよろし。

991 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 03:14:07.95 ID:bXKf3KPy.net]
人間の皮膚にあるニューロンにも脳のような計算処理能力が存在
gigazine.net/news/20140903-neurons-in-human-skin-perform-calculation/

992 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 06:34:06.87 ID:/LIY8VS6f]
カーツワイルは、強い人工知能が2029年、超知能が2045年に出来ると予測している。

>2003 多目的介護ロボットの実用化
2024にはシャフトの改良版ができて、今の5倍のスピードで5倍の種類の課題をクリアして
福島に実戦投入されてもおかしくはないと感じる
介護については人型でしかも自立型のロボットは10年たっても無理だろ
服の着せ替えひとつできないじゃないのかな

www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1500C_V10C14A5000000/

身体能力は子供以下でも知能は凄まじく発展しても不思議ではない
15年もすればどんな難関試験でもパスして、新規事業やら政策の
企画書を作成しているんじゃないかな
乗り越えるべき壁は多数あるんだろうけど

www.nii.ac.jp/userimg/openhouse/2012/lec_miyao.pdf

現状でもクイズや将棋では人間以上の強さだけど
アシモは有用なことは何もできない。頭でっかちの感がある



993 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 09:42:27.03 ID:zJLWR2bz.net]
>>989
量子コンピュータと、AIは別なんだけどなぁ……
まるっきり素人というわけでもあるまいに。

994 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 10:19:50.06 ID:gyRJcQOR.net]
>>993
量子コンピュータは計算爆発する類いの問題に強いから、それをAI開発の突破口にできればって考えなんだろうかね。

ただ確かにこれだと脳自体が量子コンピュータによって出来てるような誤解を招くよなぁ。

995 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 10:21:20.02 ID:bXKf3KPy.net]
【材料】世界で初めて紙にデジタル情報を記憶させることに成功、大阪大など
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1409786556/

996 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 10:59:45.14 ID:mhHBc4IS.net]
>>994
脳に量子コンピュータを移植したら夢が広がるな。

997 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/04(木) 14:52:58.47 ID:bXKf3KPy.net]
【IT】毎秒400ギガビット級の光伝送実験に成功 - NTT,NEC,富士通 [14/09/04]
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1409806318/

998 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 09:07:48.20 ID:MGo9gDj9.net]
>>994
量子コンピュータとは仕組みが違うよな
もし自由意思が存在するなら、脳は量子的な効果を利用して思考していると考えなきゃいけないけどね
二元論なら受信機みたいなもんか?

999 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 09:49:23.85 ID:ygZeZYXW.net]
>>998
素人考えだけど、人間の思考の柔軟性っていうのは脳内物質の濃度とかニューロンの発火のランダム性に起因してるんじゃないかなと。量子論的なところまで話を持っていく必要は無いように思う。

自分も含め、自由意思はあると感じてはいるけど、本来の意味では自由意思は存在しないというのが本当ではないか。

1000 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 10:33:35.18 ID:DxHx5QPz.net]
人工知能パイロットが空を飛ぶ日…米軍、次世代戦闘機にAIを搭載か
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409876416/

1001 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 12:21:54.52 ID:+oh5vXhr.net]
>>999
量子的な効果が関係無いとすれば意識に関しては決定論が正しいことになって
人類のこれまでの発展はもちろんこれからの未来も全て予め全て決まっているということになるぞ
お前がそのレスをすることもラプラスの悪魔なら10億年前から予想できた

まあ、量子力学の並行世界論ではあらゆる可能性の枝があるんだからその中の一本を進んでるだけで、
その見地では自由意思は無いっちゃ無いのかもしれんが


ところで自由意思の本来の意味とは?

1002 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 16:00:02.39 ID:WHoXqqFk.net]
意識そのものの量子効果が働いていなければ意識は決定論的であるというのは、極論だろ。

分子の挙動や反応にだって、環境にだって量子的な効果は働く。
というか、そちらの方が規模が大きい。
観測の精度の問題もあるし。これだって最終的には不確定性原理の壁がある。



1003 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 16:07:07.27 ID:TAJ9cMTd.net]
世界が決定論的に動いているとすれば人間は1なら1、2なら2と決められた行動しか取れない事になるけど、仮に量子力学的に世界が不確定だとしても、サイコロが誰かに振られてその数値に従って動くことになるに過ぎない
少なくとも人間が物理法則に従って動いてる限り自由意思は存在しないと思うよ

1004 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 18:33:57.73 ID:WYNL6Ovu.net]
マーク・トウェインの人間とはなにかって本、そんな話だったな
人間は機械と一緒でどうのこうの

1005 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/09/05(金) 18:58:11.21 ID:jk5EGfuM.net]
>>1001
>>1003が言いたいことを先に言ってくれました。

本来の意味の自由意志っていうのは、何かを決定する際に、様々な影響はあっても最終的に判断するのは自分の意思であるっていう素朴な考え方のことを指したつもり。

有名な実験で、任意のタイミングで手を上げさせるっていうタスクをやらせたとき、「よし今から手を上げるか」って考える前に腕の動作準備を司る脳の領域が働いていたってのがあったはず。
俺の考えでは、人間は自由意志によって何かを決断しているのではなく、何かが物理法則によって決定された「後に」「俺は自分の意思で決断した」っていう記憶が発生するのではと。

念のためだけど、上のように考えたからといって、自由意志は無価値だとかなんとかニヒリズム的なことを言いたいわけではないです。
俺は自由意志があると実感しているし、他人にも自由意志があると実感している。実際は違うかもしれないけど、気にしない。自他の自由意志はできるだけ尊重したい。
もちろんその考えも物理法則で自動的に決定しているわけで、なんともだけどw

1006 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/08/12(水) 21:24:11.15 ID:P1kn8SLVi BE:154205497-2BP(3)]
sage

1007 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/09/06(日) 12:17:53.22 ID:Y/Bhof8aN]
保守

1008 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2016/09/16(金) 07:01:35.21 ID:GdkyAUduC BE:24477252-2BP(3)]
>> rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/987
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1457518429/694
> 694 : 559~転 2016/03/10(木) 11:40:52.86 ID:GRk5vEe6
:
> >>581 >>608 >>639 >>666 >>678 数自体 幻

> 702 : 名無し名人 2016/03/10(木) 11:44:24.95 ID:5kKpDOYL
> >>694疑似科学宗教信者






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<374KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef