[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:44 / Filesize : 142 KB / Number-of Response : 397
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

やり直し英語学習者が集うスレ part2



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/12/25(日) 13:32:08.19 ID:xFA+tlQ3MXMAS.net]
もう一度英語を勉強し直したい人、もうすでに始めている人が集うスレです
情報交換をしましょう

前スレ
やり直し英語学習者が集うスレ part1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1580465917/

テンプレとか無いみたいだからとりあえず立てました

301 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/07(火) 01:24:57.34 ID:Qvlj0l73a.net]
英語の本、映画、YouTube動画、単語帳
いろんなとこで同じ単語が出てくると記憶に残りやすい
あとは定番だけど語源で関連つける、これは単純に豆知識として楽しい

302 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/07(火) 13:10:55.52 ID:o1EhcATV0.net]
なんで「やりなおし英語」のスレでマウント取りしてるんだよ。。。

303 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/07(火) 18:59:05.80 ID:310mDIcAM.net]
結局「ガッファ」って何なん?
知ってないとまずいんかな

304 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/07(火) 21:50:49.40 ID:/bKtt2ia0.net]
サッカーにしろ野球にしろバスケにしろ
プロとしてプレーしながら英語も
使えるようになるのは素直に尊敬してしまうな。

305 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/07(火) 22:56:47.28 ID:zbUhXe6t0.net]
gaffer=監督かな?
カタカナでガッファて書かれてもわからんわな。

306 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 00:50:04.76 ID:5p0iiAmk0.net]
三笘、筑波大学出てんじゃん
他の脳筋サッカー選手とは違うわ

307 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/08(水) 02:53:12.27 ID:EzglHdPCH.net]
>>305
そう、っていうか典型的イギリス英語でBBCスポーツのコメンテーター達も三笘がインタビューで
「ガッファって言ってた!」ってビックリしてたw
>>306
元々三笘は地頭がいいのかも。それとは別にスポーツ推薦で入った体育会系は実は授業にはほとんど出てなくて
多くの人達が卒業してない(4年で中退扱い)ってあまり知られてないよなw
それに就職活動の時って大学の卒業証明書って出さないから意外とみんな知らないよね

308 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 03:07:47.37 ID:Z/bpDeDU0.net]
世界で活躍できる道がすぐそこにあるなら英語学習にも身が入るというもの
とりあえず目標を定めるべきよ

309 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/08(水) 05:04:59.33 ID:EzglHdPCH.net]
俺はパツキンとチョメチョメが目標



310 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 05:18:08.01 ID:DX0NyLfT0.net]
俺は大学院に入りたくて、大学院入試に英語があるから仕方なく英語を勉強しないといけないという目標はあるけど、モチベは全くわきません

311 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 06:48:22.24 ID:CyaHjD7P0.net]
チームメイトと話す時の必須の用語ならそりゃ覚えるわな

312 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 07:05:11.70 ID:CyaHjD7P0.net]
三笘にとって真っ先に知るべき仕事用語、現場用語かと。
やり直し派として参考にするなら、身近なところに具体的目標を持って知識を増やしていくってことかな。将来のぼんやりした目標と共にね

313 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 09:02:22.91 ID:yxHlNIypa.net]
必要ないものは身に付かない
非常に単純な話どすえ

314 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/08(水) 14:20:45.84 ID:JDyoLE720.net]
フィリンピンパブで英会話がお勧め

315 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 15:07:57.00 ID:13WoWLZt0.net]
>>310
大学院入ったら、英語の書籍学術論文読みまくりになるだろ?
そうじゃない分野なのか?

316 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 18:33:23.32 ID:RuzoxJWn0.net]
>>87を見る限り、そんな高尚なことができるようになるとはとても思えない

317 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/08(水) 19:53:19.37 ID:/PQkzqFKH.net]
>>316
せっかくもらったアドバイスを自分で試している様子はなさそうだし、単にここに弱音を吐きに来ているだけでまともにレスするのは時間の無駄。
ただ弱音を吐きにくるような場であってもいいと思う、このスレは。

318 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/08(水) 22:59:07.73 ID:4+HK6lbE0.net]
>>269
ゲームはいくつかやったことがあるけど、一番キツいのはセリフとかの口語だな。
決まり文句も結構幅があるし、文化的背景が関わってくるタイプとかも厳しい。
インテリキャラがフランス語使ってくるとか古い詩を引用しだすとか。。
アイテム名とかシステムの文章が英語なのは比較的ラクだったな

319 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/09(木) 00:50:08.65 ID:hIi4mI9c0.net]
>>317
スポーツのコメントとか中継とか最難関クラスだよ
君はそれが解るんだ、gaffer も知ってるし
凄いよ凄い、凄すぎるよ
どうしたら君のようになれるかな?
匂わせるばかりじゃなくて教えておくれよ



320 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/09(木) 03:00:43.02 ID:C6H3mV/1a.net]
>>256
CNNを8割聞き取れる能力あったら英検一級取れますよ。
虚言癖があるか、自分を客観的に評価できない〇〇か、どっちかですな。

321 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/09(木) 03:06:00.10 ID:C6H3mV/1a.net]
あんたらが相手にすべきはゲームでもなく、スポーツでもなく、自分の仕事に関わる英語でしょうがw
ならばまず自分の仕事内容をすべて明瞭に英語で表現できるように練習すべき。なんでそんな当たり前のことから目をそらすのかねw

322 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/09(木) 07:19:26.97 ID:QEaDUrsSM.net]
ハイッ、金言、いただきました

そいえば昔会話とかやって自分の仕事説明するの四苦八苦したっけ
スモールトークが苦手だった
おっさんになった今は大丈夫だと思う
逆に話が長いって言われるかもしれないけど

323 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f2d-ISlp) [2023/02/09(木) 16:19:29.39 ID:ZNE6QNik0.net]
>>260
VOA Learning Englishがいいんじゃね?
難易度別にコースが設定されてるから、手始めに、Beginnerコースからやってみては?

324 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ff8-fUil) [2023/02/09(木) 20:25:07.90 ID:GXN6JQfU0.net]
>>319
やり直しの人達に対してマウント取りたいだけなんじゃない?
特に具体的なアドバイスする訳でもないしな。

325 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/10(金) 16:26:29.53 ID:A5E3xM+E0.net]
氷河期世代の50代だけど、この世代の人達ってreadingやwritingはそこそこ出来るのに、listeningやspeakingは全然駄目な人が多いんだよな。
自分ももれなくその内の一人。
最近ではセンター試験とかでもlistening試験が有るが、当時の共通一次試験や初期の頃のセンター試験にはlistening試験は無く、
予備校ですら外大英文科コースや東大コース以外はlistening試験対策が設置されてなかったしな。
高校の英語教師ですら英語を話せないレベルだったしwww
英語教科担任が、diamondを「ディアモンド」って発音してたんだぜwww

326 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/10(金) 16:35:16.80 ID:A5E3xM+E0.net]
40年間、ずっと間違った発音で覚えてた(中高時代に間違った発音を教わった)単語が多いこと多いこと…
generallyを「ゼネラリー」って覚えてたし、subtleを「サブトル」って覚えてたし
兎に角、早い内(頭が柔軟な内)に、正しい発音で覚えような
日本人英語教師の発音は、絶対に信用するな!!!

327 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/10(金) 16:44:04.83 ID:SKmvlhW10.net]
いくらその頃でもカセットテープ付きの教科書ガイドぐらいはあったからな
自分は中学時代はそれで乗り切ったから発音で苦労した記憶はないな
自作の単語帳にも発音記号までしっかりと書き写してたし

328 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/10(金) 16:53:41.86 ID:A5E3xM+E0.net]
>>327
発音記号だけで発音をエスパーするのって難しくないか?
最近は、Google Translateに入力して喋らせている
specificのアクセントが、cの直後のiに有るというのも最近知った(以前はpの直後のeだと思ってた)
ただ、GoogleのはAmerican Englishの発音だけで、British Englishの発音に切り替えられないという問題が有るが
tomatoも、中高時代に英語教師が「トゥメイトゥ」と発音し、「トマト」発音は全部試験の発音問題で不正解にしてたが、
British Englishだと発音は「トマト」なんだよな

329 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/10(金) 19:56:45.03 ID:FV/5ZgjTM.net]
過ぎたことはいいじゃないの
今はこんなに生の教材があるんだ
読みは出来るんなら、音を覚えればいいだけだよ
子供の時しか耳ができないって嘘らしいし
舌はできないだろうけどね



330 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/11(土) 02:41:51.27 ID:obC5T/Jra.net]
>>320
お前はまず日本語をキチンと読めるようになれよw

331 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 05:52:46.49 ID:/o9Brly30.net]
今はたしかに無料で学べる良質な教材がたくさんある恵まれた環境なのかもしれないが、それらからどれを使うべきかは誰も教えてくれないからな
結局、自分で試行錯誤して探すしかない
最適解を誰かが導いてくれることはない

332 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/11(土) 18:19:07.13 ID:uax9DFwc0.net]
聞き取りの難しさは
ネイティブの先生の英語>ネイティブじゃない人の英語
>ニュース>ネイティブの英語>ドラマ
って感じかな?

単語くっつけたり省略させたりでドラマの英語はマジ聞き取れない。

333 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/11(土) 18:25:40.52 ID:/DNHyCTM0.net]
言いたいことの感じからすると不等号の向き逆やろ
まぁリスニングはとにかく難しいよ

334 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 18:28:31.88 ID:PwG/grkH0.net]
When Learning a Language DON'T Study the "Basics"

https://www.youtube.com/watch?v=B2zRk4PqMSA

異論はあろうが、12ヵ国語を操れる人の言葉は参考にならないわけがない

335 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 18:37:55.01 ID:UuYObaBE0.net]
マウント取るだけの為に12ヵ国語をマスターしたのかぁい?

336 名前:pitagi [2023/02/11(土) 19:59:21.61 ID:mFmBy8Hm0.net]
>>334
これは多分IQが平均より大分高くて、一を見て十を理解する能力のある人向けなんだよな。
ベーシックスはコンテンツを繰り返し消費することで何度も何度も出てくるので、自然とパターン認識できるはずだ!という事だと思うんだが…

ぶっちゃけおまえらみたいな凡人には無理だろワロタ笑

337 名前:pitagi [2023/02/11(土) 20:11:40.21 ID:mFmBy8Hm0.net]
人間が何かを習得するまでのプロセスというのは、科学が発達した現代においても、かなりブラックボックスな事が多い。
それは自転車に乗る方法を自転車に乗れない子どもにどう説明し得るのか?という命題に似ている。
ごくごく抽象的で感覚的な言葉を使ってアドバイスをすることはできるが、それでもやっぱり結局は実際にやってみろと言うしかない。
だからといってジャップの糞英語教育みたいに延々と畳の上でカエル泳ぎさせるなんてのは愚の骨頂すぎるワロタ笑

338 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 21:30:24.52 ID:ky6Qv3CB0.net]
質より量

339 名前:pitagi [2023/02/11(土) 21:58:08.60 ID:mFmBy8Hm0.net]
たとえばの話、いわゆる天才と言われる人達アインシュタインとかノイマンとかと逸話を聞くと高確率で「映像記憶」というキーワードが出てくる。

映像記憶とは何か?いやその前にそもそもの話、じゃあ一般人はどうやって記憶してるの?

一般人はすべての物事を「意味」によって記憶していると言われている。たとえば目の前の雑然と散らかった机の上の状態を記憶するのに、一々ひとつひとつに意味を与えて、それを記憶してるんだな。

一般的に天才ではないお前らに幼少期の記憶というものは存在しない。なぜか?

それは、言葉を覚える以前の赤子に、物事を意味として捉えることが不可能だからだ。


でも天才は違う……



340 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 22:01:12.35 ID:PwG/grkH0.net]
>雑然と散らかった机の上の状態を記憶するのに、一々ひとつひとつに意味を与えて、それを記憶してるんだな。

んな面倒なことするわけない
人の顔を覚えているように、映像記憶は誰にでもある。

341 名前:pitagi [2023/02/11(土) 22:04:42.75 ID:mFmBy8Hm0.net]
天才は、意味なんか関係なしに物事を記憶することができる。


たとえば、スカンジナビア語の映画を一本見て、意味は分かんないけども、音の響きはすべて記憶しちゃった(*´ー`*)ってへ


これが、いわゆる才能ってヤツだ。


まぁスカンジナビア語なんてもんが存在するのか知らんけどもワロタ笑

342 名前:pitagi [2023/02/11(土) 22:09:34.84 ID:mFmBy8Hm0.net]
>>340
たとえば犬は誰にでも人懐こいのはなぜか……

犬は言葉を使わないゆえに、記憶力と観点からすると人間よりも相当に劣るらしいんだな。一週間も見なければ

343 名前:pitagi [2023/02/11(土) 22:10:05.14 ID:mFmBy8Hm0.net]
飼い主のことなんか忘れてしまうだろう

344 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 22:25:44.98 ID:PwG/grkH0.net]
ちょっと話そらし過ぎかと

確かに、映像的センスと同様に、
音感は良い人と悪い人がいるし、
運動のセンスもそうだ。

言語を操る能力も、センスによるところがあるだろう。

確かに>>334で紹介したカウフマンは相当に頭のいい人に違いない。
ユダヤ系で、両親が共にチェコとドイツのバイリンガル、
移り住んだカナダは国策で英仏バイリンガル環境。
しかし、非印欧系の中国語日本語韓国語は大人になってから身に着けているし、
アラビア語ロシア語ペルシャ語もできる

日本人だって、日本語は一様ではない。両親と友達で話す方言が違えば
バイリンガル的環境にいたとも言える

どれだけ言語に対する細やかな注意力を持っているかと、
熱意によって、
いくらでも習得はできる。「天賦の才」としてあきらめてはいけない。

345 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/11(土) 23:08:17.98 ID:iqgNIUZM0.net]
> 彼によれば勉強法は,自分の知っている言葉と知らない言葉の対訳例文がたくさんあればよいのだという.
> パターンを認識し,規則を発見するのは数学者の仕事なのだから,文法書など必要としないのだと豪語していた.
> さすがにここまでの人はなかなか見たことがない.もっとも彼のイタリア語はこの方式でダンテを読んで
> 身につけたものなので,イタリア人によると古文のように感じられるそうだが
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/english.htm

頭のいい人の言語学習法の核心とはこうなんだろう
文法規則は自分で発見するものであって、人から教わるものじゃない、と
youtubeで日本語の上手な外人を見ているとみんな程度の差はあれど
こういう形で言葉をものにしていってるように感じる
スティーブカウフマンさんも文法書を読むならうすーいやつにしろといろんな動画で言ってる

あと外人のyoutuberについていえばネイティブの口癖をまねして取り入れるのがやたらと上手い

346 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 13:46:58.09 ID:2+fIZESa0.net]
>>345
それが言語習得の本質なんでしょう。
クラッシェンとかがいう理論。
この理屈だと「叩き込め」はせっかく吸収しようとしている心にバリアを作ってしまい逆効果になる、と。

日本語でも違う地域の方言を身につけたことのある人は、書き物で学ばない。
書き物がないからってのもあるが、「この場合は語尾がこうなる」と頭に入れても入らない。
沢山聞いていくうちに区別がつくようになる。

347 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 14:04:09.51 ID:jdn/WprRa.net]
天才の学習法が一般人に参考になるわけねえだろw

348 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:10:30.14 ID:2+fIZESa0.net]
むしろ、文法書や単語集を叩き込んで
覚えられる人のほうが天才なのですよ
叩き込んで適時に適切に引っ張り出せるのだから

349 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:16:08.58 ID:h/UJh+eR0.net]
とりあえず頭の悪い人の学習法は本気で学びたいなら避けた方が無難
勉強してるフリをしたいだけならむしろ積極的に取り入れるべき



350 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 14:23:34.36 ID:DCKp3Ofd0.net]
効率的に身につけるなら文法書ですわ

自分は和文英訳が好きで
高校の時の授業でチャート式英語を使ってたんだけど、その中の例文をほぼ全部覚えたら偏差値は65を切ったことなかったかな
今ならジーニアスがおすすめ
音源もあるから

アウトプットする勉強が力がついていくと思う
あととにかく量ね
ある程度力かついてる人なら海外ドラマをBGMにして生活すると全然違う

351 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 15:06:04.68 ID:jdn/WprRa.net]
どうも単語帳勉強を否定してる人は、単語帳の暗記が単なるインプット勉強だけと誤解してないか?
そりゃ何やったってインプットだけなら話せるようにとかはなるわけない
話すために文法覚えて、あとはそれをアウトプットするのは当然の話
そして当たり前だけど考えないでアウトプットさせるにはそれなりの反復が必要だし、これが習うより慣れろの部分であるのは言わずもがな

352 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 15:26:29.52 ID:w6Ek2YL7M.net]
高校の頃は効率重視で少ない英文で合格する方法があると思ってた。オールインワンって参考書を100回くらい読んだよ。本の例文の単語はほとんど覚えてたけど、違う文になると即解できない。
同じ文100回より、10倍量の文を10回ずつの方が得られるものは大きいと最近気づいた。
もっと早く気付きたかった。

353 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 16:52:22.96 ID:lndBB0KH0.net]
文法叩きこんでから多読したら、読めば読むほど復習になって文法知識が補強される好循環になったけどなぁ
というか英文から自力で文法を発見とか出来る気しねぇ

354 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 19:15:29.98 ID:faoUKVr40.net]
225名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd33-QQLF)2022/10/30(日) 01:37:50.12ID:QeAvIwGrd
AIO BASICやAIOはダメだな。
初学者は、単語と文法は分けた方が良いわ。
例文が無駄に長く使いにくい。
先に文法を7〜8割学んで、長文読解やりながら単語を勉強した方が断然効率が良い。

2冊とも一年ぐらいやったが負担が多くて続けるのがしんどかった。
分けた方が早かっただろうし、英語に触れた量も倍から違ったと思う。
時間の無駄だったわ。

355 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 20:46:16.47 ID:l+K9PtIF0.net]
1年で何周回したんだろう

356 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 20:46:24.45 ID:l+K9PtIF0.net]
1年で何周回したんだろう

357 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 20:46:42.21 ID:9WC9pCjdd.net]
1年で何周回したんだろう

358 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 20:47:07.19 ID:l+K9PtIF0.net]
うわ、やらかした。申し訳ないです。

359 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 20:53:26.23 ID:96F5TeOI0.net]
>>353
文法叩き込むまではいかなかったけど最初から最後まで何回か読んでから多読すると
あっこれ文法本で見た用法て気づくからそのときにまた文法本読む、の繰り返しで頭に入っていった
単語もそう
他の本の中にでてくるとようやくしっくりきて頭に入る



360 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/12(日) 22:25:00.81 ID:2+fIZESa0.net]
>>353
>>359
いや、違うのは分かってるけど
まるで、文法知識を得るのが主目的のような表現だな

逆だよね

361 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3f0-D0vN) mailto:sage [2023/02/12(日) 22:52:59.08 ID:lndBB0KH0.net]
>>360
主目的と言っても間違いではないよ
俺は文法の理解が深まるほど速く正確に英文読めるようになったからね

362 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/12(日) 23:22:12.84 ID:faoUKVr40.net]
普通に辞書だって、何回も同じ単語を引き直して確認したりして
やっと(発音・意味・イメージ)等が定着するからな

別に辞書を覚えることが主目的ではないけれど
それが文法書に変わっただけで、何ら不自然な表現に思えなかったけどな
普段からアンチ王道主義を信仰してるから難癖をつける習慣がついてしまってるのでは

363 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef42-t1ev) [2023/02/12(日) 23:30:34.10 ID:ARCu34pc0.net]
スティーブンクラッシェンとか第二言語習得論の話が出てるから言うけど
文法書や単語帳を叩き込んで精読で品詞分解してやたら冗長な入れ子構造の難文を解読して…みたいな日本の受験英語的学習法って別に語学の王道でもなんでもないからな

364 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4f-AUca) mailto:sage [2023/02/13(月) 00:22:50.81 ID:PLgt5C4pa.net]
実際、bbcとap通信をザクッと読むようにしてるけど、文法は中学程度の理解でも概略掴むだけならあんまり困らん
ボキャビルは一生続ける必要ありそうだけど…

365 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 00:47:49.13 ID:OkU8RNGhd.net]
多読多聴を通して文法規則や語彙が一辺倒の知識としてじゃなく血肉のように理解できる感覚は実際にやってみないとなかなか納得できないものだ

366 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d39d-iNhQ) mailto:sage [2023/02/13(月) 07:23:11.88 ID:wxZm6ayn0.net]
文法以前に文全体が掴めない…
分かる単語を拾うとどうしても日英変換して前後がおざなりになる
文脈なんてとても把握できないな

367 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 08:21:05.73 ID:5VhZcgDPM.net]
>>363
学生、受験期は色々な制約がある。もうそれは仕方がない。そしてそこで一点を争う成果を挙げないといけないという大変なプレッシャーの中に置かされる。
クラッシェンの理論からはまぁ最悪な状況。

そこでの方法論を王道と考えるのも、一つの信仰だろう

しかし、それ以外の道はあって、そっちのほうが良さそうだよ、ということはぜひ伝えたい。

368 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 10:33:04.22 ID:yOAOEBIaM.net]
>>364
上級者の話聞くと、二万語を越えたあたりからは読書やドラマ見てれば勝手に増えてく(すなわち母語の日本語と似てくる)という話なんですけど、そうなって欲しいですわ。
私は一万二千語位だから、いまだ毎日のankiポチポチが欠かせないけど、この時間から解放されてその分読書につぎ込みたいです。

369 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 12:49:56.26 ID:swIQXt9m0.net]
>>360
文法覚えるのが主目的で多読してるわけじゃないけど多読してると勝手に気づくんだよ
これ見たやつだなって
単語もそうだがそういうのが増えれば増えるほど読むのも速くなっていって楽しくなる

暗記必須で細かい文法ミスも許されない受験生は仕方ないけど
やり直しの社会人なら毎日やるのに苦痛じゃない方法のほうがいいと思うわ



370 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 16:52:06.85 ID:lhnxB4KjH.net]
語彙力1万2千ぐらいあると宣言している奴がなぜこのスレにいる?
そんなにマウント取りたいのかはたまた他のスレでレスもらえないからここに来るのか?w

371 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 17:25:52.71 ID:OkU8RNGhd.net]
ブランクなどを経て英語をやり直してる人が集まるスレであって底辺英語力が集まるスレではないからな

372 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 18:31:26.24 ID:ap6KGsskd.net]
まさかそんなので嫉妬されるとは思わなんだ。ROMしてます

373 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 18:40:14.05 ID:wxZm6ayn0.net]
我流で躓いたからここに居るよ
脳内日英変換癖は義務教育の弊害だな

374 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:34:39.02 ID:ZV9E7VSiH.net]
脳内日英変換癖もそれを超高速でできたら問題ないのでは?
あとは喋りながらネイティブの話す論理を理解していけばいいだけで

375 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:36:16.81 ID:pcqYaadG0.net]
>>370
語彙1万2000って数え方によっては中3修了程度(英検3級)だから別にいいんじゃないの

376 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:40:05.85 ID:+A24voTP0.net]
>>367
クラッシェンはクラッシェンで文法単語暗記会話一切不要、簡単なものから大量にインプットしていくだけで誰でも言語を習得できるっていう現在ほぼ否定された学説を今でも唱え続けてて王道とは程遠いけどな…

377 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 19:50:05.81 ID:Hjn20jd0a.net]
伊藤サムじゃないけど
やさしくたくさんこれ大切
やり直しのオッサンは
すぐムヅいのに飛びつくでしょ
英語学習においては大は小を兼ねない
やさしくたくさん
結局これがいちばん近道

378 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:55:55.45 ID:8K28TSm0H.net]
いやあ、それ大正論なんだけどいい歳こいたおっさん(おばさん)が幼児向け絵本やアニメ、日本の中学校の教科書なんて退屈でやってられないってw
ここが大人になってからの語学習得の1番の難関なんだと思う。
科学的には脳の発達がーって言われてるけど。

379 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:58:51.26 ID:8K28TSm0H.net]
例えば現状マーチレベルの大学生が持つリスニング力で理解できるレベルってペパビッグぐらいでは?
マジでそんなの見てられへんでw
日本にもあると思うけど英米では子ども向け新聞や雑誌があって簡単な英語で書かれているのがある。まずはそれを70%ぐらいわかるまでは
退屈かもしれないけど文法と語彙を頑張るしかないな(もちろんその音声も聴きつつ)



380 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 19:59:19.51 ID:Kx025Bne0.net]
>>375
逆に言えば『究極の英単語1〜4』(3000語×4冊)を全部覚えてる可能性もあるわけで
ちなみにDuolingoコンプで4500語前後
iKnow!コンプで約12000語だったかな(たぶん)

381 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 20:17:19.05 ID:as/qc/ny0.net]
>>378
日本の中学校の教科書は確かに退屈。ポリコレ成分も多すぎて、文章としても面白くなく、毒にも薬にもならないから。

しかし、ネイティブ向けの幼児用絵本、就学期のコンテンツは違う。音声的なリズム、語感、ダジャレ(押韻)、そういうものが身につく。そこを楽しめるかどうかは結構な差になりうる。流暢さともかなり関係するんだな

382 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 20:28:41.52 ID:Ql4njurnH.net]
今の中学校の教科書ってポリコレ成分満載なんかい!ww知らんかったw

383 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 20:39:49.33 ID:+A24voTP0.net]
覚えてる限り20年前の時点で既にやたら多様な人種が教師や生徒として出てきてキング牧師や反戦について語ってたが

384 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 20:50:36.20 ID:as/qc/ny0.net]
>>376
ふむ
それでは現在の王道とはどんなのですか?
多少は出力も必要だよね、と言うなら、
これまでの王道とやらはその出力すら満足にできてないように思うのだけど

385 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 20:57:36.49 ID:+A24voTP0.net]
>>384
たくさんインプットする重要性は論を俟たない、それに反論するSLAの研究者はいない
今の多数説はそれに加えてインタラクティブと流暢な会話相手からのフィードバック、それに伴うたくさんの「気づき」が必要だという考え方
第二言語のアウトプット経験が乏しい移民の子がテレビや会話はほぼ完璧に聞き取れるのに言葉は話せない受容バイリンガルになってしまったり、
吃音や緘黙が原因で会話の経験が著しく不足した人が第二言語どころか母語さえまともに話せなくなるってのがその根拠になってる

386 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 21:03:51.92 ID:as/qc/ny0.net]
>>385
有難う
プラスアルファってことですよね
「詰め込む」の二段階くらい上のレベルのように感じます

387 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 21:17:00.79 ID:KG1XTtuHH.net]
王道といえばジャイアント馬場の全日本プロレス
当時新日が格闘技路線に行ってたのを逆手に取った言葉。

388 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 21:26:50.72 ID:as/qc/ny0.net]
>>387
私には、学校英語&受験英語は電流爆破デスマッチのような過酷な条件を課したもののように感じ、
それが王道とはとても思えないのです

389 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 21:36:22.47 ID:OkU8RNGhd.net]
後天的に努力でバイリンガルになった層や言語学習について研究してる学者に
「これから新たな言語をひとつ習得する必要があるとしたらどんな学習方法をとりますか?」と聞いたとして、
日本の公教育や受験英語のような学習法をとる人は皆無だろうな



390 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 22:51:35.06 ID:pcqYaadG0.net]
中学英語で仮定法を習うようになったけど、
現時点での「やり直し中学英語」系の本には仮定法は入ってない。
ということは、やり直し英語の本をやっても仮定法をやらない分、実際の中学生よりは一歩隔たりがある。
この隔たりはどうやって埋めればいいんだ?

391 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 22:56:33.13 ID:pcqYaadG0.net]
>>381
YouTubeで『ドラゴンボール超』の
英語音声や英語字幕を見ていた時はすいすい英文や英単語が頭に入ってきたのは、

・元々日本語版を見てストーリーを知っていたこと
・繰り返し見ても飽きなかったこと
・単純にDB超が好きなこと

だったからなのか。文章(英文)の面白さにもよるのか。
速読英単語系の本は合う人合わない人がハッキリ分かれる本だと思うけど、
合う合わないには、「本としての相性はいいはずだが英文に興味が持てないため結果的に合わない」や、
逆に「そこまで相性のいい本ではないが英文が面白いためスラスラ進む」にさらに細分化されるんかな。

392 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 23:39:02.97 ID:ZTYXnHdka.net]
>>390
やりなおし高校英語を買って仮定法のところだけやればイイジャナイ

393 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2023/02/13(月) 23:42:28.07 ID:gALrpuo30.net]
>>366
ひとつの英単語に対するイメージが狭いんじゃないの。
単語帳みたいに1対1対応で暗記してるから、複数語義の頻度が低い方で出てきたときに意味が取れないとか、何なら品詞が何なのか分からないとか。

394 名前:名無しさん@英語勉強中 [2023/02/13(月) 23:45:09.49 ID:ZTYXnHdka.net]
>>366
よくわからんけど、文全体を把握するには単語と文法を知ることが必要
その両方とも足りないんじゃないの?
わかる単語だけ拾うレベルじゃ文の意味わかるはずないのでは

395 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d39d-iNhQ) mailto:sage [2023/02/13(月) 23:59:22.13 ID:wxZm6ayn0.net]
>>393
>>394
まあやり込みが足りないのは認める!
〇〇って日本語で△△だよなって考えてるうちに3センテンスは先に進んでわけがわからなくなる感じ

396 名前:名無しさん@英語勉強中 (JP 0H57-wS/V) [2023/02/13(月) 23:59:23.97 ID:fGROdJsDH.net]
>>388
プロレスってトレーニング、基礎の受け身、相手の技を受ける、仕掛ける、試合の流れを作る、客の反応を見つつ出す技を決めていく、試合の裏に流れるストーリー、外見ルックス、メディアへの露出、など多くの要素が必要。
昔の受験英語はリーディング(文法)だけに特化したいわば受身だけずっとやらせるようなもんだった。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<142KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef