[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/14 07:49 / Filesize : 323 KB / Number-of Response : 916
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英語の発音総合スレ Part49



1 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/08(月) 20:42:14.72 ID:nvFqxI350.net]
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。

・英語IPA変換ウェブツール
lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
u3.getuploader.com/2chenglish/index

277 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 14:36:33.49 ID:DC+NjUHJ0.net]
>>274
アメリカでもイギリスでも放送に使われてる標準的な発音があるけどな

278 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 14:43:17.67 ID:4Srpy70m0.net]
>>277
GAとRPは随分違うぞ。

279 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 14:46:28.08 ID:DC+NjUHJ0.net]
>>278
当たり前だが各国別にあるという意味

280 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 16:27:17.23 ID:XOn35WoTH.net]
>>262
色々なアクセントを理解する=音声学ではないでしょう

しゃべることに関しては標準的なアメリカ英語を目指すってことでいいと思うけど
聴く方は色々聞かないと聴けるようにはならんでしょ
試験勉強のため英語ならそれでも良いのかも知れんけど
もうちょっと上を目指すなら色々なアクセントに慣れないと

281 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/15(月) 16:57:19.90 ID:f6SiU7hD0.net]
HBOの「チェルノブイリ」ってドラマを観たんだけど、みんなロシア人なのに英語で話すんですね。ロシア訛り?の。
アメリカのドラマですからね。
だた、アメリカ人って全世界の人が英語を話せるって思っているかもしれない・・・。

で、自分はよくヨーロッパの人と会う機会があって、その場合は英語は話すんですが(こっちが英語以外わからないから。)、
やっぱりドラマみたいなヨーロッパ訛りの英語なんですよ。面白いことに。

282 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 17:02:26.87 ID:9qWKU6jD0.net]
>>281
私はまだ観てないけど、英米合作で役者も英国の人が多いって聞きましたよ。

283 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 17:14:03.01 ID:Mj1g2JIR0.net]
>>281
> アメリカ人って全世界の人が英語を話せるって思っているかもしれない・・・。

あはは。 さすがにそれはないでしょ。
「The Americans」ってドラマ(冷戦時代にアメリカで隠れて活動していた
スパイの話)ではロシア語訛りの英語だけじゃなく、ロシア語も字幕付きで
効果的に使われてましたから。

>>282
イギリス人とスウェーデン人がクレジットの上位を占めてますよね。

284 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 17:52:13.55 ID:XOn35WoTH.net]
>>281
あれは基本的にはイギリス英語だと思いますよ
途中で出てくる炭鉱労働者は北部の訛りなのが
(俺はあんまり詳しくないのでどこなのかまではわからんかったけど)
ロシアの田舎者をイギリスの田舎者に入れ替えるって感じで面白かった

ヨーロッパの訛りって言ってもかなりバリエーションあるから
やっぱり母語に影響されるよね
俺は標準ドイツ語に影響された訛りとフランス訛りはわりと好き
ラテン系の訛り、特にイタリア訛りはあんまり好きじゃない

285 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/15(月) 18:27:50.34 ID:f6SiU7hD0.net]
>>284
>>ラテン系の訛り、特にイタリア訛り・・・

Rがくどいヤツですよね。
僕なんかは逆にスゴイなあなんて感心しますけどね。

ただラテン語圏はズルいですよ。
英語の難しい単語なんかはラテン語発祥が多いので、結構推測でわかるらしいし。



286 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 18:30:46.96 ID:JnYKZiAp0.net]
>>272
私も響きには、言語的な情報があまりないと思ってます。>>165で書かれた >>> に完全に同意ですね。
ただ私が言いたいのは、口の中で響きを作る話し方は、人工的で不自然だということだけです。
そして舌と唇だけに焦点を当てると、その不自然な喋り方になる副作用の方が大きいと感じます。
この点は、同意してくださる方も多いのではないでしょうか。

音声学には歴史的体系があると思いますけど、同じ強弱アクセントの西洋言語同士であれば、即応性があって
効果的なのかなとは思います。ただすっ飛ばして説明されていない部分、つまり舌と唇よりもずっと手前の
話が日本人にとって決定的に重要ではないか、と思ってます。

それで20世紀の日本においては、その手前の部分を習得する唯一の手段は、子供の時に
数年間英語圏に住むことだったわけです。

287 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/15(月) 19:40:56.87 ID:yTIOq1e30.net]
発音矯正のスクールでおすすめってありますか?
ジングルズやハミングバードが有名ですが、
「ニューヨーク発最強発音メソッド」のモリヤマハルカさんのオンラインレッスンや
「日本人のための英語発音完全教本」の竹内真生子さんのレッスンも気になってます。
実際に行ったことある人の意見聞きたいです。

288 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 19:43:04.89 ID:Mj1g2JIR0.net]
>>286
響きを重視していないという点は了解しました。 その点についての認識は共通しているようですね。

では、そのうえで話を続けたいのですが、、、しかし。
「人工的で不自然」という表現には具体性のカケラもないため評価のしようがありません。
あまりにも大雑把な表現なので「この点は、同意してくださる方も多いのではないでしょうか」と書かれて、同意する人が出てきたとしても、
>>286 さんと同じ感覚を共有しているかどうかすら判断できません。

>>286 さんがインド英語に接したことがあるという話を聞く前までは、一部の米国人に見られる喉から鼻腔あたりの空間を共鳴させるしゃべり方が「自然」で
それ以外は「不自然」と表現しているのかと思っていましたが、インド英語の経験があるのであればそれではなさそうですし。
いずれにせよ、その不自然さを具体的に自らの言葉で表現できなければ、議論できないし、>>286さん自身も今まで同様に何年もスランプに陥ったままになると思います。

「舌と唇だけに焦点を当てる」という表現もはなはだ不正確で、音声学の表面をなでた程度の人であっても、そんな表現は出てこないと思います。
同様に「舌と唇よりもずっと手前の話」という表現も意味不明です。
そもそも「手前」って何??? 調音器官の手前(奥or下)の方ってこと?

289 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 20:04:45.34 ID:Mj1g2JIR0.net]
>>286
あっ、書き忘れてた。
> 音声学には歴史的体系があると思いますけど、同じ強弱アクセントの西洋言語同士であれば、即応性があって
> 効果的なのかなとは思います。

インド英語のベースにあるヒンディー語は西洋言語じゃないし、強弱アクセントに重きを置いていないと思います。
確かモーラの概念も持ち込んでたんじゃないかな、、、

290 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 20:06:15.44 ID:Mj1g2JIR0.net]
広くは「印欧語族」に入るんだけどね。

291 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 20:37:38.88 ID:DC+NjUHJ0.net]
>>280
普通の人にとって聞く価値があるのはアメリカ英語とイギリス英語だけ
世界の色んな地域の英語など必要ない
アメリカ人だけでも色んな人が色んな発音をするからそれだけで十分すぎる

292 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:33:19.17 ID:zs1Wmxf3H.net]
>>291
意味分からん
ためにする議論がしたいだけなのかしら

293 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/15(月) 23:52:22.61 ID:DC+NjUHJ0.net]
>>292
簡単なことしか言ってないのに・・・
頭悪すぎる

294 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 00:11:30.68 ID:6z5JWOIP0.net]
なぜかアメリカ英語を否定したい馬鹿がいるみたいだからな
ニュージーランド英語でも喋ってろ

295 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 00:20:55.10 ID:2MIcss5z0.net]
>>288
人工的で不自然と言うのは、たとえば日本語の音を口の中だけで作ると、識別できる音は出せるけど
恐ろしく変ですよね。それと同じことです。
もしそんなことやってる外国人がいたら、変なことやめて普通にハッキリ話した方が良いよ、と
アドバイスするでしょう。

舌と唇の動きだけで、奇妙じゃない日本語を喋れると言われたら、はあそうですかという感じですが。



296 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/16(火) 00:40:14.25 ID:iITfXtMka.net]
なんのために勉強するのかといった目的をはっきりさせたらこの無駄な議論終わるよ
通訳者になりたい、世界を相手にビジネスがしたい、言語学者になりたい、趣味で知識を広げたいなら世界各地の英語を勉強すればいいんじゃね
アメリカで働きたいイギリスで働きたいオーストラリアで働きたいそれならその国の英語をまず学んだら
どこの国か決めるのはあなた

297 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 00:43:23.79 ID:XT+2y+E50.net]
確かにねー。
自分は英語コンテンツ楽しみたい派だからいろいろ聞くな。
最近の風潮だと、アメドラでもいろんなアクセントのキャラわざと出してるから、聞き取れないとドラマすら見れないと思う。
典型的なのが欧州訛りのエキゾチックキャラとか、スペイン語訛りの移民とか、インド人とか。
まあ、どうしても2つしか聞かないって選ぶなら米英選ぶけどね。

298 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 01:05:04.78 ID:Cj4YSX4G0.net]
>>241
カタカナ英語の「ング」に惑わされなければ西日本人でも大丈夫だと思う。
軟口蓋で「ン」だけを発音すれば良いだけだし。

そもそも英語では音韻的に/ŋ/は音節頭には来ない。
なので英語ネイティブにとっては[ŋ]に母音が続いても繋がってる感覚はないよ。ngで音節が終わって母音で音節が始まったと感じる。
なので別に鼻濁音みたいに[ŋ]と母音を無理に意識してつなげて発音する必要はないよ。

蛇足だけど、/ŋ/絡みは実はけっこう方言差もあるね。
一般米だとsingerなどは[-ŋ.ɚ]、fingerやlongerは[-ŋ.ɡɚ]。
でもニューヨークだとfingerもsingerもlongerも全て[-ŋ.ɚ]なパターンもある。
逆に北イングランドだと全て[-ŋ.ɡə]パターンもある。
どっちで発音しても、標準的ではないけど「訛り」の範疇。どっちでも通じる。

あと[ŋ]は/n/の後ろに軟口蓋破裂音が続くときの条件異音としても現れる。
例えばsynchronicの第一音節は[sɪŋ]、[sɪn]、どちらの発音でもOK。

結局、語尾では/n/と/ŋ/を弁別するけど、語中ではそれほどシビアでもない。

語尾でも、singやkingの-ngは歴史的には本来[ŋg]と発音していた。その場合もやはり[ŋ]は単に/n/の条件異音とみなせる。

299 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 01:17:59.52 ID:Cj4YSX4G0.net]
>>269
個人的には米発音の[j]脱落のほうが個人的にはRPの脱落なしより自然に感じる。
[u]につられて[t]も少し円唇になるし、[j]を入れづらく感じる。

300 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 01:29:35.64 ID:Cj4YSX4G0.net]
まあアメリカのど田舎に行くんならアメリカ英語だけで完結することも可能だろうけど、大都市圏ならいろいろな訛りを聞くことになるね。
大都市でもWASPばっかりとつるむ、て言う手もあるかも、だけど…
でもアジア人みたいなマイノリティがWASPとしか口きかない、とか個人的にはイタすぎる。

301 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 04:37:27.79 ID:L6h7VvlyH.net]
>>293
「誰かに議論をふっかけたいだけで、
ほんとにそう思ってるわけじゃないんでしょ
そう思ってるんだとしたらいくらなんでもアホすぎるし、、、」、
っていうような趣旨だったんだけど、まあ良いや

302 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 05:45:59.34 ID:m/BNpFFL0.net]
>>295
>たとえば日本語の音を口の中だけで作ると、識別できる音は出せるけど恐ろしく変ですよね。それと同じことです。
音声器官の動きを客観的な表現で書くべきでは?

303 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:03:39.47 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>295
> 人工的で不自然と言うのは、たとえば日本語の音を口の中だけで作ると、

いや、だからその表現が不正確で意味不明だと述べているのです。
具体的な表現ができないというのであれば、「口の中だけで作った日本語の音」と、比較用の「普通に発音した日本語の音」の2つをアップしてもらえませんでしょうか?(英語の音声でもなお良しなんですが)
文字通りに解釈した「口の中だけで音を作る」なんて、音声学を学んでいない人でも「そんなの無理」ってことが分かると思うんだけど(まさか「隻手の声」、、、なのか?w)。

> 舌と唇の動きだけで、奇妙じゃない日本語を喋れると言われたら、はあそうですかという感じですが。

「書いたのは『舌と唇』なので、顎を動かさずにしゃべってみた」という詭弁は通用しませんので(先に書いておきますね)。

304 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:06:12.63 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>297
英国アクセントの鼻持ちならない役 or 知的犯罪者とか、ロシアアクセントのスパイ、中東訛りのテロリストなんてのもありますよね。
さらに(脱線するけど)最近の米ドラマは字幕も付けずにスペイン語入れてくるのもあるから油断ならない。。。w

305 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:08:56.57 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>300
ですね。
アメリカだけじゃなく、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドでも仕事をしようと思えば、色んなアクセントを相手にしなきゃいけない時代ですし(雇用がグローバル化してる)。
そして、海外生活を考えた場合でも、ちょっとした国だと都市圏には移民が集まるのが常ですし。
さらに日本で観光客の道案内をしようと思うだけで、色んなアクセントに遭遇するだろうなぁ(オリンピック近いし)。

そういった観点から見た場合、Inner CircleのUK英語とUS英語だけじゃなくOuter CircleやExpanding Circleの英語が日常生活でひょっこり出てくるってケースも結構多いと思います。

一応書いておくけど、(>>300さんに宛ててるわけではない)、私は別にアメリカ英語をdisってるわけじゃないよ。
米国からニュージーランドに移民してきた米国人の知り合い(色々な人とのコンサルが仕事)は、自分のしゃべり(ほぼGA)で聞き取ってもらえないことがままある、、、ってぼやいてたのを聞いたことがある。
Inner Circle間でも、英語の聞き取りは一筋縄じゃ行かない場合があるので、複数のアクセントを聞き取れる必要があるって言ってるだけ。



306 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:13:20.12 ID:XT+2y+E50.net]
>>304
Hombreとかよく見ます
普通に日常的に使ってるって事なんでしょうね

307 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:45:33.12 ID:ddVkM5MM0.net]
>>303
>「口の中だけで作った日本語の音」と、比較用の「普通に発音した日本語の音」

英語ならできるけど、日本語だとむずいww 普段当たり前にしゃべってるからなぁ

308 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 07:52:05.26 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>307
それって本当に文字通り「口の中だけで作った音」なの?
というか、そんなこと無理だと思ってるから、それが >>295 さんの思っている音と同じかどうかも判断できないような気がする。

けど、聞いてみたい気もするなぁ。 どこかにアップしてみない?

309 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/16(火) 08:15:31.88 ID:5EwFK5MIa.net]
>>298
そうなんですか?
面白い。
歴史的にはgやkが発音されていたんですか。

ここは英語板だけど、英語だけに限らず、あらゆる言語の発音を音声学的に扱うスレを言語学板にでも立ってほしいなぁ。

310 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 08:17:04.13 ID:6z5JWOIP0.net]
>>301
お前馬鹿すぎる

311 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 08:37:31.22 ID:ddVkM5MM0.net]
>>308
>それって本当に文字通り「口の中だけで作った音」なの?

しらないよw さっき「むずい」って書いた通り。実践する気がしない

>>310
いつまでしつこくやってんだよww 粘着するほどの話題かw
おれもアメリカ英語一択だけど、それ以上を目指すかどうかは人それぞれだろ

312 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 08:42:46.47 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>311
「むずい」って書いたのは日本語の場合じゃなかったっけ?
英語だとなお歓迎だと思ったんだけど、、、ま、無理に話を広げてくとややこしそうなので、別にいいです。

とりあえず私が聞きたいのは >>295 さんの考えってーか声なので。

313 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 08:43:35.51 ID:6z5JWOIP0.net]
>>311
人それぞれなんだから、文句つけんな

314 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 08:55:07.66 ID:6z5JWOIP0.net]
ニュージーランド基準でrhotic、R音性に文句をつけるのも馬鹿すぎる

315 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 09:04:14.27 ID:ZO/sYnIc0.net]
>>313
人それぞれなんだから、文句つけんな

、、、とまぁ、これだけだと知性が無いレスになるから、書いておくとrhotic、R音性に文句つけた記憶は無いよ。 無用なところにR音性母音を入れてしまうという初学者の過ちを指摘したことはあるけどね。



316 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 09:05:14.23 ID:ddVkM5MM0.net]
>>312
悪いけどちゃんと伝わる文章書いたほうがいいよ。

317 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 09:16:25.06 ID:XT+2y+E50.net]
>>314
横だけど、アメリカ英語が基準らしき人が、rhoticじゃない音声に対して、雰囲気とか音の本質やらざっくりとした批判をした事に対する反論が発端だと記憶しているよ。
なんか、議論がごちゃごちゃになってるね。
>>296で結論でいいと思う。

318 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 10:15:34.39 ID:dszd3pk+0.net]
>>309
[ŋg]から[ŋ]の変化については↓参照。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/NG-coalescence

英語のほかの子音の音韻変化は↓。興味深いね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Phonological_history_of_English_consonants

/ŋk/は現代英語でも[k]を発音しますよ。link, thank, bank, etc.

個人的に、いまだに解せないのはEnglandなどの発音で[g]が残ってること。
構成要素的に明らかにEng+landなのに現代英語でも[ˈɪŋglənd]で、なぜか[g]をしっかり発音します。

319 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 11:38:58.16 ID:OR3tDXn0H.net]
>>318
もともとはアングル人(Angles)の土地という意味でEnglaland(Engla+land)だったのが省略されて
Englandになったわけだから間の/l/は両音節的であり、それ故に/g/が残っているのだよ。嘘だけどさ。

320 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 12:17:12.12 ID:iZq8aPp5a.net]
>>319
ww

321 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 13:49:51.67 ID:vkmnhiXZ0.net]
>>319
おお、それっぽく聞こえる(笑)
でもほんとにそうかも。
形容詞型がEnglishで、Engishとかじゃないしね。

322 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 20:53:57.94 ID:5EwFK5MIa.net]
>>318
興味深い。勉強になった
やっぱりスコットランドは古い英語の発音の特徴が残ってるんだな

wrの綴りも昔の英語では実際にwも発音してたとか初めて知ったわ。
writeはゥライトでrightと別だと昔勘違いしてたけど、昔の英語では強ち間違いではなかったんだな

323 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 21:57:59.17 ID:Cj4YSX4G0.net]
>>322
発音と関係ないとこから綴りは生まれにくいからね。
昔の英語はおおむね綴りに近い発音だよ。

日本語の旧仮名遣い(敗戦までは標準の仮名遣いだった)が平安時代の日本語の発音をベースにしてるのと似てる。

もし日本が戦後に、現代日本語の発音に近い現代仮名遣いを導入してなければ日本語もイレギュラーな綴りに悩まされたかもしれない。

まあ旧仮名遣いは英語ほどにはイレギュラーではないけど。

324 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:43:13.48 ID:j6fzXRpa0.net]
ところでローマ字の普及は英語学習においては大失敗だったね。

325 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:07:03.66 ID:2MIcss5z0.net]
>>303
> 文字通りに解釈した「口の中だけで音を作る」なんて、音声学を学んでいない人でも「そんなの無理」

口だけで音を作るのは無理ですが、口に焦点のあたった不自然な喋り方と言ってます。
ただこのあたりについては議論する気がないんです。もう何度も音声学の方があげられた音源に、いろんな人が
いろんな指摘をされてましたけど、なになに音がどうたらでウンタラカンタラと自己解釈されるのみなのを、
見ましたから。この点は私の勝手なんですが、すみません。

私は私なりに音声学の指導法がなぜ主流にならないのか、どうして何年たっても「うおお、うめえ」という
コメントのつく音源の人が音声学のおかげですと言わないのか考えてきました。
それを一度は真正面からぶつけてみようと思いましたが、やはり私の考えとは
相容れないんだなという結論に至りました。

音声学の指導法が主流になるような成果をあげられたり、あるいは音源に多くの
賛同者を得られたりしたら良いですね。



326 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:08:28.02 ID:2MIcss5z0.net]
なお私も一度音源をあげております。どれとは言いませんが、自分の音源アップにより
匿名掲示板においてのスレッドに対する、最低限の発言責任は果たしたと思っています。

ボロクソ書かれるかと思ったら、意外と普通の指摘ばかりで拍子抜けしました。
そしてご意見が大変参考になりましたことを、申し上げておきます。

私のつたない書き込みを読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

327 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:00:20.45 ID:3dA17/G80.net]
以上、感覚派と理論派が相容れないというお話でした

328 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:09:16.26 ID:A15oEYuZ0.net]
横からツッコミだけど、発音指導法なんて世界どこ行っても完全に音声学が主流だよ???
逆に音声学以外に何があるの???
聞いて真似ろーとか? そんなん指導法じゃないし。

329 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:12:02.46 ID:3erpafdH0.net]
>>325
大体賛成だけど
l, rのように舌の位置、動きを注意深く観察する必要があるものもあるよ

330 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:23:49.45 ID:3erpafdH0.net]
>>325
音声学は初心者向けの知識しか知らないと実際の発音とは合わないことが多くおかしな発音になる
そうかといって専門的な知識を得たとしても人の発音を一定の方式で分析することができるようにはなっても演繹的に発音を構築できるわけではないので発音は大して良くならない

331 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:28:27.32 ID:ifE00c6/a.net]
マイ・フェア・レディのピグマリオとかあったな

332 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 07:16:18.16 ID:nSrhehJN0.net]
>>325>>326
あなたとは何年も前から同じ議論を繰り返してて、いつも中途半端な状態で議論を投げ出して退散されてるような気がしてるんだけど、、、
そういう意味で、それなりの仲になってると自分では思ってるんで、歯に衣着せずに書いてみる。

《あなた、自分の見たいものしか見ず、自分の聞きたいものしか聞いてないんじゃね?》

お得意の「〜が不自然」という問題提起なんだけど「不自然」という言葉をもっと深掘りしていかないと、自分自身の進歩につながらないよ。
そもそも「不自然」という言葉自体がこれから宇宙に進出していこうとする人類にとって科学的な表現じゃあないと思う。

> 私は私なりに音声学の指導法がなぜ主流にならないのか、どうして何年たっても「うおお、うめえ」という
> コメントのつく音源の人が音声学のおかげですと言わないのか考えてきました。

このスレで「うおお、うめえ」とコメントのつく音源の人(〜MANZOYさんだよね?)が、かつて「音声学」と答えていたのを見た記憶があるよ(もっとも当時のスレの流れというコンテキストは考慮しないといけないのかもしれないけど)。
さらに言えば、同氏は自らのPDF添削で発音記号やイントネーションパターンを示し、高く、短くetc.というコメントを付けてるけど、これって音声学の一環と思えないのかな(そもそも何をもって「音声学」と呼ぶのかという議論さえもあなたは中途半端にしている)。

> なお私も一度音源をあげております。どれとは言いませんが、自分の音源アップにより
> 匿名掲示板においてのスレッドに対する、最低限の発言責任は果たしたと思っています。

「不自然な音」とやらの具体例を示せていない状態では説明責任を果たせていないと考えます。
それに「一度音源をあげております」って書いてるけど、それはこのスレが使っている場所じゃあないんじゃね?
だとすると、その音源については何となく心当たりがあり、その音源の持つ根本的な問題を指摘したいと思うんだけど、「第3者の発音にコメントしない」という私のポリシーがあるんで、そこんところは割愛しておきます。

目指すものがイグノーベル賞だったとしても、巨人に背を向けることが正しいアプローチではないと思うよ。

333 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/17(水) 08:21:57.06 ID:EyQmQcew0.net]
音声学を地図に喩えた上で、なぜ批判されるのか考えてみた。

1.現在地を教えてくれない          → 仕方ないだろ
2.詳細な地図よりも雑な地図のほうが見やすい → そういうときもあるね
3.足腰が弱くて歩けない           → 知らねぇよ
4.必要な情報が含まれていない        → その情報を追加しよう
5.間違った情報が含まれている        → その情報を削除しよう

334 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 10:55:19.76 ID:O23wws0U0.net]
>>325
>口だけで音を作るのは無理ですが、口に焦点のあたった不自然な喋り方

私はそんな丁寧に説明しなくても言いたいことだいたい分かったけどな
市販の発音本を読んで練習したかのような中途半端な発音が大体該当するでしょ

335 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 11:39:18.08 ID:nSrhehJN0.net]
>>334
その中途半端な発音ってのは「舌の位置が異なっていたり、口の開け方が異なっていたりする」、あるいは「それぞれの音の遷移がぎこちなく、タイミングに合っていない」が故に中途半端なんだと思うんだよね。
だからその辺をはっきりさせたいと思っているんです。



336 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 11:49:06.33 ID:3dA17/G80.net]
発音本ばっか読んでる暇があったら、生の英語どんどん聞いて、どんどんネイティブと会話したほうがいいよって事と理解した!

337 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 11:56:54.75 ID:nSrhehJN0.net]
>>334
私の挙げた「舌の位置、口の開け方」(あと、口蓋帆の使い方とか唇とか歯とか声門、声帯の強弱/高低 etc.もあるけど)とそれぞれのタイミング以外の要素で何かがあるとしたら、知りたいじゃん。 やっぱり。
そして、そんなのが見つかればそれはそれで面白いと思う。

必要なのは科学的なアプローチであり、「不自然」とか「中途半端」とかいう表現で留まってては前に進めないと思うし、「だいたい分かる」ってのも、本当に「分かる人同士で同じ概念を共有できているかどうか」も分からないから。

>>336
それについては思いっきり同意します。

338 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 12:07:38.74 ID:O23wws0U0.net]
>>337
彼にそれ以上の表現力がないならしかたないっぺw
「大体分かる」が気にくわないなら「大体分かったつもりだよ」と言い換えても構わんよ

339 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 12:21:52.87 ID:nSrhehJN0.net]
>>338
んだなぁ、しょーがないっぺ(ってい茨城ことば? ^o^)

340 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 13:13:20.63 ID:Gu3138as0.net]
生の英語
生きた英語
ネイティブ発音

おげええええええええってなる

341 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 13:49:20.14 ID:3dA17/G80.net]
発音本ばっかり読んでる暇あったら、
生の英語をどんどん聞いて!
ネイティブとの会話で生きた英語をゲット!
気づけばあなたもネイティブ発音!!

342 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 13:53:13.77 ID:Gu3138as0.net]
おげええええええええ

343 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 16:44:19.60 ID:GWhlsvw/d.net]
日本語堪能な外国人でもネイティブ日本人と同じレベルで話せる人はまずいない
発音というのはそういうもの
ネイティブ発音を完璧に身につけることは不可能

344 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 17:28:54.57 ID:gMrRvexcH.net]
>>343
当たり前でしょ

そういうのを目指すのは完全に趣味の世界で
褒められたり批判されたりするようなもんでもない

345 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 17:39:38.01 ID:lFSBngn4a.net]
井上ジョーとか日本ネイティブレベルじゃん
親が純ジャパだから完全なる英語ネイティブとはまた違う環境だろうけど



346 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 17:49:09.54 ID:gMrRvexcH.net]
>>345
両親が日本人の場合、家庭では日本語って可能性もあるから
ちょっと事情が違う気も

移民の家庭では両親の教育程度が高くても家では英語を使わないようにすることで
子供に自分の母語を覚えさせようとする、ってのは割とある話だし

347 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 18:24:40.82 ID:gPi0yz0XM.net]
素質と環境がある少数の人は
後天的にでもかなりのとこに行くと
思う。でもそれを見てだから誰でも
そこまで行けると考えてしまうと
色々不幸が始まることもあり得る。
自分もその限られた人かもという
夢を追いたければそれも自由。

348 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 19:01:46.34 ID:JNWP0fwX0.net]
日系アメリカ人の友人は両親とも関西人。
両親の関西弁での会話は一応聞き取れるそうな。
でも本人は現地の日系コミュニティの日本語クラスで日本語身につけたから標準語しか喋れない。

349 名前: mailto:sage [2019/07/17(水) 23:36:19.87 ID:UQKbsoEq0.net]
>>332

|ョ ω・`) 呼んだ?

350 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/17(水) 23:59:10.32 ID:1b2JtmVZ0.net]
テンプレに、発音記号、強勢記号、イントネーション記号付きの発音アップ用のスクリプトと、
そのお手本音声(きっと>>349さんが頑張ってくれるよ、間違いない!)とかあるといいね。

351 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 00:09:50.02 ID:NrHQ5/AN0.net]
>>119
すごい亀なんだけど、
アメリカ人が、アメリカ英語は口をイギリス英語に比べ、比較的口横に開いて喋るって言ってた
disasterを例にあげてたdizǽstər | -zɑ'ːs-
こういう単語がイに近い形と感じた要因かも?

352 名前: mailto:sage [2019/07/18(木) 00:46:49.89 ID:0HF7tnNp0.net]
>>350
それは僕がやっちゃいけないと思うよ。
僕の発音は、様々な英語の一種でしかない米語の、さらにその中西部あたりの音を
非ネイティブがそれっぽく出してる音でしかないです。

モデルならネットに溢れてるし
音の体系化とそれぞれの音が出る仕組みは音声学がすでに記述してるわけだから
テンプレに載せるべきなのは本物と、累積された学術的知見じゃないかな。

参考にしてもらったり、議論のたたき台になったりするのは嬉しいので
今後も時間ができたら録音してアップしようと思ってますが
テンプレはやっぱり違うと思います。僕のすべき事じゃないです。

353 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 07:03:05.37 ID:mEpde2ii0.net]
>>349
うっひょ〜! 召喚しちった。 ^o^
(ご無沙汰!ってわけじゃないけど、久し振りに見るコテハンだわ。)

>>352
共感します。
音声学を地図に喩えるという >>333 さんのすんげー的を射た表現に乗っかってみると、みんなスタート地点、現在地は言うに及ばず、目標地点も地図上のばらばらな地点にちらばってるんだもんね。
固定されたスタート地点と固定された目標地点があって、その間に引かれた直線路のどこかにみんながいるわけじゃないはずだし。
(そんな状況だったら、既に確立された教育方法論ができあがってるはず。)

354 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 09:14:29.18 ID:Nj1hvXbZH.net]
>>352
そんな謙虚な。
むしろ、発音記号付きのスクリプトをMANZoYさんが読むのではなく、
MANZoYさんの音声から精密表記の発音記号で書き起こしたのをテンプレに入れて、
MANZoYさんを量産するスレPart1でもいいじゃない、と思ったり。

355 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/18(木) 11:55:33.30 ID:DmUg8Myj0.net]
>>328
学校などで、英語学習の最初期段階においては、音声学を使った説明をする以外にやり様が無いと思うが、

サラッと一通りやった後は、聞いて真似ろが、一番効率的だと思う。リスニングと発音は、コインの裏表。



356 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 12:08:47.92 ID:NrHQ5/AN0.net]
>>355
自分もこれだなー。

357 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 16:04:44.65 ID:mEpde2ii0.net]
>>354
横レスっす。
クリエイティブで面白そうなアイデアだけど、実行可能かというとちょっと難しいんじゃないかな。

まず、いくら精密表記を使っても、音楽で言えば「歌詞カード」以上の情報を盛り込むことはできないですよね(Tone Letterを使えば少しだけ情報は盛り込めるけど)。

発音を可能な限り文書化しようとすると、プロソディーを表現する方法、音楽で言えば「楽譜」に相当するものが必要になるはずです。
楽譜は五線譜で音の高低、音符の種類でリズム、速度記号でテンポ、強弱記号で強弱、その他もろもろの色んな記号を使って詳しく音楽を記述できますが、そういったものが発音の分野では存在していない(はっきり言って求められていない)ような、、、

それに精密表記があっても、一瞬で次から次に移りゆく発音をタイミング良く読み下していくのは結構大変です(慣れなのかもしれないけど、、、経験者は語る)。
というわけで、発音記号は文章まるごとを表記するには適してないと思います。 むしろ、視覚と聴覚をリンクさせて単語レベルでの記憶を助けたり、特定の発音をワンポイントで指摘するツールって位置付けなんじゃないかな。

358 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/18(木) 23:19:34.27 ID:Sjn3vsR80.net]
>プロソディーを表現する方法

一応ToBIとかありますけど、ここらはまだ微妙な感じですよね。

359 名前: mailto:sage [2019/07/19(金) 00:01:54.97 ID:LNzqe5Lz0.net]
>>354
いやいやw
そんなスレの私物化みたいなこと許されないですよ。
そういう趣旨のスレを新しく作るなんて大それたこともできないです。
というかする必要がないと思いませんか。
仮に僕みたいな音を出したい人がいたとしたら(それは嬉しいけれどw)
米国中西部のネイティブ発音を直接モデルにすればいいわけで、
僕の発音を間に挟む必要はないでしょう?


>>357
同感です。
発音記号、精密表記はこういう企画(?)には向かないですね。
最近数回やったpdfみたいにポイントでだけ使うのが現実的だと思います。

360 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 07:16:35.14 ID:tn4eGRJr0.net]
あほくさ

361 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 07:26:57.76 ID:kBthZBGWa.net]
急に馴れ合いになったな

362 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 09:56:59.64 ID:LRyxJyM/0.net]
>>358
そうですねぇ。 楽譜みたいに事細かに音を定義する必要まではないと思うのですが、ToBIもまだまだ試行錯誤&摺り合わせの段階って感じですもんね。

というか、プロソディ上の色々な階層を盛り込んでいくと、どうしてもマークアップ言語的な煩雑さが出てきて、人間の読むものじゃあなくなっていくような気がします。
いっそのこと、PCに読ませることを前提にした徹底的に細かい表記を作って、ソフトウェアに食わせ、人が抽出する特定の観点を指定すると、直感的なイメージがリアルタイムで出力されるような仕掛けが要るんじゃないかと、、、

363 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 14:56:34.65 ID:x3yKFyjA0.net]
この動画にある、What you were changing me intoのWhatは関係代名詞のwhatですか、それとも疑問詞のwhatですか?
区別がつかなくて困っています。
https://www.youtube.com/watch?v=D4usEhWua7c&t=0m50s

364 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 14:57:36.81 ID:x3yKFyjA0.net]
うまくリンクが貼れませんでした。当該箇所は0分50秒からです。

365 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 15:28:01.30 ID:k2ORAMVn0.net]
>>363
過去を忘れろ 可能性を忘れろ
「お前が私を変えて作ろうとしたもの」これも忘れろ 私を返せ
という文脈から判断すると関係代名詞。

ところでここは発音スレですよ?



366 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 15:39:17.35 ID:GVFCEyYcH.net]
>>363
間接疑問文でもなければ平叙文と同じ語順なんだから
疑問代名詞ではなく関節代名詞だわね

ところでここは発音スレですよ?

367 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 15:41:15.01 ID:GVFCEyYcH.net]
我ながら関節って何だよw 関係ね

368 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 17:01:01.86 ID:k2ORAMVn0.net]
判断に迷うケースありますよね。ここは発音スレですが。

369 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/19(金) 20:02:36.46 ID:gRU9Ibhc0.net]
アメリカ人とイギリス人のカップルの動画

https://www.facebook.com/helphelensmash/videos/2283376581923278/

diaperさえも違うんですね。

370 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/19(金) 21:50:57.41 ID:x3yKFyjA0.net]
>>365 >>366
ありがとうございました。

371 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/20(土) 12:15:58.58 ID:lnOkG+hk0.net]
>>361
YOUも馴れ合っちゃいなヨ!

372 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/20(土) 12:25:17.83 ID:oQSszjr1p.net]
馴れ合いはいいと思うけど、Manzoyの音声はどこで聞けるの?

373 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/20(土) 19:02:18.24 ID:Tm45jC8Ta.net]
>>372
最近いらした方ですか。

374 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/20(土) 21:16:49.50 ID:FLB457r80.net]
Youtuberの平松一朗君はあかんな。我が強過ぎて人の意見素直に聞いてくれん。

375 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/20(土) 21:58:50.53 ID:oQSszjr1p.net]
>>373
いや、いないです。



376 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/20(土) 23:28:36.59 ID:R2qzlTGfM.net]
>>372
過去スレを漁ればリンクがあるはず
リンク切れの可能性高いけど

377 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/21(日) 01:36:31.77 ID:NaASQ6jV0.net]
さて、週末だし、夏休みだし、燃料投下するかな。

このスレの音声学推し派の根本的な、勘違いというか、思い込みは、音声学で使われる発音記号が表わす音には、いわゆる『カッコイイ響き』は含まれていないと考えているところだ。

英語音声の、どこがコアで、どこからが外周なのか誰にも分かっていない事なのに、勝手に『日本人学習者がカッコイイ響きと思っている』部分を外周と決め付け、その部分を真似しようとすると、そんなのは趣味の世界で、普通の人はやる必要がない等と主張するところだな。

『響き』を含めた、全てが英語音声のコアであること(『響き』は決して外周では無いことを)受け入れれば、リスニング力だって格段に上昇するのに…

378 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 06:53:02.32 ID:CV+FRphr0.net]
かっこいい部分って 声が低いとか深みがあるような感じとかそういう響きのことなのかな
音声学マンセーの人らがそれ不要と思ってる人は知らんかった。
よく知らないことなのに決め付けるのはおかしいってのは同意だな

379 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 08:40:11.70 ID:1NR886XJaVOTE.net]
結局音声学信仰の人って机上の空論広げてるだけにしか思えんのよね
それだけ学習してどれだけ発音が良くなったか聞かせてほしい
そうすればそれが正しいってこっちも納得できる

380 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 09:07:44.87 ID:3nqBCi5i0VOTE.net]
>>377
自分は、発音記号とフォニックスさらってあとは音読、シャドーイングだから音声学信仰?はしてないけど。
音声あげて実践して説明してもらわないとわかりにくい説明だと思う。
リスニングテスト答えて、満点出すのいつも音声学の人だし。
響きとか言ってる人は、こうすればいいってアドバイスじゃなくて人の音声にケチつけてるだけに見える。
上手い人に、響きのこと質問したら、唇と舌の調音をまず練習した方がいいと言われたから出来ることからしてるだけ。

381 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 09:58:45.54 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
響きが違うと認識されるということはネイティブと根本的に発音が違うということ
欠陥発音であることは間違いない

382 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:22:42.13 ID:3nqBCi5i0VOTE.net]
>>381
それならそうで、改善点、改善法示せないなら、アドバイスじゃなくて、ケチつけてるだけに見えますよってこと。
大体ネイティブそんなこと言わないんだし、そこら辺納得しにくいんだよね。

383 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:23:28.92 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>382
改善方法くらい自分で考えろや

384 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:27:01.33 ID:3nqBCi5i0VOTE.net]
>>383
そんなことばっか書いてるから、いつまでたっても、響きとか書いてる人がここで胡散臭い奴って認識になってるんだと思いますよ。
音声あげもしないで人の音声に文句つけて、どうするか自分で考えろ?
気分悪いだけだから、書かない方がいいよ。

385 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:32:35.84 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>384
自分で考えられないような馬鹿は死ねよ



386 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:33:11.42 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>384
ボケが

387 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:35:56.80 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>384
音声学信仰してないんだったら自分で考えれるはずだろ
嘘つきの屑野郎

388 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:40:43.02 ID:3nqBCi5i0VOTE.net]
>>387
考えた上、他人の意見を聞いた上で、分かりやすい調音の練習から始めたんですよ。
たかが勉強法の選択を信仰と表現する所や、その暴言に、あなたの異常性を感じますね。

389 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:42:20.12 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>388
お前が信仰と書いたんだろ
死ねよ

390 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:42:55.40 ID:9YO9N4jt0VOTE.net]
テスト-UK

/əː/ bird(/b/+/əː/+/d/)
/əʊ/ vote(/v/+/əʊ/+/t/)

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english-japanese/bird
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english-japanese/vote

391 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:43:25.26 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>388
お前が暴言を始めたんだろうが
ふざけんな
クズ

392 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/21(日) 11:05:57.01 ID:XWr5QaAmpVOTE.net]
>>376
過去スレを全部辿るのも大変だし、そこ人が本当にうまい保証もないのでやめときます

393 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 11:54:49.97 ID:9YO9N4jt0VOTE.net]
テスト-UK 2

/ɜː/ bird(/b/+/ɜː/+/d/)
/ə/ along(/ə/+/l/+/ɒ/+/ŋ/)
air /ɛə//eə/

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english-japanese/along
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/air

394 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:18:38.18 ID:zOxdCkhXaVOTE.net]
>>388
相手すんなよw

395 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:41:46.86 ID:8y8tycXH0VOTE.net]
>>394
お前も死ねや



396 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 13:51:31.12 ID:bSN+8jvFaVOTE.net]

 `

397 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/21(日) 14:17:26.05 ID:XWr5QaAmpVOTE.net]
イルボンヌどもは。。

398 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 15:40:34.58 ID:CV+FRphr0VOTE.net]
イルボンヌって日本っていう意味じゃないの? 日本どもは・・・っておかしいよ

399 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 19:37:02.36 ID:xjxcZc/z0VOTE.net]
すみません、習いたてでよくわからないのですが、音声学と音韻論ってどう違うのでしょうか?

400 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:01:28.78 ID:9YO9N4jt0.net]
音声学は言語音の物理的な面からの研究だよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/音声学
「言語音はどのような仕組みで音が鳴っているのか」「声を出すにあたり声帯や舌はどう動いているのか」

音韻論は言語がどんな音から成り立っているのかを調べる研究だ。
https://liberal-arts-guide.com/phonology/
(↑1章参考)
音声学は物理の話であるのに対して、音韻論は心理的なり理屈上の話となる。
「日本語での音の個数は何個あるのか」「母音と子音の組み合わせはどうなのか」

https://www.kufs.ac.jp/toshokan/bibl/bibl188/pdf/18829.pdf
音声学は音声を物理的に観察することに焦点が置かれます。
音韻論は各言語の音の体系を抽象レべルで理論的に研究する分野です。

401 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:12:26.79 ID:9YO9N4jt0.net]
音声学についてはWikipediaよりもこちらの方がいいかも。
https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/phonetics.html

「音声学は音声を〜研究する分野です。」はPDFからの引用

402 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 00:24:40.77 ID:Pb+D8lTi0.net]
このスレで使われてる「音声学」は非常にざっくりしていて音韻論を多分に含むわけですね。

403 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 06:25:29.50 ID:rrc3DSyf0.net]
>>400>>401
おぉ、、、これは興味深いリンクの山ですねぇ。 ありがとうございます。
(ところで>>390>>393 って何なんだろう? 秘かな企画が進行中?)

404 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/22(月) 10:52:08.48 ID:1lJG03cip.net]
>>377
口の中で調音しなければ正しい発声はできないはずだよ?

405 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 17:11:12.95 ID:Y3BrCMG10.net]
Linkedin (linked'in) のlinkedの部分のiは弱母音でしょうか、それとも短母音でしょうか。
どうもわかりません。('は後ろの音節に強勢を置く記号を指します。)



406 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 17:14:33.16 ID:ySZom6LrH.net]
>>405
ググれよ
https://en.wikipedia.org/wiki/LinkedIn

/lɪŋktˈɪn/

407 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/22(月) 17:20:39.70 ID:Y3BrCMG10.net]
>>406
物理のSusskindのiが弱母音のはずが短母音と出ていたので、困って質問した次第です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Leonard_Susskind

408 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 17:56:46.02 ID:hUlwAXpQ0.net]
弱母音とはシュワーのこと?
iの短母音であってるよ

409 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 18:47:26.24 ID:OEHRDlw70.net]
そういう詳細な知識って発音のために仕入れてるの?

410 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 20:15:11.26 ID:s/T/PZdzH.net]
>>407
/ˈsʌskɪnd/
この/ɪ/は短母音(強母音)ではなく、弱母音だよ?
短母音(強母音)/ɪ/, 弱母音/ɪ/, 弱母音/i/, これら三つの母音がごっちゃになってるのかな

411 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/22(月) 21:40:15.32 ID:2WcARfFc0.net]
“Keep an eye on it”のリンキングに苦戦してたが、
「キーパーないのに」と言うと綺麗に聞こえる不思議発見w
これはオススメだ

412 名前:400 mailto:sage [2019/07/22(月) 21:42:23.32 ID:3aYLdgi30.net]
>>402
そう考えてもらって良いと思うよ。
音声学と音韻論はバッサリと分けることができるものではない。だから英語音声学の話をするということは少なからず英語音韻論の話もしているとことになる。
「tの発音をどうするか」という話があったら、「t」の部分は音韻論的だし、「どうするか」の部分が音声学的と言えなくもないはずさ。
(このスレでは音声学と発音学が混同されていたりもするけど…それはまた別の話)

>>403
「う〜ん…」といったところ。というか英音素の前よりも米音素を書き直した方が良いかもしれないと思っている。
前スレ995は『日本人のための英語音声学レッスン』p.36の表を基にして作ったんだけど、本はある/ɔ/が>7にはない。
(>7は僕が書き込んだものではない)

413 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 21:55:40.83 ID:Y3BrCMG10.net]
>>410
/ˈsʌskɪnd/ のɪは弱母音のはずなのですが、ɪにカーソルを合わせるとkitとのiと出てくるんですよね…。
困りました。

414 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 21:58:36.38 ID:PVO3toXh0.net]
人が勝手につけた発音記号の解釈より、実際にどう発音されているか聞けばいいだけだろ

415 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:01:24.16 ID:PVO3toXh0.net]
susskindは物理では超有名人だから発音くらい簡単に探せるはず



416 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:10:59.19 ID:3aYLdgi30.net]
https://en.wikipedia.org/wiki/Help:IPA/English
英語wikipedia内部で強母音の/ɪ/と弱母音の/ɪ/の区別ができないから…だったりして。

417 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:14:55.30 ID:Pb+D8lTi0.net]
>>413
kind みたいに二重母音で発音されることもあるようで。
本人はどう発音しているんでしょうね。
https://youglish.com/search/Susskind/uk

418 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:14:57.80 ID:3aYLdgi30.net]
英語wikipedia内部で強母音の/ɪ/と弱母音の/ɪ/の区別ができないから…だったりして。

編集者が強母音の/ɪ/と弱母音の/ɪ/の区別させなかったから…だったりして。
もしくは区別ができない仕組みになっていたから…だったりして。

419 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:20:45.72 ID:Y3BrCMG10.net]
/lɪŋktˈɪn/について、lɪŋktのɪはやはり強母音のɪでしょうか?

420 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:22:19.43 ID:Y3BrCMG10.net]
linkedという単語を意識すると、強勢が置かれないのに強母音で発音されるのではないかという認識です。
それとも、強勢が置かれない場合は無条件に弱母音なのでしょうか。

421 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:23:56.79 ID:Pb+D8lTi0.net]
linked の方は第2強勢じゃないかな。しっかり発音しますよ。

422 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 22:48:41.53 ID:Y3BrCMG10.net]
>>421
ありがとうございました。

423 名前: mailto:sage [2019/07/22(月) 22:48:50.15 ID:Pb+D8lTi0.net]
読んでみました。

https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/336

スクリプト
If I understand you correctly, you’re saying
that cost-benefit analysis often overlooks long-term benefits.

ちょこっと解説動画
英語でやってみましたよ。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/337

文はそれほど長くないですからぜひ練習して、録音して、アップしてみてください。

424 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 23:05:48.61 ID:vUXdlImk0.net]
>>380

>リスニングテスト答えて、満点出すのいつも音声学の人だし。

それは、自演集団の・・・

425 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 23:07:58.26 ID:vMcCSP+hH.net]
>>413
その第二音節に強勢置かれるわけないよね?
強勢が置かれない音節なんだから弱母音

>>420
強母音/ɪ/と弱母音/ɪ/の違いは音声と言うより音韻による分類になるから
単に強勢が置かれることがある音節かどうかと考えていい
linkedinの第一音節は当然第二強勢が置かれ得るわけだから強母音と考えるべき



426 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 23:42:01.64 ID:Y3BrCMG10.net]
>>425
ありがとうございます。

427 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/22(月) 23:43:04.87 ID:1/taKB8MH.net]
>>423
朗読だけじゃなく普通に話しても上手いのかあああ
あえてケチの付け所を探すなら、overlooksの/v/がちょっとoff?

428 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/23(火) 00:00:05.03 ID:YAb8OnkD0.net]
発音とは話が逸れるけどイディオムの覚え方考案したのできいてください。
例えばget on with it
さっさと取り掛かれって意味ですが、このget onが取り掛かれってんsるわけですよね。
これをgetとonの組み合わせとかってやっていくとそのうち忘れがちになります。
なのでgeton といった感じで一つの単語にしてしまう。
これいけるなーって思って投稿した次第です。ではさよなら

429 名前: mailto:sage [2019/07/23(火) 00:00:07.28 ID:x+PTmKnn0.net]
>>427
音読上手くなるために練習してるわけじゃないので(‘∀`)

そうなんですよね、over。
録音の時はシェイクスピアの e’er や o’er みたいでカッコいいじゃないかと強引に自分を納得させました。

430 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 00:50:51.93 ID:KSeeZ9nH0.net]
君らバイト集団にマジで聞きたいのだが、何の情熱から、こんなことを延々とやっているんだい?

音声学のジャーゴンをちりばめて、ひたすら質疑応答を繰り返す。音声ファイルのアップロードをやたら求める…

今は、大学の試験期間なのか、いつもと違うピンチヒッターが入ってるみたいだけど。

431 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:39:39.89 ID:n/EXLzoz0.net]
>>429
over が off っぽいのは私も感じたけど、解説動画の最後の thank you very much の /v/ が /b/ っぽく聞こえたっす。

で、風邪引き中のガラガラ声でやってみた。
最後の long で失敗してる(costと母音が違う)けど、リテークする気力が無かったので上げてみる。

https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/338

432 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:41:06.86 ID:x+PTmKnn0.net]
>>431
ですよね→/b/
そんなつもりはなかったんだけど(そりゃそうだ)。

long はそれほど気にならなかったですよ。
あれかな、強勢の母音をもっと長く、というか強勢の長さをそのままに弱勢を速くするともっとそれっぽくなるのかな。
でもそれより声が震えてる(?)方が気になりました。お大事に。

433 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 08:49:00.93 ID:n/EXLzoz0.net]
>>432
弱勢を速くっすね。 了解です。 ありがとうございました〜。
しかし、声が震えてる、、、まるで爺さんみたいだな。w

とりあえずまだ熱っぽいんで養生します。。。

434 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 09:18:32.00 ID:MwYZpTc5a.net]
>>433
ホントお大事に。
ところで動画の、diphthong の発音ちょっとおかしいですよね僕。まだまだだなあ(吐血)

435 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 09:47:58.46 ID:hlVdGxRp0.net]
>>428
日本人にとってはその方が分かりやすくなるかもしれん
でも英米人はその必要性を感じてないんだな



436 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/23(火) 10:20:06.97 ID:MfcxzNmo0.net]
今日もcokeの発音に気を付けましょう
コークはダメですよ

437 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 10:26:45.43 ID:oLQx98lT0.net]
>>423
下の音声を聞いて、英語喉の影響を強く受けた音声だなということを最初に感じた

438 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 10:29:35.97 ID:QqdCA2B6a.net]
>>437
読んだことないです。

439 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 10:37:16.09 ID:oLQx98lT0.net]
>>438
読んだことがないとしても、影響を受けてるんだろうね
過剰な音の低さは英語喉と同じ

440 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 12:00:21.70 ID:aRKWOViW0.net]
あの手この手だなあw

441 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 13:59:22.72 ID:iNnCXqeX0.net]
読んだことがない本にどう影響受けるんだろう。頭おかしいのかな。
しかも423の声は低くないぞ。合唱で言ったらバリトンじゃなくてテナーの人の声だ。
頭おかしい上に音痴なんだな。439には絶対発音上手くならない呪いがかかってる。

442 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:19:49.56 ID:Js9FuGmfM.net]
ngとかcokeの発音について変なレスを大量にしてたのと同じ人っぽいから軽く流すのが賢明

443 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:32:26.77 ID:oLQx98lT0.net]
>>441
直接読んでなくても情報は出回ってる
むしろこのスレにいて知らない方がおかしい
君には観察力が足りないんじゃないか?

444 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:40:07.24 ID:oLQx98lT0.net]
>>441
妙な低さと言えばいいか
アメリカ人でもたまにそういう人はいるが標準的ではない

445 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 18:44:25.10 ID:X5l8ca3f0.net]
sergeantの第一音節が /ɑːr/ だと今さら知って死にそうになってる。



446 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 19:17:30.63 ID:aRKWOViW0.net]
>>445
発音違うって軍曹に首でもしめられてるの?

447 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 19:19:54.64 ID:hlVdGxRp0.net]
>>445
なるほどオレならシュワっぽく発音しそうになりそう
でもシュワじゃ発音できん

448 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/23(火) 21:06:39.63 ID:X5l8ca3f0.net]
>>446
www

449 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 02:59:58.91 ID:DaE7F2jM0.net]
https://youtu.be/Vw2bRUYQky8

天才落合陽一君の英語
発音のこと結構言われてるけど、内容が素晴らしいから俺は全然いいと思う。皆さんは彼の英語を聞いて何を思う?

450 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 03:09:15.80 ID:JF9xewWb0.net]
ブサヨ

451 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 05:12:37.49 ID:ZuVBaeBe0.net]
>>449
ネイティブには聞き取りにくそう

452 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 13:42:19.15 ID:8p6i6vaT0.net]
>>449
これは目標にしちゃいけないやつ

453 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 14:42:05.90 ID:9JnvN2u5H.net]
>>449
発音が悪くても許容されるかどうかは本人の業績次第なところがあるので
例えば、村上春樹なんかは発音はひどいものだけど
彼の英語のスピーチには人が集まる

落合陽一は英語の業績ももちろんあるんだけど
被引用数やジャーナルのランクを見る限りでは
論文は手堅い研究でそこまで革新的なことをやっているわけではない

彼は、日本語で一般向けに書いたりメディアに出たりして、
日本でだけ有名な人間なので
この発音では許容されないかな

454 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 14:48:31.68 ID:DaE7F2jM0.net]
けど最近の英語系日本人YouTube は発音だけ完璧で内容がペラッペラなのが多い中で(発音よくただ自己紹介をしただけでマウント取るとか)、
落合くんはその真逆でプレゼン内容がとても充実してて凄く面白い。
とは言うものの、下コメで外人から「何を言ってるのかわからない」と言われてるし、やはり発音が悪いせいで伝わる対象が制限されるのはもったいないなとは思う。影響力のある人だけに。
落合君くらいの天才なら2〜3日発音の本読破して少し練習すれば遥かに発音良くなりそうだけど。何よりも研究に1番時間を費やす人だから難しいか

455 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 14:58:28.05 ID:9JnvN2u5H.net]
>>454
彼が影響力あるのは日本でだけなので
最初にすべきなのはもっと業績を積むことでは



456 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 15:12:40.20 ID:DaE7F2jM0.net]
>>455
いや、だから国際的に影響力ある人になるためには海外へのアピールも同時進行でやらなきゃいけないわけで。
国内でどれだけ業績積んでも結局国内でドヤってるならそれこそガラパゴスじゃん
落合君がそれでいいって言うならいいんだけど、TED 出てる時点でそうではないだろうし

457 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 15:36:54.95 ID:NjZQxNGb0.net]
>>449
もっとゆっくり話した方がいい

458 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 20:33:57.83 ID:6IiOgOOkd.net]
発音酷い人ほど早く話したがる法則だな

459 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 20:42:03.59 ID:cf4ZLwjI0.net]
>>449
わざとコッテコテの日本人英語で読む人の動画思い出したレベル

460 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 21:18:45.61 ID:neUobU8i0.net]
音節全部同じ強さ同じ長さで話すから本人にも聞いてる方にも速く感じる。

461 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 21:39:09.38 ID:kdi/TA430.net]
この人って有名なん?開成から筑波いって東大院でロンダって天才でもなんでもなくない?

462 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/24(水) 22:10:36.64 ID:DaE7F2jM0.net]
>>461
天才を決める材料に学歴だけしか見ないお前にはそう見えるだろうよ。
彼の論文や作品をよく調べて見てこいよ

463 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 22:30:37.24 ID:u7cWeVwu0.net]
>>449
早口言葉は上手なのかも。

464 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 23:06:13.87 ID:cJeIxZAP0.net]
学歴とかすごくどうでもいいです。発音の話をしましょうよ。

465 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/24(水) 23:37:14.70 ID:NjZQxNGb0.net]
そうだね 経歴の話にしよう。29歳ぐらいで筑波大准教授はすごいわ。
うさんくさい人かと思ったら、古市と違って学者らしいわ



466 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:08:52.44 ID:NNPbFURf0.net]
>>449
発音を学ぶ上で日本人が気をつけるべきポイントが凝縮されている、最高のサンプルだと思います。

467 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/25(木) 20:21:00.21 ID:asKHVS0M0.net]
>>449
英語の音の習得はめちゃくちゃ時間と負荷がかかるので、天才理系はそんなことに
時間を使わなくて良いです。
使わなくて良いから、もう少し焦らず落ち着いて話してください。リエゾンの真似事も不要です。
余計なイントネーションが、あなたの英語を非常に聞きにくくしています。

と、もし助言を求められたら言っておこう。

468 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/25(木) 20:24:35.79 ID:WCmXVwoQ0.net]
安倍首相の演説を参考にすると良いよ

469 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 00:06:45.28 ID:UG9UHOTd0FOX.net]
安倍さん嫌いだし、英語も下手だと思うけど、落合氏のそれよりずっと聴きやすいであろうとは感じる。

470 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 00:41:17.94 ID:04i/V7We0FOX.net]
>>467
>英語の音の習得はめちゃくちゃ時間と負荷がかかるので、天才理系はそんなことに
時間を使わなくて良いです

本当にそうなの?
俺は文系だし天才でもなんでも無いけど、英語の音の習得なんて数日で基盤は出来て1週間ちょいで日本語アクセント消え失せたけど。
たしかにネイティブ並になるには時間かかるだろうけど、15億人に伝わる非英語圏民インターナショナル英語習得なら頭いい人なら数日で足りるきがするが。

まず発音記号なんて知識0だとしても2時間もあれば誰でも暗記できるし、あとはシラバスとアクセントのパターンを理解して重要単語の例外だけ把握してお終いだろう。
どう考えても単語や文法のほうが時間かかると思うが

471 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 00:43:53.45 ID:04i/V7We0FOX.net]
*シラバル

472 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 00:57:00.57 ID:fKMF/5/S0FOX.net]
その簡単に習得した発音とやらをお聞かせ願おうか

473 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 01:08:31.93 ID:ZCgoC9JHMFOX.net]
✗シラバス
✗シラバル
✔シラブル

474 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 01:14:29.38 ID:GjAYbFWg0FOX.net]
すごい
そんなメソッドがあるならなぜ文科省が採用しないのだろうか

475 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 01:20:18.22 ID:04i/V7We0FOX.net]
>>472
音声アップロード法がよくわからん
>>473
ありがと
>>474
文科省が無能だからだろ



476 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 01:50:29.91 ID:RH72Xhs+0FOX.net]
3歳とかでもうネイティブとは言えないレベルになっちゃうという研究があったと思うのだが

477 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 02:40:26.33 ID:h1E1GNJJ0FOX.net]
 
(^ω^Ξ ^ω^)おっおっ
1週間で日本語アクセントが消えるメソッドがあると聞いてやってきました。

478 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 02:48:32.00 ID:SormNE3I0FOX.net]
wanderとwonderの違いが聞き取れない

479 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 03:03:29.88 ID:aelw3UqG0FOX.net]
>>470
> 英語の音の習得なんて数日で基盤は出来て1週間ちょいで日本語アクセント消え失せたけど。

こういう物理的に不可能な嘘を、平気でいう人はなぜいなくならないのか。
そもそも子音や母音と、訛りとしての日本語アクセントの違いすら理解していないようだし。

480 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 04:57:48.04 ID:dnobCpQS0FOX.net]
通じないレベルの日本人発音を通じるレベルに矯正するのは割と容易だと思うけど

481 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 07:40:38.57 ID:MqPnevel0FOX.net]
>>470
>英語の音の習得なんて数日で基盤は出来て1週間ちょいで日本語アクセント消え失せた
>たしかにネイティブ並になるには時間かかるだろう

ネイティブにはほど遠いんであれば、日本語のクセはかなり残ってるとおもわれ

482 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 07:43:03.84 ID:MqPnevel0FOX.net]
>>480
具体的にどれぐらい容易なんじゃろ 

483 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 07:54:51.92 ID:ZYXLDPLf0FOX.net]
>>475
>>472
>音声アップロード法がよくわからん

またまた〜^_^
わかってる癖に〜
ここで上手い発音あげたらめちゃかっこいいぞ!

484 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 09:20:44.92 ID:8wuDc4Zj0FOX.net]
>>482
私は>>480 さんじゃないですが
人にもよるけど一年半くらいと思う。
全部の音をやって、それが文を話すときも
そこそこ維持されるレベルまでに。

485 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 11:41:45.96 ID:kmWT+u+x0FOX.net]
アクセントというのは一応通じるけど癖があるという状態だから
伝わるという程度じゃ日本語アクセントが消えたとは言えないな



486 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 11:46:36.33 ID:fKMF/5/S0FOX.net]
つか、自分の発音を客観的に把握できてない人っているからね
自信満々でそれ? みたいな
語学に限らず何かを効率的に修正するにはまずは正確な現状把握が必要なんだけど
頭の悪い人って往々にしてそういうことが苦手で主観だけで突っ走る傾向

487 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 12:18:01.14 ID:jR2KFpxQ0.net]
そうそう。自分の発音がちゃんと英語ネイティブに通じていると
信じて疑わない人がたくさんいる。それで、自信を持って
英語ネイティブに簡単な単語をほんの1つか2つほど口にするのだが、
英語ネイティブが一生懸命に「もう一度言ってくれますか?」という
ような表情をするのだが、日本人の方は相手に通じているはずだと
言わんばかりに、一度発音した単語を繰り返そうなんてことを考えない。

俺が横から「この人はこのような単語を言いたがっているらしい」と
言ってあげて、初めて通じる。しかしそれでも、本人の日本人はまったく
反省する様子がない。そんな奴に限って、他の日本人たちのことを
「カタカナみたいな発音しかできないくせに」などと平気で言う。

President Trump に対して早口で質問を投げかけた例の日本人の
英語に対して I don't know what you're saying. と言った Trump は
無神経だとか何とかいうことを、アメリカ人の夫を持つ日本人ジャーナリストが
言っていたが、アホかと思う。.focus を「ホーカス」としか言えないくせに、
しゃべるスピードだけはネイティブ並みに早くしゃべろうとするから、そういうことになる。
仮に「ホーカス」としか発音できなくても、ネイティブの3倍くらいのゆっくりとしたスピードで、
一つ一つはっきりと、ジェスチャーを加えたりしながら、しかもできるだけ単純な単語しか
使わないようにすれば通じたはずだ。

488 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 12:27:17.13 ID:jR2KFpxQ0.net]
日本人記者が President Trump に質問を提起したときのビデオへのリンク先を
貼ろうとしたが、NG メッセージが出た。

"Say hello to Shinzo," Pres. Trump tells Japanese reporter, referring to
Japanese Prime Minister Shinzo Abe. "I'm sure he's happy about tariffs
on his cars." abcn.ws/Election2018

上のような文章が載っている ABC News の tweet のところに、このビデオが
貼り付けてある。

489 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 12:30:21.46 ID:flOFblnna.net]
落合陽一はphotoをホトと発音してた。
いちいちこんな感じの日本語訛りだから聴衆は最初から最後まで苦労しただろうなあ。

490 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 12:41:44.61 ID:dZQ5ah4f0.net]
まてよ、一からロジカルに説明させてくれよ

まず、我々が英語の発音というのはだな

カタカナ発音→ジャパニーズアクセント発音→ネイティブ発音

ざっくりとこの順番で進化していくと思うわけだが、それに関しては異論あるか?
んで、カタカナ発音というのはまさに>>449の落合君みたいな日本人以外には全く伝わらないダメな英語のこと
ジャパニーズアクセント発音というのは、日本人特有のイントネーションやリズムはあるものの、それぞれの子音と母音は英語本来の正しい発音に従って発音できているので、
ネイティブ含め非ネイティブ英語話者にも伝わるため、この発音が出来る時点で世界の15億人の英語話者とコミュニケーションが取れるということになる。当然この発音で仕事もできる。

491 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 12:47:40.63 ID:ZYXLDPLf0.net]
言葉はいらない、音声で語るのじゃ!

492 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 14:17:49.85 ID:80lFNpWsH.net]
>>489
TEDxTokyoだからそもそも聴衆の大半は日本人だったのでは?

493 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 14:24:08.53 ID:80lFNpWsH.net]
>>490
一見論理的に見えるのかもしれないけど
現実とかけ離れ過ぎていて、あまり意味のある議論だとは思えません

494 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 14:52:29.37 ID:Xz9Y6s0h0.net]
>>490
全然ロジカルじゃないな。
「ネイティブ発音」の定義がないし、進化の順序なんて人それぞれだろ。

そもそもどんなアクセントが通じるかなんて、聞き手の「聞きたいと思う気持ち」とか「聞き手の経験」に依存するもんだしな。

495 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 16:28:59.32 ID:p1McCgL60.net]
カタカナ英語(例のトランプに質問した日本人記者や落合氏の英語)というのは
日本人あるいは日本人の癖を知っている英語話者相手だったら通じるけど
それ以外に使おうとするのは
「俺に努力させるなよ。お前が分かれ。」と言うのと同じであまりに傲慢ですよ。



496 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 16:43:09.10 ID:Xz9Y6s0h0.net]
聞きたいと思う人間がいるかぎり、これでもokなレベル。

https://m.youtube.com/watch?v=P2YMM8EFQh8

497 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 17:15:32.53 ID:pMSU95MU0.net]
>>496
アクセントはあるけど、そんなに集中しなくても普通に通じるレベルじゃないですか?

498 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 17:32:57.06 ID:K4YUmDce0.net]
>>496
これは通じるでしょ。

499 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 17:34:47.19 ID:s9I0UHzY0.net]
>>496
いや、この人は個々の音素は日本語のそれだけど
リズムや抑揚といったプロソディー面が非常に優れていてネイティブにも聴き易い英語だと判断します。

逆にこれが単なるカタカナ英語に聞こえるとしたらその人はクソ耳。

500 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 17:48:00.08 ID:hRR6lmaHH.net]
なんで>>496を褒める流れになってんのか分からんけど
これも駄目でしょ
利根川進だから誰も文句言わないだけ

いくらなんでも子音の発音が悪すぎる
ネイティブにも聞きやすいって、、、

501 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 17:53:02.13 ID:hRR6lmaHH.net]
ただいちおう弁護しとくと、彼の英語の場合は
海外経験が長いせいもあって
置き換えがかなり安定して起きてるので

1. あまり英語を聞き慣れない日本人(そもそも耳でlとrやbとvが聞き分けられない)
2. 日本人の英語を聞き慣れている人

には聞き取りやすい部類の英語かもしれないとは思う。

502 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 18:48:16.57 ID:jR2KFpxQ0.net]
>>496 の利根川さんの話については、おそらく、英語ネイティブやヨーロッパ人で、
しかも利根川さんと同じ専門分野の人であれば、その方面の本を
たくさん読んでいて、その道での実験や観察をたくさんやってきたわけだから、
その方面に限った話をしているときだけ、何となく次は何を話すだろうかと予測できるから、
何となくわかったような気になれるのだろう。もしもわからなくても、
あとで利根川さんの著書を読み直せばおしまいだからな。

もし利根川さんが日本歴史や最近の日本の若者の生態について英語で
1時間ほど、自分なりに知っていることをしゃべり続けたら、誰も聞かないし
理解もできないだろうな。

確かに、FA が日本語の「ふぁ」になってしまっているし、L と R がすべて「ラ行」だし、
V と B がすべて日本語の「バ行」だもんな。それ以外の子音もすべて日本語式だな。

503 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 18:50:42.80 ID:Xz9Y6s0h0.net]
L/R, V/B, S/TH を聞き取れない耳の持ち主には、聞き取りやすいちゃんとした英語に聞こえるのか。
判断基準としてはおもしろいな。

504 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 19:20:34.85 ID:S0Yha97q0.net]
聞きやすいかどうか出こうも意見が割れるのだから
そりゃ、何かにつけて意見がここではなかなか一致しないのもうなずける。
ここで発音を誰かがアップしても、ある人は上手いと言うし
ある人はダメという。0点や100点なら付けやすいけど
75点とかはなかなか判断できる人いないんじゃないかな。
もう、それくらいで通じますよ。もっと高みを目指したいならそれもありでしょう。
と、言える人。

505 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 20:35:51.35 ID:MqPnevel0.net]
>>494
進化の順序はみんな似たようなもんじゃね

アクセントに関してやっぱガイジンに似せてる奴はうまいよ
この利根川さんもアクセントのつけ方がうまい



506 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 20:45:15.07 ID:g2EhNcE60.net]
リズムやイントネーションは英語らしく、単語も口をついて流暢に出てくる

それでいてなぜか個々の音はカタカナのまま、という不思議な人には時々出くわします

音に関心がないか、それとも本人の耳には本当にカタカナに聞こえるのか…

507 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 20:55:39.39 ID:vXH/TSZh0.net]
toeic L400の実力でいうが、

落合→酷い。論外。発音を学んだことがない。

508 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 21:39:12.76 ID:FnUNRDX1M.net]
>>507
んー、だから400しか取れないんじゃ?

509 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 22:18:29.39 ID:K4YUmDce0.net]
以前、英語車掌さんがここに晒されて
みんなが批判してた時は、ここにアップした人じゃない
発音を色々批判するのはどうか? って話があったけど
今回の例はみんな的にはありなわけ?
落合さんも、利根川さんも別に英語を教えますって
言ってる人じゃないのに。

510 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 22:21:23.36 ID:vXH/TSZh0.net]
>>508
ん?だからて何?
落合が酷くないと言いたいわけ?

511 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 22:30:25.61 ID:F3v6tMOV0.net]
自分より下を見つけにくるのがENGLISH板ですもの

512 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/26(金) 23:28:52.97 ID:04i/V7We0.net]
いや、俺はL495満点だけど落合の英語は酷いと思うぞ

513 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/26(金) 23:55:21.15 ID:pMSU95MU0.net]
車掌の英語を批判するのは止めようという空気は
ユーチューブやってることが判明する前までだったはず

514 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 00:56:45.45 ID:Fs6CxQvq0.net]
最後は心配してた。というか同情してた。

515 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 02:07:13.63 ID:ABYxD10Od.net]
英語車掌さんは英語という冠をつけて、しかもそれで商売をしているからね。
そりゃまあ英語能力に関しては批評されるでしょう。



516 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 05:44:51.56 ID:CzMYF3tU0.net]
ためしにツイッターでフォローしてみたら、なんか元気にかつどうしてるみたいよ

517 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 08:30:40.52 ID:0Bc2sQgm5]
日本人の目指す発音
hatsuon-kyosei.com/blog/

518 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 08:52:56.30 ID:Fs6CxQvq0.net]
「この人の発音はどう思いますか」系は荒らし。
みんなもっと自分の発音の心配しなよ。

519 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 09:02:56.65 ID:0Bc2sQgm5]
日本人の目指す発音その2
takeondo.com/author/takeondo/

発音本としては、「ファンダメンタル音声学」、「脱日本語なまり」をやるとよい。
「英語耳」は素人の書いた本なので注意

520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 09:10:00.60 ID:+kBIBixo0.net]
落合氏や利根川氏は英語を教えますっていう
商売してるわけでないのに、
ここで批判の対象になるのはどうなの?
私は英語を教えている人でも、発音教えますって
言ってなければそこまで上手くなくても良いと思う。
安河内氏とか、関氏も発音はそんなに上手くないけど
文法の説明とか他の能力が優れてるわけでそれはそれであり。
全部上手い人が理想だけど現実的には難しい。

521 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 09:26:41.61 ID:5cZMSDSB0.net]
利根川氏を出したのは、批判するためじゃなく、聞き手の意気込みによってはこのレベルでも十分通じるって意図だったんだがなー。

522 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 09:41:15.52 ID:+kBIBixo0.net]
>>521
ここは発音のスレなので、話の内容とか聞き手の意気込みとか
関係なく発音だけ切り出して評価すると、色々な意見が出るよね。
ただ、スレの範囲から超えるけど発音上手くなったら
じゃ、実際それで何を語るのかというのはあると思う。
で、そうすると話が戻ってその人の好感度が高かったり
話が面白かったり、みんなが知りたいことを知ってたりすると
聞き手も聞こうとするから、話し手のレベルが多少低くても
人を飽きさせないし、その逆も然り。
いや、まあ、発音スレなので、カッコよく音読出来ればいいんだよ
って取り組みも趣味として成立するのは承知しています。

523 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 10:06:40.98 ID:5cZMSDSB0.net]
>>522
何が言いたいのか今ひとつよくわからんが、俺が言いたいのは、聞きやすさなんて100点満点の1つの数字じゃ計れんし、聞き手にも依存するってこと。

だから人の批評してる暇があったら自分の練習時間に当てるべきってのは大賛成だね。

524 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 10:13:23.91 ID:YQEqmMkfa.net]
発音の良し悪しは聞き手に相対してるのは本当だと思う
全く英語のできない人からしたら発音がどうであれ英単語を組み合わせるだけで英語上手いになる
絶対的に英語の発音力を評価したいなら発音検定とか受けるしかないのでは

525 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 10:34:39.42 ID:t4XgWWaZ0.net]
なんで発音良い悪い議論で聞き手の能力云々の話がでるんだよ。全然関係ないし本当に無駄すぎ。
そんなんネイティブ同士でも聞き手が意気込まないと聞き取れないことだって普通にあるだろ
例えばアメリカ人がスコットランド人の英語ほとんど聞き取れない事実はどう説明できるんだよ
アメリカ人が聞き取れない以上、スコットランド人は英語が下手とでも言うのか?
発音の話してるんだから、シンプルに発音する側のポイントだけで語れよ。本当にめんどくさい



526 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 10:44:00.70 ID:t4XgWWaZ0.net]
>>520
批判じゃなくて、もったいないなと思うだけ。
落合君なんてあれだけ内容の濃いプレゼンができて影響力ありそうなのに、発音のせいで全部台無しになってる感
英語自体は語彙力も表現力もかなり豊富で相当努力してきたろうに、発音だけ疎かにしちゃってるせいで言ってることが外人にだけ伝わらない。
だから日本でしか有名になれない
彼くらいの天才なら英語の発音くらい数日間で習得できそうなのにと、私は思うのだが

527 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 12:05:59.70 ID:0Bc2sQgm5]
益川敏英だって英語さっぱりでもノーベル賞なんだから発音のせいで全部台無しになるなんて有り得ない。
テッドでいくらカッコ良くプレゼンしようが論文書けなきゃ研究者としては何の意味もないしね。

528 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 12:02:41.98 ID:75BbSHs90.net]
関の文法の説明が優れている・・・?
あの人が優れているのは話術でしょ

529 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 12:20:10.06 ID:+kBIBixo0.net]
>>528
なるほど。ではそこは訂正します。
まあ、言いたいことはわかっていいただけるかと。
要は英語を教えるって人が全てにおいて
優れている必要はないと思うのです。
発音教えるのが上手い人に英語の表現の文法的解釈聞いたら
「ごちゃごちゃ言ってないで、そう覚えればいい!」と
言われたとしても、それはそれだと思いますし
英文解釈の先生が発音上手くなくても、まあいいかな、と。
車掌さんの場合は発音もアレだけど、教えると言ってる表現に
Please don’t take the this train. なんてのがあって油断なりません。

530 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 12:43:40.99 ID:QTjg6JJ/0.net]
>>529
>>Please don’t take the this train.

車掌さんが、マジでこれを教えてるの?それはすさまじい。

531 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 12:44:55.16 ID:QTjg6JJ/0.net]
車掌さんのビデオの冒頭で
Thank you for watching ●the my● video.
とかなんとか、いくつものビデオで言って、さらには
わざわざそれを文字にして表示していたのは、きわめて
印象的だったけど。

532 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 12:52:12.97 ID:H72Dzba30.net]
話す上では文法を考えていたら不自然な喋りになってよくない
https://www.youtube.com/watch?v=d0yGdNEWdn0
の10分10秒当たりでも文法中心に勉強するのがあまりよくないことが示されている

533 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 15:15:09.38 ID:ue1fhqCDH.net]
>>526
落合陽一が一般の日本人にウケてるのは
一般向けの本がそれなりに売れてるからでしょ
別にプレゼンが上手いからじゃない
なのでプレゼンがうまくなっても海外で売れるようになるとは思えない
それよりは、一般向けの本を翻訳して海外に売ることが一番近道だろうと思う
コンマリなんて英語は大してしゃべれないけど売れたし
ただ、海外における潜在的な需要とマッチしないといけないから
簡単じゃないし、戦略も必要だろうけど

534 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 17:37:09.61 ID:FOY//KzUd.net]
>>526
> 彼くらいの天才なら英語の発音くらい数日間で習得できそうなのに

発音は物理的な運動だから、何をどうやっても年単位で訓練が必要だ。
どれだけ頭が天才だろうが、数日で楽器を弾けるようにはならないのと同じ。

535 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 18:27:15.12 ID:t4XgWWaZ0.net]
>>533
>別にプレゼンが上手いからじゃない

誰も落合のプレゼンが上手いなんて言ってない。むしろ下手だからそのせいで損してるとみんな言ってるんだが。内容の濃い話をしようとしてるだけにね
落合のプレゼンってのは結局、自分が出した本のサマリーを喋ってるだけだから彼の本が面白いなら当然プレゼンの話の内容も面白くなるはずだろう?
しかし彼は喋るの明らかに早すぎだし英語だと発音めちゃくちゃだしで台無しでもったいないなと思っただけのこと
ゆっくり話したり発音を改善するのは、少しのコツと少しの労力で出来そうなのに、なんでしないのだろうと疑問に思っただけ



536 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 18:39:32.91 ID:Fs6CxQvq0.net]
(^ω^Ξ ^ω^)
少しのコツと少しの労力で発音を改善できると聞いてやってきました

537 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 18:41:00.15 ID:ndw7WTKsH.net]
>>535
「落合陽一が一般の日本人にウケてるのは
一般向けの本がそれなりに売れてるからでしょ
別にプレゼンが上手いからじゃない」

この文章を見て、プレゼンに関する話が英語でのプレゼンだと思うのは
日本語の読解力が足りないでしょ
普通に読めば日本語でのプレゼンの話だとわかると思う
というわけでもうちょっと国語力を磨きましょうね

538 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 18:52:14.98 ID:t4XgWWaZ0.net]
>>537
それ完全に特大ブーメランだぞ
「しかし彼は喋るの明らかに早すぎだし英語だと発音めちゃくちゃだしで」
この文章を見て前半部分(〜早すぎだし)が日本語のプレゼンの場合、後半(英語だと〜)が英語のプレゼンの場合とそれぞれ認識できなかったか?
仮に俺が英語でのプレゼンの話だけで解釈したとして、いつ俺が落合の日本語のプレゼン上手いって言ったの?
>別にプレゼンが上手いからじゃない
↑これを俺に無駄に伝達しようと至った経緯は何?

539 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 19:26:20.91 ID:t4XgWWaZ0.net]
>>534
>発音は物理的な運動だから

いやだからこそシンプルで、物理の法則を覚えて体で覚えさせればすぐに成果がでる。

>何をどうやっても年単位で訓練が必要だ。

いや、なんで?? 
1日目に発音記号を暗記して、2日目に日本語にない英語の音を理解して、3日目に発音記号に従って唇と舌と歯を正しく操作するだけで、もう正しい発音は習得完了と言っていいでしょ。
訓練と呼べることなんてなにもしなくていいし、年単位もかかるわけない。
別に100m走で11秒切れとかフルマラソンで3時間切れとかベンチプレス150kg上げろって話をしてるわけじゃないんだよ。

>数日で楽器を弾けるようにはならないのと同じ。

申し訳ないけどこの例えには説得力を感じないな。楽器ってどの楽器?弾けるって何をどのレベル?
例えばカスタネットとかマリンバなら誰でもすぐにそれなりに演奏できる。
ピアノにしてもピアノ触れたこともない人が毎日10時間くらい本気で練習すれば1週間後には猫ふんじゃったくらいは弾けるようになるだろう。才能あれば数日間でできるだろう。
まあ、英語発音習得はスノボ習得みたいなもんじゃね?練習初日で立つことができて、2、3日目でまっすぐ滑れるようになる。ターンとかジャンプはまた別の話。英語のリンキングとか不規則変化みたいなもん。たしかにそれは慣れるまで数カ月かかる

540 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 19:36:19.17 ID:TbVaRXsX0.net]
>>539
理屈はいらない、音声で語るのじゃ!

541 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 19:41:05.49 ID:Fs6CxQvq0.net]
>>539
やって見せてよ としか。

542 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 19:46:25.41 ID:QTjg6JJ/0.net]
そうそう。文字だけでいくら語ってもらっても、発音スレでは無意味なんだよね。
ここは文法とか英文解釈のスレッドではなくて、あくまでも発音スレなんだから、
実演してもらわないとどうしようもない。嘘を言っているか、あるいは
ただの自己満足で一人で自信を持っているだけかもしれないと思われても仕方がない。

543 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 20:07:59.86 ID:FOY//KzUd.net]
>>539
じゃあそのあなたの発音をアップロードしてよ。自分のスマホで、パソコンですぐに録音できるでしょ。

あなたの書き込みは、英語の発音に関するなんの示唆もなく、できるできると書いてるだけ。

544 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 20:39:32.14 ID:cNQC/JBrH.net]
>>538
何言ってるかぜんぜん分からんし
俺の認識だと落合さんが海外で日本と同じような名声を得るには
プレゼン以前の問題があると思います

あと、英語でどれほど話した経験があるのか知らないけど
パブリックスピーチってそんなに簡単じゃないですよ
多分だけどあなた英語はロクにしゃべれないでしょ

545 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 20:39:50.62 ID:Fs6CxQvq0.net]
>>539
簡単ですよ。
適当にトリップつけて、そのトリップと何か日本語、そうですね、
「トリップxxxxxxx、536です」だけでいいです。
あと I really love those apples. だけ録音してアップロードしてください。
アップローダーはここです。
u3.getuploader.com/2chenglish/index

これであなたのこれまでの書き込みの信憑性がぐんと増すんですよ。
やらない手はないですよね。



546 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 20:59:26.81 ID:QTjg6JJ/0.net]
自分の職歴とか学歴とか英語検定試験の成績などを
さんざん披露しながらも、まったく人前で英文も書かないし
文法関係の質問にも答えないし、しゃべっている様子を
録音したファイルも披露しない無数の人たちに俺は
さんざん出会ってきた。

今回の人は、どうだろうな。やっぱり、他の大多数の
奴らと同じく逃げるだろうか。

547 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 21:07:49.69 ID:TbVaRXsX0.net]
逃げるとか、そこまで音声アップのハードル上げるのもどうかなとも思うけどね。
ここはアップに対して、無理に叩いたりする人あんまりいないから、気軽にこの発音で、どれくらい練習して出来るようになったっていうサンプルとして、アップしてみてくれると皆んなの参考になると思いまする。

548 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 21:23:20.11 ID:QTjg6JJ/0.net]
いや、すまんすまん。でも、ほぼ例外なくみんなうまく逃げてきたもんだから。

549 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 21:29:32.07 ID:pRFPs6yL0.net]
どうせうpしたところで鬼のメガネで審査してネイティブのような完璧な発音以外は猛叩き
仮に完璧に近い発音披露しても、ちょっとでも弱点を見せるとそこをつけ込んでくるのが見え見え

550 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 21:35:27.89 ID:Fs6CxQvq0.net]
>>549
頑張って!

551 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 21:35:44.82 ID:TbVaRXsX0.net]
ここは細かい指摘もあるけど、皆んな良いところは、褒め合いながらアドバイスしあってるなかなかの良スレですよ。
非ネイティブに完璧求めてないし、皆、発音向上目的でスレのぞいてるわけだし。

552 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 22:03:33.21 ID:NcfWND700.net]
褒めあうなんて甘い空気は俺が一掃してやるわw

553 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/27(土) 22:17:15.68 ID:pRFPs6yL0.net]
うpしようと思ったけど、
ほら、こういう>>552のがいるからやっぱり俺はうpやめた

554 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 22:31:16.01 ID:TbVaRXsX0.net]
(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵ >>552

555 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 22:50:46.50 ID:zQvZV4uy0.net]
喧嘩はダ

メッダノーズ!



556 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 22:57:14.47 ID:FOY//KzUd.net]
>>552
まあここで、松本人志みたいに自分の番組で手下のひな壇芸人に笑わせる、
なんてことをしてもしょうがないからな。

557 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 23:05:53.70 ID:iaw3Zs++0.net]
かなり昔からこのスレ見ているけど、本当に上手い人の発音はほとんど叩かれないよ。
いくら叩きたくても、本当に上手い人相手だと、そんなレスはどうしても「ぐぬぬ・・・」という感じになっちゃうし。
伊右衛門さんとか、英語喉の人たちにとっては教祖にビンタした天敵なんだろうけど、上手すぎるから誰も叩けなかった。
最近しばしば発音をアップロードしてる御仁も伊右衛門に近いレベルで上手いから叩かれてないし。

558 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/27(土) 23:21:52.32 ID:NcfWND700.net]
学習者の英語発音なんて興味ないから聞いていなかったが
最近調子にのってやがるからこれから遠慮なく締め上げてやるわw

559 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 00:09:25.43 ID:fMdHNUcsH.net]
これ自演やろ
そういって自作自演して逃げれると思ってんのか?

560 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 03:03:03.62 ID:p+/P0KHP0.net]
伊右衛門さんてこの人か。凄いですねえ。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/143

僕と違って英音か米東海岸寄りの発音。あるいはそれを模しているのか。
いやホント凄い。
Gettysburg のアップロードは2013年。まだこのスレ覗いてるのかなあ。

561 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/28(日) 11:44:17.89 ID:opjO930N0.net]
>>560
ネイティブの音源があってそれを真似してるだけだろ

562 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 11:46:03.87 ID:cEd9znpca.net]
ホラッチョの発音、今考えるとうまかったな

563 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 12:20:56.08 ID:EDjBgJdJ0.net]
>>561
その「マネするだけ」ができない人だらけw

564 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 12:26:42.49 ID:QOjglvna0.net]
かりにネイティブのお手本があるとしてもこれは凄い。。
日本人アクセントがどこに残ってるのか自分にはわからないくらい

565 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 12:31:08.20 ID:qA8KsL9B0.net]
上手い



566 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/28(日) 12:40:55.01 ID:JCryyq+c0.net]
劇団四季の韓国人俳優がいくら日本語のセリフ上手くても響かないからな
ネイティブの物まねはそこそこでよくないか

567 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 12:51:54.87 ID:p+/P0KHP0.net]
>>564
出だし数秒聴いただけで英語の音素しか出ないところまで自動化されてるのがわかりますわ。
リズムも抑揚も日本語のそれとは完全に切り離されてる。

もちろん学習者全てがこれを目指す必要もないだろうけど、
もし伊右衛門氏が帰国子女でなく臨界期以降に訓練によってこの発音を習得したのなら
英語発音獲得の成功例として学術書に記録されていいレベルじゃないだろうか。
訓練方法も開示してほしい。案外普通だったりするかもしれないけれど。

568 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 13:45:42.91 ID:HgJBurVM0.net]
そんな大げさなものではないし、あらかじめ決まった文章をソレナリノハツオンデ演じてん見せるのは別に難しくない

569 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 13:50:35.30 ID:p+/P0KHP0.net]
やって見せて としか

570 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 15:02:45.18 ID:0V4rotXK0.net]
>>560
この方、別名でTwitterやってるよね?
声が同じ

571 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/28(日) 15:24:10.22 ID:JCryyq+c0.net]
日本の芸能人も発音だけらしくて話の内容がスカスカの人いるよね
見てるこっちがこっぱずかしい

572 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 15:47:13.45 ID:p+/P0KHP0.net]
>>570
おっ?
アカウント教えてもらえませんか。

573 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:02:05.49 ID:0V4rotXK0.net]
>>572
まちがってたら申し訳ないですが
takeondoさんだとおもいます

574 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:03:18.05 ID:l2h5wdB7H.net]
>>571
語るべき内容がなくて英語だけうまくても云々、って
割とよくある批判で、帰国子女なんかを相手に使われがちだけど
単なる偏見や差別の発露なのではないかと訝ってしまう

575 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:06:00.41 ID:ofFAE1Bd0.net]
>>573
ありがとう。



576 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:15:00.82 ID:l2h5wdB7H.net]
>>570
takeondo.com/my_rodoku/
そうみたいですね

都内の中高一貫校の英語の先生らしいけど
都会の良い学校だとこんなレベルの先生がいるんだなあ、と
田舎出身の俺は羨ましく思うわ

577 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:20:32.01 ID:cEd9znpca.net]
帰国子女は発音は上手くてもしゃべり方が子供っぽいって言われる

578 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:44:33.01 ID:TLIjSwMC0.net]
元早実の人やろ

579 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 16:45:24.58 ID:TLIjSwMC0.net]
今は開成か?

580 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/28(日) 17:01:44.18 ID:JCryyq+c0.net]
>>574
まあね
そういう人は日本語でも内容のある話はできないかもね

581 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 17:14:09.43 ID:7qGWtlgWH.net]
>>577
英語ができるってだけで、中身は人それぞれだからね
子供っぽい喋りをする人もいるでしょ

俺の大学でも帰国子女枠にはちょっとどうかと思うような人もいたし
でも、飛び抜けてできる人もいたから、やっぱり人によるかな

582 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/28(日) 21:04:01.54 ID:p+/P0KHP0.net]
>>576
おおブログまで。

583 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 08:47:37.33 ID:pJCHLLEHa.net]
voyage

なんて読むの?

584 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 10:18:16.41 ID:YI6Bx8iva.net]
ユーチューブで発音の動画見てたらrachelって人が言うにはmanの発音は[mæʌn]で良いらしい。
びっくらこいたわ。

585 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 10:27:27.43 ID:bba0N/tT0.net]
要はメーンでいいの?



586 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 10:47:17.94 ID:95eegx8V0.net]
>>584
https://www.youtube.com/watch?v=AkRg0-trHtc&t=2m18s

上のリンク先の 2m18s のところだな。こんなもん、アメリカ人の
発音を聞いてたら、誰でも気づくことだろう。Rachel は
なんでも大げさに、まるですごいことでも言ってるかのように
言ってあまりにも細かく説明するから、聴いてる人は余計に
わからんようになるかもしれない。

587 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 15:21:41.52 ID:Mj06FmJz0NIKU.net]
>>585
なんでそうなるの?

588 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/29(月) 17:15:01.31 ID:LPtwkt43k]
日本人の手本とすべき発音
hatsuon-kyosei.com/blog/

589 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 21:21:04.57 ID:pEfMCJvH0NIKU.net]
>>583
ヴォヤージュ

590 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/29(月) 23:52:39.25 ID:uLv7MT9z0NIKU.net]
サマーレインちゃん相変わらず美しいですね

カタカナ通りの発音では通じない10個の食べ物の名前!《サマー先生の英語発音講座#27》
https://m.youtube.com/watch?v=qSKMwtOKA5U

591 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/30(火) 00:53:47.44 ID:OS+XsbPq0.net]
CNN English Express(2018年4月)のバックナンバーでリスニング勉強しています。

その中で、(略)人名 walks an hour to school (略)という部分がありますが、
私は何度聞いても、音としては
人名 walks out to school
としか聞こえません。
冊子には遅い速度の音声もありそちらではきっちり聞けますが、
両者は全く違う単語に聞こえます。

テキストの解説には、子音で終わる語の直後に母音で始まる語が続くと、
子音+母音の形でつながり、walks an hour to は ウオークサナウ(ア)ル と聞こえる、
といった表記がされています。

自分の中では、レベルが上がってもこのような音はきっちり聞き取れるような気がせず、
この部分で勉強が停止してしまっています。

説明についても、言われたらそうだけど‥という感じであまり納得感がありません。
こういう場合にはどういうふうに対処すればいいでしょうか?
とりあえずそういうものとして、前に進めばいいでしょうか?

ちなみに私の英語力について
TOEICのリスニングの得点は過去三回450程度で安定していて、
最高点は865です。

592 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/30(火) 02:02:14.89 ID:ZHFuAXxr0.net]
>>591
walks an hour to schoolとwalks out to schoolとでは音節数が違うので
速度が速くてもそこまで聞き分けは難しくないと思うのですが。
その音声をアップロードしてもらえませんでしょうか?
該当箇所のみであれ合法的引用として著作権法上の問題とないと思いますし。

593 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/30(火) 06:50:27.64 ID:dPfum/3s0.net]
>>591
walks an hour to school と walks out to school は >>592 さんも書いている通り、音節数が違います。
とりあえず、an hour の /n/ の音に着目して聞いてみてください。
この /n/ があるがゆえに walks out to school とはリズムが異なって聞こえるはずです。
あと、CNN Englishだと米語なのかな? そうだとしたら hour のところで母音がR音性を帯びているはずなので、そこに聞き耳を立ててみるのもいいかもしれません。

594 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/30(火) 09:20:29.63 ID:eJXntAgE0.net]
>>587
練馬ザファッカーもメーンって言ってるし

595 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/30(火) 11:02:03.71 ID:bI8oTP9s0.net]
>>592
ありがとうございます。本日夜以降にUPできればご教示お願いします。

>>593
 ありがとうございます。
 音節が違うというのは正直意識していませんでした。
 /n/ の音とかR音声に気を付けて聞き直してみます。
 



596 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/30(火) 12:34:35.29 ID:kTeWL89Hd.net]
>>591
ほかの方がおっしゃるように、音節数を意識して聞くのが良いですね。
英語を聞く上で、ここは絶対に避けては通れないです。何個母音があるのかはスクリプトを見て予測し、
その通り聞こえるようにならなきゃダメです。

一方で個別の音の聞き分けは、恐ろしく難しいですし、また必須ではありません。
ア系の母音の聞き分けとか、Rを正確に聞くとか、TOEICレベルならリスニング満点でも
そんな能力は必要ないです。

597 名前:591 [2019/07/30(火) 23:41:39.88 ID:OS+XsbPq0.net]
https://thuploader.orz.hm/miniup/

アップしました。
オリジナル名
07 トラック 7.wma 7秒〜8秒にその表現が出てきます。
09 トラック 9.wma 上の遅いバージョンです。

598 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 00:17:31.51 ID:9iklk2SR0.net]
>>597
walks out to に聞こえるのは
walksa←このsa音節と
an hour: a nour の n 音を聞き落としてるんですね。
聞こえる人にはには聞こえて591さんには聞こえない、この違いはどこから来るんでしょうね。

599 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 00:20:11.49 ID:TOGH5Ho/H.net]
>>597
ゆっくりの方はすごく明瞭な[wɔːks ən aʊɚ tu]という発音だけど
(カナカナなら「ウォークサン アウアトゥ」)、
速い方はCNNなのにhourでRが発音されてないね。
あとtoは/t/が叩き音(有声音)になって母音は曖昧母音になってる。
けど、やはり音節数はそのままだしwalks out toには聞こえないよ。
[wɔːks ən aʊ ɾə]という感じ。
カタカナなら「ウォークサナウダ」みたいな発音。

600 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/31(水) 00:58:42.99 ID:n5SnJTF60.net]
>>598
>>599
ご確認ありがとうございました。
私が現時点で出来るのは大きな枠で音をとらえるようにする
(文節で把握する)ことと、ひとつひとつの音にこだわり過ぎないようにして、
発音のルールも勉強すること、だと思いました。
またご意見いただければ幸いです。

601 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 01:17:59.30 ID:FIANjU/k0.net]
>>597
一番の聞き分けポイントは[n]があるかどうかだと思います。
次に、難易度が上がりますが、outの[ʊ]が発音されているかどうか。
他の方も言っていますが、この音源ではRは気にしないほうがいいです。

リスニング用の動画を作ってみたので聞いてみて下さい。
0.5倍速にすれば最初の音声にだけ[n]があることはハッキリわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=EW3UgwgLarM&feature=youtu.be

602 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 05:13:53.66 ID:0k9uu3Yp0.net]
>>597
長さを2倍に伸ばしてみた

07 200%.mp3

603 名前:589 mailto:sage [2019/07/31(水) 06:59:42.55 ID:fvBArXsM0.net]
>>597
速い方は、walks an hour の an と hour でイントネーションが an (低)〜hour(低→高)となっています。
一方、遅い方は an (低)〜hour(高→低)となっていますね。

ひょっとしたら速い方のイントネーションの変化(低/n/低→高)に耳の注意が引き付けられて /n/ を聞き漏らしているのかもしれません。
また、速い方と遅い方の2つが同じイントネーションで語られていると思い込んでしまうと、余計に混乱してしまうかもしれません。

604 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/31(水) 16:14:28.10 ID:cj7OCs9H0.net]
関係ないけど宇多田ヒカルのサントリーの発音はアレが正解??

605 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 17:04:55.01 ID:fvBArXsM0.net]
>>604
アクセントのことを聞いてるんであれば、アレが正解だよん。

https://www.youtube.com/watch?v=DqmA244HLAU
https://www.youtube.com/watch?v=yyN-aHtAVzs



606 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 18:00:01.37 ID:yVBXKUb50.net]
サントーリーって言ってるやつ? 確かにこれ以外は発音しづらい

607 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 18:02:11.20 ID:xhb4oums0.net]
Sammy Davis Jr. の方は多少日本語風の音で言ってくれてるね。Rの音とかOの音とか。

608 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 19:05:15.55 ID:Xk64/DFO0.net]
日本の固有名詞に正しい英語の発音も糞も無い
サントリーと日本人と同様似発音するのが正解

609 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 19:08:05.09 ID:yVBXKUb50.net]
>>608
視野狭窄乙

610 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 19:12:32.83 ID:fvBArXsM0.net]
由来が「Sun + 鳥井」らしいから、ちゃんと発音しようとすると後ろアクセントになっちゃうんだろうね。
(Wikipediaにも載ってるけど、昭和初期に発売してた赤玉ポートワインの赤玉マークを「太陽」に見立てた創業者の「鳥井」さんがウイスキーのブランドとして名付けたって話だから。)

611 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 21:49:44.38 ID:h8Pixhjd0.net]
walkの発音って、ウォークじゃなくてワークじゃないの?

612 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/07/31(水) 22:24:08.27 ID:qA188yIKd.net]
カタカナで表記するならWalkは
ヲーク
が一番近い。

613 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 22:28:55.75 ID:EXKOHkgF0.net]
>>611
美人英語教師のサマーレインちゃんもそんなこと言ってましたね

614 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 22:29:43.98 ID:Ex37Vox+0.net]
>>611
北米の一部ではそうだね

615 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 23:04:36.47 ID:h8Pixhjd0.net]
>>593
ナチュラルスピードの方は「ウォーク」で、ゆっくりスピードの方は「ワーク」だね



616 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 23:29:43.02 ID:Lrmg5jK20.net]
TOEICのイギリスババアがウォークって言っててあ、これイギリス発音のworkだろ騙されないぞっておもったら普通にwalkだったことならあった

617 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/07/31(水) 23:59:08.30 ID:ToJgBCR50.net]
口にピンポン玉入れてんのかって感じの奥の方からウォーク/ワークっていうとwalkで
前の方でいうとworkって感じじゃない?
あとworkだとrの舌上げる音が乗る

618 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/01(木) 00:08:53.31 ID:eV71V8120.net]
これ聴き取ってみましょう。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/339

619 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/01(木) 02:08:23.00 ID:5gFr6Idba.net]
[ɔ]と[ʌ]が円唇と日円唇の対応関係だなんてなぁ
よくイギリス英語ではhotは[hɔt]って書いてある場合あるけど、実際は[ɑ]に対応した[ɒ]なんだな
ってかアメリカも[ɒ]〜[ɑ]か

620 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/01(木) 03:46:19.14 ID:S4xf9mq/d.net]
それは説明に使う発音記号の選択の問題

621 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/01(木) 10:19:21.94 ID:fPxqHY+Q0.net]
walkは、ワークとヲークの間って感じ
なんならどっちでもない。
walkはwalk
カタカナから抜け出そう^^;

622 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/01(木) 10:34:46.92 ID:fPxqHY+Q0.net]
water
アメリカ英語→ワーダル
イギリス英語→ヲーター 

623 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/01(木) 19:42:17.45 ID:oYsl3j2Oa.net]
イタリア行ったとき、アガ、アガって言われて何か分からなかったけどaguaで水だった

624 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/01(木) 20:54:57.37 ID:TZI93mwP0.net]
それ英語じゃねーし

625 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 09:28:50.93 ID:ijNVyh1J0.net]
アガって聞こえるけど、アグアって発音する(たぶん)
英語もそういうの多いよな



626 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:17:53.97 ID:I7MjSJ2r0.net]
イギリス英語発音で呆れて笑うしかなかったのは
almostが何回聞いても「オーゥマーイ」にしか聞こえないっていう
マーイってなんだよwww

627 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:21:23.37 ID:7ZHFTrUPH.net]
>>626
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/almost
マーイに聞こえる??

628 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:47:53.75 ID:I7MjSJ2r0.net]
>>627
いや、自分が聞いたある例文でそうだったって話ね
イギリス人でもいろいろだろうし

629 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/02(金) 15:59:13.38 ID:xl+TA6RW0.net]
>>605
やっぱりサントーリーで正解なんだ〜〜。

>>608
アメリカ人にヒュンダイの発音何度も直されたよ〜〜〜。

630 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:22:20.20 ID:ijNVyh1J0.net]
>>628>>627
ホントにそう聞こえるかー? って思ってUK発音聞いたら ガチで聞こえるかもしれないって思えてきたわ

631 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:33:29.54 ID:DhKs9uVSH.net]
最近知ったんだけどイギリス発音だとHyundaiは一音節多くて
ハユンダイみたいな発音なんだよね
Hのあとの母音は一体どこから来たのか
https://www.youtube.com/watch?v=WwBIxS2sAzU

632 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:40:29.97 ID:9808n4ck0.net]
>>631
HyとくるとHyperと同じように /haɪ/ って発音したくなるのが性なんでしょう。

633 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:41:50.59 ID:9808n4ck0.net]
ちなみに「リョービ」(Ryobi)も /raɪˈoʊbi/ だわ。

634 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:07:10.64 ID:X0tF3GT7H.net]
>>632-633
ああ、納得した
/j/の音が残っているように感じていて
/jʊ/だったらyを2度発音してるんじゃないかというのが
違和感の出どころだったんだけど
単に固定観念からくる空耳だったみたい

635 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:11:50.59 ID:wtGmwcrZa.net]
アイケア
ゴダイバ
コスコ



636 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:15:35.97 ID:9808n4ck0.net]
リョービの発音の実例を示そうと思って海外向けのCMをあさってみたけど、
/riˈoːbi/ ばっかりになってた。
昔は(というか今でも非関係者は)/riˈoːbi/ って発音する人が多いんだけど、、、
リョービの関係者さんが頑張って広報してるみたいね。

637 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:16:41.94 ID:9808n4ck0.net]
あっ、間違えた。
「昔は(というか今でも非関係者は)/raɪˈoʊbi/ って発音する人が多いんだけど、、、」と書きたかった。

638 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/02(金) 17:27:29.04 ID:xl+TA6RW0.net]
>>636
そういえば「リュ」とか「リョ」は英語の人には難しいみたい。

アメリカ人でスト2の「リュウ」がだれも正確に言えてなかった。

639 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 17:40:54.45 ID:9808n4ck0.net]
>>638
そうみたいですね。
↓の動画を思い出したわ。

https://youtu.be/FJx4Wsxi_Qc

41秒あたりから、石川遼の名前の発音講座が展開されるという。w

640 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 18:10:18.61 ID:ijNVyh1J0.net]
RYOっていってるの?? 

641 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 18:17:43.22 ID:9808n4ck0.net]
>>640
そそ。 彼のデビュー当時には「Ryo」を何と発音するかっていう質問が多かったらしい。
英語では/r/と/j/の発音が連続することがないみたいからね。
だから発音はおろか、聞き取ることも難しいんだとか。

642 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/02(金) 21:06:48.27 ID:LFYTq2/+M.net]
アメリカ人に「留学」の発音を
教えるのが結構大変でした。

643 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/03(土) 06:23:54.36 ID:Xvj0fqjZ9]
この人の発音どう思う?
hatsuon-kyosei.com/blog2/2018/04/29/%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%88%9d%e3%81%af%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a7/

644 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 11:45:55.37 ID:Zl930Zboa.net]
ラミ・マレックってアメリカ人だよね?
ナイトミュージアムではイギリス英語にしか聞こえないんだが・・・

645 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 12:21:37.98 ID:SzG277X90.net]
>>641>>368
それほとんど英語の発音ではなく、英語以外の何かっていう発音になってるんだろうな



646 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 12:21:59.31 ID:SzG277X90.net]
ア、>>642だった

647 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 12:55:38.13 ID:OwyCqrvd0.net]
>>644
血筋はエジプト系だけどアメリカ生まれ、アメリカ育ちみたいだね。
ナイトミュージアムでは、しゃべり方を変えてイギリス風に寄せてはいるけど、「イギリス人がしゃべってる」とまでは思わなかった。

648 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 14:26:52.43 ID:DGAJ+KwM0.net]
Shelly、紅、マギー、AI、市川紗椰、栗原類、谷まりあ、長谷川潤、平田梨奈、ホラン千秋
ハーフだけあってみんな英語上手いよね
逆に両親のどちらかが英語圏の出身なのに英語が下手なタレントっている?

649 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 15:05:19.93 ID:2bHp81S80.net]
レミマレックはボヘミアンラプソディーでも設定通り英音で喋ってた。
授賞式のスピーチはどうだったっけな。

650 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 15:35:38.39 ID:SzG277X90.net]
>>648
誰だっけ ウエンツは英語一切話せない、なんちゃってハーフを自称してたな
あと ベッキーだかダレノガレだか忘れたけど「お父さんとはフィーリングで話す」とか言ってたなw
要はしゃべれねーって。子供の時はしゃべってたらしいけど

651 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 18:56:41.73 ID:OwyCqrvd0.net]
>>649
ボヘミアンラプソディーは見てないので、どんなしゃべりになってるのか知らないけど、別途方言指導を受けてたみたいだね。
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-45939504

652 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 18:59:24.13 ID:P8myxhfs0.net]
マギー司郎ってハーフだったのか

653 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 19:05:23.02 ID:OwyCqrvd0.net]
>>651
こんなページを見つけた。 しかし歯まで入れてたのか、、、知らなかったわ。
https://www.colorado.edu/linguistics/2019/04/19/vowel-quality-bohemian-rhapsody-freddie-mercury-vs-rami-malek

654 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 21:57:50.18 ID:SrU0xZ0b0.net]
ボヘミアンラプソディーは見ても損しないですよ(大好き)。

655 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 22:06:39.22 ID:OwyCqrvd0.net]
>>654
今週末に飛行機に乗る予定なので観てみます〜。



656 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/04(日) 22:28:20.22 ID:SrU0xZ0b0.net]
>>655
是非是非。


授賞式
https://youtu.be/fSDDCvQ3e-8?t=99
米語の特徴が所々に薄〜く出てる感じでしょうかね。

個人的には s 音の鈍さが気になる。
映画で気づいてメイクの挿し歯のせいだろうと思ってたんだけど元々だった。

657 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/05(月) 01:57:37.84 ID:qSCi5FCe0.net]
ハーフなのに英語話せないんだーとか言って勝手に残念がるやつほんと嫌い
偏見もいいとこ
しかも片親がイタリア人だとかナイジェリア人だとか英語と全然関係ないハーフの場合もあるのにそれすら理解しようとしない馬鹿も多い

658 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 03:09:56.87 ID:Nlp3ypaf0.net]
>>657
ナイジェリアの公用語は英語

659 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 10:19:22.15 ID:ZV6b2Y7T0.net]
>>657
>それすら理解しようとしない馬鹿も多い

そんなちょっとしたことで激おこなの? 
そんなちょっとしたことでみんな激おこ、みんな馬鹿って罵ってたら
ずいぶん殺伐とした世の中になるわいな

あなたもいろんな意味でいろんなことを理解してないバカってことになるし
もうちょい肩の力抜いたらどうかな

660 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 10:37:02.07 ID:7RbJ5yXz0.net]
huaweiもワーウェイってな感じだからな

661 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 10:43:37.63 ID:7RbJ5yXz0.net]
>>619

TBSの 世界さまぁ〜リゾートに出てくるアメリカ生まれだと思う黒人がいつも
Are you ready!? って言うけど、
俺にはAre がɔːr に近く聞こえるんだよなあ。
てかワシにはアメリカ人のheartもh ɔːrt に近い感じで聞こえるわ。
だからややこしい。しかもɑを口の上部に響かせる人と下部に響かせる人がいるような・・。

662 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 11:45:46.17 ID:gh4DFh840.net]
>>656
授賞式のしゃべりは、イギリス英語っぽいイントネーションがないので、「どこの人?」って聞かれたら「おとなしい米語」って答えるかな。
(でも、生まれ育ったとされるロサンゼルスっぽさは分からなかったっす。)

/s/ の鈍さですが、確かにMr. Robotの頃から(その時以降しか知らない)ちょっとそんな感じはありましたね。 摩擦する範囲が広いのか、多少後ろ気味なのか、、、それとも顎まわりの骨格のせいなのかなー、、、などと思った記憶があります。

663 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/05(月) 15:26:11.13 ID:S7/daK1s0.net]
>>659
そんなちょっとしたこと?
下手したら人種差別にもなりかねないのに、ちょっとしたことはないだろ。

664 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/05(月) 18:57:25.12 ID:ZV6b2Y7T0.net]
この程度で人種差別とか言い出すやつクッソめんどうw 愛しの祖国に帰ってほしいwww

665 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 02:40:31.48 ID:vnGsu426a.net]
>>648
血でしゃべるわけじゃないから厳密に言えば「ハーフだけあって」っては直接は全員無関係と言えるけど、環境で言うとシェリーやマギーなんかはバリバリ父親と喋ってきてるけど、
栗原類の親は結婚もしてなくて生まれる前に別れてて父親亡くなってるから、本人にイギリス英語の影響は無いと思う。一時アメリカ在住で本人バリバリアメリカ発音だし、翻訳家の母親が作った環境。
谷まりあは英語圏ハーフでは無いね

>>647
ボヘミアン見てないし話してるとこあんま見てなくてフレディマーキュリーやってるしイギリス人かなくらいにしか思ってなかったが
ナイトミュージアムはエジプト王の役だろうし、歴史を感じさせるような役、非アメリカンの感じを取り敢えず出したいならイギリス寄りになるだろうね



666 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 02:57:52.70 ID:vnGsu426a.net]
>>656
薄くと言うか普通にアメリカ発音じゃないですか?

>>661
後舌の広い音だとそういうもんってくらいに考えてきたかなぁ

667 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 07:07:26.97 ID:DGrvt3gI0.net]
シャオキモすぎんだろ
いい歳こいたジジイが何女に感化されてシール集めしてんだよ...
恥ずかしくないんか

668 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 08:53:48.13 ID:JVmIpkWOa.net]
ラミの英語はアメリカ音としてはrhotic度が低い方ですね。

669 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 10:11:50.65 ID:VFm4WN450.net]
>>665
その厳密さって時間の無駄すぎ。
「ハーフなだけあって」って血だけでしゃべるという意味で使うやつどんだけいるんだよw

670 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 16:08:33.81 ID:VALaKlE/0.net]
言葉の定義づけは重要です

671 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/06(火) 19:00:13.59 ID:VFm4WN450.net]
バカやアスペにはな

672 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 09:50:00.70 ID:qXelKQn8a.net]
https://m.youtube.com/watch?v=ZoKIpf7TVnc

スレチかもしれないけど、ky先輩が指摘する文法ミスってどの辺?

673 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 11:20:58.05 ID:tYWgM2GkM.net]
>>672
2:35でテロップ出してる箇所とかでしょ
彼女は時制が現在でit's far from where I stayと言ってる

674 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 14:33:35.01 ID:k4yUFPSo0.net]
ull [ʌl]の発音はなぜ [ol]に聞こえるのか

675 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/07(水) 18:00:51.45 ID:1J6R2gWE0.net]
拙いですが録音してみました
アドバイスお願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1915579.wav.html



676 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 23:24:39.93 ID:cItcX7jpH.net]
>>675
liftの/t/の破裂が/f/の前なのに無駄に強く一音節余計なlift toのように聞こえる。
picked me upの最後の/p/で閉鎖さえ作られていないため/p/の認識が不可能。
droppedの/r/が発音できておらず/dʒ/のような調音で誤魔化されている。
細かいところはまだ甘いけど、君、筋は良いよ。

677 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/07(水) 23:42:56.53 ID:1J6R2gWE0.net]
>>676
なるほど。
up fromのfの発音の準備の為にpが完全に消失していたようですね。これは英語的にNGなのですね。
droppedの解説は私には難しくてちょっとよく分からないです…

678 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 23:48:24.25 ID:flThc+2t0.net]
>>675
意識されているのかは知りませんが、英語らしい強弱をつけようとしているのが
とても良いと思います。

個別の音にこだわるわりには、英語として聞き取りにくい平坦な日本人英語を
話す人が多いなかで、私は良い英語だと思いました。

679 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/07(水) 23:59:17.58 ID:OSOsKEWw0.net]
>>675
My friend gave me a lift yesterday.
He picked me up from the train stastion, and dropped me off at the airport
because I needed to catch a flight.

って言いたいのかな。
聞こえない部分を文脈と文法でかなり補って書いてみました。

680 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 00:19:27.27 ID:1hvrF6cx0.net]
>>678
ありがとうございます。
聞き取りやすい英語を目指しているので嬉しいです。
内容語はハッキリと、機能語は弱く曖昧にして緩急をつけるのは常に意識していますね。

681 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 00:21:50.23 ID:1hvrF6cx0.net]
>>679
その通りです。

682 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 00:47:34.12 ID:hkF1ZnB50.net]
>>680
なるほど。やはり意識されていましたか。英語としては聞き取りやすいとは、強弱がついている
ことだと理解されていること、そしてそれを実践されているのは素晴らしいと思います。

逆に特に気になったのは、最後の「needed to catch a flight.」ですね。私は>>679さんの書き込みを見るまで
聞き取れなかったです。needed to のedと toが弱すぎるんじゃないでしょうか。早口だからですかね。

「needed to」は三音節(母音3つ)で、あえてカタカナで書くと「ニーデットゥ」という感じだと思います。
そこで「ニー」強勢が来るのは実践されていると思うんですが、そのあとの2つの母音は弱勢なりに
もっとちゃんと発音して良いと感じます。

ただ「Needed to」が「ニーデッド トゥ」となって母音が増えるようなことなく、ちゃんとリエゾンが
できているのは素晴らしいと思います。

683 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 01:06:12.40 ID:5KKHsqQ9a.net]
>>682
なるほど。
弱系が弱いどころか消失しがちなのは私の悪い癖ですね。
気をつけます。
詳しく有難うございます。

684 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 01:11:07.51 ID:Sn0cFx+ya.net]
ちょうど円唇・非円唇について書き込もうと思ってたから>>674にもレスしておこう

homeとかアメリカ英語では二重母音[ou]がイギリス英語では[əu]だというのも、これも円唇か非円唇の違いなんだな
難しく考えず[オゥ]と言う時の、[オ]の唇の丸みを解除して発音するとイギリスの発音になる

>>674のullというマイナーな単語は知らないんだけど、[ʌl]と書かれてるのが ォl っぽく聞こえるって話かな?
実際ʌ≒əでォにかなり近い音で、非円唇、円唇の違いに過ぎないからだと思う。少し唇に丸みを持たせたらォっぽくなる。
英音での[ʌ]は前舌化してはっきりアaみたいになってるけど米音だとこもった音だし

685 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 07:17:02.00 ID:dKDDMzEc0.net]
>>675
強弱、緩急がどこにあるのか?という場所の判断は概ねOKだと思います。
ただ、緩急の急、強弱の弱の部分で出ていない音が結構あるところが気になったかな。
他の方のコメントと一部重複しますが、気付いた点を順番に書き出すと、こんな感じです。

friendの /d/ は閉鎖のみで破裂させる必要はないと思います(ここでリズムが崩れかかってる)。
yesterday の /je-/ が心持ち広いかな?(これは純粋に音の問題)
picked の最後の閉鎖が聞こえない(破裂の必要はなく、閉鎖でよいのですが、それすらあるように聞こえない・・・リズムが走りすぎ)。
from の /m/ が出ていない?(/n/ っぽく聞こえました)
dropped の母音の質が違うのと、最後の閉鎖が聞こえない(ここも picked と同様、閉鎖があるように聞こえない・・・リズムが走りすぎ)
off の /f/ が聞こえず /n/ に聞こえました。
becauseが窮屈ですね。be-と-causeの発声時間が1:1くらいになってるのでリズムが崩れてる感じ(be-を短く取るか、-causeを長くすると良い感じになると思います)。
needed to catch a flight が need to catch flight に聞こえました。

ということで、緩急の急、強弱の弱の部分は「決して音を出さないわけじゃない」という点に注意すると、きれいなリズムになり飛躍的に聞きやすくなると思います。



686 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 08:41:47.99 ID:1hvrF6cx00808.net]
>>685
詳しく有難うございます。
意識して練習できていなかったなぁと思う部分に的確に突っ込まれていて非常に参考になります。
語尾が疎かになってしまう悪癖があるようですね。精進します。

687 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 10:06:30.38 ID:dKDDMzEc00808.net]
>>686
picked や dropped の語尾のように、閉鎖音が連続し、呼気が口から漏れない場合であっても、後続の閉鎖の形は舌などで作り出すように心がけるのが吉です(破裂させる必要がないのであれば破裂しなくてもいいのですが、その形作りは必要です)。
そうすると、リズムに自然な「間」が入ります。
聞こえないから省略するというスタンスだと、本当にその音が存在しないリズムになってしまいますので。

688 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 13:49:01.03 ID:2yMeD1vb00808.net]
つかはっきり言って声がギャーギャー耳障り
めっちゃツバ飛ばしてそう
入門レベルなんだからへんに早く話そうとせずにもっとゆっくり話した方がいいよ

689 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 14:08:30.05 ID:OdA0aoB500808.net]
ある程度の速さは大事ではあるのだけど
最初からそれやっちゃうと他がおろそかになってしまうので
一つ一つの音をしっかりとりつつ、
リズムや抑揚も気にしつつ、ゆっくりめで話すのが
最初は良いと思います。
それが出来るようになってからスピードを乗せる練習。

690 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 14:09:33.59 ID:1hvrF6cx00808.net]
>>688
ちょっとどういう声が良いのか想像がつかないので、
参考に同じ文を読んで頂いても良いでしょうか?

691 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 14:54:44.97 ID:2yMeD1vb00808.net]
煽ってる暇があったら落ち着いて音読でもしてなさい

692 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 14:57:09.53 ID:ZcbNaWur00808.net]
>>679
My friend gave me a lift yesterday.
He pick me out for an trans station
and took me on
at the airport
to the needs catch flat.
に聞こえる。
この読み方は抑揚が少なすぎるね。
この話し方で外国人と会話できるか
考えて読み方を変えたほうがいいのでは?

693 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 15:18:48.26 ID:uWdHY/yP00808.net]
英語ネイティブでもそういう感じの喋り方をする人はいるから悪いというわけじゃないと思う

694 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 15:25:01.89 ID:dKDDMzEc00808.net]
そだね。
抑揚自体は問題ないと思うよ。

695 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 15:47:18.20 ID:cW1oQXlvD0808.net]
おっ!うpリク来とるで>>688きゅん
どうすんの?逃げんの?w



696 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 15:56:29.52 ID:1hvrF6cx00808.net]
>>692
ちょっと適切な抑揚の付け方の想像がつかないので参考までにうpしてもらっても良いでしょうか

697 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 16:14:55.67 ID:h5zUqYvg00808.net]
>>692
さすがにそれはお前の聞き取り力が無さすぎるだけだはw
本気でdroppedがtookに聞こえるん?w

698 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 16:22:54.17 ID:PIe0xk5u00808.net]
滑舌が話す速さに追いついてない気がします。
抑揚はあってると思います。

699 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 16:23:17.59 ID:1hvrF6cx00808.net]
なんか流れ的に煽ってるみたいになっちゃってますね…
純粋に実力向上のヒントを得たいだけですので誤解なきよう…

700 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 16:27:00.66 ID:1hvrF6cx00808.net]
>>698
たしかに、舌が追いつかずに音が飛んでしまいがちなんですよね。
日本語でも滑舌が良くなくて吃音気味です。
訓練が必要ですね。

701 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 17:46:29.51 ID:dKDDMzEc00808.net]
>>700
舌が追いつかないという自覚があるのであれば、それがどの音か分かってるはずですよね。
そういう時は、追いついていないと思う直前の音と、その音をセットにして考えるとよいと思うよ。
何を考えるかって話だけど、、、例えば、picked meを例にしてみよっか。

/pɪk/ を発音できてて、その後の /t/ ができてないってことは、/k/ の音を発音している時に次の /t/ を発音できる準備が整っていない、、、つまり /k/ の出し方が間違っていると考えるべきです。
>>700さんがやってる /k/ の口の形から超高速で舌を動かすわけじゃあないです。

実は /k/ の音を出す方法はいくつもあります。 /k/ という軟口蓋閉鎖音を出すうえでの基本の口の形ってのは確かにあるのですが、それはあくまでも基本形。
要は軟口蓋で閉鎖を作れば /k/ の音は出せるのです。
このため、/t/ をすぐに出せるような口の形で軟口蓋の閉鎖を作れば良いわけです。

up from the も同様です。 /p/ の両唇閉鎖音は基本的な口の形ではなく、次の /f/ を出せるようになっています。 つまり、両唇は閉鎖しているものの、その時点の口の中は下唇と上の歯が接触しています。
さらに言えば、次の /r/ に備えて舌は歯茎に接近しています。
そして /m/ も両唇は閉鎖しているものの、その段階で舌先は歯の裏側について待機状態にあります。

こんな感じで音のつながりってのは、すべてその裏側で手をつなぎあってると思ってください。

702 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 19:23:03.58 ID:hkF1ZnB500808.net]
>>700
いろんな人にいろんなこと言われて大変だと思いますが、私も選択肢のひとつを提示させて頂きますね。

まず日本語での滑舌が良いとか悪いとかは、無視して良いです。日本語と英語は発音方法がかけはなれた
言語なので、日本語として聴きやすい音をナンボ喋ったところで英語には何の効果もありません。

そして私はあなたには、あなたの英語の強弱アクセントを時間をかけて、ゆっくり育ててください
と助言します。Netflixのドキュメンタリーなどを見ていると、どれだけ個別の音ができていても
英語が好む強弱がハッキリ出てないと容赦なく字幕がつきます。それくらい英語ネイティブは、
強弱とそこから生まれるリズムを聞いています。

もしネイティブが一発で聞き取れる、頑張って聞かなくていい英語の発音を目指すなら、
今の時点で個別の音を作り出して小さくまとまろうとせずに、大切に一年単位であなたの
英語の音を、強弱アクセントを育てて欲しいと思います。

703 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 19:30:29.45 ID:Us07PGw000808.net]
カタカナ英語がダメというのがよく分からなかったのですが、もしかして日本語の
五十音式発音がダメということなのでしょうか?
つまり、カ行から後の発音を、子音の後に母音(アイウエオ)で発音する。

例えば、te は’テ’ではなく、t に続けて’エ’と発音する。
若干音が違ってる感じですが、どうでしょうか?

play pl + エ + イ
split spl + イ + t
coke k + オー + k
hotel h + オ + t + エ + l
that th + ア + t

英語の母音が分からないので、日本語の’アイウエオ’にしました。

個人的には発音がすごくきれいになった気がします。
試してみてください。

704 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 19:54:06.64 ID:H3u9VtDgd0808.net]
Cokeを「kオーk」はボケかな?
チンポじゃんそれじゃ

705 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/08(木) 21:31:07.02 ID:vmbZnDWCa0808.net]
>>702
ツイッターだったらリツイートする



706 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 22:33:41.26 ID:qIBUsE2U0.net]
Twitterの発音って、トゥウィダーだよな

707 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 23:08:38.06 ID:1hvrF6cx0.net]
>>701
有難うございます。
必要な音を消すことなく次の音に進む一連の動作の修得が今後の課題ですね。
舌が回らない所でネイティブがどのようにスムーズに音を出しているのか、よく観察してみようと思います。

>>702
有難うございます。
日本人的な感覚では正しい音さえ出ていれば通じると思ってしまいがちですが、ネイティブの感覚では強弱、リズムがあってこそのようですね。

708 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/08(木) 23:11:53.77 ID:N9IqS0wLM.net]
例えばtennisのte
子音tは息を吐き出す音を必要とする日本語のタ行と違う音
母音eは日本語とほぼ同じ
言語が変われば子音の発音すら違う
ましてや母音なんてもっと違う

709 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/09(金) 13:08:20.88 ID:czGZt5Bm0.net]
>>703
カタカナ英語、カタカナ発音という言い方は、しばしば混乱を生みますね
完全な日本語発音を指す場合もあれば
ある程度ネイティブに似せた発音をしてもカタカナ英語と言われてしまう場合もあります

710 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/09(金) 14:03:03.54 ID:sACvHWhwD.net]
>>688
>>692
おらおら、うPまだか?
今回も言うだけ言って逃げるのか?^^*
ったくいつも口だけだなお前は

711 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/09(金) 22:02:04.00 ID:SSJMeZms0.net]
カタカナ表記は、英語には音が足りない
発音記号を覚えよう
数百、数千、数万の単語を覚えたいなら、
ちっちぇー投資ですな
もっとも、発音記号ですら完璧じゃないけど

712 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/10(土) 05:39:25.24 ID:1f4seokE0.net]
正確に教えてくれてる本はないですからね

713 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/10(土) 21:20:28.82 ID:DulSnDw50.net]
>>706
そうだね。
ツウェラァにも聞こえる。
-tt-は日本語のラ行と同じとも言われるけど、
アメリカ人にとって日本語のラ行がダ行に聞こえるという話もあるから
なるほどと思った。

714 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/10(土) 22:03:46.86 ID:2YvwSsfn0.net]
すみません、何度も出た質問かもしれませんがsupposed to、used to、went to のtoのまえのdとtを発音しなかったらネイティブには不快に聞こえますか?
ここを意識して発音するとどうしてもつまずいてしまうんでウェントゥーって言ってしまいます

715 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/10(土) 22:52:10.90 ID:DoPbpFMPH.net]
>>714
そのtoの前の/t/や/d/は無開放閉鎖音と言うけど、逆に普通の
/t/や/d/のように発音しちゃ駄目な音。
舌は/t/や/d/の位置に持っていき呼気をせき止めるんんだけど、
破裂はtoの/t/までさせない。
went toなら、ウェンットゥーという感じになる。
ウェントゥトゥーのようにwentの/t/で破裂をさせたら間違い。



716 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/11(日) 06:43:39.23 ID:J8G6P3hY0.net]
べつの間違いではない

717 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/11(日) 08:52:48.94 ID:0NfcsrLiM.net]
日本人はthやrよりもbowlのオゥができてないってイギリス人講師に言われたわ
beef bowlを食べに行こうといわれてミートボール的なものを想像してたら牛丼だったというのも在日欧米人にとってのあるあるらしい
AucklandもOaklandも混在してるし

718 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/11(日) 12:41:05.86 ID:pwGtsG7v0.net]
>>717
>日本人は、オゥができてない

その通り。
だからcoke pleaseがcock please に聞こえて世界中から笑われる

719 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/11(日) 12:43:34.60 ID:FVEXVf+ud.net]
>>717
それも日本人英語の、数ある致命的な問題の1つですけど、発音できない子音とは別の話ですね。

その辺りはやはり、日本人じゃ無いと指導や区別は不能ですね。

720 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/11(日) 12:49:29.63 ID:pwGtsG7v0.net]
あと、Augustをオゥガストとか、Australiaをオゥストラリアって、オーで良いのにカッコつけて無駄にオゥにしちゃう日本人もいるよな

721 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/11(日) 13:22:53.85 ID:Om+UFSBC0.net]
RachelさんのYouTubeチャンネル米音と英音の対比。面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=LIZ78RwhSPc

722 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/11(日) 14:44:01.34 ID:AOKL7nO80.net]
>>714
supposed、used、went の最後の子音は >>715 さんの書いておられる通り、破裂させずに閉鎖させるだけでOKです。
ただ、注意しなくちゃいけないのは supposed to と suppose to、used to と use two、went to と wen to との区別はつけないといけません。 つまり、「一瞬の溜め」が必要です。

723 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/11(日) 15:08:48.57 ID:MRIDSRgu0.net]
>>715
>>722
ありがとうございます
映画かYouTubeで発声聴いて何度も真似して練習してみます

724 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/13(火) 05:52:04.77 ID:Hc897YDY0.net]
>>721
ふうぇすとfirst、ぐぇーあーるgirl
アメリカ英語は不自然

725 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 16:49:19.58 ID:CBuTgurta.net]
米音を目指す必要はないので。



726 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 17:30:09.49 ID:1HCjeH9c0.net]
If you run as fast as you can, you are going to be OK.
のcanに強勢は置かれるのでしょうか?
文末では機能語にも強勢が置かれますが、節末はどうなのかと思って質問しました。

727 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 17:40:37.03 ID:iqHN3l95H.net]
>>726
はい、強勢置かれます。
逆にそのcanに強勢を置かず弱形/kən/にしたら
すごく変な発音になっちゃいます。

728 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 17:40:45.79 ID:6Ed9+VdN.net]
>>725
イギリス式のほうが簡単そうだよね

729 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 18:21:18.03 ID:NVDmOykc0.net]
>>728
個人的には綴り通りに行けばいいので米音の方が楽です。
というか米音で自動化されてしまっていて英音は本当にただのモノマネになってしまう。

730 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/13(火) 19:58:46.08 ID:sgyunsFPd.net]
人間への負担という意味では、現代イギリス英語の方が大きく低い。
日本語もイギリス英語もそうだけど、中世にめっちゃ発音が簡単になってる。
イギリス人でさえ成人してからアメリカ人らしくRを全部発音するのは非常に大変で、
アメリカでの仕事を探すイギリス人が、そういう訓練コースに行くようなシーンがある映画もある。

日本人の場合は、強弱アクセントが出せてない人が多すぎて、イギリスもアメリカも無いような。
もちろんリズムは基本アメリカだと思うけれど。

731 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 20:36:43.25 ID:NVDmOykc0.net]
英音で最適化されちゃった人が米音に矯正するのは大変でしょうねえ。
逆も。

732 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 22:11:52.45 ID:1HCjeH9c0.net]
>>727
ありがとうございます。もう一つ質問があります。
In New York where dreams are made of, there is nothing you can't do.
のofには強勢が置かれると何となく思っているのですが、どうなのでしょうか。

733 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/13(火) 22:13:27.87 ID:1HCjeH9c0.net]
すみません
「ofには強勢が置かれる」を「ofには強勢が置かれない」
に訂正します。

734 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/13(火) 22:34:06.87 ID:oCt23HTs0.net]
>>732
その場合通常made of のof には強勢は置かれない。ただし母音だから弱勢が置かれる。
それよりも、
> と何となく思っているのですが、どうなのでしょうか。

これが致命的に良くない。どこに強勢が来るのかは、内容語か機能語かで明確に区別がつく。
ちゃんと内容語と機能語の概念や、どういうパターンではどこに強勢が来るのか、勉強しなきゃダメ。

735 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 00:30:56.12 ID:8e5ouWUO0.net]
>>734
ありがとうございます。
内容語と機能語の区別はついているつもりです。
>>726と合わせて節末と句末の機能語の強勢について質問させていただきました。



736 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 01:23:17.41 ID:aSqcTyeC0.net]
>>732
そのofはmadeより弱いため強勢を置かないとも表現できるでしょうし
第二(または第三!)強勢を置くと言っても間違いではないでしょう。
ただ明らかなことはそのofは弱形ではなく強形のofということです。
先の質問についてもそうですが、強勢が置かれるかどうか、ではなく
弱形と強形のどちらが用いられるか、ということを知りたいのでは?

>>734
>ただし母音だから弱勢が置かれる。

これはどういう意味でしょう?

737 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 02:59:32.71 ID:ckfPJ+T+0.net]
>>732
その英語自体がホゲホゲなのはなんで?

738 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 08:37:27.04 ID:YZY0JXf1M.net]
>>736
~K1xYの書き込みはイミフなのが多い

>人間への負担という意味では、現代イギリス英語の方が大きく低い。

とかな。

739 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 14:32:22.03 ID:d21I61+Fr.net]
>>732
それ、Jay-ZのEmpire state of mindの歌詞でしょ
歌を聞けばいいだけでは

740 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 21:15:16.91 ID:Fe9ZlqX+F.net]
韓国語にもʌ の発音があるみたいですけど、ウィキに少し載っているだけで、ほとんどのページ、サイトには載ってませんね。
韓国語にも詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

741 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 21:16:28.94 ID:Fe9ZlqX+F.net]
>>717

アメリカでは普通にオゥではないかな?

742 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 21:20:22.49 ID:xO1s+2T0H.net]
それより「在日欧米人」という表現に引っかかるわ
イギリス以外のヨーロッパ人に発音の細かいことで
とやかく言われる筋合ないよね

743 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 21:32:47.36 ID:PG4BzqBD0.net]
>>740
어 のことですか?

744 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/14(水) 22:44:20.90 ID:8e5ouWUO0.net]
>>736
ありがとうございます!

745 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 01:58:00.72 ID:1Iah3+fX0.net]
>>743

たぶんそれです



746 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 12:10:18.06 ID:ecV07UOCr.net]
KYOTOってキォドって言うのが正しい米語?

747 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 12:16:15.85 ID:xqBFpbPa0.net]
京都は京都だよ

748 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/15(木) 12:58:40.07 ID:Io09aFOe0.net]
carsとcardsの発音は実は違うという事実を、知っているハイレベルな奴はここにはいないだろうな

749 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 13:08:56.91 ID:UVm3dG6Ud.net]
>>748
いや、いくらなんでも知らない人はいないでしょ。

750 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 13:09:42.68 ID:etRk9M570.net]
>>746
聴いたことないけど、そんな風に言ってそうです

751 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 13:37:00.67 ID:11UALwE60.net]
>>746
orlandoとかtrontoと同じで最後のoちゃんと発音しないといけないんじゃなかった?
そうじゃないとcatとかmadみたいにkyotに聞こえるとか

752 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/15(木) 13:42:02.86 ID:yZh8hhcn0.net]
>>745
朝鮮語には母音が 아 야 어 여 오 요 우 유 으 이 애 에 と12種類あります。(本当はそこまで厳密に聞き分けているわけではないですが)
ですので、英語の発音にも応用の幅が広くなるわけです。

753 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 03:56:51.78 ID:TdVgq5Ls0.net]
KIOTOって言った方が通じるかも
TOKYOもTOKIOUって言わないと聞き取ってもらえないことがある
RYOKANやGYOZAもライオケン、ガイオゥザって発音するアメリカ人は割といる

754 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 03:59:03.38 ID:TdVgq5Ls0.net]
>>748
実はもなにも、最初から同じ発音だと思ってないけど

755 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 09:05:35.39 ID:4x9AvNoZ0.net]
あと、六本木をロッポンヂとかな



756 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 09:06:21.44 ID:4x9AvNoZ0.net]
>>754
強がるな。嘘つくな

757 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 11:55:24.20 ID:jgjHKhax0.net]
clothsやmonthsのsってちゃんと発声しないとダメですよね?

758 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 12:09:57.88 ID:jS3o8XP10.net]
ダメってことはないんじゃね。
正確にはsも発音したほうがいいけど

759 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 13:26:04.54 ID:aD+armB60.net]
monthsのthsは拘らないならツでいいと思う。

760 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/16(金) 13:43:29.04 ID:jS3o8XP10.net]
普通にthのスでいいかと

761 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 15:34:58.70 ID:4Sfd3szc0.net]
>>757
クロウズ マンツ

762 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 16:41:17.01 ID:I8/yR8Ty0.net]
/ˌfaʊlˈmaʊθd/ のlってclear lですよね?

763 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 21:34:17.70 ID:S7Gr9SXId.net]
誰か英語の歌詞確かめてくれ
Wham/Freedom with lyrics
https://youtu.be/aPIVb7Y0QdI

一番の出だしの歌詞
People say that you’re no good for me
じゃなくて
People say you not you’re no good for me
に聞こえるんだが

764 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 23:10:33.97 ID:3HNXIfIW0.net]
さすがに耳が腐ってるとしか

765 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 23:37:40.72 ID:L7XlgFnp0.net]
sayじゃなくてsayingですね



766 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 23:46:18.51 ID:6Kl2wYRHd.net]
>>765
People saying that you’re no good for me
sayをsayingに置き換えてって言う事だよね
lrics専門サイトでこのsayingになってるバージョン
もいくつかあることは知ってた

まあそれは置いといてthatの発音は聴こえる?

767 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/16(金) 23:59:18.57 ID:KI53TUto0.net]
>>763
People say thatが that にハッキリ聞こえるかと言われたら断言はできない。
ただその次のYou are のYとは、先頭の子音が明らかに違うと思う。
そしてそれは息の流れを止めた音なので、文法的にも字幕通りThatだと思う。

768 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 00:10:09.72 ID:QUr/Q7ye0.net]
>>766
that聞こえますよ。

sayingをsay you
thatをnot
って聞いてるってことだよね?
音をぶつ切りで聞いたら・・・ないことはないかな?
一続きで聞いたらthatにしか聞こえないけど

769 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 00:21:20.21 ID:GkY/dwEh0.net]
普通歌ではsayは一音で済ませるけど二音(ソミ)使ってるように聞こえる
(♪ミソ”ソミ”ミレミレ レ ミー)
sayingだとすると二音でしっくりくる

people saying that you’re no good for me

このスレの最初のほうで話題になったG Droppingがsayingで起こりsayn化した?
次の that の th が脱落し at化?
繋がって sayn at ?

ピーポーセーインナッチュrノーグッ フォーミー

770 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 00:24:58.11 ID:uncrNlAj0.net]
wiki見てたらʌの音は中舌説と奥舌説の両方あるんだが・・

771 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 00:26:45.60 ID:8BgUCYkfd.net]
>>769
そっかー thの脱落かー
謎が解けたー
イギリスのシンガーで出身地はわからないが
アメリカ発音とは大きく異なる

まあとにかくありがとう

772 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 00:29:19.23 ID:8BgUCYkfd.net]
>>768
聞こえなかった
耳が腐ってるw

773 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 02:02:34.46 ID:xLBqM1qU0.net]
th も要は t なので twenty や internet で t が脱落するのと同じ現象が起こります。

774 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/17(土) 09:27:48.24 ID:5q5+saZY0.net]
Nice to meet you

775 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 13:39:24.01 ID:YPz05sMXa.net]
https://www.youtube.com/watch?v=-uh9AH0aRdY
こういうの見ればわかるけど完全にニュートラルな発音ができる人間なんか存在しないと思う



776 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/17(土) 17:52:26.83 ID:oC62S2Bd0.net]
ヘタクソなのとスタンダードから少し外れてるのとは同列で語れない。

777 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/18(日) 14:54:47.88 ID:ZWqadqDF0.net]
lの発音ってちゃんと舌を上顎につけてたらウに聞こえるけど舌をつけずにリラックスして喋るとオに聞こえる
頑張ってウに近い音を出そうとすると喉が痛くなるし喋り辛かった
これに今さら気付いた

778 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/18(日) 23:13:36.52 ID:4gecQ4loa.net]
テキサス出身テキサス在住の人と話す機会あったがめちゃくちゃ聞き取りづらかった
テキサス訛りってあるのか

779 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/18(日) 23:16:37.77 ID:0QAxFe/7d.net]
テキサス訛りはある。そしてテキサス訛りの特徴や、その聞き取りにくさはアメリカの
映画やドラマでも良くネタにされる。

ただ今の時代、テキサスの外の人、ましてやノンネイティブ相手なら、標準ぽく喋る
アメリカ人がほとんどだと思うけど。いきなり農場を訪問した、とかならともかく。

780 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/18(日) 23:20:37.55 ID:0QAxFe/7d.net]
青森県民や鹿児島県民が、外国人相手に青森弁や鹿児島弁全開で、話したりしないでしょ。
それと同じだよ。でもまあ、、、関西人ならありえるか。

テキサスの人も今は、標準に近いアメリカ英語を、喋ろうと思えば喋れる人が多いと感じるけどね。

781 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 00:52:10.66 ID:1FeEWexl0.net]
それ以前にここにいるのは細かいアクセントの違いなんて判別できない人ばかりだと思う

782 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 02:18:28.40 ID:cwJf5Eo30.net]
>>781
南部訛りは細かいアクセントの違いレベルじゃないと思うけど
ボストン訛りが区別つかん、とかならわかるけど

783 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 02:20:24.38 ID:cwJf5Eo30.net]
>>779
> テキサスの外の人、ましてやノンネイティブ相手なら、標準ぽく喋る
> アメリカ人がほとんどだと思うけど

どうかなぁ
教育レベルとかと関係なく人による、ってのが実感だけど

784 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/19(月) 12:30:53.55 ID:kKVx5mTsd.net]
そりゃテキサスの地元民同士なら、テキサス アクセント丸出しで喋ると思うけど、
ノンネイティブにそんな風に喋るかなあ。

日本に例えると60歳以上の大阪しかしらない関西弁のおばちゃん、なら関西弁そのまんまで
外国人にまくしたてると思うけど。

まあ場面によるとしか、言いようがないか。

785 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 12:35:58.50 ID:eRFLLvswM.net]
ニュージランドの片田舎の羊飼いと喋ったことあるけど全然分からなかった
一緒にいたカナダ人も帰りにあいつの英語訛り強過ぎて全然分からんかったって笑ってたの思い出した



786 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/19(月) 15:50:13.99 ID:8VNdU9XO0.net]
標準ぽく気を使ってくれてなお訛ってる

787 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/19(月) 16:42:53.37 ID:uzuPWQp5a.net]
英語が分からない日本人からしたら「なんか英語っぽくて凄い!」と思われるけどネイティブには伝わらないっていう残念な英語にならない為に気を付けることってなんでしょうか?

788 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 17:13:00.06 ID:K4KB8dfKH.net]
>>787
英語がわからない日本人なんてどんな英語でも感心するんだから
ネイティブに伝わらないなら、単純に発音が悪いんでしょう

普通に上達を心がけたら良いと思います

789 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/19(月) 19:18:09.87 ID:kKVx5mTsd.net]
>>787
一番大切なことは、ちゃんと子音を使い分けることです。
これが決定的に重要で、これができないと
(^q^)あうあうあー
と同じ扱いになります。何を言ってるかわからないけど、触れたらダメな可哀想な人。

790 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/19(月) 19:30:10.69 ID:kKVx5mTsd.net]
日本人 (^q^)あうあうあー
外国人 OK.
日本人 (^q^)あうあうあー
外国人 Yeah.
日本人 (^q^)あうあうあー
外国人 Thank you. See you later.

こういう英会話の場面、本当に良く見る。
日本語だろうが英語だろうが、子音を言えなかったら絶対に伝わらない。
どうかこのことだけは、心に置いておいてください。

791 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/19(月) 22:31:57.91 ID:L5MlGTkR0.net]
のび太の発音でも外人向けの動画で大成功してるけどね

792 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/20(火) 09:10:57.41 ID:wFkWmrpla.net]
上川氏に近いスタイルの人見つけた
https://youtu.be/E7xs6spGSbI

793 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/23(金) 15:01:20.75 ID:89wX23ama.net]
Count=キャオント?

794 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/23(金) 16:34:31.17 ID:qGUXnqEv0.net]
梟(owl)の発音ってアウルなんだな、、
今までずっとオウルって発音してたわ、、釣ってくる、、。

795 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/24(土) 08:40:12.28 ID:P0YrfJPo0.net]
>>794
How
Down
のowもェァオウみたいな感じよね、アメリカ英語だと



796 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/24(土) 09:46:36.52 ID:/ljopXmB0.net]
pen、phoneみたいに最後にnがくるやつはたまにペンヌ、フォンヌって聞こえるんだけど気のせい?

797 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/24(土) 11:04:53.13 ID:OeO4IKS60.net]
>>796
気のせいじゃないですよー。英語のンはヌに近い。舌の位置も似てる

798 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 13:06:10.63 ID:q1uy0CsL0.net]
俺は単語覚えるとき
発音記号見て、信用できないと思えばwelibo 発音聞いて
まだ信用できなければ米web辞書の発音
最後にこれ
https://www.howtopronounce.com/  で単語入れて英語選択
アメリカ発音ほとんどだが、出身明記されていないから自己責任でな
ネイティブでも人によって大きく発音が違うことがある

799 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 13:56:52.95 ID:kGZnEINWa.net]
>>798
色んな人の発音を聞きたいならForvoがオススメ
https://ja.forvo.com/

800 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 14:51:12.55 ID:v9wHbb/e0.net]
>>799
おお、これいいね
ありがとう

801 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 18:27:48.52 ID:B2GYfe6bd.net]
今日はニュージーランド人と喋る機会があったんだが、本気で何を言ってるかわからなかった。

英語ネイティブすら聞き取れないのが良くネタになってるけど、まさかここまで何を
いっているかわからないとは。

802 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 19:01:22.67 ID:B2GYfe6bd.net]
https://m.youtube.com/watch?v=M3Q_3a7HfA0#
調べてみたら、ニュージーランド航空が自分たちで、サンタがニュージーランド英語を
聞き取れないのをネタにしてる動画もあった。

英語圏の国はいくつかある。
しかし英語の発音習得に興味がある人に対して、ニュージーランドだけはすすめられない。

803 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/24(土) 19:04:17.15 ID:f2UTEpqt0.net]
昔aucklandでワーホリしていたとき
雑誌にsydneyからaucklandに行くつもりだったのが
着いたら米san fran近くのoaklandだったという
間抜けな記事を読んだことある
地元の雑誌だった

804 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/25(日) 01:41:06.43 ID:sRz38/9qa.net]
フィリピンも完全にタングリッシュだよね
fortyをフォルティといい、ドライブスルーの看板がTHRUになってる

805 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 02:27:46.24 ID:Ce7hC2+b0.net]
日本語の話なんですが、日本語のサ行って 発音上はsa shi su se soじゃなくてsa si su se soなんですかね?
なんかwiki見てたらʃの音が見当たらないのですが・・



806 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 07:43:47.14 ID:RbmyPxrE0.net]
それカタカナでも区別可能ですね

日本語サシスセス
英語は 
サスィスセソと
シャシシュシェショ(黙って! シーッ! のときと似たうるさい音)   

807 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 08:28:42.01 ID:2u+4flJi0.net]
>>805
日本語の「シ」の子音は [s] でもないし、[ʃ] でもない音です。
IPA だと [ɕ] という記号が使われますね。

808 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 19:22:34.19 ID:Ce7hC2+b0.net]
了解。でもそれさえ見当たらなかったしん。

809 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 19:55:34.54 ID:IHlbki9n0.net]
感覚的には [s] と[ʃ] の間みたいな感じだけど、
日本語的に発音すると[ʃ] だと受け取られることが多い気がする
シートって言った場合、seatじゃなくてsheet

810 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/25(日) 22:50:52.25 ID:Bs4T0KZ3d.net]
インド人の英語が面白いぞ
スーパルマルケット supermarket

811 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/26(月) 17:20:31.02 ID:Y6rexafy0.net]
>>810
そのほうが口を大きく開かなくていいので楽な発音ですね。省エネ。

812 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/26(月) 17:42:38.14 ID:z0f7Zskgd.net]
>>811
最初何言ってるかわからなかったw
真似したら面白いよ
カタカナ発音のスーパルマルケットで通じるから
言う通りに楽だ

813 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/26(月) 19:44:55.47 ID:jUpmAe5Bd.net]
日本人で、インド人の英語の発音を面白いって言うやつって、本当に哀れだよな。
障害者病棟の中から、外の人間を笑ってるキチガイと同じなのにね。

インド人はちゃんとLとRを使い分けてるし、インド英語はちゃんと英語圏で認められてる。
一方で日本人の英語は、触れちゃダメなかわいそうな障害者扱いだ。

でも日本人はそれにすら気づかない。

814 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/26(月) 19:45:41.16 ID:ykeBRttk0.net]
インテルネットイズノットワルキンインマイアパルトメント、ソウアイディサイデッドゴウトゥスペルマルケットトゥバイサムバテルチキンカリーマデルファケル

Internet is not working in my apartment, so I decided to go to supermarket to buy some butter chicken curry mother fucker.

家でネットが使えねぇから、スーパー行ってチキンカレーでも買ってきたよ糞が

by謎のインド人

815 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/26(月) 20:47:55.22 ID:SRbIaEIid.net]
>>813
チミは何と闘ってんだ?
バカなのチョンなの



816 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/26(月) 21:26:47.46 ID:Z8NqINPf0.net]
ネトウヨ気持ち悪い

817 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/26(月) 22:16:30.47 ID:sNEyH4Fn0.net]
みんな多かれ少なかれ障害持ちなのよ

818 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/26(月) 23:13:25.25 ID:dErb/4/E0.net]
>>813
>インド英語はちゃんと英語圏で認められてる
というのはちょっとどうかと

単純にインド人の数が多いから、
インド英語のイメージがアメリカ人に共有されているというだけのこと

アメリカで仕事や学生すれば
「アイツラ何言ってるか分からん」
とぼやくアメリカ人に遭遇することはよくあるよ

差別に対して怒るのは良いけど、自虐する必要もないでしょ

819 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/27(火) 20:44:39.07 ID:5k2nIaVca.net]
インド英語なんて聞きづらくてしょうがないだろ
フランス訛りの英語の方がマシ
ドイツ語訛りの英語はシュワルツェネガーがはなす英語だけど聞き辛い

820 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/27(火) 22:32:42.07 ID:tFsv8caHd.net]
>>818
>差別に対して怒るのは良いけど、

認識が大きくズレてると思う
本人は「障害者」や「キチガイ」のキーワード
を使ってますよ

821 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/28(水) 15:00:13.50 ID:dQMHwPM00.net]
>>813
>インド人の英語の発音を面白いって言うやつって

>でも日本人はそれにすら気づかない。

数行の文を書いただけで、いつの間にか主語が変わっていっちゃった
残念な頭の人が書いた文章

822 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/28(水) 16:43:29.31 ID:BVDw6l7M0.net]
すいません、カタカナはいけないのですが、
どうしてもこの二つの言い方をあえてカタカナでいえば
で教えて頂きたいです。どうしても言えないのです(;;)

I shouldn't have
I wouldn't have

この二つをゆっくりじゃなくて、早く話して省略した
言い方。上はシュヌンオブ の様に聞こえるのですが💦

どうぞ宜しくお願いします。

823 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/28(水) 17:17:25.42 ID:QLCa8soq0.net]
>>822
あえてカナカナなら「シュッナヴ」「ウッナヴ」が近いかな
余計かもだけど発音記号なら/ʃʊdnəv/ /wʊdnəv/

824 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/28(水) 17:49:12.48 ID:yZlPIJdpd.net]
>>821
そんなことしか、指摘できないのか。いるんだよ、翻訳のチェッカーでも
こういう本質と関係ない指摘しかできないやつ。

825 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/28(水) 21:05:14.84 ID:eA2cb/tx0.net]
>>822
https://youtu.be/D_npkVsb25o?t=2m16s



826 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/28(水) 21:05:58.77 ID:6G5eH0PB0.net]
>>822
シュ(ド)ナ
ウ(ド)ナ

(ド)は弾かないで、そのまま「ナ」
小さい「ド」+「ナ」みたいな感じです

shouldn't haveはshouldnaと書くこともある
つまり、早く話すときはvを発音しません

827 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/28(水) 23:26:01.48 ID:5SdLsnjZH.net]
>>825
レイチェルさん、また発音記号の表記間違ってる・・・
should could wouldの後に余計なシュワー入れてる・・・

828 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/29(木) 07:11:39.62 ID:Bo2DYvbX0.net]
>>823

確かにそう聞こえます!!
発音記号迄有難うございました。

829 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/29(木) 07:15:51.48 ID:Bo2DYvbX0.net]
>>825

ビックリ!こんな動画があったとは!
そしてとてもいいやすくわかりやすい。
これで通じるのですね。

勉強になりました。
有難うございます。

830 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/29(木) 07:17:51.35 ID:Bo2DYvbX0.net]
>>826

これは本当にいいやすいですね。
have は省略なのですね。

どうもオブと聞こえて不自然
なので、略しちゃうのは一番
良さそうです。

有難うございます。

831 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/29(木) 12:19:47.73 ID:K8wyvfmZ0NIKU.net]
実際人と話すときはそんなそこまでの省略した形は使わない方がいいよ
その他の部分の発音やイントネーションがよくないと一部だけこなれた省略形使っても伝わりにくくなるだけだから

832 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/29(木) 14:03:29.30 ID:3lbr2wCqMNIKU.net]
同意。
伝わらせるために
統一感は大事。

833 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/29(木) 23:07:57.91 ID:G5mn45O3aNIKU.net]
ネイティブもshouldn’t haveを間違えてshouldn't ofだと思ってるケースあるからな

834 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/30(金) 00:57:09.31 ID:mXA8lwkz0.net]
>>831,832 さんが言うようにバランスも大切だけれど
shouldn’t have を練習しない理由にはならないです。
shouldn’t have に見られる連結や脱落パターンは他でも使えますからね。

835 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/08/30(金) 13:21:13.18 ID:T5Am483Ta.net]
>>822

個人的にはシュンナヴ だと思う。



836 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/08/30(金) 16:06:00.38 ID:+yQP4rKf0.net]
>>833
米小説の会話では
should of pp
shouldn't of pp
と表記していたりするな

関係ないけど、pictureのスペルが
pitcherだと思っていたアメリカ人の話
を読んだことあるわ

837 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/01(日) 18:53:24.06 ID:rqQlNSa10.net]
引き続き音読の練習しています。ライオンに関してのパッセージです。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/340

スクリプト
The younger and stronger females are the ones that go on the attack for
food. Although these females are at the peak of their health, speed, and
strength, when compared to other creatures of the wild, their stamina is not
as enduring. Therefore, it is imperative that the females are in close proximity
to their prey before they charge in the final attack. It is primarily for this
reason that the females hunt in groups and spend a long time stalking their
prey before the attack. Coordinating their movements to lead the victim
downwind toward the main attacker lets the lionesses conserve their energy
and strength for the final rush before the kill. It is also the reason that
lionesses plan the hunts strategically, typically hunting under the cover of
darkness or in areas where they are not easily spotted.

ツッコミ待ち & 一部でもいいので練習して録音してアップロードしてみてください。

838 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/02(月) 15:37:33.70 ID:+TF6aEjxa.net]
ネイティブのお手本が無いと練習しても自己流の変なクセがつくからなぁ

839 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/02(月) 21:47:35.38 ID:1Ec5bXOl0.net]
>>837
上手ですね。教材CDの音声かと思った

840 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/02(月) 21:48:08.48 ID:1Ec5bXOl0.net]
Boris Johnsonになったつもりで発音して、アップロードしてみてください

841 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/03(火) 01:16:32.80 ID:dX3mDxvr0.net]
ネイティブじゃないと他人の英語の発音の巧拙は判断できないと思う

842 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/03(火) 03:02:15.85 ID:Siw9F/RZ0.net]
>>836
つべで海外の動画見てると
there areをthey are
you areをyour
ってコメントで綴る人結構見かける

843 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/03(火) 14:32:42.93 ID:ySP5oj950.net]
>>841
よっぽど微妙な問題じゃない限り、長年英語聴いてるやつはある程度判断可能でしょう。

844 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/03(火) 16:25:19.66 ID:kiupDiL/0.net]
>>841
色んな英語を聞き込めば、色々と目に見えて(いや、耳に聞こえて)くるようになるよ。
第2言語学習者はみんなこの道を通ってる、、、だから頑張れ〜!

845 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/03(火) 17:34:19.41 ID:DGOCqj870.net]
>>841
自分の発音の巧拙が判断できないとしたら上達は無理だよ。



846 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/04(水) 00:29:31.90 ID:VU528lwb0.net]
worldの発音難しすぎね?siriか何回やっても認識せんわ

847 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/04(水) 04:26:59.90 ID:MOpm+eT2a.net]
>>846
カンタン。
ワロ〜ッd これで出るはず。ロ〜 は口をあんまり開けず狭めの「ろ」

自分はこれでも出てる。ロもアメリカ英語音じゃなく弾いて発音しても出る
まぁもし英語rができるのならこの「ロ」はRで ワrぉーっd でいける

848 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/04(水) 21:16:35.33 ID:jDhU8gzN0.net]
>>841
テニスのナダルの英語はスペイン語っぽいぞ

849 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:23:57.36 ID:VU528lwb0.net]
>>847
これで練習したら認識してくれるようになりました、ありがとうございました!

850 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:49:38.63 ID:MOpm+eT2a.net]
>>849
それはよかったです

851 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [2019/09/05(木) 06:01:25.34 ID:7H9Zd3Ky0.net]
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/602-
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538225921/l50


602昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ガラプー KKfe-gMvS)2019/08/08(木) 06:07:44.94ID:NUXkyQO9K>>607

英語力は単語力とほぼ比例する。
それなのに、単語帳にカナ発音を載せないから英語が得意にならないのでしょ。
中学生用の単語帳や、基礎向け高校生向け単語帳はカナ発音が併記されているのが普通。

それなのに、高校生上位向け単語集(大学受験用単語集)になった途端、
たとえ同じシリーズの本でも途端にカナ発音がなくなる。

著者は「高校生上位なら発音記号くらい読めるだろう」って思ってるのだが、
学校で発音記号を習ってないのだから、
今までの単語集でカナ発音頼りにしていたのに大学受験用単語集になった途端に
カナ発音が無くなるのでは、読めないから非常に覚えにくく、結果として単語も覚えづらい。

なお、以下の発音スレ(の過去スレ)で、
「学校で発音記号習ってない派閥」と「中学でも高校でもやったよ、やってない奴は授業中に寝てたんだろ」
と分かれたが、
「学校による」としか言えない。
研究者『Catの発音教えます』によると、
「指導要領では『発音記号は教えなくてもいい』とあるが、それが『教えてはいけない』と勘違いされている」
という著者の嘆きがある。
つまり、やってない学校もあれば、やっている学校もあるとのこと

(いま社会問題化している「組体操」をやる学校もやらない学校もあるし、
無印『鉄子の旅』1巻(小学館)にあったように家庭科の授業で海水自体の水と海水境界付近の川の塩分濃度の比較をやる学校とやらない学校があるし、
学校によるとしか言えないので、「寝てただけだろ」と言っちゃう人は、
自分の尺度というか自分の経験でしか物を語れないと言わざるを得ない。
(ただし教育先生板にいる現場の中高教師の声として、「教えなくてもいいは、教えてはいけないと同義だよ、授業時間が限られてるんだから」というのもある)。

なお、カナ発音は邪道かもしれないが、「abuse」を「アブセ」と読むくらいなら、カタカナでも「アビューズ」と読んだほうがまだマシだろう。
中経出版『合格力を鍛える英語勉強法』には、カナ発音を論外という考え方こそ論外とある。

個人的には、カナ発音でも通じるような、より正確なカナ発音を開発してほしいと思える(そういう試みの本もいくつかある。また、カナ発音付の辞書でも、辞書により若干、カナが違う。例えばwhatをフワットかホワットかって具合に)。

英語の発音総合スレ Part49
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1562586134/l50

852 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/05(木) 08:20:47.67 ID:ZD9mqLtW0.net]
厳密に捉えると英語と日本語の発音はほぼ全部違う
簡単そうに思われてるs,tの発音ですらほとんどの日本人はできていない

853 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/05(木) 16:14:56.88 ID:B9bQt/a20.net]
日本語にない音をカナで表そうとすると、何らかの「読み方の追加ルール」が必要になるんだよ。
そんな追加ルールを手間暇かけて覚えるよりも、発音記号を憶えた方が手っ取り早いと思うんだが。

854 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/05(木) 23:42:32.80 ID:ZD9mqLtW0.net]
発音記号を覚えてもきちんと発音できるようにならないのに、カナを介在させたら余計な母音が入ったり間違いだらけの発音を覚えてしまうことになる
論外だね

855 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/06(金) 00:58:05.19 ID:3P2w+FLD0.net]
割り切りだね。カタカナで行くなら一生カタカナの方がいいと思う。時間がもったいない。

例えば海外旅行で買い物するとか、訪日外国人をショッピングで接客するとかだけなら、
カタカナで全く問題ない。



856 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 04:26:23.00 ID:lrcQjHQh0.net]
通じない発音を覚えるだけ無駄のような気がするが
どうせなら英語など使わないと割りきった方がすっきりするんじゃないか

857 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 12:10:41.39 ID:4nLCRY1V0.net]
「発音にこだわり過ぎて結局意思が伝わらなかったり英語力が伸びなかったりするのは意味がない」という立場もわかるが
発音を良くしたい人たちが集まるスレでそんな事言われてもなあ。スレ違いだよ。

858 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 12:42:23.31 ID:VcP/eLqKa.net]
伝えるだけならマジでカタカナで十分なんだろう
https://youtu.be/Qjy8JlkU6CM

859 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 12:55:05.01 ID:/LNcCTF70.net]
独自にこの喋り方覚える方が難しそう

860 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:03:05.30 ID:bnp3WpsPa.net]
発音を良くしたい人が集まるスレだったのか
マウントとりたいやつが集まるスレだと思ってたわ

861 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:22:41.59 ID:/LNcCTF70.net]
発音コンプレックスの所為で、必要以上に被害妄想寄りの思考になってるんだろうな

862 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 17:27:37.22 ID:hXetcwzwa.net]
普通の精神状態じゃないよね。いつもこうだとしたら人格に問題が。

863 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 18:17:36.49 ID:TVH9wFLQ0.net]
マウント、マウントと言って嫉妬を顕わにするのもどうなんだろな。
中学生じゃあるまいし。
発音技能はみんな平等というわけではないからなあ。

864 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 19:35:04.96 ID:/LNcCTF70.net]
>>837
TOEIC教材にそっくりで、笑った

865 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 21:15:26.12 ID:LwuDrimea.net]
コウビルドとかの発音記号はわかるんだけど、グーグル翻訳の発音ってなんか理解できないわ



866 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 23:35:58.17 ID:HvFElyB50.net]
多少訛っているけど、文法的にも内容的にも正しい日本語を話す外国人と、発音は日本人と見分けがつかないが、文法は間違ってるし内容もめちゃくちゃな外国人とだったら、どっちが好感が持てるかということだよ

867 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 23:44:46.78 ID:gHOv0MMd0.net]
なんでいつも比較が極論なんだよ
どっちかが極端に優れててどっちかが極端に悪いなんてパターンの方が珍しいだろうに

868 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 23:46:53.18 ID:hXetcwzwa.net]
>>866
その立場も分かる。
でもこのスレでそんな話をしても意味ないでしょ。

発音完璧至上主義は本末転倒スレで思う存分意見をぶちまけてください。

869 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/06(金) 23:47:09.98 ID:A1f8QsmV0.net]
ん、なんで発音にフォーカスしたら文法めちゃくちゃになる前提なの?
発音は発音、文法は文法でやるでしょ
ここは発音スレだからわざわざ文法の話しないだけで

870 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/06(金) 23:55:40.37 ID:kwrau2Fo0.net]
意味(単語と文法構造)を理解しながら話さないといい発音はできないですね。

871 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 01:30:38.58 ID:RDwk7BEk0.net]
ロバートキャンベルは日本語上手だけどネイティブじゃない
木下優樹菜は日本語おかしいけどネイティブ

872 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 06:11:52.08 ID:Kgb1nPTV0.net]
語学ネイティブと国籍は関係ないんだよ。
だから日本語が上手な人を語学ネイティブと読んでも不思議はないよ

873 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 06:23:10.65 ID:119PjFaE0.net]
アグネスレベルの日本語の発音ならアグネスよりもっと好感が持てる人のほうがいい

874 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 07:18:45.23 ID:aIeCO0oA0.net]
law,lowの発音の区別みんな出来る?

875 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/07(土) 08:50:28.10 ID:u+vQ/kWN0.net]
>>874
Law ロー、とLow ロゥ、でしょ。区別して発音するのは、日本人にとってもっとも簡単な
ものの1つだと思うけど。ただ日本人は最初のLを言えないので、むしろ発音はLの方が致命傷となる。

そして聞き取りの方は、ネイティブの発音するLawとLowの区別を瞬時にするのは難しい。
英語の二重母音は、日本語に比べて速いからね。



876 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 09:07:02.82 ID:FCOvmkFS0.net]
単体で聞き分けるのは難しいけど、lawとlowだと意味があまりに違うから実際に聞き間違える可能性はほとんどない

877 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 12:41:23.09 ID:DR2GsPCMa.net]
この時期に、をこの磁気に
と聞き間違えることはないだろう

878 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 17:45:54.12 ID:0aUBpsug0.net]
>>874
以前このスレに投稿された law / low / raw / row 聴き分けクイズ
正しく in a row と発音されているのは?
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/315

879 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/07(土) 18:14:00.52 ID:119PjFaE0.net]
コイツらは流れで判断出来そうだけど単品で出されたらあんまり自信はない

880 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:48:25.69 ID:UuoYRfkE0.net]
>>878
3かな

881 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:34:09.70 ID:UuoYRfkE0.net]
でもこれネイティブの音声なの?

882 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:08:43.91 ID:kQ/rrMDF0.net]
>>880
他にもあるよ。

883 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:22:35.90 ID:StWtjiuka.net]
>>881
数字は日本語で言ってるから日本人じゃないかな。英語やたら上手いけど。

884 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:56:38.36 ID:v8tkJtTRa.net]
discreteとdiscreet意味も違うのに発音が同じで面倒くさいわ

885 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:58:35.68 ID:Dl8Lpjm80.net]
発音しない文字(サイレント・レター)について
https://i.imgur.com/eXf1gvo.jpg
全部知ってる?



886 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/11(水) 16:31:49.32 ID:/TsYS40U0.net]
>>885
このAはシュワー化からの脱落だね。3音節以上の単語で中間の音節が弱勢だとよく脱落する。familyのiとかchocolateの2つ目のoとか。

887 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/11(水) 21:51:58.93 ID:aMDc/BrV0.net]
comfortableみたいな特殊な発音の単語全部教えてほしい

888 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/11(水) 22:04:37.79 ID:rfC6S6tM0.net]
>>887
英語の発音なんて例外のかたまりだから、そんなものここで聞いても無駄。
英単語の発音を覚えるとは、日本語の漢字の読み方を覚えるのと同じで
ある程度の規則はあるが、あとは無限の例外を丸暗記するしかない。

怪我はケガ、怪盗はカイトウ、龍宮はリュウグウ、烏龍茶はウーロンチャ、日本はニホン、一本はイッポン。
こういうのを一生をかけて丸暗記し続けるのが、英語学習。

889 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 06:10:29.06 ID:NFC/qpgA0.net]
何も考えずに覚えたけどcomfortableって特殊なん?

890 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:41:54.58 ID:uezOx2Pi0.net]
第一音節がcomeと同じ発音である事
第二音節fortの母音が脱落するのが一般的である事
ということで特殊といえば特殊。

891 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:44:25.16 ID:uezOx2Pi0.net]
まだあった、
第二音節で脱落したR音性が第三音節に移動する事。
comfderbleみたいな発音になる。

892 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/12(木) 10:51:32.86 ID:jrqVei1W0.net]
ネイティブ同士ではさらに略して"comfy"とか言い出すけどな

Oh my gosh, this sofa is so comfy!

893 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:19:35.44 ID:AvB752e0M.net]
なるほど
これを見ると俺は正しく発音出来てないかもしれん

894 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/12(木) 11:49:45.11 ID:jrqVei1W0.net]
正しいとか正しくないとか、そういうことじゃないと思うよこういう類の発音は
できてたほうがスムーズでネイティブっぽいというだけの話かと
インド人はcomfortableをコンフォルタブォというし、それで全然通じてるし

895 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 12:04:07.54 ID:eiM7pghV0.net]
ネイティブも正直インド人の英語は分かりにくいって思ってるし比較対象にするのはちょっと



896 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/12(木) 13:03:32.09 ID:jrqVei1W0.net]
俺の経験上、インド人英語を分かりにくいて言ってるネイティブはアメリカ人に限られてて、イギリス人とオーストラリア人はインド英語は特に問題ないって言う。
まあ理由としてはインド人英語の根源はイギリス英語にあるからなんだろうけど
似たような例でアメリカ人はスコットランド人の英語を聞き取りづらいと言うが、こちらの場合はどちらもネイティブ同士だよね。
何が言いたいかというと全世界に万人受けする英語発音を身に着けるなんてネイティブですら難しい。もちろん俺ら非ネイティブじゃ無理ゲーだ。
まあ、より多くの人に通じるという意味ではRPかスタンダード米語を目指すのが一番間違いないんだけど、comfortableに関してはfortの部分をそのままfortと発音する癖は日本人に限った話じゃないし、
英語に自信のある非ネイティブ、例えばスイスや北欧圏の人もほとんどがfortと発音してるよ。
だから、その辺の細かいところまでネイティブ発音の法則に従っていないだけで「俺は間違っている」と悲観しなくてもいいかなと

897 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 19:17:59.58 ID:zJ/TQGwj0.net]
正直、100%完璧な発音を習得する必要ってあるのかなと思ってしまう
英語話者が聞き取れるレベルは必要だと思いますが
ネイティブの発音レベルが100点だとして、
彼らが聞き取れるなら6割7割の発音レベルでもよいのではと思うのですがどうなんでしょうかね

898 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/12(木) 19:38:23.69 ID:Z660sJoM0.net]
>>897
何をもって完璧と定義しているのか知らないけど、最低限として子音は絶対に使い分けなきゃダメ。
そうじゃ無いと、日本人の英語は本気で何を言っているかわからない。
これはインド人の英語は「聞き取りにくい」とかより、はるかに別次元で下の話だ。

子音を使い分けて、かつ強勢の位置が合っていれば、ちゃんとネイティブは聞き取ってくれる。
たとえ日本語訛り丸出しでも、ここまでたどり着けば十分だ。ネイティブが100点なら30点くらいかな。
では実際は、ほんの10パーセントの日本人英語学習者すら、そのレベルまで生涯たどり着けない。

899 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 19:38:43.00 ID:VixzTT4m0.net]
100点を目指して必死で頑張ってようやく7割程度に到達するってのが現実
最初から6、7割でいいと思って勉強してると到底そのレベルに到達できない

900 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/12(木) 22:50:52.06 ID:AvB752e0M.net]
まぁ通じるレベルに発音は出来てるとは思うけど発音スレだしな
求められているレヴェルは高いと思われ

901 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 08:21:35.77 ID:j+JFSJVU0.net]
comfortableはMFができない人がほとんど。

902 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/13(金) 09:47:47.53 ID:LvibG4cs0.net]
むしろ出だしのcoを「コ」で発音しちゃってる日本人がほとんど

903 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 14:01:35.17 ID:4WkZFfjQ0.net]
ネイティブの人って、伝わればいいでしょって考えで
単語の発音の一部をはしょってる気がする
たとえばfirstをsで終わらせる人とtをしっかり発音する人がいる
それとも自分の耳の問題?

904 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 14:09:40.79 ID:mfkcxh6j0.net]
>>903
それは「伝わればいいでしょ」ではなく発音のルール。
あなたの耳の問題ではありません。

語尾の破裂音は破裂させなくてもOK。
firstは舌をtの位置まで持っていくが語頭のtのように破裂させない。
破裂させることもあるがごく軽く。

905 名前:名無しさん@英語勉強中 [2019/09/13(金) 18:24:41.73 ID:LvibG4cs0.net]
そのとおり
ちなみに次の子音も破裂音の場合はさらにtの音を消す傾向が強い
例えば first place なんかは firsplaceって発音する

ネイティブの「伝わればいいでしょ」ルールは、libraryがlibryになったりJanuaryがJanuryになったりのことかと



906 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 18:54:06.14 ID:4WkZFfjQ0.net]
なるほど

907 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 20:52:31.81 ID:yTQfnQUJ0.net]
tが発音されない場合が稀にはあるだろうが大抵は発音されているように思う
tの音が日本人が思っているのと違うから日本人にはそれがわからないことが多いのだと思う

908 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 21:01:23.87 ID:eeKuZJOQ0.net]
>>907
だね。 /t/ の音を発音しなくてもいい、って思って firsplace と発音するのは間違い。
/t/ を破裂させずに閉鎖音として発音する場合でも、first place と firsplace は聞く耳を持ってる人にはまったく違った音に聞こえる。

909 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 21:33:02.29 ID:fXgMoahR0.net]
カンフォタボウ

910 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 21:37:39.80 ID:i4BJzgG80.net]
>>908
いや、子音に挟まれた/t/と/d/の脱落はかなり一般的な現象だよ。

911 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 21:50:06.64 ID:H2TgNxhFa.net]
音はしないけどtのフォームは作る。

912 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 23:17:27.99 ID:i4BJzgG80.net]
>>911
いや、/t/の形も作らないから「脱落」なんだよ。

913 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/13(金) 23:51:40.78 ID:j+JFSJVU0.net]
er の発音が完璧でびっくりしたのでした。
https://www.youtube.com/watch?v=io8i4W9JkBE

上唇の緊張(通常、R音の舌の構えを作る補助になる)なしで er 音作ってるので
相当舌の柔軟性と筋力が高い人なんだと思う。
どういうバックグラウンドなんだろう。
帰国子女枠?物真似上手枠?

914 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/14(土) 00:17:00.98 ID:HhHHezNM0.net]
スコットランド訛りでもt抜けるよね
waterがウァーアーみたいになる

915 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2019/09/14(土) 01:01:49.49 ID:Vhmpepg/0.net]
Nice to meet youがミーユーになるのもそうなのかな








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<323KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef