[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 21:40 / Filesize : 393 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/18(水) 13:27:18.10 ID:gmv5J/E10.net]
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1528502799/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。

www.oshiete-kun.net/archives/2007/09/24_0046.html
※iPhoneの場合:設定⇨NG設定⇨名前⇨「追加」でキーワードに「えワ」⇨「連鎖」をオンに

428 名前:えワ mailto:sage [2018/07/28(土) 14:18:43.50 ID:SINalsQO0.net]
>>411
“Sounds like we’re going to do good.
It’s just nice to know that we have someone fighting for us, to keep our jobs. ← 質問文?
It was rough for a lot of us,” said the steelworker. “We’re back.”

リンク先の記事を英文が違うのは何で?

429 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 14:56:09.51 ID:f2t/1N2A0.net]
>>411
someoneの後のisが不要。
何らかのミスでしょう。

430 名前:えワ [2018/07/28(土) 15:56:39.92 ID:ExSQASn7a.net]
>>416
総連割引のソフトバンクえワくん、いらっしゃい。
君のGoogle力が初めて役に立ったね。英語力と関係ないのが残念だけど。

431 名前:えワ mailto:sage [2018/07/28(土) 16:48:21.58 ID:SINalsQO0.net]
>>418
君には「朝鮮人は朝鮮半島に帰れ!」がヘイトスピーチに聞こえるの?

432 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 17:59:19.55 ID:YPvkx0jL0.net]
after all that walking→あんなにあるいたあとで
この、allは副詞ですか?強調の意味ですか?
品詞と、役割を教えてくださいm(_ _)m

433 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 18:14:00.98 ID:3UQ3xRvH0.net]
A:自分の部隊と階級を名乗る
B:"Your ranks mean practically nothing when your branch is the trash that it is."

最後のthat it isはなにものですか?

434 名前:421 [2018/07/28(土) 18:16:46.10 ID:3UQ3xRvH0.net]
どのように訳したらいいのでしょうか。お願いします。

435 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 18:53:24.60 ID:qECFKCgI0.net]
>>411
"It's just nice to know we got someone is fighting for us."

someone is fighting の部分は
(1) someone fighting
(2) someone who's fighting
(3) someone who is fighting
(4) someone that's fighting
(5) someone that is fighting

これら5つの、いずれでもありうる。そして原文のままの someone is fighting
でも、ネイティブの口語としてはちゃんとありえる。ただし文法的に
正しいとは見なされていない。ネイティブの崩れた英語には、このように
「主格の関係代名詞 (who や which や that) が省略されている場合が
大いに出てくる。

英語ネイティブがしゃべっている映画などの台詞をそのまま
文字に書き写したような台本とか、ネイティブの崩れた英語(特に労働者階級の
英語)がそのまま文字になったような小説を読むと、よく出てくる。

436 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 18:56:25.85 ID:qECFKCgI0.net]
念のために補足。

>>411
"It's just nice to know we got someone is fighting for us."

これを文法的に正しくてわかりやすい英語に直すと、次の通り。

"It's just nice to know that we've got someone who is fighting for us."

know のあとに、that があるものと考えればいい。したがって、know と got が
重複しているわけでもなんでもなく、know と we got とは別物。



437 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 19:07:12.61 ID:SINalsQO0.net]
>>420
>after all that walking→あんなにあるいたあとで
全文が無いと分からないけど、after all (結局)で区切るのが普通だと思う。
that walking は主部として、動詞を従えてると思う。

438 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 19:09:50.18 ID:SINalsQO0.net]
>>421
「ここでは階級は意味は無い」という意味だろうね。
Your ranks mean practically nothing / when your branch is the trash / that it is.
branch は「組織=階級を保証するもの」で、これが無意味(trash =ゴミ)だ。
これは最初の「階級は何の意味も無い」と同じ意味。
that it is. の that は接続詞、it は前文の内容。
「そういうことだ、(これが正しい)」ぐらいか。

439 名前:えワ mailto:sage [2018/07/28(土) 19:12:18.22 ID:SINalsQO0.net]
>>424
質問文が間違ってる、というのは分かってるの思うけど。
トランプ大統領の「アメリカの景気は回復してる」に対するコメントだから、someone はトランプ大統領の事。

440 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 19:16:37.70 ID:qECFKCgI0.net]
>>420
>after all that walking→あんなにあるいたあとで

after [all that walking] というわけで、たとえば all that jazz, all this talk,
all my effort, all their work とかいうのと同じようなもんだ。だからこの
all は、「すべての」という意味の形容詞ということになるだろうな。

だから、after [all that walking] は、「あらゆるその歩行のあとで」つまり
「それだけ(そんなにまで長い)歩行のあとで」というわけだから、
「あんなに(まで)歩いたあとで」という意味になる。

441 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 19:19:27.13 ID:qECFKCgI0.net]
>>421
>>B:"Your ranks mean practically nothing when your branch is the trash that it is."

that it is の that は、関係代名詞の目的格。つまり、the trash which it is と同じような
意味合いだ。このように "the 名詞 that it is" とか "the 名詞 that he is" などの
言い回しは、よく出てくる。直訳するとわかりにくくなるけど、こういう文脈では
こんなふうに英語ネイティブは言うらしいな、と思いながら、これに似た言い回し
にたくさん出会っているうちに、だんだんとその微妙な味わいが感じられてくるようになる。

442 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 19:20:47.45 ID:YPvkx0jL0.net]
>>502
ありがとうございます!

443 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 19:22:12.48 ID:YPvkx0jL0.net]
>>502
ありがとうございます。allは形容詞だったのですね。理解しました

444 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 19:38:30.15 ID:eHOSDIE90.net]
502 て誰だよ?

445 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 19:41:02.73 ID:3gPCg9460.net]
この人上のほうでもアンカーずれ指摘されてるがシカトしてる

446 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 20:37:06.18 ID:3gPCg9460.net]
ID:qECFKCgI0ってOEDさんじゃね?
語法スレで★使ってた



447 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 20:59:17.18 ID:f2t/1N2A0.net]
>>434
語り口でそう思った。

448 名前:えワ mailto:sage [2018/07/28(土) 21:48:23.57 ID:SINalsQO0.net]
after all を知らないから、バカなのは確かだろう。

449 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 21:57:18.42 ID:cPeSrNRY0.net]
このallは説明が面倒くさいんだよ

もともと、たとえば、all of the boys とか、all of your money、みたいに
「部分of全体」 を表すof の前に置かれている言葉だから、allは品詞としては
名詞
ただし、この「部分」がall とboth のときは、of (そしてしばしば、その直後にある
限定詞も)が省略される
その結果、見た目上品詞がよくわからなくなる

450 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 22:03:23.40 ID:cPeSrNRY0.net]
では、なぜ、all とbothのときにofが省略されることがあるかというと、形式的には、部分of全体 だけど、
all やbothを使うと 「部分」ではなくなるので、違和感を感じるからだろう

451 名前: mailto:sage [2018/07/28(土) 23:14:39.78 ID:7Tg23QKIM.net]
>>436
OEDさんが帰ってこられたし
私と一緒にこのスレを去ろうかね
えワさん

452 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:17:23.83 ID:TJ/TjJhW0.net]
>>438
すてきな書き込みだ

453 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/28(土) 23:30:19.67 ID:hFDu0RC0d.net]
OEDさん復帰きたああああああああああああ

454 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:34:50.61 ID:eXCVJrhz0.net]
>>437
それそもそのofは「省略」じゃないんだけど…何を根拠に言ってるの?

455 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:39:45.57 ID:cPeSrNRY0.net]
たとえば、all of my money とall my money はまったく同じ意味
俺は、後者をofの省略ととらえるのが一番素直だと思うが、もちろん外の説明があってもよい
そもそもこのallの品詞が何か論争に興味ない
品詞なんて決めなくても意味わかるんだからいいんじゃね?て立場

456 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:40:20.73 ID:cPeSrNRY0.net]
他の説明、な



457 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:46:33.19 ID:eXCVJrhz0.net]
>>443
ロクに知りもしないことについて
妄想だけでデタラメ語るなよ…

458 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:46:54.37 ID:cPeSrNRY0.net]
省略というより脱落と言った方がいいかもしれんな
興味深いのはこの脱落が、俺の知る限り、all とbothのみに起こるということ

459 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:47:51.19 ID:cPeSrNRY0.net]
>>445
じゃ、お前が勝手に品詞決めれば?どうでもいいよ

460 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:56:08.58 ID:cPeSrNRY0.net]
たとえば、some of your money とか、few of the people とか、all ,both以外ではof脱落は起きない
そういうことも踏まえて品詞を勝手に決めてくれ

461 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/28(土) 23:56:39.36 ID:eXCVJrhz0.net]
>>447
ofありと無しの形があって不思議に思ったのなら、
まずは文法書でも何でも調べようとしろよ…

妄想膨らまして決めつけるは自分の中だけなら勝手だが、
質問スレでそんな適当なウソを他人に吹き込むのは無責任。

462 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/29(日) 00:07:49.49 ID:AikurB2t0.net]
>>449
いや、これは大昔に文法書で読んだ説明だ 面倒なのでいちいち頁をあげたりしない
反論するならお前が根拠もってくれば?

463 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/29(日) 04:53:39.49 ID:I+WGWr6D0.net]
>>449
他人の意見の否定ばかりせずに
建設的な意見か、それとも代替となる意見を書こうよ

464 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 09:46:42.91 ID:qxo9CE550.net]
学習者にとっての文法書の価値を否定するものではないが、それとは別に、

学習者の中には、大量の英文をひたすら読み込んで、語法、用法、特異な表現等
の違いを、文章の良し悪しを含めて感覚的に感じ取り、その気になれば後付けで
理論的に説明できるレベルになってる達人も少なからずいるのは間違いない。

文法用語を散りばめたガチガチの解説より、そういう感覚的な明快な説明の方が
分かりやすいし、個人的にもそのタイプだ。

従って、ここでも感覚派と文法派がバランスよく出没してくれるのが一番いい。

465 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/29(日) 12:04:43.24 ID:8u5+mYaEaNIKU.net]
>>441
いないと痛いスレになるからな

466 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/29(日) 12:07:51.70 ID:8u5+mYaEaNIKU.net]
>>428
なかなか名回答

日本人には微妙に訳しにくいけど、かなり頻繁に使うね



467 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/29(日) 12:51:47.77 ID:AikurB2t0NIKU.net]
>>428 の回答に付け足すと、after all that walking がくっついている主節の部分は
たとえば、「全身クタクタだ」とか「膝が痛い」とか、長いこと歩いたことに起因する
内容を述べてるはず
このafter は、「〜した後なので」という理由を付け足す機能ももってる

468 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 19:26:53.49 ID:Kg+esVtQaNIKU.net]
test

469 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 19:30:19.32 ID:Kg+esVtQaNIKU.net]
英作文の模範解答

問題文
「誰が集会を開こうと平穏無事に行われる限り反対しない」

英文入れるとNGワードになるのでとりあえず問題だけ書き込みします

470 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 19:31:44.23 ID:Kg+esVtQaNIKU.net]
模範解答には
We don't object to
と先ずは書いてあります

471 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 19:40:26.38 ID:Kg+esVtQaNIKU.net]
続けて

フーエヴァー メイ ホールド ア ミーティング アズ ロング アズ イット イズ ヘルド ピースフリー


とあります(すみません、このスレでこの英文を書くとNGワードとなり書き込めません)

フーエヴァー以下は譲歩の副詞節となりtoの目的語となり得ませんのでメイは不要だと思うのですがいかがでしょうか?

472 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/29(日) 20:45:06.92 ID:k4XbqR/00NIKU.net]
書いてみる
We don't object to who ever may hold a meeting as long as it is held peacefully.

473 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/29(日) 20:47:52.03 ID:AikurB2t0NIKU.net]
学校英語では、その場合、譲歩の副詞節に<のみ>mayを入れる、と教えたりもするが、
実際は名詞節の場合もよく入るよ なぜかは知らん

474 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 22:23:36.86 ID:/ErzyuEG0NIKU.net]
添削お願いします。OEDさん以外は添削しないで下さい。

フィリピン英語はアメリカンイングリッシュでも、ブリテッシュイングリッシュでもありません。
フィリピン英語の発音はフィリピン訛りで、言い回しや使い方もフィリピン英語です。
フィリピン人の中で高度な教育を受けた者でさえフィリピン訛りの英語を話します。
今まで何十人、何百人と教養のあるフィリピン人と話してきましたが、彼らの英語は間違いだらけです。
フィリピン訛りの英語は特に発音、前置詞(日本語で言う、てにをは)、名詞の複数形、助動詞、可算名詞が難点です。
そして数字、性別も彼らには困難です。この理由は簡単で彼らの言語は英語と同じ文法ルールではないからです。
実際、フィリピン訛りの英語は彼らの文法と発音をもとに話されます。
数百万のフィリピン人が特に何の問題もなく双方でコミニケーションがとれますが、それでも、それはアメリカ英語ではありません。

Philippine English is not American English or British English.
Philippine English has a Filipino accent, and its expressions and usages are peculiar to the Philippines.
Even highly-educated Filipinos speak with a Filipino accent.
I have spoken with dozens or even hundreds of cultured Filipinos, and I found that their English is full of mistakes.
Filipino accented English has faults, especially in pronunciations, prepositions (equivalent to te, ni, wo, ha in Japanese language),
nouns in the plural, auxiliary verbs and countable nouns.
In addition, numerals and genders.
The reason is easily explained. Their language does not have the same grammatical rules as real English.
In actuality, they speak Filipino accented English according to their own grammar and pronunciations.
Although several millions of Filipinos can communicate with each other without difficulties in their English, it is not American English.

475 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/29(日) 23:05:29.85 ID:xkcrHDSyaNIKU.net]
>>461
ありがとうございます
そうですよね
名詞節以外には考えられないと思います。
メイを抜いたら名詞節でスッキリすると思っていたのですがメイが名詞節に入ることもあるのですね。

このスレでは英語を書くとNGワードになるので片仮名で書かせていただきます。

476 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/29(日) 23:59:19.32 ID:JbfPSd5b0NIKU.net]
>>421
君の部隊がtrashならば、(事実trashなわけだが)、君の階級の意味もない。
括弧内が that it is の意味する部分かと。
翻訳するときには省略されそう。



477 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 03:41:06.00 ID:fMAfl9F+0.net]
>>462
これどうかな?
それだと、多分通じない英語の部分ないかな?
Philippine English is not quite the same as American English or British English, in that it has a unique accent, locally derived new expressions and grammar.
Do not learn their English if you are a non-native speaker.
The problem is that their English is not always acceptable, given that we are being picky and consider it as our standard American or British English.
The same goes for highly-educated Filipinos who are indeed not fully aware of the fact, even when in touch with people from other English spoken countries.
In fact, I have seen hundreds of them on the spot making full of grammatical mistakes in the point of our standard English.

478 名前:えワ [2018/07/30(月) 05:21:10.66 ID:hpaYH+cA0.net]
>>465
in thatっていう時点で、全体を見直した方がいいと思って以下は見ていない。
朝鮮学校だとそう習うの?

479 名前:えワ [2018/07/30(月) 07:08:04.40 ID:GIUtGIVD0.net]
>>466
馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?

480 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 07:41:47.51 ID:RYrmqeB40.net]
>>421
いつもながら長い書き込みになるが、できるだけわかりやすく書いたつもりなので、
我慢してほしい。

>>B:"Your ranks mean practically nothing when your branch is the trash ★that it is★."

この種の that については、「ジーニアス英和、第5」および「ジーニアス英和大辞典」
にて次のように書いている。

[引用はじめ]
(ジーニアス英和の第5では)that の「代名詞」の (1) の (b)
「補語として] (人が先行詞でも who は使えない。that は省略するのが普通)
   I'm no longer the man (that) I used to be.
     私はもう(若くて元気だった)昔の私ではない。
   (The) fool that I am! (やや古い)私はなんて馬鹿なんだ
     (What a fool I am! と言うのが普通)
[引用おわり]

次に、次のリンク先の質問コーナーでのネイティブらしき人の回答を読んでほしい。
https://forum.wordreference.com/threads/to-become-the-writer-i-wanted-to-be-vs-to-become-a-writer.3182625/

上のリンク先の回答と「ジーニアス英和、第5」の解説とを考え合わせると、
次のように考えられると思うんだが、どうだろうか?

(書き込みは執拗に続く)

481 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 07:42:17.58 ID:RYrmqeB40.net]
>>421 への回答の後半

つまり、もしも
   (1-a) お前の部門がゴミでしかないなら(事実ゴミなんだがな)」
というような意味合いのフレーズを作りたければ
   (1-b) when your branch is trash, which it actually is
とでも書くだろう。しかし今回の課題文はそうではなくて
   (2-a) when your branch is the trash ★that it is★ 
となっている。ということは、ゴミはゴミでもいろんな程度のゴミがあって、
ヘドロとか核廃棄物とかのウルトラ級のゴミもあれば、部屋の隅にたまっている
ホコリくらいの軽くて無害のゴミもある。だから上記の課題文である (2-a) は、
実に訳しにくくて無理に訳すとわけがわからない日本語になるけど、あえて意訳すると
   (2-b) お前の部門が、ウルトラ級のひどいゴミでしかないなら
   (お前の部門が今みたいなひどいもんでしかないなら)
というような意味になると思う。

なお、今回の書き込みに当たっては、>>464 さんの書き込みに触発された。
それがなかったら、俺は何も考えずにそのままにしてしまってただろう。

482 名前:えワ [2018/07/30(月) 07:53:21.06 ID:/I8Lb2CCa.net]
>>467
日王呉公太の指示でやっているのかな?
朝鮮人には、当然韓国人も入るからね。

483 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 07:59:14.70 ID:AYbF1uoz0.net]
>>469>>462
添削宜しくお願い致します。

484 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 08:41:17.16 ID:fMAfl9F+0.net]
確かに難しいですね。
such that it is
such as it isを調べたり、
We meet Sunday it is.のような例文や
I think therefore I am.の大元の意味と照らし合わせたら
なんとなく理解したという感じ。

485 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 10:07:44.65 ID:RYrmqeB40.net]
>>471
すまんけど、特定の人を名指しして何かを一方的に依頼するのは、やめてほしい。

486 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 10:16:23.03 ID:ATZ/BHIb0.net]
そんな糞面倒くさいことを特定人に無料でやってもらえると思い込んでる図々しいさに鳥肌たつわ



487 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 10:18:40.38 ID:AYbF1uoz0.net]
>>473
失礼しました。
デタラメを書き込む人が一部いますのでそれを防ぐために
あのような表現になりました。
手に余るようでしたら結構です。
活躍をお祈り申しあげます。

488 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 10:27:36.42 ID:AYbF1uoz0.net]
まさかOEDさんが引くとは思わなかったな。
一応イギリス人には直すところがないと言われたが
そんなことはないだろうと思い依頼したんだけどね。

489 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 10:42:18.90 ID:qc7bzjpKr.net]
>>476
もういいじゃん
彼はもともと添削は、作文より大変過ぎるんでやめてくれ、と言ってたわけだし。
他人の時間ただで使うことに遠慮があるべきだろ

教えて!gooのコピペ質問繰り返してるバカは論外

490 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:05:12.47 ID:RYrmqeB40.net]
どうしても添削してもらいたいものがあり、誰をも名指ししていなくて、しかも
何人もの人がああでもない、こうでもないと添削を繰り返している場合には、
俺も参加してみようかと思うときもある。

しかし、最初から一人だけを名指しして「他の人は答えるな」というような
無礼なことをいい、さらにはせっかく別の人が丁寧に答えてくれているのに
それをまったく無視し、その人に礼を言うこともないような

★★★ 無礼 ★★★

きわまる奴に、誰が答えるか?黒羊さんよりも、もっともっと俺は怒っている。

俺は常に、そういう態度に対しては罵倒を繰り返してきた。しかし俺はなるべく
罵倒はやめようと決心している。だからこそ今回はずっと沈黙してるのに、
それに対して「まさか、あなたが引くとは思わなかった」などとほざくとは、
無神経もここまでくると天下一品だ。

そういう奴は、いつか暴動が起こったときに、
前々からそいつを恨んでいる何十人もの奴らからこん棒か何かで叩きのめされ、
殺されてしかるべきだ。

491 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:06:19.94 ID:AYbF1uoz0.net]
>>477
人生は遠慮すると負けだよ。
言って見てだめなら諦める。
それだけのことだ。

492 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:09:32.60 ID:AYbF1uoz0.net]
>>478
無理に答えろなんて言ってないですよ。
デタラメな発言を誘発するのを防いだだけですよ。

493 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 11:21:27.55 ID:ATZ/BHIb0.net]
その開き直りが嫌われてるとなぜわからんかね
そんな態度じゃ誰も相手しない
あきらめろ

494 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:21:44.21 ID:AYbF1uoz0.net]
>>478
そういうこと言ってるから女房を離縁して、自分の半分以下の年齢の若い外人女に入れあげて
だまされて全財産まきあげられるんすよ。

みんな知ってるかなこのOEDの話。

495 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:25:37.48 ID:AYbF1uoz0.net]
>>481
君レベルの人じゃ相手にならんよ。 []
[ここ壊れてます]



497 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 11:29:49.05 ID:cBlmVuQlM.net]
自分の思い通りにならないと今度は誰もかれも罵倒しだす
最悪な人格だな、お前

498 名前:えワ [2018/07/30(月) 11:30:15.85 ID:GIUtGIVD0.net]
>>470
日本人は、韓国人と北朝鮮人をひっくるめて「朝鮮人」と呼んでるからね。
で、馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?

499 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:41:07.56 ID:AYbF1uoz0.net]
>>484
罵倒してるのはお前が先だよ。
おまえは英文が書けないコンプで関係ないの絡んでるだけだ。
おまえは底が浅いから簡単に見透かされる。

500 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:42:55.05 ID:AYbF1uoz0.net]
OEDの女って確かルーマニア人で天使みたいだったと彼は言ってたよ。

501 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 11:44:11.14 ID:KclPMoMOM.net]
お前の>>482の書き込みは最悪だ
反吐がでるわ

502 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:45:04.91 ID:AYbF1uoz0.net]
女22歳、OED50歳じゃどうみても金目当てだろ。

503 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:46:47.67 ID:AYbF1uoz0.net]
自分でネットで公表してるのだからみんなに知ってもらいたいんだろうよ。

504 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 11:51:08.95 ID:AYbF1uoz0.net]
古女房はもともとタイプじゃなかったが同情して結婚。
女房が自立できるのを見計らって離婚。
で娘のようなヨーロッパ女に入れあげ全財産を巻き上げられる。
こんなことをネットで自ら公表するOEDに説教する資格があるとは思えん。

505 名前:えワ [2018/07/30(月) 12:14:41.97 ID:GIUtGIVD0.net]
>>491
一人いなくなったら、みんな居なくなったか。
いくつか端末とキャラ設定を間違えた書き込みがある感じだけど。

506 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 13:52:28.42 ID:R+o3tiCl0.net]
そもそもフィリピン云々のコピペのキチは
OEDどうこう以前にみんなスルーしておkだろ



507 名前:188 mailto:sage [2018/07/30(月) 15:13:36.09 ID:IYPgjt7Ya.net]
all the 名詞
という言い方がありますが
何故allは限定詞の前に来るのでしょうか?

508 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 15:14:39.55 ID:RYrmqeB40.net]
殺伐としているので、話題をもとに戻そう。

>>468 にて
jump.5ch.net/?https://forum.wordreference.com/threads/to-become-the-writer-i-wanted-to-be-vs-to-become-a-writer.3182625/
というリンクを示したが、そこでは

(1) to become the writer that I wanted to be
(2) to become a writer

とが対比されている。(1) と (2) は意味がまるで違うとネイティブは解説してくれた。
ここでいちばん大切な点は、the writer と a writer と言ったときの、冠詞の区別(the と a)
にあると思う。

the writer that I wanted to be と言えば、the とそのあとの restrictive relative
pronoun つまり限定用法の関係代名詞からわかるように、「私がなりたいと思って
いた作家」つまり「なんでもいいから作家になればいい」という感じの "a writer"
ではなくて、あくまで「私がなりたいと思っていた(あの、きちんとした作家、つまり
どうでもいいような売れない作家じゃなくて、私が思い描いていた立派な作家)」
という意味になる。

しかし、to become a writer とか、あるいは to become a writer, which I wanted to be
というふうに、単なる "a writer" とか、あるいは "a writer, which I wanted to be"
というふうに、不定冠詞を使い、おまけにそのあとにコンマをつけて
which I wanted to be とすると、今度は、「なんでもいいからともかく
作家になりたい(そういうものに、私は実際なりたかったのだ)」というような
意味になると思う。

と言うわけで、今回の英文においては、the になっているか a になっているか、
そしてさらに、そのあとが限定用法になっているか非限定用法になっているかが
重要なポイントになると思う。

509 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 15:24:48.37 ID:WgaWJS2p0.net]
>>494
そのallも限定詞で、二重に限定詞がかかっている形になる。
それ、のうちの全て、という感じで。

510 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 15:33:10.66 ID:RUN3XhFQ0.net]
https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/quantifiers/all
Cambridge Dictionary English Grammar Today

All as a determiner
All means 'every one', 'the complete number or amount' or 'the whole'.
We use it most often as a determiner. We can use a countable noun or an
uncountable noun after it:

All my friends are away at university.
All tickets cost 25 pounds.
All information about the new product is confidential.

511 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 15:34:54.42 ID:WgaWJS2p0.net]
これ、同じ単語の書き出しの文があるだけでNGになるのな。アホかと。

続き

As a determiner, all comes before articles, possessives, demonstratives and numbers.

512 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 15:49:08.56 ID:NkSQKAuxM.net]
>>494
こういうのは、所詮後付けの説明に過ぎない
>>496 みたいにとらえてもよいし>>437のようにとらえてもよい
納得する方を採用すればよい
意味はわかるんだからそれでいいだろ?

513 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 16:13:48.03 ID:IYPgjt7Ya.net]
回答ありがとうございます

>>496
言われてみれば、そうですね
限定詞というのは、品詞とは別のカテゴリーなのですね

>>499
all of〜、both of〜、のofが省略されたものだったのですか
だからこの二つだけ変わった場所に位置するのですね

ありがとうございました

514 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 16:55:14.93 ID:WgaWJS2p0.net]
>>499
この表現自体についてはともかくも、もし一事が万事
見た目上の類似と勝手な思い込みだけで理解しちゃって
るようだったら、それ結構まずいよ。

例えば学校の教師が生徒に教える時に、文法的には
正確ではなくても「理解しやすいから」という理由で、
自分ではそれを重々承知の上で、これやるぶんには
構わないかも知れない(無論、一応生徒に対しては


515 名前:fりは必要)。

それでも、基本は、何でもかんでも理屈をつければ
いいってものではないんだよ。「そういうものだから、
そうなんだ、理由はない」みたいなのは英語にたくさん
あるわけで、それを姑息に誤魔化すような理屈付け
しまくっていると、いずれ大失敗する可能性大。

もちろん、類似性や規則性にちゃんと文法的な裏付けが
あるのなら、それを知っておくに越したことはないけれどね。
でもそれは「ある」場合であって、「でっち上げていい」
わけじゃない。
[]
[ここ壊れてます]

516 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 17:17:37.53 ID:NkSQKAuxM.net]
>>501
アドバイスありがとうよ
俺自身は大昔にコテコテに英文法を勉強して、その後アメリカンドラマを英語のみで一万本近くのべでみて用例をしこたま頭に叩き込んだ人間
おかげで聴く分にには字幕に頼らず理解できるし、それなりに文法的説明もできるつもりだ
ご心配なく



517 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 17:39:28.72 ID:NkSQKAuxM.net]
>>500
そう、代名詞所有格、指示代名詞のthatなど、定冠詞the などをまとめて、限定詞とよんでる
だから従来型の、代名詞、形容詞、冠詞などの用語で100%説明するのは最初から無理なんだよ

518 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 18:25:53.99 ID:TXgYScoN0.net]
オッさんなんだが
中学英語くらいから学習出来るアプリとかある?
iPadとかで

519 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 19:00:18.13 ID:WM+c3nHx0.net]
>>501 質問があります。

have breakfast 「朝食をとる」は、breakfast が無冠詞ですが、
これは例えば、文法的にどういう説明をすれば最も分かりやすいですか?

520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/30(月) 19:03:48.08 ID:AwUbL/id0.net]
久々に来たらまた変なコテが誕生してるな

521 名前:えワ [2018/07/30(月) 19:17:39.17 ID:GIUtGIVD0.net]
「限定詞」で馬鹿レベルが一緒というのも、一人に見えるね。
「限定詞 determiner」 は、特にフランス語の形容詞の考え方で、英語では「(特殊な用法を持った)形容詞」以上考えない。

指示代名詞 (this, that, these, those, such)
所有格 (my, your his, her, their father's ・・・)
数詞 (one, two, three, ・・・)
冠詞 (a, an, the )
数量詞 (many, much, some, a lot of ・・・)


>>494
質問は、「加算名詞」と「不加算名詞」両方に使える「数量詞 quantifiers」の話で、限定詞の話じゃない。
というより、限定詞よりこっちを先に覚えてなきゃダメだろ。

many trees
much effort

all of trees
all of effort

>>505
fast は「(夜の)断食」の事。
それを break するんで breakfast.
the first meal in the morning の意味では、冠詞は付けない。
ただし、
Feedback is the breakfast for me.
「朝はデータの解析から始まる」 と the を付ける表現もある。

522 名前:黒羊 mailto:sage [2018/07/30(月) 20:37:07.53 ID:NkSQKAuxM.net]
>>507
英語できるのかできないのかよくわからんが、
all of trees
all of effort
というのは、高校生レベルの典型的間違いな
この「部分」of「全体」をしめす(all やbothだと部分ではなくなるのが話をややこしくするが)of の後ろには、所有格やthe, theseなど範囲を明確化する言葉がこないといけない

とりあえず、もう一回高校文法からやり直し、な

523 名前:えワ [2018/07/30(月) 20:50:47.07 ID:GIUtGIVD0.net]
>>508
質問者が考えることで、君に答えたわけじゃないからね。
それとも、中は同じ人だったのかな。

524 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/30(月) 21:28:35.38 ID:WM+c3nHx0.net]
>>507  えワ兄さん、ありがとう。

breakfast だけじゃなく、have lunch 「昼食をとる」なども含めて、
>>501さんに、もっと分かりやすい説明の実例を示して欲しかった。

525 名前:えワ [2018/07/30(月) 21:40:42.15 ID:GIUtGIVD0.net]
>>510
日本の学校では、 breakfast の fast に「早い」以外の以外の意味がある事と、冠詞についてを教えるはずけどね。
支所で fast を調べさせるものだけど。

君も、馬鹿な朝鮮人を朝鮮半島に返すのに賛成だろ?

526 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/31(火) 00:55:45.37 ID:p4HuHwJA0.net]
5chに初めて書き込むんですけど質問です
関係代名詞の後ろは不完全な文がくるというのは本当ですか?
接続詞の後ろは完全な文がくるというのは本当ですか?
I have a friend who lives in Boston. ←これは文型でいうところのSVOですか?
上の例文ではa friendが先行詞ですけど文の目的語(節?)があるならどこからどこまでですか?
関係代名詞の節は形容詞節ってかいてあったんですけど上のwho lives in Bostonの部分は形容詞節ですか?形容詞は補語の役割をしたと思ったんですが上の例文ではどうも修飾語っぽいなあって…



527 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/07/31(火) 01:01:46.22 ID:6RFXL1TM0.net]
be動詞とかwithとかtoとか
ネイティブのひとは発音してんのか分からない速度過ぎて最近復習を始めた私はついていけません

何かコツはないですか?

528 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/07/31(火) 01:40:15.89 ID:p4HuHwJA0.net]
>>512
これの追加で質問です
I’m running. 私は走っています ←ただの進行形なのにrunningの品詞は形容詞なんですか?
・<人>が主語の場合動詞の形は進行形が用いられるとどこかに書いてたんですけど
明日行く予定ですの英語がI plan to go to~. で明日行きますの英語がI will go tomorrow.
でどっちも進行形じゃないしこの違いはなんだ?これでいいのか?と困ってます。
willは自分の強い意志を表すみたいな感じだからwill使われてるのはわかるんですけど
進行形が用いられるって書いてたのにI will go tomorrow.はいいんですか?
明日行く予定ですのI plan to go toに関してはなんで許されてるのかさっぱりです。
お願いします






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<393KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef