[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/26 11:40 / Filesize : 352 KB / Number-of Response : 1059
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英語の発音総合スレ Part40



1 名前: mailto:sage [2018/01/26(金) 10:29:59.81 ID:j+0gLdW+0.net]
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。

・英語IPA変換ウェブツール
lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
u3.getuploader.com/2chenglish/index

2 名前: mailto:sage [2018/01/26(金) 10:30:33.74 ID:j+0gLdW+0.net]
○過去スレ
英語の発音総合スレ Part1
archive.2ch-ranking.net/english/1289554229.html
英語の発音総合スレ Part36
mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1483098498/
英語の発音総合スレ Part37
mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1488710679/
英語の発音総合スレ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1494600175/
英語の発音総合スレ Part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1505902418/

○音声付きオンライン英英辞典
・Oxford Learner's Dictionaries
www.oxfordlearnersdictionaries.com/
アメリカ発音とイギリス発音のどちらの発音を聞くことができる。

・Cambridge Dictionaries Online
dictionary.cambridge.org/
単語の発音記号が詳しく音節分けもされている。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)


3 名前: mailto:sage [2018/01/26(金) 10:31:12.41 ID:j+0gLdW+0.net]
○発音学習サイト
・[英語発音入門]
kccn.konan-u.ac.jp/ilc/english/index.html
初学者向けの発音解説サイト。

・Phonetics: The sounds of American English
soundsofspeech.uiowa.edu/index.html#english
ページ下のEnglish Moduleでアメリカ発音で使う音声を動画で見れる。

・英語の発音と発音記号(練習用)
park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/hatsuon/index.html
アメリカ発音の練習サイト。

・Pronunciation-english.com
www.pronunciation-english.com/
イギリス発音の学習サイト。

・The Sounds of English
www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/pronunciation
英国放送協会による発音学習発音コーナー。

・フォニックス (Phonics) 入門
phonics.friends-esl.com/
スペルと発音の関係の学習サイト。

・ELSA
https://www.elsanow.io/home
英語ノンネイティブ向け発音練習スマホアプリ。

・Youglish
youglish.com/
検索語句の発音実例をyoutubeから洗い出し、該当シーンをリスト化・再生。us/uk/aus絞込対応。

4 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/01/26(金) 20:01:00.73 ID:TOtnyhle0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=T4KRbENmFDk&t=47s
おもろいの見つけたわ

5 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/01/26(金) 20:03:02.52 ID:TOtnyhle0.net]
これの日本語版とかないかなあ

6 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/01(木) 16:05:20.25 ID:iz2uqFFv0.net]
前スレのコメントに関して抱けど
英語もそんなに口を大きくは開かない。
でないと、サラララっとある程度の速度で話すのが難しくなる。

7 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/01(木) 17:56:04.29 ID:sSOQ04as0.net]
Weblioと向こうのネット上の辞書とイントネーション全然違うのあるな
機械音声だからか知らんがMachine-gunとか全然違うんだが

8 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/01(木) 18:01:06.10 ID:JA6UOuYS0.net]
>>7
weblio のは machine と gun を続けて読んでるだけだな

9 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/01(木) 21:20:21.78 ID:7UpazUuK0.net]
発音図鑑と発音辞書めちゃくちゃオヌヌメ、もう参考書の時代終わったやろこれ

10 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/02(金) 05:35:37.18 ID:3rkU9KLI00202.net]
なんか下顎前に出る癖ついてる、ヤベー、上下前歯合わさってる方が楽ってやべーわ、前はそんなことなかったのに



11 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/02(金) 05:43:57.93 ID:3rkU9KLI00202.net]
ベロ噛むthの方法って絶対変な癖つくよなこれwwwwww

12 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/02(金) 09:12:27.32 ID:yY8pYJ0j00202.net]
あいまい母音はあくまでもその綴り字を弱く読んでいるだけだから。

13 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/02(金) 19:36:35.04 ID:Wyd7QxS/00202.net]
するとbutの弱形は、バットよりブットに近いのん?

14 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 00:18:13.01 ID:bSW1EXqN0.net]
>>6
速度出すため口をそんなに大きく開けないではっきり発音しようとしたら
頬や目の周りの筋肉とか日本語では動かないところがめちゃ動くようになった
顔面筋肉痛になりそうなほど
英米人が目を見開いたり眉を大きく上下させて話してる理由がわかったわ

15 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 07:56:01.10 ID:TNSio6x40.net]
Heの発音がかなりの確率でSheで音声認識サイトに認識されます。
ネイティブの友人にも(スカイプ越しで)聞いて貰ったのですが「うーん、sheに聞こえるね」と言われてしまいました。
色々口の形や舌の置き方(声のでる位置)試行錯誤してるのですがなかなか上手くいきません
何か良い方法ありますでしょうか?あと自分は声がかすれ気味なのですがそういうのって関係しますか?

16 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 08:32:04.29 ID:p8tYke9F0.net]
>>15
heがsheに聞こえるというのは、肺からの空気が硬口蓋(上歯ぐきの後ろの部分)に吹き付けられて(舌の中ほどが盛り上がってると呼気のコースが変わってそこに当たる)そこで摩擦音が出てるためでしょうね。

/h/の音は「声門摩擦音」だから、肺からの呼気の流れを口腔内で方向をあまり変えないように(つまり空気の通り道をあまり狭めたりしない)する必要があります。

ところでhitとかhotはちゃんと認識されるのでしょうか?
認識されるのであれば、次の母音のための舌の位置を少し工夫するか、呼気を少し弱めにしてみてはどうでしょうか?

17 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 09:09:51.45 ID:GR+EvYr40.net]
毎日音読を続けていたら頬がこけてきた
でも複数の講師からもっと口を開けるように
言われるよ
自分ではありえないくらいに開けているつもりなのに

18 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 09:43:16.74 ID:p8tYke9F0.net]
ほんとにありえないくらい口を開けているのであれば、指導方法に問題あると思う。

19 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 09:55:25.32 ID:dvqSOBGj0.net]
>>15
日本語の「ひ」の影響で [çi] になってると思う

20 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/03(土) 10:12:32.34 ID:FymvBl160.net]
>>15
それは16氏の言っている通り舌の盛り上がりが原因です。
私もその問題を抱えていたのでよく分かります。
まず、舌が盛り上がらないように「い」と言ってみて下さい。
そして、その形をなるべく変えないように空気を少し足してみ



21 名前:驍ニheと認識されると思いますよ。 []
[ここ壊れてます]

22 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 10:52:12.02 ID:WZdvf3m40.net]
あんま関係ないんだけど日本語と英語以外の国のバイリンガルが英語話したら何訛りの英語になるのか気になる

23 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 11:02:47.64 ID:TNSio6x40.net]
>>16,19,20
アドバイスありがとうございます。丁寧な説明頂いて助かります
hit、hotなどは(単独で)認識されます。文章内(これは多分認識サイトの学習)のhis、heは平気です。
himは単独でも大丈夫です。頭のHeがほぼsheになり、ご指摘頂く前のこねくり回しで大体kingやkeepに認識されてました。
練習してみます!

24 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 11:22:56.86 ID:TNSio6x40.net]
やったあ!!みなさん、ありがとうございます!舌の盛り上がりに気をつけるため、
とりあえず舌を上下の歯の間まで真っ直ぐ出すようにしてweblioのheの例文読んだら100%、heで認識されました。
劇的すぎて唖然としちゃいました
He is a woman. この文章も正しく認識されました
本当にみなさん有り難うございます。凄すぎ

25 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 13:15:36.01 ID:vTEDe5Ey0.net]
who を発音できない日本人も多い

26 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/03(土) 15:37:45.13 ID:p8tYke9F0.net]
>>21
それは母国語によるよ。
フランス語が母国語だったらフランス語訛り(鼻に抜ける鼻母音のテイストを残す人が多い)。
スペイン語が母国語だったらスペイン語訛り(Rがフラップしたりトリルする人が多い)。
ロシア語(東欧語)が母国語だったらロシア語(東欧語)訛り(やたら母音がこもってブルンブルン言う)。

いずれにせよ、R音性(rhotic)ではないし、/æ/も/ɑ/に近い音なのでアメリカ英語っぽくはない。
とはいえ、イントネーション(音の高低)自体はイギリスのRPやエスチュアリーと違って、割とアメリカ英語に近い感じ。
まぁ、一般的な傾向で「これ!」という答えではないけど。

27 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 07:19:52.77 ID:EOmA9Sgv0.net]
日本人が英語を話せない理由をアメリカ人が語る!
https://www.youtube.com/watch?v=l3a16YD0mvs

28 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:22:14.89 ID:Dr+kPPzc0.net]
英語の下顎って結構前に行くやん??Sとかthとかさ、話してると頭痛してくるし、顎が前にズレてる感覚あるんだが、話し方間違ってる??
耳たぶの前に顎関節あるけど、英語だと少し前の方にこまめに動いて、日本語ほとんど動かないんだけど、これ話し方間違ってるかな??
最近、話し方すっちゃかめっちゃかになって来たわ.....

29 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:23:35.64 ID:Dr+kPPzc0.net]
しっちゃかめっちゃかだわ、方言出てしもうた

30 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:29:34.30 ID:BULoczw30.net]
>>27
むっちゃいくし、それでおーてんでー。



31 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:32:19.49 ID:Dr+kPPzc0.net]
めちゃくちゃ話しやすいんだが、頭痛するのと噛み合わせ違和感出てくるんだよな.....病院行くか.....

32 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:34:17.95 ID:Dr+kPPzc0.net]
あと発音するたびに耳にボソボソ響くしなんなんだ一体.....

33 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:36:27.25 ID:Dr+kPPzc0.net]
>>29
まじか....あとLも上前歯付近に当てるために舌がカーブして下の歯に当たって少し下顎前に出る??

34 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 11:41:24.42 ID:0NNJPmHfM.net]
日本語で普段どんな話し方してるんだ…下顎を変に意識しなくても音出せるわ

35 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 11:48:14.10 ID:Dr+kPPzc0.net]
>>33
東北出身なんやがほとんど口動かさないで日本語話す、、、、

36 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 12:08:13.84 ID:BULoczw30.net]
>>30,31
それって顎関節症の予備軍ちゃうかな。
口が開かんようになったり、閉じんようになったりする前に病院行っといた方がえーと思うわ。
>>32
舌の長さによるかもしれんけど、Lも上歯茎(上前歯は前過ぎちゃう?)に持ってく際に、多少は顎動くなー。
ま、舌は下あごにくっついてるもんやから、舌を前後させる時には舌だけやなしに下あごも動くんが普通やと思うわ。

37 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 12:17:13.85 ID:Dr+kPPzc0.net]
>>35
なんか開口障害っぽいんだよな、留学中日本語禁止のして、自分の英語録音して、どっから声出してどんな風なポジションだと話しやすいか、通りがいいかみたいなことやってたら、おかしくなった、海外被れとかじゃなくマジで深刻なんだよ
日本語のサ行ってどんなだっけ→あれ英語のSってこんなんだっけ
みたいな

38 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 12:19:10.48 ID:Dr+kPPzc0.net]
>>35
上前歯の裏付近って意味や

39 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 13:34:17.14 ID:BULoczw30.net]
>>36
開口障害かどうかを調べるには、人差し指、中指、薬指を並べて縦にして口に入るかどうかを試してみるのがいいらしいよ。
あと、口開ける時に顎の関節から変な音(ニチャッって音とか、カクンッって音とか)が聞こえてきたら、ちょっと関節ずれてるってことになるね。

日本語の発音はお里に戻って数カ月もすれば戻ってくると思うで。

40 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 15:17:54.60 ID:e1T8og/u0.net]
>>36
大げさに下顎を前に出すのは、生来受け口の人をのぞいて不自然な動きだから、
やめた方が良い。体が壊れてしまうよ。

人間の体は変化を起こした後、慣れるまでに絶対に何ヶ月かの時間が必要だから、
ぜったいに焦らずに、日本で過ごして日本語の回復を待ちましょう。



41 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 16:13:40.40 ID:BMNC9Rrj0.net]
>>27
顎はしっかり閉じれていますか?
日本語は口(顎)を半開きのまま話すので、英語を話す際に顎の開きとともに閉じも足りないことがよくあります。
十分に閉じて、母音をəに固定すれば英語でつかわれる全ての子音は顎を動かさずに発音できるので、
前に出さずに普通(というのが日本人は分かりにくいのですが)に開閉しましょう。

42 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 17:13:31.30 ID:4koqJ5lWd.net]
論より証拠
グダグダ書いてる奴はさっさと口と音声の動画うpしろよ

43 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 18:29:02.97 ID:83Q/uoK00.net]
>>40
画像かなんかあるとありがたいです....

44 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 18:30:53.75 ID:83Q/uoK00.net]
英語は前に声を飛ばすってどっかで見たからやってみたんだけど嘘だった....確かに通じやすいし発音しやすくなるんやけど身体壊すでこんなん

45 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 18:34:05.08 ID:ZANYrnLP0.net]
下顎を前にずらすことで声の通りがうんと良くなるから通じやすくなったんやろうな.....

46 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 18:44:45.48 ID:f+KnhhhH0.net]
顎はどちらの動きにも対応できるようになってるんやで
https://static1.squarespace.com/static/52994853e4b0a6ba0e3606bc/t/54124b47e4b09edd5851783c/1410485064236/

47 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 19:10:48.18 ID:83Q/uoK00.net]
https://life-hacking.net/【声】歌声が裏返るのが辛い人こっちこい/
これさっきたまたまみつけたまとめなんやけど、確かに顎脱力させて少しだけ下顎前に出す(上前歯と舌前歯合わせるように)ようにするとめっちゃ声の通りよくなるんや、
でもわいがこれやると顎の噛み合わせあわんくなるし、頭痛するしで最悪や

48 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 19:14:33.35 ID:BULoczw30.net]
>>45
その図の水色で描かれているのが「関節円盤」と呼ばれてる組織で、その位置がずれてしまうと下顎が前に滑らなくなって口が指2本分縦にするくらいしか開かなくなる。 それが顎関節症。
そうなると/æ/や/θ/、/ð/の発音が(微妙に/l/も)やりにくくなる。

ま、>>39さんが書いてるように、大袈裟に前に出す必要は無いと思う。 それは確かに顎に悪い。

49 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 19:26:20.70 ID:83Q/uoK00.net]
>>47
いや顎を出すというより、顎の力一切抜いて声が前に飛ぶように話してたらやけにS発音の時上下前歯あたんなーって思ったのが事の発端っす

50 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 20:14:25.27 ID:BULoczw30.net]
>>48
力抜いた状態(=リラックスした状態)で、なんで頭痛になるんだろう? イメージ湧かないや。
きっと力を抜いてると思ってるだけで、無意識に顎を前に押し出してない?
しかも、ずっと。。。(押し出す必要のない/s/の音の時まで。)

ってーか、英語を喋る時に「声を飛ばす」なんて意識は必要ないと思う。



51 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 22:22:28.04 ID:BMNC9Rrj0.net]
>>42
適当かどうかわかりませんが、自分が最近楽しんでる動画を、、、
https://www.youtube.com/watch?v=7UdDnLP67Dw
2:35あたりのLetのLで顎が動かずeで動いていることに注目してもらえれば。
あと、英語の話しているときの顎の動き、英語のほうが得意な人が日本語の話しているときの顎の動きなんかも面白いかも。>40の説明が足りないと思ったので加筆します。

52 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 22:26:11.54 ID:BMNC9Rrj0.net]
まず、ホームポジションが大切です。あまり語られませんが発音の良し悪しの半分はこの位置で決まると思っています。
これは効率よくタイピングするとき指を置くキーの言語版で、人が言葉を話し始め、成長するにつれて無意識に定まってくる舌、顎、口の形ですが、無意識ゆえに母語とこの位置の離れた外国語を発音するのが難しくなります。
ただ、ホームポジションの存在と、それが言語間で異なることを意識すれば早期に解決できると思います。

で、英語のホームポジションですが、これは曖昧母音əです。私は中心音とか呼んだほうがいいかなと思いますが。
顎は日本人の「話す」という感覚とはかけ離れたレベルと閉じています。食べ物を噛んでいるときの閉じ具合を想像したほうが上手くいきそうです。

英語というのはこのəの位置を開始点として〈閉→開→閉〉というパターンをとります。ちなみに、この最小単位をシラブルとよびます。
4シラブルの単語はこれを4回繰り返す、4回əの位置に舌が戻るということです。そのうち、əからもっとも離れたシラブルをアクセントのあるシラブルといいます。アクセントのないシラブルは開くといってもごく僅かでほとんどがə近傍の閉音です。
この〈閉→開→閉〉は〈子音→母音→子音〉と読み替えても概ね問題ありません。つまり、子音というのは基本的に閉じた口で発音されるもので、口が開いているのは母音に引っ張られているに過ぎず、すべての子音はəの位置から顎を動かさずに調音可能です。

もし顎の開閉というのが分かりにくければ二重母音を発音するのをおすすめします。
「A」の「エ」と「イ」は無関係な二音ではなく、顎の開閉によって切り替わるいわば兄弟音のようなものです。
舌が先に動いて顎がついてくるという発音方法をしているなら顎の開閉ができていません。顎が動いて自然に舌がついてきて二重母音が発音できる感覚をつかむとəの位置もだんだんわかってくると思います。

53 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/04(日) 22:37:04.95 ID:mrI8JRtB0.net]
若者に健康被害が出るといけないから書いておくけど、
ハッキリ行って、顎がどうたら、舌がどうたらというのは、枝葉、末端の話だからな。

発音とは全身運動だから、特殊な顎や舌の使い方をして、一瞬だけその音が出たところで、
手掛かりにはなっても、日常的に使えるものじゃ無い。単なるきっかけだと強く理解しておく必要がある。

舌の動きだけを考えるなんて、ピアノの練習で、第二関節から先の
指の動かし方だけを習うみたいなもの。曲全体は演奏できない。

54 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 22:41:01.32 ID:83Q/uoK00.net]
>>51
うおーめっちゃありがたいです、ホームポジションというか、日本語の口の構えで英語話すと、いくら発音気をつけても日本語英語なるっていうのは薄々気がついてたんすけど、そっから色々調べて混乱してたとこなんす

55 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 22:46:38.06 ID:ZANYrnLP0.net]
>>51
シュワーのポジションもうちょっとどんな感じでとか説明してもらうのは可能ですか??理解力ないもんで....

56 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 22:53:11.25 ID:ZANYrnLP0.net]
よく発音の断面図みたいなのみると舌がベターっと下の方についてるけど、そもそも何もしてない時のベロって上顎にひっついてるのが正しい位置じゃん?話すときに下におろしてから発音って感じになるのかな??

57 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/04(日) 23:03:57.99 ID:QivmA/yC0.net]
>>13
butの弱形は歯を閉じたアの音に近いはず。

58 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 07:35:29.87 ID:+yOye0MZ0.net]
>>51
日本語と英語では楽なポジション(ホームポジション?)が違うというのは、なんとなく同意できます。
(ただ、私は/ə/の位置が、、、というよりも、舌の奥の方の緊張度合いが違うように思う。 英語の方がリラックスしてるというか、、でもそれが発音に影響を与えるかどうかについては意見を保留。)

あと、「すべての子音」が閉ポジションで発音できるというのはLight Lを考えると言い過ぎだと思うし、(前後の微妙な動きではなく)顎の開け具合にのみ着目してるように思えます。
また、〈閉→開→閉〉というパターンがシラブルを構成するという話だけど、曖昧母音を「閉」に割り当てると、/bət/といった発音は1シラブルを構成しているにもかかわらず、「閉-閉-閉」になるからシラブルじゃないってことになってしまうよ。
ってことで、その説明は混乱を招くと思う。

59 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 07:36:31.41 ID:+yOye0MZ0.net]
>>52
そうだね。
あんまり顎とか舌とかの話ばかりしてると「英語顎」とか「英語舌」なんて書籍が出版されてしまいそうだ。w
「ちゃんと発音できた時に、顎が少し前に出たりする音がある」という1つの気付きになる情報としては有用だけど、「まず顎を意識して、顎から動かすことに集中して発音する」ってのは間違いだな。

おそらく、顎の前後動から得られる教訓があるとすれば、日本人が日本語を学ぶ過程で、口の開け方を関節円盤を使わないようなやり方で固定化してしまっているってことかな。
そのタガを外すという意味で有効だと思う。

60 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 08:22:01.64 ID:JO1WU2Yy0.net]
>>58
英語舌はもうあるし英語顎も何人か提唱してるんだよなあ...すでに
https://dr-d.jp/2015/01/08/tongue/
うさんくせえ



61 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 08:32:53.33 ID:JO1WU2Yy0.net]
でも音声学は半分、舌位置がどうかって話じゃん

62 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 08:43:44.78 ID:JO1WU2Yy0.net]
>>57
楽なポジションってどんな感じ??

63 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/0 ]
[ここ壊れてます]

64 名前:5(月) 08:53:22.50 ID:WPfApXbT0.net mailto: ていうか喉がどうのこうのいってエッジボイス響かせたり、顎がどうのこうの〜っていって動画とか出してる人ってそれで真似した人が身体壊したりしたらどうすんだろうね本当 []
[ここ壊れてます]

65 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 09:52:23.31 ID:+yOye0MZ0.net]
>>59
舌、顎は既にあるのか、、、すげーっ(棒読み)
そうなると、次は「英語歯」とか「英語鼻毛」しか残されてないやん。w

>>61
楽なポジションってのは、>>57でも書いたように舌の奥の方の緊張度合いかな。
日本語の母音は母音四角形の前の方で調音されているせいか、日本語をしゃべっている最中は常に舌の奥が緊張しているように思う。
↑これは万人に共通してるかどうかは分からないけど、少なくとも私はそう。

英語の場合でも同じように舌の奥を緊張させてしゃべることはできる。
でも、後舌母音の場合は緊張させなくても良い(必ずしも緊張を解かなければならないって意味ではない点に注意)って点が日本語と違うところかな。
だから緊張させたり緊張を解いたりしたかたちでしゃべることができる。

66 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:33:33.63 ID:WPfApXbT0.net]
>>63
重田勲っていう音声学者著の英語っぽく発音する方法っていう本めっちゃ興味あるんやが、読んだことある??めっちゃ興味あるんやが.....

67 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:40:33.78 ID:9uYVdTF60.net]
>>63
アヒル口体操などのキワモノもあるのでまだまだ量産可能。宇宙人英語とかミトコンドリア英語とかいくらでも作れる

68 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:40:46.92 ID:+yOye0MZ0.net]
>>64
残念ながら知らないっす。
海外在住なもんで、日本語の書籍は手に入りづらいんだわ。
ってーか、発音とかアクセントまわりは洋書の方が良いのがそろってるんじゃないかな。

69 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:48:09.22 ID:WPfApXbT0.net]
>>66
ゆーて英語の良書で有名なんてアメリカンアクセントトレーニングとマスタリングアメリカントレーニングくらいっしょ

70 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:50:31.22 ID:WPfApXbT0.net]
>>65
アメリポン先生wwwwwwつべに動画あげてるよなwwwww



71 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:58:39.63 ID:WPfApXbT0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=xo8F4vRzF0M


https://m.youtube.com/watch?v=utZpEZ-pwxQ

アヒル口ってマ??

72 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:58:41.76 ID:+yOye0MZ0.net]
>>67
アメリカ英語は疎いんでどっちも知らないけど、何冊も読むもんじゃないんじゃね?
Get Rid of Your Accentみたいに複数に分かれてるシリーズもあるけど。

73 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 10:59:54.95 ID:WPfApXbT0.net]
>>70
ああ、有名な2冊って意味ね、内容はあんま変わらんらしい

74 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 11:09:27.98 ID:+yOye0MZ0.net]
>>69
マって、マンザイのマ?

75 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 11:35:40.14 ID:JO1WU2Yy0.net]
>>72
マジ??って意味や、日本のスラングやな

76 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 11:38:02.13 ID:+yOye0MZ0.net]
>>73
マンザイにしか思えんけどなー。
口を動かそうと思えば筋肉を使う必要はあるけど、鍛えないといけないほどの強い筋肉なんていらんからなぁ。

77 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 13:26:27.19 ID:/agurxGM0.net]
>>54
英語のシュワーを捉える一つの方法として、R音に着目するというのがあります。
まずhttps://www.youtube.com/watch?v=ENiNRZ7Hldkの8:30からのAD800頃に話されていたらしい古英語の発音を聞いてください。

この巻き舌のRが現在のようなRになったこととシュワーが無関係でいられるはずがありません。
現在のシュワーの位置からだと、昔のRは発音しにくく、現在のRが発音しやすいということになります。

現在のシュワーは舌の後部と上の奥歯が接触、あるいはかなり接近しています。
そのため舌先を上後方へ引こうにも舌後部が奥歯に引っ掛かってほとんど動かず口蓋に触れることができません。
スペイン語のようなRは発音するためには舌の後部と奥歯を離して、舌前部の可動域を確保しなければなりません。
また日本語のラ行と発音するためには舌先を硬口蓋までもってくるために舌後部をさらに下げる必要があります。

つまり、英語のシュワーでは口内の空間が非常に狭く、スペイン語のRが発音できるような余分な空間はありません。
もし、日本語のラ行が発音できるとしたらそれは広すぎて、
Rはもちろん、英語で使わわれる子音全般を発音することが困難なはずです。

78 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 14:11:25.25 ID:/agurxGM0.net]
たしかに「閉-開-閉」は粗いですね。もう少し練ってまとまってからyoutubeで発表しようと思っていたのですが、
顎を酷使されている方がいるので未完成ながら書いてみました。まだ手直しする余地もあるので一つの意見として聞いてもらえれば幸いです。

əの扱いなんですが、私は特異点とするのも一つの手かなと思っています。
əが実際に発音されることはなく /bət/と表記していても現実にはəに近づいたu音とすると強引ながら筋は通るかなと。

Lightに関しては、、、
iの口にしてからLをつくって発音というもありえますが閉じてる状態からでも問題ないような、、、
https://www.youtube.com/watch?v=rEZi3xaVGIg
この動画の1:30あたりでLightとかLiceとか発音してます。
私にはLの時点ではまだ顎は動いてないように見えるのですが、、、

79 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 14:32:00.03 ID:JO1WU2Yy0.net]
>>76
曖昧母音の口の形と舌の位置を教えてもらえたらありがたいっす、リラックスといっても人によってはリラックスの仕方がわからない人もいるので(僕のことですが笑
歯の隙間がどれくらいあいて、舌はどの位置でみたいな

80 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 14:45:34.75 ID:JO1WU2Yy0.net]
>>75
つーことは日本語より口内を狭くってことですかね??



81 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 16:02:52.60 ID:nQiZWORw0.net]
たまに曖昧母音をスペルと結びつける論を聞くけどこれって本当?研究社かどっかの辞書にもそう書いているのがあるみたいだけど。
前後の音の発声法の影響で曖昧母音の音が揺れることはあるかと思うけど、曖昧母音のスペルが関係してるって言うのは、かなり眉唾。

82 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 16:26:36.55 ID:+yOye0MZ0.net]
>>75,76
うーむ、、、
厳しい感想になるけど、ツッコミどころがかなりあります。
まず、英語ネイティブがしゃべっていない時の口の形(ホームポジション?)がシュワー(/ə/)と
一致するのではないかという仮説については肯定する根拠も否定する根拠も私は持ちあわせていません
(まぁ、しゃべっていない時の口の形で唇が開いていればおそらくはシュワーのような音が出るとは
思いますが)。

そのうえでのツッコミですが、「この巻き舌のRが現在のようなRになったこととシュワーが無関係で
いられるはずがありません」というのはあまりにも論理が飛躍しているというか根拠のない発想なのでは
ないかと(なんでRなの? 等々)。

さらにA.D.800年頃に/r/で発音されていた音が現在の/ɹ/の音に変化した本当の理由は分かって
いないのではないかとも思います(わずか数百年前の大母音推移の原因も分かっていませんし)。
しかも世の中にはシュワー(/ə/)の音と、巻き舌のR(/r/)やフラップのR(/ɾ/)が
共存する言語があります。
(現在のドイツ語やカタロニア語など、、、それにA.D.800年当時もシュワーと巻き舌のRは共存して
いたってのが↑で紹介された動画で主張されていることですし)。
このためシュワーからこういった/r/, /ɾ/が発音できないという認識は間違っていると考えられます。

あと、ライトLに関してですが、シュワーの状態で舌先を歯茎に付けると、その時点で出てくる音は
ダークLになっているはずです(舌の奥が軟口蓋に近づいてしまうため)。
そういった点でも子音の口の形はすべてシュワーの形で発音できるという仮説にはやはり無理を感じます。

83 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/05(月) 19:26:56.00 ID:SdJzIqCA0.net]
>>60
音声学で日本人の英語の発音が英語らしくなるなら、大学の偉い英語の先生はみんな
そうなってるっつーの。そして発音ができてない人の話は、英語を文字列としてしか
とらえていないから、どんな肩書きがあっても全く発音の参考にならない。

今のところ日本人の歴史として、英語の発音がそれっぽくなる唯一の方法は、
成長期に数年単位で英語圏に住むことだけ。
あるいは特殊な環境で訓練をつけることだけ。

みんなそれをわかっているから、家が立つほどの金を払って、子供をインターナショナル
スクールに入れたりするんだよ。

84 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/05(月) 19:41:26.68 ID:L5AegtPh0.net]
www

85 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/05(月) 20:18:27.60 ID:BMp0TPCI0.net]
言語で一番違うのは音に対する情報量英語は世界一音に対する情報量の多い言語英語圏→日本語だと音が多いので覚えにくい
日本人→英語だと音が少ないので会話に対する情報量が多いので理解を早くしないといけない

86 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/05(月) 22:09:48.73 ID:/agurxGM0.net]
>>80
なるほど、勉強になりました。

使用される音が異なる言語は異なるホームポジションであると考えられる。
そして、昔と現在とで英語のRが変わっているならホームポジションも変わっているだろう、
それで舌の位置は上がったのか、下がったのかとういことが言いたかったことなのですが無理がありますか。。。

アメリカ英語でフラップのR(/ɾ/)が現れるのはbutterなど口が開いて閉じる(戻るとき)ですよね。
このあと続けてフラップのRを発音するには一度口を開かないといけないので、
やはり英語の舌の基本ポジションは高いと思いますが、/ə/と断定したのは早計でした。

87 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 23:15:51.68 ID:G7KYzSxq0.net]
井上ジョーさんとかそうだけど日本語話す日系アメリカ人って母音が日本語に影響されるのかわからないけどすごい聞きやすいよね

88 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/05(月) 23:26:20.34 ID:/agurxGM0.net]
>>78
なんか曖昧母音じゃないっぽいんですが、英語が話しやすくなると私が思っている形を言うと、、、

舌の淵が下の歯の上に僅かに乗っていて、舌先は下の前の内側上部に引っかかっているような感じです。
舌先はthの発音のために、すぐに下前歯の上に乗せられ、またすぐに下前歯の内側に移動できる状態になっています。
発話中に舌が下の歯の内側に滑り落ちたり、沈み込むようなことは一切なく、口を大きく開けたときは外から舌がめちゃくちゃ見えます。
顎を閉じた状態では上下の奥歯と舌が触れており、上下の歯は当たりません。
ここからRを発音するための舌の動きは僅かで、大げさに舌を巻いたり引いたりしません。そもそも、そんなスペースがありません。
両唇の距離は近く、p,f,mを発音するために唇を寄せる必要もあまりないです。アクセントでは顎の力を利用するので口周辺の筋肉も鍛える必要はありません。

今のところこんな感じです。

89 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 00:23:36.19 ID:L6eE1dq30.net]
レイチェルアンドジュンのjunさん英語くそうめえ.....あれで大学入ってから英語勉強したとかやべえだろ

90 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 00:32:07.22 ID:xwTv8T1Y0.net]
>>86
簡単に言えば舌が降りてるってことですかね??



91 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 00:43:45.23 ID:L6eE1dq30.net]
>>86
逆に日本語だとどうなん??あんま意識したことないからなあ....

92 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 01:23:05.12 ID:NpUQDu+u0.net]
murder の d は通常の d よりも調音点奥になる?

93 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 02:12:25.74 ID:9K1lEVDz0.net]
>>88
舌が浮いてる状態です。
舌と口蓋に近づいたり離れてりするのは顎が開閉するからであって、
舌自体は上下しない感じです。ただ、舌の中央部は窪むことがあります。

>>89
日本語だと顎はあまり動かず舌が上下します。
大雑把ですが子音で舌が上がって、母音で舌が下がります。



口内の空間でいうと
英語は「狭→広→狭」なのに対して日本語は「広→狭→広」となります。
また英語は「狭」の非アクセントの時間が発話全体の中で大きな割合を占めるのですが、
狭い範囲で舌が動いているので音の移り変わりがとても速いです。
日本語のように「広」のほうに重心をおくと、舌をどれだけ速く動かしても同じような速度で話すことはできませんし、
変な間ができたり、余計な母音を挟んでしまったり、そもそも間違ってる母音だったりします。
口を大きく開けて発音してもいいのはアクセント(の開母音)だけで他はあまり口を開けないほうがいいです。
そうすればアクセントのある音だけが自然に、強めに、長めに発音されるので。

94 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 04:06:12.38 ID:EUTxrzs/0.net]
アクセント記号の付いてる音ばかり意識してたけどアクセントって音節に依存するよな?

95 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 07:00:36.40 ID:lBUWFjKH0.net]
>>86
全般的な感想ですが、口の形状ってのは結構個人差があるようなので、それを前提というか答えとして論を展開すると混乱する人が出てくると思う。

>>86の描写に従って、私の口の形を述べていきます。
まず、舌の先端は下の歯には接触してません。歯に接触しない手前の位置にあります。
そのせいなのか、出っ歯なのかは分かりませんが(←本人はそう思ってないけど)、thの発音をするためには舌を上に持ち上げるだけではなく、前上方向に持ち上げる必要があり、その動きを助けるために自然に顎が少し前に出ます(生理的な現象でしょうね)。
顎を閉じた状態では上下の奥歯と舌が触れていて、上下の歯は当たっていないというのは同じです。
ただ、この状態からでも反り舌の/ɻ/も発音できます。
/p/, /f/, /m/の記述については>>86の描写と同じです。
ただ、「アクセントでは顎の力を利用する」という記述の意味が分かりません。
(口の筋肉を鍛える必要がないというのは同意見ですが。)

あと、>>91で書かれている「日本語は『広→狭→広』となる」という記述に引っかかったのですが。
日本語の音節ってーかモーラは「子音+母音」がほとんどであり、そういう点では「日本語は『狭→広』の繰り返しになる」とした方が適切だと思います。
英語も「狭→広→狭」という単なる繰り返しではなく、「狭広狭狭広・・・」とか「狭広狭狭狭広・・・」といった変則的な組み合わせが多い結果、「狭」の時間が発話全体の中で大きな割合を占めることになっていると思う。
というか、この話題って「顎の開け方の広い狭い」で論じるのが適切かどうかって気もしてきた。

96 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 07:00:57.91 ID:lBUWFjKH0.net]
>>90
米語(rhoticかつ/d/をフラップさせるという前提)だとmurderの/d/の調音点は奥になるはず。

97 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 08:13:07.46 ID:SFljMhWL0.net]
>>81
まあでも舌の重要性は半分以上しめるやん
あと成人してからスピーキングの練習始めて、くそうまい発音で話す日本人結構おるけどね

98 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 08:23:25.75 ID:SFljMhWL0.net]
なんか日本人の英語ってこもって聞こえるけどこれはなんでなん??

99 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 08:26:20.84 ID:SFljMhWL0.net]
>>93
口の筋肉ってベロも含まれてる??
もしベロも鍛える必要がないということは、日本人で英語の呂律が回らない、発音出来ないっていう場合は口の使い方(構え)が日本語用の口になってるってことなん??

100 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 08:54:57.58 ID:6FnIcTPG0.net]
https://i.imgur.com/CqdFEgd.jpg
https://i.imgur.com/y3LePae.jpg
舌はこんな感じ??



101 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 09:17:07.93 ID:6FnIcTPG0.net]
英語は舌のセットポジション低いって言うけどさ
https://i.imgur.com/SDoNXnS.jpg
この画像のように口開けた瞬間舌が左から右になるってこと??

102 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 09:23:33.95 ID:SFljMhWL0.net]
Sサウンドとthサウンドって結構発音の仕方種類あるよな
バイリンガーるのチカはSサウンド前の上の歯と下の歯かっちり合わせるみたいなこと動画で教えてたし
Thサウンドも下出すタイプと歯茎に当てるタイプがある

103 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 10:11:16.94 ID:qQUqCevS0.net]
>>96
そうなの?俺は逆に思ってた
発音とかイントネーションが良いのにどうにも日本人英語に聞こえる人って喉の奥作ってないで口の前にあたりで発音してるから
って感じてた。
音声に合わせて喋って上手くいったって思うときは大抵、腹がヒクヒクして苦しくなる。喉の奥あるいは口の奥から太い(響く?)声が要所で出たとき
ネイティブっぽくなる感じがしてた

104 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 10:41:57.29 ID:SFljMhWL0.net]
>>101
つかチョコレートとか食べたあと、喉の奥から声出すと声かすれね??

105 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 11:00:08.56 ID:SFljMhWL0.net]
>>93
声はどこらへんから出てる??
声帯が震えて声になるから喉に決まってるだろ!とかそう言うんじゃなくて、感覚的に、あ!ここら辺から出てるなーみたいな

106 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 11:14:26.25 ID:lBUWFjKH0.net]
>>97
舌の筋肉なんて、「La La La むじんくん、La La La むじんくん、La La La!」って普通に歌えたら,それ以上の筋肉なんて要らないよ。
呂律云々という点で行けば、「如何に舌から不要な力を抜くか」の方が大切。

>>103
声のイメージは母音四角形の図に従ってると思ってる。
だから、口内のどこか(母音による)って感じ。

107 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 11:58:14.00 ID:/QMmMLmy0.net]
>>100
[s]で上下の歯を当てるのは割と普通の説明だと思う
https://youtu.be/xl-7mSeybmI?t=1m17s
https://youtu.be/L3vyZaQF8vk?t=23s

108 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 12:37:34.71 ID:SFljMhWL0.net]
>>104
子音の有声音は??

109 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 13:12:10.08 ID:NpUQDu+u0.net]
>>94
デスヨネー
そうすると learner の n もですね。

110 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 13:27:13.82 ID:lBUWFjKH0.net]
>>104
子音の有声音かぁ、、、考えたこともなかったけど、意識は摩擦音とかが発生している場所にあるな。
有声だろうと無声だろうと子音の本質はどこで音が摩擦してるか、(あるいは弾かれてるか、どこが接近しているかetc.)ってことだからね。

しかし例えば、体育会系の発声方法で「お腹から声を出せ!」ってよく言われるけど、本当にお腹から声が出るわきゃあないんだよな。
そういった点で、声がどこから出てるなんて意識を口の中以外に求めるのは(あっ、鼻音の場合は鼻も入るか)、あんまり意味が無いように思う。



111 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 13:42:11.98 ID:lBUWFjKH0.net]
>>107
ですね。 発音記号的にも、摩擦音以外は歯音、歯茎音、後部歯茎音は十把一絡げで扱われてますから、破裂音の/d/にせよ、鼻音の/n/にせよ、舌の位置が多少前後してもあまり違った音は出ないってことでしょうから安心して(?)発音すればいいかと。

112 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 13:54:56.13 ID:0/Sa8aAf0.net]
>>108
RWYって半母音って言うんだっけ??あれってどうなの??結構異質??

113 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 13:56:20.56 ID:9K1lEVDz0.net]
>>93
話し始める最初の段階で舌がどの位置にあって、
話し終わって、一呼吸おいたときに、舌がどの位置にあるのか、
ということを言うためにはモーラではない単位で見なければならないと思いますが、
「広→狭→広」としたのは失敗だったかな。。。

話し始めるときに「えーー」や「えーーっと」ということで
舌が日本語を話しやすいポジションに移動していると思うんですよね。
でも、この状態って英語を発音するには全く向いていない、
というのが主旨なんですが、ずいぶん散らかった内容になってしまった。。。

114 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 14:03:07.69 ID:0/Sa8aAf0.net]
>>111
後半はなんとなく分かる気がするwwwww

115 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 14:03:44.00 ID:9K1lEVDz0.net]
>>98

>>4を見る限り英語のホームポジションが右ってことは

116 名前:ないと思います。 []
[ここ壊れてます]

117 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 14:35:14.48 ID:wB9Z4+oHp.net]
>>102
それは無いが、チョコレート食べた後に喉の奥から絞り出すように唾吐くと茶色い唾が出る

118 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 18:09:01.80 ID:lBUWFjKH0.net]
>>110
音声学上は母音の要素も持ち合わせてるから半母音と分類するんだろうけど、子音と同じ感覚で捉えていいんじゃないかな。
子音としては一種の接近音だから、その接近した場所から音が出てると感じる。

119 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 18:20:11.39 ID:RCDTGsGA0.net]
Canがcan’tと聞こえてしまうことが多いようだ
Nを跳ねるように発音すると最後にtが入っているように捉えられちゃうのかな
どう直せばいいの?

120 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 18:49:06.11 ID:y4wlurfA0.net]
>>81
ちゃんと練習すれば
ずっと日本にいてもできるようになりますよ
発音の上達と聞き取り力の進歩は密接に絡んでいるので
自分で上達していくのがわかりますから
その気になって取り組めば楽しめますよ



121 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 19:01:34.85 ID:lBUWFjKH0.net]
>>116
/n/を跳ねるようにって意味がよく分からないけど、舌先を歯茎から離しちゃうってこと?
次の音が母音の場合は当然離れるけど、子音の場合は舌先を歯茎につけた状態で/n/の音を終わらせ、そのまま次の子音に移行することだね。 これは要するに「リズムが大切になる」ってことかな。
一拍置いてしまうと、聞き手は何らかの音(たいていの場合は多分/t/)が存在すると聞き取ってしまうと思う。

122 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 19:11:38.22 ID:qQUqCevS0.net]
自分はcanのときは凄く弱く速く通り過ぎて次の単語の前に拍を置かないようにしてる
can'tのときはaeの発音する
ごまかしっぽいけど通じてる

123 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 19:33:25.17 ID:x/QFfixg0.net]
>>116
アメリカ発音では
さらっと発音する方がcanになって
しっかり発音する方がcan'tになってるみたいだよ
奇妙なことだけど実際にそうなってるってこの動画のおっさんも言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=l3JEpfmbOwI

あとイギリス発音の場合はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=fCHQs-MzpzE

124 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 19:52:15.50 ID:NTx67+Red.net]
>>120
このおっさんの動画、めっちゃわかりやすいな。

日本ではノンネイティブの怪しい外人が、発音教材を売って大儲けをして、
こういうおっさんは見向きもされない。怪しい外人の利点は、日本語を喋れることだけ。

なんなんだろうね、日本という国は。日本語が喋れたら、なんでも信じちゃう。

125 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 20:40:45.64 ID:NTx67+Red.net]
>>95
もちろん特定の音を出すのに、コツをつかむために舌の位置や向きは重要だよ。
でもそれと同時に英語は、特定のリズムに音を叩き込んでいくのが超重要だから。

流しっぱなしの息の上に、一定のリズムで音を叩きこんでいくときに、いちいち
舌の向きがどうたら、口の中の空間がどうたら考えていられるか? 不可能だ。

インド英語なんて正当な英語から言えば、舌の位置なんて無茶苦茶だけど、
しっかりネイティブに伝わるし、世界で市民権を得てる。

日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を
話せる奴はいるのか?

126 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 20:54:58.88 ID:y4wlurfA0.net]
>>122
とにかくはじめは、
舌の位置や向きを意識して
練習する
するとだんだんできるようになってくる
あとはお手本聞いて音読(ラジオ英会話みたいなのがいいよ)
で練習繰り返してると
頭の中に英語の音韻回路が出来てきて
聞き取り力が増すと同時に発語もスムーズになるよ
音声学も練習の仕方を自分で考える際に役立つ知識です

インド人よりうまい英語を話す勉強して習得した日本人、いますよ。

自分が会

127 名前:ったことないというのなら、
自分がそういう日本人になってください
[]
[ここ壊れてます]

128 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 21:10:07.24 ID:NTx67+Red.net]
>>123
申し訳ないですが、ラジオ英会話を進める時点で、やる気あるのかな? って
思ってしまいます。日本人講師が日本語や英語を喋る英語番組なんて、発音の習得には
100害あって一利なしですから。

発音を良くするには、日本語の音から完全に切り離された時間が絶対に必要なのでね。
あなたはいい人なんだと思いますがね。

私個人は日本在住で、アホみたいに訓練を積んで英語話者になりました。
だからこそ、どれだけ単音の舌の位置にこだわっても、発声そのものが日本語の
それである限りはどうにもならないことも知っているんです。

129 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 22:32:23.67 ID:RCDTGsGA0.net]
>>118-120
どうもありがとう
k’nって発音する感じなのか、こりゃ知らなきゃ無理だわ

130 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 22:40:42.05 ID:RCDTGsGA0.net]
Cuntには気をつけなきゃな、まじめに…



131 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 22:57:08.95 ID:y4wlurfA0.net]
>>124
ちゃんと聞いたことあるんですか?>ラジオ英会話
リスニング力強化のためには
ずっとナチュラルスピードのものを繰り返し聞き込んだり
それでディクテーションしたりもちろんしましたよ
いまならインターネットでNPRやBBCを24時間聞けますしね
それで、私がその123でいっているのは、
普段の発音練習、音読教材としてラジオ英会話が適しているといっているのです。
発声のやり方も日本で訓練できます
現に私は習得しましたから。

132 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/06(火) 23:24:05.07 ID:yrQOVchyH.net]
>>127
横ですが、本気で英語やりたいなら
英語のヴィネットがあって、後は日本語で喋り続ける英語教材って
あんまり意味ないと思うんですよね
本人の現在のレベルと目指す英語力によると思いますけど

133 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/06(火) 23:48:17.35 ID:u4r3e98o0.net]
>>116
kænになるのは文頭、文末に来るときぐらいじゃなかったかな
通常はkn
それ以外でkænにしてるとcan’tに間違えられやすいと思うよ

134 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 00:02:15.38 ID:3NcP73Sw0.net]
学習教材としてのNHKラジオ英会話を否定するわけではまったく無いけれど、
「発音」の習得にはやはり、あまり適切な教材とは言えないと思いますね。

番組中は日本人の教授の機嫌を取りながら、ネイティブたちが不自然にゆっくり喋ってる
わけですから。それに加えて、教授の日本語訛りの英語をわざわざ聞く必要性が謎です。

それだったら、ネイティブ同士でまくしたててる、ドラマやニュースのほうがいいと思います。
全く聞き取れなくて、日本人である自分の耳に、絶望することから始まりますがね。

135 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 00:03:24.84 ID:m6AaGdR80.net]
>>96
低ければそれっぽくなると勘違いしてる人だけこもった音になるんじゃねww

136 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 06:25:22.72 ID:lrqIWyYH0.net]
>>122
インド英語がネイティブに伝わるのは、ネイティブが「インド英語はこんな風に訛る」という情報を知っているためだと思うよ(市民権を得ているというよりも悪評の方が高いし)。

その点で「日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を話せる奴はいるのか?」というのは(偉い先生が誰を指しているのか分からないけど)口が悪すぎるんじゃないかな。
少なくとも私の知っている範囲では、(聞けば日本人だと分かるしゃべりだけど)区別すべき音はすべて区別しているため、インド人よりもうまい英語をしゃべってると言える。

このスレに来ている人たちの目標は、大雑把に分けると3つの段階に分けられるんじゃないかと思ってる。

1. すべての音を確実に区別して発音できる。
2. 聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる。
3. 特定地域のネイティブとまったく同じようにしゃべる。

インド人は2はおろか、1すらクリアできていないよ(数の論理で聞き手にしわ寄せしているだけ)。

ここからは私の個人的意見だけど、ESL(第2言語としての英語)を追求していくと、「3」という目標が本当に良いことなのかどうかって疑問も出てくるんだわ。
その地で生まれ、育ってもいないのに、そこまで迎合する必要があるのかってね。
むしろヨーロッパ(イギリスを除く)あたりでしゃべられてる無国籍風なしゃべりの方が自分には合ってると思うようになってきた。

日本の偉い先生が同じことを思ってるのかどうかは分からないけど。

137 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 10:32:48.12 ID:FvBZ7O8J0.net]
>>122
インド人のなまった英語と音声学者の英語なら断然音声学者の方うまいでしょ

138 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 11:11:51.64 ID:m6AaGdR80.net]
インド人の強さは、自分の英語がまずくても、ビタ一文自分が悪いとは思ってないトコだな
日本人は自分の英語が通じないと自分が悪いと思いすぎて焦るww

139 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 11:43:54.13 ID:aYbpp6Ms0.net]
>>133
英語の発音だけネイティブ?並みでも、その英語を自在に運用できなきゃ意味がないんじゃない?インドの全人口の少なくとも数%はネイティブと遜色のない英語話者がいる。
私がESLのクラスにいた頃はフランス人やロシア人の生徒はいても、インド人の生徒は一人もいなかったし聞いたこともなかった。
インド人も英語の事で日本人と比較されるとは夢にも思ってないと思うよ。

140 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 11:52:14.06 ID:5G5PcOxh0.net]
>>135
ここは発音スレだから通じるか通じないかって話だわ
うまさって言った俺の間違い、すまん



141 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 11:56:47.71 ID:5G5PcOxh0.net]
あれ、なんか分かんなくなってきたな
運用力云々の話してたっけ??

142 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 12:03:28.70 ID:5G5PcOxh0.net]
そもそも発音が綺麗な人ってちゃんと総合的な英語力もあるんだよなあ....
よく発音よくても内容、文法がちゃんとしてなきゃっダメだ!っていうけど、発音ちゃんと努力した人が、他の分野の努力を怠るわけないんだよなあ....

143 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 12:03:30.50 ID:lrqIWyYH0.net]
うん、発音スレだから私も発音の話に特化して書いている。

144 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 12:08:59.88 ID:5G5PcOxh0.net]
ワイがカレッジにいた頃、発音綺麗な人ってもれなく他の分野(英語の)もちゃんとしてたんだけど、発音だけうまくて、他トンチンカンって見たことないなあ....

145 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 12:47:05.94 ID:aYbpp6Ms0.net]
>>137
すいません、確かにおっしゃる通り。

でも発音が“うまい”っていうのはどう言う状態のことなのかなあとも思った。自分が言いたいことを100%相手に伝えられるようになるってことが発音を勉強する一番の目的だと自分は思うけど。英語のスクリプトをネイティブの様に読めるようになっても、そんなに役には立たないんじゃないかなあとも。

146 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 13:17:49.56 ID:K9nlfr9Sa.net]
>>46
下顎を脱力させてみたら、ほとんど歌声が裏返らなかった
こういうやり方もあるんだね
下顎を前に出すのは怖いからやらなかったけどそれでも効果はすごいね!

147 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 13:24:31.05 ID:K9nlfr9Sa.net]
でも顎がなんか気持ち悪くなってきたからやめるわ

148 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 13:33:18.66 ID:pFdJQUJI0.net]
いいの見つけたので載せとく
https://www.youtube.com/watch?v=-o1UWuxQnU8
他の動画でL は舌をつけなくていいと言っているけど語尾のL のことだと思う

149 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:08:58.75 ID:l9SDgyoH0.net]
でもいい時代になったなあ....ネット発達してある程度話せないと費用対効果わるいからなあ留学は

150 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:11:57.38 ID:l9SDgyoH0.net]
>>142
カキコしたのです
顎を「完全脱力」させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし、英語の発音もめちゃくちゃ良くなりますが絶対にやらないでください....
噛み合わせもおかしくなる



151 名前:し、長時間続けると頭痛等が発生しますマジで
今度病院行きます....
[]
[ここ壊れてます]

152 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:18:05.79 ID:K9nlfr9Sa.net]
>>146
忠告ありがとう
効果はすごいんだけどね
お体お大事にしてください

153 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:28:05.88 ID:7NyJmaX+p.net]
>>146
先生「…………で、顎を完全脱力させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし英語の発音もめちゃくちゃ良くなるという錯覚が始まったのはいつからですか?」

154 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:33:16.17 ID:l9SDgyoH0.net]
>>148
わざわざ煽る意味w
まあマジで声の通りはよくなるんですよ

155 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:41:52.33 ID:o+YDfhVU0.net]
なんでインド人英語が通じるという前提になっているのかが
そもそも分からん
あいつら何言ってるのか分からんって、よく言われてると思うけど

Big Bang TheoryのRajぐらい上手ければ分かるけど
リアルで接するインド人留学生とか発音酷いこと結構あるし

156 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 15:52:43.29 ID:nF2ZrEBp0.net]
発音練習続けてると頭の中に英語の音韻回路ができていくのがわかりますよね。
(もちろん、ナチュラルスピードのものを長時間聞くことも必要ですが)
毎日、飽きずに発音練習を兼ねた音読練習を続けるのには、
NHKラジオの基礎英語かラジオ英会話を聞くことを習慣化するのはいいですよ。
ひとつ番組選んで、その番組のテキスト買ってね。録音やストリーミングを利用して、スキットのディクテーションするのも習慣化するといい。
日本でずっと練習を続けるのは根気がいりますけれども、練習を続けていると、
だんだん脳内に英語の音韻回路ができていくのが自分で分かりますから、
成果も実感できます。
とにかく、インターネットで視聴できる英語ニュースや英語のインタヴュー、ドラマの場面などから
だんだん言葉として耳から入ってくるようになっているのがわかりますから、
留学する予定が立てられない人でも、まずメディア上で話されている英語を耳から理解できるようになるために
発音練習を続けて欲しいです。

途中でやめてしまう人がけっこういるので、
やめないでとにかく続けてください。
それと
耳から日本語と同じように入ってくるようになるまでは、
一週間に一日は英語抜きの日を作る(英語聞かない日を作る)のがいいんですよ。効き目あるんですよ。
英語の音韻回路が定着するまでは、一週間に一日は英語なしの日を作ってください。

157 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 16:26:32.55 ID:OS52S5yjp.net]
レイチェルさんはジュンさんの英語をvery close to an American accent って言ってるけど、あと何が足りない?

158 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 16:28:24.56 ID:CfftlzOYx.net]
超初心者が発音を学びたいとき、最初は何をしたら良いですか?発音記号覚えたり音読するのが良いのでしょうか?

159 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 16:39:08.01 ID:cLJN5FJX0.net]
>>152
イントネーションとかそこらへんんでは??
日本に何年もいて日本語めっちゃうまい外人でもたまーに、ん?ってなるイントネーションあるやん
そんな感じなんじゃね??

160 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 16:43:17.98 ID:cLJN5FJX0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=TL2NxtZ5l2Y
そこそこ自然な日本語を話す外国人がどうやって日本語勉強したか質問に答えてる。
やっぱり発音から入ったって言ってるよ



161 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 16:53:39.69 ID:cLJN5FJX0.net]
某英語圏のカレッジおった時、バイト20時間までできるんやが、そのバイト先に結構訛り強めのインド人いたなあ、やけに破裂音大きかった気がする。

162 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 17:01:39.29 ID:cLJN5FJX0.net]
アメリカンアクセントより、北欧系のニュートラルなアクセントになりてえ

163 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 17:12:03.05 ID:cLJN5FJX0.net]
fta7.jp/voice
これやりながら英語で独り言とか言ってみると自分の英語客観的に聞けていいんじゃない??

164 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 17:25:48.25 ID:OS52S5yjp.net]
>>155
発音完璧

165 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 18:40:47.79 ID:y5nxyqo10.net]
意味が分かって発話しないと自然な発音にはならないよね。
オウム状態でいい発音しても話してることにならないし。

166 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 19:37:10.61 ID:RQYUk7Hk0.net]
イギリスのグループだけど、発音がやけにはっきりしてる。
聴き取れるだろ全て。こういうのから入ればいいんでね。

https://www.youtube.com/watch?v=WBRSBgc2htI

167 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 19:40:04.61 ID:lrqIWyYH0.net]
>>150
インド英語がどこの国で通じやすいかというのは色々差異があるかもしれないけど、中東系のニューステレビ局のニュースを見ていると、インド人がインタビューされてる場合に字幕が出ることはほとんどない。
一方、東南アジアの人間が英語でインタビューされている時には、ちょくちょく字幕が出る。

168 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:02:03.73 ID:ubOu1lroH.net]
>>162
中東系ニュースは見ないので、なんとも言えんし、
英語ネイティブにインド英語が通じるかどうかっていう話だと思って書いたんだけど、、、

トヨタのリコールがニュースで報道されてたときは
日本のサラリーマンはだいたい字幕出てたねそういえば
まあ、俺が聴いても何言ってるのか分からん人が多かったので
仕方ないけど

169 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:32:36.20 ID:cLJN5FJX0.net]
語族系とかそっち方面は疎いけど
語族が一緒なんでしょ?
そりゃあ東南アジア人とか極東人の喋る英語よりは通じやすいでしょう

170 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 20:37:57.79 ID:3NcP73Sw0.net]
>>132
目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けて
ゆっくりハッキリ話していれば、それでいいと思っています。

有名起業家や、天才理系技術者が英語が話す英語はコテコテの日本語訛りです。
でも良いんです。本職は別にありますから。実際のところ、非常に立派な英語だと思います。

でも英語の偉い先生は、英語そのものが仕事で、本人のコンテンツなんです。
だから当然、その期待値は高くなります。

もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない
英語を喋ってる人がいるとしたら、それは英語のことを丸々半分はわかっていないってこと
でしょう? 英語は音の言語ですから。



171 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:44:01.20 ID:lrqIWyYH0.net]
>>163
中東系ニュースというのは表現が粗っぽかったわ。 スマン。
Al Jazeeraって中東系の局なんだけど、欧米人に中東の状況を伝えるという主旨で設立された衛星テレビ局で、キャスターは米国とか英国、ニュージーランドなどから雇用しているから、割とニュートラルな欧州系言語で統一されているし、対象視聴者層も英語ネイティブ向け。

だから、英語ネイティブにインド英語が通じるって文脈で書いてます。

172 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 20:48:37.32 ID:3NcP73Sw0.net]
インド人の英語を、日本人の英語より聞き取りにくいと感じる時点で、日本人は
ネイティブと英語の聞き方が全然違うと思うんですよね。

スラムドッグ ミリオネアとか、主人公はイギリス人でしたが、インド英語の音が世界を
取った証左ですよね。アメリカ人はあの映画を、字幕なしで鑑賞したわけですから。

もちろんインド英語は訛っていますし、すごく聞き取りにくいとですけど、
それでも字幕を振らなきゃ何を言っているかサッパリわからない、日本人の
英語の発音よりは100万倍マシでしょう。

173 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:52:25.00 ID:cLJN5FJX0.net]
英語話せるインド人ってそもそもいいところ生まれの人でしょう
ちゃんと発音の教育の施されているのでは?

174 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:55:38.15 ID:lrqIWyYH0.net]
>>165
> 目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けてゆっくり
> ハッキリ話していれば、それでいいと思っています。

ここは同意。
そして、英語の偉い先生に対する期待値が高くなるというのは気持ち的には分からないでも
ないのですが、>>132 の3番に書いたように、「特定地域のネイティブとまったく同じように
しゃべる」という必要はどこにもないのではないかと私は考えています(なぜアメリカ英語 or
イギリス英語におもねるの?って)。

またたいていの偉い先生は、2番に書いた「聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに
聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる」

175 名前:満足しているのではないかと考えます。

偉い先生だからと言って「コテコテのアメリカ英語」とか「ポッシュなイギリス英語」を話す
必要があるんでしょうかね?

> もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない

「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」
しゃべりはイコールではないと思うよ。
[]
[ここ壊れてます]

176 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:59:39.05 ID:lrqIWyYH0.net]
>>168
良いところの生まれの人でもたいていVを/w/で発音し、Rを/r/(巻き舌)で発音し、
独特のリズム、抑揚で話しますね。
昔、一緒に仕事をしたことのあるインド人は、IT系の大学を出たエリートだったけど
インド特有の訛りだったわ。
本当に聞き取りやすいしゃべりをする人は、むっちゃ少ないです。

177 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 21:12:41.65 ID:3NcP73Sw0.net]
> 「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」
> しゃべりはイコールではないと思うよ。

すばらしい指摘ですね。完璧にその通りですし、私も100パーセント同意です。
でも私はあえて、問題を提起したいんです。

英語のドラマを見ていると、インド人も中国人もいっぱい出てきますが、日本人は出てきません。
つまり我々は日本人の英語を聞き取れてしまいますが、現実のところ想像を絶するほどに、
ネイティブからしたら聞き取りにくいんです。

TOEICのリスニングで満点を取れる英語力を持ちながら、英語のドラマが全く聞き取れない。
こんな狂ったことが、日本人の世界では当たり前なんです。

だからこのような悲劇をこれ以上生まないために、もはや頭っから、英語を話すときは
日本語の音から脱却するというのを、当たり前にしていく必要があると思うんです。

178 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:12:52.46 ID:eaTuJlTT0.net]
>>165
聞いた瞬間に日本人だとわかる英語、は、日本人なら基本的にみんなそうなんじゃない?偉い先生とか関係なく。

ネィティブが一生懸命聞かなきゃいけない英語、は、微妙なところで、
その偉い先生みたいな人なら「いや発音とかは全然知らないっす」みたいなことは普通あり得ないわけで、そういう意味で流石にそこまで低レベルの発音というケースはあんま無いでしょ
さらに言うと、発音は肉体的な能力みたいな面があるので、「どんなに頑張ってて(理論的にわかってて)も下手」という事はあるよね。
だから 発音下手→わかってない というのは違うかな

179 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:15:42.50 ID:cLJN5FJX0.net]
>>170
先生とバイト先の同僚がインド人だったけど、イントネーションはあれだったけど、酷い訛りはなかったなあ....人というか地域によるんだろうか
バイト先の同僚は掃除の仕方もわからんくらい金持ちだったらしい

180 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:20:31.24 ID:ubOu1lroH.net]
>>167
>インド人の英語を、日本人の英語より聞き取りにくいと感じる時点で、日本人は
>ネイティブと英語の聞き方が全然違うと思うんですよね。

これは僕の実感とは違います
訛のある人ってのは標準的な発音で使われる母音子音を何らかの音で代替しているわけで
それぞれの国出身者特有の代替パターンがあって
そのパターンに聞き手が慣れているかというだけの話だと思います
例えば、韓国人は英語を喋るときにzをjで代替することが多いですが
zooをjewと発音してもそういうもんだと思っていれば理解できます

>もちろんインド英語は訛っていますし、すごく聞き取りにくいとですけど、
>それでも字幕を振らなきゃ何を言っているかサッパリわからない、日本人の
>英語の発音よりは100万倍マシでしょう。

というわけなので、あまり卑屈にならなくてもいいと思います
ただ日本語は比較的音の数が少ない言語なので
音の代替が頻繁に起きやすいという意味で不利だとは思いますが



181 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:21:08.18 ID:eaTuJlTT0.net]
>>170
発音もリズムも抑揚も違うとなると、インド人もネイティブもお互いにわかりにくいと思ってるはずだけど、その辺どうなんだろうか?
特にインド人は、それこそ例えばアメリカのドラマとかはどれくらい聴き取れるんだろう?
まぁ、日本人が「全然聴き取れないわ……」というののかなり軽い版みたいな感じなのかな?

182 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:22:37.10 ID:ubOu1lroH.net]
>>171
海外にいる日本人の数が単純に少ないだけじゃないですかね
チャイナタウンはどこ大都市に行ってもありますが
vibrantな日本人街ってほぼないですよね

183 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:25:02.79 ID:cLJN5FJX0.net]
思うに、日本語と英語はも

184 名前:、水と油
よく、ブラジル人とかインド人は、訛ってるけど堂々と発言してる云々いうけど、
あれは訛っててもある程度通じるから、そうなるのであって、日本人が通じる英語話すには結構発音に力入れないといかんのでは
[]
[ここ壊れてます]

185 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 21:29:45.79 ID:3NcP73Sw0.net]
>>172
私は英語の偉い先生には、責任があると思うんですよね。
日本の義務教育を経て、1億人もの英語難民を産んだのは、文部科学省の教育の賜物であり
つまり英語教育の根幹を作っている偉い先生たちの所業の結果なわけです。

最前戦にいる我々、兵隊の日本人たちは、今日も外国人とのSkype 会議で、全然聞き取れずに
ヘラヘラしながら、イエス、イエス、イヤァ、ハハハ、アイシーとか、言ってるわけです。

偉い先生たちには、その肩書きにへーコラして外国人が気を使ってくれますが、
末端の兵卒にはそんなものは無いんです。だからこそ先生は英語が職業ならば、英語を自ら
できるだけ上手く喋ろうとして、それを教育に還元しろと感じるのは、当然では無いでしょうか。

186 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 21:41:39.41 ID:3NcP73Sw0.net]
>>174
そうですか? 私はフィリピンに行った時に絶望しましたがね。

日本人の中学生よりも、はるかに無茶苦茶な英語を「書く」無学歴のフィリピン人が、
単語を駆使してネイティブと会話をしているのを、幾度となく見ました。

どれだけ英語を日本語の世界で勉強したところで、疑問詞の最初のWを発音できなかったら、
(^p^)アウアウアー、のひとと英会話においては同じなんですよ。

そして日本人の99パーセントは、そのWが発音できないし、聞き取れないんです。
日本語にない音だし、訓練していないから、「わ」以外は言えないんです。

187 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:42:27.15 ID:cLJN5FJX0.net]
なんか印欧系と日本人で英語話すと日本人だけ波長あってないように感じる笑
全員訛ってても日本人だけ異質な感じ

188 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:43:56.91 ID:cLJN5FJX0.net]
Wって口すぼめてうーって言うだけでないの??

189 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:47:03.56 ID:eaTuJlTT0.net]
>>178
まぁその不満というか気持ちはわかるけど、先生っつっても色々あるからなぁ
例えば発音の先生がド下手ってのはダメダメだけど、例えば英文法をわかりやすく教えてくれる先生が発音下手でも全然問題無い(その人の得意分野で大いに還元してくれてる)よね。
英語の先生というと、「先生なら喋れないとダメでしょ」と言う人がほとんどな気がするが、本当は全くそんな事はない。
「英語の先生」に必要な力、先生がしなければいけない事、は、自分が英語を喋る(喋れる)ことではない。
まぁ発音も悪いわ文法もただロイヤル英文法丸読みしてるだけみたいなそんな先生も多いんだろうから、なんとなく不満が募るのもわかるけども。

190 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:47:50.42 ID:eaTuJlTT0.net]
>>181
梅干し食べた時の顔で「ウゥ」と言えばOK



191 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 21:48:52.84 ID:nF2ZrEBp0.net]
>>178
昔は英語の本を翻訳できる人が重要だったし
その時代に英語学習した人たちは
英語の本を読んで意味を日本語で伝えるのが自分の仕事だというのはあったと思います
日本の翻訳文化のおかげで国民全員が日本語で勉強できたのは間違いない
ただ、英語を聞くには洋行しなければならなかった時代はともかく、
戦後、とくにラジカセが普及した以降の世代の方たちは
日本でもテープ聞いて練習することはできたわけですから
(実際にそうして英語で会話できるようになった人もいますし)
いまの先生方は、今からでも練習していただ

192 名前:きたいですよね
サラリーマンは毎日勤めながら勉強して
仕事で使う英語は習得したりしていますので
[]
[ここ壊れてます]

193 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:49:05.49 ID:K9nlfr9Sa.net]
>>171
発音や聞き取り能力にも問題があると思うけど、ドラマで使われる語彙は想像以上に多い
TOEICのリスニングで問われる語彙とは比較にならないくらい多い
ドラマは普通の日本人にとっては絶望的に難しい

194 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:49:56.02 ID:ubOu1lroH.net]
>>179
wの発音は別に難しくないし、99%の日本人ができないってのも誇張でしょう

ある程度の耳があればたくさん聞いて、発音の練習して
自分で録音して修正すればそれなりになると思いますけど

まあ僕はあまり英語ができない状態でそれなりに年を取ってから海外に出て
その後長いこと海外暮らししてるので
日本に住んでる人の実感とは違うのかもしれませんが

195 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:52:01.15 ID:cLJN5FJX0.net]
ある程度英語力ついたらフレンズ何周もするほうがいいと思う
何しろ面白いからしんどさがない、

196 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 21:55:32.31 ID:3NcP73Sw0.net]
>>181
Whereをウェア、Whenをウェンと日本人はカタカナを当てるでしょう。
この時点で先頭のWが鳴っていないために、日本人の英語は全く通じず、外人の英語を聞き取れません。

「わ」行の、「う」の段が現代まで残っていれば、こんなに苦しまずに済んだのに、
何をトチ狂ったか、我々の先祖はその発音をやめてしまった。

「を」も現代まで文字は残っていますし、我々もかろうじて単音では「を」と言っていますが、
もうほとんど文中では「お」になってしまっています。

197 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/07(水) 21:59:52.79 ID:cLJN5FJX0.net]
RとかWみたいな唸る感じの子音ってあんま日本語に似合わないと思うw
あんま美しいくないし

198 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 22:35:11.72 ID:1THa/i/BM.net]
言ってることはあながち間違ってない気がするけど、100万倍とか99パーセントとかまったく通じないみたいなワードが胡散臭さを漂わせてしまってて勿体ない

199 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 22:41:15.09 ID:3NcP73Sw0.net]
「やゐゆゑよ」の「ゐ」 も同じですね。音が残っていれば、yield とか余裕で
日本人も言えたはずなのに、音が無くなってイールド、になってしまって全然通じない。

さすがにyes は超頻出単語なので通じますけど、イエス、と言っている時点で
実際のところは最初のy が全く鳴ってない。

まあ「ゆ」を残してくれたおかげで、ユナイテッド ステイツ、とかは難なく言えるんで
うの段が無いわ行よりはマシですけどね。
「ゆ」無ければ今ごろ我々は、ウナイテッド ステイツ、とか言っていたでしょう。
それどころか、You を ウー としか言えず、とんでもない事態に。

まあ同じく超重要人称代名詞のWe のWを言えず、ウィーと言っている時点で、
すでにとんでもない事態だとはおもいますが。

200 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 22:47:34.17 ID:nF2ZrEBp0.net]
>>191
発音練習の本では
その発音も解説つきで説明されてますよね
やっぱり、発音をちゃんと学ぼうという姿勢が
学校の英語の授業で教えられていないから
英語は教材は日本で手に入りやすいのに
(マイナー言語勉強してるとほんとに恵まれてるのよね、英語)
本ちゃんと読んで習得しようとする人が稀だというのがね。。。

大学受験で必死で英語勉強した人ほど、
英語の勉強の仕方が受験のときのやり方でしみついていて
アドバイスしてもきいてもらえなかったりする



201 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/07(水) 23:08:55.09 ID:3NcP73Sw0.net]
>>192
音を使い分けることの重要性への気づきを、今の日本の教育に求めることは不可能ですね。
教師が全くできないので、彼らのプライドを守るために、そういう訓練は導入されないでしょう。

実際のところ私もそうでしたが、外国に旅行に行って自分の英語が通じなくて絶望する、
外国人との会議で言っていることが聞き取れず絶望する、と言った経験がないと、
地道

202 名前:な音の習得の重要性には気づけないでしょうね。

個人でやっている限り、英会話学校に通っている限りはこう思うんですよ、
「俺は聞いた通りに発音している、俺は英語の発音ができている」とね。
[]
[ここ壊れてます]

203 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 01:51:25.48 ID:/ju8l+wS0.net]
>>158
ありがとう 使うわ

204 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 02:59:38.64 ID:ZjC5Nv9c0.net]
まあ一番は録音するのが一番だけどね

205 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 03:00:01.81 ID:ZjC5Nv9c0.net]
なんか変な日本語になった

206 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 06:43:50.08 ID:teswmYtv0.net]
>>171
> 英語のドラマを見ていると、インド人も中国人もいっぱい出てきますが、日本人は出てきません。
> つまり我々は日本人の英語を聞き取れてしまいますが、現実のところ想像を絶するほどに、
> ネイティブからしたら聞き取りにくいんです。

この論理展開はちょっと違うと思う。
英語のドラマを見ていて日本人が出てこない理由は、米国(あるいは英国)に住んでいて日本語をしゃべる役者さんの数が圧倒的に少ないからでしょう(一方、中国人俳優は掃いて捨てるほどいるし、インド系俳優も結構いる)。
少ないながらもマシ・オカ氏のような日本人俳優がいます。
また同氏がドラマ「HEROES」で主役陣の1人を演じていた時には、(本当はもっと流暢な米語をしゃべれるのに)あえて日本語訛りにシフトしてしゃべっていましたから、ネイティブの認識は「日本語訛り≠聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず。

日本人の英語で、聞き取ってもらえない理由として考えられるのは(一部>>174さんの発言ともかぶるけど)

1. すべての音を発音し分けられていない(特に音の対応がn:1になってしまう)。
  [f]の音を[ç]や[ɸ]で代用する。
  [v]の音を[b]で代用する。
  [θ]の音を[s]、[ð]の音を[z]で代用する。
  [w]の音を[ɯ]で代用する。
  [l]の音を[ɾ]で代用する。
  [ɪ], [ɛ], [æ],[ə],[uʊ],[ʌ],[ɔ],[(ɒ]をすべて[a][i][ɯ][e][o]のいずれかに対応付ける。
2. 子音の後ろにいちいち無くてもよい母音が入る。
3. 強弱によるリズムの付け方がなっていない(一部は2.の影響もある)。

ってところなんだと思う。
ただ、ネイティブの頭の中でもある程度「日本語訛りとはこんなもの」という認識があるため、上記の条件がある程度残っていても通じる可能性はある。
だから上記の点を少しずつ無くしていけば、通じる日本人英語、そしてスムーズに理解してもらえる英語がしゃべれるようになるんだと思います。
そういう意味で、「日本語の音を脱却する」と日本語を否定するのではなく、「日本語にない音を追加していく」という心づもりで勉強していくのが良いと思います。

207 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 06:44:53.94 ID:teswmYtv0.net]
>>197
ごめん書き間違えた。

>ネイティブの認識は「日本語訛り≠聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず

ネイティブの認識は「日本語訛り=聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず

でした。

208 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 06:50:51.84 ID:teswmYtv0.net]
>>178
元々の話題で出てきた「偉い先生」って、ラジオ英会話番組の先生って意味だと思ってたんだけど、「英語教育の根幹(教育課程)を作ってる人たち」っていう意味に変わってきているような気もしますが、、、

そのうえで議論を続けると、過去の教育課程を作った人たちは、>>184さんも書いている通り、その時代なりの最優先事項があったという点で私はあまり文句ないです。
ただ、現在の教育課程を作っている人たちが、今できることをやっているか?という点でははなはだ疑問を感じていますよね。

せめて発音記号くらいは英語の時間中に教えろよ〜!とは思う。
外国人を補助教師として雇い入れただけで「対応済み」とするのは間違ってるわ〜。

>>193
> 個人でやっている限り、英会話学校に通っている限りはこう思うんですよ、
>「俺は聞いた通りに発音している、俺は英語の発音ができている」とね。

インターネット、ブロードバンドのおかげで、20年、いや25年以上前に比べると言語の学習環境は天と地ほどの差が開きました。
教育現場でもそういった進歩を有効利用すればいいのに、、、と思うっす。

209 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 10:09:56.58 ID:XIBsFtflM.net]
まずカタカナ表

210 名前:記を論拠にwが発音できないとか言ってるのがナンセンス []
[ここ壊れてます]



211 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 11:00:06.05 ID:teswmYtv0.net]
>>200
カタカナ表記によって、「英語の音はすべてカタカナで表せる」という思い込みを生み出すという点で、ナンセンスとは言えないんじゃない?

「ワ」の発音記号は/ɰa/であり、「watt」の発音記号は/wat/ (Oxford辞書による)だから、両者の違いは目で見ても歴然かと。

212 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 12:17:32.34 ID:XIBsFtflM.net]
>>201
ナンセンスというのは主張の論理がおかしいってことね
カタカナ表記が英語の発音習得に関して芳しくないということに関しては甚だ首肯するけど
例えばドイツ語にもロシア語にもギリシア語にもw的な発音は無いわけだけど
それを以てこれら母語話者の英語は全く通じず、また英語も聞き取れないなんておかしいでしょう

213 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/08(木) 13:12:38.92 ID:T3IKMcxQ0.net]
日本語は音数が少なく、
口をあまり動かさないで話せる言語なので
外国語のほとんどが日本語話すときに使っていない口の筋肉を使えるように
練習する必要が出てきます
なので、英語にある音がない母国語の人でも、
その母国語の言語がある程度口を動かして話す言語の場合、
日本語が母語である人の場合よりは、英語話者に通じる音が出しやすいし、
訓練期間も短期間で済むというのはあると思う
いずれにしても、英語を習得したいなら、まず発音練習から、というのは単なる真理です
日本は中学高校で邪道な学習法を身に付けてしまうので(習得するのに遠回りになるような)
大学受験などのために一生懸命勉強した人ほど、軌道修正が大変になるという不幸があって
なんとかならないのか、と。
ただ、自分でやってみると、日本で暮らしつつ英語の音韻回路を頭に作るために練習を続けるのは
当人が強い意志を持って訓練を続けなければならないので、
学校(英語の興味のない子にも教えなければならない)でやれることには限界があるだろうな、とも思うようになりました。

214 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 13:28:02.79 ID:teswmYtv0.net]
>>202
ドイツ語、ロシア語、ギリシャ語に/w/がないってのは知らなかったわ。

上の発言を追いかけてみると、/w/を発音できないから、英語が通じないって読めるような流れはあったみたいね。
確かに、/w/を発音できなくても、おかしいところがそこ「だけ」だったらネイティブとの意思疎通にはまったく問題ないって点で論理は破綻してるわな。
まぁ実際のところ、/w/以外にもたくさん問題があるんだし、/w/はその一例ってだけなんだろうけど。

215 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 14:54:38.58 ID:Hzc1p/QL0.net]
>>157
北欧出身のミュージシャン、たとえばABBAはアメリカでも大成功だったよね
アメリカの音楽界では発音がネイティヴでないと成功しないと言われているらしいのだけど北欧系の発音はネイティヴ並みなのかな?

216 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 15:15:26.33 ID:teswmYtv0.net]
>>205
インタビュー動画を観てみたけど、訛ってるよ。
でも、全然問題なく聞き取れるうえ、エキゾチックかつ素朴な香りすら感じられる(私はネイティブじゃないので、ネイティブも同じ感想を持つかどうかは分からないけど)。
スウェーデン語は強弱アクセントだけじゃなくて、高低アクセントがあるから、スコットランド訛りみたいに聞きようによっては「かわいい」と感じちゃうのかも。

https://www.youtube.com/watch?v=ZcFN9KHsRyw

217 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 15:29:31.79 ID:KCg/oTN/0.net]
日本語にだって可愛い高低アクセントがあるのに

なぜ日本語訛りは忌み嫌われるのか

218 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 15:29:57.41 ID:tVk4dipz0.net]
アビーチーはネイティブじゃないけど人気だね

219 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 16:06:33.01 ID:sy+p/KaM0.net]
>>206
一番右の男性はかなり流暢だね
wikipedia見た感じだとこの人だけ大卒
難しい質問にはこの人が答えれば良いんでしょ
これはRPベース

220 名前:フ喋りってことでいいのかな

女性陣は正直微妙
まあでも、女子のこういう喋りは可愛いと思う人も多いだろうし
[]
[ここ壊れてます]



221 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 16:21:55.39 ID:z/rVXr810.net]
多少かわいい女子ならどんなアクセントでも可愛いわ
アジア系男性のアクセントはマジでキモいって自分でも思うもん

222 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 16:57:53.49 ID:KC4J2jZt0.net]
>>206
ごめんなさい、言葉足らずでした
日本人歌手が英語で歌った曲を聴いてネイティヴでない訛りを感じられると成功は難しいとアメリカ人が話していたのです
スウェーデン語訛りと日本語訛りでは米国人の許容度が違うかもしれませんね

223 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 17:09:47.70 ID:KC4J2jZt0.net]
>>211
とはいっても自分にはABBAの歌にスウェーデン訛りが感じられるかどうかはわからないのですが

224 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 17:58:48.58 ID:teswmYtv0.net]
>>209
一番右の男性はインタビュアーだ、、、というボケたツッコミは置いといて、確かに右の男性の訛りは少ないよね。
多分、イギリスで過ごした時期が結構長くあったんじゃないかと思う。

>>211
ネイティブじゃないので、まったくの想像で寝言かもしれんだけど、ABBAの発音自体がヨーロッパ系のものだから米国人は異国情緒を感じ取れた。
一方、日本人のアーティストはアメリカ英語で格好良く見せようとして、rhotic や flap を使いまくるんだけど、詰めが甘く、要所要所で馬脚を現すので聞いててバカみたいに思えるのかも。

>>212
歌そのものからはスウェーデン訛りを特定できないけど、米国でもイギリスでもない、なんだろう?、、、ゲルマン語派の香りは感じ取れた。

225 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/08(木) 20:49:31.30 ID:bh3JAT8h0.net]
>>197
> 「日本語にない音を追加していく」という心づもりで勉強していくのが良いと思います。

ここが立場の決定的な分かれ目ですね。私も昔はあなたと同意見でした。

でも幼少期に数年間英語圏で過ごした、帰国子女の圧倒的なリスニング能力の前に
「日本語の音に頼った瞬間に試合終了」に考えを変えました。

私は日本人の中に溢れる帰国子女を特別視する態度は、やっかみもあるようで嫌なのです。
しかし英語の聞き取りに関しては、まっじで能力が違います。

クリリンとスーパーサイヤ人くらい違うというのが、現実なんですよ。

226 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 21:21:13.17 ID:teswmYtv0.net]
>>214
うーん、、、結局言っていることは同じで、心構えの違いだけのような気もするんだけど、、、
「日本語にない音を追加していく」というのは、最終的にすべての英語の音を会得することになるんですよね。
そのアプローチを採る際に、「日本語の音をすべて捨て去る」というネガティブな発想にとらわれる必要はないという意味で書いています(極論ですが、そんなことしたら日本語が英語訛りになっちゃうし)。

また、日本語の音を捨て去ったからといって、リスニング能力がアップするわけでもないです。
世界中には色々な訛り(ここでは母音の調音位置の差異)があって、日本語のアイウエオとほぼ同じ調音位置を持つスペイン語訛りの英語をしゃべる人たちもいるんですから。

227 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/08(木) 21:42:38.57 ID:bh3JAT8h0.net]
>>215
私は日本語の音を捨て去れとは言っていませんよ。英語の音は日本語と全く別だと感じて、
習得しましょうという宗教を提唱しているんです。

そりゃあ私も音の数が少ないぐらいだったら、音を頑張って増やしましょうね、と
言ったでしょう。でも日本語話者にとって致命傷なのは、子音の次に母音を聞きに行って
しまうことなんです。
子音が連続する英語において、その連続する子音の間に存在しない母音を探しに行く、
そういう超絶無駄で、無意味な作業を必死でしてしまうんですよ、日本人は。

それはまるで夜のお店でキャバ嬢に貢いで、真実の愛を探すオッさんのようなものです。
それがどれだけ非生産的で、悲劇的なことか、

228 名前:黷驍ワでもないでしょう。 []
[ここ壊れてます]

229 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 22:09:51.67 ID:1EbLdVTLH.net]
>>213
右と左間違えた。。。。

230 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 22:16:06.78 ID:1EbLdVTLH.net]
>>216
>でも日本語話者にとって致命傷なのは、子音の次に母音を聞きに行って
>しまうことなんです。

いうほどそうか?
俺の友達の韓国人で母音をむっちゃ入れる人がいるけど
日本人でそういう問題のある人って見たことない気がする
韓国語は子音で終わる発音結構あるのであれはちょっと不思議
まあでもカタカナは特には役には立たん、とは思うけど



231 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 22:36:18.82 ID:kMfJRe0Za.net]
英語の発音で疑問なのは、例えば洋楽と同じ音程で歌うと、外人より1オクターブ高い声質になること
逆に言うと外人は高い声を出しても、1オクターブ低いような声質になってる
不思議すぎる

232 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 22:47:57.43 ID:FdT52z5Y0.net]
音痴ってこと?

233 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 23:06:03.27 ID:kMfJRe0Za.net]
>>220
音自体は合ってるけど声質が違うということなんだけど

234 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 23:26:31.95 ID:z/rVXr810.net]
まあ確かに、歌にもこの曲は少し低めに歌った方がいいとか、この曲は少し高めに歌った方がってのがあるように言語にもそういうのがあっても不思議じゃないかもなあ

235 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/08(木) 23:47:07.47 ID:auZO4VSfa.net]
1オクターブ低い音の声質に似ているということは2倍の長さの波長の成分が含まれてる割合が多いのかなと想像はしてる

236 名前:4コマ mailto:sage [2018/02/09(金) 00:04:17.63 ID:SHA+gBqAa.net]
これをみろ
https://youtu.be/qtypref8Jqs

237 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 00:27:21.52 ID:sHT7sgEW0.net]
「同じ音を出しているのに1オクターブ高くなる」

信じるか信じないかは貴方次第です

238 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 00:37:06.32 ID:JLnl4+iU0.net]
音程って母音が基準だけど周りの子音に高低のギャップがあるじゃん
日本人で日本語喋っててsの音がうるさい人居るし

239 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 05:48:26.98 ID:0OGI8Xdnp.net]
>>225
そんなこと言ってないぞ
声質のことを言ってるんだが
誰も理解できないのかよ
レベル低いな

240 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 06:13:18.84 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>216
ふと気付いて過去発言を見直してみると、>>216 さんはリスニングの話をしてるんですね?
ここは発音スレだから発音の話、スピーキングに特化しているつもりで書いてたよ。

私の主張は「日本人の初学者は、英語における2つ以上の音素を1つの音素(つまり日本語にあるもの)に置き換えて発音するため、ネイティブに聞き取ってもらえない」、、、だから、「英語の音を追加していくのが第1段階」というものです。
それが>>197で書いた「1」の段階の話。
そして開音節言語話者特有の「子音の後に母音を発音する」という話も「2」で指摘しています。
これらはすべて日本人話者がネイティブに理解してもらえる英語を話すには?という文脈での話です。

ただ、スレ違い覚悟でリスニングの話を書くと、日本人が子音の後ろに母音を連ねてしまう癖があるからといって、それが「日本人のリスニング能力」に関連してくるかどうかは別の問題(多分無関係)だと考えています。
むしろ、発音記号単位の音を習得した後は、「音節単位」で音を聞く、さらにはそこで聞き取った情報を、強弱アクセントを加味して単語、そして熟語といった単位で聞いていくことでリスニング能力が高まっていくと感じていますから。
そのように学習を進めていくと、英語の音と日本語の音が同じかどうかなんて、考えることもないと思うのです。



241 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 06:14:07.57 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>217
真面目に聞き直した。
どっちもところどころに訛りらしいものを聞き取れたけど、どっちも十分うまい(男性は)。

242 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 06:18:52.13 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>219
1オクターブ高いというのは「周波数が倍(=波長が半分)という厳密な定義がある言葉なので、1オクターブずれたら(ハモりはするけど)それは音痴ってことになってしまう。
とまぁ、揚げ足取りは置いておいて、、、

母音四角形を描いて英語に存在する十数個の母音をプロットしてみたら、日本語の5つの母音を包含してしまうほど、広い領域で調音されていることが分かる(特に下方向が広い)。
そして(日本語にない)後舌広母音は周波数の低い方のピーク(第1フォルマント)、2番目のピーク(第2フォルマント)ともに低い周波数帯に分布するから、母音レベルでは英語の方が低い音が出てきがちということは言えると思う。
(その一方で日本語よりも摩擦音の種類が多いから、子音ベースでは高い周波数の音が出る機会が多いとも言えると思う。)

243 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 07:39:03.17 ID:6wXTrdp70.net]
>>219
「アナと雪の女王」"Let It Go" 25ヶ国語 ver.
https://youtu.be/07Ho5KhCvZE

この曲で同じメロディの部分を比べると日本語の発音と松たか子の声質は高く伸びやかに聴こえるね

244 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 07:49:48.38 ID:6wXTrdp70.net]
>>213
rhotic を使いまくるというのは /r/ のない箇所でも入れてしまうということでしょうか
そうするとネイティヴには聴きづらくなりますか

ドイツ人の喋る英語はネイティヴにも好かれているような気はします

245 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 09:19:19.85 ID:dp3u5ArA0.net]
日本語は喉ぐーっと締めて話してるってのはなんかわかる気がする

246 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 09:26:13.93 ID:dp3u5ArA0.net]
そりゃあゲルマン言語は耳触りいいだろうね、彼らにとって

247 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 09:27:30.43 ID:dp3u5ArA0.net]
そもそも日本語と英語の共通点て口から音出る以外なんかあんのってレベル

248 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 09:29:34.16 ID:dp3u5ArA0.net]
日本人が一番苦戦するのってシュワーじゃね??シュワーのコツつかめればかなり英語っぽくなる気がする

249 名前:213 mailto:Sage [2018/02/09(金) 09:51:31.10 ID:i0SSju0bH.net]
>>232
不要なところでR音性の母音を入れるのは、一部(結構多い)の日本人
英語話者に見られる特徴だよね。
ネイティブの耳にどう感じられるのかネイティブ自身に聞いたことはないけど、
R音性の母音を入れてしゃべる日本語と同じくらい変なんじゃない?
しゃべってる本人が、「どうよ、カッコイイだろう」なんて思ってるん
だったら痛すぎるよな。

250 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 09:55:07.90 ID:dp3u5ArA0.net]
ビコーズにR入れるのは中級者くらいでも結構やらかす



251 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:Sage [2018/02/09(金) 10:02:43.05 ID:i0SSju0bH.net]
ちょっと前に、米国からニュージーランドに移民してきた医者と
話す機会があったんだけど、自分のしゃべる米語がニュージーランドの
患者(主にじっちゃん、ばっちゃん)から聞き取りにくいと言われるって
ぼやいてたよ。
ごく普通の東海岸米語だったけど、R音性のせいじゃないかということ
だった。

252 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 10:02:45.29 ID:dp3u5ArA0.net]
茂木健一郎の英語はマジで本人以外聞き取れんだろうな

253 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 11:39:54.13 ID:niaOUF0o0.net]
英語ある程度話せる日本人ってスペイン語学ぶのめっちゃ楽そう
母音発音が日本語と変わらんらしいし、
語順はほぼ英語やし

254 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 11:57:35.80 ID:LPrRc9L5p.net]
>>224
この人のほかの動画を見ると普通に話せてるよ。この動画だけ、わざとわかりづらくしてるみたいだね。

255 名前:4コマ mailto:sage [2018/02/09(金) 12:24:00.99 ID:SHA+gBqAa.net]
>>242
世界の英語学習動画のなかで、ここ数ヶ月でいちばん人気のある動画

256 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:Sage [2018/02/09(金) 12:49:38.01 ID:BYnhoIvc0.net]
>>241
楽しいけど、人称単複での動詞の不規則
変化とか名詞の性別、be 動詞相当が2種類
あったり、過去形が2種類あったり、接続形
なんてのもあるから、それなりに大変。
ま、フランス語よりは楽だけど。

257 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 12:58 ]
[ここ壊れてます]

258 名前::32.44 ID:dp3u5ArA0.net mailto: >>244
正直文法は喋って慣れれば問題ないわ、たぶん、
発音で苦労しないのはデカイ
通じないとモチベ下がるし
[]
[ここ壊れてます]

259 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 13:04:34.17 ID:dp3u5ArA0.net]
スペイン語圏いって結構それなりに話せるようになってきたって話は周りで結構聞くけど、英語は基礎があるにもかかわらず、微妙な感じで帰ってくる人多いからなあ....

260 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 13:54:18.18 ID:sPVCTM4Gd.net]
スペイン語はほとんどローマ字読みで、英語は全く読み方が違う何か別物
だからな。とても同じアルファベットを用いているとは思えない。

同じ漢字でも、日本語と中国語で読み方が全く違うみたいなもの。

だからメキシコからのアメリカへの不法移民なんて、
何十年経ってもまったく英語が喋れない連中が山ほどいる。



261 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:17:47.98 ID:dp3u5ArA0.net]
語順の壁と発音の壁があるのがしんどいわ....

262 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:Sage [2018/02/09(金) 14:23:44.44 ID:BYnhoIvc0.net]
米国の刑事ドラマでも字幕の出ないスペイン語シーンが出てくるようになってるからなぁ。
ストーリーにあまり関係無いシーンだけど。

263 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:25:39.08 ID:BYnhoIvc0.net]
あっ、意味が増えてるって話ね。

264 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:27:51.09 ID:BYnhoIvc0.net]
意味じゃなくて移民だ。orz
逝ってきます。

265 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:40:40.27 ID:PzwrdFk/0.net]
語順の壁一応乗り越えてると発音の壁低くなるというか乗り越えてなくてもなんとかなる場合がある
逆はあまりなんとかならず「??」って顔されることが多い。何故かわからないけど
自分の個人的な感覚だと
リンキングとかrとlとかthとかよりアクセントと、あとtとdが大事な気がする。t、dのあの舌を鳴らすような強めの音(なんか唾含んで水叩くような音)
あれが不発でトゥとかドゥとか日本語で言うと伝わらない

266 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:55:52.98 ID:dp3u5ArA0.net]
まあ意味は伝わるけどね、たまにちゃんと文法してても、1、2秒間がある時がある

267 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 14:56:37.98 ID:JLnl4+iU0.net]
あれの話は禁句なのかな?あれはDeep Voiceって言われる様な声だよね
Nasal Voiceもある太い声とか高い声とかの一種類

268 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 15:21:46.57 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>254
あれって?(オソル オソル…)

269 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 15:27:58.90 ID:JLnl4+iU0.net]
喉だよ

270 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 15:38:19.83 ID:dp3u5ArA0.net]
???



271 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 15:53:38.33 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>256
根拠のない布教活動は嫌われるし、専門スレに行けって言われるだろうけど、客観的で筋道が通った議論ができるんであればいいんじゃね?(と私は思う)

272 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 16:20:58.91 ID:xET1kiFj0.net]
ああ英語喉か
アクセントのない母音はシュワーで発音されると言われてるけど、
そうなると音の位置が日本語より後ろになるってことなんじゃね??
半母音は喉の付け根から声を出すのには同意
後はよくわからん
喉発音すれば意識しなくてもアクセント出るとか言ってるのは頭おかしいやろって思った
アクセントの位置で意味が違くなる単語はどう説明すんねんと

273 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 16:23:46.44 ID:xET1kiFj0.net]
あと実践して音声あげてる人が酷すぎる
あんなん理解不能やろ

274 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 18:00:41.87 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>259
半母音が喉の付け根から声を出すってどういうこと?
英語の半母音って/j/、/w/くらい、あと100歩譲って/ɹ/くらいしか思いつかないんだけど。

275 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 18:16:45.77 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>254
Deep Voiceという表現の真意が分からないし、あの本は手に取ったことすらないので、トンチンカンなことだったら許しておくれ(とりあえずネットをあさって得た私の喉の印象です)。

喉の人たちは、「すべての音を《喉発音》と称して低くすればいい」と考えているように思う。
日本語の音にない

276 名前:後舌母音は、口腔内の後部空間を広く取って調音するため、共鳴空間が広がってF1、F2フォルマントともに周波数は低い方向にシフトする。
このため、確かに低い特徴的な音が出るとは思う、、、しかしそれは「後舌母音の時だけ」だな。
すべての音でそんなことをしようとするのは、「英語初心者が《すべての母音》をR音性で発音しようとするのと同じ誤りに陥っている」ように見える。

英語の音が「日本語よりも深く、立体的に響く」(Amazonの同書籍内容紹介より引用)は、低い音ばかりを出しているのではなく、低い周波数の音も高い周波数の音も出ているからだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

277 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 18:42:00.70 ID:xET1kiFj0.net]
>>261
WYRは単語にした線引いてあってゲップエリアから出すって書いてあるんや、
まあたしかになんかそれっぽくなる気がする、
どういうことって言われても喉の奥からだす以外説明のしようがない

278 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 18:53:45.82 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>263
それって、どんな単語が例として載っているんでしょう?
(半母音の直後に来る母音が後舌母音になっているだけじゃないの?)

/w/ は有声の両唇軟口蓋接近音だし、/j/ は硬口蓋接近音、/ɹ/ は歯茎接近音で、これらの音自体は喉から遠いところで調音されるものなんだけど。

279 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 18:59:32.14 ID:JLnl4+iU0.net]
>>262
俺は支持者ではなくこれが全てかの様に語ってるが発音とは違う声の中の一種類だなと
形容詞的な

280 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:14:26.88 ID:7e2Mi+Dn0.net]
>>263
ゲップは食道で起きるものだから、ゲップエリアというのは感覚的な話だよ。
センスとかフィーリングとか。なので分からない人には分からなくておかしく
ないんだが、分かる人には分からない人が変に映るらしい。
(食道発声というものがあるけど、これは声帯振動によるものではない)

ただR音についてはひょっとしたらと思うものはある。R音性母音というものがあるけど、
喉を奥を狭めての発音になるからそのあたりの感覚かもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/R%E9%9F%B3%E6%80%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3



281 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:16:02.70 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>265
悪い。 >>265の書き込みの意味をちゃんと理解できたかどうか自信ない。

取りあえず>>265さんは英語喉実践者ではないという表明、そして、Deep Voice/Nasal Voice/太い声/高い声というのは声の「質」の一種だって意味でよいのかな?

そうなると「質」とは一体何なのか?って定義の話になってくるんだけど、「発音とは違う」とあったので、持って生まれた声質の、つまり変えられないものの話という理解でよいのでしょうか?

282 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:18:07.53 ID:4x6HsKJU0.net]
何でメディアの表記ってメインをメーンにしたんだろメインの方が発音近いよな

283 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:21:13.80 ID:JLnl4+iU0.net]
Deep voiceでググるとHow toだとかそういう声のシンガーだとかが出る
つまりそうじゃない人も居るよねって言う発音法より美声法に近い

284 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:23:45.06 ID:7e2Mi+Dn0.net]
>>268
昭和29年のことらしいぞ。
www.mbs.jp/announcer/blog/15/201210.shtml

285 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 19:50:58.97 ID:xET1kiFj0.net]
>>267
声質くらい変えられるやろ??そんな難しく考えんでもいいと思うで

286 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:01:59.40 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>266
ゲップは食道上部の粘膜のひだが振動する現象だよね。
R音性母音は舌先を反らせる場合でも、舌を盛り上げる場合でも、すべて声門よりも前で生み出されている音だから、ゲップ云々というのはそもそも場所が違うと思います。
舌先を反らせたり、舌を盛り上げた場合、食道上部を取り巻く筋肉も確かに緊張するけど、そこから音は出ていない(舌先をそのままの状態で、食道上部を取り巻く筋肉だけを緊張

287 名前:ウせてもR音性の音は出ないから)。

要するに、手の小指だけを曲げようとしたら、薬指も曲がっちゃうというのと同じで、食道上部の緊張は生理的副作用でしかなく、音とは関係していないと感じます。
−−
センス、フィーリングで分かる人と分からない人がいるって話が出てきたけど、それこそが心理的な誘導による間接的結果って証拠だとも思う。
つまり、体育系のノリで「お腹の底から声を出せ〜!」ってーのと同じ(腹の底から声が出るわけないじゃん)。
とはいえ、イメージによって体が(意図しない形で)動くってこと自体、私は否定してないので、思いがけない副作用が無い限りは別に構わないと思う(作用機序を理解してるともっと良いと思うけどね)。
[]
[ここ壊れてます]

288 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:05:05.64 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>269
How toだとその「質」は変えられる。
そういうシンガーがいる(独特の声で他に真似できない)という話だと、その「質」は変えられないということになるね。
意外と「質」の定義は皆が曖昧にしているところなのかも。

>>271
いやいや、変えられない「声質」ってのもあって、それをごっちゃにしてるから話がややこしくなるんだと思うぞ。

289 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:08:19.97 ID:xET1kiFj0.net]
>>273
ごめん、もうちょっとわかりやすく言って欲しい

290 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:24:09.56 ID:xCp9L+Fv0.net]
>>274
えっと、>>269さんが書いてたDeep Voiceでググると、「そういう声の出し方」のページや、「××さんはDeep Voiceな声を持ったシンガーだよね」みたいなページが引っかかってくるわけです。
その後者のページ、つまり「××さんはDeep Voiceな声の歌い手さん」ってのは、本人の持って生まれた先天的な声(かつ他の人にはなかなか真似のできない声)であって、後天的に獲得したものではないだろうってことです(トレーニングはしてるんだろうけど)。

だから、他の人がそういった独特の声を真似ようとしても、自ずと限界がある、、、つまり真似できない、、、結局、そんなところまで声質は変えられないってことになります。

何故だらだらとこんなことを書いているのかというと、英語喉というものは、こういった変えられないレベルの声質を要求している節もあるんじゃないかと思ってるためです(実践者の音声を聞くと、自分の持って生まれた声質を捨てているように感じるため)。

(今日はこの辺で落ちま〜す。興味深い話が続いていたら、また明日にでもお邪魔します〜。)



291 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:28:06.71 ID:7e2Mi+Dn0.net]
>>272
書き方が悪かったもしれない。2〜5行目(ゲップエリア)と7〜9行目(R音性母音)は別の話の
つもりだよ。
肺の空気が気道を通り発音されるのだから、発音と食道は基本的には直接的な関係はない。

292 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:33:43.84 ID:xET1kiFj0.net]
>>275
自分の生まれ持った声質云々のところなんだけど
ネットの受け売りで申し訳ないが(でも記事書いてた人はちゃんと声の分野に携わってる人、どこでみたかは忘れた、今探してます)
今自分の出してる声って、環境的な要素も結構強いんだって
そりゃ声帯の長さで大体の声質は決まってしまうけど
だから今話している自分の声が、本当に自分の声なのか?っていうのには結構疑問がある

293 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:37:56.25 ID:niaOUF0o0.net]
スペ語の話あったけど、友達南米帰りでめっちゃ自然なスペ語話してたわ、
逆になんか日本人の話す英語ってなんかこう、キモさというか、あってないというか
洋楽で盆踊りしてるというか、相性の問題なんかねえ

294 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:39:26.78 ID:niaOUF0o0.net]
スペ語話しあったけど→したけど

295 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 21:01:58.76 ID:JLnl4+iU0.net]
>>273
声真似が有るんだから変えられるんじゃないの?俺はそう思ってるぞ
ただ発音とは違うって話

296 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 21:18:16.69 ID:cS2LbEfh0.net]
>>278
スペイン語は発音が日本人になじみやすいからなんでね?
逆に、英語

297 名前:翌フ人は、スペイン語みたいな言語、真似するの大変みたいよ []
[ここ壊れてます]

298 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 21:41:13.31 ID:4i4DIKmM0.net]
若者が変なことを信じると可哀想だから言っておくけど、声質を変えることは
できないし、変えようなどとしてはいけない。
声質は声帯、骨格、歯並び、その他の影響を強く受ける。
強制的に変えようとすると、体のバランスを崩す。

ただし英語の発音が良くなって、結果的に声質が変わるのはあり得る。

299 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 21:48:12.23 ID:4i4DIKmM0.net]
日本語は限界まで喉を閉めてナンボの言語だから、英語の発音が良くなると、
英語の発音をするときに声が変わるのは当たり前。

でも強制的に声質を変えるのは、まったく意味がない。
声質が変わっても、日本語仕様でクビを閉めてたら、英語の発音は良くならない。

300 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 21:48:57.53 ID:niaOUF0o0.net]
まあでも大正義atus英語は「自分は」声変えるって言ってたなあ
あとニュージーランド在住の英語流暢なセナ氏も声変える様意識してるって動画にしてたし、まあ言わんとしてることはわかる気がする



301 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 22:10:35.89 ID:4i4DIKmM0.net]
その声を変えるというのが、発音が先に来ているかどうかが決定的に重要なんだよ。
英語のリズムで話そうとしたら、最終的に声は日本語の時と変わる。これは当然だ。

でも先祖代々伝わる猫背で首を締めて発音する、由緒正しい伝統の日本語の世界で
発音をする限り、声が低くなったところで意味がない。

あなたの日本語が壊れるから、声質だけを変えるなんて、ぜったいにやっちゃダメ。

302 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 22:10:37.42 ID:JLnl4+iU0.net]
一時的な声質の変化は普通に行われてることだがモノマネ芸人居るだろ?

303 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 22:11:36.75 ID:4i4DIKmM0.net]
>>286
ものまね芸人が芸中に出している声と、本人の地声は全く違う。

この地声は、変えようなどと思ってはいけない。

304 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 22:12:42.42 ID:JLnl4+iU0.net]
英語と日本語で声が変わるとは良く言われてるけど?

305 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 22:14:18.27 ID:4i4DIKmM0.net]
>>288
いやだから私も、日本語と英語では声が変わると書いてるじゃん。

306 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 22:19:44.55 ID:JLnl4+iU0.net]
別にモノマネでも美声法でも実践して駄目と言うことはない発音法としては駄目だが

307 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/09(金) 22:29:11.80 ID:4i4DIKmM0.net]
そりゃ、もっと明るくハキハキ話したいとか、発声を良くしたいとか、そういう
希望でそういう教室に通うのは良いと思うよ。

私が言っているのは、英語の発音を良くするために声質を変える、というのが
百害あって一利なしと言いたいだけ。

日本人のラジオのDJは低く良く響く声で、英語風味の何かをボソボソボソって言うじゃん。
でもあれはまったく英語じゃない。声質と英語の発音は、関係ないんだよ。

308 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 22:47:24.97 ID:Oi4g4Zc50.net]
河野太郎の英語いい。
日本人が目指すべき英語の一形態じゃないだろうか。発音の面でも。

309 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 23:07:09.62 ID:7e2Mi+Dn0.net]
>>275
僕の実力をオーバーしている内容だけど、このスレで登場した「声質」という言葉は
人それぞれで噛み合っていないんだなということくらいは分かる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/51/11/51_KJ00001450830/_pdf

研究するならともかく、自分が使う場合でも他人が使う場合でも「声質」という言葉は
疑うべきだよ。相手と自分の「声質」の意味が一致するとは限らないからさ。
(個人的には「英語の声質?よく分かりません。喉仏を下げて発音すれば〜。」くらい
には思うけど。僕にとって英語の発音話の声質というのは厳しいものがある。)

310 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 23:09:30.96 ID:oKkto4nWa.net]
日本人はこれをめざせ

https://youtu.be/qtypref8Jqs



311 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/09(金) 23:13:25.01 ID:6wXTrdp70.net]
>>231
誰も触れてないけれどw
この松たか子の日本語パートが明るく伸びやかに聴こえて世界で人気出た話が日本語を話すときの声質と関係す

312 名前:ると思うの
この動画で松たか子の唄に魅了されて知り合いの英語ネイティヴの子が日本語で「ありのまま」を歌ったんだけどそうすると英語を喋っている時と声が違って聴こえたよ
[]
[ここ壊れてます]

313 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 00:41:46.21 ID:pxxz/V6y0.net]
松たか子「声が 、 違って 、 聞こえてくるよ」

314 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/10(土) 01:07:44.67 ID:ToNtADn10.net]
日本語喋る時より、英語発音するときは喉を開くので(そうしないとうまくいかないので)
声のかんじは変わるよね、とくに女の人はそう強く感じるかもしれない

315 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 07:07:01.72 ID:qYCy5fWN0.net]
>>293
そのPDF(「音源から見た声質」)を読んでみた(濃いな〜)。 ありがとう。

理解が間違ってるかもしれないけど、粕谷・楊先生の分野の研究では、「声質」というものは個人性特徴(発声器官が先天的に持つ物理的特性)と性状的特徴(後天的に獲得した発声器官の使い方)が重畳したものという扱いになってるみたいね。
一般人が声質と呼ぶものも同じように両者が混じっているし、そこは「そんなもんか〜(同じだな〜)」と思って読んだ。

で、音声合成/分析といった分野の観点からだとそれで十分なのかもしれないけど、発音教育という観点からだと性状的特徴を分離してさらに細分化した「声質」に代わる言葉が必要なのかもしれないとも思った。
現状の「声質」の定義だと「変えられる声質と変えられない声質がある」ってことになるもんね。

ってことで、英語喉というアプローチは、「変えられない声質を変えるように仕向けること(1)で、一種の生理的(あるいは心理的)誘導(2)を引き起こす」というもののようにも思えるんだよなぁ。
実践者の絞め殺されそうな声は(1)によるものであり、「分かる人間には分かる」(すなわち万人に効果が出るわけではない)という話が出てくるのは(2)による間接的効果であるためって感じ。
ただ、(1)のデメリットがあまりにも大きいし、生理的|心理的誘導で何かがネイティブ並みになっているようには聞こえないんだけどね(まぁ、それは英語喉実践者の実践前の英語を聞いたことがないから判定は保留するけど)。

316 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 07:09:27.89 ID:qYCy5fWN0.net]
>>282
> ただし英語の発音が良くなって、結果的に声質が変わるのはあり得る。

実は前々から、「日本語に存在しない後舌母音が言葉の端々に存在すると、しゃべりのイメージが《全体的に》深い音に聞こえてくるという心理効果があるんじゃないか?」と思ってたりします。
声質が変わっているのは、「変えられる部分の声質の、しかも(発話中の)一部だけ」ってことです。

いずれにせよ、変えられない部分の声質を変えようとするのは百害なって一利無しという意見には完全同意です。

317 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 07:10:07.25 ID:qYCy5fWN0.net]
>>292
意外というと失礼かもしれないけど、河野太郎って分かりやすいしゃべりをするね。
訛ってないとは言えないけど、ネイティブだったらすんなり理解できるレベルで、聞いてる方はジョークにも間髪入れず笑える感じ。

318 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 07:11:54.84 ID:qYCy5fWN0.net]
>>295
確かに松たか子パートの良さは日本語の特徴を最大限に活かしたものになってると思う。

日本語のような開音節言語は子音と母音のバランスがよい(母音の前に子音は高々1つだし、後ろに子音が来ないから)うえに、アクセントも割と平坦だから音符に乗せやすいんだろうね。
だから、25カ国版を作成した編集者は、寂しい曲調から一気に吹っ切れた感じに(花が開くように)変化するパートに日本語を割り振ったんだと思う。
あの変化パートの冒頭が、雑な子音を含まない「あ」という母音で始まっている歌詞もプラスに働いていると思った。

そういう意味では編集者の狙い通り!って感じかな。
あと、松たか子の(先天的な)声質が澄んでいたってのもあるかなぁ。

319 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 07:47:30.34 ID:pxxz/V6y0.net]
>>299
なるほど、それは確かにありえるかも

320 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 08:13:26.95 ID:13vkiIUI0.net]
>>299
俺もこれ思う
女性の声が全体的に低いのもこれがベースなんじゃないかなとも思う
c(の反対表記)とかあとerとかで感じる。自分で喋っても深みが出てる(いつもの日本語喋りより)って実感する



321 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 11:59:10.22 ID:qEUItA+E0.net]
茂木健一郎の英語はどうなん?一応発音は学んでるよね??

322 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 12:43:01.77 ID:qEUItA+E0.net]
まず喉を開くって表現が曖昧だよな、
声って声帯が閉じてその振動で声が出るんだろ
ベロを下にしてのどちんこが見える、それが喉を開くことだというにしても、このスレの最初の方にでたMRIの動画でも別に舌がぐんと下がってる感じもないしなあ

323 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 12:44:07.74 ID:qEUItA+E0.net]
のどちOこであぼーんになったwwwww

324 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 12:52:34.18 ID:qEUItA+E0.net]
よくim going to be talking aboutっておうけど、talkで英語発音うまい人なのか特に発音気にしてない人なのかって別れる気がする

325 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 15:13:25.32 ID:lTQxP9qua.net]
sommyのタイなまりの英語でも一応通じるてるけど、カタカナ英語は絶対に通じない

326 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 15:20:54.86 ID:R3kiSRlK0.net]
>>230
音痴じゃねーよ 音痴は1オクターブ上や下に合わせられねぇ

327 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 15:53:56.00 ID:R3kiSRlK0.net]
>>380
タイなまりでも一応相手に通じるように練習してんでしょ? それと
カタカナ英語(要は日本語発音だろ)を比較する意味がないわ

328 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 15:54:14.83 ID:R3kiSRlK0.net]
訂正 >>308だった

329 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 16:33:08.34 ID:9yjlWTLM0.net]
日本人が英語苦手なのは日本語が高低アクセントに対して英語は強弱アクセントだから?

330 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 16:42:14.21 ID:oHu+7R0gM.net]
言語学的な特徴じゃなくて英語が使えなくても一切問題がない環境じゃないかな



331 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 16:48:37.05 ID:R3kiSRlK0.net]
いや、一切問題がないどころか、必死で必要だと思って勉強してる人でも難しいんだから 環境だけの問題ちゃうな

332 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 16:49:28.77 ID:qEUItA+E0.net]
でも語学学校いっても日本人と韓国人が一番英語の伸びが遅かった希ガス

333 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 17:05:40.02 ID:pxxz/V6y0.net]
その韓国人は日本人を油断させる為にわざと日本人レベルを演じてただけ

334 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 17:13:04.64 ID:ppNjcx3O0.net]
喉信者じゃないけど、
著者の西日本人は英語を学ぶときに有利(なぜ東西?という疑問はあるが)という主張は同意できるところがある
関西弁の「なんでやねん」って「nən-deyə-nən」みたいな感じでちょっと英語と似てる
英語の発音がうまい人なら関西風に「なんでやねん」というのは簡単だと思う

335 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 17:19:48.08 ID:9yjlWTLM0.net]
でも西日本は高低アクセントだよ俺は西だが

336 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 17:28:17.35 ID:qYCy5fWN0.net]
>>305
確かに >>4の動画をみても、文字通り「喉が開いている」ようには見えないわな。

しかし、あの動画をみて思ったんだが、母音四角形って意外と小さいということが分かるね。
入門者向けの書籍などで、人間の横顔の輪郭と母音四角形を重ねて描いている図画あるんだけど、>>4の動画をスロー再生しながら後舌母音の発音時にできる空間の位置を見ると、それよりも実際の四角形はずいぶん小さく、前寄りになってると思った。

>>309
ま、実際にそんな奴はいないだろうけど、いたとしたらそれは「器用な音痴」なんじゃね? ^o^

337 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 17:48:52.64 ID:qYCy5fWN0.net]
>>312
「高低アクセントだから」というよりは「強弱アクセントがない(またはその重要性が低い)」からだろうね
(スウェーデン語などは、高低アクセントと強弱アクセントの

338 名前:シ方を持っているから)。
そして、強弱アクセントがないと、英語の持つリズムを作り出すことが難しくなるんだろうと思う。

>>317
東でも上手い人はいっぱいいるから、統計的には否定されそうな話だね。
ただ、英語も「イントネーション」というかたちで音の高低は使われてるから(アメリカとイギリスではその運用は大きく違うけど)、標準語じゃない地方の人でメロディアスな高低アクセントを持っている人は若干有利かもしれない。
いずれにせよ、強弱アクセントから生まれるリズムの壁は乗り越えないといけないけど。
[]
[ここ壊れてます]

339 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/10(土) 18:19:34.29 ID:/8TIwaXy0.net]
俺は関西弁と標準語の両方を喋れるけど、関西弁が英語習得に有利とか、失笑レベルだから。
全く関係ない。日本語と英語は、口から出す音以外の共通点なんて無いから。

ただし関西弁を話すときと標準語を喋る時では、完全に切り替えて話すので、この感覚が
わかる点で、方言話者はもしかしたら有利なのかもしれない。

関西弁は関西弁として話す。同様に、英語は英語として話す。

340 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:26:44.85 ID:qYCy5fWN0.net]
>>321
うん、それや! それはあるある!
切り替えられるって点が大きいんやと思うわ(私も大阪人・・・ま、大阪人はどこに行っても大阪弁をしゃべるっちゅう悪評もあるんやけど、切り替える気になったらできるんやで〜 ^o^)。



341 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:42:12.15 ID:qEUItA+E0.net]
>>316
全体的な話な、
ちゃんと読んでくれい

342 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:45:38.36 ID:qEUItA+E0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=YSiu27to4iQ
これが一番意味不明だわ
ワイ北日本出身なわけだが、ほとんど口動かさずに話すわけだが、別に得意とかないし

343 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:51:26.05 ID:qEUItA+E0.net]
一番いいのは>>4のMRIの日本語版があればなあとおもう
どれくらい日本語と違うのか

344 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:54:36.95 ID:qEUItA+E0.net]
そういえば、前マスクした青年が、外人教師と英語話す動画だれかあげてたけど、彼の英語はなんで日本語っぽい英語になるんだ??
少なからず発音、リンキングは気をつけてるわけだし、問題はなんなんだろ

345 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 18:57:45.06 ID:BZO5pRPl0.net]
東北弁は韓国語と似てる気がする

346 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 19:00:55.04 ID:YahZVHcQ0.net]
ロッククライマーの白石さんの英語ネイティブだよ

347 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 19:09:51.97 ID:BZO5pRPl0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=M88UVTynzmE
ジャパニーズアクセントでも通じる例
一通り見たけどコミュニケーションに問題ないようだし、聞いてて、なんか「日本人の話す英語嫌悪」がでない、
つーかこれわざと日本人アクセントで話してるよね

348 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 19:20:36.51 ID:6MRe384B0.net]
>>329
うーん
これは通じる人には通じるって感じの英語だなぁ
日本語アクセントに慣れた人相手なら
この人の喋りはクリアなので多分容易に通じるけど
そうじゃない相手ならわからないと言われてもおかしくない

例えば、0:52あたりでthere isって言ってるけど
thもrもなってないから分かりにくい
文脈から判断して聞き取ってもらえるかもだけど
相手にストレスを与えるレベル

349 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/10(土) 19:42:00.39 ID:/8TIwaXy0.net]
>>329
ごめん、正直発音よりもこっちの動画のコメント数のほうがよっぽど印象的だった。
https://m.youtube.com/watch?v=yA6kXaraJLg

俺も相当聞き取りにくい英語だという印象だけれども、これだけ外国人からコメントがつく時点で、
実はこれで十分なんじゃないか? と考えを変えてしまった。この人、すごい。

350 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 19:54:52.39 ID:6MRe384B0.net]
>>331
文章がかなりしっかりしてるせいで聞き取りやすい上に
トピックが熱いので相手の興味をかき立てる
という意味で良い英語だと思いますよ
(スクリプトを読んでる感じですが、こんなに発音悪いのに
こなれた英語を書くってどういう人なんだろう、と興味がわきます)

ただ、ここは発音スレなので発音だけを取り上げれば
あまり良くないって言いたかったのです
英語を喋る場面って相手が興味を持ってる場合だけじゃないですし
発音は良いに越したことはないです



351 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 20:16:19.08 ID:atgWBZbe0.net]
どう話すかよりも何を話すか
何を伝えたいかが重要というのは
よく聞きますね

352 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/10(土) 20:26:06.88 ID:/8TIwaXy0.net]
>>332
そうですね。では発音面で思ったことをば。

やはりLとRの区別がしっかりできておらず、相当聞きにくい。Rは言えてるのか謎。
Sの発音はShになっておらず、しっかりしていて聞きやすいが、ThがまるでSのよう。
母音が全部日本語なので、日本人の俺は聞き取れるけど、外人はどうなんだろう。

強弱のリズムがまったく英語じゃないけど、一定のリズムで喋っているから慣れれば
なんとかなりそう。

でも一般的なジャパニーズ イングリッシュと比較すると、かなりうまいと思う。
多くの子音をちゃんと使い分けようとしているから、言いたいことは伝わる。
ゆっくりハッキリ喋り、聞き手に配慮している、良い英語だと思う。

ただ俺はいつも思うんだが、この発音でもリスニングはできるのかな??

353 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 20:52:09.13 ID:pxxz/V6y0.net]
これは面白いな(笑)
てっきり、「日本人英語」のマネ(というか誇張)をしてる動画みたいなやつか…と思って見てみたら、全然普通というか真面目な主張的な動画なのか

でもこの人はわざとカタカナ発音してるように聞こえる……というか、今時あり得ないでしょこんな発音、ってのもあるが…。
でもわざとこんな発音にする意味も無いしな……
でも「真面目に一生懸命発音してるけど下手な人」の発音とも違うように聞こえるけどなぁ

354 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 21:02:27.88 ID:qEUItA+E0.net]
カナダでウェブの仕事してたらしいし、リスニングは問題ないんじゃね?

355 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 21:10:43.70 ID:qEUItA+E0.net]
でもたぶんわざとやってる部分はあると思うw
発音が良くないから日本人の英語は通じない云々のアンチテーゼというか

356 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 22:22:47.09 ID:DfQI5xFi0.net]
>>331
ワンパーセントォで草生えた
普通語彙増やしていく毎にカタカナ英語って矯正されていく気がするんだけど
最初から最後までカタカナ読みを徹底してたのかな

357 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 22:25:29.97 ID:R3kiSRlK0.net]
>>338
この人の口の動き、実は英語っぽい。 完全なカタカナ英語かといえばそうでもない

358 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 22:33:18.18 ID:pxxz/V6y0.net]
>>331
テキトーにスライドして見てたけど、7:03〜7:05の
「あんどとりーとゆぅえくすくるぅすぃぶりぃ!」とか流石におかしいだろやっぱ(笑)
その部分、顔も変顔してるし

359 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/10(土) 22:46:29.82 ID:DfQI5xFi0.net]
これ思い出したわ
https://www.youtube.com/watch?v=VezP6yqhs9k

360 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 04:46:22.14 ID:xcUaNTwQ0.net]
>>338
普通に何十年も英語圏在住の日本人でも、こういう発音の人が多いよ。結構アクセント強く感じるけど、これは日々の生活を生き抜くために試行錯誤を重ねたアクセントがあっても“通じる”ための英語。ネイティブが考える在米日本人の典型的ジャパニーズアクセントって感じ。



361 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/11(日) 06:45:03.80 ID:NV/SyPZ70.net]
学校の英語優等生。
みんなそういう発音で、先生も「ベリィー グッドゥ」
余分な母音を無くすだけでもいいのに、なぜ続けてるのかな。
聴き取れるけど、聴いてて苦痛は分かる。
リスニングやってないでしょ。

362 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/11(日) 07:15:53.27 ID:NV/SyPZ70.net]
日本人だから、日本人には、というの止めてもらいたいよね。
この人、帰国子女

363 名前:じゃないそうだけど、かなり上手い。
勝手にリンクするけど、ちゃんとネイティブ聴いてれば
これぐらいいけると思うぜ。

https://www.youtube.com/watch?v=wvkjcQeKkLg
[]
[ここ壊れてます]

364 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 07:48:18.82 ID:NqJPi14ZM.net]
違うだろ

medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1516899338/

365 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/11(日) 08:26:57.61 ID:bsdyI8As0.net]
>>344
なんやこの人、めっちゃうまい。
というかこんなウヨク活動家がいたのか、知らなかった。

いずれにしても、英語で世界に発信して行く人たちはすごいね。尊敬するわ。

366 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 11:27:23.06 ID:pU1Cr2RCa.net]
>>230
223でそのことに関連した推測をしてるけど、もちろん1オクターブの意味は知ってる
歌声のピッチを判定するソフトでも確かめたから歌声そのもののオクターブがずれているということはない
その声質が明らかに違うところに疑問がある
声質が低いのは後舌広母音だけじゃない気がする

367 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 11:29:19.07 ID:Xp0zziUk0.net]
>>344
帰国子女どころかもはや日系アメリカ人みたいなツラしとるやん

368 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 11:45:28.23 ID:7eKybKDD0.net]
>>347
> 声質が低いのは後舌広母音だけじゃない気がする。

↑の「気がする」ってところをそのピッチ判定ソフトとソノグラフィーあたりで定量的に出せないものだろうか?
前舌母音だけの歌詞で作られた歌を、両言語を流暢にしゃべれるバイリンガルな人に日本語と英語で歌ってもらって比較するとかしないと客観的なデータが出ないので、なかなか難しいと思うけど。

369 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 11:59:37.76 ID:7eKybKDD0.net]
>>349
とりあえず自分で歌ってみたんだけど、「Fly Me To The Moon」のmeと、「君が代」の「み」は(/i/という前舌狭母音という真逆の音だからそこに着目してみた)まったく同じだったわ(音符そのものの音の高さは違うけど)。
それでも後舌(広)母音の有無のせいか、全体的に君が代よりも音像が立体的になるような感じはした。
うーん、、、やっぱり「一部の(異質な)特徴を捉えて全体的なイメージを作り出す心理」ってのが影響しているような気がする。

ま、現状では主観的な意見でしかないですが。

370 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/11(日) 14:16:44.82 ID:vYec8aXm0.net]
>>342
あとやっぱり喉声が多いっていうか
日本語って喉で発音しやすいからそういう声の人も多いんだけど
英語は喉声だと不明瞭になるし喉も痛めやすい



371 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/12(月) 07:33:39.50 ID:grnYQ/bz0.net]
>>344の人、音楽つうかキーボードやってる。
音に対する感覚にリズムとか抑揚とか微妙な違いも
聴き取れてると思う。本当、歌まねは結構勉強になるよ。

372 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 08:06:55.69 ID:wPT5W7sp0.net]
でも口周りの筋肉の切り替えみたいなの必要だと思うわ
日本語話した後英語話すと、口がようまわらんくなる
日本語ってほとんど口周り使う機会ないから

373 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 08:41:13.82 ID:ZJNbLbJC0.net]
>>353
確かに日本語は「口先だけでしゃべれる」って感じだね。
摩擦音もそんなにバリエーションないし。

374 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 08:54:43.44 ID:wPT5W7sp0.net]
>>354
ベロ上下に動かすだけで話せる、鼻音は口閉じなきゃだけで

375 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 08:55:49.53 ID:wPT5W7sp0.net]
だけど

376 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 09:49:04.35 ID:AWP34t+F0.net]
>>344は中国語みたいな音の高さを感じるな。日本人女で英語うまい人はそういうの多い気が

377 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 10:31:59.37 ID:wPT5W7sp0.net]
しゃくれ気味の人って結構流暢な英語話す人多い印象

378 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 10:33:30.30 ID:wPT5W7sp0.net]
>>357
ジャパニーズアクセントより中国人っぽいアクセントに聞こえる、シンガポールというか

379 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 10:43:19.94 ID:wPT5W7sp0.net]
女性ってマジで発音うま

380 名前:ュなる人多いよなwwwww
かといって外国人の彼氏がいても下手くそな女性がいるのも事実だが
[]
[ここ壊れてます]



381 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 10:45:54.27 ID:AWP34t+F0.net]
彼氏がいるのは簡単に股開いて、英語話せた方がカッコイイし〜 とか言ってるアホだからうまくならねぇ
うまいやつは自宅で地道で血のにじむような努力をしてんじゃねw

382 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/12(月) 11:32:10.60 ID:grnYQ/bz0.net]
日本語でべらべら喋る習慣ないと言語の総量も変わってしまうよな。
普段一日「うん」とか「えー」とかしか言ってなくて英語だけ饒舌になる
はずないしな。そのあたりは性格とかも関係するかな。

383 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 13:49:26.24 ID:f9EpDh8q0.net]
声質と発音の良さは関係ない。
貧相な声のネイティブもいるし、発音いい奴が変な声で発音してもいい発音はいい発音。

384 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 14:25:08.90 ID:wPT5W7sp0.net]
やっぱ日本人は英語よわいな...
アマゾンプライムの高い城の男でも、日本人役みんな、日本語カタコトな日系アメリカ人....

385 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 14:26:56.95 ID:NcyZYGRtp.net]
貧相な声質のネイティブは、ネイティブでも発音悪く聞こえるのは確か

386 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 14:27:56.71 ID:AWP34t+F0.net]
アメリカ人は逆流性食道炎多いから 喉やられて声が貧相になるぞ

387 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 14:32:49.26 ID:NcyZYGRtp.net]
アメリカ人はそれを大量のサプリメントを飲むことによって補っている

388 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 14:45:55.24 ID:ZJNbLbJC0.net]
>>364
「日本人役みんな」じゃないだろー。
中華系とか韓国系とかフィリピン系とかが日本人役やってたと思うけど。

まぁ、日本人役を日本人だけで固められないって点は、層の薄さってーか、日本人の米ドラマ界進出者が少ない(なぜならば英語が壁)ってことなんだろうけど。
海外ドラマで貧弱な日本語の台詞を聞くと、萎えるよな〜。

389 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/12(月) 16:30:59.64 ID:PjwCwElW0.net]
発音発音発音発音

390 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/12(月) 16:32:09.92 ID:bFNTTyPOd.net]
というか、スゲー申し訳ない気持ちになる。

パーソン オブ インタレストというドラマで、ちょい役で
わざわざ日本人キャラを出してくれたのに、その役者の
発音がめっちゃおかしいんだよ。
というか日本人の俺すら、聞き取りに困難をきたしたレベル。

その日本人役の外人さんは何も悪く無いが、どれだけ
日本人の役者は使えないんだよって思った。



391 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 16:32:30.39 ID:AWP34t+F0.net]
でも日本人は貧弱な演技力でも進出できるからがんばってほしい
ハリウッドは日本人の演技の貧弱さにあんまり気づかないからw

392 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/12(月) 16:35:24.12 ID:UWbXEohlp.net]
発音

393 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/12(月) 22:40:20.01 ID:f9EpDh8q0.net]
発音悪い人が発声法変えても発音悪いのは変わらない。

394 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 00:28:44.13 ID:94JutRUB0.net]
世界共通語がスペイン語だったらまだ少し違ってたかもねw

395 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 00:35:49.86 ID:2JTR10Ps0.net]
スペイン語だったら、日本なまりって大して嘲笑の対象にならずに済むわ。

396 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 00:50:08.53 ID:Ls17kFg50.net]
>>370
日本人なのに日本語がヘタというインタレスティングパーソンキャラなんだろう

397 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 00:52:41.04 ID:RLdb6ymp0.net]
ペネロペ・クルスのスペイン訛りの英語はキュートに聴こえる
日本語訛りもその域までいけば…

日本語のセリフは声がこもって聴こえて棒と評される東出昌大は案外英語を喋るとそれっぽく聴こえる声質かも

>>358
日本で受け口で歯の矯正受けていた子が矯正医に英語を喋るの控えた方が良いという主旨のことを言われたらしい

398 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 01:02:40.00 ID:Ls17kFg50.net]
医者「これ以上英語を喋ると君のシャクレは私の手に負えなくなる」

399 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 01:30:41.15 ID:RLdb6ymp0.net]
>>301
頭の中でモヤっと感じていたことを専門用語で明確に示してくれて有難い
感謝します

>>378
そこまでではないけれど英語については触れていたみたい
逆にバードチンだったら英語を積極的に喋った方が良いのかな []
[ここ壊れてます]



401 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 02:22:04.27 ID:hqbMJ3jw0.net]
アジア系の英語ネイティブって結構顎発達してるイメージあるわ

402 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 02:47:17.61 ID:94JutRUB0.net]
日本語は常時前歯の上の歯が下の歯を覆いながら話すけど英語は洋画とか見てると、thとかの音に関わらず下顎グイってだす動作結構ある気がする、特になんか強調しながら話すとき

403 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 20:09:02.88 ID:xH5d4JELH.net]
>>370
割りとそういう場面に出くわすこと多い気がする
ネットフリックス新作のAltered Carbonでも
過去の主人公(名前はタケシ)が日本語喋る場面が一瞬あったけど???だったし

404 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/13(火) 20:19:17.96 ID:1KOMCTLa0.net]
スペインの歌姫 マリソル
https://www.youtube.com/watch?v=kInv_cQ24Ck

405 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/13(火) 21:01:44.57 ID:Y5+ytVEe0.net]
>>382
いつもものすごく不思議なんだけど、あの無茶苦茶な日本語の発音でもオーケー テイクが
出るってことは、日本語話者が撮影現場どころか、関係者にゼロってことだよな。

日本人キャラを出してくれるのは嬉しいんだが、一言の日本語もわからないのに、
なんで出すんだと不思議に思う。まだマーケットとしての、価値があるのかねえ。

406 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/13(火) 21:04:40.13 ID:Y5+ytVEe0.net]
その一方で、あのアメリカ ドラマでのアメリカ人俳優の狂った日本語の発音は、
最高の教材でもあるんだよね。

407 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 21:09:57.70 ID:vBxnVgLD0.net]
>>385
そうそう。 それは言えるよね。
彼らが日本語をどのように発音するのかってのは、彼らの母語と日本語の違いを明確に際立たせるヒントになるからね。

408 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 21:12:41.72 ID:vBxnVgLD0.net]
>>384
完全にスレチになっちゃうけど、日本語監修者がいないのは明白。

livedoor.blogimg.jp/deal_with0603/imgs/4/2/4225f497.jpg?3ec0ad6a

これ、日本の救急車らしい、、、(ドラマ「ALIAS」より)

409 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 21:54:27.67 ID:m3nDqAYnd.net]
ヒントなんかいいから結論出せよゴルァ

410 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 22:44:45.08 ID:iQTs6Bvza.net]
>>384
wapaneseっていう日系でもない日本オタクがたくさんいて
そいつらが日本はこんなんじゃねえよって文句言ってアメリカ人同士で喧嘩してるからな



411 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/13(火) 22:54:02.36 ID:RLdb6ymp0.net]
>>387
ナンバープレートはそれっぽい

412 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 00:54:09.72 ID:19Y6mtop0.net]
イギリスのRPにフォーカスしてる本で定評があるものってある?

413 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 04:13:22.47 ID:ZdJ6s/GW0.net]
アメリカ人も日本語の発音についてこんな感じで話してんのかな
おもしろそう

414 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 05:04:17.36 ID:AxYbpkmU0.net]
>>388
それくらい自分で考えないとバカになるぜ。w

415 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 05:06:39.99 ID:AxYbpkmU0.net]
>>391
get rid of your accent なんてのはどう?

416 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 09:36:16.08 ID:jRxeRXF30St.V.net]
ヒントってのはウザいな。大したことでもないのにもったいぶるやつがよく言う

417 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 09:40:25.32 ID:jRxeRXF30St.V.net]
クイズごっこは小学校でやれ

418 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 10:31:19.34 ID:A/Z1pa2P0St.V.net]
ヒントってのは「手がかり」であって「答

419 名前:え」じゃないよな。
(そもそも答えなんかがその辺に転がってたら、こんなスレ無くてもみんなネイティブ発音しまくりだわ。)

ドラマ等でネイティブが日本語をしゃべる際の訛り方に耳を傾けて、「何故そんな発音/プロソディに
なるんだろう?」ってことを考えると、「日本語が彼らの耳にどう聞こえているのか」(お手本の
日本語を恐らく聞いてるだろうから)とか、「何故そこでそんな舌足らずの発音になるのか」など、
色々と考えるところがあるわな。
そういったことをどう手がかりとして捉えて自分の発音向上につなげていくのかは、考える側の
現在の英語のスキルと、考える側の「考えるスキル」に依存することだからなぁ。
[]
[ここ壊れてます]

420 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 11:37:27.96 ID:9tPCVHeNdSt.V.net]
答えを導けないでヒントなんて価値の無い欠陥レスしてドヤ顔とか失笑ものだよなw



421 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 12:48:34.54 ID:AxYbpkmU0St.V.net]
あっ本物のバカだったんだ、、、w

422 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 13:59:43.13 ID:nOtWBz3ZdSt.V.net]
分かったから黙って涙拭けよ(笑)

423 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 14:30:19.33 ID:n5Xcvvjn0St.V.net]
煽り合いはスレチなんだよなあ....

424 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 14:50:53.05 ID:jRxeRXF30St.V.net]
答えが出せないってことは、そのヒントも間違ったヒントである可能性があるわけだ(>_<。)

425 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 15:58:11.70 ID:V3XuXK3GKSt.V.net]
インド英語の発音

1 r を「ル」と発音する
インド人は、r の音を「ル」のように発音します。
そのため、例えば、parkは「パルク」と聞こえます。
fourは「フォール」、airは「エァル」のように聞こえます。
rの音は会話の中でよく出てくるので、rが連発するとかなり聞きづらくなってきます。

2 thをタ行で発音する
私たち日本人にとってthの発音は難しいと言われます。
インド人にとっても同様なのか、インド人はthをタ行で発音する傾向があります。
Thank youが「タンキュウ」、thereが「デール」のように発音されたりします。

3 綴りのまま発音する
インド人は、綴り通りの発音をすることが多いのも特徴のひとつ。
例えば、Wednesdayは「ウェドネスデイ」、cycleも「サイクル」のように発音したりします。
聞いているうちに何を示しているかわかりますが、初めは一般的な英語発音との違いに混乱するかもしれません。

4 イントネーションの違い
単語の発音の違いに加えて、インド人の英語を聞き取りにくくしているのがイントネーションの違い。
英米英語とインド英語では、どこを強く読むかに大きな違いが出てきます。
一般的にヒンディー語は抑揚があまりないといわれますが、確かに英語に比べると単調に聞こえます。
ヒンディー語の訛りが強いインド人の話す英語は、聞き流す程度に聞いているとヒンディー語に聞こえるほど。
インド英語のイントネーションには、慣れるまで聞くことが必要です。

426 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 16:06:44.55 ID:LzDDQO7E0St.V.net]
>>403
よし、日本人もそのスタイルでいこう

427 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 16:44:50.77 ID:KiUQV1Bv0St.V.net]
>>403
俺は割りとイントネーション信者なので
インド人英語の最大の問題点は4.だと思うわ

428 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 18:18:28.80 ID:uNlxh7H3dSt.V.net]
>>403
これさ、1は間違いなんだよね。絶対に「ル」じゃない。
インド人はちゃんとLとRをわけて発音している。
だからこそ、あの極端な言い方になる。

429 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 18:31:45.75 ID:uNlxh7H3dSt.V.net]
別件だけど、なぜ日本人は、インド人の英語のRを揶揄する風潮があるのかね。

鉄棒に例えてみれば、インド人のRは懸垂で、Lは逆上がりみたいなものだ。
そして日本人のLとRはどちらも鉄棒にぶら下がっているだけ。

なのに鉄棒にぶら下がっているだけの日本人が、LとRを
ちゃんと使い分けてるインド人の必死さを笑っているんだよ。

日本人のこういう滑稽な客観性の無さと、悪質な人間性の腐りかたは、
どこ

430 名前:ゥら来たのか? 日本バンザイ番組のせい?? []
[ここ壊れてます]



431 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 18:34:08.11 ID:LzDDQO7E0St.V.net]
しかしwednesdayをウェドネスデイって、俺たちが中学生の時にみんなやってた方法だよな

むしろ今でもこうやって綴りを書くときは頭の中で「えっと……ウェドネス…デイ…と」と考えてるしな

432 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 18:46:07.02 ID:vDMyHjbJpSt.V.net]
ルじゃなくてイタリア語みたいな震えるrで発音してるんだろ
間違ってもルには聞こえない
Thに関してはヨーロッパ人でもfとvで代用してるのは聞く

433 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 19:06:29.40 ID:O8PvYJyYaSt.V.net]
古英語の時代はDを発音していたからwednesday はウェドンズデイという感じだった。

434 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 19:24:26.41 ID:/3q9ZBKb0St.V.net]
>>409
ヒンディー語は日本語ならラ行になる音が5種類あるぞ

435 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 19:31:50.79 ID:8+xXQgZh0St.V.net]
インド人がRを「ル」のように発音するから連発すると聞きにくい、のではなく
日本人はインド英語のRを「ル」のように認識するから連発すると聞きにくい、が正しい。

日本人が勝手にルだと認識しておいて、Rがルだから聞き取りにくいとか、失笑だよ。

436 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 19:34:23.41 ID:CNUbLONZ0St.V.net]
黙字とか一定の法則性があるならそのままにしておくのもわかるんだけど
wednesdayとかreceiptとかsubtleみたいな例外は直すかそのまま読むべきだと思う

437 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 19:37:21.35 ID:LzDDQO7E0St.V.net]
>>410
なんでそんな事がわかるんだ?
MDも無い時代の発音が

438 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 19:50:05.58 ID:8+xXQgZh0St.V.net]
そもそもインド英語のRを、英語モードの耳で「ル」だと感じる時点で、
その日本人はネイティブのRを聞き取れていない可能性が極めて高い。
もちろん日本人にとってRとLの聞き分けが恐ろしく困難なのはわかるし、日本人は
できなくても仕方ないと俺は思う。

でも、インド人のRはネイティブのRに比べて聞き取りにくいよね、ルに聞こえるし(ドヤァ
みたいなのは、同じ邦人として本当に恥ずかしいからやめてほしい。

439 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 19:55:56.68 ID:c0x3erY4HSt.V.net]
>>415
なに言ってるかよく分からん
rで発音されないrが聞き取りにくいのは当たり前じゃないの?

440 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 20:10:26.92 ID:8+xXQgZh0St.V.net]
>>416
日本人はそもそもRが認識ができないから、きれいな英語で発音された、
ネイティブのRならば聞き取れるというわけじゃない。

インド人とネイティブがどちらも早口で喋ったら、文中のどこにRがあったかは、
むしろ日本人にとってはインド英語の方が探しやすいだろう。
なにしろ「ル」のように聞こえるからね。



441 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 22:13:55.94 ID:c0x3erY4H.net]
>>417
俺はrを聞き取れるので、俺には関係ない話でしたか

インド人の英語はあんまり良く知らんけど
英語を聞くときは日本語とは別の回路なので
ルに似ていても仕方ないかな

442 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 22:33:53.60 ID:i+elfL9I0.net]
>>406
「絶対に」と決めつけるのはどうかなぁ
巻き舌はべらんめえ口調の日本語のラ行として許容範囲内だろ

https://youtu.be/-VgvQ9zhFD0

443 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 23:06:05.91 ID:Ddj3Fari0.net]
イタリア人もスペルにRがあったら日本語で表現すると「ル」のように聴こえるRで発音してくれるよ
本来は /ɚ:/ と発音するところでも「ル」

スペル通りに読んでしまう理由はイタリアでは学校の外国語の授業でスペイン語を選択して英語を勉強しない人もいるから
ローマ字読みの伝統には親近感

444 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/14(水) 23:36:22.12 ID:8+xXQgZh0.net]
うーむむむ、なんだか話が変な方向に行ってるぞ。

インド人

445 名前:窿Cタリア人のRがルのように聞こえることの最大の問題は、
世界各地のRの発音の仕方がどうこうということではなく、
日本人がRの後の変な母音を、勝手に妄想して幻聴しちゃうってことだ。
[]
[ここ壊れてます]

446 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 23:44:57.89 ID:/3q9ZBKb0.net]
>>421
それはお前の話だろ
なんで日本人一般に主語を広げるんだ

447 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/14(水) 23:50:33.66 ID:Ddj3Fari0.net]
>>421
日本語では「ル」と表記せざるをえないからしているだけのことだよ
母音がついていないのはわかってる

448 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 02:35:52.59 ID:KJ8qIRdGH.net]
>>421
そういうあなたは
「日本人がRの後の変な母音を、勝手に妄想して幻聴しちゃうってこと」
を妄想して幻視しちゃったわけだw

449 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 02:37:16.15 ID:Gfh5yotw0.net]
(俺の妄想の中での)日本人は〜

450 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 06:07:01.12 ID:PD0OgKE30.net]
IPAで表記するとインド英語のRは独特な音になるようだ。

日本語のラ行の子音は[ɾ]で、べらんめい口調の時は[r]。
英語のRは[ɹ]。
インド英語のRは[ɽ]だから、それぞれ違う音(タミル語になるとこの他にも[r]とか[ɻ]の音もあるらしい)。

なお、インドの言語にはちゃんとLの音([l])もあるので、日本人のようにRとLで苦しんでることはないな。

ちなみにスペイン語のRは日本語のラ行の子音[ɾ]、RR(または語頭のR)は日本語のべらんめえ口調の[r]と同じ音。



451 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 06:09:01.10 ID:PD0OgKE30.net]
>>403
この他にも英語のVの音([v])を[ʋ]とか[w]で発音するというのもあるね。

452 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 08:46:06.75 ID:ur2EC94bM.net]
RPでRの音が[r]になるなんてリエゾンした時だけだしそれもかなり古い世代に限られる
普通はそんな発音しない

453 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 08:46:59.19 ID:ur2EC94bM.net]
ごめん、RRをRPと見間違えた

454 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 11:10:32.77 ID:q+MNNDSh0.net]
カタカナを使われると、とたんに理解力がサル並になる一部住人の頭の中はどうなってんだよw
カタカナのせいで発音ができなくなるわけでもないしな。できないのはただの能力不足なんだからwww

455 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 12:58:59.59 ID:ic4pI00Ed.net]
ヒンディー語は日本語のタやダにあたる音で反り舌とか有気音てか息多く吐くのも独立した音で文字もあるからな
ナも反り舌発音があるはず

456 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 15:20:33.83 ID:PD0OgKE30.net]
>>431
インド英語の[θ]や[ð]もわれわれの耳には[t]や[d]にしか聞こえない時があるけど、きっと正確には[t̪ʰ]や[d̪ʰ]で、ほんの少し歯音が入って有気化してるんだろうなぁ。

457 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 17:48:50.83 ID:6AWb2ofKd.net]
>>432
ちなみに俺はこれでヒンディー語のアルファベットの音を覚えて書店で解説書を買った

母音
https://youtu.be/2gCmejgNeFI
子音
https://youtu.be/jeyQyVQminc

458 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 22:29:00.40 ID:vg7Q2Rm40.net]
You’re perfectがyour friendに聞こえてしまった俺は耳が悪いのかな…
マジでリスニングがダメ。

459 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/15(木) 22:34:30.35 ID:XZIz6z3w0.net]
まぁ英語の場合ネイティブも結構勘で推測しながらリスニングしてるから

460 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/15(木) 22:48:13.64 ID:FZRNH8MP0.net]
>>434
どういう音声を聞いたのか知らないけど、日本語が母語の場合、最後の最後まで
英語のリスニングには苦しむのが初期設定だから、あまり気にしないでいい。

TOEICのリスニングが満点でも、ネイティブの日常会話が聞き取れない人は山ほどいる。

途端の苦しみだからお勧めはできないが、You’re perfect. をちゃんと聞き取れる
ようになるには、やっぱり自分が英語の音を使い分けて、リズムに乗って、
発音できるようになるしかない。



461 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/15(木) 22:49:42.76 ID:FZRNH8MP0.net]
※塗炭 でした。すみません。

462 名前: mailto:(´・ω・`)ショボーン [2018/02/15(木) 22:50:10.64 ID:q4xR99MD0.net]
頑張って一曲訳しましたから、以下のスレに
どなたか あげ と投稿して下さい。すると、
性にも投稿可能となります。性は20よりも下に
沈んでいるスレには投稿できないのです。

【ロック】洋楽で英語を勉強 part-3【ポップス】


197あたりに沈んでいます。よろしくお願いします。

463 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 08:04:11.15 ID:MgVvJMGV0.net]
あぁ、あと飛行機で映画観ててstay calm連呼して怒鳴ってたのがCarl sayだかCarl saidにしか聞こえなくて理解するのに時間かかったなw
Carl?誰だっけ?みたいな…
2回くらい繰り返してもらわないと頭に入ってこないんだよな…

464 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/16(金) 09:58:03.94 ID:DEpS+cPd0.net]
ensure と insureは辞書引くと発音記号が同じなんだけど
明らかに使い分けられているよな

発音がスペル側に引っ張られてるなって単語はけっこうある

465 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 10:09:45.08 ID:z5ttwHBG0.net]
ググって表示される音声は一緒だな。

466 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 10:47:06.86 ID:iXJR1V5Q0.net]
>>439
普通にリスニング足りてないだけだよ、というかレベル落とした方がいいと思う

467 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 11:23:11.00 ID:Guhf3qm20.net]
Just lettingをセンッって言われたときはお手上げだったわ

468 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 11:25:27.05 ID:z5ttwHBG0.net]
センッってなにそのいやがらせw

469 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 12:58:36.10 ID:lYQHGef40.net]
>>440
いや使い分けてない

470 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/16(金) 13:44:24.26 ID:DEpS+cPd0.net]
>>445
そうか、では自分の勘違いだったようだ



471 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 14:15:07.84 ID:HLO27Z6Q0.net]
FORVOで聞くとensureはeよりでinsureはiよりに聞こえるが・・・気のせい?

472 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 14:36:41.40 ID:lYQHGef40.net]
そもそもそんなサイトまで使ってinsureとensureを聴き比べてることがおかしい
insureとensureもびっくりしてるはず

473 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 14:57:23.47 ID:a/DvcTIaa.net]
>>447
ensureの場合、人によってeに近くなる人とinsureと同じ発音の人の両方いるみたいな気がする

474 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 15:04:16.97 ID:CzrGyvjs0.net]
人によるってのが答えだと思う。

Longmanの発音辞書によると insure は、
ɪn ˈʃʊə -ˈʃɔː ‖ -ˈʃʊᵊr -ˈʃɝː
になってる。

一方、ensure は、
ɪn ˈʃɔː en-, ən-, -ˈʃʊə, -ˈsjʊə ‖ -ˈʃʊᵊr -ˈʃɝː
になってる。

475 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/16(金) 15:46:35.89 ID:iXJR1V5Q0.net]
母音は人や地域によって違うらしいからなあ

476 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/16(金) 19:02:45.05 ID:AhMDsjE7a.net]
確かに

477 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/16(金) 19:05:26.67 ID:AhMDsjE7a.net]
実際には違っているけど、耳が慣れていないので同じに聞こえるという場合もあるしね

478 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 02:02:28.40 ID:FmQSPmRL0.net]
特に強調する場合を除いて
effect と affect も発音同じだぞい。

479 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:05:48.97 ID:Z57hBIGO0.net]
ついでに effect と affect も調べてみた。
まずはLongmanの発音辞書

effect は əˈfekt i-
affect は əˈfekt 強調する場合は稀に (ˌ)æ-

おまけにCombridgeの発音辞書

effect は ɪˈfekt 米 ɪˈfekt, ə-, iː-
affect は əˈfekt

だそうな。

480 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:27:41.97 ID:vVtn4wzH0.net]
知ってた、ってかそのままだろ



481 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:42:02.59 ID:Z57hBIGO0.net]
いやいや、細かく見るとeffectの第1音節を長母音で発音する人間がいるとか、
affectの第1音節を æ で発音する人間がいるとか、、、知ってる人は知ってるのかもしれないが


482 名前:рヘ今までそういう人に遭遇したことがなかったから、結構新鮮な情報だったぞ。 []
[ここ壊れてます]

483 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:42:44.13 ID:Z57hBIGO0.net]
ま、そういう人に遭遇しても意思疎通には問題なかったと思うが。

484 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:46:45.46 ID:qnsYbwS+0.net]
FORVOで日本人が「雰囲気」の発音をうpしているが、
正味そんな一音ずつ発音せんやろってくらい丁寧に言っている

ensureとinsureもそれと同じように、ネイティブにとって引っ掛かる発音なのかも
区別すべきなの"かも"しれんが普通に発音したら同じやろ〜
でも、うpするんで明瞭に、差別化して発音しとくか〜的な

485 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:57:19.50 ID:vVtn4wzH0.net]
Affectとeffectは動詞と名詞で主な使われ方が違う
Ensureとinsureは文脈でどちらかほぼ分かる、ってか保険の話でもしてなけりゃensureだろ

発音の話にしても枝葉末節過ぎるかな

486 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 08:37:28.83 ID:j5kuFkRh0.net]
むしろ目。私は聴き取る時はネイティブの目を見て判断しているわ。

487 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 08:50:40.00 ID:Z57hBIGO0.net]
insure と ensure は [ɪ] で発音している限り、区別する必要は無いだろうね。
ただ insure を [ə] で発音すると、一瞬「ん?」って顔をされるかも。

488 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 10:27:29.31 ID:BeIlLMwq0.net]
テレパシーでも使えんの??

489 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/17(土) 10:27:48.46 ID:rV/jaUFXa.net]
確かに、、、

日本語でも「大きい(おおきい)」「王様(おうさま)」はともに「おー」
「凍る」「通る」「遠い」とかタイプ間違えるときある

490 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 10:31:35.42 ID:BeIlLMwq0.net]
英語、文法はかなり簡略化されてシステマチックなのに、発音がめちゃくちゃで台無し



491 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:06:25.91 ID:JRwxIn0l0.net]
音声認識でreal がRio になるときがあります
助けてください

492 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:17:12.11 ID:vVtn4wzH0.net]
Shall we biginもぱっと聴くとshall がshowに聴こえる

>>466
aがo寄り過ぎるのとlが発声できてないんでしょう

493 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:18:37.03 ID:qFp/Bt1w0.net]
Lは思いっきり舌を外に出して良いよ
歯で挟め

494 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:32:30.81 ID:gHYsbgtt0.net]
人名の Cole がコウに Cowen がカレンに聞こえたわ

495 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:46:43.22 ID:JRwxIn0l0.net]
できた!

496 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:53:22.32 ID:eEfEV1G4d.net]
>>464
教養ある日本人なら大きいとおーきいの聞き分けぐらいは普通に出来てるだろw

497 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 11:54:45.38 ID:eEfEV1G4d.net]
ただし関西人の感覚では分からんがな

498 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 12:14:11.81 ID:JRwxIn0l0.net]
PewDiePieってなんであんなに英語上手いんだろう

499 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 12:17:09.29 ID:1IB2DC3c0.net]
>>472
うん、関西人だからわからない
違うの?
みんなおーきーと言ってると思ってた

500 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 12:50:27.98 ID:tUfAulWf0.net]
上大岡をかみおおおかと言ってるやつは皆無



501 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:06:03.25 ID:eEfEV1G4d.net]
>>474
小学生かよ(笑)

502 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:10:34.26 ID:Z57hBIGO0.net]
>>473
スウェーデンのテレビ局は米ドラマを字幕で放映してるから、英語上手い人が多いってどこかで見た気がする(米ドラマが多いせいで、イギリス英語よりもアメリカ英語の方が得意だとも)。

503 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:10:58.29 ID:0HK7N4i70.net]
>>474
関東だけど、おーきーは普通に使うよ。たまに>>476みたいに意地になって噛みつくやつもいるけどw

504 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:14:23.20 ID:0HK7N4i70.net]
「ぜーいん」についても認めたくなくて暴れてるやつを見たことがあるw 

505 名前:この情熱がわからない。どっちでもええやんって思うw []
[ここ壊れてます]

506 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:15:04.27 ID:eEfEV1G4d.net]
>>478
低能DQNの自己紹介おつ!

507 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:15:59.33 ID:t22O8INH0.net]
>>473
イギリス在住なのも大きい

508 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:16:01.57 ID:eEfEV1G4d.net]
低能➡無教養 に訂正

509 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:18:14.10 ID:0HK7N4i70.net]
すげwww こんな短時間に必死で噛みついてきたwww 反論できなくなると悪口で済ませるこの知的障害っぷりもまぁワンパターンだな

510 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:18:39.86 ID:eEfEV1G4d.net]
>>479
てかお前は関西かぶれで感覚がマヒしてるだけか



511 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:19:23.42 ID:eEfEV1G4d.net]
>>483
自己紹介おつ(笑)(笑)

512 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 13:19:40.09 ID:0HK7N4i70.net]
こんな過疎スレでも自分の理解できないことを認めたくなくて暴れるやつ多いよなぁ

513 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 15:16:34.94 ID:BYHWIrJh0.net]
「おおきい」「おーきー」「おうきい」これ関東だと三つとも許容されている発音のような気がするけど、どれが正解なの?それとも実は全部「おーきー」って言ってるのかなあ?

514 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 15:18:29.04 ID:gHYsbgtt0.net]
おーきーどーきー

515 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 16:11:50.29 ID:zLCrwPyKp.net]
おうきい は無いやろ

516 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 16:16:50.74 ID:gHYsbgtt0.net]
おう=オー
きい=キー

だろ
ひらがなでは長音符は使わない

517 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 16:33:08.99 ID:qnsYbwS+0.net]
おっきい・・・

518 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 17:10:17.52 ID:0HK7N4i70.net]
おっきいも普通に使うな・・・ちょっと子供っぽい気もするが、まぁ大人でもさほど違和感はない

519 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 17:32:24.33 ID:BYHWIrJh0.net]
>>489
大きいの「おお」を英語の二重母音のOUみたいに発音する人いるような気がするけど。「追う」と同じ発音。

520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 18:10:46.66 ID:1IB2DC3c0.net]
追うと英語のouは自分の地域では全然違うけど
全国的には似た感じなのかな



521 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 18:35:45.80 ID:BYHWIrJh0.net]
>>494
確かに「追う」ではないね、たぶん。スレチなので、この辺にしておきます。お騒がせしました。

522 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/17(土) 18:38:25.75 ID:Qf0ctpm4a.net]
てーのーウケタw

523 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/17(土) 18:39:38.60 ID:Qf0ctpm4a.net]
日本語学習者向けの単語集や辞書には発音記号が載っているんだろうね

524 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/17(土) 18:42:55.75 ID:Qf0ctpm4a.net]
ちょっと違うのを「全然違う」と言うのも中級者としてのエチケットだよね

定番になってるのがearとyear

525 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 18:59:00.69 ID:0HK7N4i70.net]
またバカが暴れてる

526 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 19:01:04.25 ID:0HK7N4i70.net]
いいかげんバカは感情的にならんでほしい

527 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 19:23:14.67 ID:j5kuFkRh0.net]
>>493
いや流石にそれは聞いたことないしイメージしてみても明らかに発音おかしいだろ(笑)

528 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 19:33:58.33 ID:0HK7N4i70.net]
>>501
青森あたりの人ならわからんぞ

529 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 19:46:26.88 ID:HnHm8dYMa.net]
なんでこの板って二行程度のレスを連投するやつ多いん?
年寄り?

530 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 20:19:59.24 ID:1IB2DC3c0.net]
>>501
大きいを英語の二重母音のouで発音したら
外国人の片言英語みたいになる?
オゥキィデース、ネ?



531 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/17(土) 20:27:00.44 ID:j5kuFkRh0.net]
王貞治「私の名前すらオオと発音されるのに、大きいをオウキイと発音する奴はただのキチガイ」

532 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 00:51:46.48 ID:lPx3JtWa0.net]
そんなしょうもない難癖つけてるやつも十分キチガイだろw

533 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 02:51:53.60 ID:sB6Nf1JF0.net]
王貞治「一本足打ホウ!!」

534 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 09:57:57.48 ID:5LohjDoea.net]
知ったかしたら反例が次々出てきたいつものパターンですね

535 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 10:47:36.98 ID:lPx3JtWa0.net]
日本国内だけ見ても発音ってホント種類ありすぎなんで
断言ってなかなか難しいと思うぞい

536 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 11:26:31.35 ID:6h6py4J50.net]


537 名前:テレビ見てて思うのは「場合」の"あ"が強めで ばわい って言う奴
専門家に多いよな
[]
[ここ壊れてます]

538 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 15:19:07.01 ID:sB6Nf1JF0.net]
一人称がアタイの女は、場合をバヤイと発音する。

539 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 16:03:12.68 ID:X9KfZVxT0.net]
変な質問で恐縮ですが

現代人は濁音を発音したがってるという説が何十年か前に有りました

「全部」「じゃんじゃん」「ぎんぎら」「ぜんぜん」などです。

現代人ですから英語話者も、GやJやZなどの発音が好きですか?

確かに商品名にはXあら始まるもの、Zカらの者などが多いですが
(特に若年層向け?)いかがでしょう?

昔から英詩では、滑らかさが欲しい時は L音を続けるというのはありますよね。

でも現代人の会話、商品名、流行歌の歌詞のサビの一番目立つ部分
などには
やっぱ濁音の発音が多いのでしょうか?

ネイティブの文化に詳しい方よろしく御願いします。

540 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 17:24:18.61 ID:PgFe9nky0.net]
>>473
でもネイティブと違ってめちゃくちゃ聞き取りやすいんだよな
スウェーデン訛りとか全く感じないのに、不思議だ



541 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 17:36:17.23 ID:f70McdD2a.net]
ネイティブじゃないから聞きやすいんだろう
正確さを求めるから
そのへんのボソボソ喋る日本人より厚切りジェイソンとかアイクぬわらの日本語のほうが聞きやすいだろ?

542 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 17:42:53.32 ID:nlyDILUK0.net]
発音

543 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 17:45:53.00 ID:jVKSBEQ+a.net]
>>514
なるほど

544 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 17:48:31.17 ID:d8cGT8Dn0.net]
北欧の人の英語は聞きやすいよね
あとオランダも
ネイティブの英語よりこちらを目標にした
方がいいように思えるくらい
きれいな発音の人は本当にきれいでクリア

545 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 18:14:39.02 ID:q2ZjDw5t0.net]
いやいやいや、そんなわけないでしょう。あるアメリカのドラマで、スウェーデン人が
出ていた。彼の英語はすごくうまかったけど、そのスウェーデン人キャラに対する
アメリカ人キャラの一言目が「変わったアクセントだな。」だよ。

日本人にとって聞き取りやすいことと、英語ネイティブが聞いて明朗な発音というのは
全く違う。

546 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 18:34:20.92 ID:BR9iJmhG0.net]
ネイティブの英語を聞き取れない、北欧の英語話者はゼロだ。
ネイティブの英語を聞き取れない、日本の英語話者は何百万人もいる。

日本人にとっては過酷な事実だが、北欧の英語を「ネイティブよりも聴きやすい」と
思ってしまう時点で、その人の発音や聞き取りはまだ英語側ではない。

もちろん発音の話ではなく、北欧の非ネイティブの方がネイティブよりも
ゆっくりハッキリ喋ってくれるから聞き取りやすい、というのはあり得る。

547 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 18:43:13.30 ID:jVKSBEQ+a.net]
ネイティブにとってどうこうではなく、共通語として目指すべき発音のことを言ってるんじゃないの?

548 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 18:44:02.75 ID:a7HR+JQ5p.net]
>>519
聞き取れないのは1億2千万以上いるよ

549 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 18:55:34.62 ID:f70McdD2a.net]
慣れるしかないね
天龍のトークだってプロレスファンは聞き取れるからな

550 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 18:56:26.99 ID:BR9iJmhG0.net]
>>520
「世界共通語の英語」とは、何か特定人たちの英語発音ではなく、それぞれが母語の訛り
を引きずって、英語を喋るということだ。
北欧人も、中国人も、インド人も、それぞれの訛りで英語を喋っている。

だから日本人も日本語訛りを持って、英語を話せば良い。それは世界共通語としての
英語だからだ。しかし日本人が北欧訛りの英語をわざわざ真似るのは、意味がない。

中国人がしゃべる中国語訛りの日本語を、アメリカ人が「日本人よりもハッキリしている
日本語だ。」とか言って理想にするようなもの。奇妙極まりない。



551 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 19:02:08.22 ID:6J ]
[ここ壊れてます]

552 名前:4YydO60.net mailto: これとかが典型的なSwedish Accentってことになるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=abm0GwnAgpk

聞き取りやすいけどアクセントあるよね明らかに
[]
[ここ壊れてます]

553 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 19:08:24.19 ID:d8cGT8Dn0.net]
>>518
どちらかというとイギリス英語系だからね

554 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 19:38:08.25 ID:BR9iJmhG0.net]
>>524
スウェーデン人の英語は本当に、日本語モードで聞き取りやすいな。
一方でアメリカ人の英語は集中して英語モードにならないと、聞き取れない。

イギリスやアメリカの連中が、このスウェーデン人みたいに喋ってくれれば
楽だったんだがな。。。英語の子音と母音が純化されたネイティブの英語は、
日本人には本当に聞き取りにくい。

とはいえ、なんぼノンネイティブの英語が聞き取れたところで、GDPがぶっちぎりで
世界1位のアメリカ人の英語が聞き取れないと、仕事では意味がない。

555 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 19:39:00.67 ID:a7HR+JQ5p.net]
典型的でこんな上手いはずがない

556 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 19:40:41.27 ID:VCIxzObY0.net]
>>518
横レスだけど、どのドラマ?

スウェーデン俳優といっても色々なレベルがいるだろうし、「変わったアクセントだな」というセリフに合わせるために、わざと訛らせている(役者だから)可能性もある。
さらに言えば、ドラマの舞台がどこかも興味ある。
例えば、True Bloodでもスウェーデン俳優が出てたけど、米南部が舞台だったから、そういった状況だと「きれいなヨーロッパ英語」でも「変わったアクセントだな」というセリフが出てくると思うので。

557 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 19:44:22.39 ID:a7HR+JQ5p.net]
524とレイチェルアンドジュンのジュンサンだったら524の方がよりネイティブに聞こえる

558 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 20:05:43.00 ID:d8cGT8Dn0.net]
>>526
ヨーロッパへ行ったときはアメリカ英語をほぼ聞かず
住む地域と階級で違うイギリス英語、
アイリッシュ英語、スコティッシュ英語
それぞれの国の訛りのあるノンネイティブの英語
とそれぞれバラエティ豊かだったので
北欧やオランダの英語はいいなと思ったんだ

559 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 20:11:40.10 ID:BR9iJmhG0.net]
>>528
記憶をたどって頑張って探してきたぜ。
ネタバレになるから詳細は書かないけど、Mr Robot の Season 3, Episode 3 の
前半で、 your funny accent. という発言が出てくる。

でもできれば、シーズン1の1話目から、前から順に全部見てくれよ。

560 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/18(日) 20:23:06.53 ID:VCIxzObY0.net]
>>531
ありがとう。
Mr. RobotはSeason 2まで観てるから、あと3話ってところだな。
楽しみにしてるよ。



561 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 20:26:35.83 ID:BR9iJmhG0.net]
>>532
そうでしたか。ちなみに正確には、

I’m gonna assume by your funny accent,
その変な訛りから察するに、

という文章で出てきます。ぜひお楽しみください。

562 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 23:07:21.88 ID:PyfzoiQo0.net]
ブラックメタルのお兄さんが英語でインタヴューに答えてると
妙に上品に見えるよね
英語が母国語ではないのでオーソドックスな言い方してて
アメリカのバンドマンみたいにスラング使わないから
日本人がとにかく相手にわかるように話したいときの参考にはなりそう

563 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/18(日) 23:37:38.70 ID:jVKSBEQ+a.net]
お互いネイティブでない場合に通じる話し方は身につけたいよね

564 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 00:14:59.41 ID:MJS+QB9ya.net]
こんなんどう?声の人種差
itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/geo/1449272403/851-860

565 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 03:17:07.85 ID:OdcIgBpR0.net]
日本人の子音の難関ってまじでLだと思うわ
文章で話してるとすげー音が弱い

566 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 09:45:11.54 ID:EoafixUKa.net]
THじゃね

567 名前:

母音って許容範囲広いよね
子音やアクセントは間違えてると別の語が連想されたりする
[]
[ここ壊れてます]

568 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 10:15:34.66 ID:OdcIgBpR0.net]
Lがなってるかなってないかでかなり違うと思う

569 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 10:58:08.21 ID:oJb0sRjD0.net]
俺はtだと思うな
https://www.ldoceonline.com/dictionary/particular
www.ldoceonline.com/media/english/ameProns/particular1.mp3
こんなに鳴らすのホント難しい

570 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 11:08:14.53 ID:OdcIgBpR0.net]
あーTもそうかもな、中級者でもTの音がべちゃっとした音になりやすい
つかそもそもLとthって舌の位置ほぼ同じだもんな
Thの正攻法が舌を歯で挟むんじゃなくて上前歯に舌を押し当てるらしいし
逆にLを強調したい時前歯に舌を押し当てるんじゃなくて舌を上下前歯で挟むってのもあるし
まあthは摩擦音でLは側音だけども



571 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 11:09:26.97 ID:OdcIgBpR0.net]
ネイティヴでも日本語話せる日系の英語が聞き取りやすいのって母音のせいなのかなって最近思う

572 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 13:17:38.39 ID:JZ/zHzXr0.net]
×パシュート
○パスート

https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP756JP756&q=pursuit&gws_rd=ssl

573 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 15:12:00.07 ID:FwhNyG6z0.net]
>>533
Mr. Robotの3話まで到達したよ。 そっか、あの人スウェーデン出身だったね。
確かにアメリカ人のしゃべりじゃないよな。
TRUE BLOODのエリック(アレクサンダー・スカルスガルド)と同じ感じの喋りで、私の耳には米国人よりも聞きやすい英語だわ。

アメリカ人には、どういう感じに聞こえてるんだろうなぁ。
(関西人が標準語のしゃべりを聞いてる感じくらいなんだろうか、、、と関西人の私は思った。)

574 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 15:28:29.13 ID:uFbdIhMX0.net]
韓流アイドルの日本語くらいじゃない?

575 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 16:25:34.05 ID:OdcIgBpR0.net]
だいせいぎrachel and junのjunさんもLとRトンチンカンだから日本人には無理だろうな

576 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 16:40:24.28 ID:208Mc4P60.net]
>>543
パシュートってpursuitだったのか
誰だこのカタカナ当てたの
shの発音はどこから来たのか

ttp://blog.asaikuniomi.com/?eid=1259315
このカタカナもないわね

577 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 16:55:51.09 ID:R7rWeH8G0.net]
英語以外のヨーロッパ言語でGoogle 翻訳に読ませてみたらパシュートに近いかな
オランダ語だと思いっきりパシュート

578 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 17:00:18.03 ID:Uml2VEse0.net]
イギリス英語なら[sju:]だからカタカナで書くならパシュートが一番近いかな
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/pursuit

579 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 17:15:23.18 ID:it0jTilia.net]
suはよくシュで発音してるね
シュプリームとか
オランダ人と言えばK-1GP優勝したときのピーター・アーツが「アイフィールシューパー」って言ってたの思い出す

580 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 17:27:15.71 ID:8FlNXFJI0.net]
[ʃu:]ではなく[sju:]を「シュー」で表記するのは
「コンシューマー(consumer)」とかもあるね
アメリカ英語では、s+long uはYod-Droppingするから「コンスーマー」の方が近い



581 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 17:45:31.58 ID:j9V8LcG+0.net]
感情の原因はそれを感じる者自身の先入観・価値観・自己ルール
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
解釈(含

582 名前:゙誤解)の原因は情報発信者ではなく受信者
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
「己の知見こそ全で真」も傲慢者に多い錯覚。独善の典型
相手に自由を与えれば自分自身が自由を受け取る。不自由も同じ
論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイク迷信に感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生 存在に元々 意味 価値 理由 目的 義務 使命はない
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」
社会問題の根本原因は低水準教育。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力・問題解決力の乏しい教育素人の偽善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
[]
[ここ壊れてます]

583 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 18:05:17.17 ID:208Mc4P60.net]
イギリスだとそういう発音なんですね
そういえば、studentもtuの発音が
イギリス・オーストラリア人の発音はどうもいまだに違和感がありますね

584 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 18:34:50.50 ID:oJb0sRjD0.net]
suitはスーツじゃん

585 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 19:33:07.18 ID:+zr1bqqY0.net]
>>544
発音マニアの俺からすると、Mr. Robot で受けた最大の衝撃はそのストーリーよりも、
あのスウェーデン人の英語を、アメリカ人がどう思うのかという事実だった。

俺もアメリカ人よりも聞き取りやすい英語だなー、ぐらいに思ってたんだよ。
でもやっぱり、そんなことはあり得ないんだね。
イギリス人に対して、funny accent とアメリカ人は言わないしね。

上で誰かが書いたように、勉強熱心な韓流タレントの日本語ぐらいなんだろう。

586 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 19:40:59.14 ID:0VXZhttV0.net]
アメリカ人にしたらイギリス英語でも十分
strangeなのにそれがさらに訛っていたら
funnyなんだと思う

大阪弁訛りの外国人の日本語をよく聞くけど
本当におかしいし、、、

587 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/19(月) 23:04:54.71 ID:CO4eOVzD0.net]
北欧のなまりって、日本でいうと東北訛りみたいなかんじなのかなって。
まえ、美人でモデルあがりの女性が映画にも出て、アメリカのテレビに出たりしたけど
英語がなまってるからって出られなくなったってのがあって
男の人によってはあんな美人なのにお国訛りのままなのがかわいいと言ってた人もいたんだけど
大勢向けだとだめみたいね

588 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 23:34:46.39 ID:0VXZhttV0.net]
>>557
アメリカの方がそういうところ厳しいのかな
イギリスはいまやBBCも英語教材もいろんな
アクセントを許容する流れに

589 名前:ある []
[ここ壊れてます]

590 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 23:37:02.05 ID:CO4eOVzD0.net]
>>557
誰?
北欧ってダサいイメージなくね?
まぁ教養のない英米の田舎者ほど受け入れなそうではあるが…。



591 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/19(月) 23:38:58.73 ID:CO4eOVzD0.net]
>>556
関西で過ごしてる外国人なら関西訛りで少しもおかしくないと思うけど…

592 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 00:18:54.67 ID:TSx5Bnqn0.net]
>>560
自分は笑っちゃうんだよね、、、
すごくおもしろい
でもみんな笑わそうとして関西弁を話すわけではないそうだw

593 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 00:41:23.89 ID:aySe5orJ0.net]
>>561
うーむ、何が面白いのかさっぱりだ
そりゃ半分ウケ狙い(おそらく)で山形弁話してたダニエル?だかなんだかは少し笑えたけども…
自分が勉強した場所の訛りで笑われること考えたら真面目に関西訛りで日本語話す外人笑うことなんてとてもできないな

594 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 00:41:26.97 ID:aySe5orJ0.net]
>>559
白人モデルは北欧出身多いし
だから美形は多いんだよね
でも、ヨーロッパでも田舎のイメージあるんじゃない?
南欧諸国は昔は文化の中心だったみたいな国多いからね

595 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 00:43:09.23 ID:aySe5orJ0.net]
なんじゃこりゃID被ったw

596 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 00:56:49.28 ID:njPzZd1E0.net]
こんな短時間にIDかぶり書き込みが連続してあるのか。こんなローカルスレで

597 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 01:00:02.13 ID:NXM6po0bH.net]
なんとなくおかしく感じるのは分からんでもないけど
俺が英語を喋ったときにアクセントで笑う人が居たら嫌だなぁ、と思うわ

598 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 01:01:53.23 ID:NXM6po0bH.net]
知り合いの北欧人は主にデンマーク人だけれども
北欧の人ってダサいっていうよりは真面目な田舎者のイメージあるわ

599 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 06:27:00.62 ID:rS7xwRnw0.net]
アメリカ人をアメリカ人たらしめているのは、アメリカ アクセントだからね。
出身地もバラバラ、人種もバラバラで、そうすると同胞意識を感じるのは発音しかない。

そして何よりも、やっぱり発音が標準的でないと娯楽として聞くのが苦痛なのが
一番大きい。これは日本人でも同じだよね。

日本語の発音が上手い外人は、問答無用で信頼される。

600 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 06:31:10.75 ID:rS7xwRnw0.net]
ただアメリカは、訛りをバカにする風潮にあるけど、ドラマを見る限り
訛りへの許容度はかなり高いと思う。

日本人の英語はそれのさらに外枠で、本気で何を言っているかわからないから、
ネタにすらされない。



601 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 07:11:03.51 ID:VWItwd5U0.net]
ただ、アメリカにも訛りはあるよね。 南部言葉は独特で、(あんまり聞き分けられないけど)西と東でも違うらしいし。 黒人の訛りとかハワイまでも含めると結構バリエーションある。

イギリス国内でのバリエーションほど激しいとは思わないけど。
英ドラマはものによっては、頭抱えたくなるくらい色んな訛りが飛び交うからなぁ。

602 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 07:24:32.52 ID:rS7xwRnw0.net]
イギリスは英語の国だからね。土着語の方言は、山一つ越えたら全然違うとかそういうレベルだ。
日本語でも、東北弁とか鹿児島弁とか、何を言っているかサッパリわからないしね。

それこそ外国語としてちゃんと勉強した、韓国人の日本語の方が圧倒的に意味は理解できる。

アメリカは建国してからまもなくラジオが出てきた国だから、あの広大な領土からは
信じられないほど、方言の幅が狭い。

603 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 08:07:39.56 ID:rEI5wTmQ0.net]
笑うってのは馬鹿にするってことでも無いと思うけどね
俺は子供の頃セガールがコテコテの関西弁だったことに吹いた

604 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 08:18:04.07 ID:84i37+q9 ]
[ここ壊れてます]

605 名前:0.net mailto: 北欧はインテリアやファブリックが名高いのでお洒落なイメージ []
[ここ壊れてます]

606 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 08:40:48.83 ID:e99IIERa0.net]
https://www4.uwm.edu/FLL/linguistics/dialect/maps.html
アメリカは方言凄くあるよ。これ見れば良くわかる
発音も違うし言葉(単語)自体も違う

南部の黒人訛りとか大まかなものだけでなく
テキサス訛り、ニューヨーク訛り、と地域でかなり違う
Pittsburgheseはピッツバーグ(ペンシルベニア州)の訛りね
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Pittsburghese

さらに近年はヒスパニック系の問題もあるし

607 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 08:43:07.11 ID:k/RR1xY60.net]
笑いの根本は基準から外れることで本来は良いも悪いもないと思うな
気にするってことは内心それが望ましくないものだと思っていることの裏返しなんで
他人に「笑うのは良くないよ」って諭すように言うのもどうなん?と、、、
外れすぎる(事が重大すぎる)と逆に笑えないので、笑えてるうちは大したことないのかなとも思う

608 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 09:27:36.28 ID:k/RR1xY60.net]
と思ったけど世の中には笑えない(と俺が思ってること)で笑ったり、
知ってか知らずか侮辱しそうな人もいるから難しいな

609 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 11:09:34.24 ID:itfj0Lrga.net]
ハゲのことか?
芸人たちが堂々とネタにしているからな

610 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 18:03:12.00 ID:MOA5LndJ0.net]
>>574
なんか単なる誤用が広まってるパターンもあるような



611 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 19:17:19.56 ID:VWItwd5U0.net]
>>574 の最初のリンク( https://www4.uwm.edu/FLL/linguistics/dialect/maps.html )は今ひとつ見にくいな(何か見方を間違えてるんだろうか?)。
色々なパターンの発音が分布しているのは分かるけど、どれも人口密度の違いこそあれ、適度に分散してるからなぁ。
「こういう音が聞こえたらここのアクセントだ」ってのがつかみにくいね。

612 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 20:39:58.04 ID:TSx5Bnqn0.net]
>>569
アメリカ英語の範疇に入る英語は許容するけど
それ以外には厳しくない?
アメリカ英語もアクセントの一つに過ぎないのに

613 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 20:53:35.99 ID:o+uwBx0t0.net]
世界一のアメリカの発音が当然世界の基準の発音なのである

614 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 21:08:56.45 ID:aySe5orJ0.net]
>>580
アメリカは、アメリカの標準的発音しないと
きびしいですよね
テレビに出る人はもちろんですが、
受付とか、会社の電話とか。
アメリカ人だとわかる喋り方じゃないと
不信感持たれるみたいね

615 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 21:10:49.89 ID:rS7xwRnw0.net]
>>580
第一次世界大戦と第二次世界大戦で連続して勝利し、経済力がぶっちぎりで世界一位の
アメリカ様の英語が基準なのは当たり前。彼らが、俺たちにわかるように喋れと思うのも当然。

ただしイギリス英語だけは英語発祥の地なので、アメリカ人も一定の敬意を払ってる。

そしてこれは日本人もやっていることは同じ。圧倒的な経済力、人口そして首都をかかえる
東京の標準語がすべて。標準語以外の訛りには厳しいし、近場でも茨城弁の見下し余裕。

ただし古の都を抱え、中世まで文化の中心であった、関西弁には一定の敬意を払っている。

616 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 21:19:01.35 ID:rS7xwRnw0.net]
>>582
> アメリカ人だとわかる喋り方じゃないと不信感持たれるみたいね

逆に言えば発音が完璧だと、人間は外国人を、本当に簡単に信用してしまうってことだけどね。

日本でもしょっちゅう韓国籍の人間(在日朝鮮人)が詐欺罪で逮捕されているけど、あれだって
発音が完璧な外人を、日本人があっさり信じて騙された結果なわけだ。

どれだけ発音が重要で、人の心をつかむのに大切なのかという証左だね。

617 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 21:38:42.86 ID:LfKcq62B0.net]
そしてイギリス人はアメリカ英語が大嫌い

618 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/20(火) 23:11:24.41 ID:CIp71paia.net]
経済とエンタメ分野でアメリカコンプレックスがあるからね

619 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:19:29.91 ID:zioI57qQ0.net]
関西弁に敬意はらってるか?

620 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:19:34.49 ID:o+uwBx0t0.net]
>>583
いや関西弁は単に面白くて便利だから普及してるだけ



621 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:21:22.63 ID:o+uwBx0t0.net]
>>584
それは「外人だけど発音が完璧だったから信用してしまった」というのとは違うだろ

622 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:32:09.45 ID:ZIOSnmBH0.net]
アメリカは発音よりもイントネーションにうるさい気が、、、
イントネーションさえアメリカ英語ならまあまあ許容してもらえる

623 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 03:40:38.58 ID:CTSFUQzR0.net]
なんか気持ち悪いの沸いてきたな・・・

624 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 05:24:35.26 ID:9XYzZtkz0.net]
まあ日本人は外国人の店員が少しでも鈍ってると、不信感みたいなの抱くからな、他の国はどうなんだろ

625 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 05:29:16.67 ID:4hGBdDQzd.net]
>>583
犯罪大国でありクソ芸人生産地の大阪民国の大阪弁いらね

626 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 05:30:20.89 ID:4hGBdDQzd.net]
ただし京都には敬意を払うが

627 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 05:44:03.37 ID:JYS57fG8d.net]
関西芸人が関東のテレビにタカり出してから関東がDQN化していったのはよく覚えている
アヘンを持ち込まれた清国みたいなものだ

628 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 05:49:38.27 ID:JYS57fG8d.net]
言葉が足りなかった

関西芸人が関東のテレビにタカり出してからそれまで勤勉だった関東民がDQN化していったのはよく覚えている
アヘンを持ち込まれた清国みたいなものだ
厚かましい関西人は東京のテレビで仕事するなら他の地方民みたいに標準語で話せ

629 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 06:28:28.11 ID:SzhSU36h0.net]
発音スレから妄想垂れ流しスレにクラスチェンジした感じ?

630 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 06:42:39.92 ID:Rn359h4K0.net]
>>585
【平昌五輪】銅メダル獲得の英女性スキー選手 アメリカなまり英語に「メダルがかすむ」と心ない声
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519146037/



631 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 10:36:35.60 ID:LFkr0voH0.net]
>>592
ニュージーランドでは、色々な訛り(Kiwi訛りから始まり、マオリ、アイランダー、インド、中東等)の店員がいるけど、訛りから来る不信感はみんな抱いてないみたいだよ。

ってーか、結構転職が当たり前の世界なのか、小売店の店員はどの人種の人間でも商品知識をあまり持っていないって点で信頼感は総じて低いんだけどね。w

632 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 11:12:17.65 ID:pYidbMCm0.net]
>>598
韓国みたいやなイギリス

633 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 11:48:53.16 ID:VBRxGOpL0.net]
Oxfordで"hue"の音声をイギリス英語で聞いてみると思いっきり[çuː]って聞こえるんだけど
これはRP独特の特徴? それとも俺の耳が腐ってる?
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/hue

634 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 12:00:50.48 ID:Jwiyt4N+0.net]
左側は日本語っぽい音が聞こえるね
んー、/ç/は日本語の「ヒ」の音でいいのかな?
「ヒュ」の音はまた少し違うというか日本人の中でもバラツキがあると思う
流石に右側の音を日本語で出してる人は聞いたことないけど

635 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 12:03:57.46 ID:Jwiyt4N+0.net]
「比喩」なら右側のように発音する場合ある、一般的かどうかわからないけど

636 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 14:34:49.98 ID:W9RRfJpD0.net]
>>592
むしろ明らかな外人がバリバリ日本語ネイティブの方が不信感抱くわ

637 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 14:38:28.95 ID:pYidbMCm0.net]
>>604
アントニー「有吉さんは僕のことを良くない目で見てる」

638 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 15:24:53.47 ID:MIq+AHjv0.net]
>>601
耳が腐っているとは思わない。
[ç]と[hj]の[h]は舌の位置や形は大して違わないと思うので、僕だったらあまり気にしないな。
摩擦音なのか無声の母音の境はキッパリと分かれている訳ではないだろうから。

639 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 16:36:44.41 ID:pLoN94fI0.net]
>>605
それホントかよw どんな状況で言われたんだ

640 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/21(水) 20:50:05.70 ID:XMACHPIy0.net]
>>598
やっぱり発音、超重要だよね。もはや何人ということではなく、人間という生き物は、
発音でこっち側か、あっち側かを判断するということだ。



641 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 22:44:30.09 ID:LlhAgalN0.net]
https://youtu.be/0k0uw1hfq08

これ、さすがにマレーシアの男は厳しくないかな?

642 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 22:46:44.81 ID:VUH4UppL0.net]
>>609
この人の日本語が無理だわ
この人何人?

643 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 22:47:37.30 ID:LlhAgalN0.net]
アメリカ人だけど母親が日本人のハーフ

644 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/21(水) 23:25:29.38 ID:XMACHPIy0.net]
>>610
> この人の日本語が無理だわ

さんざん世界共通語としての英語がどうのこうの建前をいいながら、
日本語の訛りには厳しすぎワロタwww

でも典型的な日本人の反応だよね。

645 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/21(水) 23:30:00.37 ID:XMACHPIy0.net]
>>609
マレーシアの男は、発音もおかしいけど、話がブツ切りでなんか難しいことを
言おうとしているからさっぱりわからない。
それでもEnglishという単語の発音については、しっかりしているよね。

日本人の英語は、英語モードで聴くと、やっぱりぶっちぎりで聞き取りにくい。

646 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 23:42:08.30 ID:aF/eIdLl0.net]
日本は他の言語と違って日本人以外ほとんど話さんし、完璧な日本語話す人とそうじゃない人を無意識に区別するのは当然だろう

647 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 23:42:38.80 ID:aF/eIdLl0.net]
日本語

648 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/21(水) 23:49:03.88 ID:VUH4UppL0.net]
>>612
逆に言えばノンネイティブな日本人がどんなに英語うまくなっても
このレベルなんだなって感じる

649 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/21(水) 23:50:22.64 ID:fwEKE+u5a.net]
標準語には発音のバリエーションがないからね
方言は単語自体が変わってくるし

650 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/21(水) 23:53:36.02 ID:LlhAgalN0.net]
>>609
ヴィデオに出てる人はみんな英語で話ができる人だから
マレーシアの男性のも聞き取れるよ、
ちょっと言葉の選び方が日本だと受験勉強でいっしょうけんめい単語覚えた人っぽい
他の人がわりと基礎英語っぽい話し方なので、一人浮いてるんで、損してる気がした



651 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:12:02.77 ID:gdc6ELia0.net]
>>618
なんでID被るかな…

652 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:18:00.79 ID:ZPEp2ocC0.net]
>>610
はっきり話しすぎなような気がする
もうちょっと砕けて速い話し方だと自然に聞こえるんじゃない??

653 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:22:34.81 ID:nyJ0scOlH.net]
>>609
動画の感想
- 台湾の右の子かわいい
- 最初のカナディアン女子はカナディアンにしてはアメリカアクセントが強くない
- 中国系(台湾、中華系っぽいカナダは)Lの発音に癖があるね
- フランス人たちはそれほど流暢でもないけど自信あるから良いんだろうね
- インタビューを受けてる日本人の英語は日本人英語っぽくないけどどこで英語勉強したんだろ

しかしまあ、この日本人の日本語が駄目って人は偏狭だね
英語勉強してて嫌にならないのかな

654 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:23:54.58 ID:nyJ0scOlH.net]
マレーシア人の英語はアクセント的に日本人には聞き取りにくい
音の代替が起こってるのかもしれないな、と思った

655 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:31:07.15 ID:gdc6ELia0.net]
>>609
あれ、パソコンで観たときは英語字幕出てたんだけどな……
この人はアメリカ人ね
ニュアンスとかで結構ためになる動画が多いので俺は気に入ってる。

生い立ちはこ

656 名前:のあたりから。
https://youtu.be/yl2EkQlAviQ
[]
[ここ壊れてます]

657 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/22(木) 00:41:45.39 ID:+pjGTdyT0.net]
>>621
日本人の女性の発音がダメだなんて言ってないぞ。英語としては聞き取りにくいと
言っているだけ。日本語訛りだから俺らには聞き取りやすいけどな。

むしろあんたの方こそ、視覚情報につられて、聞こう聞こうと思って聞いてるんじゃないか?

あの人が脂ぎったデブのおっさんだったら、あの発音で、本当に聞く気が起きるか?

658 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:45:32.75 ID:nyJ0scOlH.net]
>>624
なに言ってるか全く意味不明なんだが、ちゃんと読めよ
日本人女性に関しては日本人ぽくないアクセントって言ってるだけで
聞き取りやすいなんて一言も言ってないだろ
アホか

659 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/22(木) 00:54:37.21 ID:+pjGTdyT0.net]
>>625
てっきり下の>>621の書き込みが、>>613に向けての物だと思ったよ。
駄目なんて言ってないのに、何で勝手に曲解してるの? と思った。
こちらの誤解だったようですね。すみません。

あなたが「日本人の英語」と書いたと勘違いしたんだよ。なぜなら
>>611によると、彼はアメリカ人らしいから。

> しかしまあ、この日本人の日本語が駄目って人は偏狭だね

660 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 00:57:53.11 ID:nyJ0scOlH.net]
>>626
こちらこそなんかすみません
しょうもない報告書を書いていてイライラしてました



661 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 01:09:54.70 ID:P7i5XFAI0.net]
カナダの発音好きだな
アメリカ英語と何かが違うと思うんだけど
具体的に何が違うかはわからない
アメリカ英語よりもクリアだと思うニュース

662 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 01:10:42.04 ID:P7i5XFAI0.net]
>>628
ニュースだけ誤爆

663 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 01:53:31.38 ID:6YZjeNpn0.net]
いいんだよ、お前にとってのニュースだったんだから

664 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 18:05:28.96 ID:XXrjgLuSH.net]
>>628
カナダ英語ではショートOの発音が基本的にオープンOで、日本語ローマ字の感性に近い。
日本人の初期英語学習者にとって米国英語のショートOとショートUやシュワーは聞き分けが難しいが、カナダ英語なら聞き分けれる。

665 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 18:09:18.01 ID:P7i5XFAI0.net]
ネイティブの発音のなかではカナダ英語が
一番好きだな
一番クリアに聞こえてくせも少ない気がする

666 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 18:14:23.61 ID:XXrjgLuSH.net]
連投ご容赦。あと、カナダ英語はTの弾音化もあまりしない。基本的に無気音化のみだから、リンキングでもTがちゃんと聴こえる。。

667 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/22(木) 18:19:50.50 ID:P7i5XFAI0.net]
628も自分の投稿だったか

>>631>>633
解説ありがとう
そう言われればそんな気がする

>>630
ありがとうw

668 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 19:50:29.36 ID:YuFE38F90.net]
こういう流暢性があるのに発音が変な人の英語習得法が気になる
あえてイギリス発音にしてるように見受けられるけど、これならアメリカ発音でいいじゃんて思ってしまう
https://youtu.be/D28EJYlVIbM

669 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/23(金) 21:06:17.47 ID:CUft/Cfd0.net]
>>635
どこの英語なんだ?

日本人の英語としては非常にうまい部類だが、どこで身につけたんだろう。
インド??

670 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:17:43.24 ID:HNU3fEejH.net]
全部は聞いてないけど、ロティックを使わないし、bloodyとか言ってるし、
イギリスで英語を学んだ発音の悪い人、だと思います
(多分あえてじゃなくてこの人にとって自然な発音がこれ)
オーストラリアという可能性もあるけどtodayの発音からして多分イギリスかな

こういう人って発音悪いのは確かなんだけど
アメリカ英語で発音が悪い人ととは違った発音の悪さになるよね
アクセントに馴染みがあるから、イギリスで生活する分にはけっこう通じるけど
なんでこれが通じんねん、と思ったりすることもあります



671 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:20:35.81 ID:JgdBklBf0.net]
これは顔立ちからしてどっか変な国の英語と関西弁のバイリンガルだろ…
なんか嫌悪感覚えるのですぐ止めてしまったがw

672 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:22:20.64 ID:JgdBklBf0.net]
英単語のレベルは日本人の勉強で身につく程度のものを超えてると思うんだけどね

673 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:31:30.18 ID:xtVuc+2z0.net]
タイとかマレーシアの英語に聞こえる

674 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 21:45:40.19 ID:WBzfXPO8H.net]
>>635
イギリス英語には聴こえない。
カタカナ英語をベースにして、通じにくい音韻部分中心に向こうでも通じるように修正した感じ。

知り合いで通訳してる人で、もう少しレベル高いが、似た感じの英語しゃべる人いる。

日本国内で学校教育の後に独学で習得するには、効率良い方法だと思う。

675 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/23(金) 22:41:14.72 ID:CUft/Cfd0.net]
総合的に発音が悪くて、ペチャクチャ早口で聞き取りにくいよ。

でも音の使い分けはできているからリスニングはできるし、将来おっさんに
なってからでもちゃんと勉強したら、うまい英語になりそう。

676 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 22:46:47.00 ID:qJo+wyV40.net]
この動画の人が英語の勉強の仕方も上げてたよ
映画のシャドウイング、歌詞を見ながら洋楽を聴く、
チャットアプリでネイティブとチャットと通話だって
gotchaなどところどころ米俗語も入ってるから
関西人流儀でどこの国の英語といわず
とりあえず知っている単語はなんでも取り入れているのかも

677 名前:643 mailto:sage [2018/02/23(金) 22:47:59.93 ID:qJo+wyV40.net]
あ、チャットアプリはネイティブだけでなく
英語の上手な人に相手してもらっていると言ってた

678 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 22:52:50.17 ID:JgdBklBf0.net]
>>643
映画のシャドウイングして何でこうなるかな…

679 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 23:06:05.09 ID:qJo+wyV40.net]
>>645
動画ではスコットランド英語のシャドウイングしてたよw

680 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 23:22:45.60 ID:HNU3fEejH.net]
なんと、そんな勉強法でこれだけ流暢に(発音はともかくとして)なるのか
ただこの人の話し方すごく苦手、、、



681 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/23(金) 23:33:33.11 ID:CUft/Cfd0.net]
若者が調子に乗ってるんでしょ。若いんだし、勢いがあっていいとおもう。

俺も動画を見てるとイライラしてくるし、普通に喋れやクソガキと思うけど、
でも自然な個性を持って、英語で世界に向けて発信しているのは素晴らしい、

682 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 23:40:09.75 ID:WBzfXPO8H.net]
>>645
シャドウイングはどちらかというと聴き取りとリズム。

683 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/23(金) 23:49:03.73 ID:JgdBklBf0.net]
うーむ、やっぱり純ジャパとは思えんわ
Funnyをフォニーみたいに言うかね
関西学院大とかで東大卒で外資にも勤めた俺より英語できてるし発音が日本人が学ぶそれではない
まぁまぁ手本にはしたくないけども、真面目な勉強の成果だとしたら素直にすごいと思う

https://youtu.be/c7IHVPtdZaY

684 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 00:26:47.52 ID:fz4BKPPA0.net]
この人本当に関西学院かな。

正しくはかん"せ"いがくいんなんだけど、この人は0:26あたりでかん"さ"いがくいんって言ってる。

あと、2:10あたり、外国人の先生はちゃんとかんせいがくいんと言っているのに、字幕はKansai gakuin
になってる。自分の学校なら間違えようがないはずだけど。

685 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 00:59:47.26 ID:LWlNbrgw0.net]
震災被災者の支援は「本当のジハード」日本社会に生きるムスリム8
business.nikkeibp.co.jp/article/life/20111110/223777/
被災地で支援を続けるイスラム教徒たち
arukinagaraomoukoto.com/?p=199
「困った時は助け合い」 礼拝のイスラム教徒寄付など義援金 トルコ 

686 名前:
http://mainichi.jp/articles/20160603/ddl/k13/040/209000c
カタールさんありがとう=日本に80億円とLNG400万トン支援
https://blogs.yahoo.co.jp/xoxdunubxox/19936207.html?__ysp=5Zyw6ZyHIOaUr%2BaPtCDjgqvjgr%2Fjg7zjg6s%3D
中東のクウェートとかいう超親日国!東日本大震災では400億円もの支援
http://okutta.blog.jp/archives/1739450.html
[]
[ここ壊れてます]

687 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 01:04:35.85 ID:iQeFRIfU0.net]
先生は間違いなく関西学院の先生だね
話の内容から、先生の授業を受けていることは確かだと思う
学生は普通関学と略して言うから、意外と
正式な呼び方を知らなかったりするのかな
ちなみに英語名称はkwansei

688 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 01:30:06.03 ID:aVLLE0JA0.net]
英語の強弱アクセントってただ伸ばすことなんかwwwwww

689 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 05:39:33.06 ID:f9UeGflO0.net]
落ち着きのないしゃべりだけど、関西弁は流暢だな。

690 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 09:36:02.88 ID:aDPwnh8J0.net]
>>654
特に伸ばさない場合もあるな



691 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 10:53:43.93 ID:jIUBvH6v0.net]
木下先生の生徒とのレッスン風景
https://youtu.be/L1IDS9bs7EE

で、その生徒のYouTube ビデオ。木下先生に教わるとこれくらいになるってことでOK?
https://youtu.be/aWywJ9gvZ4w

692 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 11:18:49.80 ID:Hyd1/WhI0.net]
>>657
これも日本人に見えね〜w
名前は日本人でも東南アジア混ざった中国系か?少なくとも海外経験はありそう

693 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 11:21:01.10 ID:Hyd1/WhI0.net]
ブルーノマーズ 好きか、フィリピン混?

694 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 11:45:10.22 ID:f9UeGflO0.net]
日本語ネイティブレベルだけど、ハーフなんじゃね?
インドネシア語しゃべれるみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=kkvFPPWXA2w

695 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 11:47:16.40 ID:jIUBvH6v0.net]
こういう日本人もいるしそこは紹介されてるとおりに木下先生のところに
英語を教わりに来てる生徒なのだと思う。来た段階で初心者ではなかったと言ってるけど。
発音や英語のリズム感は木下先生より上に見えるのよね。指導者を超えることって普通ないと思う。
(木下先生をディスってるわけではない。彼は彼なりのメソッド持っていそうだし
指導者としての総合力はあるのだと思う)
発話力は木下教室でついたのかな、と思っての投稿でした。

696 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 11:52:00.70 ID:Hyd1/WhI0.net]
>>661
おじさん先生より英語うまいのは明らかでしょ…
そもそも最初のワンルームみたいのが教室なのか?動物の説明させるとか、いろいろ感覚が分からない。

697 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 12:02:13.52 ID:lyfDhGKW0.net]
>>657
英語の勉強風景は良いけれど、先生の発音は普通の日本人だな。

このねーちゃんの発音の方が、先生よりも圧倒的にうまいし、
発音スレッド的には何を習いに行ってるのか全くわからない。

日本語訛りの英語の発音に慣れるのが目的?

698 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:02:41.79 ID:aDPwnh8J0.net]
ブルーノマーズってただ色の薄い黒人かと思ってた
ハーフであんな濃いって、遺伝子つよすぎ
アントニーなんかもっとやばいしな

699 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:07:11.18 ID:X+l5FaTS0.net]
アントニーはアフリカ現地に行っても奴隷階級の末裔だと間違われるレベル

700 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 12:10:45.06 ID:aDPwnh8J0.net]
顔で奴隷ってわかるのかww もしかしてブサイクほど売買されてきたんじゃないだろうな



701 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 13:07:40.64 ID:vmWOmkl6H.net]
男女差別するつもりはないが、アメにおったとき

702 名前:日本人滞在者見て思ったのは、出だしの伸びは女のが早いし、ある程度レベルで喋れるのも女のが多い。
だが極めてるのは男のが多い。語彙も文法も表現力も。
男は相当極めてても日本語訛りは残ってるのが多い。
女のが発音こだわってるの多いが、極めてる男ほど語彙がなかったりする。
極めてる男は実用的に考えて発音はある程度以上求めないのかな。
女はファッション性なのか、実用性以上の発音レベル求めてる感じ。反面、語彙や文法、表現力が少しおろそかになる。
まあ男でもカッコつけで実用性以上に発音気にする奴もおるが、そういう奴はたいがい女以下の中途半端レベルで終わる。
[]
[ここ壊れてます]

703 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 13:15:07.96 ID:Hyd1/WhI0.net]
>>667
それは理解できるな
普段のおしゃべりとかによるのか分からんが、女の声の方が音の高低つけやすそうにも感じる

704 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 14:40:04.10 ID:X+l5FaTS0.net]
>>667
女は「ふぅんそういう音なんだー」とそのまま同じ音を出す

男は「この音の時は、舌の位置はこうで、口の開け方はこうで、一説によると喉がどうのこうの……うーん………」と考えてるうちにその一生を終える

705 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 15:10:23.39 ID:aDPwnh8J0.net]
>>669
そんなことねーよ 
的はずれな発音教えてる女腐るほどいるじゃん
町の英語教室とかそんなんばっか

だいたい女だけでもおんなじ音を出せてるっていうなら
日本の英語教育は一瞬で生まれ変わるって

単に男女とも、発音できてねーんだよ

706 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 15:35:10.92 ID:vmWOmkl6H.net]
>>670
音韻ちゃんとおさえてれば通じるレベルの発音にはなるし、リスニングもできるようにはなる。
その上の発音レベルを目指すかどうかが、男女差を感じる。
男はだいたいDQN以外は発音通じるようになったら語彙とかニュアンスに学習要点をシフトするが、女はネイティブっぽい発音にこだわり続ける。
まあ現実的に発音で対話者のイメージ変わること多いから、ファッション性として女は発音を意識するんかな、と思った次第。

707 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:06:54.55 ID:vmWOmkl6H.net]
連投すまんね。
わし個人は、若いとき突然2ヶ月前告知で海外赴任になって、いきなり職場でインド人イギリス人中国人アフリカ系に囲まれて、英語勉強し直す暇は無かったから、即席で通じる発音を身につけるしかなかった。
だから日本語にない子音R, L, V, THをとりあえずしっかり発音するのと、母音は日本の学校教育で一応デフォになっとるはずのアメ音韻ベースにショートuとショートoをしっかり区別、ショートaをeaで発音して乗り切った。
日本訛りはおもっきり残ったが、通じるようにはなったし、ぶっちゃけ大したレベルじゃないのに英語うまい奴扱いされるようになった。
多分ひと昔前の海外赴任経験者は、似た経験しとるの多いはず。

708 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:10:59.40 ID:Y1itqw3G0.net]
日本語においても多くの女性は平易で柔らかい表現を好むもの

709 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:17:20.94 ID:X+l5FaTS0.net]
男「あれはおやつタイム」
女「いいえ、あれはもぐもぐタイム」

710 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 19:17:12.13 ID:HNddvN2A0.net]
>>669

女の方は言語脳(脳梁)が発達してるって昔聞いたな。子供でも小学生のころから複雑な会話を
こなす。男の子は「おい」「なっおまえ」みたいな短い言葉で会話。
まあ成長すれば差がなくなるだろうけど、英語力も女が上な気はする。
テレビなんかの日本人の英語も女の方は発音がいい。
男で生粋の日本人英語は小林克也ぐらいしか知らないが、
キャスターなんかで流暢に喋るのはたいがい女だもんな。




711 名前:ソ字なんかもちゃんと暗記してて、男がひらがなで書くのを
密かにバカにしてたりするのも女だな。
[]
[ここ壊れてます]

712 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 19:32:35.27 ID:lyfDhGKW0.net]
俺はすごく単純に、女は若い時はネイティブ スピーカーの男が、無料で粘り強く
話を聞いてくれるからというだけだと思うな。

動画を見ていても、ちょっとかわいい女は英語の発音がいい。

713 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 19:37:22.33 ID:lyfDhGKW0.net]
男は若い女の子のおっぱいを見ながら、そうだね、そうだね、君は悪くないよ、
いやそれには同意できないな、ごめん今なんて言った? 確かにそうだよね、
とか延々と忍耐強く話が出来る。

このネイティブの話し相手を捕まえる容易さが、男と女では決定的に違う。

714 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 19:41:48.90 ID:dnscChJq0.net]
石原さとみが発音的にはそこまで上手くないのはどう説明できるのかな?

715 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 19:48:10.17 ID:lyfDhGKW0.net]
>>678
石原さとみは留学してないだろ。日本にずっと住んで、
日本語環境で成人した人間が、極端に発音が良くなるわけがない。

どちらかというと、コテコテの日本語訛りでも頑張って話そうと同胞に訴えかける枠の人。
英会話のCMとしては最強。でも少しずつ、明らかに上手くなってるよね。

716 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 19:58:19.31 ID:dnscChJq0.net]
あ〜、そうだ。留学する人の話だったね。

717 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 20:08:50.47 ID:lyfDhGKW0.net]
英語圏に住んでもネイティブの恋人がいても、本人のやる気がなければダメだけどね。

俺自身は発音マニアで、ずっと日本在住にしては相当うまいレベルの発音になった。
しかし英語ニュースやドラマを毎日見る一方で、結局クソ高いネイティブとのマンツーマン
英会話に、全部で何百万も払って何年も通った。ブサイクおっさんだから仕方なかった。

でももし俺に性的特徴としてのおっぱいがあれば、こんなにお金を使わなくても
国際交流パーティーとかで、もっと安くネイティブと長々と会話できたと思う。

718 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 20:21:50.54 ID:Hyd1/WhI0.net]
>>675
流暢にしゃべるのは帰国子女の女子アナの役割だろう

719 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 20:34:52.48 ID:Hyd1/WhI0.net]
>>681
何がモチベーションなの?素朴な疑問、no offense

720 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 20:58:15.96 ID:6FzvERq3a.net]
発音練習は武道と同じ
毎日感謝の一万音読や



721 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 21:00:13.56 ID:X+l5FaTS0.net]
>>681
それは流石に金払いすぎやろ
そのネイティブも引いてたぞ

722 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 21:00:45.70 ID:X+l5FaTS0.net]
>>684
そりゃあ悪手だろう、ミジンコ

723 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 21:18:20.02 ID:lyfDhGKW0.net]
>>683
もはや何がモチベーションかわからない。
ただやればやるほど、日本語と英語の発音に、なんの共通点も無いことには気づく。

>>685
英会話学校からは金ヅルとして、表面的には引くどころか、非常に丁寧な扱いを受けたよ。

724 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/24(土) 21:24:06.50 ID:lyfDhGKW0.net]
>>684
毎日一万音読なんかしても発音は良くならないよ。
日本人の英語指導者で、音読を勧める人で発音が上手い人っているかな?

毎日一万リピーティングなら意味がある、と言いたいが、
実際はせいぜい100リピーティングが限界。筋トレと同じで、過負荷は人間が壊れるだけ。

725 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/24(土) 21:30:37.01 ID:sAf/L2WE0.net]
>もはや何がモチベーションかわからない。
目標や動機がないと、何をすべきか見失う可能性が高いけど
この感覚、なんかいいと思った

TOEICやTOFLEで高得点を取りたいとか
英語のドラマや映画を字幕なしで楽しめるようになりたいとか
英語を流暢に話せて外国人と上手くコミュニケーションできるようになりたいとか
動機は色々あるかもしれないけど
ネイティブってそもそもそんな動機で英語を習得してるわけじゃないだろうし

726 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 00:01:00.57 ID:Rm0Y/4g/0.net]
いや、ネイティブはそりゃそうだろう(笑)

727 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 00:22:09.10 ID:7PtsfxNX0.net]
れに、日本人がリピーティング言ってるのって
本来はリプロダクションの事なんかもな

いわゆるリピーティングについては
単なるリピーティングになってるか実はリプロダクションをやってるかは
日本人だとやってる本人にもわかっていないかもしらんけど

728 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 05:59:33.62 ID:EmXUHKpN0.net]
海外おったけど、女性も人それぞれなんだろうけど、圧倒的に女性の方がネイティヴの発音に近い英語話すってのは同意だわ
男性は一貫してみんな同じような英語話すけど、
女性は訛りある人と、かなりネイティヴに近い英語話す人の二極化だと思う。
日本人男性の英語は話し始め1、2秒で、あ、日本人だなっていうのがすごい多い

729 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 06:01:08.91 ID:EmXUHKpN0.net]
英語音読進めてる安河内も発音コッテコテの日本人英語だからなあ

730 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 08:25:47.07 ID:Sn5c/LoH0.net]
日本語でも男は「だよな」「だろ」とか聞き手の印象無視の奴多いから
英語やっても意味通じればいいやって程度で生きてる奴が多い。
女の場合、意味だけじゃなく相手の印象まで考えて発言してる場合が多い。
「そうですよね」「じゃないですか」と音感まで考えてる。
言葉が意味だけじゃないことを知ってるから英語でも、
響きの良いフレーズを意識して覚えてる気がする。
まあ全員つうことじゃないけどね。傾向としてね、



731 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 08:43:44.12 ID:Pq2BmD9M0.net]
>>689
もはや修行だな、悟りは開けるのかな…

732 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 08:46:58.88 ID:Pq2BmD9M0.net]
>>677
Hello Talkとかならわりとすぐ見つかるけどね、どちらの性別も問わず。

733 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 10:06:57.05 ID:9Qt0Lx/k0.net]
>>674
そうそうw
ちょっと改変
男「あれは間食の摂取を主要な目的とした休憩」
女「いいえ、あれはもぐもぐタイム」

734 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 10:38:02.86 ID:YBF9ynCc0.net]
>>675
漢字w 有名大に行くのは大概男だが、漢字力に関しては女のほうが上なのかw 初耳だな

735 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 10:40:53.12 ID:YBF9ynCc0.net]
>>688
それで発音よくならないってのは相当間違った練習してるだけw

736 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 10:45:53.08 ID:9Qt0Lx/k0.net]
>>698
大概男ってずいぶん大雑把な評価ね

737 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 10:52:11.14 ID:jBLa46i2a.net]
確かに、伝言用のちょっとしたメモ書きでも女性は律儀に漢字で書いてるなぁとよく思う

でもあれ別に律儀なんじゃなくて、単純に言語関連は女性の脳のが記憶から引き出す速度が高いんだろうな

738 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 10:55:06.71 ID:XPR2d55U0.net]
今の時代も娘が都会の大学に行くのを嫌がる親がいるからね
女に学歴は不要とか、大学行くなら自宅から通える地元の短大にしろとか言うの
発音とは全然関係ない話だけど

739 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 11:15:38.25 ID:YBF9ynCc0.net]
>>700
バカじゃない限り意味わかるように書いたけど、これ以上精緻に書く必要があるのかねw
どうせ「大概」という言葉の厳密な定義なんかないんだから

740 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 11:34:04.67 ID:EmXUHKpN0.net]
音読するんだったら洋画シャド



741 名前:ーイングした方が百倍いい
音読は容量悪いと思う
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 12:07:48.56 ID:9Qt0Lx/k0.net]
>>703
あなたの「大概」とあなた以外の者の「大概」に齟齬があっては困るからね
誠実にものを考えられる人はそんな風に大雑把な言葉では取り扱わない話題だね

743 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 12:28:34.72 ID:mhur5gcEa.net]
>>705のような人間は一生かかっても流暢に外国語話せるようにならないだろうな。

744 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 15:09:46.82 ID:Kd2KeUaD0.net]
TOKYOはシラブルの法則だとTOK-YOになるんだね

745 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 15:23:45.05 ID:Sn5c/LoH0.net]
まっ話しは変わるけど、歌はいいぞ。
細かなニアンスまで真似て一曲歌えると
他の曲でも単語がクリアに聴こえはじめる。
そして早口会話も聴こえるようになる。
これ意識じゃなく脳が勝手に処理方法を
見つけるんだよな。やってみると分かる。

746 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 15:34:29.23 ID:tGDi7CVYH.net]
>>707
辞書ではTo-ky-o。

747 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 17:27:25.61 ID:DNrQ3mCsa.net]
自慢ではないんだが元々耳がいいせいで、訓練積むうちに音韻回路ができたとか
単語が聞こえるようになったとか、そういう目に見えた変化や成長がない。
最初からプラトー状態みたいなもんだ。これはこれでめげる。

748 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 17:44:03.78 ID:ICIZMolB0.net]
たまにそういうこと言う人いるじゃない。
勉強を重ねてたり、海外生活ずっと続けてたら
ある日突然、英語が聞こえるようになったとか、
英文が意味をもつものに変わったとか。
俺もそういう急な変化ないんだわ〜。

749 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 18:23:55.55 ID:I1LAkvNb0.net]
耳がいいはともかく、もとから聞き取れたは意味がわからない。
日本人として日本語環境で育ったら、絶対に英語の音は最初は区別できない。
だって知らない音なんだから。

たとえば、し = Sh, Thi, Siとなってしまうのが、日本人はむしろ当たり前だし
日本語で耳がいいほど全部「し」に聞こえてしまうとすら言える。

昔から洋楽が好きで聴いていたとか、幼少時に外国に住んでいたとか、帰国子女に
囲まれた学校生活だったとか、そういう環境に起因する話なら理解できるが。
というかこれら以外、通常は不可能だ。

750 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 18:44:47.74 ID:+89+EOlrH.net]
>>710
>>711
いきなり云々は、確かに胡散臭く感じる。

わしは耳あまりよくなくて始めは音韻もあやふやだったが、それでもその後何か覚えたから劇的ビフォーアフター、てのはない。

確かに、音韻とかみたいに、何が特に重要、とか、こういうコツ、みたいなのは要所要所あったが、それはいずれ通る道だったわ。

海外赴任2年間やって、その後退職して1年ほどアメ住んだんだが、確かにでかい経験だった。
それでも英語に関しては少しづつ何かができるようになってった感じで、いきなりウンタラ出来た、は無い。

知人の英語うまい奴らも、みないきなり上達は無かったと言う。

そもそも日本じゃ英語は義務教育から強制的に習わされるし、大人になって英語必要になったとき、DQNじゃなけりゃ本当に最低限のことはすでに出来る。

後は学校で教えきれてない発音の調整とか、文法解釈能力と語彙増やして、少しづつだよな。



751 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 18:51:23.13 ID:8SOZ5pem0.net]
洋楽とか昔よく聞いてた曲で何年も聞いてなかったけど改めて聞いたら歌詞がスラスラ理解できたっていう経験はある
YouTubeの動画や映画でもこの現象は起きる

752 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 19:20:25.88 ID:v/LiwLCQ0.net]
テレビなりなんなりで

753 名前:俺らは昔からあらゆるところで英語は聞いてるんたよ
雑音として聞き流してきたか脳のどこかにストックされてたかどうかは運動神経の違いみたいなもん
[]
[ここ壊れてます]

754 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 19:20:28.27 ID:bM9V+T2xH.net]
>>712
わしは出来なかったが、別に最初からできる奴いても不思議ではないな。知人でも最初からできたの複数おるし。

わしは耳よくないの自認しとるが、それでもthiとsiとshiはさすがに最初から判別できたよ。
カタカナで無理矢理一緒なだけで、音が全然違うよ。

苦労したのはやっぱ、べたに子音はLとR、母音は米発音のショートOとショートU。

LとRは慣れれば音の違い分かってきたが、二重子音でB, P, F, G, Kの後に重なる場合は最後まで苦労した。

755 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 19:30:31.53 ID:wgKcgJvG0.net]
>>711
川合典子さんがこう書いてたな
元々中学時代から発音を鬼のようにやってたらしいけど
こう発声するのかって、わかった瞬間があったみたいだ

>私は、意図的に、ネイティブと似るように、自分で考えて
>口の形を変えたわけではありません。  
>シカゴの病院で、受付のアメリカ人の質問に答えていくうちに、
>彼女と同じ音質になるように、ひとりでに口や鼻腔の中が
>変わって行ったのです。

756 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 20:16:24.49 ID:mo15kXsfa.net]
耳がいいのは両刃の剣で、どうしても嫌いで聞きたくない音もいくつかある。
5th、throwの「th」とか、absolutelyの「æ」とか、アメリカ人のRとか耳を塞ぎたいぐらい。

757 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 20:25:02.07 ID:5kWpC+Fga.net]
英語以外の外国語に手出してみて発見するというパターンもあるね

758 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 20:57:41.32 ID:9Qt0Lx/k0.net]
>>718
驕ってるな

759 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 21:20:35.13 ID:mGav3YTl0.net]
>>718
なるほど。ご自身ではそのようにお感じなのですね

聴こえてしょうがないということは、やはりTOEICのリスニングは、
495点なんですよね?

760 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 21:32:05.42 ID:I8IYO586x.net]
いきなり聞こえるというか、あれ、前よりかなり聞き取れるようになってるなっていう進歩が、数ヶ月ごとにあるかんじじゃないか?
いきなり全部聞こえるとかは、我々凡人みたいなのには無理だろう



761 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 21:42:51.75 ID:wvl0kilWa.net]
>>719
なんの話?

762 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:15:58.40 ID:bM9V+T2xH.net]
>>719
これも有りだね。
英語は音韻が複雑で、さらに綴りと音韻が必ずしも一致しないし、ほかの言語の音がけっこう参考になったりするね。

763 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:26:39.29 ID:gpxU8hg10.net]
>>717
>川合典子

誰なの、と思って調べたんだけど
このmp3の発音は良いんだけどなんかファニーだな
でもこれくらいゆっくりハキハキ喋るサンプルに続いて発音してたら
いい練習になりそうだわ

www.creato-k.com/img/img02/chapter17.mp3

764 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 22:44:50.59 ID:5kWpC+Fga.net]
副詞でtやdの後にlyがくるやつが発音しにくいと思ってたんだけど、韓国語やったら子音の連続のコツを掴んだ

韓国語は日本語と発音が似ているが、母音無しの音もある
ビビンバは実際は最後にpがあるのだが、日本人にはほとんど判別つかないのでカナ表記では省略されている
これが例えばスクラップのように元が英単語ならpを省略していないくて、日本人はこのカナ表記の影響を強く受けているようだ

子音単独音が成立する言語では日本人が思っている以上に、これを弱く発音している場合がある、その認識を持てたことは大きかった

なお韓国語の子音オンリーは英語の場合よりさらに弱い、ほとんど聴こえない

765 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 22:55:51.70 ID:C8beDxnJ0.net]
>川合典子

Lについて良いこと言ってるね
d.hatena.ne.jp/creato-k/20160705
筋肉についてはどうなんだろうか。
自分は既にLの練習をしまくってしまったので、楽に発音できるのが筋肉が発達したおかげなのか、操作が上手くなったからなのか判別不能。

766 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 22:57:40.78 ID:5kWpC+Fga.net]
ピアニストは指立てやらないし指細いし
舌も基本神経じゃない?

767 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/25(日) 23:00:51.04 ID:mGav3YTl0.net]
>>727
この人は本物だな。Lについて、俺の発想になかったことを言ってる。
すごい。

768 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 23:15:28.24 ID:Rm0Y/4g/0.net]
>>711
そんな変化あるわけないだろ(笑)

769 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 23:18:42.62 ID:7PtsfxNX0.net]
ピアノに反応してしまった
ある意味、世界標準ではないが日本におけるピアノの入門教則本の定番になってるバイエル
...における壁と言われている80番について

弾く速さとか正確さとかあまり関係なくて、
前者は楽譜通りに正確に弾こうとしてるけど後者はちっと違う
https://www.youtube.com/watch?v=BYbQNjFTXLM
https://www.youtube.com/watch?v=APBhEnSCe3k

英語の発音練習においても感覚的に
似た様な違いが生じているんじゃないかと思う

770 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 23:26:34.86 ID:7PtsfxNX0.net]
>>730
いやいや、
>英語学習 ブレークスルー
で検索すればいろいろと体験談が出てくるよ



771 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/25(日) 23:55:51.55 ID:gpxU8hg10.net]
>>727
これはけっこう参考になった

英語で考える指導法はなんにも考えない指導法ってのは
賛成できないけどなあ
ESLでの教育やMaster of ESLの学位を取る人全員を馬鹿にしてると思う
彼女の子供2人のバイリンガルとしての英語習得過程を元にして
理論を組み立てているようだけど
二人のデータで理論化しちゃうのか、、、

772 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 00:14:03.60 ID:Pdddc5Vs0.net]
個人的な感覚だが「ウー」の音って
LよりもRの前に入る音の方が、少し長くて聴き取りやすい感じがするんだが
でもLの音にも「ウー」の音が入るってことなのか?

773 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 00:15:48.89 ID:QI/aj1qy0.net]
流音なんだからRだろうがLだろうが持続できると思う
むしろ弾き音のRを流音に分類してもいいのかと思う

774 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 00:44:18.57 ID:vMRiGbwzH.net]
>>734
LもRもカタカナで書いたらウっぽい音が出だしに入るが、音の質が違う。
敢えて表現すれば、Lは鼻がつまりそうな音、Rは腹どつかれてウッてうめくときっぽい音かな。

775 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 01:03:11.63 ID:15ihVsNR0.net]
>>731
ああ、ツイッターだったらリツイートするやつだこれ。

776 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 05:09:51.22 ID:O/CpKYjLd.net]
>>730
ある程度完成の下地が出来ててルービックキューブの全面が一気に揃い出す2、3手前の状態みたいなものだな

777 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 05:18:08.72 ID:3GKNdbwx0.net]
前も発声法の話し出てたけど、発声法必要かどうかって、完全、人によると思うわ、
日本人の半分くらい(とくにオタクに多い)ペチャペチャ話す人おるやん、
そういう人って絶対ボイストレーニングとか受けてからじゃないと、英語しんどいと思うわ

778 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 07:30:09.55 ID:OvdN59Gt0.net]
森昌子の息子の英語力

https://www.youtube.com/watch?v=TQ3mQpFRFag
https://www.youtube.com/watch?v=v24RxpbkhGo

779 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 08:01:57.38 ID:xepMd6PE0.net]
>>728
ピアノ学習者もフィンガートレーニングをしている
脱力奏法をマスターしているピアノの先生でも指の節は細くないし腕もしっかりしているよ
筋肉を緊張させる瞬間があるからね

>>739
きみの周囲の人間の半分はベチャベチャ喋っているのか
環境によって違うもんだね

780 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 08:16:03.92 ID:Ast/IpZu0.net]
>>717
これはでも俺実感してるなあ
セミオープンのヘッドホンでひたすらシャドーイングするだけ(部屋に誰か入ってきた時は悲惨だが)
でガンガン伸びるよ。感覚としては音楽だね、耳コピとかカラオケと一緒。ユニゾンするように練習する
前提として口腔内のポジション(あの逆台形みたいな図)を覚えておくことは必須だけれども



781 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 08:33:41.04 ID:xepMd6PE0.net]
>>731
上の子はまず音の強弱が楽譜通りではないよね
下の子とレガートの解釈が違うのも印象の差を生んでいる要因
ピアノは鍵盤を押せば誰にでも同じ音高の音を出せる楽器だけど「音色」に個性と技量がでるんだよね

英語も発音記号通りに発音しても音の響かせ方をどうコントロールするかで個性が出るだろうなぁ

余談だけどアーティキュレーションという言葉は音楽と発音においては少し意味合いが違うんだね
ややこしい

782 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 09:31:31.09 ID:dN3mDlhy0.net]
>>727
この「ウー」という音は、発音してもしなくてもいい音ではなく
英語をしゃべるときは必ず、発音しなければいけない音だということです。  
英語が通じるためには、この音は、必ず、相手に聞こえるように言わなければならないのです。


この部分はどうかな? 聞こえなきゃいけないってほど重要じゃないのでは

783 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 10:09:08.09 ID:iFLKUnTwa.net]
>>740
ちゃんと勉強してるね。昔のインタビューも見たけど、ずいぶん伸びている。

784 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 10:09:38.25 ID:fTvhz3t40.net]
>>744
「ウー」(と聞こえるけど「ウー」じゃない音)こそが側面接近音(/l/)の実体だと思うよ。
だから、聞こえないといけないというのは正しい。 ただ、長すぎてリズムを崩しちゃあ本末転倒。

785 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 10:49:29.73 ID:HSr17LYja.net]
diaperとかextraordinaryのシラブルの数とか発音は人によって違うらしい。
ダイアパーとエクストラオーディナリでいいと思っていたんだけど。

ーー>www2.rikkyo.ac.jp/web/kobayasi/kiwameru/kiwameru2017-1.html

786 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 10:53:31.37 ID:hnydpX7N0.net]
英語日常的に話す環境になって26年目 在米20年越えですが
Significant って言う時にはいまだ物凄く口の動きに違和感ありますわ

787 名前:@
苦手な発音
[]
[ここ壊れてます]

788 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 10:57:51.77 ID:hnydpX7N0.net]
>>747 Diaperはダイパー(アはなし) Extraordinaryはエクストロォーディナリーって
感じかしら

789 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 11:09:02.91 ID:dN3mDlhy0.net]
あと川合典子ブログで  文科省の4技能は効果がないってどゆこと

790 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 11:34:21.82 ID:HSr17LYja.net]
diaperの発音について世代によるのではという意見がありました。
Both of my grandmothers pronounce diaper with three syllables. When I was little my Mom also pronounced it with 3 syllables. Nearly everyone else pronounces diaper with 2 syllables and the sile



791 名前:nt a similar to diamond.
Probably it is a generational thing. Younger members of my parents' generation on to the present seem to prefer the 2 syllable pronunciation.
My husband Don is actually slightly older than either of my parents. I remember when we first met Don used 3 syllables. After spending quality time with me Don began saying it as 2 syllables.
In the fields of art and textile history, diaper is almost always pronounced with 3 syllables.
[]
[ここ壊れてます]

792 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:03:13.53 ID:E1xpI9LK0.net]
俺も4技能化は失敗に終わる気がするなぁ。
少なくともそんなに話せるようにならないと思う。
ここにいる人の英語の実力は平均的日本人より高いと思うけど
今年のセンター試験で平均が120点くらいでしょ。文法力がその辺にあると言うこと。
さらに文法をやる時間は4技能かで削られる。発音もそんなにしっかり出来るわけがない。
カタカナ発音で単語をめちゃくちゃに羅列する人が増えるだけな気がする。
読解力も時間が削られて低下するから大学で専門書を読む能力も低下。
あ、川合さんのブログは読んでない。

793 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:07:14.84 ID:hU1QvrEFa.net]
ていうか英語が実用レベルに到達しない理由を追求したり根本的な改善して欲しい
とりあえず4技能化すればいいでしょみたいな安易な発想にしか見えない

794 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:19:40.54 ID:dN3mDlhy0.net]
>>752
読んでねーのかよw 最初に書けよww
つーか平気点を根拠にしてもしょうがないと思うんだよね
ほとんどの学生はどーせできないままで終りに決まってるわけで
英語力高い学生を1%でも2%でも増やせられれば儲けモン

>>753
レベルが低いのは単にやる気がないだけではw
やる気のあるやつは勝手にレベル高くなってる
誰かがなんとかしてくれるっていう発想はやめといたほうがいい

795 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:42:11.44 ID:fTvhz3t40.net]
>>748
どのあたりが違和感あるの?
-gni- ってつながるところ?

796 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 12:49:49.83 ID:iFLKUnTwa.net]
>>753
大学受験から英語を外せばいいんだよ。中学も高校もゴールが大学受験だから
それで実用向けになるわけがない。

797 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:50:11.21 ID:QI/aj1qy0.net]
Pronuncian でも g+n は1回使って説明してるな
gとnの間にシュワーが入って音節が増えてしまうんでないか
https://pronuncian.com/podcasts/episode219

Let’s start with the word “signal, signal, sig-nal.”
The key to pronouncing that word is in the coarticulation.
Without coarticulating, the word is pronounced “sig-u-nal,” with three syllable.
Can you hear the difference? I’ll say it again, both ways. I’ll say the correct coarticulation first,
then the way I often hear from students, where the /g/ is released before the /n/ is started: “signal, sig-u-nal.”

798 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 12:53:22.66 ID:iFLKUnTwa.net]
>>754
後半、基本的に同意。自分も自助努力で英語力高くなった口だから
「改善してほしい」とは思わない。マイナーな言語ならともかく、英語なんて
ネットに無料教材がゴロゴロ転がってる。自分でいくらでも勉強できる言語。

799 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 12:56:52.42 ID:E1xpI9LK0.net]
>>754
うん、最初に書くべきだった。
そっか。4技能化で英語を話せる若者を量産!っていう夢を
政府が見てるのかと思ったけど上位数%の才能ある人を
話せる人にするってつもりなら、まあ、可能なのかもね。

800 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 13:57:27.19 ID:60tYx4WOH.net]
>>726
タイ語も音節末の子音はほぼ聴こえない。音節頭でも二重子音のRはかなりかすかにしか聴こえない。アメ人知人に聞いてもタイ語の二重子音はR付いてないように聴こえる、と。



801 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:03:30.39 ID:xepMd6PE0.net]
>>756
ありえんな

802 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:14:08.65 ID:iMuSLUi90.net]
学校で英語やる意味ないんだよな
俺も英語をガチ勉し始めたのは喋れるようになりたいと思ってからだし
中学時代どう教えられようと本気で喋ろうとしたとは思えん
クラスに英語スピーチコンテストに出てる子いたけど読書の時間も英書読んで努力してた
普通の子供たちのにとっちゃ英語も家庭科も世界史も同列

803 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:15:03.68 ID:60tYx4WOH.net]
>>754
公教育は少なくない税金突っ込んでるしさすがに本人の自助努力だけで放置はないわ。
まあ英語に限らんけど学習進捗度無視して学年ごと全員同じカリキュラムにするのは無理ある。
これやとできる生徒には簡単すぎるし、できんやつはついてこれんから平均レベルの生徒にしか意味ない。
学年じゃなしに到達レベルで分けて授業やりゃもう少しマシになるはず。

804 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:26:33.06 ID:NKw41ssVa.net]
>公教育は少なくない税金突っ込んでるしさすがに本人の自助努力だけで放置はないわ

だから公教育で英語はいらないんだって。
音が似てるスペイン語や、中国語の方がまだしも身につく。英語って日本人にとって
滅茶苦茶ハードルが高い言語なんだよ。

805 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:28:14.56 ID:Sr8zpJ190.net]
>>740
この2つ目の動画みたいなやつってたまに見かけるけど、こういう文字がゆっくりスクロールしていくみたいな動画って誰が何の為にアップしてんの??
というかこんな動画をまともに最初から最後まで見れる奴っているの??
すっごい謎だわ

806 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:28:42.89 ID:fhaZRDr4M.net]
もう欧州の私立学校みたいに古代ギリシア語のアッティカ方言とラテン語だけやればいいと思うよ

807 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:30:05.29 ID:60tYx4WOH.net]
>>762
本気になったときとか必要になったときにゼロから始めるか基礎知識があるかでは全然ちがうよ。
ほかの言葉もまあまあ本気でやったがゼロスタートだったからいまだに英語レベルには及ばないわ。

808 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:30:27.99 ID:QI/aj1qy0.net]
>>765
動画である必要がないし
検索の邪魔だから見つける度に評価下げてるわ

809 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:31:10.39 ID:Sr8zpJ190.net]
>>748
worldとかgirlの方が明らかにムズくない?

810 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:33:54.91 ID:ZCYhr05zH.net]
>>764
英語は現実的に世界公用語になりつつあるわけやし、難易度で選んどるわけじゃないよ。



811 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:40:27.36 ID:NKw41ssVa.net]
>>770
その世界公用語を学んでも、実際に使えなければ意味がないし、そもそもほとんどの
日本人には英語は必要ない。ちなみにこれは、日本の大学で英語を教えてる
ネイティブスピーカーの意見。
・大学受験から英語を外すべき→実践的な英語だけが生き残る。
・ほとんどの日本人にとって英語は必要ない。本当に必要な人だけが学べばいい。
 →実践的な英語だけが残る。

812 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:41:08.13 ID:XDJfqny/H.net]
>>769
worldは難しいね。ネイティブに聞き返される率かなり高かったわ。RとDに挟まれてLがうまく発音できんのよね。
これいまだに苦手でデフォの発音法が分からんけど、Lをことさら長く発音して無理矢理通じさせてるよ。

813 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:41:41.78 ID:Sr8zpJ190.net]
>>768
やっぱそうだよな??
動画である必要が無いどころかこんなん動画で見せられてもメチャクチャ不便だよね……
こんな物が存在してるってのが信じられないレベル

814 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:45:32.93 ID:NKw41ssVa.net]
ちなみに彼は大学入試にも関わっているから、なぜ大学入試の英語が「本物の英語」
ではないのか、そして「本物の英語」になりえないのかという理由も病根も知っているし、
さらに、中学や高校の教育現場も視察した上で上記を提案している。

815 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:46:30.51 ID:Sr8zpJ190.net]
>>772
やっぱそんな感じになるよね
油断するとwordっぽくなってしまうというか

816 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:46:50.86 ID:NKw41ssVa.net]
>>773
再生回数で稼ぎたかったんだと思う。でもYouTubeも厳しくなってきたから、これ
からはそういうやり方で稼ぐのは難しくなってくる。

817 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:51:51.00 ID:XDJfqny/H.net]
>>771
あくまでその先生の個人的な意見でしょ?
受験で英語なかったらわし全く英語勉強せんかったとおもうし、そしたら海外赴任のときマジで泣きが入ってた。
昔ならともかく、これだけボーダーレス化が進行したら、今は英語を使わざるを得ない人も一定数いる。

818 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:52:47.08 ID:XDJfqny/H.net]
>>774
ちょい興味あるからリンクください

819 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:54:27.24 ID:NKw41ssVa.net]
>今は英語を使わざるを得ない人も一定数いる。

だからそれが「本当に英語が必要な人」なんだって。あと、彼だけじゃなく
同じ意見のネイティブスピーカー(中高大学まで教えた経験のある人)は多いよ。
グレゴリー・クラークも、英語を必須科目から外した。

820 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:56:45.84 ID:NKw41ssVa.net]
ま、自分はどっちでもいいけどね。英語話せない人が多い方がむしろこっちは助かるわ。



821 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 14:58:40.36 ID:NKw41ssVa.net]
>同じ意見のネイティブスピーカー(中高大学まで教えた経験のある人)は多いよ。

ちなみに、大学まで教えた経験がある...といっても、パートタイムの教師はだめ。
入試や会議に関わってないから、実情や病根を知らない。

822 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:59:19.71 ID:XDJfqny/H.net]
>>775
まじそれ。
苦手すぎてglobalとかに置き換えきくときは置き換えてるw

823 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 15:05:44.93 ID:XDJfqny/H.net]
>>779
海外赴任なったらどうするん?そこからゼロスタートだったら戦力外通告の危機だよ?
いまや海外展開してるとこで働いてりゃ誰でも起こりうる状況。

824 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:09:50.11 ID:9OojYImQ0.net]
>>771
言いたいことは分からんでもないけど
どうやって英語が必要な人とそうじゃない人を早い段階で見分けんの?

大学院から海外に移って10年以上が経つ
私にとっては受験英語といまの英語は
レベルはぜんぜん違うけど結局は地続きだったし
高校までの英語にそこまで問題があるとも思わない

「本物の英語」ってなんだか聞こえは良いけど、なにそれって感じ
ただまあトップの高校生の英語力がもっと高まるような教育をした方がいいとは思うけど
もっと詰め込め、っていうか

825 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 16:25:07.53 ID:hnydpX7N0.net]
>>755 Signiからfiに行くところ口が上手く動かない 日常的に多用する言葉じゃない
からか 鍛錬が足りない 言う時躊躇してしまうのです 

826 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:27:12.94 ID:hnydpX7N0.net]
>>769 その2つはよく使うからか大丈夫ですわ ま、人は文脈から理解するから
いちいち聞き返されないのかもね 

827 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:32:43.69 ID:hnydpX7N0.net]
>>772 気になってSiri(アメリカ英語)に言ってみたら通じたけど
Where am I in the world? と言ってみた Siriは賢い子だからね

828 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:36:56.08 ID:9 ]
[ここ壊れてます]

829 名前:OojYImQ0.net mailto: >>785->>786
俺は、どれもSiriに聞いてもらったら一発だったから大丈夫そうやわ
(文脈の影響がないように一単語でやった)

Girlは
Hmm, I just don't get this whole gender thing.
って返されたが
[]
[ここ壊れてます]

830 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 16:55:26.34 ID:Sr8zpJ190.net]
俺は beautiful world って言ってみたら

「Oh, please tell me the word. 」

girl って言ってみたら

「where to?」

と言われた



831 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:14:41.85 ID:xepMd6PE0.net]
literally の発音はリテラリーと読んでいる限り不可能

>>766
それは日本でいうところの古文漢文じゃない?

832 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 17:31:58.31 ID:XDJfqny/H.net]
>>787
一度苦手意識持つとなかなか抜けないかな。
当方アンドロイドなんでok googleで試したら、一応しっかり認識してくれてはいる。

significantは難しいと感じたことないけど、第三音節の母音弱めでほぼ3音節に近いくらいでsig-nif-cantみたいに発音してます。

昔アクセント気にしだしたとき、Japanese restaurantとかがスムーズに言えなくて、Jap-neseみたいに発音したらスムーズになったので、それの応用で無意識にやってた。

833 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 18:03:59.76 ID:fTvhz3t40.net]
>>785
アドバイスとしては >>791 さんのと近い感じだけど、
/sɪɡˈnɪfɪkənt/ と律儀に発音するのではなく、
/sɪɡˈnɪfəkənt/ と発音する感じでよいかと思います。

口の形を/ɪ/から/ə/に変化させる過程で、上前歯を下唇に当て、口のまわりの
筋肉を少し緊張させる(口をすぼめる時に使う筋肉)と、口内の空気が押し出され、肺からの
気流をほとんど使わずに/f/の音が出せますよ。

834 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 18:23:15.67 ID:hyoIorlx0.net]
個人的にはrapidlyやcorrectlyが発音難しいね

835 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 18:35:51.30 ID:HHLwRHis0.net]
Significant、難しくはないけど、sigで
無意識で一息入れてしまう

今一番難しいのはauxiliary
適当にそれらしく言えば不思議と通じるけど
ちゃんと言えてるのは頭のauだけだ

836 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 18:36:58.79 ID:fTvhz3t40.net]
>>793
過去スレでもよく出てくる「側面開放」って発音の仕方を学ぶと、全然苦じゃなくなるよ。

837 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 18:40:30.05 ID:QI/aj1qy0.net]
ability が通じなかった思い出

838 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 18:46:16.25 ID:fTvhz3t40.net]
>>794
auxiliary は /l/ で歯茎に密着した舌先を奥(というか下手前か?)に引き込み気味にして歯茎から離していく感じになるね。
だから、普通の lucky や last とは舌の離れていく方向が違う。
そっちの方向に舌を動かす練習をすれば良いと思います。

839 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 18:54:19.31 ID:mYbZSqK30.net]
側面開放って名前がついていたのか、有名なのかな?
Lが弱かったときに、この手順でLの形つくってたから練習してたなぁ

840 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 19:00:52.82 ID:HHLwRHis0.net]
>>797
なるほど
今は比較的ちゃんと発音してもlrが怪しいし
綴りも音も思い出せないまま適当に言うと
auxiaryになってしまう
それでもニュアンスで通じてしまうので
言い直す必要がなく、きちんと発音できない
ままできてしまった
lを意識して練習してみます
ありがとう



841 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 19:29:05.18 ID:UwyfXx1h0.net]
おお、議論が白熱している。発音マニアの私としては、超読んでて楽しい。

発音が難しい、というか日本人にとって言い

842 名前:分けるのが困難なものに、
travelとtroubleがあると思う。

両者は発音が似ているというのもあるが、トラベルとトラブルというカタカナ発音が
あるせいで、それに引っ張られると区別が不可能になってしまう。
[]
[ここ壊れてます]

843 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 19:34:51.76 ID:fTvhz3t40.net]
>>798
側面開放(/tl/)と鼻腔開放(/tn/)はどちらも2つの子音が単に連続しているというの
ではなく、単一の特殊な子音という感覚で練習しておくのが吉だと思います。
できるようになると、発音が楽しくなるし。

844 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 19:36:14.60 ID:UwyfXx1h0.net]
Siri相手はハッキリ話したら、
Are you a girl? It doesn’t matter.
I love this world. I don’t know what that means.
と応答ができた。

でも早口で言うと、認識してくれなかった。

845 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 19:38:55.19 ID:OvdN59Gt0.net]
えらい盛り上がってるね、この発音スレ。
発音って要するにネイティブ同士で
内容より裏の感情まで読めるかってことに尽きるんだよね。
皮肉や思いやりまで表現できてるかって部分。
文字にすると素材だけになるけど、人間ってもっと繊細に生きてる。
「まあ、お上手ね」という内容でもそのままの意味から皮肉まで
いろいろなニアンスがある。英語にも言い方があるんだよね。
そこまで表現できないと英語とは言えないかもね。

846 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 19:44:54.12 ID:hnydpX7N0.net]
>>800 トラベルエージェンシーとトラブルエージェンシー ギョッとされちゃう

847 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 19:45:24.27 ID:UwyfXx1h0.net]
アメリカのコメディードラマのビッグバン ストーリーで、Siriにひたすら
話しかける回があるんだけど、滑舌の悪いキャラがRestaurant を言えず、
Westaurantになって認識されず、みんなで大爆笑というシーンがあった。

日本人の俺は見ていて胸が苦しかったし、というか日本でこんなネタやったら
障害者への差別扱いで抗議殺到じゃね? って思った。

アメリカ人はアクセント ネタが本当に大好き。そして同時に多様なアクセントを許容する、
ダイバーシティーを認める自分たちが大好き。

848 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 19:55:47.65 ID:hnydpX7N0.net]
WardがSiriに通じない どうやっても認識されない Wordになってしまう
アメリカ20年選手なのに 嗚呼 これまでアメリカの人々の理解しようとする力の
お蔭でなんとか生き延びれたってことねー

849 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 19:58:04.65 ID:XDJfqny/H.net]
>>784
ほんとそれ。
学校のカリキュラム自体はそんな悪くない。必要なことが結構まとまってる。
発音とか音韻はもっと教えたほうがいいとは思うけど、それ足りないからと言って学校教育全否定はありえない。
あと進捗レベルに合わせて生徒を分けて効率化したほうがいい。

850 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:05:39.24 ID:FmA+HFOa0.net]
うん、学校英語はかなり良いと思う。
今の自分のベースは学校英語だし
受験勉強時に詰め込んだボキャや熟語知識を
出来るだけ保持しようとしてたおかげで
(まあかなり忘れたが)
割と楽に上に積むことが出来た。



851 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:10:07.92 ID:XDJfqny/H.net]
>>806
グーグルはあっさり認識した。wardは母音は/ɔ/。
こっちはwordを再度やったらどうしてもworldで認識される。L入れてるつもりはないけどw

852 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:14:13.41 ID:fTvhz3t40.net]
>>800
travel と trouble を聞き分けてもらえないというケースがあるとしたら、それは/v/の音が
出てないってのがまず考えられるなぁ。
/v/の音は、>>792でも書いたように、口の筋肉を緊張させて口内の空気を押し出すようにすると
面白いように出せるよ(無声の唇歯摩擦音、つまり/f/の音なんて声門を閉鎖してても出せる)。

あと、travelとtroubleは母音も違う。 troubleの方は日本人が(出すのも聞くのも)不得意な
後舌母音だから、この辺もきっちり意識して発音した方が良いと思う。

>>806
wardも後舌母音だから、>>806さんの発音は聞いたことないけど、もっと舌を下に引き下げて
口腔内の後ろの方で音を共鳴させるのが良いと思います。

853 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:20:34.27 ID:UenlP3gY0.net]
>>810
troubleは中舌母音では?

854 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:24:07.60 ID:fTvhz3t40.net]
>>811
/ʌ/ だよね。 この音は後舌母音だよん。

非円唇後舌半広母音(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%86%86%E5%94%87%E5%BE%8C%E8%88%8C%E5%8D%8A%E5%BA%83%E6%AF%8D%E9%9F%B3

855 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:36:41.01 ID:fhaZRDr4M.net]
そのWikiにこうあるんですけど実際には後舌母音で話す人もそこそこいるってことかい
>なお、英語で伝統的に /?/ と表記される母音は、
>実際には現代イギリスではほぼ中舌狭めの広母音[?]、
>現代アメリカ英語では非円唇中舌半広母音の [?] へ変化している[1][2]。

856 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:38:09.27 ID:SvRORbjEa.net]
>>805
アメトークって番組があってな

857 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:46:31.83 ID:UenlP3gY0.net]
>>813
https://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Cities_Vowel_Shift
みたいな例もあるからいないことはないだろうけど、
米英共に少数派だわな

858 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:53:06.71 ID:fTvhz3t40.net]
>>813
Wikipediaの引用が化けてるみたいなので、一応再掲します。
>なお、英語で伝統的に /ʌ/ と表記される母音は、
>実際には現代イギリスではほぼ中舌狭めの広母音[ɐ]、
>現代アメリカ英語では非円唇中舌半広母音の [ɜ] へ変化している[1][2]。

確かに、そう書かれてるね。
あいにく、イギリスにもアメリカにも住んでないので、上記のことを肌では実感できないんだけど
(当方ニュージーランド在住なもので)、確かに英米のテレビドラマを見てると中舌でしゃべってる
人がいることはいるね。

ただ、20世紀のRPを表記したというOxfordの辞書では /ˈtrʌb(ə)l/ という
発音で書かれてます。
また、Longmanの発音辞書とCambridge English Pronouncing Dictionaryでは/ˈtrʌbəᵊl/ と
なってます。

まぁ正直なところ、後舌と中舌の差はちょっとした個人差/方言の範囲内に収まっているような
気がします。 問題は日本人の耳には/a/も/ʌ/も/ɐ/も/ɜ/も全部「ア」に
聞こえてしまい、発音する際にも区別がなくなってしまうってところにあるんでしょうね。

859 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 20:54:31.99 ID:fTvhz3t40.net]
あっ、発音辞書の発音記号をミスってた。
正しくは/ˈtrʌbᵊl/です。 orz

860 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 21:05:05.23 ID:UwyfXx1h0.net]
Siriと格闘して思ったんだが、Ward、Word、WorldをSiri相手に自在に言い分けられる
日本人って0.01パーセントぐらいじゃないか。実数で1万2,000人。

いや、もしかしたら、もっと少ないかも。



861 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/26(月) 21:05:41.25 ID:mYbZSqK30.net]
>>801
titleのようなものを二つの子音
correctly系を一つの子音として区別するってことですか?


今しがたついにodorを克服できた 嬉しい´∀`
あと役に立つか分からんけど、舌先を宙に浮かせたままlongと認識させることもできた

862 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:12:03.09 ID:a+MWPkrs0.net]
>>816
境界の個人さ云々については完全同意なんだけど
辞書の発音記号はIPAではなく飽くまでIPA風だから根拠としてはどうかな?
例えば手元

863 名前:のOALD9ではΛの説明はcupの母音としか説明されてないのよね []
[ここ壊れてます]

864 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:12:34.95 ID:N0EvColG0.net]
発音記号の勉強したから単発だったらできるよ
でもセンテンスになると途端にジャパニーズアクセントにグッと近づく
そこが課題
https://i.imgur.com/SKkth7C.jpg
https://i.imgur.com/eDLVWQZ.jpg
https://i.imgur.com/6gZ6w12.jpg

865 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:14:46.64 ID:fTvhz3t40.net]
>>819
ちょっと「1つの子音として《区別》」という表現に引っかかったので捕捉。

/tl/という子音の並びを単一の子音という意識で「発音(あるいは練習)する」ってことです。
耳で聞く分には2つの子音が連続してるという風に普通に聞けるはずなので、あくまで発音練習上の話ね。

866 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:16:58.38 ID:fTvhz3t40.net]
>>816
確かに、それはあるかもしれないですね。
英語ネイティブであっても/ɜ/、/ɐ/、/ʌ/を聞き分けられる人は少ないかもしれないし。
ただ問題は彼らは/a/との違いを聞き分けられるってところなんだよなぁ。

867 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:17:09.66 ID:hnydpX7N0.net]
>>810 アドバイスありがとう 
舌を思い切り下げてSiriに挑みましたが吐き気が襲ってきました

868 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:Sage [2018/02/26(月) 21:22:26.78 ID:lcuKijVX0.net]
>>824
それ、下げ過ぎー。w

869 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:41:53.14 ID:SXguhoTM0.net]
>>816
「いることはいるね」じゃなくて大多数が中舌でしゃべってるでしょ
英語の辞書で[ʌ]が使われるのは単なる慣習。
歴史的仮名遣いみないなもの。
本当はダニエルジョーンズの第14番基本母音ではないということを分かったうえで皆その記号を使っている

870 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:44:56.63 ID:HHLwRHis0.net]
英語のʌとIPAのʌは違う音なんじゃないかな
イギリス英語とアメリカ英語の違いを見るために
よく英語の母音チャートで見るんだけど
ʌは中舌母音の位置にあるので



871 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:45:34.79 ID:hnydpX7N0.net]
Siriでダメ出し連発でElsa Speakでやってみました
WardはダメでしたがWard Warehouseだと97%まで行きました
これってなんでしょうか

872 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 21:45:46.86 ID:HHLwRHis0.net]
あ、826と内容がかぶった

873 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 22:37:51.69 ID:e5xN8wVya.net]
Googleは余裕で聞き取ってくれるんだけどSiriは厳しいん?

874 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 23:12:32.13 ID:3GKNdbwx0.net]
Carsとcardsとかはしんどそう

875 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 23:21:04.88 ID:xepMd6PE0.net]
英国の /ʌ/ は日本語の「あ」に近づいているとアルクの記事で読んだ
その上 /æ/ も日本語の「あ」に似てきているとも
英国の母音を「あ」で代用できる日は遠くない

876 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/26(月) 23:39:10.09 ID:HHLwRHis0.net]
>>832
やっぱりそうだよね
ʌは母音チャートの上でも違うけど
æはアメリカ英語でもイギリス英語でも
同じ位置なのに違う音に聞こえるので
なんでかなあと不思議に思ってたんだ

877 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 00:01:19.42 ID:jGqtN1ifM.net]
>>831
Android 端末しか持ってないけど
Google だと割と区別できる

878 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 04:47:32.79 ID:cgCblKTo0.net]
ドロイドは使った事ないから分からないが
iOS の英語音声入力はかなり精度高い。
といか、だから逆にネイティブに通じる発音しないときちんと入力できない印象。
いい発音練習になるよ。

ただ文を入力しようとすると文脈から推測して単語を判断するから、「多少の」発音ミスはカバーされる。

その推測さえできない発音で入力しようとするととんでもない事になるんだが。

879 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 06:16:06.07 ID:YFftDiR20.net]
>>826,>>827
ありがとう。
Wikipediaの「English phonology」の項でも
> Although the not

880 名前:ation /ʌ/ is used for the vowel of STRUT
> in RP, the actual pronunciation is closer to a near-open central
> unrounded vowel [ɐ]. The symbol ⟨ʌ⟩ continues to be used for
> reasons of tradition (it was historically a back vowel) and
> because it is still back in other varieties.
> (Roca & Johnson (1999), p. 135.)

> Also, [ʌ] (stressed) and [ə] (unstressed) may be considered
> allophones of a single phoneme in General American.
> (Wells (1982), pp. 121, 132.)

となってた。
https://en.wikipedia.org/wiki/English_phonology

IPAの/ɹ/の音を辞書上では/r/と表記するようなものなのか〜。
私は/a/の音と、それより後ろで発音する母音の違いは聞き取れるけど、
正直なところ/ɜ/, /ɐ/, /ʌ/の違いはあまり聞き取れ
ないんだよな。 なんとなく「舌の位置に違いがあるな〜、、、」程度で。
だから聞こえてくる音は全部方言/個人差で片付けてたわ。
ただ、発音は律儀に後舌の/ʌ/でしゃべってたわ。
古くさい人間と思われてたかも。w
[]
[ここ壊れてます]



881 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 09:50:22.84 ID:ijNyjsyY0.net]
このスレ的には音声認識の精度が高い=ネイティブ並でないとアウト判定ってことだけど
音声認識の目指す方向としては色々なアクセントにも対応して
話者の言いたいことを認識すること。でないと音声入力端末としては不便。
だから精度が高いというと色々なアクセントの英語でもしっかり聞き取る
ってことになるし、だから認識が進化すると
発音判定機としては使えなくなると予想。それが何年先かはわからないけど。

882 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 09:59:41.19 ID:BUsIgVcx0.net]
Siriってアクセント毎に設定違うよ

883 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 10:39:21.71 ID:ijNyjsyY0.net]
うん、それはわかるんだけど、それだって究極的にはアクセントとか言語設定を
わざわざしなくても認識できるのが作り手の目指す方向かな、と。
現状、アメリカ英語とか設定して認識範囲を限定してるとしても
その中でS/N悪かったり、滑舌悪かったり、リズムずれたり、音がぶれたり
そんなのも認識できるのが進む方向と考えるといずれ発音判定には
使えなくなるんじゃないかなと思ってる。
伝わるかどうか?って判定なら文脈で判断したりとか色々するのは
人の判断に近いから今後も有効だと思う。

884 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 11:49:51.37 ID:Xd7U0eU2p.net]
そーた氏の発音もいい

885 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 18:53:04.27 ID:eU/HQ7NyH.net]
海外赴任初期は、一通り発音は修正したつもりだったが、こちらがThreeと言ったつもりなのにTwoとまちがえられることが一時期しばしばあった。
職場は周囲が騒がしくて聞き取りづらいのもあっただろうけど、自分にとってThreeとTwoは全く違う発音なんでかなりショックだった。
ネイティブ友人に相談したら、Rの発音が速過ぎると言われた。
音節のリズムを整えるつもりで二重子音はつい急いで発音しがちだったけど丁寧に発音しないとだめだね。
当時はまだ子音をゆっくり発音するということがどういうことかわからなかったので、その後しばらくはRを重ねてth-rr-eeみたいに発音した。

886 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/27(火) 21:11:49.01 ID:rbvBEov+0.net]
siriがwhoを聞き取ってくれない

887 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) 00:08:16.20 ID:lwLGYa+T0.net]
whoは他のwh語とちがってwの音はなく声門摩擦音/h/だけどそこは大丈夫?

888 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) 02:32:05.79 ID:o4x8AP460.net]
hoo は日本人には辛いよね。

889 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) ]
[ここ壊れてます]

890 名前:10:43:47.13 ID:fbgTGUH00.net mailto: >>842
日本語で「フー」って言っちゃうと、/ɸɯː/ になるからね。
who は /huː/ だから子音も母音も違ってる。

まず、息の通り道を唇が邪魔しないように(=唇で呼気を摩擦させないように)することかな。
次に、唇を多少突き出し気味にして、口腔内の奥の方から母音を出してみてみたら?
[]
[ここ壊れてます]



891 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) 11:56:57.06 ID:GRX8y1Cr0.net]
whoもheもsheも似たようなモンちゃうの

892 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/28(水) 13:30:16.70 ID:lwLGYa+T0.net]
heとは母音が違うだけだけどsheと似てる?

wっぽい唇にしたら音が乱れるので
口は母音oo/uː/のまま動かさずに、喉(声門)で摩擦音の子音を出して母音を発音する
余計なことをして複雑な音を出してるせいで聞き取ってもらえてないんじゃない?

893 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:47:39.24 ID:GRX8y1Cr0.net]
>余計なことをして複雑な音を出してるせいで聞き取ってもらえてないんじゃない?

コレ誰の話なのか分かんないけど
前スレでheって言ってるのにsheだと思われてしまう、って人はいたな

894 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/02/28(水) 17:26:37.78 ID:B8EPYwYb0.net]
wordとwardはなかなか厳しかったが
whoは余裕だった
https://imgur.com/a/OguWX

昨日はヨーロッパ英語をクソほど聴いて(特にイタリア英語)、
発音にそんなにこだわってもしょうがないよな、と思った

895 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/02/28(水) 20:21:55.91 ID:2YpDO3eC0.net]
なんで簡単な発音で悩むのか不思議。普段ほんと音に接してないんだね。

https://www.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&guid=ON&client=mv-google&v=PdLIerfXuZ4&app=desktop

896 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/01(木) 09:45:55.70 ID:egCGUJOL0.net]
そんな動画を出す意味がわからない グロ注意

897 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 04:24:53.98 ID:pqh15ydr0.net]
>>850
The Who だw 名曲ですね。

それはそうと、学習者の多くが音のインプット不足なのもありますが
あなたのように簡単に英語の音を真似できる人ばかりではないのも確かです。
音の特徴を正しく認識できてもアウトプット時に舌や顎の微調整ができない人や
音の認識から苦手でどう真似ていいかわからない人、
またはインプット、アウトプットとも得意でない人もいるんです。
そういう人たちが少しでも前進できるためのヒントを紡ぎ出すようなスレにしたいですね。

898 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 06:44:06.08 ID:uwtYnbxA0.net]
ngと?は違うな

899 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 08:07:39.37 ID:CEherSAE0.net]
学校で難しく教え過ぎて、これでもかってほど勉強しないと到達出来ない、
という先入観が働いて富士山のふもとで足踏みしてるイメージだね。
母親が子供に「それはこうよ」と教えると子供は簡単に覚えそうなことを
延々と語ってる。そういう状況から脱してほしいから、多少キツい嫌みを
言ってみてるんだよ。先入観が強過ぎ、ほんまそれだけだと思う。

900 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 09:56:28.80 ID:j4amRjeA0.net]
>>854
うーん、「学校で難しく教えすぎてる」というよりは、「学校でちゃんと教えられる
先生が少ない」って問題の方が大きいんじゃないかな。
(先生がすべてダメってんじゃなく、ダメな先生もいる(そしてその比率が悲しいことに高い)
 という問題は少なくとも言えると思う。)

それと、学ぶ側も人それぞれ。 人間、歌の音程が崩れる音痴もいれば、リズム感のない
人もいる。 同じように、聞こえてきた音をどこまで区別できるのかは人それぞれ。

特にわれわれは、聞こえてきた音を「日本語の音素



901 名前:の集合にマッピングする」ことを
生まれた時からやらされてきてるわけだからね。
だから /l/, /r/, /ɹ/, /ɾ/ の音はすべて「ラ行の子音」として無意識のうちに
聞き取るようになってる。
whoの/huː/も、日本語の「フー」/ɸɯː/ と同じ音して聞き取って
しまう。
だから、そういう人に「聞こえたように発音しなさい」って言ってもラチがあかないと
思うよ。

われわれに必要なのは、ネイティブの子どもが英語を学ぶ時の「学習」と同じことでは
なく、日本語で学習した耳、脳、口の「矯正」なんだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

902 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 10:01:14.45 ID:j4amRjeA0.net]
自分で書いておいてなんだが「矯正」というとネガティブなイメージがあるな。
むしろ、「日本語の発音」という拘束具を外すって感じの方が適切かな。

それにはまず、どういった拘束具がはめられているのかを認識するところからって感じ。

903 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 11:28:36.87 ID:48U9Yu3x0.net]
学校の英語の授業でまるもらえたり
テストで点がとれたりするのを
「英語ができる」とすりこまれてしまう
弊害も大きいですね。
子どもでも英語に興味を持ってる子は
NHKラジオ基礎英語を聞いたりして自分で勉強するだろうけど
学校の英語の授業や受験勉強だけ熱心にやった人は
かえってへんなすりこみが入ってて
それを解除するのがたいへんになる。
あれを見てると、受験科目から英語を外したほうがいいと思ってしまう。
受験生の思考力や暗記力は英語でなくても十分わかりますから。

中学高校の先生は、自分が発音練習して、
ニュースやテレビドラマがらくらく聞き取れるようになっておくべき。
自分で練習してみると、どうすればいいかがわかるから。
論文読んだり書いたりは大学行ってからできることなので、
高校までは新聞記事が読めるまでいければそれで十分。
とにかく発音練習と聞き取り力をつけることに専念すべし。
英語の発音では日本語しゃべるときに使わない口の筋肉を使いますので、
日本人は根気よく練習を続けなければならなくなる。

904 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 11:36:12.43 ID:xLyY0pmG0.net]
>>855
ハッキリ言って先生全てがだめ。「ややマシ」な先生はいるだろうけど

905 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 12:09:46.97 ID:j4amRjeA0.net]
>>857
「英語ができる」というすりこみかぁ、、、これもある種の拘束具になってしまうね。

ただ、受験生の暗記力は英語じゃなくても判断できるのは確かだけど、英単語は若いうちに
憶えられるのであれば、憶えた方がいいと思う(年取ると憶えるのが大変になってくるし、、、
と経験者は述べる ^^;)。

複雑な英文解釈は中高でやらなくていいし、受験に結びつける必要もないから、英単語を
教えるとともに、英語を自発的に勉強したいと思えるようなモチベーションを与える
教育課程を作ってほしいね。

あと、学校の先生が発音練習しておくべきってのはまったく同意。
「英語で飯食ってるプロフェッショナル」という自負のもと、日々研鑽してほしいと思います。

906 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 12:13:39.90 ID:j4amRjeA0.net]
>>858
あはは。 そう断言してもいいのかもしれないけど、世の中の先生すべてを知らないからなぁ。
世界には1羽くらい白いカラスもいるかもしれんし。

ところで >>853 は文字化けしてるようなんだけど、、、
「ngと?は違うな」ってのの「?」部分は何が書かれてたんだろう?

907 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 17:23:29.38 ID:AHCwbK0r0.net]
ネット上にあるリソースを組み合わせれば質の高い英語学習はできると思う。
これからの英語教師に求められることは楽器の演奏技術のようなものではなく、DJのような能力じゃないかな。
ただ、こういった方法をとると様々な反発がおきそうではある。

908 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 18:29:54.36 ID:DELffqBVd.net]
現実の社会で一番優先されるのは、今働いている大人の雇用だ。
だからアメリカでは何人子供が死のうが、銃産業で食ってる人間が
多いから大々的な銃規制は行われない。

日本も同じ。1億人以上も英語の喋れない国民を生み出しながら、
無能な英語教師を守るために抜本的な教育改革が行われることは
絶対にない。

909 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 18:34:45.53 ID:DELffqBVd.net]
>>855
これは非常に正確で重要な指摘だと思うね。

英語を聞き取るのに耳がいいとか悪いとか言う連中がいるけど、
日本語を聞き取るのに耳が良い場合、英語はむしろ聞き分けにくくなるかもしれない。

日本語と英語の音はまったく異なるもので、訓練をしないと絶対に聞き取れない事実を、
日本国内に徹底的に周知する必要があるよ。

910 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 19:22:05.89 ID:CEherSAE0.net]
オレが思うのは小学生にローマ字教える前にアルファベットだけ教えるべきだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Gg5l9nXnznU
これは日本好きなyoutuberのサイトだけど、彼は自分なりにローマ字を読もうとして
「げぃきの つかい」と言ってる。つまりアルファベット読みから判断するとそう読んでしまう。
日本人の中学生は英語を読む場合、小学校で教わったローマ字で読む癖がついてるわけだ。
ローマ字はイギリスのヘップバーン氏が考案したんだろうけど、英語の半分の読み方を
無視してるね。だから日本人はローマ字読みだけになってしまう。発音なんて実はすごく簡単なんだよ



911 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/02(金) 20:27:55.68 ID:j4amRjeA0.net]
>>864
今の子どもたちは、ローマ字を覚える前に日常生活の中でアルファベットを学習して
いると思うよ。

それと、GAKI NO TSUKAIの「GAKI」をネイティブが「げぃき」と読んでしまうのは、
彼らが「つづりと発音が一致していないという《英語特有のいびつな知識》を使って
しまっているから」(彼らはその知識に拘束されている)であって、その知識自体の
習得は決して簡単じゃない。
アルファベット1文字ごとに1種類の音価が割り当てられているわけじゃないからね。

ネイティブの子どもは5〜6才くらいで、アルファベット26文字をすべて覚えてるけど、
10才くらいになるまで知らない単語をつづりから想像して発音することがちゃんと
できないし(少なくとも、NZに住んでるNZ人の知人の子はそうだった。
ネイティブでも数年はかかるみたい)。

大母音推移が始まる前の14〜15世紀であれば、ネイティブはちゃんとGAKIを「ガキ」と
発音したはずなんだけどね。

912 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 20:36:39.54 ID:CEherSAE0.net]
アメリカ英語で影響力の大きいのは黒人などの母国語から切り離された世代だと思う。
トマトなどがイギリスと発音が違うのも、黒人だけじゃないだろうけど、文字だけ世代の言葉。
ニコンのカメラも英国は「ニコン」だけど米国は「ナイカン」。
そんないい加減な発音を必死になってネイティブに近づけようという日本人の律儀さw
もっと気楽に構えたほうがいいと思うんだけどw

913 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 22:00:10.94 ID:/KyOAm9h0.net]
英語はネイティブすらまともにつづりを書けない、本当に狂った言語だからな。
だからいまだに、話せても読めない(文章から音を生み出せない)症状の人が
一定数発生する。

ひたすらこの理不尽な不規則に慣れるのが英語。

914 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/02(金) 22:01:58.13 ID:48U9Yu3x0.net]
>>866
気楽に構えてたら
日本人英語学習者の大半は
通じる発音もできず
聞き取りもできないままになるからね……

915 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 00:12:29.2 ]
[ここ壊れてます]

916 名前:1 ID:+O6GPxeG0.net mailto: >>860
軟口蓋鼻音だよハッキリ発音してもgは発音しないよね
[]
[ここ壊れてます]

917 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 00:26:13.86 ID:nxGDOtjs0.net]
日本で生まれ育った日本人の英語教師に発音面で高い理想を求めても限界があるのは自分を鑑みればわかるでしょう

音に関してはATR人間情報通信研究所のソフトウェアで小学生の子供たちの耳と口を育てて貰えば良いよ
www.atr-lt.jp/products/brix/

918 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 00:33:47.82 ID:yjs0WqJJ0.net]
lawの発音がlowかnoになっちゃうんですけど正しく発音できるコツありますかね?

919 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 00:35:44.46 ID:nxGDOtjs0.net]
>>852
胸を洗われるようなレス

920 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 00:37:35.91 ID:nxGDOtjs0.net]
>>871
law は口を思いっきり縦に開けると low にはならないはず



921 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 00:58:44.81 ID:7gQtA4+A0.net]
lowは/ləʊ/と二重母音なので広げてから狭める動きがありますが
lawは/lɔː/なんで広げっぱなしですね。

私は、lawで口を開けるときに舌の前部を緩め、後部を張るようにしています。

922 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 01:05:30.67 ID:7gQtA4+A0.net]
訂正
lowも狭めてないかも。けど母音は二つで後部に張りもないと思う。

923 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 01:18:53.37 ID:yjs0WqJJ0.net]
>>873
>>874
ありがとうございます!認識されるように改善されました

924 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 13:15:15.49 ID:WBCBHlOF00303.net]
おすすめの発音本教えてください!お願いします!

925 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 13:25:14.04 ID:yQrHGvSua0303.net]
日本語の「ん」って
mともnともngとも違うよね

926 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 13:28:33.56 ID:yQrHGvSua0303.net]
KARAのジヨンはng
T-ARAのジヨンはn
後ろに母音が来ると区別がつくけど
韓国人は無くても分かる

927 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 14:02:10.55 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>879
中国語の場合は語尾がnとngでは直前に来る母音の音質が変わることが多いから比較的聞き分けやすい。
むしろ旅行会話集とかカタカナのルビで学習始めちゃった人とかは、カタカなに
英語はkinもkingもsunもsungも母音の音質変わらないけど鼻音の発音が長めだから容易に聞き分けれる。

928 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 14:04:23.88 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>879
中国語の場合は語尾がnとngでは直前に来る母音の音質が変わることが多いから比較的聞き分けやすい。
しかし旅行会話集とかのカタカナのルビで学習始めちゃった人とか数人会ったが、カタカナ発音のンに引っ張られて苦労するようだ。
英語はkinもkingもsunもsungも母音の音質変わらないけど鼻音の発音が長めだから容易に聞き分けれる。

929 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 14:05:03.92 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>880
誤爆スマソ

930 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 14:15:54.50 ID:+zaw8hDcH0303.net]
> 878
> 日本語の「ん」って
> mともnともngとも違うよね
音声学的には異論しかないんだろうけど、俺の個人的な感覚では「ん」のデフォ発音は「ng」だと思う。
nもmも鼻母音も単なる省略形的な感覚。
昔中国人に、新幹線の「ん」の発音はnかngか、て聞かれたけど一般の日本人にはどっちで発音されようが区別つかない。
外国人日本語教育の現場だと細かくngとnとmと鼻母音の使い分けを教えてる様だけど、日本人自体が聞き分けれないのに無意味極まりない。



931 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 14:56:12.15 ID:xBgdwheaa0303.net]
英単語で発音が「しんいちろう」とか「しんおおくぼ」みたいになるのってある?
NHKニュースの副音声の「シンニチロウコイズミ」「シンノウクボ」が耳に残っている
ngにすると「シンギチロウ」「シンゴウクボ」になっちゃうよね?

932 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 15:15:11.46 ID:7gQtA4+A00303.net]
後に続く音によって「ん」がnやmに変化すると思っている人もいるけど
舌や唇がつく前に「ん」の発音は始まっているので違う音だと思う。
私にはngとも違うように感じる。
「シンガリ

933 名前:」だと「ガ」が鼻濁音なのでngに聞こえない。
「新宮」だと「ぐ」は鼻濁音ではないが「ん」と「ぐ」の間に明確な切れ目があり、やはり、ngとは違うかなぁ。
[]
[ここ壊れてます]

934 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 15:20:23.21 ID:rXKTKv4a00303.net]
日本語の「ん」はWikipediaによると、前後の音や速度、話者により[m], [n], [ŋ], [ɴ], [ ̃]で
発音されているらしい。
例として「かんぱん」「ぼんたん」「しんごう」「はんのう」「びんかん」「けんいち」などが
挙げられてるが、確かに微妙に発音違ってるよな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%93

これらを無意識に使い分けられるかどうかで、日本語ネイティブかどうかを判断できそうだ。

>>884
>英単語で発音が「しんいちろう」とか「しんおおくぼ」みたいになるのってある?

真一郎は日本語だと[ɕĩit͡ɕiɾoː]って発音表記になるだろうから
英語で使われる発音記号以外の記号が満載だよね。
だから無理じゃね?

935 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 15:51:07.49 ID:w8TVksd000303.net]
公用でshinichirouだけど、これでは「しにちろう」と言われてしまう。
そこでshin-ichirouとすると、これはパスポートなんかじゃ認められないと思う。
新大久保はshinookubo「しのーくぼ」だね。でも駅ではShin-okubo Sta.で表記OK。w
ヘップバーンさん無敵。

936 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 16:38:36.52 ID:debJlSMBa0303.net]
韓国人の名前のアルファベット表記もngと次の母音の間によくハイフン入れてる

英語だと、例えばキング・アーサーなんか実際の発音はガ行みたくなってるの、なってないの?

937 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 16:52:27.44 ID:Yez12VAXd0303.net]
そこの所は日本も韓国も漢字の読みを尊重してぶっちゃけないんだろ

938 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:07:17.83 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>886
wikipediaでは述べてないけど母音の前の「ん」は話者によってはng+声門閉鎖音てパターンもあったり、複雑すぎる。
要するに鼻音単独モーラなら何でも日本語では「ん」に聴こえる。こんなのをわざわざ日本語学習者にくどくど教えるのは混乱するだけだし必要はないと思う。

939 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:10:58.19 ID:e8qjCsPE00303.net]
>>885
全面的に賛成

940 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:12:28.52 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>888
> 英語だと、例えばキング・アーサーなんか実際の発音はガ行みたくなってるの、なってないの?

ガ行ではなくてng音でリンキングするよ。singerとかと同じで。



941 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 17:23:21.43 ID:debJlSMBa0303.net]
>>892
なるほど
ところで歌でwe're talkin' over...が
「うぃぁっ、ときん、のうゔぁ〜」みたいに聞こえたりあるんだけど、
ngの発音がnに変わっている場合もある?

942 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:25:33.93 ID:ihRMdYli00303.net]
>>888
forvo で簡単に聞けるぞ
https://ja.forvo.com/word/king_arthur/

943 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:41:29.68 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>885
子音はその調音の為の推移すべての部分を含むから、唇や舌が閉じる前から音が始まるのは当然。
「ん」をゆっくりしゃべるときの発音がデフォ。
速くしゃべるときの音はあくまで異音。
IPAだと[ɴ]で調音点がngよりは前になるから音の質も違うけど、英語音には[ɴ]音はないから近似音はng音で合ってると思う。

944 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 17:52:33.76 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>893
> ところで歌でwe're talkin' over...が
> 「うぃぁっ、ときん、のうゔぁ〜」みたいに聞こえたりあるんだけど、
> ngの発音がnに変わっている場合もある?

英語はけっこうこのパターンも多いね。
going to がgonnaになるのと同じで、英語話者的には単なるgの脱落なんだろうけど調音点が変わっちゃってるから非ネイティブとしては最初は??てなる。
けっこう調音点が前に移動しきらずにnの音になり切らず後ろ舌で調音してる人も多いね。
そんときは日本語の「ん」に無理矢理母音くっつけた感じの音になる。

945 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 1 ]
[ここ壊れてます]

946 名前:8:13:51.61 ID:XVpoZW7L00303.net mailto: >>895
[ɴ]の調音点はngより後ろだね
ン=[ɴ]という説が正しいかどうかは別にして
[]
[ここ壊れてます]

947 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/03(土) 18:44:11.77 ID:+zaw8hDcH0303.net]
>>897
そっか、ぐぐったらngは軟口蓋か。失礼。
今までずっと勘違いしてた。gとの音の差をだそうと今まで後ろで発音してた。gと調音点同じなんだね。

948 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/03(土) 19:54:42.39 ID:dudATWhaa0303.net]
>>896
>going to がgonnaに
あ〜言われてみれば確かに

949 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 15:19:27.01 ID:ugHu+Ofz0.net]
前スレのprotect,summerの話や現スレのtrobleの話を読んでいて音素について解説しようかと考えた。
テンプレ用としてアレコレ書いてみたのでご意見をどうぞ。
もちろん音声学と音韻論を勉強した人からでも、そうでない人からでも。
1レスに収めたいのと理解してもらいたいので、正確さは捨て短く分かりやすくしたつもりなんだ。
2042/2048bytesとギュウギュウの文章になってしまったけど。

(単に発音を習得したいだけというなら、音声記号と音素記号の区別はあまり必要ないかもしれないが)

余談
・longman pronunciation dictionaryの表記は音素表記でも音声表記でもない。
・[g][ŋ]の調音部位は軟口蓋、[ɴ]の調音部位は口蓋垂。

950 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 15:24:51.02 ID:ugHu+Ofz0.net]
本文が長すぎと言われて投稿できなかった。書き直す。



951 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 15:35:21.21 ID:+giZ/8uW0.net]
ここんとこの流れはマニアック過ぎて訳分からん…

952 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 16:01:31.91 ID:ugHu+Ofz0.net]
○音声表記と音素表記について
音声表記は言語音を文字で表記したものです。音声表記は記号を[ ]でくくって記述します。
音声表記に使われる記号が国際音声記号であり発音方法が定められています。

音素表記とは言語音の認識を表記したものです。音素表記は記号を/ /でくくって記述します。
音素表記に使われる記号は言語ごとに慣例的におおむね決まっています。

音声表記と音素表記は混同されることが少なくありません。表記は似ていますが[a]と/a/は明確に違うのです。


○音素について
音素はひとつの言語のなかで「同じ音」と認識される音声の集まりです。
人間はいろいろな音を発音できますが、それらの音をひとつの言語のなかでグループ分けするのです。
鏡で自分の口を見ながら「れんあい」、「かんぺき」、「よんだい」と発音してみてください。
それぞれの「ん」の発音が違うことがわかるでしょう。しかし発音が違いますが「ん」と認識してはいるのです。
よってそれらの音声は「ん」というグループに入ると考えることができます。
その音のグループが音素です。研究にもよりますが、日本語の音素は24個くらいで英語の音素は44個くらいです。

音素はある言語において語の意味を弁別する最小の単位でもあります。
音素は音声によって作られる単語の部品のようなものでもあると考えてください。音素が並べば単語の部品が並び単語でき文ができます。
「簡易」は「か」+「ん」+「い」の音からできています。そして「か」は「か行」+「あ」の音からできています。逆に「か」は「か行」+「あ」の音に分割できるとも言えます。
しかし「か行」、「あ」、「ん」、「い」をさらに分割することはできません。この音を分割できない状態が最小の単位となります。
簡易の音素は/kaɴi/です。/k/+/a/+/ɴ/+/i/からできていて、/k/が「か行」、/a/が「あ」、/ɴ/が「ん」、/i/が「い」です。
この/k/を/s/に変えましょう。/s/は「さ行」です。「か行」が「さ行」になるため「さ」+「ん」+「い」の音になり、「

953 名前:O位」/saɴi/の単語になったと考えることができます。
音素を変えることで単語が変わり、単語が変わることで意味も変わります。これが語の意味を弁別するということです。
[]
[ここ壊れてます]

954 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 16:07:10.17 ID:ugHu+Ofz0.net]
>>902
そう思うの当然かも。
自分の解説とはいえ、内容が正しかったとしてもテンプレの4番目が903なのはキツく思われそうだなぁ。

955 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 16:23:56.71 ID:jFrt7cBW0.net]
>>902
まずなにかを伝えようとする、あなたの情熱には感動した。
ただ現実的に言って、その音素を知ることにどういう利益があるのかよくわからない。

英語の発音記号は、日本語でいえば漢字のフリガナなので、絶対に重要だ。
しかし音素は言語学の分析で使う話なのか? と思った。

956 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 16:35:02.14 ID:jFrt7cBW0.net]
怪我(けが)、怪盗(かいとう)のように、日本語では同じ漢字でも読み方が異なる
場合があります。ある程度の規則性はありますが、それ以上は丸暗記するしかありません。

同じように、Trouble,とTravelも発音記号が異なりますので違う発音です。
対策としては、実際にネイティブの前で発音してみて、丸暗記するしかありません。

これだけのことだと思うんだよね。

957 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 16:44:55.87 ID:jFrt7cBW0.net]
いっこ、にこ、さんこ、よんこ
ひとり、ふたり、さんにん、よにん
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ

数字で書いたら全部同じなのに、それぞれ読み方が違う。狂ってるけど、丸暗記するしかない。

英語の発音も、それぞれの音の使い分けの練習と、単語単位の音の丸暗記と、
音の連結のパターンの丸暗記がすべてだと思うね。
ネイティブ発音かどうかは、別にしてね。

958 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 17:36:08.69 ID:EHO2eqNf0.net]
ダーツに喩えると音素が「的」で音声が「矢」だと思っていた。
聞き取りができないのは的(全体)を見れていない、発音が上手じゃないのは投げるのが下手みたいに。
903を読むと音声も点ではなく領域として定義されている?
発音方法を定めているから点でいいのか…
でも違う音声だしても同じ音素として認識されるし…混乱してきた


発音記号は音素と同じように見ていたけど間違ってる?

959 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 17:51:20.53 ID:EHO2eqNf0.net]
あぁ、的の中の一定区域を音声と捉えればいいか、と独りで納得

960 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 18:18:39.37 ID:Pmm1sRCLH.net]
>>903
これかなり大事だよね。
音素と音声の違いを日本の学校教育では教えてないから違いを知らない人多い。
例えばtroubleの第一音節の母音は音素で言えばショートuで[ə][ʌ]どちらで発音しても通じるが、ショートo[ɔ][ɑ]とかで発音すると通じない。
たとえ日本語訛りがあっても音素の範疇におさめさえすれば通じる。これ理解してれば通じるレベルの発音まで持ってくのは意外と楽になる。
それが良い発音か、ネイティブぽい発音かは別の話。



961 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 18:26:45.95 ID:+giZ/8uW0.net]
理屈は分かったが、That’s real. と言ったのが、Nothing real.と聞き取られてしまうのはなぜなのかw

962 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 18:29:37.40 ID:Pmm1sRCLH.net]
>>906
それ、単語とかフレーズ覚えるたび毎回ネイティブに確認してもらうの?
音素が分かってれば完璧ネイティブな発音は無理にしても、通じるレベル発音にはできるよ

963 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 19:01:33.85 ID:6std2f+00.net]
>>903
とても有用な内容で、この前からのやり取りのエキスを絞り出して、きっちりまとめてあるって
感じだけど、「この前、ネイティブに××と発音したんだけど、通じなかった、、、なんでだ?」
とか、「××が発音しにくい、、、どうしたらいい?」っていうカジュアルな疑問を持ってる人に
とっては内容が濃すぎるかもしれないですね。

このスレに来るような人たちだと、発音記号にアレルギーを持ってる人は少ないと思うんだけど
(発音の話題を文字で語る以上は必要だよね)、それで

964 名前:もテンプレに書くのであれば、発音記号は
英語で使われるものだけに絞った方が良いかなぁ、、、と思う反面、日本人が間違いやすい音を
説明する上で、日本語の発音記号があった方が良いと思ったり。 難しいな。

英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて、そのうえ辞書の発音記号はIPAの記号とは
違ってて、さらに辞書間でも表記にぶれがあるってのがカオスなので、そのあたりを整理して
提示できれば良いと思うんだけど、それはもうテンプレの扱う範囲じゃないかも。
[]
[ここ壊れてます]

965 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 20:05:46.77 ID:+giZ/8uW0.net]
>>913
>辞書間でも表記にぶれがある

これね。IPA記号で統一してくれればいいのにといつも思う
国際的な取り決めができないものか(笑)
英英辞書だと、はじめのほうとかに、簡単な単語を例に出して記号の読み方説明してるけど、
あれも辞書によってちがいますよね……
ただ、日本で発音の話をするときの発音記号は、
英和辞典とか発音練習の教科書とか
とにかく日本で一般的に使われているものを使うようにしてる

966 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 20:14:48.19 ID:6std2f+00.net]
>>909
母音は離散的な音の集合ではなく、口の中の母音四角形の中であれば、どんな場所からでも
音を出せる、いわば「アナログな音」だと思う。 それら個々の音の発生部位を一定の領域に
分類し、それら領域にラベル(記号)を与えたものが音素だと思うよ。
ただ、その境界線は人によって微妙に違っていたりする。

だから初対面の人間同士が同じ言語で対話する際、最初は相手の人がどういった発声をするか
まったく分かってない状態から始まるけど、いくつかの母音を聞くことで各母音の相対的な
位置関係を判断し「この人の/æ/はこんな音か〜」ってのを聞き分けていくんだと思う。

「『あ』という声を聞いて母音『あ』と同定する能力は音声言語に必要か」って読み物が
結構面白いと思う。

https://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/paper/PDF/2008/NIHONGOGAKU_p187-197_t2008-4.pdf

967 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 21:13:49.82 ID:ugHu+Ofz0.net]
>>908
強引な説明かもしれないけど…
音素とは「箱」で、音声は「箱に入れる物」、音素表記は箱を区別するために貼ってある「ラベル」、その「箱」を並べて単語を作るとする。
/k/の「ラベル」の箱と、/a/の「ラベル」の箱と、/ɴ/の「ラベル」の箱、/i/の「ラベル」の箱が並べば/kaɴi/で簡易になる。
もちろん同音異義語というものもある訳だから、/kaɴi/で「官位」にもなる。

それぞれの「ラベル」の箱に何の音声を入れるか。例を挙げるよ。
↓で音声を聞いてもらうと分かってもらえるかもしれない
web.uvic.ca/ling/resources/ipa/charts/IPAlab/IPAlab.htm
/k/だったらkなどが入る。
/a/だったらaɐɜɑなどが入る。聞いた時に「あ」と思ったんじゃないかな。
/ɴ/だったらmnŋɴなどが入る。/i/だったらiなどが入る。

「ん」の発音が複数あること、「あ」と聞こえる音声が複数あることから分かるように、箱に入る音声はひとつとは限らない。

>>913
このスレの多くの人間の母語は日本語だろうから、音素は日本語を使って解説した方が良いと思ったからね。
あれでも書くのに6時間以上掛かり、1レスでは記号の違いと音素解説で容量がいっぱい。(容量との格闘で時間が掛かった)

>英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて、

>辞書の発音記号はIPAの記号とは違ってて、さらに辞書間でも表記にぶれがあるってのがカオス
辞書ごとに違うけど凡例には書いてあるし、慣習的なものもあるからカオスは言い過ぎかな。
凡例を理解するには知識は要求されるけど。

968 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 21:29:25.62 ID:UVbn5Bmy0.net]
>>916
“音素とは「箱」で、音声は「箱に入れる物」”だと思っていたけど、「音声」もまた「箱」なんだね、ってのが908さんの意見
常識に囚われず

969 名前:本質を捉える能力のある人だと思う []
[ここ壊れてます]

970 名前:913 mailto:sage [2018/03/04(日) 21:33:16.14 ID:tg5u1UOK0.net]
>>916
ごめんごめん。
カオス云々は、テンプレの話ではなく、
「ん」の話題で少し感じたことです。
今日はもう寝るので、細かい釈明(?)は
明日にでも、、、失礼しまーす。



971 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 21:45:28.14 ID:EHO2eqNf0.net]
>>915
面白い!
自分の声であっても、形容詞語尾の「い」を単独で聴いて「い」と同定するのは簡単ではないような気がします。
「え」のようにも聞こえるけど比べてみると、やっぱり「い」かな?と思える。
「しろい」と続けた場合は、もうそれ以外には聞こえませんし(音声的にはどういう扱いになっているんだろう)。
なるほど…音階、移調という発想はなかったなぁ。

>>916
箱と中身とラベル分かりやすい!この説明でフムフムと思った人は他にもいるはずっ!

972 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 21:59:25.36 ID:EHO2eqNf0.net]
>>917
私には「箱に入れるもの」というアイデアがなかったので、それがちょっと恥ずかしい。
同じ人間でもあって厳密には同じ音は二度と出せない、という考えに縛られていたからでしょうか…

973 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/04(日) 22:27:15.22 ID:ugHu+Ofz0.net]
まあ「音素表記はグループ名のようなものです」と書いていれば、もう少し分かりやすかったと思う。
入れるだけの余裕はなかったのでカットした。

974 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 22:30:00.48 ID:jFrt7cBW0.net]
音素なるものの考え方で、発音が良くなるってあり得るのか。
他人の宗派や教義を否定するつもりはないが、日本人の最大の問題は
そもそも子音を主体とする他の言語話者と、聞いている場所が違うってことだ。

音素が違うと言われても、純粋なその音素? を出せないと思う。
たとえば>>911がいうように、「自分は正しく言っているつもりなのに、誤解される」
というのはその典型だ。
そうすると正しい純粋な英語の音素を言えているか、結局ネイティブに聞いてもらう必要がある。

よって発音記号で十分だと思うがな。。。

975 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/04(日) 22:52:04.36 ID:jFrt7cBW0.net]
>>911
> That’s real. と言ったのが、Nothing real.と聞き取られてしまう

なぜなのかと言えば、ザッツ、と言ったときに英語で聞いたら余計な音が
ひっついているから。

この問題の対処として、もちろん舌の位置がどうたらとか、喉がどうたらとかあるんだけど、
現実的に一番効果があるのは、ネイティブに正しく言えている時と言えていない時を
指摘してもらって、言える打率を少しずつあげていくこと。

そうすると何ヶ月か、何年か後になって、ああなるほど、こういう風に聞いていたのか、
あの発音だと余計なゴミが付いていたのかって、感覚でわかるようになる。

帰国子女はこの過程を、徹底的に日常生活で経てくるから、英語が喋れるようになる。

976 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 06:47:33.43 ID:P9mjSUEP0.net]
おはようっす。
>>913 で「英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて」ってのは昨晩寝る前にも
書いたように、テンプレの話ではなく、日本語の「ん」にまつわるやり取りの話です。
混乱させて失礼しました。
(そもそも私が詳しい説明もなく標準英語の発音にはない[ɴ]や[ ̃]の音の話を
 出しちゃった(>>886)のも原因の一つなんですが)

その結果、
 1. 英語では見かけない(日本語固有の)記号
 2. 辞書が採用している、その辞書なりの発音表記
 3. ネットで検索した時に引っかかってくる国際音声記号(IPA)での表記
  (2と3は/ʌ/と[ɐ]まわりで私が混乱してた原因なんだけど。)

が入り乱れ、それらのきっちりした定義がやり取りの中で共有できずに話が進んでしまっ
たかも(=カオス)と思ったわけです。

テンプレではなく、必要に応じてハイパーリンクで詳細を語れるウェブページ

977 名前:みたいなのが
必要なのかも。 誰かGitHubあたりで作らないかな〜。 ^^;
[]
[ここ壊れてます]

978 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 06:59:30.28 ID:P9mjSUEP0.net]
>>922
英語が通じない/聞き取れない理由にはいくつかあって、音素が目を向けているのは
「母音の違いを使い/聞きわけられない」という点ですよね。 これも重要だと思います。

>>922 さんの「そもそも子音を主体とする他の言語話者と、聞いている場所が違うってことだ」
というのは正しいと思います。
これは[ɹ]や[l]の違い、[f]や[θ]、[v]や[b]の違いを聞き取れるようになった時に、
かつての聞き方を思い出せば納得いくことでしょう。
これも大事なことだと思います。

そして、That's real.が Nothing real.と聞き取られてしまうのは、さらに別の問題、つまり
tha'sとrealの間に不要な母音が入っていた点が大きいのではないかと推測しています。
この「余計な母音を挟んでしまう」は上記で書いた、母音の違いや子音の話で解決する問題
じゃない第3の問題です。

ということで、問題の観点、そしてそれに取り組む端緒はいくつもあるってことが言いたいわけっす。

まぁ、発音記号で十分という考えも正しいと思うけど、>>924 で書いたように、発音記号が
辞書ごとに、あるいはやり取りでぶれている現状を考えると、音素に思いを馳せることで、
発音記号というものの意味をしっかり押さえられるって点も大きいかな。

英語のhaveをアメリカ人は[hæv]と、イギリス人は[hav]、ニュージーランド人は[hɛv]と
発音するけど、これらの人々は一瞬で相手のアクセントを見抜き、何の問題も無く対話できるという
理由も音素のことを考えると理解しやすいと思うし。

979 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 07:01:05.98 ID:P9mjSUEP0.net]
>>911
まず、the と発音し(ただし口はtheよりも大きめに開け)、そのまま舌先を歯茎につけて
呼気を止めた後、treeと発音し、そのまま最後に舌先を歯茎につけて/l/の音を出して
みたらどうだろう?

980 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 07:04:35.50 ID:P9mjSUEP0.net]
>>925
「音素が目を向けているのは『母音の違いを使い/聞きわけられない』という点ですよね」
これは言い過ぎだったかな。 「主に母音」と書いた方がよかったかも。



981 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 07:10:47.83 ID:iLDWCbKi0.net]
>>911
音声アップしたら誰かが判定してくれるやろ

982 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 07:16:24.18 ID:utAdfBgW0.net]
実際どんな発音だったのか知らないけど、
聴き取られるというより、音の長さから慣用句の中の
一番合ってそうな言葉だと思われてしまうのでは?
That'sは話し言葉の中では「ザッ」程度の長さのはず
だからそこを長くすると、まあ言葉の出だしなんて
聴いてない場合が多いから、長さだけで判断される。

983 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 10:01:03.33 ID:WQm3B67L0.net]
うむ、何か哲学的なことを言ったと判断された可能性は大いにあるw
ただの発音練習ってかsiriを試そうとして間違って音声をupしてしまったんだww

984 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 15:18:17.79 ID:utAdfBgW0.net]
なるほど、……

985 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 18:46:16.53 ID:q4Bb8xe20.net]
Elsa Speak使ってる人いる?
これどれくらい信用していいのかな

986 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 19:04:12.60 ID:QDxVMGjV0.net]
>>932 Elsa Speakでアメリカ人夫を試してみた
たまにネイティブレベルに到達しない言葉があって
Elsa アメリカ英語が苦手かっ!と言ってた でも大体は正しく認識

987 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 20:01:55.89 ID:hlpmqNc10.net]
「箱」と「物」に刻印してあるのだから「ラベル」って要るのかなって思ったけど、
IPA製の「箱」と「物」で他の流派の記号を使うのなら上から「ラベル」を貼る必要があるってことか。

988 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 20:46:50.93 ID:hGzZEnofM.net]
最近思ったのですが、
日本語という流派、英語という流派。
例え流派(音素表記)が違っていても、記号上、子音なんかはかなりの部分がおんなじで。
例えば日本語のタの/t/と英語の/t/は、違うものであるのは百も承知ですが、あえて何にも言わずに学習者に使用させるのも有りなのではないかと考えました。何にも言わなければ学習者は同じものと考えて、ストレスなく使用できます。
これだとネイティブみたいにはなれないのかもしれませんが、十分使用に耐えうる英語になると想定します。
発音記号普及のためにはそのレベルまで許容しなくてはならないのではないかと、自身の英語学習経験を鑑みて強く感じた次第です。

989 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 21:03:17.38 ID:hGzZEnofM.net]
今私が書き込んだのは、英語を習って3年以上経つ高校生以上の学習者に関してです。
今までストレスなく発音していて、ある日母音は、5つでなくて、20個以上あるんだよ。
今日から細かく使い分けなさい。
そして子音もそれなりに出来ているつもりかも知れないけれども、
実は全然なっていないものもあるし、
惜しいものもあるわけだから全部覚えなおしましょうね。
このストレスは想像を絶するものがあります。

990 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 21:27:03.72 ID:hGzZEnofM.net]
マイナーな例えで恐縮ですが、電気工事士の試験で言えば、これまでストリッパー一つで済んでいたものが、急に道具が20個近くに増えて、更にこの作業はこの道具でないとダメ、この作業はこの道具でないとダメと、細かく指定されるようなものかと存じます。
ストリッパー一つで慣れてしまったものほど、適応が難しいのだと思います。
いずれにしても、より発音が重要視されてきているならば、日本人学習者にとって、カタカナ英語は問題外で、フォニックスより正確て、厳密な発音記号よりは妥協した、新しい発音指導が必要なのかもしれません。
長文失礼いたしました。



991 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 22:06:13.87 ID:hGzZEnofM.net]
追記させて下さい
英語学習初学者に対して、ネイティブ発音を体得させる手法についても、考慮の余地は多いにあります。
厳密な発音記号を表記するのは、学習者に対して上手く落とし込むためです。
それも一つのハードルに違いありません。
あらゆるレベルの学習者に対して、活用出来るよう工夫せねばなりません。

992 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 22:10:48.81 ID:hlpmqNc10.net]
自分も昨日知ったばかりなんですが、
//で挟まれた音素というものを非常に細かく分類された音だと思っている人が多いと思います。
現実に英語のほうが日本語よりも音素が多いのでそういった印象を受けても無理はないのですが、
実は「音素」というのは比較的大雑把な括りであって、より精緻に類別されたものは[]で挟まれた「言語音」として定義してあります。
音素が箱で、言語音が箱に入れる物、発音記号が箱や入れる物に貼るラベルに相当すると思います。

英語のtと日本語のタについては、言語音としては異なる音ですが(日本語話者と英語話者の間では)音素としては同じなのではないでしょうか。
たとえば英語話者が英語のtをつかってタテと発音しても、日本語話者は理解しますし、
日本語話者がタイと発音すれば(母音が通じるか分かりませんが少なくとも)Thaiとして子音tを認識すると思います。
音素というのは話者の認知によるところが大きく、仮に別言語の話者が日本語式のtと英語式のtを聞いたときに同定が不可能なほど異なる音に聞こえる場合は、
別の音素と判断することになるのだと思います。

それでは音素に忠実に発音しなければ通じないかといえば、そうではないと思います。
ネイティブが区別している音を、たとえネイティブと同じ発音にならなくても自分の出来る範囲で区別してみるといった手法が良いのではないかと思います。
繰り返しになりますが、音素というのは言語音とは異なりマニアックなものではないので、教育現場で実際にどう指導するかは別として、
これ以上の簡略表記は英語話者の音声認知の点から難しそうです。

993 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 22:40:18.22 ID:CHrYejwm0.net]
そうすると俺はまったく別の教義の宣教師ということになり

994 名前:サうだな。

日本語を母語とする日本人の最大の問題は、ネイティブの英語を聞き取れないことだ。
たとえばフィリピン人の英語は、すごくすごく訛っているが、しかし彼、彼女らは
知っている英単語は聞き取れる。

ひるがえって日本人はどうかというと、映画内のWhere was he going? が、
TOEIC満点でも聞き取れない。

この現実を受けて、俺は日本人が英語を話せるようになる解決策は、最初っから
ネイティブを目指すことだという考え方に変えた。
もちろん苦行すぎてとても他人には勧められないが、現実的にはこうしないと、
未来永劫聞き取れないという結論に俺は至った。
[]
[ここ壊れてます]

995 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/05(月) 23:05:19.75 ID:WQm3B67L0.net]
>>940
私も同じかんじですね。
日本人にとって英語がむずかしいのは
聞き取れないことが最大の要因で、
聞き取れるようになるには、
発音練習して、口の筋肉を鍛えないといけない。
日本語は口をあまり動かさないで話せてしまうせいで
口の奥の方が動かせるようにするには
練習続けないとだめなんですね。
時間がかかると思って続けないとだめだけど、
続けているとできるようになることでもあるので。

996 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 23:09:25.54 ID:N3WtDSXTa.net]
特に子音が連続してる場合にその音を聞き取るのが難しくなる
日本語には基本的に子音が連続することはないから
英語を聞き取る点では物凄く不利だな

997 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/05(月) 23:20:28.87 ID:N3WtDSXTa.net]
子音を連続させるために日本語とは大きく違う発声になっている気がする

998 名前:903 mailto:sage [2018/03/06(火) 00:07:34.72 ID:+4bFMEfv0.net]
テンプレ案の目的はこのスレで音声の話なのに音素表記を使っていることに一石を投じること。
前スレでは音声記号と音素表記の区別ができていない人がいたから、そういう人も向けでもある。
それがテンプレ案に記号の区別を先に書いた理由。

音声の話なのに音素表記を使っていることに「間違っている」とか「ダメだ」と言いたい訳ではないよ。
#669. 発音表記と英語史[phonetics][phonology][phoneme][ipa]
user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2011-02-25-1.html

テンプレとしては音素や音素表記に意味を分かっていない人がいたら、テンプレに書いてあると誘導する程度でよかった。

>>924
troble(810から836)では住民が混乱しているように思えたよ。/ʌ/を音声のように使っているのに、[ɐ]と[ɜ]を使っていたからね。
テンプレ案の結果としては「発音記号はカオスに映るのも当然か」といったところ。異音についても書くべきだったかな。

>>939
>発音記号が箱や入れる物に貼るラベルに相当すると思います。
それだと音素の区別と音声の区別が同じにならない?

999 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 00:46:55.34 ID:BhsYINaea.net]
?,?は舌を下げて奥を広げるグループ、

?,?は舌の上に音を載せるグループ

漠然とそう思ってるけどこのスレ的には後舌母音とか言わないと駄目なの?

1000 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 00:53:10.38 ID:BhsYINaea.net]
ごめん、文字化けした

/ʌ/ /ɔ/ は舌を下げて奥を広げるグループ、
/ɑ/ /ɒ/ は舌の上に音を載せるグループ

漠然とそう思ってるけどこのスレ的には後舌母音とか言わないと駄目なの?



1001 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 01:04:36.35 ID:cKZXRZ7AM.net]
子音のみで文章が作れるようなチェコ語のようなスラブ系言語は日本人には聞き取りやすい
蓋し子音が連続するかどうかよりも内破音の多寡の方が日本人の聞き取りやすさに影響するんじゃないかなあと個人的には思う

1002 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 01:16:21.63 ID:BhsYINaea.net]
>>947
tで終わる単語の後にgで始まるような単語が続く場合は特に聞きにくいね
ただ単語の語尾がnで次にhが来る場合も聞きにくいから・・・

1003 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 01:18:02.30 ID:BhsYINaea.net]
>>947
チェコ語は良く知らないから頓珍漢なことを言ってたらごめん

1004 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 01:52:51.10 ID:26Na6QsHa.net]
>>948
light green hanger
上手く発音出来ると気持ちがよい形容詞と名詞のつなが

1005 名前:り。
子音の連続は、当たり前で恐縮ですが、母音を挟まぬよう細心の注意。
やはり発音の教授において音素表記なしには考えられない。
[]
[ここ壊れてます]

1006 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 08:24:41.92 ID:9gzlD3Ae0.net]
辻さんの発音を評価してくれ

1007 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 09:15:21.22 ID:PWI5b+n/0.net]
言語音は連続的に変化する音のストリーム。

1008 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 10:49:38.26 ID:DGbHAT2V0.net]
>>940 わかります アメリカに約20年いたが やはり聞き取れないのは
致命的で 自ら積極的に話しかけられたとしても聞き取れないと会話にならない
自分は小さい頃から物まねが得意で耳がいいのだと思う 意味がわからなくても
真似は割と簡単にできた 渡米1か月の自分が渡米1年の舌、口が動かない友人より
話が通じるといつも言われた どうやったら通じる発音になるのかコツを教えるのは至難の
技 発音だけよく話の内容が薄いのも困るが、通じない、人の集中力の限界を超える
酷い発音は会話の障害 すみません どうやったら上達するのか 上手く伝えられません

1009 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 11:07:56.40 ID:+Q21vZuJ0.net]
>>953
自分自身は聞き取りも発音も出来たの?
聞き取りは苦手だったの?

1010 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 11:58:36.55 ID:TdhctkGp0.net]
発音練習続けていると、聞き取りもだんだんできるようになっていくのがわかります。
音読も、最初は基礎英語1とか、簡単な会話で使う言い方を
発音練習をかねて何回も何回も唱えて暗唱できるようにすると、
口が動くようになってきて、だんだん聞き取りもできるようになる。
最初は、口の動かし方を調べて、意識して動かさないといけないけれども、
練習続けて、聞き取り力もついてくると、自然に音を聞いたら口が動くようになる



1011 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 12:17:56.28 ID:81P2vZS0H.net]
>>953
自分は耳はあまり良くないほうで発音は音声記号と音韻から理屈で考えて修正した。
一応米やカナダの友人は子音L,R, V, THなどがちゃんとできてて訛りがあるが全く問題ないレベルだと言ってくれる。
しかしいまでも自信は持てない。
米カナダ豪の英語は聞き取れるけどイギリスはいまだにかなり難しくて集中力が必要。
普段よくしゃべる方だがイギリス人が会話に交じると聞き取りで精いっぱいになってシャイボーイみたいに無口になってしまう。
何かしゃべらないとイギリス人が嫌いなのかと誤解されかねないと思ってますます焦ってしまう。

1012 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 12:33:49.14 ID:LRtnlcQGd.net]
今朝のニュースでアカデミー賞受賞したチャーチル役の特殊メイクやってた人のスピーチは
あまり口開けてないしゃべり方だったが日本語的な発声は感じられなかったな
現地に住んで長い人って感じ

1013 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 12:35:39.81 ID:LRtnlcQGd.net]
あ、その人は日本人ね

1014 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:14:45.26 ID:owmp2qsD0.net]
音素表記と音声表記について、私はいろいろ考え違いをしていたみたいだ(特に
音素について)。
とりあえず自分の考えをまとめるために書いてみたので、間違ってたら教えてください。
テンプレ書いてるのではないので、だらだらと長文になっちゃうけど、そこのところは
ご容赦くだされ。

地球上に色々な国家があるのと同様に、「音声」の世界にあるさまざまな発音は
調音器官(唇、歯、歯ぐき、硬口蓋、軟口蓋、舌など)の使い方によって分類、まとめられ、
出来上がったマップ上に境界線を引いて「音声」という国家を作り上げている。
その国を表す記号が「音声記号」であり、「[]」で囲って表現される。
ただ、「分類、まとめられ」と言っても、口の中はデジタルじゃなく、アナログであるため
完全に境界線を引いて分類できるわけではない(世の中に国境紛争があるのも似たような
もんか)。
このため、微妙な曖昧さは残されている。
また、調音部位の中心からのズレを表したい場合に備えて補助記号(上寄り、前寄りなど)
なんてものが用意されている。
ついでに書くと、補助記号には副次的な観点からの特徴(歯音、R音声)を表すものも用意
されている。

〜続く

1015 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:15:03.00 ID:owmp2qsD0.net]
次にこれとは別に、世の中にはたくさんの言語があり、それぞれの言語も自身を構成する
「音の素」という世界地図を《それぞれ》作り上げている。
その音の素をベースにして境界線を引いた国家を表す記号が「音素記号」であり、「//」で
囲って表現される。
ここでベースとなる「世界」は上で書いた「音声」の世界と同じものなんだけど、「音素」の
世界では国境線の引き方が違っている。

大きな違いを挙げると、音声の世界における複数の国家がまとまって、1つの国家を形成して
いる場合があるという点。
例を挙げると、「日本語音素」という世界では、音声世界の[m]や[n]、[ŋ]、[ɴ]、[ ̃]という
国家をまたがった、/ɴ/という名前の共和制国家があり、英語音素という世界では
音声世界の[r]や[ɹ]、[ɾ]という国家をまたがった/r/という名前の合衆国がある。
さらに英語音素の世界では音声世界の[ɜ][ɐ]という国家をまたがっているにも関わらず、
名前が/ʌ/という変態国家もある(これは歴史上のある時点で[ʌ]にあたる場所も領土で、
そこが首都だったんだけど、首都が中舌地方に遷都された後、[ʌ]の地は寂れ、名前だけが
残ったと考えられる)。
なお音素の世界では、「その言語で使用しない発音」、すなわち「未開の地」が存在し、
その扱いは近隣諸国に併合されるケースが多い。

なお、世界中のどの言語の音素世界を見ても、音声世界の国を分断するような国家は
存在していない、、、はず(そういうのがあれば、音声の世界を管理するIPAはそれぞれの
国家を独立させているはず)。

1016 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:31:36.68 ID:+Q21vZuJ0.net]
>>957
同じような印象を持った。
いわゆるCDのお手本のようなネイティブ発音とは違うけど、日本人英語というわけでもなく、なんか普段から英語使って生活してそうっていう感じだったね

1017 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:35:42.93 ID:y93nmYvM0.net]
>>960
この国家国境の例え、わかりやすい!
/ʌ/ の問題がすんなり頭にはいってきました

1018 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:36:22.05 ID:gyKvYWK30.net]
英語は日本語より口の開きが小さくないか?似た音の母音系とか

1019 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:43:34.97 ID:DGbHAT2V0.net]
>>954 自分で言うのも。。。 できてるほうだと思います
何故か知らない人にサンディエゴの日系だと思われたことあります
物怖じせず恥かいてもいいや的な性格で英会話は上達していったと
専門的な分野の会話じゃなく日常の暮らしの会話では不自由はありません

>>957 文を塊で話す事ができ自然ですね 会話はリズム感が大切なので
短くぶつぶつ切って話すと話が入ってこない(特に母国語じゃない自分には)

1020 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 13:49:56.38 ID:BhsYINaea.net]
中舌、後舌母音か・・・
舌の最も高い位置とか自分でどうやって認識するのやら



1021 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 14:18:50.35 ID:owmp2qsD0.net]
>>965
結局のところ、口の中って共鳴空間なんだから、どこを最も広くとるのかって話だろうね。
舌を意識するよりも、舌の上に広がる「空間」を意識した方がいいのかも。
口腔内の前部空間を広げるのが前舌で、後部空間を広げて共鳴させるのが後舌って
ことだよね(その間は中舌)。 現実の舌の動きはきっとせいぜい1〜2センチもないと思う。

1022 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 14:47:11.24 ID:tCyyPGHh0.net]
口を開けるとか息を強く吐くってのはあくまで初期段階というかしっかり英語を身に付けるために必要ってとこだよね
英語だってひそひそ話も腹話術もあるし

1023 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 17:46:07.94 ID:BhsYINaea.net]
>>966
まさにそうやってるのだけど、後部空間を広げたら後ろの舌の位置は下がってるんじゃないかと思った次第で・・・

1024 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 17:48:53.58 ID:7/WgpsNg0.net]
くぁくぃくぅくぇくぉこうすると日本語の子音が良くわかるね意味ないけど

1025 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 18:15:36.26 ID:owmp2qsD0.net]
>>968
後舌のかたち、例えば/ɑ/の発音をすると、舌は通常の位置より若干後ろにスライドするよね。
その分、縮んだ舌の根元部分で太くなって奥の方で盛り上がるはず。
その盛り上がったところのほんの少し前の空間が広くなるよね。
それが後部空間に当たるんだと思う。

口腔内の母音四角形って思ったよりも小さいじゃないかな。

1026 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 19:22:50.32 ID:BhsYINaea.net]
>>970
日本語のウィキペディアだと、舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音と書いてある
英語のウィキペディアだと、
Its vowel backness is back, which means the tongue is positioned as far back as possible in the mouth without creating a constriction that would be classified as a consonant.
舌の最も高い位置に関する記載がない
舌の最も高い位置はあまり関係ないのかな?

1027 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 19:27:14.66 ID:+4bFMEfv0.net]
次スレ
英語の発音総合スレ Part41
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1520331546/

理解していない点を浮き上がらせた…みたいなところはあり有意義とは思えたので、903をテンプレに入れた。

1028 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 19:34:45.00 ID:owmp2qsD0.net]
>>972
乙です!

1029 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 19:38:38.90 ID:TdhctkGp0.net]
>>971
奥に舌引くと、
奥というか舌の根っこのほうが膨らむから
舌の最も高い位置が最も後ろにならない?

1030 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 19:56:12.05 ID:BhsYINaea.net]
>>974
すみません、なってるのかもしれませんが自分ではよくわかりません
もう少し観察してみます
いろいろ教えてくださりありがとうございました



1031 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 20:31:27.79 ID:+4bFMEfv0.net]
>>975
英語のウィキペディアのイラストを見れば「舌の最も高い位置」がなんなのか分かるよ。
Highest tongue positions of cardinal front vowels
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1e/Cardinal_vowel_tongue_position-front.svg/200px-Cardinal_vowel_tongue_position-front.svg.png
Highest tongue positions of cardinal back vowels
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Cardinal_vowel_tongue_position-back%28png%29.svg/200px-Cardinal_vowel_tongue_position-back%28png%29.svg.png

人間の口内は基本母音図をそのまま当てはめられるわけではないけど…だいたい↓のような感じだ。
https://www.uni-due.de/SHE/VowelSystem.gif

1032 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 20:54:42.29 ID:+4bFMEfv0.net]
976の最後のイラストはあまり良くなかった気がしたのでこちらで。
https://improveyouraccent.co.uk/wp-content/uploads/2017/02/vowel-tongue-diagram.jpg

Highest point of tongueが「舌の最も高い位置」。
https://www.phon.ucl.ac.uk/courses/spsci/iss/images/voweltongue.png

↓の2 Vowel Articulationに母音発音時のMRI画像がある。
https://www.phon.ucl.ac.uk/courses/spsci/iss/week5.php

cardinal vowelsで画像検索するだけで簡単に見つかったよ。

1033 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:05:32.07 ID:xo8FkZFf0.net]
Joe inoueってほんまにアメリカで育ったんか??
メチャメチャ日本語の影響受けてる気がする

1034 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:14:58.34 ID:fQgBxIN6a.net]
>>977
MRI画像は凄いね
うちにもMRIがあったらなあ

画像どうもありがとうございました

1035 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 21:15:10.40 ID:NREioU3k0.net]
>>978
日系は日本語の発音に影響を受けた英語を喋る。

日本語と英語は一つの体の中で音が共存できない言語だから、そもそも両方喋ること自体が
難しいとともに、両方喋れる人間も双方の言語の影響を強く受ける。

要するに、ワターシハ ァメーリカジン デース、とならず、わたしはアメリカ人です、
と言うためには特殊な体の使い方が必要で、その人の英語も日本語の発音に引っ張られる。

1036 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:20:04.00 ID:xo8FkZFf0.net]
じゃあ日本語も英語の影響受けるってことだよな??

1037 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:30:45.65 ID:xo8FkZFf0.net]
日系人
日本語の影響受けた英語はなす
米系日本人
英語の影響受けた日本語を話す
この逆はあんまない気がする

1038 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:41:48.29 ID:xo8FkZFf0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=qs1Ipr9JYmU
これが日系アメリカ人の英語

https://m.youtube.com/watch?v=LAOQhVoRl_0
これが純ジャパの英語

jun氏つおい

1039 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 21:42:07.69 ID:NREioU3k0.net]
>>982
そういえば、アメリカ系日本人って、そもそもほとんど見ないよな。

なお大は小を兼ねるので、日本語は発音が簡単な側だから、幼少期にバイリンガル
環境で育つと、英語訛りの日本語にならないように喋ることはできるようだ。

中国人を見ていても、ほとんど完璧な発音で日本語を喋るねーちゃんが、
チラホラいるだろ。でも完璧な中国語の発音ができるようになった、日本人は多分ゼロ。

音の数が少ない側が、多い側の言語を話すようになるのは、恐ろしく困難なんだね。

1040 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 21:50:11.21 ID:xo8FkZFf0.net]
つまり、日本人は言語音痴ってことだな



1041 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 21:58:25.82 ID:NREioU3k0.net]
>>983
この2つの動画を見る限り、inoue氏がアジア人っぽいネイティブ英語で、
Jun氏は日本人が頑張って英語を喋っていると言う感想しか得られないが。。。

Jun氏の隣のおねーちゃんが、アメリカのモノリンガルの英語だね。

1042 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 22:01:17.45 ID:xo8FkZFf0.net]
jun氏レベルが純ジャパの限界なんだろう

1043 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 22:37:03.98 ID:+Q21vZuJ0.net]
>>983
junって人の英語は、いわゆる「日本人とネイティブの違いは発声」みたいなやつの典型例な感じだな

1044 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 22:49:49.93 ID:ZcOIEgTU0.net]
Jun氏の英語は、日本語字幕がついてるとすごく聴きやすいけどね。
俺は日本人だし、日本語を読んでいるときは自然と耳が日本語モードになるから。

でも英語モードで聴くと、英語のリズムの打点に全然音が打ち込まれていないから、
ふにゃふにゃしていて聞き取りにくい気がする。

典型的な日本語訛りの英語では無いし、英語っぽい抑揚であることは確かだ。
よく頑張っててすごい。でも発音オタクが集うスレッド的には、絶賛するほどでは無いような。。。

1045 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 22:54:20.87 ID:Z5UAjGBQ0.net]
彼元々日本語もこんな感じだったような

1046 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 23:25:40.55 ID:cLfy2VVN0.net]
知り合いのネイティブ(米人と加人)はジュンさんの発音はめっちゃ上手いって言ってたけどな
一人は彼のこと、例外的なほどネイティブライクだと言ってたし
帰国子女や日系アメリカ人の発音を、明確に知覚できる訛りがある、とか言う人だし、
weeabooによる甘々採点ってわけでもないと思うのだが

1047 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 23:37:14.12 ID:URnA+ntkH.net]
Jun氏は俺も上手いと思うけど、このスレにいる人に言わせると、
「もっと高いレベルでは」みたいな話なんじゃない?
確かにやや微妙な発音が交じることは否定しないけど、
大した事ないって言ってる人はどこが具

1048 名前:フ的にどう駄目なのか教えてくれると勉強になるんだけど
>>989は曖昧だし
[]
[ここ壊れてます]

1049 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 23:45:03.05 ID:Z5UAjGBQ0.net]
彼の妻は、ジュン氏をかなりネイティヴに近いって言ってたような
どれかは忘れたけど
まあ外国語を完全に違和感なく話すのは無理だわな

1050 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/03/06(火) 23:46:21.62 ID:ZcOIEgTU0.net]
そうか。ではきっと俺が間違っているんだ。ながながと嘘を書いて申し訳ない。
でもそれ、日本人としてはうまいという意味じゃなくて??

うーん、うーん、、、
となりのオネーちゃんの英語は英語の響きなんだけど、彼の英語は日本人らしく、
音の出が口先の気がするんだよなー。>>988の人が言ってる、発声が違うと言うやつ。

うーん、、、そうだ、すごく単純にいうと、あの発音では本人はLとRの聞き取りの
区別がつかないんじゃ無いか? ということ。

まあとにかく、ネイティブのいうことが正しいので、私の書き込みは忘れてください。



1051 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/06(火) 23:55:06.65 ID:xo8FkZFf0.net]
初聴?の単語とか、会話中文脈推測以外でLR区別するって日本人可能なの?

1052 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:03:06.66 ID:Fx/Pt1EQ0.net]
>>989
>英語モードで聴くと、英語のリズムの打点に全然音が打ち込まれていないから、
>ふにゃふにゃしていて聞き取りにくい気がする

「豪語・ニュージーランド英語・南アフリカ英語 総合 スレ」の16とか
日本人の英語って上手くても、自然にスルっと意味が頭に入ってこないで
聞き耳を立ててないと意味が頭に入ってこない感じがあるわ

1053 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:05:03.62 ID:6oS5MXQ+0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=bpfZF6H8xMs
これなんか、別に響いた声とかでは思うんだけど

1054 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:05:21.85 ID:fsSbVHRf0.net]
>>983
の日系アメリカ人が
「日本語が世界一難しい言葉なワケ」 とか言ってるのがとても面白い
https://www.youtube.com/watch?v=Wn_bXRGPQ0U

1055 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:06:53.28 ID:6oS5MXQ+0.net]
まあアニメだから日常会話とは違うだろうけど、響いてなくても、普通に英語っぽい英語じゃね

1056 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:12:09.36 ID:6oS5MXQ+0.net]
ハイコンテクストだからジャップ以外無理なのはしゃーない
発音はクソ簡単だろうが

1057 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 13時間 42分 10秒

1058 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<352KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef