[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/22 08:40 / Filesize : 420 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・基本英文700選を解説するスレ



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/11/28(火) 23:14:15 ]
伝説の名著『新・基本英文700選』を品詞分解+文法解説して最強の構文集にするスレです。
出口さんによる品詞分解の完了後、文法などの解説を進めています。
(このスレは統合初代スレとなります)

【品詞分解・まとめサイト】
www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
complete-700.hp.infoseek.co.jp/

【品詞分解・初代スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087304963/
【品詞分解・2代目スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109486600/
【品詞分解・3代目スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/
【文法解説スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157282671/

716 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/31(水) 02:57:55 ]
>>715
オマエが消エロ

717 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 07:58:05 ]
大体そいつエロくないし。

オレが工口だ。相手を間違えるな。

718 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/01/31(水) 12:07:19 ]
皆さんは、どのロイヤル英文法を使っていますか?
Amazonで調べたら、何種類かあったので。本屋に行って比べたいのですが、近くに無いので、できれば参考にさせてください。

719 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 13:41:17 ]
何でこのスレなんですか?

720 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:04:53 ]
700選を自分で調べるためなんじゃないの?

721 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:06:35 ]
>>482>>484

722 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/01/31(水) 15:16:21 ]
>>718

勝手口 ◆KatteG.R4k :2006/11/08(水) 21:18:53
改めまして、勝手口と申します。
『徹底例解 ロイヤル英文法 改訂新版』を参照しながら、
『700選』の例文で使われている文法について考えていこうと思います。
参考文献は、他に、
江川泰一郎『英文法解説 改訂三版』(「江川」と表記)
安藤貞雄『現代英文法講義』(「安藤」と表記)
などを使用します
(文献表記がなくセクション番号「§」だけの見出しは、ロイヤルを指します)。

現在の俺の書式はこんな感じです。
( ):省略可能。[ ]:前の語句と入れ替え可能。
< >:名詞要素。{ }:形容詞要素。(( )):副詞要素。
S:主語。V:動詞。O:目的語。C:補語。A:付加語、義務的副詞。M2:副詞要素

723 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/31(水) 22:54:19 ]
前の方残ってるけど、祝!350突破!

>>711
一応、ほぼ日刊でアップしてますが、鯖の調子が悪いみたいですね。
>>718
黄色い『表現のための実践ロイヤル英文法』はもってません。
ちょっと立ち読みしたんですけど、特徴がよくわかりませんでした。
>>721>>722
フォローありがとうございます。


350.(助動詞:祈願を表す may)
May / S / come / C! (文型:S V C)

「祈願を表す may」で、文語/格式体として有名でしょう。
文頭だけでなく、hope や pray の後の that節内で使われることもあります。
I hope that the young couple may enjoy many years of happiness together.(『PEU』§341)
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1] may の用法、(4) 祈願」
参考:
「§268 願望を表す構文、(1) 仮定法現在」

724 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/01/31(水) 22:55:14 ]
351.(助動詞:may well)
S / may ((well)) feel / C / M2((this morning)), // (文型:S V C)
for // S / were / A((up)) M2((all night long)). (文型:S V A)

may well は、2つの用法に分けることができます。
(1)「たぶん〜だろう」(may 単独よりも確信度が高い)
 (may は「推量」、well は可能性を補強する役割)
(2)「〜するのももっともだ/〜するのも無理はない」
 (may は「可能/容認」、well は「十分の根拠をもって」)(『英文法詳解』p.345 参照)
「may very well」のように very がつく場合もあり、また may 以外の法助動詞を使うこともあります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【1】〈may well 〜〉」
(『英文法講義の実況中継』「熟語の講義(1)」参照)



725 名前:383改め384 mailto:sage [2007/01/31(水) 23:05:11 ]
350突破!おめでとうございます。
鈴木長十、伊藤和夫 両先生も喜んでいらっしゃることでしょう。

726 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/01/31(水) 23:27:48 ]
ジーニアスは阪神びいき
ttp://www.youtube.com/watch?v=fI1TRPMWG0k

727 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/01(木) 00:43:14 ]
ロイヤル!ロイヤル!

728 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 22:31:42 ]
>>726
これ有名ですよね。
www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/gcd_tsuushin38.html
の「<コラム1> 用例よもやま話――『ジーニアス和英辞典』は阪神びいき??」
によると、「ジャイアンツが首位を走っている用例もある」そうです。どこだろ?


352.(助動詞:may as well...as)
S / may ((as well)) not know / O / M2((at all)), / ((as v x)). (文型:S V O)

as節内は、know / O / M2((but imperfectly)) (文型:(S) V O)(but=only)

may as well...as は、マイナスの事柄を2つならべて、
消極的に「〜するのは〜するのと同じだ」「〜するくらいなら〜したほうがましだ」といった意味を表します。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【3】〈may [might] as well 〜 as …〉」
(『英文法講義の実況中継』「熟語の講義(2)」参照)

not の位置に注意が必要ですね。「not...at all」については以下を参照。
該当箇所:
「§386 強意語句による強調、[4] 否定の意味の強調」
「§372 強い否定と弱い否定、[2] 強い否定、(1) never、[注]never が不適切な場合」

なお、実際には、後半の as節のない「may as well」の形がよく使われます。
比較対象が書いてなくても「何と比較しているのか」を考えるのが、比較の基本ですよね。
「このままの状態だと何もプラスはないから、〜する方がましかな」といった意味(弱い助言)になります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【2】〈may [might] as well 〜〉」

729 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 22:32:46 ]
353.(助動詞:might as well...as)
S / might ((as well)) throw / O / A((away)) / ((as v x)). (文型:S V O A)

as節内は、lend / O / A((to O)) (文型:(S) V O A)

例文352と同様ですが、完全な「たとえ話」であれば might を使います。
比較するのは、どちらもかなりマイナスな事柄になります。
該当箇所:
「§199 may, might の用法、[1]-(8) may を用いた慣用表現、【3】-[参考]」

730 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/01(木) 22:56:16 ]
>>728
ここに書かれてますよ。
ttp://serendipper.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/post_facd.html

731 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/01(木) 23:39:57 ]
>>730
ありがとうございます。
研究社のアンチ巨人っていうのも面白いですね。

732 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:00:18 ]
354.(助動詞:禁止を表す must not)
S / must not park / O / A((there)) / M2((without O)). (文型:S V O A)

must は「(話し手の主観的な)義務」を表します。
must not は、「〜しないこと」が「義務」となり、「禁止」を意味します(江川 p.300)。
該当箇所:
「§200 must の用法、(1) 義務・強要/(2) 禁止」
(『英文法をこわす』p.31 参照)

なお、マイナーですが、park の過去分詞 parked は、done や gone のように
「自動詞の完了」として使われる場合があるので注意が必要です(例文470参照)。
「Where are you parked?」を受動態と勘違いしないようにしましょう。
(1) I am parked over there. (be動詞+自動詞の完了を表す過去分詞)
(2) My car is parked over there. (他動詞の受動態)
参考:
「§186 現在完了 (Present Perfect)、(6)〈be+過去分詞〉の完了形」
(ついでですが、mistaken も要注意です)

733 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:01:10 ]
355.(助動詞:推量を表す must)
S / must be / ((very)) C. (文型:S V C)
S / studies / M2. (文型:S V)

must が話し手の推量を表す場合、確信度がかなり高く、
「〜にちがいない」「〜に決まっている」といった意味を表します。
該当箇所:
「§200 must の用法、(5) 推量」

後半の副詞要素のところは、「((as)) long ((as five hours))」という原級比較ですが、
「as long as...」で「〜もの長い間」と考えても良いと思います。

734 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/02(金) 23:02:11 ]
356.(助動詞:過去の推量を表す must+完了形)
S / looked / ((so)) C // (文型:S V C)(so...that の呼応)
that // S / thought / <(that) s v x>. (文型:S V O)

thought の目的語の that節内は、S / must have happened / A((to O)) (文型:S V A)

「must+完了形」は、主に2つの用法があります。この例文では(1)です。
(1)「〜だったにちがいない」という過去の事柄に対する確信度の高い推測
(2)「義務」+「完了」で、「(〜までに)〜しておかなければならない」(安藤 pp.310-311, p.339)
該当箇所:
「§200 must の用法、(5) 推量、【2】〈must have+過去分詞〉」

この例文では、looked と thought が同じ過去の事柄で、have happened がそれより昔の事柄になります。
なお、must には過去形がないので、従属節内では、時制の一致と関係なく must のままになっています。
参考:
「§200 must の用法、(1)-[注]must と時制」
(『英語の不思議再発見』p.215 参照)

「something {←wonderful}」の語順については以下を参照。
該当箇所:
「§118 形容詞の位置と語順、[2] 名詞の後に置かれる形容詞」



735 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 00:11:09 ]
あっち側のスレ(TOEIC高得点には〜)がdat落ちしたようです。

736 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 00:21:54 ]
>>734
いつも丁寧な解説見させてもらってます。
勝手口さんがやってる文法的な解説ならなんとか自分で調べながらもできそうなんですが
出口さんのやった品詞分解に関しては「副詞の位置がなんでここにきて〜」みたいなのまで追求していくってことですよね?
そうすると薬袋って人の本を理解しないとできそうにないし…。

ほんとに英語できるようになりたいんですけど、この本をどうやって使ってあげれば応えてくれるのでしょうか。

737 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:57:16 ]
>>736
英文の組み立てを理解したらCDを聴きながら音読なりシャドウイングなりしてあげればいいんじゃない。

738 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/03(土) 05:52:26 ]
mustは助動詞の過去形だって事実をみなさん意外にわすれがち。

助動詞過去形が絡んだ話でmustが出てもギョッとしないように。
Don't let me say you must have known that.

739 名前:383改め384 mailto:sage [2007/02/03(土) 13:17:36 ]
>>736
解決できない項目は 教えて!goo で質問してみては?
出口さんのまとめサイト(雑談掲示板)でも紹介されています。
一緒にがんばっていきましょう!

740 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/04(日) 23:11:09 ]
>>736
語順や副詞の位置については、学校英語ではきちんと扱わないので難しいですよね。
薬袋さんの本は読んだことがないのですが、そういった点まで扱っているなら読んでみたいですね。
副詞の分類と位置に関しては、
『現代英文法講義』「§25.4. 副詞の階層性と配置」(安藤 p.536)の整理が面白いと思います。


357.(助動詞:強調の do)
S / do hope / <(that) s v x>. (文型:S V O)

「強調のdo」です。3単現なら does を、過去形なら did を使い、本動詞は原型になります。
該当箇所:
「§212 do の用法、(3) 強調」
「§384 doを用いた強調、(1) 平叙文の場合」

that節内は、
S / shall be able to enter / O / M2((this time)) // (文型:S V O)
and // (shall be able to) enjoy / O (文型:(S) V O)

741 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/04(日) 23:12:17 ]
358.(助動詞:過去の事柄の必要性を否定する need not+完了形)
S / need not have come / M2((all the way→)) A((from O)). (文型:S V A)

否定文/疑問文の場合、need を助動詞として用いる場合があります(ただし稀です)。
助動詞の need には過去形はありませんので、must と同様、時制の一致が起きません
(本動詞の need は、平叙文でも使うし、過去形もあります)。

で、「need not+完了形」は、過去の事柄に関して「〜する必要なかったのに(しちゃった)」を表します。
「should+完了形」と同様の考え方です(例文335参照)。
該当箇所:
「§208 need の用法、(2) 過去のことについて言う場合、【2】〈need not have+過去分詞〉」

742 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/05(月) 22:36:23 ]
359.(助動詞:had better)
S / had better encourage / O / to v x. (文型:S V O to do)

had better は、仮定法に由来する表現ですが、熟語的な助動詞と考えた方がわかりやすいでしょう。
単なる「提案」ではなく「警告」「命令」「脅迫」を意味する、というのは有名ですね。
該当箇所:
「§213 to不定詞と原形不定詞、[2] 原形不定詞、【4】 慣用表現」
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(1)〈had better+原形不定詞〉」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[4]-(2) 〜had better」
下記サイトも参照。
ttp://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/03/05.html

to不定詞のところは、form / O / M2((at O)) (文型:(S) V O)
habit of reading の of は「同格の of」。「habit of doing」で「〜する習慣」となります(例文132参照)。

743 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/05(月) 22:37:52 ]
360.(助動詞:had best)
M2((In order to v x)), / S / had best go / A((to O {←where s v x})). (文型:S V A)

to不定詞のところは、master / O (文型:(S) V O)

where節のところは、
It (=The language) is spoken in the country. (文型:S V C)(受動態)
ってな形からの変形。

「had better」からの派生で「had best」もあります。
とくに差はないらしいので、無理に「〜するのが一番だ」などと訳す必要はなさそうです(江川 p.338。安藤 p.371)
(米語ネイティブに尋ねたら、どっちも変わらず unfriendly だ、と言ってました)。
該当箇所:
「§230 原形不定詞を用いた慣用構文、(1)〈had better+原形不定詞〉、【4】 had best」

744 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/05(月) 23:30:50 ]
毎日5963です。
>>742
へぇ、had betterは仮定法に由来するんだ。知らんかった。



745 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/06(火) 13:05:53 ]
hadだからねぇ。普通にがんがえれば...

746 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/06(火) 23:08:15 ]
>>744
どの助動詞も、もともとは本動詞の過去形(仮定法)だったらしいですけどね。


361.(助動詞:義務を表す ought to)
S / ought not to say / O / M2((in public)). (文型:S V O)

ought は、通常 to不定詞とともに用いるという点で例外的な助動詞です
(ought to で、熟語的な助動詞と考えても良いと思います)。
意味は should とほぼ同じです。
一応区別すると、should が主観的なのに対して、客観的・状況的な義務を表すといった特徴があります
(一般的に、1語の法助動詞は主観的、to不定詞を使う熟語的助動詞は客観的、と言えます)。
否定形は「ought not to」が標準形です。
該当箇所:
「§202 ought to の用法、(1) 義務」

747 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/06(火) 23:09:00 ]
362.(助動詞:「当然」+「完了」を表す ought to+完了形)
S / ought to have arrived / M2((by now)), M2((as s v x)). (文型:S V)

as節内は、S / told / O1 / M2((by phone)) / O2<that s v x> (文型:S V O O)
that節内は、S / would leave / O / M2((at nine in the morning)) (文型:S V O)

「ought to+完了形」は、「should+完了形」と同じように、主に以下の用法があります(例文335参照)。
(1)「実現しなかった過去の義務」
(2)「実現しなかった過去の当然」
(3)「当然」+「完了」
該当箇所:
「§202 ought to の用法、(2) 推量・当然、【2】 推量の〈ought to have+過去分詞〉」

748 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/06(火) 23:41:38 ]
had better が脅迫のニュアンス持つって知らなかった…
ありがとうございます。

ふつうは can あたりを使うのがいいね。

749 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 21:21:13 ]
>>748
適当な事書かないでくれる?
君ぐらいの厨房が鵜呑みにするといけないから

750 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 22:29:44 ]
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

751 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 22:36:29 ]
>>748
>had better が脅迫のニュアンス持つって知らなかった…
「You had better go home.」はどんなニュアンスか?って、米語ネイティブに聞いてみたんですけど、
「バーテンが、酔っ払ってケンカを始めた客の胸ぐら掴んで言う感じ」
って答えたのが、ちょっと面白かったです。


363.(助動詞:過去の習慣的な動作を表す used to)
S / used to get ((up)) / M2((early)) // (文型:S V)
and // take / <an...walk> / M2((before O)). (文型:(S) V O)(並列構造:used to (1)get and (2)take)

used to は、熟語的な助動詞で、現在は終わっている「過去の習慣的動作/継続的状態」を表します。
「現在は違う」という意味が必ず含まれ、「used to ..., but now...」といった形でよく使われます。
具体的な期間を示す副詞語句(「for two years」(2年間)など)と共に用いることはできません
(江川 p.311。『英文法詳解』p.368)。
なお、否定形は、「didn't used to / didn't use to / usedn't to」などがありますが、
「never used to」が一番よく使われます(『PEU』§604)。
該当箇所:
「§203 used to の用法、(1) 過去の習慣的な動作」
「§205 would の用法、(1) 過去の習慣、[注]used to と would の違い」(例文330参照)

752 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 22:39:09 ]
364.(助動詞:過去の継続的な状態を表す used to)
There / used to be / S / A((about here)). (文型:There V S A[C])
Don't / you / know / <where s v>? (文型:S V O)(否定疑問文)

used to は、would とは異なり、状態動詞にも使うことができます。
また、used to はモノを主語にできますが、would は人しか主語にできません(安藤 p.319)。
該当箇所:
「§203 used to の用法、(2) 過去の継続的な状態」

なお、後半の文が否定疑問文になっていますが、
この部分は、「英語が不適切」もしくは「誤訳」ではないかと思います。
否定疑問文は、主に2つの意味で使われます。
 (1)「確認」「提案」(〜しないの?→たしか〜するはずだよね/当然するでしょ)(例文255、328参照)
 (2)「驚き」「いらだち」(〜しないの?→ありえねー!)
で、この例文の場合、
(1)だとすると、「今どこにあるか知ってますよね?」(2人の関係がよくわからない)
(2)だとすると、「今どこにあるか知らないってのか?」(状況がよくわからない)
いずれにしても、特殊な状況で、訳例のような普通の会話ではなさそうです。
訳例のような会話であれば、否定疑問文にする必要はなく、普通の疑問文で良いと思います。
「日本語の否定疑問文」は丁寧な表現として使うことができますが、
それに引きずられて「英語の否定疑問文」を使うと間違えてしまうので注意しましょう。
参考:
「§29 疑問文、[3] 疑問文の種類、(1)-【2】否定の疑問文」

753 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/07(水) 23:00:22 ]
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   < You had better make me angry anymore.
         __! ! -=ニ=- ノ!__  (あまり私を怒らせない方がいい)
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ

754 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/07(水) 23:38:49 ]
had better not じゃないかと...

さて、
B-4の助動詞(例文366まで)が終わった後ですが、(1)続き、(2)前の方で空いてるとこ、
どっちが良いと思いますか?

そのまま先に進めてもいいんですが、
西川口さんや他の解説者の人がしばらく現れなさそうなので、
前の方を埋めていってもいいかな、と思ってます。
ご意見あればよろしくお願いします。



755 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:09:32 ]
>>754
わかりやすい解説、いつもありがとうございます。
(2)前の方で空いてるとこ お願いします!

ホントハ 1〜700 マデ スベテ 勝手口さん ノ 解説 ホシイッス

756 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:13:56 ]
難しそうなところから解説してほしいなあ。
個人的には次の「不定詞」を解説してから、前の方を埋めてもらえるとありがたいです。

757 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:22:42 ]
毎日お疲れ様です。
当を得た解説で、いつも勉強させてもらっています。

364の否定疑問文の不自然さも指摘されるまでわかりませんでした。
手元の参考書で一番詳しいのはFORESTなんですが、同様の解説でした。

進め方ですが、あんまり章をとばしたりするとどこが終わってないか
わかりにくくないです?
とか言いつつ僕も「否定」で解説してほしい文があったりするんですが。

758 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 01:43:40 ]
>>754
1の続きをお願いします。
後半の方が重要な文法事項を含んでいるので。
前半は文型が中心ですし。後回しでも構わないと思います。

759 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/08(木) 05:13:50 ]
>>757
的は射るものだろw

>>754
勝手口氏が重要だと思うところ、解説のしがいがあるところ優先で良いのでは?
それが誰もが納得のいく形だと思いますけど。

西川口氏も見てたら連絡くださいよ。


760 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/08(木) 05:16:35 ]
>>757
すまん。>>759の訂正。当を得ただったorz
寝ぼけて書くもんじゃないなw

761 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 10:39:25 ]
これだからエロは……

762 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 11:28:49 ]
前から先にやった方が、いいと思います。

763 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 12:06:28 ]
他の人の復帰手段を断つこともない
今のまま続きを

764 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 20:50:20 ]
>>760
的を射る、だろ?
貴様みたいなカスがくるとまた荒れるから早く消えろ。



765 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 20:53:06 ]
>>764のレスは的を射てないな

766 名前:593 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:00:47 ]
754>>勝手口氏の好きなところが良いと思います。
個人的には、B−5不定詞を終ってから、前の開いてるとこの解説をして欲しいです。






767 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:01:37 ]
公開トリップに切れるなよw

勝手口さんのやりたいようにやっていって下さい。

768 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/08(木) 21:49:50 ]
質問なのですが、勝手口氏の解説中にでてくる、 s v x のxって何ですか?
v xで出口氏のサイトのXですか?

769 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:43:22 ]
みなさん、ありがとうございます。
こんなに反応があるとは思ってなかったので、びっくりです。
いろいろな意見があって難しいところですが、
とりあえずは続きの「不定詞」のところを進めていこうと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

>>768
>質問なのですが、勝手口氏の解説中にでてくる、 s v x のxって何ですか?
>v xで出口氏のサイトのXですか?
いえ、出口さんのものとは別のものでして、
「主語+動詞+いろんなもの」という未知数の意味で使ってます。
一度に書くと煩雑になるので、とりあえず「ここは文になってますよ」ということだけを示して、
その後、個別にその部分の文型を示しています。

770 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:44:25 ]
365.(助動詞:義務を表す have to)
S / don't have to worry, / M2((since s v x)). (文型:S V)

since節内は、S / have / nothing {to do with O} (文型:S V O)
(例文311参照)

have to は、熟語的な助動詞で、must とほぼ同じ意味です(ただし、この have は通常は本動詞)。
一応区別すると、must が話し手の主観的な義務/必然性を表すのに対して、
have to は客観的・状況的な義務/必然性を表します(例文361の説明参照)。
イギリス英語では「have got to」という形もあります(ただし、1回限りの義務の場合。この場合 have は助動詞)。
該当箇所:
「§201 have to の用法、(1) 義務」
「§201 have to の用法、(1) 義務、[注]2. must と have to の違い」
「§169 be, do, have の用法、[3] have の用法、(3) 慣用表現、【1】 have to 〜」

否定文の「don't have to」は、「have to ではない」ということで「不必要」を表します。
「禁止」を表す「must not」とは異なります(例文354参照)。not の作用域に注目しましょう。
「§201 have to の用法、(1) 義務、【2】 don't have to」
「§200 must の用法、(2) 禁止、[注]must not と don't have to」

771 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/08(木) 22:45:24 ]
366.(助動詞:have only to)
M2((In order to v o)), / S / have ((only)) to travel / M2((with O)) / M2((for O)). (文型:S V)
【直訳風】「ある人を知るためには、あなたは、その人と一緒に1週間旅行するだけでいい」

have only to は、「have to」に only がついたもので、限定的な義務を表します。
「only have to」の形もあります。というか、こっちの方が普通かもしれません。
また、「just have to」「have just to」など only 以外の副詞も使われます。
該当箇所:
「§169 be, do, have の用法、[3] have の用法、(3) 慣用表現、【2】 have only to 〜」

772 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 00:29:50 ]
自称英語通のエロが現れるだけですぐ雰囲気が悪くなるね

773 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 06:50:42 ]
おまえも釣りが好きだなw

>公開トリップに切れるなよw

774 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/09(金) 22:32:12 ]
ということで、「B-5 不定詞」に進みます。


367.(to不定詞:完了不定詞、不定詞の否定形)
It / is / C / to v, // (文型:S V C)(形式主語のit:真主語がto不定詞)
but // it / is / C / never to v x. (文型:S V C)(形式主語のit:真主語がto不定詞)

後半の文の to不定詞のところは、have tried / to v (文型:(S) V to do)

不定詞の否定形は、不定詞の直前に not などの否定語をつけます。
該当箇所:
「§216 不定詞の否定形と分離不定詞、[1] 不定詞の否定形」

完了不定詞((to) have 過去分詞)は、主文よりも昔の事柄を表します
また、主文の時点までの「完了」を表す場合もあります。
該当箇所:
「§214 不定詞の完了形」
「§228 不定詞の表す時、[2] 完了形の不定詞の表す時」

この例文の出典は、セオドア・ルーズベルト大統領の演説(1899年)でした。



775 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/09(金) 22:33:03 ]
368.(to不定詞:代不定詞)
S / insisted / A((on O)), / M2((though s v x)) (文型:S V A)

though節内は、S / told / O / not to (climb O) (文型:S V O to do)

「動詞+いろんなもの」を繰り返すのが面倒なとき、
該当部分が to不定詞であれば、to だけ残して後は省略することがあります
(to不定詞じゃなければ、do/be動詞/助動詞を使います。例文313参照)。
該当箇所:
「§213 to不定詞と原形不定詞、[4] 代不定詞」
「§382 共通要素の省略と共通構文、[1] 共通要素の省略、(2) その他の共通部分の省略」
参考:
「§212 do の用法、(5) 代動詞」

776 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/09(金) 22:51:12 ]
>>775
s v x のxの意味わかりました、ありがとうございました。
一気に4個解説ですか、かっこいいっすよ。


777 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 11:21:58 ]
>>775
To be or not to beみたいなときもあるけど、不定詞部分を省略する時としない時は
何が違うのでしょうか?

778 名前:西川口 ◆Im4lkGa4xk mailto:sage [2007/02/10(土) 11:51:46 ]
なぜかわからないんですが、ずーっと、2chが読めなくなってます。
今、ひとのPCを勝手に使って、書いてます。
過去ログ読むと、心配してくれているひともいて、泣けてきました。
しばらく休憩になってしまいそうです。申し訳ありません。

>>勝手口さん
もう、あなたの背中が見えなくなってしまいました。
俺のことは気にせず、好きなところを解説してください。

779 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 14:00:47 ]
>>778サーバー移転のせいだと思う。
でも、この発言も西川口氏に届かないんだな。

780 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 15:17:09 ]
>>779
専ブラなら移転にも対応できるはずだし。
PCブラウザでお気に入りからなら、検索し直せばいいだけ。
でも、サーバー移転後にも書いてるから違うんじゃね?

PCブラウザで閲覧して人多杉状態なんじゃ。
まさかVIPで規制なんてあるまいし。

781 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/10(土) 18:26:33 ]
>>778
もし見てたらどういう表示が出て読めなくなるのか書いてみるといい

782 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/10(土) 23:22:27 ]
>>778
携帯とPCで共有可能
ttp://p2.2ch.net/

携帯用アプリ
ttp://imona.net/
ttp://skullysoft.sytes.net/w2chssinfo/
ttp://s2f.jp/gikolet/

携帯のブラウザから利用
ttp://u.la/
ttp://s.s2ch.net/
ttp://jmobile.ddo.jp/
ttp://2chs.net/orz/
ttp://mobile.seisyun.net/

AU用FLASH
ttp://www.grand-wazoo.com/andy/

783 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/10(土) 23:47:41 ]
>>777
内容的には特に違いはないと思いますが、厳密なルールは俺にもわかりません。
文法書の記述を要約すれば、
代不定詞を用いるのは、(1)会話文で、(2)繰り返すのが冗長だと話し手が感じるとき、となります。
『ハムレット』のセリフに関しては、(1)厳密な「会話文」ではない、(2)冗長と感じるほどではない、
さらに、語調の関係(韻を踏む)といった要因があるかと思います。

また、代不定詞が頻繁に使われるようになったのは、19世紀半ば以降のことらしく、
『ハムレット』が書かれた1600年頃には、まだ確立していなかったのかもしれません。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/infinitive.htm

>>778
事情がわかり安心しました。
専ブラ使えばいけるのではないかと思います。復活お待ちしてますよ。

784 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/10(土) 23:50:19 ]
369.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / could not make ((up)) / O / A(( (about) <whom to v x>)). (文型:S V O A)
あるいは、
S / could not make up my mind / <whom to v x>. (文型:S V O)

make up one's mind / make one's mind up は、「決心する、決断を下す」といった意味で、
about句/as to句、to不定詞、that節、wh節、wh to do、などが後ろにきます。
単なる名詞であれば前置詞がつきますが、to不定詞やthat節では前置詞がつけられず、
wh節、wh to do では前置詞がつかないこともあります。
「be+形容詞+前置詞句」と「be+形容詞+that節」の関係なんかと同じです(例文151参照)。
「make up one's mind / make one's mind up」を「熟語」としてとらえるのも良いと思います。

「疑問詞+to不定詞」は、「〜するべきか」という意味の名詞句になります。
疑問文を圧縮したものと考えると良いと思います(安藤 p.177 参照)。
なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉」
参考:
「§389 複文と単文の転換、[1] 名詞節を含む複文と単文との転換、(5) 疑問詞節⇔〈疑問詞+to不定詞〉」
「§20 名詞句、(1) 不定詞を用いる名詞句」

whom+to不定詞は、
I / send / someone / M2((on my behalf)). (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. Whom/Who should I send?



785 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:22:37 ]
>>634
> 出典は Frances Hodgson Burnett の『Little Lord Fauntleroy(小公子)』(1886年)でした。
>>774
> この例文の出典は、セオドア・ルーズベルト大統領の演説(1899年)でした。

出典がわかるなんて、勝手口さんは英語にそうとうお詳しいのでは。

身近にネイティブの方がいらっしゃるそうですし、
推測するにこんな↓プロフィール?
30代後半・男性・関東在住・研究職

786 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:36:16 ]
>>784
>  なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
>  該当箇所:
>  「§220 〈疑問詞+to不定詞〉」

これがちょっとわからないんですが、具体的な例文を作ると
I don't know why come.
とかになるんでしょうか。

私の手元には網羅的な文法書がないもんでして、FOREST 4thを参照すると
P181「×why to ... 疑問詞のうち、whyは不定詞の直前に置くことはできない。つまり、×<why to 不定詞>という形はない。」
としか書かれていません。

787 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 00:39:45 ]
>>785
ネットストーカーキモイよ

788 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 02:22:56 ]
>>785
余計な詮策はするな。消されるぞ。

789 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/11(日) 05:34:15 ]
>>778
人多杉対策に専ブラ
ttp://www.monazilla.org/

通常のPCブラウザでなら
ttp://oo.2ch2.net/menu

790 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 15:20:42 ]
例文397の
for anyoneの部分をfor everyoneに変えると、
「彼の話はあまりにもばかげていたので全員が信じるには至らなかった。」
みたいな文になりますか? レベルの低い質問ですみません。

791 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 22:38:51 ]
>>790
それって英語力よりも、あなたの頭に問題あり。
それは、あまりにも馬鹿げた話を大部分の人が信じたってことになるぞw

792 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/11(日) 22:44:35 ]
あまりにもばかげていたので(理由)

大部分が信じた(結果)

793 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:41:58 ]
>>791-792
どうして肯定になるのかなwwwwwww

>>791 was too ridiculous.
ばかばかし過ぎる。

>>791 was too ridiculous to believe.
ばかばかし過ぎる/しんじるにはね。

>>791 was too ridiculous for anyone to believe.
ばかばかし過ぎる/誰もが(誰であってもいいけどそいつが)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎて誰も信じなかった。

>>791 was too ridiculous for anyone to believe.
ばかばかし過ぎる/みんなが(各人1人1人がみな)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎてみんな信じなかった。

>>791 was too ridiculous for all to believe.
ばかばかし過ぎる/みんな(集団として全員が)信じるにはね。
=ばかばかし過ぎてみんな信じなかった。

>>790 any/every/allの違いを扱った書籍を読んでみた方がいい。

794 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:46:14 ]
>>>791 was too ridiculous for ×anyone○everyone to believe.
>ばかばかし過ぎる/みんなが(各人1人1人がみな)信じるにはね。

コピペが丸分かりorz...



795 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 07:58:34 ]
>>793
全員が信じるには至らない↓
全員とは言えないまでも、それなりの人数が信じた

796 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 15:23:27 ]
あれ??まとめサイト見れない・・・orz

797 名前:江口 ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/12(月) 16:04:07 ]
また自演か

798 名前:ミエロ ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/12(月) 16:55:52 ]
エロ帰ってこい

799 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:20:25 ]
>>777
>>783の補足です。
代不定詞を用いる場合でも、be動詞の場合には、「to be」を残すのが普通だそうです(『Forest 第4版』 p.182)。
(文法まとめサイトの管理人さん、上の行を例文368の説明に加えておいていただけますか)

>>786
不正確な理解で誤解をまねく書き方をしてしまいました。すいません。
調べてみた結果、実践的な指針としては、
「why の場合、<why+to不定詞> は誤用なので、完全な間接疑問文 <why s v x> を使う」
ということになると思います。以下、へたれな考察です。

【1】「why+to不定詞」は誤用
why は文全体を修飾する副詞なので、動詞だけにかかることはなく、動詞の他に主語が必要となる。
なので、「why+to不定詞」は誤用とされる(安藤 pp.177-178 は他の理由も挙げている)。
「why+to不定詞」が許容となるのは、
(1)他の「疑問詞+to不定詞」と並列関係にあるとき(how and why to... など)
(2)簡潔さが求められる見出し
 (ttp://www.visitbritain.com/VB3-ja-JP/businesstourism/meetings_and_incentives/why_britain.aspx)
などに限られる(形式が優先される)。

【2】特殊な「why+原型不定詞」
主語が必要なはずの why だが、主語を省略した「why+原型不定詞」という用法がある。
この用法は、主語が「2人称」あるいは「1人称複数(ただし、inclusive we)」の場合のみ、
言い換えると、聞き手を対象として含む場合のみ、に限られる。
この用法は、ニュアンスとして「異議/反語」を表す。
Why wake the baby up?(どうして赤ん坊を起したりなどするの)(『G3』whyの項)
Why argue with him?(彼と議論をしてもむだだ)(江川 p.339)

800 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:23:28 ]
(つづきです)

【3】「why+原型不定詞」は名詞句として使えるか?
文法書の「why+原型不定詞」に関する説明は、独立文を対象としており、
「疑問詞+to不定詞」のように名詞句として使えるものなのか、という点については触れていない。
この点については、結局よくわからなかった。
使えないとする根拠はなく、『安藤 p.178』や『英語語法大事典 第4巻 p.1030』は「使える」ととれる記述をしているが、
「why+原型不定詞」を名詞句として使っている用例は確認できなかった。
「使える」としても、【2】にあげた用法上の制約とニュアンスの問題から、かなり限定的なものと考えられる。

参考:
『英語語法大事典』第1巻 p.1167、第3巻 p.545、第4巻 p.1030
ttp://www.antimoon.com/forum/2003/3393.htm

ということで、少なくとも学習者にとっては、「疑問詞+to不定詞」と「why+原型不定詞」を同列に扱うのはやめた方がよさそうです。
例文369の説明を以下のように訂正させてください。
【誤】
なお、why だけは、通常は to不定詞ではなく原型不定詞がきます。
【正】
なお、「why+to不定詞」は通常は誤用とされますので、why の場合は完全な間接疑問文 <why s v x> にしましょう。
「why+to不定詞」が使えるのは、(1)他の「疑問詞+to不定詞」と並列、(2)見出し、などに限られます。

801 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 18:45:25 ]
>>790
たしかに内容としては不自然な文になりますが、
文法的には「レベルの低い」ものではないと思いますよ。
否定の焦点がどこにあるか、部分否定か全体否定か、という問題ですね。
意味的には、
It is not that everyone believed it.
Not everyone believed it.
となり、部分否定と解釈するのが普通だと思いますので、>>790さんの理解で正しいと思います

内容的には、
「あまりにも馬鹿げた話を大部分の人が信じた」
「全員とは言えないまでも、それなりの人数が信じた」
「彼の話はあまりにもばかげていたので全員が信じるには至らなかった」
となりますね。

802 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/12(月) 21:34:00 ]
>>793-794
m9(^Д^)プギャー
>any/every/allの違いを扱った書籍を読んでみた方がいい

803 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/12(月) 23:05:38 ]
370.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / is / C, // (文型:S V C)
but // S / is / <how to v x>. (文型:S V C)

該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉、[1] 〈疑問詞+to不定詞〉の用法、(2) 補語として」

how+to不定詞は、
We / carry / it / ((out)) / M2((in such a way)). (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. How should we carry it out?


371.(to不定詞:疑問詞+to不定詞[wh to do])
S / did not know / <what answer to v>. (文型:S V O)

該当箇所:
「§220 〈疑問詞+to不定詞〉、[1] 〈疑問詞+to不定詞〉の用法、(3) 目的語として」

what 名詞+to不定詞は、
I / give / such an answer. (文型:S V O)
ってな形からの変形。
cf. What answer should I give?

804 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/13(火) 09:17:26 ]
>>795>>801

>>791 was too ridiculous for everyone to believe.

って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
too-to構文の語訳にひっぱられて文が何を伝えてるか見誤らないように。
>It is not that everyone believed it.
ってことを言いたいんじゃないんだよ。

A:おまえの話はみんなが信じるにはばかばかし過ぎるよ。
B:じゃあそれなりには信じたやつがいたんだね。

なんでそんな幼稚な挙げ足とりの反論みたいな意味をここから取り出すんだw
しかも百歩譲ってそういう解釈がありだとしてもできるのは多分all(集合として全員)の方だろうし
everyone(全員の1人1人が)ではそこまで拾えないだろうね。

二重否定が杓子定規に肯定にならないのと一緒で何を伝えたい文か考えればすぐ分かる事なのに...



805 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:28:26 ]
>>804
「文意」を問題にしているのではなく、「部分否定」か「全体否定」か、だけを問題にしています。
His story was too ridiculous for everyone to believe.
という文は、内容的に不自然な文章なので、いくら考えても「何を伝えたい文か」わかりません。

>しかも百歩譲ってそういう解釈がありだとしてもできるのは多分all(集合として全員)の方だろうし
>everyone(全員の1人1人が)ではそこまで拾えないだろうね。
これは「all だと部分否定だけど、everyone だと全体否定」ということでしょうか?
だとすると、>>804さんの勘違いかもしれません。

ついでに、
>って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
>for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
どのような文章でも、前後がなければ「文意」はわからないと思います。
もし「修飾部分には『文意』はこない」と考えているのであれば、
『700選』ではなく、もっと長い文章に触れることをお薦めします。

806 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:42:13 ]
372.(to不定詞:前置詞+関係詞+to不定詞)
S / gave / O1 / O2<a box {←in which to v x}>. (文型:S V O O)

cf. keep / the toys / A((in a box)) (文型:(S) V O A)

to不定詞が名詞を修飾するときに(形容詞的用法)、その名詞が前置詞の目的語の場合、
「前置詞+whom/which+to不定詞」の形で修飾することがあります(文語/格式体)。
「a box to keep the toys in」というように、
関係詞を使わず前置詞を後ろに残す書き方もあります(例文376参照)。その方が普通でしょう。
また、関係詞節で書くこともできます。comment欄を参照してください。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(3) 修飾される語が不定詞句の中の前置詞の目的語になる場合」

なお、この用法があるのは、前置詞の目的語の場合だけであり、
動詞の目的語の場合には、(1)to不定詞、(2)関係詞節、のどちらかになります。
×I need a book which to read.(『PEU』§285-[5])

807 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 20:43:34 ]
373.(to不定詞:as if+to不定詞)
S / raised / O / M2((as if to v o)). (文型:S V O)

as if to do / as though to do で、「まるで〜するかのように」を表します。(例文310参照)。
文法的な説明は2種類あるようです。
(1) to不定詞の部分を副詞的用法としてとらえ「as if 副詞要素」の一種と考える(『英文法詳解』p.308)
(2)「as if (S wanted) to do」の「主語+動詞」が省略されたものと考える(安藤 p.375, p.613)
該当箇所:
「§219 to不定詞の副詞用法、[1] 動詞を修飾する用法、(6)-[注]2.〈as if to 〜〉」
「§270 仮定法を含む慣用表現、[1] as if 〜 [as though 〜]、(2)-[注]〈as if to 〜〉」



>>まとめサイトの管理人さん
修正ありがとうございました。

808 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/14(水) 23:03:10 ]
修飾部に文意を持ってきたいならso-thatの方を使うだろうね。

809 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/14(水) 23:39:55 ]
>>808
「修飾部に文意を持ってきたいなら、believe の後に it がつく」なら、そうかもしれないな、と思いますが、
so-that文とは関係がないでしょう(元の例文397の訳例は誤訳ですか?)。

何が新情報か、何が次の文で旧情報になっているか、の方がはるかに重要だと思います。

810 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 00:21:20 ]
高校1年生です。勝手口先生にお聞きしたいことがあります。

私は桐原書店のハーベストと駿台文庫の英語構文詳解を勉強しました。

今は700選で英文和訳と文法のチェックをしているのですが、

勝手口先生が大学受験生だとしたら和文英訳も訓練なさるでしょうか?

つまらない質問かもしれませんがアドバイスしていただきたいのです。

スレ汚し 申し訳ありません。

811 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/02/15(木) 00:45:43 ]
>>810
俺も高1だけど、例文集や英作文の参考書(文法の参考書もかな?)などは、
理解してから和文英訳して自分で使えるか確認していかないと効果薄いよ。
完全に暗記するのがベストだけど、時間がかかりすぎるし。

812 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 20:41:32 ]
自称英語のプロのエ ロ が消えるだけでここまで平穏でまともなスレになるんですね。

813 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/15(木) 21:59:16 ]
>>810
とりあえず、先生ってのは勘弁してください。必死に調べてるだけです。
受験英語対策についてはよくわかりませんので、他の方に聞いた方が良いと思いますが、
一般的に、英語を書くための訓練という観点で言うと、
「うろ覚えのまま間違った英語を書いて赤ペンで直す」とかは意味がないので、
見ながらでいいから「正しい英文を正確にたくさん書き写す」というのが良いのではないかと思います。


374.(to不定詞:形容詞的用法−主語)
S / was ((always)) / <the first {←to v}> and <the last {←to v o}>. (文型:S V C)

「名詞+to不定詞」という形は、
(1)名詞が動詞の主語、(2)名詞が動詞の目的語、(3)名詞が前置詞の目的語、(4)to不定詞を後ろにとる特定の名詞、
の場合に限られます。
(4)には、(4-1)派生名詞(例文377、378)、(4-2)関係副詞的関係(例文379)、(4-3)同格(例文380)、
などのパターンがありますが、思ったより少ないので注意しましょう
(たとえば、「〜する方法」の場合、「○ way to do」「× method to do」「○ method of/for doing」)。
なお、(4)については、「名詞の内容を説明するもの」であって「名詞を修飾するもの」ではない、
という解釈で、名詞的用法に区分されることもあります。
該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(1) 主語関係」

「the first to come and the last to leave [go]」はよく使われるフレーズのようです。
この例文は、the office があって並列構造のバランスが悪い気がしますが、
定型表現をもじったパロディー的表現と考えられます。

814 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/15(木) 22:00:23 ]
375.(to不定詞:形容詞的用法−目的語)
It / is / C / M2((before s v)), // (文型:S V C)(非人称のit:時間)
so // S / will go and get / <a magazine {←to v x}>. (文型:S V O)

cf. read / a magazine / M2((in the train)) (文型:(S) V O)

該当箇所:
「§218 to不定詞の形容詞用法、[1] 限定用法、(2) 目的語関係」

前半の「非人称のit」については、例文156参照。
「go and do」=「go to do」=「go do」については以下を参照。
該当箇所:
「§289 等位接続詞、[1] 連結を示す等位接続詞、(1) and、【6】 不定詞の代用」



815 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:28:19 ]
"go and do" は 647も参照のこと。

816 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:29:18 ]
>>815
647というのは例文647ね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<420KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef