[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/08 06:12 / Filesize : 431 KB / Number-of Response : 872
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2



1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2017/07/04(火) 19:55:27.76 .net]
高橋洋一と討論したデフレ増税派の論客みな論破されて
黙り込んでしまったよな



前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1449321363/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

551 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:age [2018/09/11(火) 15:50:25.06 .net]
>>549
少子化対策が効果をあげないのは
移民を入れたいから

552 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 17:49:04.88 .net]
>>547
労働力詳細調査から 正社員、非正規社員の年齢別 やっぱり団塊世代のリタイアは2007年からだな オカシイな〜誰でも雇用を良くできたはずなのに〜不思議だな〜〜
or2.mobi/data/img/209472.jpg
or2.mobi/data/img/209473.jpg
or2.mobi/data/img/209474.jpg
つまり 2013年以降の”急激な就業者の伸び”は団塊世代の引退では説明できない 彼らも急激には引退していないのだから

553 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 17:49:47.12 .net]
>>548
GDPを実額ベースで比較

2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)

B 2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)

554 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 18:07:55.21 .net]
>>551
外国人労働者数に関しては政策より需給関係の方が大きい

外国人労働者数と有効求人倍率
https://i.imgur.com/X8rWfyd.jpg

>過去をみると、国内労働需給の状況にほぼ連動して外国人労働者数は変動していることがわかる(図表6)。

555 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/11(火) 19:03:30.50 .net]
>>552
なんか手作りか知らんけど怪しいグラフなんだが、65〜69の非正規は激増してるのに、団塊の世代は非正規は全く増えてないとかあるのか?
そもそも団塊の世代とか狭い範囲で見る必要もなく、そのグラフでも分かる通り、
就業者で増えた分はほとんど、本来の定年退職年齢以降の65歳以上。
www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf

団塊の世代が引退してるからと言ってないのね、むしろ65歳以上の就業者は増えてる。
減ってるのは働き盛りの男性で、だから、今までむげにしてた高齢者の労働を使うようになっただけのこと。

556 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/11(火) 19:05:39.71 .net]
>>553
なんで実額で見るんだよ。
それで政策を評価したら、どんなお笑い政策でも後の政策が勝ちになるんだが。
成長するのは当たり前で、問題はどれだけ成長させられたか。

557 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/11(火) 19:13:35.52 .net]
GDPの成長率で質と量かけ合わせた仕事は、評価されるような特別な増加はないという現実がある。
どう抗っても、なんで就業者が増えたかは仕事が増えたではないにしかならないのね。
どんな人がどの程度働くかの、労働の体系が変わっただけ。
洋一もGDPが国民一人一人が仕事した成果の合計だとちゃんと言ってる。

558 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:45:53.41 .net]
>>555
安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因の違い

しかし、第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、
民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたものである。
いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由である。

一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。

確かに雇用の「質」の改善は重要だが、就業者数が増え、有効求人倍率が高まり、就業者のバーゲニングポジションが高まらない限り、雇用の質の改善はないだろう。
就業者数の増加と比べて質の改善が進まないからといって就業者数を増やした政策を批判する理由にはならないのである。

図表4 完全失業率の差の要因分解による比較
https://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/k-4.jpg

https://synodos.jp/economy/15846

559 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:47:13.66 .net]
>>556
民主党のGDPは、リーマンで暴落後に一時的に伸びてるだけ(デッドキャットバウンス)

2008 −1.09%
2009 −5.42%
2010 +4.19%
2011 −0.12%
2012 +1.50%
2013 +2.00%
2014 +0.34%
2015 +1.11%
2016 +1.03%
2017 +1.71%
2018 +1.21%(IMF推計)
ecodb.net/country/JP/imf_growth.html



560 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:49:23.72 .net]
>>557
延週間就業時間(億時間)

2014年 −0.12
2015年 +0.04
2016年 +0.07

主な産業別平均週間就業日数・時間及び延週間就業時間数
www.stat.go.jp/data/roudou/report/2016/ft/zuhyou/a01200.xls

561 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 23:12:43.05 .net]
>>559
民主関係ないって。
自民単独で見ても成果なんてない。
民主もいいわけでなく、自民がそれ以下なだけ。

562 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 23:29:59.25 .net]
民主も自民も目糞鼻糞で、自民がよりお笑いなだけ。
民主はどうたらなんぞ聞いてる暇ないのね。

そもそも民主政権は3年足らずで、最初の1年は自民の政策継続、
民主党政権で始まった金融政策は2年だけで、その中の1年は震災年。
純粋に評価できるとしたら1年だけだが、その年だけで民主を評価する気もないのね。
そもそも白川は自民が任命したのであって、民主じゃないし。

財政再建原理主義による超緊縮財政を強行したのは竹中と洋一だし、プライマリーバランス目標設定したのも竹中、洋一。
民主はなにもやらなかったけど、言い換えれば自民から引き継いだだけの話。

どっちにしても民主なんて関係ないのだよ、GDP1%台とかいう成長で、なにか素晴らしいことでも起きてんのかと。

563 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/11(火) 23:52:27.96 .net]
>>559
少なくとも民主で景気を戻してることは事実になりそうが、それは認めちゃってんだ?w

564 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 00:12:22.45 .net]
就業人口の減少についてはリーマン余波と大震災があるので同じようには語れないだろう
生産年齢人口が減るなかで新規就業希望者を大勢生み出した破壊力はスゴいとは思うが

565 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 00:18:10.53 .net]
>>563
生産年齢人口が減らないあるいは増えている状況で就業人口が増え実質賃金がリーマン期より改善してるなら普通に好景気なんだろう

566 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/12(水) 00:51:49.51 .net]
民主支持者の言ってることが正しかったら選挙で惨敗しないって
民主の残党の支持率0%台だよ、空気読めないアホばかり

567 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 11:26:23.61 .net]
高橋 洋一氏 は現代日本の救世主か
https://nikkan-spa.jp/spa_feature_group_name/高橋洋一氏は現代日本の救世主か 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


568 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 13:00:46.35 .net]
>>565
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響|【西日本新聞】

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/448833

政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日本新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続いている。

569 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:33:59.42 .net]
山本博一(ひろ)

@hirohitorigoto

これ安倍政権下では二度見直し(サンプルの入れ替え)を行っていて 現金給与総額は 2015年 -3000円の下方修正 2018年 +2000円の上方修正 されてる。 トータルではマイナスなんだけど過大に上昇???



570 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:38:40.92 .net]
不破雷蔵
@Fuwarin

毎月勤労統計調査について算出方法が変わった云々という、少し前のGDPの計算方法の変更と同じような香りがする問い合わせがあったので。 毎月勤労統計調査https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.htmlの4月時点に出ていた、さらには8月末の資料を読みましょう、以上。
or2.mobi/data/img/210822.jpg

しかし、日本では総裁選、米国では中間選挙があるということで、ひどいレベルの情報戦(感情論や勢いで騒ぐとか時系列を無視とか伝えない自由とか)が矢継ぎ早に出てくるのは、どうにかならないものでしょうか。

午後5:08 2018年9月12日

571 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 03:34:38.57 .net]
>>570
不破雷蔵氏

結構莫迦だったんだな、残念

572 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 06:07:34.65 .net]
GDPを実額ベースで比較

2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)

2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)

573 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 07:36:38.32 .net]
失業の不安、21年ぶり低水準に 消費者心理支える
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33542880Y8A720C1EA3000?s=3

失業への不安が和らいでいる。日本リサーチ総合研究所によると、今後1年間に自分や家族が失業する不安があると答えた人は6月時点で54.2%と、4月の前回調査から4.7ポイント低下した。
1997年8月調査以来、約21年ぶりの低さだ。賃金の伸びは緩やかでも、失業不安の後退が消費者心理を下支えしている。

失業への不安があるとの回答比率は2008年のリーマン・ショック直後に71.8%のピークを付けた。その後..

574 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 16:34:17.14 .net]
賃金統計に関する安倍政権の嘘
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12404563781.html

数字を操作してさも結果が出たように見せるのに必死な時点でダメな証拠だね。

575 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 16:45:33.92 .net]
安倍政権の財政推計はやはり「粉飾」に陥った
GDP統計改定と日銀頼みで改善する姿に
https://toyokeizai.net/articles/-/209606

失敗してなければ数字をいじって見せかける必要ないのね。
笑ってしまうほど改ざん変更数字のオンパレードだけど。

576 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 16:49:48.16 .net]
雇用が改善したとかお笑いインチキ。
GDPもかさ上げ修正
賃金上昇も対象変更してあたかも大きく上昇したようにみせかけ。

もう統計の操作する有様は中国レベルだよ。
バーカは平気で騙されるわけだが。

577 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 20:50:50.79 .net]
飯田浩司のOK!Cozy up!

2018年9月12日(水)コメンテーター高橋洋一

9月12日(水)ニュースは・・・

▼土曜日の郵便物の配達、廃止を検討
▼東方経済フォーラム開幕
▼米朝首脳会談2回目は年内?
▼総務省、ふるさと納税の制度見直し検討
▼北海道地震、電力全面復旧11月以降に
コメンテーターは高橋洋一さん

https://www.youtube.com/watch?v=PdxEGmB89LQ

578 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 05:39:30.21 .net]
企業の内部留保増加は問題か 有価証券への投資拡大が実態 雇用改善でおのずと解決する
www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/180907/soc1809070006-s1.html

 内部留保はどこにいったかといえば、株式、公社債などの投資その他の資産である。
投資その他の資産の資産合計に対する比率は14・8%から25・4%へと10・6ポイント増加しているが、利益剰余金の比率の10・6ポイントの増加と推移がパラレルになっている。

 00年度からのこれらの動きをみると、企業は設備投資をせずに金融機関からの借り入れを返済してきたが、企業収益が上がると有価証券等への投資をしてきたことがわかる。

 最近、企業の内部留保が増加している理由は、いうまでもなくアベノミクスによって企業収益が好調だからだ。
企業収益が不調よりも好調のほうがいいに決まっている。これを問題だという人は、その企業収益が労働者に分配されていないということだろう。

 アベノミクスで失業率は下限まで近づいてきたので、最近は賃金も上昇し始めている。今のマクロ経済政策をさらに強化すれば、有価証券への投資が人への投資となり、賃金が本格的に上昇し始めるだろう。
と同時に、企業環境が好調であれば、有価証券投資よりも自社の設備投資のほうが収益が良くなるので、流れが転換するだろう。

 このような意味で、内部留保の増加はことさら問題視する必要はなく、おのずと解決されるべき現象なのだ。

579 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 06:35:38.41 .net]
若年者よりも年齢層が高くなるにつれて、2002年からの失業率の低下率は小さくなっていく。
最も低下率の小さいのは40〜44歳で、その年齢階級を超えると今度は失業率の低下率が大きくなっていく。

そのピークは60〜64歳で、2002年に比べて6割近くの低下率を示す。しかし、同じ高齢者である65歳以上では失業率の低下率はわずか1割程度になってしまう。

60-64歳の相対完全失業率の推移(対55-59歳、男性)
https://i.imgur.com/zJuhkO5.jpg

定年がある企業では60歳定年が多いために、その時点で職探しをする人が少なくないことから、60〜64歳の完全失業率は55〜59歳よりも高い。
そして、その倍率は2002年から2003年は1.8倍程度であったが、それが2005年に急激に縮小し、以後はおよそ1.4倍で安定するようになった。

ここに関与している疑いがあのは、2006 年に施行された「改正高年齢者雇用安定法」の雇用確保措置である。
この法改正によって、企業は 65 歳までの雇用の確保を目指して(1)定年の引上げ、(2)継続雇用制度の導入、(3)定年の定めの廃止、のいずれかの対応を講じるものとされた。

2018年 労働経済の課題と展望 有識者からの提言 労働経済の動向と政策課題
www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2018/01_02/032-053.pdf



580 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 16:12:51.48 .net]
待機児童4年ぶり減、2万人下回る…施設整備進む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180907-OYTET50014/

 厚生労働省は7日、認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」が、4月1日時点で前年同期比6186人減の1万9895人になったと発表した。保育施設の整備が進み、4年ぶりに減少に転じた。

 加藤厚労相は閣議後の記者会見で、「10年ぶりに2万人を下回ったが、現在も保育所に預けられない人がいる。自治体と連携を取りながら、待機児童解消に向けた取り組みを続けていきたい」と述べた。

 認可保育施設や、自治体が独自に補助する保育所などを含めた保育の「受け皿」は、約10万8000人増の約294万4000人だった。自治体による施設整備が進んだほか、企業が設置し、国が補助する「企業主導型保育」も増加した。

 入所申込者数は約271万2000人。女性の就業率上昇などによって約6万2000人増え、過去最多を更新した。

 待機児童がいるのは435市区町村で、15か所増えた。最も多かったのは兵庫県明石市の571人(前年同期比24人増)で、岡山市の551人(298人減)、東京都世田谷区の486人(375人減)が続いた。

 市区町村の今後の計画などを集計したところ、20年度末までにさらに約29万3000人分の受け皿が整備され、待機児童は解消される見込みという。

 ただ、19年10月には幼児教育・保育の無償化が予定されている。入所申込者数が想定以上に伸び、待機児童の解消が遅れることを懸念する声もある。

581 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 21:32:21.04 .net]
1〜6月輸出、10年ぶり40兆円 アジア・中国向け最高
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33138020Z10C18A7MM0000

財務省が19日発表した1〜6月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年同期比で6.2%増の40兆1305億円と2年連続で前年同期を上回った。
上期に40兆円を超えるのは2008年以来、10年ぶり。特に半導体関連製品の中国向け輸出が伸びた。輸出から輸入を引いた貿易収支は黒字を確保したが、原油などの資源高で黒字幅は縮小した。

地域別の輸出で伸びが目立ったのはアジアで、6.6%増の21兆8499億円と上期で過去最高だった。半導体などの製造装置や自動車の輸出が堅調で、中国向けも上期で過去最高。金属加工機械や電子部品も伸びた。

米国向け輸出は7兆4230億円と2.4%増。建設や鉱山用の機械や自動車が伸びた。欧州向けは自動車がけん引し、8.9%増の4兆6118億円だった。

1〜6月の輸入額は7.5%増の39兆5238億円。資源高に伴い原油や液化天然ガス、石油製品などの輸入額がかさんだ。貿易収支は6067億円の黒字と上期では3年連続の黒字だが、前年同期の実績は2年連続で下回った。

18年6月の輸出額は7兆524億円と前年同月比6.7%増。19カ月連続で前年同月を上回った。貿易収支は7214億円と2カ月ぶりの黒字だった。アジア向けに半導体関連の輸出が伸びた。

582 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 14:51:25.76 .net]
552兆円:4〜6月期の名目GDPは年換算額。発表資料はここ。
www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

2012年10〜12月期は492兆円だった。それ以降、名目GDPは60兆円増加したことになる。

583 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 08:12:15.27 .net]
8月の中途求人倍率1.76倍、転職希望者増え低下 リクルート調べ
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL10HUN_Q8A910C1000000?s=3

リクルートホールディングス(6098)傘下のリクルートキャリア(東京・千代田)が10日まとめた8月の転職求人倍率は、前年同月比0.14ポイント低い1.76倍だった。
前年実績を割り込むのは7カ月連続。企業の中途採用意欲は高いものの、転職希望の登録者が大幅に増加したことで倍率自体は低下した。

転職求人倍率は企業の中途採用の求人数を転職希望の登録者数で割って算出する。中途採用の求人数は前年同月比24%増と過去最高を更新した。一方で転職希望の登録者数も過去最高で、前年同月比での伸び率は33.8%と求人数の伸びを上回った。
企業が中途採用で報酬や働き方などでより良い条件を提示していることから、転職を意識する人が急増しており、転職市場全体が活性化している。

584 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 11:50:42.31 .net]
民主時代から所得の減少とともに直滑降
アベノミクスで所得の上昇とともに改善するGDP貯蓄
or2.mobi/data/img/211028.jpg

585 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 16:57:37.61 .net]
地方経済は不振というが:2015年度の県民所得計算はここ。
www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf

県内総生産(名目)も1人当たり県民所得も、45の県で前年度に比べプラス。地域ブロック別にみると、全ての地域ブロックでプラス。
「地方経済の不振」は政治家の挨拶代わりだが、データを踏まえた議論が望まれよう。

586 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 21:43:55.10 .net]
【イシバノミクス】自民総裁選 石破氏「国民の所得を10年で3割伸ばす」(衆鳥取1区)
itest.5ch.net//test/read.cgi/newsplus/1537179755/

【自民総裁選】石破氏、死去した樹木希林さんの映画引き合いに「万引しないと暮らせない人も働ける環境を」 銀座で訴え(衆鳥取1区)
itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537179135/

587 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 14:00:38.07 .net]
資金供給量 ↑6.9%
www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/smp/news/post_162103

大規模な金融緩和を背景に、拡大が続いています。日銀が発表した8月の資金供給量=マネタリーベースは1年前に比べて6.9%プラスの498兆3,868億円でした。
マネタリーベースは市中に出回るお金と、金融機関が日銀に預ける当座預金を合計したものです。8月の月末残高は過去最高を記録した7月から減り501兆9,637億円でした。

588 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 21:15:54.49 .net]
エンゲル係数の上昇傾向はアベノミクスのせいなのか
www.zakzak.co.jp/soc/amp/180912/soc1809120002-a.html

 実際の数字を、総務省の家計調査からみてみよう。1960代初頭のエンゲル係数は39%程度だったが、その後は高度成長とともに、「法則」どおりに低下傾向となった。

 90年代になり、25%を割り込むと低下傾向が鈍化するようになった。2005年の22・7%が底で、その後は若干、上昇傾向になっている。直近3年の15〜17年はそれぞれ25・0%、25・7%、25・5%だ。

 日本のエンゲル係数の動きをみると、1990代までは高齢化の影響なしで「エンゲル法則」そのものであり、先進国とほぼ同じ最低水準の25%程度まで低下した。
その後、高齢化の影響で若干上昇したとみることができる。外食比率が高くなったことも上昇に拍車をかけているとも考えられる。

 しかし、エンゲル係数が上昇したといっても、30%に戻ることはあり得ず、下限水準に達しつつあるなかでの3%程度の限定的な動きにすぎない。

 これを「アベノミクスのツケ」というのはあまりに無理がある。アベノミクス批判は荒唐無稽なものが多いが、これもその一例だ。そもそも上昇傾向は2005年からであり、アベノミクス以前からみられている現象だ。

 エンゲル係数のような経済指標については、各国の国際比較も時系列でも長期のデータを取ることができる。それをみれば荒唐無稽な結論は避けられるはずなのだが、嘆かわしいかぎりだ。

589 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/21(金) 10:08:22.46 .net]
2012年の総裁選では、石破氏は40の都府県で得票数が1位だった。安倍氏が得票数で1位となったのは地元・山口など6つの県にとどまっていた。
or2.mobi/data/img/211263.jpg



590 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 05:37:22.03 .net]
1980年以降の首相足でみる日経平均
https://dotup.org/uploda/dotup.org1647836.jpg

591 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 17:54:14.11 .net]
Shen
@shenmacro

モルスタによると日本の労働者生産性の伸びは2013-17年に初めてG7トップに躍り出た。
https://wpimg.wallstcn.com/8021b1e1-5da9-49ba-8a2c-59d84c70db0d.png

午後7:43 2018年9月20日

592 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/25(火) 03:12:16.54 .net]
>>562
震災時の民主政権の役立たずっぷりはなかったな。

593 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/25(火) 09:11:10.86 .net]
名古屋市の税収、過去最高へ 来年度5936億円見込み
www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180914/CK2018091402000053.html

www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180914/images/PK2018091302100250_size0.jpg

 名古屋市が公表した財政見通しで、来年度の税収が五千九百三十六億円で過去最高を記録する見込みとなった。
市は「個人所得、企業業績ともに堅調に伸びている」と分析。二〇〇八年のリーマン・ショックに伴う景気後退を乗り越え、好調な経済を反映している。

 財政見通しは十二日の市議会財政福祉委員会で公表された。

 好調な企業業績を反映し、市内の給与所得者の賃金は上昇しており、個人市民税は本年度当初予算比1%増の二千二百三十一億円の見込み。
教員の給与負担が県から政令市に移行することに伴う県から市への税源移譲分(七十五億円)を除いても増収となる。

 土地や家屋などにかかる固定資産税も同1%増の二千百六十七億円を見込む。

 来年度は、名古屋駅前の大規模ビル開発が一段落し増収効果は小さくなるが、ささしま地区の複合高層ビル「グローバルゲート」の開業や、市内各地でマンションの新増築が相次いだことが増収につながった。

 市税はリーマン・ショックの影響で〇九年度には四千億円台に落ち込んだが、一一年度以降は増収に転じ、近年は税収増が続いていた。過去最高は一九九七年の五千二百十八億円。

 市税制課では、自然災害による部品供給網への打撃やトランプ米大統領による自国優先の通商政策など、景気は外部要因にも左右されるため、今後の税収は予断を許さないと分析。

 高齢化の影響で社会保障費が伸び続けるなど支出も増えており、加藤国昭税制課長は「決して楽観視はできない状況」と話している。

594 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/26(水) 20:53:07.68 .net]
二度あることは三度ある!? 消費増税「スキップ」あるか 改憲とデフレ脱却の切り札に
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180922/soc1809220003-a.html

憲法改正のために来年の通常国会を諦め、参院選で再び勝利を目指していくのか。そのためには、来年10月に予定されている消費増税をぶっ飛ばすのが政治だ。

 もちろん、来年10月の増税はすでに法律があり、準備作業に入っている。財務省は、システム対応が行われているので、来年になってからの消費増税のスキップは社会混乱を招くと主張するはずだ。

 ただし、実務を考えると、来年春に増税スキップを打ち出せばギリギリ間に合うだろう。そうした公約で参院選に突入すればいい、と筆者は考えている。

 これは、アベノミクスの課題対応にもなり、一石二鳥である。というのは、消費増税スキップはデフレ完全脱却の切り札になるからだ。

 来年10月の消費増税の悪影響をなくすためには、バブル景気並みの良い環境と、かなりの規模の減税を含む財政措置が必要だが、消費増税をスキップすればそうした措置も不要で、デフレ完全脱却への近道になる。

 安倍政権は、これまで2回も消費増税をスキップした。二度あることは三度あっても不思議ではない。確かに、安倍首相は来年10月の消費増税を明言しているが、来年7月の参院選の前に「君子豹変す」となっても筆者は驚かない。

595 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/09/28(金) 05:21:57.42 .net]
「やっぱり安倍政権しか選べない」東大生はなぜ自民党を支持するのか
https://www.businessinsider.jp/post-34482

東大生の自民党支持率の推移。1988年~2017年
https://stat.ameba.jp/user_images/20170629/17/akiran1969/1e/58/j/o0572040313971368895.jpg

東京大学新聞社が毎年新入生を対象に行なっている調査によると、自民党の支持率は近年劇的に上昇している。今年4月の調査では36%に達し、過去30年で最高を記録した。
特に70%前後を占めていた『支持政党なし・わからない』という無党派層の変化が大きい。2013年以降は10ポイント以上減り、その分自民党支持が増えている。

昨年から実施された「18歳選挙権」で初めて投票権を手にし、自民党を支持している東大生たちにその理由を聞いた。

(現状肯定派)
法学部3年・都内私立高校出身 「野党に任せられない」

法学部4年・関東地方私立高校出身 「政治は"結果"」

工学系研究科修士2年・関東地方公立高校出身 「理想論より政策の積み重ね」

(消極的支持派)
工学部3年・地方公立高校出身 (パネルなし)「野党が好きではないので、一応自民党を選ぶかなって感じですね」

文学部3年・都内私立高校出身 「ベストではないが選ばざるを得ない」

(安倍首相好き派)
文科一類2年・都内私立高校出身 「やるべきことはやっている」

文科一類2年・地方公立高校出身 「現実的に軌道修正している」

596 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/29(土) 19:18:22.07 .net]
財政破綻の懸念ある自治体 4年連続ゼロ
2018年9月27日 17時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/k10011646411000.html

全国の自治体で、昨年度すでに財政破綻の状態となっているのは北海道夕張市のみでした。また財政破綻の懸念がある自治体は4年連続でありませんでした。

総務省は自治体の財政健全化を促すため、財政規模に対する赤字の割合や、借金にあたる地方債の返済額の割合など4つの指標で健全化の度合いを調べています。

昨年度の47都道府県を含む全国1788の自治体の決算に基づく財政状況によりますと、すでに財政破綻の状態となっているのは、国の管理のもとで再建を進めている北海道夕張市のみでした。また財政破綻の懸念のある自治体は4年連続でありませんでした。

一方、自治体の貯金にあたる「基金」の残高は21兆9778億円で、前の年度に比べて4200億円余り増え、6年連続で増加しました。

これは、東京都が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、事業費を積み立てていることなどによるものです。

総務省は「景気回復によって税収が伸び、地方債の残高も減るなど財政状況は改善の傾向にある。しかし社会保障費や公共施設の老朽化対策費などは今後増加する見込みで、さらなる健全化への取り組みは必要だ」としています。

597 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/29(土) 23:51:23.93 .net]
求人が増えたって言っても誰でも出来るわけでもないIT技術者や
誰もがやりたくない肉体労働系3K職場ばっかり。
エアコンの効いたところで出来るオフィスワークは0.4倍しかない

598 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/09/30(日) 19:02:51.22 .net]
民間企業の賃金総額、215兆7,153億円。去年比7 兆 8,498 億円増加。

過去最高は確か222兆円なので、あと少しですね(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))

2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/minkan/index.htm

599 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/02(火) 17:26:21.54 .net]
石破や共産党が「大企業ガー」とか言っているんだけど アベノミクスで成長してんのは大企業以下なんだよな

法人企業統計
規模別売上高[百万円]
or2.mobi/data/img/211415.jpg

2012年度→2017年度
規模別売上高 増加度
or2.mobi/data/img/211417.jpg



600 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/10/03(水) 18:41:31.65 .net]
>>599
ソースを示せ

601 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 05:16:44.93 .net]
労働生産性、リーマン後15%増 17年度739万円
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35383690U8A910C1EA4000?s=2

日本の労働生産性が改善しつつある。財務省の集計では2017年度に1人当たり739万円と、1960年度以降で最高になった。リーマン・ショック直後の09年度に比べて15%増えた。
製造業が10年ぶりの高い水準となり、全体をけん引した。ただ国際的にみれば低い状態が続いており、サービス業は改善のペースが鈍い。

財務省は企業活動によって生まれた付加価値を、従業員数で割って労働生産性を示し、四半期ごとの法人企..

602 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 17:13:12.68 .net]
日銀短観 ここ数年のトレンドは変わらず
https://22.snpht.org/1810030624135449.jpg

603 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/06(土) 05:05:25.71 .net]
東浩紀
@hazuma

自民党を批判したいひとはみな「アベノミクスは近いうちに弾ける」と言うのだが、それが正しいかまちがっているかはともかく、ぼく自身はまた景気が悪くなるのはうんざりなので、その点でアベノミクスの崩壊を望む気にはなれない。

7:35 - 2013年9月29日

604 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/07(日) 05:19:43.10 .net]
この人きのうの正義のミカタで人手不足の次には
必ず給料が上がる段階が来るって言ってて
企業にそんな賃上げの原資無いだろって疑問に
企業には内部留保があってそのお金使って給料上げるんだって答えてて
でも中小企業とか特に小企業にはそんな内部留保無いから
やっぱ上がらんだろ
上がっても3千円とかの意味の無い額

605 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/09(火) 16:25:53.84 .net]
あがってるけど、賃金インフレって感じではない

606 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 19:52:52.13 .net]
生活保護が増えているのは高齢者世帯だけ

高齢者世帯とその他の世帯の世帯数推移
or2.mobi/data/img/212351.jpg

被保護者調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16b.html

607 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:26:56.84 .net]
消費増税を凍結せよ
https://22.snpht.org/1810141519170504.jpg

608 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 12:43:42.41 .net]
9月末の銀行貸し出し、過去最高2.6%増=全国銀行協会
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018101000854

 全国銀行協会が10日発表した9月末の預金・貸出金速報によると、加盟115行の貸出金残高は、前年同月比2.6%増の493兆8655億円と3カ月ぶりに過去最高を更新した。
日銀のマイナス金利政策を背景に、企業などへの貸し出しが拡大した。

609 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/18(木) 15:58:50.54 .net]
上半期の倒産件数2.27%減 バブル末期以来の低水準
https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/181010/mca1810100500003-s1.htm

 東京商工リサーチが9日発表した2018年度上半期(4〜9月)の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年同期比2.27%減の4124件で2年ぶりに前年実績を下回った。
バブル末期の1989年度上半期(3652件)以来の低水準。景気拡大により建設業や製造業など10産業中7産業で倒産が減った。負債総額は60.44%減の8375億円で、こちらも2年ぶりの前年割れ。
17年度上半期は欠陥エアバッグ問題で戦後最大の製造業倒産となったタカタが含まれていた影響で、大幅な減少となった。

 主な大型倒産は、加工食品のオーナー制度で出資を募ったケフィア事業振興会(負債額1001億円)▽東京証券取引所1部上場で油ガス田の掘削を請け負った日本海洋掘削(同904億円)
▽スルガ銀行による不正融資問題の発端となった不動産会社スマートデイズ(同60億円)−など。

 人手不足による人件費上昇のあおりを受け、飲食店など「サービス業他」の倒産は0.5%増の1232件と3年連続で前年同期を上回った。
西日本豪雨や北海道の地震など相次いだ自然災害の影響は下半期に出てくるとみられ、今後は倒産が増加する可能性がある。



610 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/21(日) 14:10:09.23 .net]
8月全世帯の実質消費支出は前年比+2.8%、2カ月連続で増加=総務省
https://jp.reuters.com/article/consumption-expediture-august-idJPKCN1MF019

総務省が5日に発表した8月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は29万2481円となり、前年同月に比べて実質で2.8%増加(変動調整値)した。
増加は2カ月連続。夏のボーナスの支給増を背景に悪天候にもかかわらず消費は増加しており、総務省は個人消費の基調判断を「持ち直してきている」に上方修正した。

季節調整済み前月比は3.5%増となり、2カ月ぶりに上昇した。

ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では前年比0.1%減が予想されていたが、結果はこれを上回った。

増加に大きく寄与したのは「交通・通信」で、好調な新車販売を背景に自動車購入が実質前年比を1.56%ポイント押し上げた。また、電気冷蔵庫やエアコンなど家庭用耐久財も0.37%ポイントの押し上げに寄与した。

8月は記録的な猛暑が続く中で台風の接近や上陸も例年より多く、休日が前年に比べて1日少ないという個人消費を抑制する要因が重なったが、結果は同2.8%増と2015年8月以来、3年ぶりの大幅な増加となった。

総務省では夏のボーナスの増加が消費を支えているとみており、消費の基調判断を前月の「底堅く、概ね横ばいで推移している」から2カ月連続で上方修正した。

一方、台風など悪天候を背景に、国内パック旅行や宿泊料のほか、生鮮食品価格の上昇で食料などは実質で減少した。

今年から参考指標として公表を開始した単身世帯を含む「消費動向指数(CTI)」によると、世帯当たりの平均となる世帯消費動向指数(総世帯)が実質で前年比1.0%増加、季節調整済み前月比は0.1%減少となった。

世帯全体の消費支出総額の推移となる総消費動向指数は実質で前年比1.2%上昇、前月比0.3%上昇となった。

611 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/10/22(月) 13:52:37.10 .net]
三橋貴明「なんであんな奴ら(増税派学者)がここに居るんだ。嘘ついたじゃないかっていう事を政治家が言わないと」

高橋洋一「政治家って言ってもね、財務大臣なんだよはっきり言えば」

【討論】表現者クライテリオンスペシャル「消費増税は安倍退陣と日本滅亡への道」[桜H30/10/20]
https://youtu.be/5XrfugyhtXw?t=9868

612 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/10/24(水) 06:45:00.39 .net]
外国人労働者の受入れ拡大が 雇用や労働条件に与える影響 20代では「よい影響」が多数派、 40代以上では「よくない影響」が多数派という結果に
https://www.atpress.ne.jp/news/168884/amp

〜外国人労働者の受入れに関する意識調査2018〜 連合調べ

◆外国人労働者が増えること 「よいことだと思う」55% 「よくないことだと思う」22%

 20代では肯定派が66%、40代では肯定派は47%
https://www-atpress-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_2.jpg

世代別にみると、『よいことだと思う(計)』の割合が最も高かったのは20代で65.5%でした。20代は他の世代に比べて外国人労働者が増えることをよいことだと考える人が多いようです。
一方、『よいことだと思う(計)』の割合が最も低かったのは40代で46.5%と半数を下回りました。

◆外国人労働者の受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響

 20代では「よい影響」が多数派、40代以上では「よくない影響」が多数派という結果に

世代別にみると、20代では『よい影響(計)』が55.8%で半数以上となりました。
他方、40代以上では、『よくない影響(計)』が40代50.0%、50代53.1%、60代53.7%といずれも半数以上となりました。世代が上がるにつれ、よくない影響があると考える人が増えるようです。
https://www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_10.jpg

◆「外国人住民が母国から家族を呼び寄せて定住すること」45%が肯定的
◆「地域に外国人住民が増えるのはよいことだと思う」37%

世代別にみると、『よいことだと思う(計)』の割合は20代(55.0%)が最も高く、40代(36.0%)が最も低くなりました。
https://www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_16.jpg

613 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/10/28(日) 10:22:33.49 .net]
何のために金融政策をやるのか理解してない?日銀前総裁・白川氏の致命的な欠陥 こんな人が中央銀行総裁だったとは
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181027/soc1810270002-n1.html
白川方明著『中央銀行』徹底批判第一弾  高橋洋一
https://www.youtube.com/watch?v=XS4Sry9kDz4

614 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/10/31(水) 10:24:55.73 .net]
突っ込みどころ満載 白川・前日銀総裁の新著と「本音」
https://www.j-cast.com/2018/10/25342045.html?p=2

リーマンショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて、大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。
これで苦しんだ企業は多かった。しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのか、という彼の告白である。
これには驚いた。実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。

このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。たしかに5年ほど前には一世を風靡したが、今でも人口減少は続いているが、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。

また、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいるようだ。そのために、消費増税積極論者である。

615 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/10/31(水) 14:48:27.95 ID:qEsJTdzVD]
お前らネット検索して1円でも安く買おうとしてるんだから
デフレ脱却する訳ないw
悪いインフレになって余計苦しむww

616 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/01(木) 10:20:05.06 .net]
「自殺」を経済的視点で眺めてみる

日本の自殺率低下は失業率改善が影響か

 経済的な状況と自殺の相関については、日本における長期の自殺率の推移からも見て取れる。

 1990年代の自殺死亡率は17人から18人で推移していたが、1998年から25人に急上昇している。この時期はバブル経済の後始末がピークとなっており、大型の企業倒産が相次いでいた。
不良債権処理は2005年頃まで続き、企業はコスト削減を目的に、正社員から非正規社員の切り替えを進めてきた。こうした事情が重なったせいか、自殺死亡率は2010年頃まで25人前後の高い水準で推移している。

 その後、日本経済が劇的に復活したわけではないが、人口減少に伴う人手不足の深刻化に伴い、最近では失業率が急低下している。ここ数年、自殺率が下がっているのは、仕事を見つけられない人が減ったことと深く関係しているだろう(図)。

自殺死亡率の長期推移
出所)自殺対策白書2018年版
https://www.sbbit.jp/article/image/35182/l_bit201807122017022553.jpg

1950年代も高い自殺率、「貧しかったが、夢や希望にあふれていた」はまるで違う

617 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/04(日) 00:34:34.58 .net]
9月の有効求人倍率は1.64倍、1974年1月に並ぶ高水準
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181031/474870.html

 30日、厚生労働省は9月の有効求人倍率(季節調整値)が前月比0.01ポイント増となる1.64倍であったと発表した。1974年1月(44年8カ月前)に記録した1.64倍以来の高い水準で、1.6倍台となるのは5カ月連続となる。
また正社員の有効求人倍率は同0.01ポイント増となる1.14倍となり、過去最高(正社員の有効求人倍率は2004年から公表)となった。

 有効求人倍率は、ハローワークに申し込んでいる求職者1人当たりの求人数を示す数値。9月の月間有効求職者数は176万6,027人で、月間有効求人数は272万143人だった。有効求人倍率の高い状況が続く中、求人を減らす企業も出ており、新規求人数は前年同月比6.6%減となる93万1,362人。
産業別では「情報通信業」(同13.4%減)、「教育、学習支援業」(同13.1%減)、「生活関連サービス業、娯楽業」(同10.1%減)、「宿泊業、飲食サービス業」(同9.6%減)、「サービス業(他に分類されないもの)」(同9.2%減)などが減少となっている。また、北海道胆振東部地震の影響で外国人の訪日客数が落ち込んだこともあり、一部企業で採用を控える動きが出ていた。
しかし、有効求職者数が前月比0.6%減となり、さらに新規求職者数が同14.9%減の41万4,578人となったことにより、今回の結果となった。

618 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/07(水) 10:58:38.39 .net]
東大生の自民党支持率の推移
1988年~2017年
https://stat.ameba.jp/user_images/20170629/17/akiran1969/1e/58/j/o0572040313971368895.jpg

619 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/09(金) 09:29:05.90 .net]
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加

年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人

高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少

ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人

構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%

民間給与実態統計調査
www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf



620 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/12(月) 07:19:23.41 .net]
立憲民主党はボトムアップからと言う。ちなみにアベノミクスの成果

・最低賃金→過去最大の上げ幅
・失業率→民主党5.3自民党2.5
・自殺者数→民主党28000自民党21000
・子供の貧困→民主党6人に1人、自民党7人に1人
・生活保護受給者数→24年ぶりの改善

ここまで分かりやすいボトムアップはない。

621 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/11/14(水) 07:51:07.51 .net]
高橋洋一によると、外国人労働者を多く受入れている業種ほど賃金が上がりにくくなつているらしい。人手不足は民主党時代からあったので、単に経団連が賃金を上げたくないからとのこと

622 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/14(水) 23:04:56.24 .net]
政策工房会長、かつ外国人雇用協議会顧問 、かつ特区ビジネスコンサルティング顧問の高橋 洋一先生が何だって?

623 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/16(金) 07:02:54.26 .net]
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
https://mobile.twitter.com/CybershotTad/status/944908497023483904

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
or2.mobi/data/img/212968.jpg

生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
or2.mobi/data/img/212965.jpg

団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
or2.mobi/data/img/212773.jpg
(deleted an unsolicited ad)

624 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/18(日) 11:13:49.34 .net]
【経済政策と雇用に関する基本的なポイント】

・デフレ時には金融緩和で雇用が回復する

・景気が悪い時に最低賃金を上げると失業者が増える

・景気の回復期には実質賃金と労働分配率は下がる

・非正規が悪いのでなく問題は不本意非正規

・人手不足が加速すると賃金が上昇する

625 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/11/18(日) 15:23:06.66 .net]
飯田浩司のOK!Cozy up!

2018年11月14日(水)コメンテーター高橋洋一

11月14日(水)ニュースは・・・

▼イギリスとEUの離脱交渉、事務レベルで合意
▼安倍米ペンス副大統領が会談
▼出入国管理法案が審議入り
▼秋の行政事業レビュー
▼自民党・下村博文氏が、衆院憲法審査会の幹事を辞退へ

コメンテーターは高橋洋一さん

外国人労働者を多く受け入れている業種ほど賃金が上がりにくくなっている。人手不足は民主党時代からあったので、今回の外国人受け入れは経団連が賃金を上げたくないから

https://www.youtube.com/watch?v=wBwCW0tFBvk

626 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/26(月) 00:40:06.09 .net]
>>624
最後のポイント忘れとる

企業は低賃金労働者を求めて移民を雇う
日本人の賃金は上がらない

627 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/26(月) 06:37:18.31 .net]
三大都市圏の用途別上昇地点比率
or2.mobi/data/img/216326.jpg

上昇地点比率を2008年と2018年で比較すると、地方圏は13.3%から28.1%まで上昇して地価が上昇する地点がリーマン・ショック前よりも増えたのに対して、三大都市圏は82.7%から55.6%に大きく低下している。

平均地価上昇率、上昇地点比率ともに、三大都市圏と地方圏という大きい括りで見た場合は、リーマン・ショック前と比べて双方の格差が縮小するという姿になっている。

628 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/27(火) 08:01:24.62 .net]
国家ブランドランキング2018で、日本が初の2位獲得
https://www.kankokeizai.com/国家ブランドランキング2018で、日本が初の2位獲/

10月25日、ニューヨーク/ロンドン ― 国家のブランド力を測定するアンホルト国家ブランド指数(NBI)2018年調査で、日本は初の第2位となりました。トップはドイツが維持、3位イギリスは順位を維持、フランスは4位に順位を下げました。
日本の躍進の要因は「国民」と「統治」の分野で評価が伸びたことです。冬季オリンピックやFIFAワールドカップの開催国である韓国とロシアでは国のイメージがアップし、特に韓国はそれが顕著に表れています。アメリカは変化なく、6位を維持しています。

日本は「統治」「国民」で伸びる

日本の国家イメージは「輸出」(1位)と「国民」(5位、昨年から3ランクアップ)にかかっています。日本は「文化」(7位)、「観光」(7位)、「移住・投資」(9位)でトップ10にランクインしています。
唯一、日本がトップ10入りできなかったカテゴリーは「統治」(12位)ですが、伸びを見せた分野でもあり、昨年から2つ順位が上昇しました。日本の総合ランキングでの躍進はスコアの上昇によるものではなく、ブランドイメージの一貫性によるものだと考えられます。
日本の総合スコアは南アフリカ(+2.84)、ポーランド(+2.68)、フランス(+2.45)の人々の認識が向上したことで伸びました。しかしこれらのスコアの上昇は目立ったものではありません。
ほとんどの国がこの1年でスコアを下げる中、日本は総合NBIスコアの低下を最小限に食い止めました (-0.08)。

629 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:09:30.10 .net]
リフレ信者のキモいマルチポストの恣意的データも
入管法の改正で全部帳消し



630 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/11/27(火) 10:16:47.46 .net]
外国人のメイドを入れたい竹中のお仲間。

631 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/11/28(水) 07:28:04.26 .net]
こいつタダの 「 円安カルト 」 だよ

プラザ合意前の世界を美化してるだけの典型的なオワコン昭和脳

632 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/11/28(水) 10:43:20.00 .net]
おーいリフレ信者!馬鹿みたいなマルチポストは止めたのか?
何とか言えw

633 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/28(水) 20:57:28.37 .net]
【データで見るアベノミクス 】
◆企業の業績や取り巻く環境

・企業収益50.4兆円⇒81.4兆円31兆円増
※過去最高

・設備投資71.9兆円⇒87.0兆円15.1兆円増
※リーマンショック前を超える

・倒産件数12,124件⇒8,405件31%減少
※27年ぶりの低水準

・企業景況感▲9P⇒+16P 25P改善

634 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/28(水) 21:18:41.57 .net]
結局コピペ以外能が無いw

635 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/28(水) 21:37:23.26 .net]
なんとか言え、て言われとるんや
何か貼れとは言われてへん

636 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/29(木) 13:48:31.23 .net]
高橋洋一は、「景気対策は金融緩和しかない、財政出動は効果ない」て断言してるやん

https://youtu.be/aLF9jgEsltE

637 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/30(金) 15:47:41.73 .net]
18年の企業賃上げ、最高更新=89.7%実施、月5675円
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112700809

 厚生労働省が27日発表した2018年の賃金改定に関する調査結果によると、定期昇給やベースアップ(ベア)などの賃上げを実施した企業の割合は89.7%(前年は87.8%)に上昇した。
1人当たりの引き上げ幅も月5675円(5627円)となり、いずれも比較可能な1999年以降の最高を更新した。

 定期昇給制度がある企業のうち、ベアを行った企業の割合は一般職が29.8%(26.8%)、管理職は24.2%(22.9%)で、ともに前年を上回った。

638 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/11/30(金) 16:13:31.78 .net]
【体験版】高橋政治経済科学塾講義2018年7月号第1弾! 特集 マクロ経済、旧民主党VS安倍政権 真に雇用パフォーマンスがいいのはどっちだ!?

大学の雇用状況良い
金融緩和成功
アベノミクス成功
https://youtu.be/Kc89XiD_yxE

そのわずか4ヶ月後

【本会員・体験版共通】高橋政治経済科学塾講義2018年11月号第1弾 日本の労働環境はどうなってしまうのか?グダグダな入国管理法改正のヤバい話

4分20秒あたりから
「外国人労働者を入れたら賃金上がらない」
https://youtu.be/jNYgkQS5kXo

639 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/01(土) 00:16:01.92 .net]
> 高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
> 入管法改正。これに書いてあるとおり反対だが、○○協議会に入っているとかいわれているが、
> そんなビジネスをやっていない。今まで一銭ももらったことがないからね。
> 特区のときにも変な言いがかりをつける奴がいたけど、またか笑笑



> たぬえもん@tanuemon_tk
> 返信先: @YoichiTakahashiさん
> は?
> 外国人雇用協議会のHPにしっかりと先生の名前入ってますが?
>
> ビジネスで無ければ、こんな事やってる動機は何なんです?
> 国体破壊ですか?
>
> https://mobile.twitter.com/tanuemon_tk/status/1067914045167005696/photo/1
(deleted an unsolicited ad)



640 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/01(土) 01:19:30.26 .net]
>>639
種子法廃止への誤解、「あきたこまち」が消えるわけではない | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン

https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1032407250634067968

ホラ吹きめ!

https://twitter.com/nbman7660/status/1032502003665068032?s=20
(deleted an unsolicited ad)

641 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:40:42.37 .net]
種子法ってDV野郎乙が騒いでるだけだろ

642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/03(月) 10:39:06.87 .net]
>>641
無知晒すな

643 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/03(月) 16:02:06.38 .net]
売国奴高橋
水道事業の民間委託は「民営化」の成功モデルになる 高橋洋一
https://diamond.jp/articles/-/155402

644 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/12/03(月) 21:45:48.93 .net]
https://38news.jp/economy/11527

経済評論家の高橋洋一氏は、
この問題に関して詳しく調べもせずに、
「水道事業の民間委託は『民営化』の成功モデルになる」
などという無責任なヨイショ記事を書いています。
diamond.jp/articles/-/155402?page=4

消費増税に反対していたこの人が、
すっかり御用学者ぶりを発揮しているわけです。
彼は、反対論者の提出する「弊害」例はボリビアなど、
最貧国に近い極端な例ばかりで日本とは比較にならない
と論じていますが、
そんなことはありません。
南米では、ボリビアだけでなく、アルゼンチン、ペルー、
ウルグアイなど、民間企業が失敗したところは
極めて広範囲にわたっています。
https://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/section2/2007/05/post-246.html

先ほどのパリの例でも明らかなように、
これらの民間企業は、
先進国の都市部で失敗が続き撤退したからこそ、
グローバル資本を利用して、
弱小国や日本のような免疫のない国を
狙い撃ちしているのです。
また上述の再公営化を決めた180の自治体の中には、
ドイツのベルリンやマレーシアのクアラルンプール
などの首都も含まれています。

645 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 08:23:45.04 .net]
日本の「労働生産性」が過去最高を更新
https://news.mynavi.jp/article/20181112-722587/

日本生産性本部は11月9日、「日本の労働生産性の動向 2018年版」を発表した。

労働生産性とは、従業員一人当たりの付加価値額をみる指標で、労働者一人1時間当たりの生産額で示される。

日本の時間当たり名目労働生産性の推移
https://news.mynavi.jp/article/20181112-722587/images/001l.jpg

2017年度の日本の時間当たりの名目労働生産性(就業1時間当たり付加価値額)は、4,870円。リーマン・ショックに伴い2008年度に大きく落ち込んだものの、2011年度を境に上昇傾向へ転じ、2013年度〜2017年度まで過去最高を更新する結果となった。

2017年度の時間当たり実質労働生産性上昇率は+0.5%。上昇率は2015年度から3年連続でプラスとなったものの、前年からは0.5pt低下。
実質経済成長率(+1.6%)がプラスであったことや、労働時間の短縮(-0.2%)が労働生産性を引き上げたものの、生産性低下要因となる就業者の増加(+1.4%)が1995年以降で最も高い水準となったことなどが影響したと考えられる。

646 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2018/12/05(水) 08:35:41.83 .net]
政策工房のバイトさんですか?
馬鹿みたいなコピペしてるのw

647 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/05(水) 14:46:52.41 .net]
>>646
本人かもね

648 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 07:03:56.15 .net]
おーい政策工房のバイト
入管法の改正でオマエラの都合のいいエビデンスも全部水泡に帰す事になんか答えろよ

649 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/07(金) 16:26:22.03 .net]
18年度の税収60兆円程度に 2年連続増、企業業績好調で
2018年12月7日 11:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38659270X01C18A2MM0000

国の2018年度の一般会計の税収が60兆円程度になることがわかった。好調な企業業績を背景に、18年度予算で見込んだ税収から上振れすることが確実となった。
2年連続の増収となる。過去最高だった1990年度の60兆1千億円に迫る高水準だ。

財務省によると、今年4〜10月の税収実績は21兆3214億円に達し、前年同期比で4.2%増えた。この7カ月間だけでみれば90年度の水準を上回っている。



650 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:03:16.16 .net]
移民政策を進めた「外国人雇用協議会」のメンバー

会長:堺屋 太一(元経済企画庁長官・作家)
副会長:梅澤 高明(A.T.カーニー日本法人会長)
顧問:池田 弘(NSGグループ代表)
岸 博幸(慶應義塾大学教授)
島田 晴雄(慶應義塾大学名誉教授)
※高橋 洋一(嘉悦大学教授)
竹中 平蔵(東洋大学教授)
田原総一朗(ジャーナリスト)

以下略

651 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2018/12/10(月) 11:24:59.86 .net]
産業界の要請を鵜呑みでは
賃金上昇が台無しになる

 これまでの外国人労働力の受け入れは、上に述べたとおり130万人だが、それが賃金に対してどのように影響してきたのかを調べてみよう。

 下図は、外国人労働者の浸透度と賃金変化を示したものだ。

外国人労働者の浸透度(横)と賃金差(縦)
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/-/img_d52e4424357756479232271dc5ca573c65833.jpg

 まだ、散布図はやや右下がり気味である。これは、外国人労働者が定着してくると、賃金が上がりにくくなることを意味する。右下がり度は今は顕著にでていないものの、これからは要注意だろう。

https://diamond.jp/articles/-/185535






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<431KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef