[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/02 20:06 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 910
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6



1 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2014/08/10(日) 23:37:35.11 ID:2Vn6O16T.net]
FIP(猫伝染性腹膜炎)の猫と飼い主のためのスレッドです。
詳細に調べたい方は「猫伝染性腹膜炎」「FIP」でググってみてください。

FIPを発症したらしい…あるいは、猫腸コロナウイルスに感染していることがわかった…
そんな猫と暮らす飼い主同士、病気のことから、ご飯、サプリについて、幅広く情報交換しましょう。

242 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 15:59:38.45 ID:SqW0Atp0.net]
猫飼いなので、このスレも覗いています。
栄養補給としてミドリムシのサプリはどうでしょうか。
うちの子は、少食でしかも偏食なんで、食事を摂らせるのに苦労してるんですが、
これを振りかけたら、食いつきがよくなりました。
お皿にこぼれた粉もペロペロしてるぐらいなんで、猫が好きな味においみたいです。

ウェットタイプで寛解した子をネットで何件かみかけたことがあるんですが、
共通点はとにかく食欲が落ちなかったらしいです。
それで体重も少しずつ増えていって、腹水もなくなり、寛解までいったと。
食欲を維持できるようになれば光が見えてくる気がします。
どうかどうか寛解までいきますように。

243 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 16:30:12.25 ID:TVh0uPuX.net]
>>227
命の決断を一人でしなきゃならないのは本当に辛いと思う
209さんも一人暮らしなのかな?210だけど、私もそうだったから
この子に何があっても自分一人の責任なんだって思うと
重圧や怖さに押しつぶされて気が狂いそうだった

腹水を抜くのに麻酔は使えないのかな?
ただでさえ苦しんでる猫ちゃんにこれ以上の苦痛は…と思ってしまう
他の動物病院も同じ治療法なのかな
私は近隣の動物病院に片っ端から電話して聞いてみた事があるよ
猫ちゃん、ペーストでも何でも良いから食べて体力つけてくれると良いね

244 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 18:21:29.20 ID:9QacCuvT.net]
>>228
情報ありがとうございます。
ワクチンと言いますのは、三種ワクチンのことです。
1度目の接種が8/30日でしたので、2度目の三種を打って猫風邪に対する免疫を~ということになりました。

ビオフェルミンを与えていますが、
紹介くださった専用品にきりかえます。
合わせてプロポリスも使っていく事にします。

245 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/25(日) 18:59:09.95 ID:g2eIF9uU.net]
>>231
東大ベンチャーのユーグレナですよね。自分も注目していたんですが、元々は航空機用の代替燃料開発なのでなんの効果が有るのか疑問でしたが食べるんですね。ちょっと調べてみよ。

>>233
自分は人間用の朝鮮人参とかを体重比率で減量して与えていましたが、効果はあったのか分かりません。犬猫用に特別に製剤するなんて事はコスト的に見合わ無ず人間用のを転用させている筈と考えていましたが、犬猫には与えてはいけ無い成分が有るので考えてしまいますよね。
漢方薬でも葛根湯は発汗成分が含まれいるのですが犬猫は汗かきませんよね。与えているって聞く事が有りますが・・・。
ちなみに自分もプロポリスを与えようとして購入しましたが、自分が飲んでみてあまりの癖の強さから中止しました。

ネットでFIP 漢方薬で検索しますと恐らくお坊さんだと思しき方(愛◯山)が独学で研究されてますので参考になるかと思います。うちは知るのが遅れて間に合いませんでしたが。症状が軽い進行が浅いうちだと効果が有るかもしれません。

246 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:28:01.54 ID:h+YfQpMF.net]
すまぬ個々に書いてある病気ってもしかして腹の真ん中らへんが腹水で膨らん出るような症状ですか

247 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:30:28.82 ID:h+YfQpMF.net]
歳は13です

248 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 19:47:39.18 ID:5Pgi0g8i.net]
以前ロシアンブルーのオスが多いと書き込みありましたが
今後病気の解明向上に皆さんデータ書きませんか?

うちは譲渡会で譲り受けた雑種、単頭飼い、オス、11ヶ月で発症(去勢1ヶ月後)です

闘病中は隔日インターフェロンとステロイド、
ビタミンc、黄連解毒湯、血府逐瘀丸、六君子湯、ユーグレナを与えていました

249 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/25(日) 21:09:27.80 ID:2K+27HiT.net]
FIPって脚気の症状に似てると思うんだよね。(ビタミンB1チアミン欠乏症)
知り合いの獣医さんにはなんか否定されちゃったけど。
戦時中は脚気で日本兵はバタバタと死んでいった。
猫は人間よりビタミンB群を多く必要とするらしい。

肝機能低下肝機能異常→ビタミンB群不足
腸が炎症→ビタミンB群供給作用が阻害
薬剤投与、ステロイドとか→ビタミンB群が消耗

どちらにせよ、ストレス時には多く消耗するビタミンなので、
サプリを高容量であげてみてはどうだろうか。

ビタミンB欠乏症
isyouan.ifdef.jp/sick/nekosick-13/cat_b.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)


250 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 00:32:31.60 ID:ENM5Qdlf.net]
>>235
そうです。痩せているのに腹がタプタプになって来ます。幼猫と高齢に多いそうですがうちは7歳で発症。
>>237
うちは野良の生後数ヶ月の捨て猫を保護です。メスのサビ。7歳で発症。非常に臆病な内弁慶。
偏食家でほぼカリカリしか食べ無い。
初期症状は声がかすれ高熱を出し、風邪と診断。
その後熱は下がるも食欲が無く全く遊ばなくなる。
再診したがストレスによる拒食では?と診断。が次第に痩せ出し物陰に潜むように。
再々診時には腹水を確認、リンパ癌と診断。
この医者信用ならんと病院を変え、FIPの疑いが濃くPCR診断によりFIP確定。
誤診続きで時間が経過してしまい既に可也体重が減り症状が進行。
シクロスポリンとステロイドを投与。
強制給餌で



251 名前:ロイヤルカナン退院サポートを主に朝鮮人参や冬虫夏草、ローヤルゼリー、最期数日は清心丸も投与。
10日程シクロスポリンを投与するも改善が見られずブドウ膜炎を発症、意識も混濁が見られ出しインターフェロン投与に切り替えた当日に二度痙攣を起こし死亡。
[]
[ここ壊れてます]

252 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 01:33:59.78 ID:i+JojlvG.net]
>>232
当時は心身共にお辛かったでしょうね…私はパートナーが居ますが、責任の重さはすごく感じます。
考え悩み出したらきりがないですね。やり直しのきかないことだから尚更…。
FIPの症状で内臓にも既に影響が出ているため、腹水を抜くのに麻酔は使えないそうです。
他の動物病院でお話を聞いたりとかはしていないけど、麻酔の怖さは過去経験があるのでやらないに越したことはないと考えています。
治療法はどうなんでしょうね。
うちはインターフェロン、ステロイド、利尿剤、整腸剤、下痢止めの処方です。
他にもブログなどで塩酸オグザレルや抗生剤を処方してる方もいますね。
ウェットかドライかによって処方薬も変わってくるのでしょうが。

ペーストと聞いて、カリカリを砕いてカロリーエースでふやかしたものを作ってみました(粉末タイプの整腸剤入り)。
指で与えると、少しですが食べてくれました!これなら鼻の下になすりつけて食べてもらうということも出来そうです。

253 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 02:06:29.67 ID:L/IRoQMh.net]
テンプレがあるといいかも

【お迎え方法】(ブリーダーとかペットショップとか)
【種類】
【性別】
【発症年齢】
【去勢避妊の有無】
【複数/単頭飼い】
【ウエット/ドライ】
【治療法】
【その他】

254 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/26(月) 15:26:28.67 ID:thakIzef.net]
>>235ですがこの病気以外に腹水もしくは胸水がたまる高齢猫特有の病気はありますか

255 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/26(月) 16:20:11.93 ID:8lqwKS0c.net]
ローヤルハミネルとプロポリスが届いたので与え始めました。
プロポリスはやはり自分からは食べなかったのでハミネルを少しお湯溶きしてそこに混ぜてシリンジで与えています。
お腹が恐らく元から弱く、現在も軟便気味なので改善されると良いなと思います。


>>232
ドクターに麻酔を使っての腹水を抜くことを相談しましたら
体力的に麻酔から戻ってこれない事も覚悟しなけらばならないので薦められないとの見解でした。

256 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/26(月) 16:36:59.71 ID:8lqwKS0c.net]
>>241

【お迎え方法】
1ヶ月で保護、2ヶ月半で保護団体より引き取り
【種類】
雑種(三毛)
【性別】
メス
【発症年齢】
3ヶ月半
【去勢避妊の有無】

【複数/単頭飼い】
複数(月齢が半月早いメスをこの子より1週間早く迎える/先住犬1頭)
【ウエット/ドライ】
ウエット
【治療法】
発病直後/輸液+ステロイド皮下注射、療法食(ヒルズa/d)
現在/ステロイド経口、プロポリス、ローヤルゼリー、整腸剤(ビフィズス、オリゴ)、療法食
【その他】
発病直前に三種ワクチン接種
猫風邪の病歴あり

257 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 19:43:25.69 ID:ENM5Qdlf.net]
>>242
癌でしょうか。
腹水は臓器が擦れ合うのを防ぐ為に健常者でも少量は有ります。
何処から出てくるかと言えば血管から滲み出て来ます。
出る量と吸収される量が崩れた為溜まってしまうという事で・・・
残念ながら大病しかこの異常は起きません(/ _ ; )

258 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 19:45:04.47 ID:ENM5Qdlf.net]
>>242
癌でしょうか。
腹水は臓器が擦れ合うのを防ぐ為に健常者でも少量は有ります。
何処から出てくるかと言えば血管から滲み出て来ます。
出る量と吸収される量が崩れた為溜まってしまうという事で・・・
残念ながら大病しかこの異常は起きません(/ _ ; )

259 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/26(月) 20:20:57.09 ID:L/IRoQMh.net]
自分は腹水溜まってFIPの検査待ちの時
言い方悪いけど癌であってくれと願ったよ
癌ならまだ治療法や手術で希望があると思ったから
FIPでも癌でも辛いけどね

260 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/26(月) 20:22:24.94 ID:L/IRoQMh.net]
>>244
うちのこも貰われてくる前に猫風邪やりました



261 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 21:06:34.87 ID:ENM5Qdlf.net]
>>238
FIPで自力摂食をしなくなれば自ずと欠乏しますから結構有効かもしれませんね。猫草の成分

262 名前:ヘどうなんでしょうかね?

なんか調子が悪くで連投してしまいました
すみませんm(._.;m
[]
[ここ壊れてます]

263 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/26(月) 21:14:39.14 ID:ENM5Qdlf.net]
>>248
227ですが、うちの子の場合、風邪と診断されましたが恐らくFIP発症の始まりだったと思います。それは一度も風邪どころか一切病気をしなかった子でしたから。えっ?風邪??っておかしいな〜と感じたんですが・・・悔やまれて仕方ありません。

ユーグレナの成分調べましたが凄いですね。GABAも有るしβグルカンも有るし万能サプリみたいですが余りに完璧過ぎてホントか?って疑っちゃいます。犬猫用も有るので良いですね。

264 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/27(火) 10:27:51.44 ID:8Zyn2Lgs.net]
FIPで愛猫を失った飼い主は誰もが
「なにが発症させる突然変異となるストレスだったのだろうか?」の思いを
ずっと抱き続けるんだろう。
獣医学の世界で原因やメカニズムが突き止められるまで。

265 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/27(火) 15:21:08.33 ID:Zp9niVXa.net]
>>226 >>244です。

本日、他の病院で腹水を抜いてインターフェロンを打ってきました。
体重は除去前1.35、除去後1.20で160mlほど貯まっていました。
発病直前と思われる10/9の体重は1.36です。
インターフェロンは容量ギリギリの4ミリを隔日6回実施し、様子を見ます。

インターフェロンとは別に、腹水を抜いた穴からの感染症を防ぐために抗生物質、
食欲増進薬、ステロイドの三種類を注射しました。

黄疸は出ていないですが貧血が酷いです
なんとか効果があって欲しい

266 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/27(火) 15:27:02.22 ID:Zp9niVXa.net]
>>248>>250

うちの子猫風邪の診断事態は間違っていなかったと思います。
38度後半の微熱、結膜炎、鼻水、咳、くしゃみが症状でした。
風邪が移ったと思われるもう一匹も結膜炎とくしゃみをしていました。
ただ、猫風邪を一月程度患っていたので同時に罹患した可能性はあると思います

267 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/27(火) 15:42:37.26 ID:LgjTkqtm.net]
うちのこは生まれてすぐ猫風邪を引いてその時コロナに掛かり
去勢で発症したと予想しています(主治医もそう言ってた)

去勢なんて譲渡条件にも必ず受ける様に書いてあるし
マーキングや発情期のストレスも大きいと聞くから
当たり前のように受けさせてしまったけど
こんな病気の引き金になるなんて思いもしませんでした…(去勢だけが原因ではなかったかも知れませんが)

一方去勢や避妊手術して長生きする子もたくさんいるし
手術しなくてもFIPになってしまう子もたくさんいるし
FIPの発症メカニズムが早く解明されてほしい

268 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/27(火) 21:20:56.48 ID:MeUVkgVh.net]
>>252
貧血が出ていますか・・・
うちのケースもそうでしたが貧血が出て来ると危険かと。目を離さ無い方が宜しいかと思います。

しかしFIPはまんま同じ症状の方と全く異なる症状の方がいますね。本当に同じFIPなのか?と疑ってしまいます。なんか今行っている、行った治療は合っているのか?合っていたのか?と疑ってしまいます・・・(/ _ ; )

269 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/27(火) 23:04:32.38 ID:we/5Stey.net]
うちもひどい貧血です…酸素が足りないのか、たくさん息を吸おうとしていますね。

昨日お腹に直接インターフェロンを注射しました。
腹水を抜くつもりはありませんでしたが、注射の際自然に出てきたものを100ccほど出しておきました。
効果があったのかわかりませんが、下痢もせず、ご飯も量は食べられないものの自分から催促に来て、ここ数日で一番穏やかな日を過ごせました。
油断はできませんが、少しでも楽に過ごせている様子にホッとしています。

うちは深夜〜早朝にかけての下痢が酷く、お互い寝られない日が続きましたが、ステロイドの投与を朝→夜に変更したことで夜はゆっくり過ごせる様になりました。
お薬の時間を変えることでも良くなる場合があったので、参考にしてください。

270 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/28(水) 17:10:01.03 ID:9R ]
[ここ壊れてます]



271 名前:sjSYqh.net mailto: >>242ですがFIPにしろ癌にしろ覚悟を決めます返答有難う御座います。 []
[ここ壊れてます]

272 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/28(水) 19:53:17.14 ID:X88n88vi.net]
>>257
癌の場合の方が望みは有ります。人間で抗ガン剤治療が発達してますので。獣医もFIPより癌の方がマシだと言いますから・・・。
ただちょっとお金が掛かるかもしれません。
因みに岐阜大学が犬猫の癌治療を研究されてます。勿論治療も行ってくれます。頑張って下さい。

273 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/30(金) 16:47:53.78 ID:15FT2Xh1.net]
胸水は殆ど溜まっていないのに、呼吸が苦しそう。
もうずっと寝られずにいて、目は見開いて疲れ切った顔をしている。
もっと腹水を抜いてやれば楽になるのかな。
腹水を抜いてしまうリスクと、呼吸が楽になって眠れるようになるのとどちらを取るべきなんだろう。
もうご飯も殆ど食べられなくて、痩せこけてる。
どうかどうか、楽に過ごさせてやりたいのに。
どう選択すれば良いのかわからない。

274 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/30(金) 21:12:52.55 ID:FZBPv7wU.net]
>>259
227ですが、うちと全く一緒ですね。
心中御察し致します(/ _ ; )
夜中でもウロウロ、ウロウロしません?
寒いと思い何か掛けても這い出てしまうし
わざとフローリング等冷たい場所へ移動してました。
医師の話ではもう全身に炎症が進んでしまい
痛さを紛らす為に冷やしているのだろうと。
目が見開いている様に見えるのは多分ぶどう炎症が起きているのでは?
あくまでうちのケースですが、この様な症状になってしまってから3日で逝ってしまいました。
医師にモルヒネ等痛みを取り除く薬は無いか相談してはどうでしょうか・・・
自分はそうしてやれなかった事を悔いて堪りませんですから。

275 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/31(土) 14:23:26.71 ID:hDaNpBXt.net]
>>260
247です。同じです!
ぶどう炎症というのがあるんですね…目で何かを追いかけたり、ふといつもの顔に戻ったりしてる事もあるから、本当に疲れからきてるように思います。
炎症が起きてるとすると痛みもありますよね…モルヒネかぁ…それで呼吸が楽になるならなんでもしてあげたい。
安楽死という言葉がチラチラ頭をよぎるようになりました。

276 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/31(土) 19:06:25.26 ID:hDaNpBXt.net]
>>260
247です。同じです!
ぶどう炎症というのがあるんですね…目で何かを追いかけたり、ふといつもの顔に戻ったりしてる事もあるから、本当に疲れからきてるように思います。
炎症が起きてるとすると痛みもありますよね…モルヒネかぁ…それで呼吸が楽になるならなんでもしてあげたい。
安楽死という言葉がチラチラ頭をよぎるようになりました。

277 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/01(日) 11:48:30.15 ID:Emo5nPaI.net]
>>262
248です。
あと口臭が酷くなります。酷いと言うか今迄とは異なる異臭を放つ様になります。
FIPに限らず残念ながら死期が近づくと起きます。
恐らくですが胃腸が機能しなくなり、腸閉塞の様な状態になってしまっていると思います。
火葬すると滞留物が残っているのが解ります。

278 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/01(日) 11:52:36.94 ID:Emo5nPaI.net]
>>263
後はもう出来る限り身体をさすってあげると良いかと思います。痛みを紛らす為に。

279 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/01(日) 23:25:40.72 ID:Y2cGEQvy.net]
>>264

247です。
本日日付が変わったころ、逝きました。
最後は窒息してしまったようで、それはもう見るのが辛い状況となってしまいました。
どうか穏やかに逝かせてあげたかったのに難しいですね。
うちの猫は触られるのも抱かれるのも好きではないのでただただ見守るだけでした。
とにかく辛い日々でしたが、一緒に病気と闘った時間は今となっては貴重に感じます。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。

280 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/01(日) 23:44:04.41 ID:Emo5nPaI.net]
>>265
248です。
早かったですね・・・
猫ちゃんの御冥福を御祈り致します。
言えませんでしたが、うちの場合も
最期は壮絶で悲惨でした。
いきなり痙攣が始まり手足をバタつかせ
もがき苦しんで最後は舌を出し目を見開き
逝ってしまいました。
今では10%はある発症率だそうです。多いです。
人間には無い病気なので対応が遅れていますが
メンタル面で人に対してもダメージ



281 名前:が大きいので
早急にワクチンを開発して貰いたいです。
[]
[ここ壊れてます]

282 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/01(日) 23:55:19.61 ID:FJrNWIAK.net]
>>266
発症率1%、致死率99%とどこかで見たのですが
今は10%もあるんですね…

本当に早くワクチンや有効な治療法を見付けて欲しい

283 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/02(月) 11:17:41.81 ID:kXTzU5Zg.net]
【お迎え方法】ペットショップ
【種類】 マンチカン
【性別】 ♂
【発症年齢】 生後半年
【去勢避妊の有無】 無
【複数/単頭飼い】 単頭飼い
【ウエット/ドライ】 ドライ
【治療法】 インターフェロン、ステロイド、途中からシクロスポリン追加

【その他】10月頭に去勢の術前検査で、お腹の張りが腹水だと分かり、治療を始めました。

腹水は減ってきましたが、食欲は減退。
ここ1週間は、1日ちゅーる2本程しか食べず。

昨日、痙攣を起こしてから、一気に呼吸が荒くなりました。
口臭も酷くなってます。

病院に電話した所、
・痙攣を起こしている原因を調べて治療する。
(腎不全、肝不全を起こしているか、胸水が溜まっているか。
胸水を抜く事で呼吸は楽になるが、鎮静剤を打たないといけなく、それがストレスになり亡くなってしまう場合も。)
・そのまま看取ってあげる
・安楽死
の3択だと言われました。

確実に良くなるなら迷わず治療しますが、治らない病気ですし、リスクも伴うので躊躇っています。

昨日から何も食べていません。
痙攣を起こした後、呼吸は荒いままなのと、2度お漏らしをした以外は落ち着いて、ずっと寝ています。
本日、既に2回痙攣を起こしました。
今はまた落ち着いています。
安楽死なんて、私の一存で命を絶つなど考えたくもありませんでしたが、実際に苦しんでいる姿を目の当たりにすると、どうしても頭をよぎる様になってきました。

長々と読んで頂きありがとうございます。
看取られた方々は、楽に逝かせてあげた方が良かったと思いますか?

284 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/02(月) 13:53:04.62 ID:I/OL4N6J.net]
>>268
安楽死を選ぶのも勇気だと思うしありだと思う
後々あの時安楽死させてやれば…と思うこともあるから
猫は飼い主が決めたことにはどういう決断であれ賛同してくれていると思って決断するしかない
後悔するという意味ではどういう決断をしても後悔する

285 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/02(月) 18:17:07.93 ID:I1oYQZ88.net]
>>268

お辛い気持ち、お察しします。
あくまで私の場合ですが、苦しみもがいている死の直前になって、やっぱり安楽死させてあげるべきだったのかなと思いました。
それ位、最後は壮絶で辛かったです。
でも、そのもがきってきっと生きたいが故の行動だったんだと思うと、最後まで生きようと頑張ってくれたことに感謝しました。
家で看取れたことも、愛猫にとっては良かったのだと今は思います。

286 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/02(月) 21:01:01.63 ID:P9rAsac9.net]
ネコに症状はないけど、腹膜炎の検査受けさせた人いますか?
そのときにどんな検査を受けましたか?

287 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/03(火) 00:10:52.24 ID:DdVs6JX/.net]
>>268
248ですが、今でも私には安楽死と言う選択は
無いです・・・と言うか選択出来ません。
ただ、苦痛を伴う様な治療は避け
痛みを緩和させる方法が有ればそれを選ぶでしょうか。
私は最期の最後まで積極的な治療を続けましたが
恐らく猫ちゃんは最期まで私達を認識出来ていたと思います。
ですからやっぱ絶対に安楽死は選べません。

288 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/03(火) 00:19:21.20 ID:DdVs6JX/.net]
>>268
>>238
が治療法として参考になるかも。

289 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/03(火) 01:29:05.43 ID:spGHH4ZD.net]
256です。
あれから、痙攣している時ほどは苦しまなく息を引き取りました。
レス頂いた方々、ありがとうございました。

290 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/03(火) 09:49:09.18 ID:FoMZAcFU.net]
>>274

ご冥福をお祈りいたします。
しばらくは思い悩むこともあるかと思いますが、飼い主様もどうかご自愛ください。
猫ちゃんとの楽しかった日々を想ってあげてください。



291 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/03(火) 10:33:22.99 ID:x8FKBEAZ.net]
たとえよそ様の猫ちゃんでもこの病気で亡くなるのは
レス見ていても本当に辛い…
>>265さんも>>274さんも猫ちゃん達も本当によく頑張ったよ

今はこんな言葉白々しく感じられると思うけど
貴方がたのような優しい人達に看取られて
猫ちゃんたちは本当に本当に幸せだと思うよ

292 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/04(水) 20:59:27.69 ID:ZemGusXT.net]
ビオフェルミンって効果あるのかな?
人間と猫だと腸内のビフィズス菌の種類が違うって聞いたんですが
犬猫用ビフィズス菌ってのも売っているし

293 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/04(水) 21:05:14.92 ID:ZemGusXT.net]
腹水を抜かないで利尿剤で減らすと言う方法もありますね
ウチの掛かりつけの病院では利尿剤を処方されました
1週間ほど使った後、腎臓に負担を掛けたくないので漢方の五苓散に切り替えました

294 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/06(金) 15:07:52.95 ID:UBNF622Y.net]
>>226です。

本日、6回目のインターフェロンを打ちました。
貧血はHCT14.7から10.9と進みましたが、
黄疸が0.7から0.4になりました。
病状としては好転もしていないが悪くなってもいないと言ったところです。
赤血球数自体はRETIC6.6から50.8と増えたので、
ダルボポエチンという造血剤をインターフェロンと合わせて打ちました。
若い赤血球が育ってくれて、貧血をなんとかしてやりたいです。
輸血は、副作用のリスクが高すぎて出来ないそうです。


食欲は落ちて1日に数グラムのカリカリを自分で食べるかどうかってところです。
ちゅーるだけはもりもり食べるので食欲を失ったわけでは無いようです。
強制給餌したものは出さずに食べてくれています。

1キロちょっとしかない小さな体で頑張ってくれています。

295 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/06(金) 16:27:44.67 ID:EfCelkeQ.net]
>>277
FIPの子じゃなくてお腹弱い子にだけど、
人間用ビオフェルミンは効かなかった
マイトマックスというサプリがよく効いたよ

家の子がFIPで亡くなってもうすぐ8ヵ月、
まだまだ悲しみは消えないわ

296 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/07(土) 19:27:19.27 ID:10KOM9ct.net]
食欲が無いときはスーパーでスープ系のフードを色んな種類買ってあげたよ
いつものゴハンに固執しないで食べれるものを探してやって下さい
多少体に悪くても食べるって本当に大事だよ

297 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/09(月) 18:05:27.35 ID:Srskoyts.net]
【お迎え方法】ペットショップ
お迎えして数日後、目やに、鼻水が気になりだした。
耳の毛が片方禿げたりもした。
この時から健康にやや不安あり。
ただしウンチは良いのをしていた。
【種類】ブリティッシュショートヘア(クリーム)
【性別】雄
【発症年齢】6ヶ月
【去勢避妊の有無】 有
【複数/単頭飼い】複数(新入り)
【ウエット/ドライ】ウエット
【治療法】
診断された時、かなりの腹水がお腹に溜まっていた。
食欲もなく、1日同じ場所で寝ている状態。
1日目 インターフェロン、ステロイド
・食欲復活、下痢が始まった
2日目 インターフェロン、ステロイド、下痢止め、整腸剤
3日目〜5日目 インターフェロン、ステロイド、下痢止め、整腸剤、利尿剤
・口の中が荒れて、ご飯が食べにくくなる
6日目〜15日目 インターフェロン(隔日)、ステロイド、下痢止め、整腸剤、利尿剤
・ひどい下痢が9日目から治まってきた
・黄疸が目立ち始めてきた
・食欲は徐々に減退、食欲増進剤も効果なし
・腹水は徐々に増量
・呼吸も苦しそうになっていく、寝れていない日が続いてきた
・11日目と15日目に腹水を少量抜いて、お腹に直接インターフェロンを注射
16日目 ステロイド
・回復の見込みがないため、嫌がっていた飲み薬は全て中止
・ステロイドの注射のみに変更
・呼吸が今までで一番苦しそう
17日目 日付が変わった頃、お迎えが来ました。


298 名前:【その他】
最後は胸水まで溜まってきたことによる呼吸困難で逝ってしまったよう。
食べられなくなる中、チュールは最後まで口をつけてくれた。
[]
[ここ壊れてます]

299 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/09(月) 18:28:34.86 ID:sk/Oi/ua.net]
やはり、兄弟猫の発病あるんですね。今家に居る子の姉妹が、fip発症して闘病中です。この子にもコロナウィルスありで発病する確率もあるあるかと思うと、心配でたまりません。

いろんなサイトでは移らないとは書いてありましたが、やはり移る可能性も高そうですね。怖くなりました。

300 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/09(月) 20:38:23.90 ID:BcGRhCZJ.net]
>>282
ご冥福をお祈りします
腹水抜いたとこに直接インターフェロン注射するとかなり効果的と言うのをどこかで見たが
やはり個体差があるんだね

うちもちゅーるは最期まで食べてくれた
食べてくれるものがあるのは嬉しいよね



301 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/10(火) 08:03:40.80 ID:mgvkljEq.net]
【お迎え方法】道端で拾った
【種類】 雑種
【性別】 メス
【発症年齢】4ヶ月?
【去勢避妊の有無】 無
【複数/単頭飼い】複数(新入り)
【ウエット/ドライ】ドライ?
【治療法】
前提条件として、生後一か月頃に道端で衰弱してた
ところを確保。
拾った時には結膜炎?と鼻水があって、投薬で
二週間ほどでほぼ完治。涙目だけが治らず目薬を
続けたものの、一度ほぼ完治しかけていたのが
FIP発症?の頃にはやや涙が多いくらいに悪化。

日曜:拾って二か月目くらいで二度目のワクチン。
前日から便秘で体温も40度あったがまあ許容範囲だろうと
敢行される。

月曜:少し元気がない感じだがワクチン後によくあることなのでスルー

火曜:歩行困難の症状が出るが食欲はあり懸念してた
糞も出たのでワクチンの副作用でも出たかとスルー

水曜:歩行困難が進んで倒れるようになったので
さすがに医者に行く。血液検査で白血球が高いようなので
なんかの感染症かと抗生剤?を貰って帰宅

木曜:歩行困難がさらに進んでもうまともに歩けない。
再度医者に行くと即入院

金曜:少し元気が出たと連絡アリ

土曜:一転してもうダメだから返すと言われて夜引き取る。
もはや身動きできず、時々痛みの発作に襲われて
痙攣し胃液だかを少量吐くを繰り返し、日付が変わる頃に
一度大きな発作に襲われて十秒ほど泣き叫ぶが、
その後はもう声を出す力もなくなった様子

日曜:十秒間隔くらいで痛みに痙攣しては落ち着くを
繰り返す。昼前に永眠

【その他】
FIPとは確定していないが、ワクチンで一気に症状が
悪化したのだろうという話。
ワクチン前から、寝てる最中にびくっとなることが
よくあり、やや気にしていたが、今思うとすでに発症してて
ごく軽微な症状が出てたのかも。

302 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/10(火) 09:31:43.03 ID:h3wRxa/9.net]
>>284
ありがとう。
先生に聞いた症例は、腹水を全部抜いたところに、インターフェロンを注射した事で持ち直したという話でした。
腹水を抜く事に抵抗があったので、本当に少ししか抜かなかったところへの注射だったから、
症例通りにしていればまた違ったのかなとも思います。
ちゅーる凄いですよね。
闘病後半になってカロリー2倍のエナジーちゅーるというのを見つけて少し嬉しくもなりました。
ああいうのでカロリーが効率よく吸収できるものがあれば良いのに。。

>285
ご冥福をお祈りいたします。
先住がいるとワクチンや去勢後の元気のなさはそこからきてるんだろうって思いがちですよね。
うちはそれで発見が遅れてしまいました…。

303 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/10(火) 12:31:50.10 ID:mgvkljEq.net]
>>285
あ、発症年齢四か月?ってしたけど三か月だね。
短い生涯でした…

304 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/10(火) 12:59:41.32 ID:Iii5yOLy.net]
小さい頃に風邪?引いて

305 名前:ス子が多いね
その時にコロナに感染しているのかな
[]
[ここ壊れてます]

306 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/10(火) 15:46:07.24 ID:frTFir1o.net]
【お迎え方法】
ブリーダー
【種類】
ノルウェージャンフォレストキャット
【性別】

【発症年齢】
生後半年
【去勢避妊の有無】
無し
【複数/単頭飼い】
単頭飼い
【ウエット/ドライ】
ウェット
【治療法】
インターフェロン、皮下輸液
【その他】
(数年前なので時系列や詳細に誤りがあるかも知れません)
猫風邪の様な症状(くしゃみや鼻水、目やになど)が出たので動物病院へ行き風邪薬を貰ったが、症状が改善されず悪化
停留睾丸だったのですがエコーで腹部に小さな腫瘍の様なものを見付け、それが睾丸なのか腫瘍なのかはっきりしないままになる
その間にも腹水が溜まり食欲減退、お腹は妊婦の様に張っているのに背中はガリガリ→症状からFIPだと断定(この時点で余命2週間と宣告される)
MRIを撮ると体内に小さな複数の腫瘍が広がっていてもうどうしようもなく、インターフェロンや皮下輸液を続ける
この後も腹水が溜まり続け、皮下輸液も難しくなり通院をやめ家でゆっくり看取る事に決めました

最終的に余命宣告されてから2ヶ月近く頑張ってくれました
恐らく余命より少し長く生きてくれたのは、薬と共に猫ミルクなどを与えていた事、
キャットフードは食べませんでしたが菓子パンや市販のフライドチキンなどの味の濃いものはきちんと食べてくれた事だと思います
普段は勿論与えませんが、最後ならと好きなものを欲しがるだけ食べさせました
猫は口からの栄養摂取が必須だと聞きますが、辛くても食べない場合は強制給餌も必要だと強く感じました

307 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/10(火) 22:16:26.50 ID:UT3aN+lc.net]
ネコと藍染 怖い嫁と二匹のトラネコ  浅葱 FIP闘病記  発病して5ヶ月が経ちました。
aizomesocks.blog135.fc2.com/blog-entry-555.html?guid=on

308 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/10(火) 22:23:32.96 ID:Iii5yOLy.net]
闘病もお別れも本当に辛かったから
もしまたFIPになってしまったらと思うと新しい猫をお迎えするのが恐い

309 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/10(火) 22:44:25.63 ID:ApDpPsao.net]
>>291
苦しんでるのを見てるのって、
ホントにつらいよね。すごくわかるよ。
胸がえぐられる思いだよね。
私の友達がくれたセラピー本に、
亡くなった動物からの言葉として
「あなたは私が苦しんでるのをみて 
悲しんだり後悔しているけれど、
あれは魂を体から抜き出す過程で、
体の機能をうまくシャットダウンできなかっただけなんだ。
あなたが思うほど辛くはなかったよ。」
といったことが書いてあったよ。

そうかもしれないよ。
あなたは、よくがんばったよ!
ねこちゃんは、幸せだったのだよ。

310 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/11(水) 01:01:27.54 ID:iU4QDpVN.net]
FIPや白血病で何回か見送ったけど、みんな元野良だったので
「道端でのたれ死んでカラスに突かれるより100倍ましだよな」と思う様にしている
そうでも思わなきゃやってられないよ



311 名前:279 mailto:sage [2015/11/11(水) 01:23:33.41 ID:wJ4/p48E.net]
>>292
ありがとう
思わず泣いてしまいました
亡くなってから毎日後を追うことばかり考えて過ごしていたし
今も亡くなってから暫く経つのに未だに立ち直れないですが
きっとあの子は旅立つ時そんなに辛くなくて
きっとうちに来て幸せでいてくれたと思うことにします

死ぬことは身体から魂が離脱するだけで
魂が消える訳じゃないと言う台詞が
「西の魔女が死んだ」と言う本にあるの

312 名前:思い出しました(スレチですみません)

長々と失礼しました
[]
[ここ壊れてます]

313 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/11(水) 07:42:42.61 ID:A5w/Y/OH.net]
>>293
全くその通りだね。
道端で危険にさらされて、死をむかえるより
家の中の安全な場所で、見守られながら死を迎えるのは幸せだよね。

私たちも動物たちも、必ず死ぬからね

314 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/11/11(水) 12:42:33.19 ID:FsW/i87N.net]
国文学者の著書のエピローグに
「人の愛した猫の魂は永遠に生きる」という言葉があって
とても気持ちが救われた。

315 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/11/11(水) 15:04:32.40 ID:VRtp9nYv.net]
>>290
これFIPじゃなくてIBDの可能性もあるんじゃなかろうか
いや元気なのは結構なことだけども

316 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/17(火) 01:49:44.76 ID:rCrVw5Tv.net]
今から2年前の話で恐縮ですが
埼玉県のとあるブリーダーからロシアン雄をお迎えして7ヶ月目で発症し、一ヶ月がんばってくれましたが、亡くなってしまいました。
現在立ち直りつつありますが
FIPという文字を打つのも見るのも辛いのは変わりません。
そういえば知人も埼玉の同じブリーダーから後日お迎えしていたのを思い出し、数年ぶりに連絡したら知人の迎えた猫は違う種類だったのですが、去年FIPで亡くなった、と
、、、。
そろそろ次の猫ちゃんをお迎えしようかなんて考えてたのですがそれを聞いてまたズドン落ち込みました。

317 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/17(火) 08:55:07.26 ID:yHI09Kfw.net]
カナダ出身の獣医学者が10年以上前出した本で、その中に
「50年前には報告のなかったFIPがいまでは猫の感染症での死因のトップ」と記述があった。
1960年ごろから報告が出始めた感染症と他の本でも記述されてた。
人にとっての新型インフルエンザのような新しい感染症が猫の世界にも突然変異で
生まれてしまったんだろうか。
それとも今まで突然死や死期を悟った猫が自ら姿を消す事が多かったので注目されなかっただけなのか。
かつて予防法も治療法もなかったポリオや天然痘で人が命を落としたり、辛い後遺症に悩んだ
時代のように怯えながら猫を飼うしかないのかな。
上の方でどなたか今や10匹に1匹の割合になったと指摘があったし。
うちの子が他界した5ヶ月前は10数匹に1匹の割合だと言われてた。
早くFIPの解明と予防法が確立されてこの世から根絶される事を切に願う。

318 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/18(水) 03:48:00.61 ID:YhG04twl.net]
FIPは免疫疾患
アレルギー体質
だから去勢や避妊、麻酔でコロナウィルスが悪さをする
ブリーダーが悪い言うが、完全にコロナウィルスを隔離するのは無理に近い
キャットショーとかあるだろ

319 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/18(水) 10:55:46.05 ID:FH8DjrGw.net]
FIPになる子って元から体が弱かったり平均より小さかったりしてる気がする
うちの猫もFIPドライ発症したけど生後8ヶ月で体重1.8しかなくて全然成長してない

320 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/18(水) 13:27:38.93 ID:xWcZ72+B.net]
活発な個体が多いアメショやベンガル、外交的なシャムにはFIPってあんま聞かない気がするけど、ロシ、スコ、アビはよく聞く



321 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/19(木) 01:56:18.15 ID:EzKM0gOE.net]
†◇何にも興味がもてない、全てに疲れた
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、元気が出るよい放送です。
https://www.youtube.com/watch?v=3rvcvxxkLBo (傷つかない心を持ちたくないですか 2015/11/5)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=UGL3sO0gsco (朝の町にて)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=fPGs5zst9O8 コルトン君の「天国はほんとうにある」証
https://www.youtube.com/watch?v=4xgmZQe9DlE (臨死・そして与えられた2度目の人生の著者ハワード・ストームさん)
※偽HP&ブログに注意

322 名前: ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [2015/11/19(木) 11:19:22.64 ID:ZYzJ+wkX.net]
                ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
              ミミ         _   ミ::
            ミ    二__, --、r'"  ヾ ト、::ヽ
            ミレ'"~  !   ! / ノ \ヾ:、
            K/  \ /  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i::  
            !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪ヽ Y::
           / ///// ,.:::二Uニ:::.、. ///// / i     ハァハァ
    .,. -‐‐、.    ヽ     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl.
   .,'  ´ ,,,... ヽ_  .!     .!      .!        .!  ,.--<`ヽ、
  ,'       - ヽ .i、  .   ヾ=、__./        ト/´~`` ` , ヽ
  ,'        ,..、| l.   :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,/´``  `  i l
  |      .,ヘ__ノ \ .   :.         .:    人  ̄ヽ    |

323 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/19(木) 16:11:57.38 ID:hlLMTCsB.net]
ネコ科しかFIPにならないのはなぜなんだよ

324 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/19(木) 19:13:49.53 ID:xk1MiOwx.net]
野生のライオンやチーターにもFIPはあるぞ
それと確かにアビシニアンはFIP多いな、なんでだ?
知ってる猫で3匹くらいFIPで死んでる
逆にアメショとロシアンブルーはFIP聞かない、あいつら丈夫だからだろうけど

325 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/19(木) 19:22:59.23 ID:eianBlii.net]
このスレではロシアン多いけど…

326 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/19(木) 19:36:06.06 ID:xk1MiOwx.net]
自作自演かもよ、動物病院の
商売だし 儲かるもん

327 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/19(木) 20:18:32.26 ID:5hkfWpmo.net]
>>308
そうかもね。
ロシアンのFIP漫画知らないんだから。

328 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/19(木) 21:23:19.54 ID:xk1MiOwx.net]
動物病院は犬で大儲けしてるが猫のFIPも儲かるからね
間違っても獣医は安楽死とか絶対に言わないw
一緒に猫ちゃんのために頑張りましょうって平気で言う
カネある家ならそれでもいいけどさ

329 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/19(木) 21:36:52.41 ID:hlLMTCsB.net]
ロシアンブルー FIP でググれば発症率の高さはわかるはずだけどな
何をもって丈夫なネコと断言できる?

330 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/25(水) 03:25:22.37 ID:busWQT12.net]
FIPのブログいろいろ見たけど、ロシアンブルー、ノル、アビ、ソマリはよく見た
スコとかアメショは見た記憶あんまりないな
発症しやすい種とかあるのかね?



331 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/25(水) 10:47:40.63 ID:e8KYTZFw.net]
「マンチカン虎鉄をよろしく」
この子も最近発症したらしい

332 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/25(水) 19:02:09.39 ID:4xqJgEmF.net]
家での子(メス6カ月)は、姉妹猫を先月FIPで亡くしました。
もしかして、この子もFIP発症するかと思うと気が気じゃないです。
来月にコロナウィルスの数値をはかってこようと思っています。
姉妹猫、兄弟猫で発症されたかたいますか?
もしくは大丈夫だったかた居ますか?

333 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/25(水) 21:01:45.15 ID:B ]
[ここ壊れてます]

334 名前:E8eRegZ.net mailto: >>312
発症のし易さと言うより、その時々の人気種の感じもするね。
野良保護猫でもよく聞くからね、猫全般の病かと。
ロシアンが多いのは、ようけ産ませて管理が疎かなのかも。
[]
[ここ壊れてます]

335 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/28(土) 12:39:53.12 ID:+WZ94zo3.net]
>>314
うちは愛護センターから3きょうだいのうちの1匹(雑種)を引き取ったけど
FIP発症後にセンターにお詫びと報告の電話を入れて他の子は大丈夫かと
確認したら、その時点では他の家からそういう報告は無いって言われたよ
その後は連絡してないからわからないけど・・・
いまだに「何故うちの子だけが発症したのか?」って申し訳なくて涙が出る

336 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/28(土) 16:33:12.07 ID:5NrzNbiC.net]
>>316が詫びる必要あるか?
うちの子だけが自分のせいでなんて絶対ないんだ
余計なこと考えないでしっかりかわいがってやれ
少なくとも猫は感謝してると思うぞ

337 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/28(土) 17:26:04.57 ID:QTfrercY.net]
>>316
お返事ありがとうございました。
304さんが申し訳ないことなんて、ないですよ。
FIPで、短い一生の運命だったのに 
お家に引き取ってもらって愛されて、一生を終えれたなんて、とても幸せな命だったとおもいます。
あなたが引き取ってあげなかったら、
愛されることなく命をを終えることになったのだと思いますよ。
亡くなったねこちゃんは、

かわいがってくれてありがとう。
次に生まれたときには、またあなたのそばで、長生きしたい。

っていってるよ。

338 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/11/29(日) 01:19:43.32 ID:HRtUn37D.net]
>>318

>次に生まれたときには、またあなたのそばで、長生きしたい。

この言葉にグッときました。。またあの子に会いたい。ありがとうございます。

横から失礼しました。

339 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/11/29(日) 02:04:58.64 ID:9B9M+t4Y.net]
>>318
私も304じゃないけど
あなたの言葉に涙が出ました
きっと次に来る子は亡くなった子の生まれ変わりだと思います

340 名前:304 mailto:sage [2015/11/29(日) 18:37:44.39 ID:6hEA698Y.net]
>>317>>360
ありがとう・・・あなた達の暖かい言葉で救われたよ・・・
確かに獣医さんもセンターの人も私を責めたりしなかったけど
身内に「お前なんかが飼うから病気になったんでしょw」
と心ない言葉で責められて辛かったなぁ

亡くなったのは3年前の事だけど、未だにどうしても自分を責めてしまうし
「助けてあげられなくてごめんね」って思いが消えない
でも>>318さんの

かわいがってくれてありがとう。
次に生まれたときには、またあなたのそばで、長生きしたい。

この言葉を見て号泣してしまったよ・・・
本当に本当にありがとう



341 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/12/11(金) 02:01:25.78 ID:HKMX6IDr.net]
7日前、わんぱくだった家の坊主が虹の橋を渡って行きました。昨年偶然出会い、へその緒のとれないうちからミルクを飲ませ、やっと1歳を迎えたばかりでFIPが発覚。
1カ月あまりの看病もむなしく、先に逝った妹の元へ旅立って行きました。兄妹二人して向こうに連れていったFIPが憎いです。
二人とも最期は苦しかったろうに私は見ていることしかできませんでした

342 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/12/11(金) 02:53:37.38 ID:z7nH61S4.net]
生後6ヶ月のシャム子猫 
発症後3週間で虹の橋へ行ってしましました
ドライタイプでした・・・・

FIPに罹るのは猫の3%とか・・
なんでこの子にそんな確率で罹患するの??

この病気の恐ろしさと酷さに怒りまくっています

この地球上からコロナウィルスは全滅してしまえ!!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef