[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/02 20:06 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 910
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6



1 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2014/08/10(日) 23:37:35.11 ID:2Vn6O16T.net]
FIP(猫伝染性腹膜炎)の猫と飼い主のためのスレッドです。
詳細に調べたい方は「猫伝染性腹膜炎」「FIP」でググってみてください。

FIPを発症したらしい…あるいは、猫腸コロナウイルスに感染していることがわかった…
そんな猫と暮らす飼い主同士、病気のことから、ご飯、サプリについて、幅広く情報交換しましょう。

141 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/06/20(土) 00:49:52.35 ID:EkYVEcrl.net]
今日、我が家の猫がFIPといわれました。
胸水ありです。
昨日別の病院にいったとき、熱中症といわれたんだけど、
今日になって呼吸の音がかわって、
苦しいといってるような鳴き声も入るようになりました
長くやってる病院に行ってみてもらいました。
予後不良ときいて、この掲示板見て泣いてます。
2歳の雄です。
思えば4月くらいから調子悪いというか寝てばかりだったんです

142 名前:
はあつらい。ほかの雌猫2匹は元気だけど、
どうしよう。
[]
[ここ壊れてます]

143 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/21(日) 17:14:08.93 ID:99+wD7Yp.net]
>>133
移らないと書いてあるけど
多分、移ると思うので、できたら隔離した方がいいかと
今年に入って、仔猫3匹が立て続けに1カ月毎に発症して虹の橋を渡っていきました

144 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/06/21(日) 18:32:45.07 ID:RUyACRiE.net]
今朝うちの愛猫が旅立ちました。
家族全員で見送る事ができました。
うちは強制給餌をやめて、死期を早めたのかもしれませんが、
頑として嫌がっていたうちの愛猫には良かったのかもしれません。
最後には子猫時代に見せた甘え方をしてくれ愛らしい表情を見せながら逝きました。

145 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/21(日) 21:21:49.08 ID:FxgpYaJS.net]
>>135
つらいでしょうねえ。
かける言葉がありません。

146 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 01:43:39.91 ID:OQVSTCDI.net]
>>134
コロナ持ってても発症するのはごく僅かなのに3匹も?

147 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 03:30:05.44 ID:whuqw4da.net]
同胎の兄弟がみんな発症するのは
ネットで何度か見たことある
それぞれ飼われてる家が違っててもね
生まれながらに免疫が少し弱いのだろうかね

148 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 18:22:48.84 ID:qTnCOQ2W.net]
あかん...
うちに来てまだ半年、やっと1歳
2ヶ月前から粗相をし始め、発情が始まると粗相するって聞いたけど、あまりにもあちこちするから怒って怒って(T_T)
3週間前からふらつき、腰砕け、痙攣
血液検査異常なし、MRIは脊髄炎症
FIPの検査結果は来週、でも、もうほとんど動かん、飯食わん(T_T)

病気と知らずあんなに怒ってゴメンよ。
お願いだから許してくれm(__)m
お願いだからまだ生きてくれ。

149 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 19:01:34.85 ID:CDCpQ+28.net]
>>138
うちの子が発症したとき、先生に「他の兄弟もなるかもしれないからブリーダーさんに伝えておいて」みたいな事を言われました
母親や血縁にFIPの猫がいると確率が上がる、と



150 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 19:27:33.52 ID:OQVSTCDI.net]
>>140
じゃあその後その母親から生まれた子は発症しやすいのかな?

151 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/22(月) 21:11:45.92 ID:whuqw4da.net]
少なくともコロナの感染はあるからリスクはついてくるよね
それ以上はわからない。
現に母猫は成長できてるんだし。
でもブリーダーに報告したってスルーだよね
商売で繁殖してるだけだものさ。

152 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/24(水) 15:10:21.08 ID:l8ueqUkL.net]
>>132
まだここ見てるかな?
治療をするか自然に任せるかはすごく悩むと思う
私も治療を続けながらずっと悩んでたよ
でも、必死に生きようとしてるあの子を見てると
なかなか中断しようとは思えなくてね・・・

うちの子も生後2ヶ月の時にうちに来て、亡くなったのがわずか生後4ヶ月の時
あなたと同じようにもっと美味しい物を食べさせてあげようとか、春が来たら
お花見に連れて行こうかなとか、未来の事ばかり考えてたからショックだったよ

だけど、あなたの猫ちゃんはまだ必死に生きてるんだよね
だったら精一杯の事をしてあげたらどうかな?
せめてあなたが後悔しないようにいっぱい撫でて話しかけてあげて
絶対無駄にはならないと思うから
偉そうなこと言ってごめんね、今は猫ちゃんを第一に考えてあげて
辛かったらいつでもここで吐き出して良いからね

153 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/24(水) 16:44:02.98 ID:0P/aC/vu.net]
i.imgur.com/0Y4nTRi.jpg

この子は里親に出して、10日後に体調の変化でFIPと診断されました。体調の悪化に里親ボランティアさんが病院へ連れて行ってくれました。

写真では目が見えてないでしょう?

最後に連絡を受けた時は随分と目も見えていて、ビックするぐらい回復して、兄弟

154 名前:姉妹での一番だったヤンチャぶりを発揮してるようです。

重症化せずに寿命を迎える事はあるのでしょうか?
他の姉妹兄弟が発症する可能性は高いんでしょうか?
心配です。
[]
[ここ壊れてます]

155 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/24(水) 19:12:05.26 ID:StQaAlJG.net]
ドライタイプなのでしょうかね
クスリがうまく効けば寛解はありうるかもしれませんが。。
この病気は寛解までいけるケースは極少ないです
兄弟もしっかり観察してあげないとならないですね

156 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/06/25(木) 19:43:51.48 ID:62aliiPc.net]
>>132です

FIPだと発覚てから丸一週間経ちました。グロブリンの数値は6.9→6.5に下がってきたので良いのですがブレの可能性がある範囲なのでまだ安心はしないでと言われました。
また貧血がかなり進んでいて今輸血してもいい状態らしいです。先生は輸血して時間稼ぎして治るような病気ならしたいけどFIPの場合はそうじゃ無いから、、ステロイドと鉄分増やして一週間様子みるとのことでした。

私はこの子のために何ができるのでしょうか、何がいちばんこの子の為になるのでしょうか。

157 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/25(木) 19:53:58.43 ID:/g1IP2j3.net]
>>146
祈ってあげるから祈りましょう。


>>144の元ウチの子も戦ってます。
去年7月26日生まれなのに。

158 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/25(木) 19:58:28.35 ID:RopavYa/.net]
>>146
ウチは家族会議でこのように決めました

・何もしないうちに飼い主が諦める事はしない
・ネコが受け入れられる治療は実施する(通院・投薬・注射・強制給餌)
・頑なに拒否することは止める
・ネコが苦しみ、助かる見込みが無いと判断された時は私の腕の中で安楽死

考え方は人それぞれなのでどれが正解かは分かりませんが、自分に置き換えてみればおのずと答えは出ると思います。

159 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/06/25(木) 20:54:47.29 ID:fO/6H/d9.net]
125です。
122さんのお気持ちお察しします。
我が家は強制給餌を実施しましたが愛猫が拒絶するのでやめました。
うちは運命を受け入れ、愛猫が選ぶ最期を尊重しようということで家族で合意しました。
そのおかげで最後の一週間は、テリトリーのパトロールや家族への甘えなど
子猫時代の仕草も見せてくれたりして、いわゆる猫の尊厳を保つ生活を続けて最後は
家族全員で見送ることができました。
この病気は完治しない、治療法のない病気です。
寛解する、あるいは完治する事例にしてあげようと多くの飼い主さんが戦っています。
ですが、目の前の愛猫がどうしたいか見極めるしかないんです。
我が家は運命を受け入れることで愛猫を穏やかに送り出せることができました。
122さんもお辛いでしょうけど、どうか122さんの猫ちゃんが望む道を選んで差し上げてください。
飼い主であれば目の前の愛猫が望んでいることを察知してあげられるはずです。
そして多くの言葉をかけていっぱい撫でてあげてください。
今まで一緒に過ごしてくれたことでどんなに幸せだったか、どんなに愛しているか十分に
伝えてあげてください。
望む最期を選んであげると最期は穏やかなものですよ。
うちの子は最期にうんと甘えてくれて旅立ちました。
そのことで家族全員救われています。



160 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:hage [2015/06/25(木) 21:06:11.65 ID:BHBUHDrP.net]
肛門から練りからし入れてやれよ

161 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/25(木) 23:34:34.56 ID:K5FHVx5C.net]
うちは病気発覚した時点で、
とにかく穏やかに辛い思いをさせないと気持ちを切り替えました。
病院も嫌がるので最小限にして飼い主が薬をもらいにいく。ウエットだったので酸素室をレンタル、強制給餌はしない。
もちろん最期まで奇跡を信じていました。
3ヶ月の闘病の末、穏やかに見送ることができました。
もちろん悲しくて辛かったですが、
自分のできることは頑張れたと思ってます。
そしてこの経験は必ず無駄にはしません。

162 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/06/27(土) 07:17:00.92 ID:Ypdfk4hh.net]
末期の数日は衰弱しているのどうやっても薬飲ませられなかった…
たったこんな小さな一粒でさえ飲ませられなくて
朝晩指から血が出て爪が割れて最後は肉が飛び出す程噛まれて
精神的にも肉体的にも限界だった…

でもあの時
もう本当に飲みたくなかったんだよね
無理矢理こじ開けてごめんね
残り時間が短いのに叱ってごめんね
許してね

163 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/06(月) 15:23:05.43 ID:YZWNgAg8.net]
今日、肺炎になった2ヶ月のスコの子♂を病院に連れて行ったところFIPドライタイプの疑いで血液検査になりました。
典型的なドライの症状があり血液検査の結果を聞くのが怖い。
帰宅してから眠る子を抱っこしてずっと泣いてました。
辛い経験をされた飼い主さんと猫ちゃんのお話を読みながらまた涙。
神様、お願いですから幼くて優しくて愛情深く可愛いうちの息子をお召しにならないでください。
まだまだこの子はイタズラも美味しいものも 楽しい遊びも知りません。
もう少し、もうしばらく、この子に光を与えてください。

あ、、、
泣きながら鼻をかんでいたらウザかったのか微妙に離れて行きました。

164 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/06(月) 22:29:56.75 ID:TKV7Ewm/.net]
読んでるだけでも辛い。。(T_T)
どの道、飼い主は頑張るしかない!
みんな応援してる!

165 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/07(火) 13:32:12.21 ID:n6GxPam5.net]
>>153
144さんの言う通り、何も出来ないけど皆応援してるよ
気持ちは痛いほどわかるけど猫ちゃんの前では泣かないで
いつでも笑顔で撫でてあげて
私も辛い時はトイレやお風呂場にこもってわんわん泣いたよ
とにかく今は栄養を付ける事を第一に考えて

辛かったらいつでもここに来て吐き出して良いんだからね

166 名前:143 mailto:sage [2015/07/10(金) 02:45:56.12 ID:0Vg7YmEy.net]
>>154さん
>>155さん
ありがとうございます。
やっと産まれて3ヶ月になりました。
この微笑みをたたえた美しい子猫は、あとどれだけの時間を持っているのでしょうか。
寒気を察知して湯タンポを用意したり、背中をとんとんしたら喜んでぐるぐる言って
お礼に私や夫を一生懸命に舐めてくれます。
肺炎併発だから相当な苦しさなのにこんな幼い子が健気にも感謝を伝えて来るなんて。
この子の成長を見たかった。本当に見たかった‼

167 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/11(土) 18:12:41.10 ID:OxofPaPh.net]
うちも最後の一週間は排尿しても自分で舐めて綺麗にできないし、グルーミングができなくなったので
ぬるま湯で絞ったガーゼで口の周りからはじめて必要な箇所を拭いてやりました。
あれだけ強制給餌や服用を嫌がったのに気持ち良かったのかじっとしてくれて、、、、。
迎え入れてからトイレの世話や掃除やお手入れや餌の準備や調理をしたのもずっと私だったので
愛猫も私を母親と思ってくれていたようで、最後の最後まで甘えてくれた事が今私の救いになっています。
146さんは診断結果が出たのでしょうか。
違う結果が出る事を祈っています。
とにかく今は可愛い仔猫ちゃんの母親になってうんと愛して甘えさせてあげてください。

168 名前:わんにゃん@名無しさん [2015/07/12(日) 21:56:11.61 ID:WQbz5JjTM]
猫のことを考えるのなら安楽死を選択すべき
飼い主の気持ちを優先するなら治療や延命すればいい

苦しい時間はできるだけ短くするのも飼い主の責任
責任から逃げないでほしい
FIPを延命した猫の最期は苦しみぬいて死ぬから悲惨
体験から学んだ

169 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/14(火) 22:57:35.35 ID:PELc4Eoi.net]
生後4ヶ月の子猫なのですが最近画像のように下腹部がぽっこりなってるんです。食欲もあり、尿、排便も正常ですがこれは腹水なのでしょうか。分かる方いたらお願いいたします。
i.imgur.com/kf5jh6v.jpg



170 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/14(火) 23:05:14.75 ID:FbLj91HJ.net]
医者ではないので分かりません。
心配なら明日朝一で病院へ連れて行ってあげて下さい。

171 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/15(水) 19:59:52.72 ID:4Vf95jfH.net]
もしFIPなら初期対応が遅くなると不利なので私なら病院へ連れて行きます。

172 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/19(日) 00:30:33.58 ID:QQqD17cH.net]
FIP疑いの飼い猫を今週看取りました。
宣告受けてから1年以上生きてくれましたが、最後の一週間は苦しそうで見ているのが辛かったです。
安楽死させようか散々悩みましたが、ふらつく脚でトイレに行き、元気だった頃と同じようにジャンプしようとしたりする姿を見てたらできなかった。
最後まで生きている事を感じさせてくれました。
この病気、早く特効薬ができてほしいです。猫が苦しむのを観るのは本当に忍びないです。

173 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/21(火) 18:38:21.32 ID:LvPvvd0n.net]
>162
お悔やみ申し上げます。
うちはウエットタイプで愛猫を見送ってから今日でちょうど1ヶ月です。
病名を知らされてから3週間目の他界でした。
宣告されてから1年以上過ごせたなんて猫ちゃんががんばってくれた
のもありますが151さんが早く気づいてあげられたんですね。
うちは腹水で病院に連れて行って発症を知らされずっと罪悪感と後悔でいっぱいです。
前兆や初期症状がどんなものか分かっていればもっと早く獣医師に見てもらい
うまくいけば寛解、あるいはせめて数ヶ月寿命をのばしてやれたのではないかと。

174 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/22(水) 22:06:56.51 ID:7PakhScV.net]
>>163
151です。お悔やみありがとうございます。
後悔、私もすごくあります。うちはステロイドだけで治療していましたがもっと選択肢があったんじゃなかったかと。

175 名前:146 [2015/07/24(金) 01:40:49.33 ID:3xtIVs30.net]
>>157さん
診断結果はほとんどFIPで間違いないとのことでした。
典型症状が出揃って疑いようもない状態です。
日に日に衰弱してゆく子にしっかり寄り添いたいです。
もう多臓器不全の状態に入りました。
この子に関わった大人は全て過ちを犯しました。
保護猫と偽った鰤は「夫が猫アレルギーで」と猫カフェにこの子を押し付け、
病気蔓延の認識の甘い猫カフェは保護猫の検査をせずに「面倒見の良い猫」にこの子を押し付けたり
猫風邪が治らないうちにワクチン接種をするなどしました。
そしてこの子の体調不良に気付くのが遅れたり先住猫を危険に晒した自分も同罪です。
認識が甘かったんです。

176 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/24(金) 15:26:07.66 ID:Z2hvJ4vr.net]
>>165
あまり自分も周りも責めないで
猫もそれは望んでいないよ
最後までやさしい気持ちで寄り添ってあげてくれ

177 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/25(土) 06:44:26.88 ID:YXb7k8S5.net]
3月に10年飼っていた愛犬を肝臓病で亡くしました
毎日毎日点滴を受けて発病から10日間でした。。
悲しんでる私に主人が猫を飼ってくれました
生後6ヶ月でFIPに。。また毎日点滴を受けに病院に通っています
もう悲しすぎて動物を飼いたくないです。。。

178 名前:146 [2015/07/25(土) 13:59:22.24 ID:Dmw9CsII.net]
>>166さん
ありがとうございます。
この子が頑張ってくれている間、この子の為だけに時間と愛情を注ぎます。

この子を送り出したら鰤と猫カフェを呼んで話し合いをしたいと考えてます。
調べたところ1年前にも瞳孔不同の猫を大量放出しており、病気を知らずに迎えた方々が大勢いる様子です。
悲劇を繰り返さない為にもしっかりと戦います。

179 名前:146 mailto:sage [2015/07/27(月) 08:52:35.52 ID:Hsee02+4.net]
夕べから容態が急変し朝方からてんかん発作多発。
一睡もせずに見守ってます。
小さな身体を震わせながら戦ってます。
湯煎した皮下輸液を注入したけど発作の間隔が短くなってきた。
見てるのが本当に辛い。



180 名前:146 [2015/07/27(月) 14:04:54.31 ID:h4u27/ik.net]
今朝、虹の橋へ行ってしまいました。
まだ三ヶ月という幼さで凄まじい苦しみに耐えて頑張ってくれました。
明日、お空に身体を帰して来ます。

何もかも全て大好きだったよ。鳴き声も毛の色も模様もお顔も手も耳も性格も!
今日のお食事は初めてのホタテのスープだったのに飲まずに
逝ってしまうなんて本当にがっかりだよ。同じ介護ならお前の老猫介護がしたかった。しばらくは泣かせて。気が済むまで泣きたい。

181 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/27(月) 15:03:40.15 ID:nqTAX1Zr.net]
>>170
あなたも猫ちゃんもよく頑張ったよ・・・お疲れ様でした
今日は猫ちゃんとゆっくり休んであげてね

あと、余計なお世話かもしれないけど亡くなるとオシッコとか出る事もあるから
体の下にトイレシートを敷いた方が良いかも(うちの子はそうだったから)

それと、ほんの少しでも猫ちゃんの毛を貰っておくと後で慰めになるよ
今は辛くて悲しくて何も考えられないだろうけど思いっきり泣いても良いんだからね
体があるうちにたくさん撫でて匂いを嗅いで猫ちゃんの思い出を記憶してあげて

182 名前:146 [2015/07/27(月) 19:58:43.18 ID:h4u27/ik.net]
>>171さん
ありがとうございます。
しっかりアドバイス通り敷きました。
亡くなった直後に一度出てしまったのですが用心の為に施しました。

お空のようなたくさんの白や青い花と私達両親から2輪の白いガーベラ、輝く笑顔のこの子に似た1本のひまわりを敷き詰めました。
お別れの前に少しだけ毛を分けて貰おうかと思いますが、
辛くなりそうで躊躇いがあります。
外国の子守歌が大好きな子だったから今夜はずっと聞かせてあげます。

183 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/07/28(火) 22:46:24.80 ID:u0yzclY9.net]
>>156
146さん、お疲れさまでした。猫ちゃんもがんばりました。
自分は151です。うちは宣告受けてから1年以上生きてくれたけど、最後の1週間は見ているのも辛かったです。
ふらつく脚でトイレに行ったり、ジャンプしようとして「生」を感じさせてくれるのですが、それが元気な頃のようにうまくいかない。それでも普通に生活しようとしていて見るのが辛かった。
うちは他にも猫がいるので、ウイルスを恐れて翌日には火葬にしました。
他の猫たちは幸い感染していないようなので良かったです。残った子たちに慰められて生きてます。
FIP、憎い病気です!早く治療法が見つかるおいいのですが。

184 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/07/29(水) 10:30:06.54 ID:I9zEbU4g.net]
>>156
お疲れ様でした。
猫ちゃんお休みなさい。

うちの子も先月に発症してずっと治療してきたけどもう駄目そうだ。
もうすぐ4歳になる大柄で筋肉ガチムチな子だったけどあっという間に痩せてガリガリになった。
ご飯をたくさん食べてくれてもそれ以上の早さで体重が減っていってFIPの恐ろしさを実感したよ。
今思うと治療初期のころから薬はほとんど効いてなかったように思う。
病院を嫌がる子ではなかったけど先週からひどく怖がるようになってしまったから
残りの時間はなるべく家でいつも通り過ごさせてやろうと思ってる。

185 名前:146 [2015/07/31(金) 01:13:29.87 ID:KORQdHCv.net]
>>162さん
お互いに辛い日々でしたね。この病気が心から憎いです。
頑張った我が子達を褒めてあげたい。ウィルスが怖い気持ちよくわかります。
今いる猫ちゃん達が、亡くなった子の分まで健康で良い日々を送ってくれますように!

>>174さん
辛いですね。本当に。
我が家のケースで少しだけ持ち直せたポイントを書いておきますね。必ずしもお役には立てない我流ですが一例として。
ステロイド吸入、ぶどう糖、ヨーグルト、少しの鶏レバーとササミ(貧血対策)、整腸剤、血便の出血止め、眼病には顔の清潔、耳掃除、皮膚清潔保持、歯肉炎対処法と口腔ケア、鼻ケアと人間用の塗るマスク、シリンダー数種類と先端用シリコンキャップ、すり鉢などです。
猫ちゃんの苦痛が少しでも軽くなりますように。

186 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/08/01(土) 21:08:53.78 ID:luAzXBhF.net]
>>173さん

宣告後1年を生きられたとのことですが、その間は無症状で元気にされていたのでしょうか?
ウチの子も宣告から6か月が経過していますが、ステロイドの投与と腎臓サポートの療養食を
食べさせている以外は何もせず元気で食欲もあり見た目は健康な子と何ら変わりません。

この先どんな症状が出てくるのかと毎日気が気ではありません・・・

187 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/08/03(月) 23:59:53.01 ID:7Jb7ULYD.net]
>>176
> この先どんな症状が出てくるのかと毎日気が気ではありません・・・

本当これに尽きる
今日はちょっと元気なさそうだとか前の日より食べる量が減ったとか
気になって気になって胃が痛くなる

188 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2015/08/05(水) 22:51:21.46 ID:7p9WZMfib]
1うちの猫は余命宣告から1年7ヶ月経過しましたが生きてます
その間は体調にかなり波があり、何度か胸水を抜きました
体重も一気に落ちるのでとにかく食べてくれるものを探すのに苦心しました
今年の5月にいきなり両目が真っ白く濁り
先生に「FIPの炎症が目にも出た可能性が高い。現状より悪化すると思います」と言われ
全盲も覚悟したんですが、点眼のみで回復し、先生に驚かれました

容態が落ち着いたので減薬中ですが呼吸も悪化せず落ち着いています
同居猫と戯れあったりオモチャで遊んだり元気もありますが
>>176 >>177さんが言うように少し普段と違う事があると、また悪化するんじゃないかと不安で仕方ないです
体調が悪くなると一気に衰弱するので…

189 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/08/09(日) 11:37:37.91 ID:eQZwCgOn.net]
>>176
162です。うちは最初に投与したステロイドが効いて、一度はステロイド減量になりました。
ステロイドの効果で食欲もありましたが、体重はなかなか元に戻らず。
ステロイドを元の量に戻し、普通に生活していたんですが、亡くなる10日くらい前から急に食欲がなくなり、あっという間に痩せ衰えて亡くなった次第です。
とにかく食べたがるものを優先で与えていました。
とにかく急変は本当にいきなりやってきました。

がんばって下さいね。



190 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/08/16(日) 14:29:53.70 ID:wEd5Bw3o.net]
多くの猫がコロナウィルス持ってます、というのはブリーダー側の
言い訳としか思えん。
母猫がコロナウィルス陰性なら、子猫(単頭飼い)は
FIPになることないのだから
プロとして自覚持って仕事するべき。

191 名前:146 mailto:sage [2015/08/17(月) 17:05:36.90 ID:VhvTQkZW.net]
看取りから半月が過ぎ、初盆を迎えて毎日考えるに
闘病の後半は落としどころが重要に感じてます。(前半はただただ生かす努力)。
私が皮下輸液など医療を頑張り過ぎて、自然で安らかな衰弱からの眠りに付けず
最終的に激しい神経症状やてんかん発作で死に至ったように思えてならない。
人も動物も食欲不振は安らかな死を迎える為の神のプログラムなのだろうか?
愛猫可愛さに人為的に必死に生かそうと頑張り過ぎるのは飼い主(私)のエゴだったかもしれない。
あの時は生きてほしくて必死だった。愛猫も応えて努力してくれていた。
どうしても逃れられない死ならば、苦しまず安らかに自然な死を迎えて欲しかった。ドライの神経症状での最後はあまりにもむごすぎたから。

192 名前:146 mailto:sage [2015/08/17(月) 22:34:17.02 ID:VhvTQkZW.net]
>>180
同感。
というか、わざと病気の子を破格で振り撒いたりする悪質なブリーダーがいる。
うちの子が亡くなった直後に四年前に同じぶ

193 名前:146 mailto:sage [2015/08/17(月) 22:42:53.05 ID:VhvTQkZW.net]
>>180
同感。
というか、わざと病気の子を破格で振り撒いたりする悪質なブリーダーがいる。
うちの子が亡くなった直後、四年前にも同じブリーダーから同じパターンでFIP猫を引いた人のblogを見つけたり、二年前と昨年にも病気猫をばらまいていた事が発覚して苦悩した。
病気が蔓延しているのに繁殖続けるのは異常。

194 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/08/21(金) 17:50:56.56 ID:m12V3RPL.net]
163ですが、うちの子も先週息を引き取りました。
前回書き込み後に獣医さんから電話があり、なるべく苦しまない方法をとりましょうと仰ってくださったので、
あともうちょっとだけ頑張ってもらおうと病院へ。
うちの子はウェットタイプだったのですが、その日エコーで見てもらうとなんと腹水が消えていました。
喜んだのも束の間、代わりに下痢が止まらなくなりました。
獣医さんが言うには浸透圧が変わって腸がむくんでいるような状態になってしまって、下痢が止まらなくなっているのだろうと。
その後投薬を続けましたがもう何も良くなることはなく、お漏らしも始まっておむつを付けるようになり、その翌週に息を引き取りました。

私もいろいろと後悔が尽きないんですが、愛猫を亡くされた方はあまり自分を責めないでくださいね。
皆さんと一緒に過ごせて、愛されて猫ちゃんも幸せだったと思いますから…。

下痢でおむつを付けるようになったら、取り換えの時に毎回水洗いした方が良いみたいです。
最初は赤ちゃんのおしりふきだけで済ませていたんですが、これだけだと衛生的に不十分でかぶれさせてしまいました。
ググってもあまりおむつ時のかぶれについて触れている内容が出てこなかったので参考になれば。
あと新生児のロンパースに切り込みを入れて尻尾穴を開けたものを着せるとおむつが外れないように出来て良かったですよ。
ロンパースは猫のウエストと同じくらいのサイズを着せていましたがそれよりワンサイズ小さいものの方が良いかもしれないです。
下痢が隙間から洩れてくる時は晒をおむつとロンパースの隙間に入れたりもしてました。

195 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/08/22(土) 09:27:05.54 ID:X8LS2WEg.net]
>>184
どうしてるかなと思ってたけど・・・残念だったね・・・
こういう時ってなんて言って慰めていいかわからないのが申し訳ないよ

思い出すのも辛いだろうに、闘病中の事を書いてくれてありがとう
あなたがした介護の内容に頭が下がる
あの子が亡くなってもう何年も経つのに、いまだに「ああすればよかった」
「こうすればよかった」と悔やんでばかり
新しい子を迎えても「どうかFIPになりませんように」と祈るばかりの毎日
早くワクチンか治療法が見つかれば良いのにね・・・

196 名前:168 mailto:sage [2015/08/23(日) 23:09:18.98 ID:r8VWaLl5.net]
>>182 >>183
そういう悪質ブリーダーは法で裁くのは難しいのでしょうね。。。
評判悪いブリーダーからは買わない事で自己防衛するしかないのでしょうか。

○んなの子○ブリーダーは、FIP生体保証をして責任取ってるつもりだけど。
ちっとも「安心」じゃないね。
電化製品じゃないんだから、販売価格を返して貰ったところで飼い主の傷は癒えないし
病院代には全然足りないだろう。
そのお金で、母猫のコロナウィルス抗体検査を徹底して欲しい。


>お引渡し日より180日間 安心のFIP生体保証サービス
>お迎えした子猫がFIPを発症し、
>死亡した場合に、限度額を10万円として子猫販売価格をお支払いする
>180日間のFIP生体保証サービスをお付けしています。

197 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/06(日) 08:27:36.90 ID:ew4uM0Xl.net]
莉頑律逵句叙縺」縺
鬆ュ縺ョ濶ッ縺縺縺蟄舌□縺」縺
FIP縺」縺ヲ險コ譁ュ縺輔l縺ヲ荳騾ア髢薙→蟆代@縺縺」縺
譛蛻昴ッ譎ョ騾壹ョ逞豌励〒豐サ繧九→諤昴▲縺ヲ縺溘h
螳カ縺ォ譚・縺ヲ縺セ縺莠後Ω譛医↑縺ョ縺ォ縲∬セ帙☆縺弱k繧医

濶イ縲隱ソ縺ケ縺ヲ邨カ譛帙@縺ヲ
縺薙%繧定ヲ九※豸吶@縺溘j閾ェ蛻繧る大シオ繧阪≧縺」縺ヲ蜉ア縺セ縺輔l縺溘j窶ヲ
縺セ縺逕溘″縺ヲ繧区ー励′縺励※豌玲戟縺。縺瑚ソス縺縺、縺縺ヲ縺ェ縺

逾樊ァ倥♀鬘倥>縺励∪縺
縺薙ョ謔イ縺励>逞豌励′縺縺、縺区イサ繧狗羅豌励↓縺ェ繧翫∪縺吶h縺縺ォ縲

198 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/09(水) 23:07:13.37 ID:ZlBLOBHe.net]
5ヵ月でドライタイプと診断されました。
いつくるか分からない発作が本当に怖くて痙攣している時は可哀想で可哀想で見ていられません。
とにかくなでてあげることしかできなくて、発作を起こした時にしてあげられることはあるのでしょうか

199 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/14(月) 22:14:07.98 ID:gaNsptHc.net]
みなさんのご意見を聞かせてください。
医師がステロイド(プレドニゾロン)を処方してくれません。
現在インターキャット投与5連続後1日空けています。
1歳4カ月の子ですが、FIPドライ確定診断後、インターキャットと皮下輸液のみで治療中です。
熱・咳・嘔吐がなくなり少しずつ回復しているように見えますが、食欲がありません。
また、免疫の過剰反応とみられるかさぶたが足にできています。
食欲増進と炎症の緩和のため、プレドニゾロンの処方をお願いしていますが、3回とも断られました。
ドライタイプではステロイドは使わない、却って感染がひどくなるとのことです。
またインターキャットは副作用がまったくないので、調子がよければどんどん注射しても大丈夫とのこと。
(1回目の投与の際、危篤状態になったと思うほどぐったりしていたので、これは信用していませんが)
この場合、プレドニゾロンの投与はやらないほうがいいと思いますか。



200 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/17(木) 04:25:18.49 ID:GdpG8k4O.net]
よろしければお知恵を拝借させて下さい。

1歳と2ヵ月、FIPと診断されました。
貧血がひどく、FIPへの直接の治療にはならないが、貧血による酸素不足からくる呼吸の苦しさを軽減する為に輸血を受けました。
幸いうちの子には効果があったようで、翌日からかなりラクになったように見え、落ち込んでいた食欲が復活、ヒルズのa/d缶を複数回に分けて与えています。

しかしながらウンチが出ません。
本人は排便をしたいのかトイレにいって踏ん張るのですがでないのです。先程は5分おきにトイレに入り、小さく声を出しながら踏ん張っていましたが出ず。その様子がかわいそうでかわいそうで…。
少なくとも3日間出ていないので便秘気味で固くて出ないのか?それとも力が足りず踏ん張れていないのか?

もし同じような状況があったという方がいらっしゃいましたら、その時の様子や原因、もし何かいい対策法ごあれば教えてください。(朝になったら病院に電話して確認しようとは思います)

いつもと変わりなく見えるけど、体の中は満身創痍…医師にはだいぶ症状が進んでいて残り数週間か数日かと言われました。信じられないです、辛いです…。
できるだけ穏やかに、そして1日も長く一緒にいられ

201 名前:驍謔、に祈りながら過ごしています。 []
[ここ壊れてます]

202 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/17(木) 19:04:54.09 ID:vHCcHdf9.net]
アメリカも含めFIPの医療技術向上が遅れてるよね。
ダチョウの免疫力の高さを利用してエボラ出血熱に効く抗体を
日本が作ったってのは有名だけど、FIP用に作ってくれないかな。

ttp://www.sankei.com/west/news/141121/wst1411210041-n1.html

203 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/09/21(月) 14:47:32.82 ID:tyU+j6hD.net]
>>190
ウチは数回病院で掻き出してもらいました。
かなり痛そうでしたが便がずっと出ないのはかなりまずいです。
ただし、ほとんど食べてないなら出なくて当たり前だそうです。

204 名前:146 mailto:sage [2015/09/27(日) 11:41:38.69 ID:N1Ih1WkT.net]
>>174
気がつくのが遅れました。
看取り、本当にお疲れ様でした。
私もまだペットロスから立ち直れていないので言葉が見つからないのですが
心から猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

>>186
同感です。

>>188

辛いですね。
うちもドライだったんでお気持ちお察しいたします。

>>189
納得いかないならセカンドオピニオンを。
命はひとつです。後悔無いように。

205 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/28(月) 22:39:14.68 ID:qeTJldfs.net]
>>121
うちは今医師の勧めで投与しています。
7歳でウェットと診断され現在たぶん発症から5W位です。
ステロイド剤と併用していますが、投与3日目で変化は今の所ありません。
当初ヤブに掛かってしまい、ストレスによる食欲減退と診断され
その後見る見る痩せて来たので再診察しましたがリンパ腫と診断されました。
抗癌剤治療先を探すためにセカンドオピニオンをした結果、詳細な検査をしてもらい
FIPの診断が下りました。
現在FIPのワクチン研究は北里大で行われていますが、対象が猫ですので
人も金もなかなか集まらず先に進まない状況だそうです。
現状FIPウィルスに直接効くワクチンが有りませんので猫本来の免疫力に
頼るしかなく、食事をまったくしませんので強制給餌をしています。
サプリとして朝鮮人参を250mg/日投与しています。

申し訳ありません!他になにか有効だったサプリ・漢方薬等御座いましたら
是非にご教授お願い致します。

206 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/09/28(月) 22:44:17.94 ID:SiUf+LaK.net]
>>189

別の寛解しない病ですが、うちの子にはプレが貧血に効きました。
HCT10以下から35前後になりました。
試してみるなら自分で購入する手段もあります。
オオサカ堂という個人輸入業者で、この薬は購入できます。
貧血が酷い時は体重3キロ弱に対して1.5錠指示されました。(7.5mg)

症状に免疫が影響していればかなり効きます。
食欲や多幸感が出るケースが多いようなので一時的ですがQOLが上げれます。

体重に対して上げれる割合がありますが効かない場合は増量します。

自己責任になりますが参考になれば。

207 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/09/29(火) 02:03:30.75 ID:cG8JVAYx.net]
>>193,183
お返事ありがとうございます。
病院を変えられない事情があって悩んでいましたが、
そうしているうちにも、どんどん痩せてきていたため、
個人輸入でプレドニゾロンを購入して投与しました。
一時的かもしれませんが、食欲も戻り、咳の症状も治まりました。
これからも自己責任でステロイドを継続していくつもりです。

>>194
サプリですが、うちはMDフラクション、レバスパン、ビオフェルミン、マヌカハニーを与えています。
そのうち、マヌカハニーが細菌感染予防に効果があるような気がしています。
くしゃみ、口内炎の症状が緩和されているように思います。
また、細菌感染の予防とウィルスの継続感染防止のため、高性能の空気清浄機も設置しました。
隔離部屋内に置いてあるトイレ掃除をする際にウィルスが拡散しているような気がしていましたが、
設置後は気のせいか私自身も咳が減ったように感じています。

ご参考になれば幸いです。

208 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/02(金) 20:50:18.20 ID:1MASIQv2.net]
>>196
サプリ等のアドバイス有難う御座います。
m(__)m
頑張ってみます!

209 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/07(水) 23:55:22.11 ID:i3uNfkv/.net]
>>197です。
シクロスポリンとステロイド治療を行いましたが
効果は見られず本日逝ってしまいました。
今回の経験からは
朝鮮人参やローヤルセリーそして清心丸までも服用しましたが
強制給餌が必要な状態になってからでは
回復は望めないと感じました。
獣医師の質の問題もあり
発病初期でFIPと診断する事は現状では困難であると思われます。
ですので飼い主により日頃注意深く飼い猫の体調を管理し
敏感に異常に気づける事が重要で
ワクチンが無い現状では漢方薬による
自然治癒力に頼るしか術はなく
副作用が殆ど無い事を逆手に
FIPの確定診断が出る前から
漢方薬治療を進める方法が最良であったかと感じます。
シクロスポリンが効果が無かった原因は
経口摂取である限り腹膜炎であるFIPでは
そもそも既に胃腸が炎症を起こしている為
正常な摂取が出来ないからだと思います。
ゆえに輸液とともに直接血管内への投与が可能になれば
効果が期待できるではと感じました。
現在の特許の申請内容では私的にはまったく特許に
あたいできる物ではないと考えます。



210 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/08(木) 17:34:13.64 ID:TqtL5egA.net]
スレ違いで申し訳ありません。
マレーグマ、ウッチーの署名にご協力頂けないでしょうか?

https://www.change.org/
サイトの右上をマレーグマで検索して下さい。署名できます。

円山動物園でマレーグマの高齢のメス、ウッチーがオス熊との同居訓練により暴行を受け死にました。
最初の同居訓練で怪我を負っているにもかかわらず同居訓練は繰り返されました。
来園者のやめてあげてほしいという願いは聞き入れられず
同居訓練は繰り返され、職員たちは暴行されるウッチーを見ているだけで
オスから引き離すことをしませんでした。
7月24日に20分間の暴行を受け瀕死の重症を負い
血だらけでボロボロ、息は絶え絶え、ふらつく足で最後の力を振り絞り
どうにか寝室へ戻りました。
翌日死んでいるのを発見されました。
どうして28歳にもなる高齢のメス熊が繁殖の場に引きずりだされなければ
ならなかったのでしょうか?

同居訓練の内容は動画をご覧ください。

■円山動物園にて行われたマレーグマの同居訓練
 #1 https://www.youtube.com/watch?v=EmfISAP-OMw
 #2 https://www.youtube.com/watch?v=lIZReRCQJ6o
 #3 https://www.youtube.com/watch?v=LAQNMQKkuMY

211 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/15(木) 18:27:03.17 ID:5K3XVA1n.net]
生後半年のロシアンブルー♂ですが、急に食欲が無くなり後ろ足がフラフラで力が入らなくなって高いところにもジャンプしなくなったので昨日病院に連れて行ったらFIPと診断されました
まだ事実が受け入れられなくて呆然としてます
10年以上一緒に過ごす家族のはずだったのに後長くて数ヶ月の命なんて信じられない...

212 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/17(土) 22:59:27.58 ID:RdamnnpG.net]
>>200
ロシアンブルーのFIP、多いですね。しかも幼猫での発症。ブリーダーレベルで感染が広がっているのでしょうか。
酷な事を申しますが大抵の場合FIPの進行は想像以上に物凄く早いです。ツイッターにも色々呟かれてますので参考になるかと。

213 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/17(土) 23:54:28.50 ID:BSmkTmtk.net]
>>201
188です
生後半年で体重が1.7キロしかなくかなり少食だったので生まれつき体が弱かったのだろうと思います
まだ食欲旺盛でゴロゴロ甘えてくるのであまり病気だという感じがしませんがこれから進行していくのが怖いです
毎日涙が止まらなくて辛いです

214 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/18(日) 08:12:35.01 ID:az8gmIQO.net]
>>202
189です。
食欲旺盛ならドンドン食べさせた方が良いです。ラクトフェリンとか乳酸菌とかも良いんじゃないでしょうか。猫草も一説には猫にとって必要な成分を摂取しているそうですよ。
でもFIPってそんなに簡単に診断出来ないはずですが、腹水が溜まってるとかです?文面からですとドライっぽいですが。

215 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/20(火) 20:41:46.18 ID:XmwZqsk2.net]
今現在、この病と闘ってる方が他にも沢山いらっしゃるんですね。
毎日の看病で寝不足からフラフラ、暗いことも考えがちになりますが励みになります!
今晩からでも試せるような参考になることも書いてあるし、凄く為になりました。
予後が悪いとされるウェットタイプですが、食欲のあるうちに体力をつけさせ、奇跡が起こることを信じて前向きに頑張ります!
因みに愛猫は現在7ヶ月、10/15にFIPウェットタイプ(腹水)の疑い、余命は今月中と言われています。
インターキャット、ステロイド、利尿剤、下痢止め、整腸剤を処方してもらっています。

頼むから、私とこれから先も一緒にいて…

216 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/20(火) 23:28:54.79 ID:LtqKp9Lq.net]
>>204
インターフェロンは静脈投与の方が良いと思います。
FIPだと胃腸がやられてますから経口摂取では効き目が低いです。
ビオフェルミン等で腸内細菌を正常化させ免疫系を正常化させるしか手は無いかと。
後は漢方薬でしょうか。ネットで調べると個人ですが可也研究されている方がおられます。
経験からですが自力で摂食が可能なうちが勝負だと思います。今が踏ん張り所です!頑張って下さい。

217 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/21(水) 02:06:53.56 ID:zCa4tbww.net]
>>205
192です、レスありがとうございます。経験談、励みになります!
不思議なことに、病院に行く前は殆どご飯を食べなかったのに、FIPの疑いありと言われてから規定量に達しないものの食欲が増えています。
生きようとする力をひしひしと感じました。
インターフェロンは静脈ではないですが皮下注射を行っています。
今まで毎日投与していましたが、明日から隔日投与になります。
整腸剤も勿論ですが、胃腸がやられているために普通の餌だとせっかく食べても栄養が吸収しにくいのではということで、今日からロイカナの低分子プロテインを与えています。
高カロリーなのも嬉しいところ。
下痢がひどく、毎日早朝から昼前まで30分から1時間間隔でトイレを行ったり来たりと、見ていて辛そうなので何とか止めてあげたい。
漢方ですが、そういったサイトで相談したところ、最低でも5種類は飲ませないといけないということでした。
残念ながら愛猫は飲み薬が苦手でストレスになると判断し諦めました。。

218 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/21(水) 07:57:31.87 ID:q6mrvzB6.net]
>>206
www.morinyu-pet.com/petfood/cat/support_index.html
このバイタルサポートなんて良さそうです。

219 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/21(水) 09:30:16.71 ID:zCa4tbww.net]
>>207
194です、ありがとうございます。
粉タイプならウエットに混ぜれば食べてくれるので助かります!
今朝は一段と下痢の頻度が多く、殆ど寝ていないみたいです。出るモノは透明の粘液だけなんですけどね。。
昨晩は細いけど立派なかりんとうを出してくれたし、いい方向に進んでると信じてお世話します。



220 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/21(水) 11:40:31.91 ID:IO7JNHcA.net]
>196
寛解と奇跡が起こることをお祈りしています。
この恐ろしい病気で大切な愛猫を失った飼い主の多くがこの病気の撲滅と
たとえ自分と無関係の見知らぬよそ様の猫ちゃんであろうと
是非寛解、完治する症例、事例になってほしいと願っているはずですし
自分もその1人です。
猫ちゃんも体がしんどいながらも少しでも多く飼い主家族と触れ合う見つめ合う時間を
増やそうと頑張ってくれます。
辛さを訴えるのでなく甘えたくて鳴き声をあげます。
大変な状況下なのにそれでも猫ちゃんは健気に飼い主を癒そうとしてくれるんです。
看病でお辛いでしょうけどどうかそんな猫ちゃんの気持ちににこたえてあげてください。

221 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/21(水) 14:01:50.16 ID:tBrx+Tdq.net]
ついに前足まで痙攣が起き始めた
もう見てるだけで辛くて涙が出てくる
まだ生まれてきて4ヶ月しか経ってないのにもう歩けないなんて酷すぎる

222 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/22(木) 07:23:04.79 ID:9j6JvJ98.net]
>>210
痙攣ですか〜、辛いですね・・・
もう精一杯愛してあげて下さい。回復を祈っています!

223 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/22(木) 09:43:35.79 ID:yl4iT91W.net]
FIPって純血種のオスに多い気がするなあ

224 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/22(木) 10:43:03.02 ID:hXefSnU1.net]
>>210
お辛いですね…最後まで諦めず、優しい声と優しい表情で見守ってあげてください。
私もやれることを精一杯尽くすつもりです。

>>212
一概には言えないかもしれませんが、今闘病中の愛猫も純血種のオスです

225 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/22(木) 17:23:50.12 ID:n8dmT+S+.net]
>201
ある純血種のブリーダーさんの著書にも
どうしてもオスの方がストレスに弱いと記述していた。

226 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/22(木) 18:14:53.68 ID:hXefSnU1.net]
>>214
うちの場合ですが、夏の暑さと去勢手術がきっかけだったのかもしれません。
8月 夏バテで食欲が減る
9月 去勢手術
10月 FIP発症
ネットでいろんな方のブログを見ますが、去勢手術後に発症しているケースも多いようで、もっと去勢手術に伴うリスクを考えてやるべきだったと後悔しきりです…。

227 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/23(金) 00:51:01.38 ID:vqr60ywY.net]
そもそもFIPは
コロナウィルスに感染していなければ
発病しないわけで、ブリーダーにより
キチンと血統管理されている猫では
本来なら感染しないはずです。
最近多いのは猫ブームによる
にわかブリーダーの疎かな管理が原因じゃないかと思います。

228 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/23(金) 07:31:24.97 ID:aYOngJ1W.net]
血統種の場合はブリーダーによってきちんと管理していてほしいものですね。
うちではブリーダー→ペットショップと経ていて、更に先住猫もいるので感染源を特定するのは難しいですが。

闘病中の愛猫ですが、連日続いた深夜から朝にかけてのとめどない下痢がようやく止まり、普通〜ちょっと柔らかめの便が出るようになった。
今まで飲ませていたステロイドを朝→夕に変更したのが効いたのかもしれないが、今度は夕方から下痢が始まらないか心配…。
治療を開始して8日目、毎日ステロイドを飲ませインターキャットも6回打ったが腹水が減った様子も増えた様子もない。
量は少ないながらもご飯を食べてくれてはいるが、少しずつ痩せていってる。
薬に即効性は求めていないが、どれ位長い目で見れば良いのだろうか。

229 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/23(金) 08:20:56.47 ID:OYD4Dhzl.net]
コロナウイルスゼロを徹底するブリーダーさんもいるそうだけど
その代わり保護団体以上の厳しい里親規定を徹底しているそう。
それだけ慎重にしないとゼロを維持できないんだろうな。
でもそのコロナウイルスからFIPウイルスに突然変異するメカニズムを早く解明してほしい。
いくらコロナウイルスゼロの子を迎え入れても連れて行った動物病院や
シャンプーしてもらいに行ったペットショップで何かのタイミングでとか、
飼い主家族が外でそのウイルスを靴や服やバッグに付着させて家に持ち帰った、
ちょっと出たベランダですずめなど鳥がとか、風に乗ってコロナウイルスが飛んできたとか
得体の知れない存在のままではどの飼い猫にも発症する可能性がある。
保持したまま天寿を全うする猫が多くいる一方、一生のうちなにかで免疫力が低下するほどの
ストレスが絶対ないなどと保障されないし。
これだけ獣医学も進歩し、猫白血病とか猫エイズやバルボなどほとんどの他の怖い病気の解明がされて
予防ができるようになったのにどうしてFIPだけ、、、、。
野良猫や捨て猫を迎え入れたのならまだ怖い病気を抱え込んでいたとしても飼い主側も
出会うまでの経緯が全くわからないからそれ相応の覚悟した上で迎え入れるだろうけど
純血種では「なぜ、どうして」という気持ちの方が強くなる。
ブリーダーさんや抱かせてもらう時に手のアルコール消毒を要求されるペットショップで迎え入れたのに、、、と
いう思いが強い。



230 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/23(金) 11:32:43.18 ID:PsCTzo7j.net]
生まれつき免疫力が低くて小柄で体が弱い子がなりやすいのかな
うちの子も生後7ヶ月のオスのロシアンブルーで先月からFIPドライ発症しました

231 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/23(金) 19:56:57.35 ID:vqr60ywY.net]
>>219
いや、なんでしょかね、ロシアンブルーの幼猫でのFIP異常に多い様に感じます。

232 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/24(土) 15:43:08.51 ID:iIbW9afW.net]
ゆっくりゆっくり痩せてきた…歩く時も後ろ足に力が入らないのかフラつくようになった。
少しはあった食欲も、今日はチュール以外口にしてない。
先生曰く、腹水で胃が圧迫されて食べられないから、腹水を抜くことも検討したほうがいいと言われた。
けど、腹水を抜いてしまう怖さもあって決断できない。
どうしたらいいんだろう。。
ウェットタイプを患った方で腹水を抜いてどうでしたか??

233 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/24(土) 16:28:28.10 ID:SYwYYoaJ.net]
>>221
あくまでうちの子の場合は・・・だけど、腹水抜いた直後も普通にご飯食べてたし
呼吸が楽に出来るようになったからか、ちょっと元気になったりしてた
だけど、個体差があるし、抜いた事で衰弱する子もいるしなんとも・・・

腹水って結局栄養とかも入ってるから、抜くことが必ずしも良いとは言えないらしいし
こればっかりは賭けになる部分も大きいから、先生とよく相談した方が良いと思うよ
辛いだろうけど決断するのは飼い主である貴方だから軽々しく言えないよ、ごめんね

あと、ササミを茹でたりチンしたものとか食べないかな?
もしも腹水を抜いても元気だったら、とにかく栄養のあるものを食べて欲しいんだけど・・・
貴方もたぶんいっぱいいっぱいで辛いよね
本当に何とかならないのかなっていつも思う
一匹でも良いから助かって欲しい、心からそう思うよ・・・

234 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/24(土) 17:23:33.23 ID:pxK2WpzG.net]
209さんのお気持ちも210さんのお気持ちもお察しします。
うちの場合家族と相談の上愛猫を保定して体に何か刺す治療は受けさせず、
シリンジで自然療法の薬を飲ませる以外はしずかに家で過ごさせることに決めました。
そのシリンジも嫌がるので旅立つ1週間前にはやめました。
旅立たせてから、その選択が本当に正しかったのかどうか未だに気持ちの決着はつきません。
でもその時の自分たち家族のきもちは愛しい愛猫を目の前にして
「それしか選べなかった」としか。
旅立つ時、家族全員が揃って見守る中いっぱい甘えてくれながらの静かで穏やかな旅立ちでしたので
愛猫は私たちのその選択を赦してくれた、そう思うことにしています。

235 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/24(土) 19:10:56.86 ID:HEUyvcsi.net]
>>221
うちもウェットでしたが胸水まで至っていなかった為、腹水は抜きませんでした。
腹水は血管から滲み出た血液の成分ですから、抜いて圧力が下がると滲み出る量が増えてしまうと考えたからです。
ですが結局最期まで自力摂食は回復せず強制給餌でした。こんな事を口にしてはいけ無いかもしれませんが、せめて最期は美味しい物をいっぱい食べさせてあげると言う選択も考えるべきだったかと思います。
しかし最近患者側に選択させるケースが増えている気がします。正直此方は素人なのですから選択出来る要素に乏しいですから導いて欲しいのですが。訴訟とかモンスターナンチャラの影響なのか分かりませんが。
最期の最期まで諦める事は難しいですが、飼主にとっては悲痛で残酷な判断もしなければならないのかもしれないと今は思います。

236 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/24(土) 20:54:05.81 ID:XSMmjdh0.net]
本当に猫が話せたらと思うね
アレはしたくないこれが食べたい
言ってくれたら何でもその通りにするのにな

237 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 mailto:sage [2015/10/24(土) 20:54:31.58 ID:4nMEiVlB.net]
9/9日に生後2ヶ月半で保護団体からやってきて現在4ヶ月の子がFIPウエットになりました。

家に来るときに、猫同士のじゃれあいから片目を怪我して結膜炎状態と言われ、点眼薬とともに来ました。
保護した時点の血液検査では一緒に保護された兄弟猫ともコロナに感染はしていない状態でした。
結膜炎がなかなか治らず、くしゃみや鼻水、咳と言った症状が出て病院で猫風邪の診断を受け粉薬を貰いました。
この時点で一週間ほど先に引き取っていた先住猫にも猫風邪を感染させてしまっていました。
2匹とも投薬をしていましたが、中々完治せず症状が軽微な結膜炎だけとなったところで、
2回目ののワクチンを打ち、そこで獲得する抗体で完治させましょうとの説明をされ、納得して打ちました。
ワクチンを打って2日目の夜から食欲がなくなり、じっとしているようになったので
翌日病院に連れて言った所、熱が40度あり猫風邪かワクチンの影響かFIPかと言われ、
猫風邪なら投薬後2、3日で熱が下がるはずと診断され粉薬と食欲がないので療法食を貰い経過を見ることになりました。
この時から療法食の強制給仕を始めました。
2日たっても良くなった様子が無いので、診断は早い方が良いだろうと言う事で血液検査をしてもらい、
レントゲンを撮ると腹水がたまっていたので輸液とステロイドの皮下注射を始めました。

ワクチンを打ったのが10/9日、血液検査をしたのが10/15日、診断が出たのが10/20日です。
今現在はステロイドを粉に調合してもらいビオフェルミンと一緒にちゅーるに混ぜて食べさせています。
輸液は余剰分が腹水に回ってしまう可能性を考慮して経過を見ながらと言う事になりました。
療法食は強制給仕で1日に大さじ2を4回に分けて与え、
薬の効果が良く出ているのか午前中はカリカリを自分で食べてくれているので何とか小康状態を保っているような感じです。
ワクチンを打ったときの体重が1.36Kgで現在は1.33Kg、
輸液を止めステロイドを経口で与えるようになってから食欲も出てきたような感じです。


体調が万全ではないのにワクチンを打ってしまったり、後悔は色々ありますが、
今はこの子が頑張ってくれているので、私も頑張ろうと思います。


>>221
ドクターからは腹水を抜いてもすぐに溜まってしまったり脱水や感染症を起こすリスクを考えると
積極的には抜きたくない、パンパンの状態で無ければこのままでと言われました。

238 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/25(日) 12:32:47.10 ID:aqkVQ62J.net]
209です。みなさん、お話ありがとうございます。
今朝は数粒のカリカリを食べ、あとはチュールでお薬を飲ませました。
口の中に炎症があるようで、咀嚼が必要な物はあまり食べたくないようです…液体やペースト状なら飲んでくれるので、その辺りで頑張っていこうとは思いますが、今度は下痢が心配になるし…。
腹水ですが、抜いてしまうことは確かに賭けですよね。
腹水を抜いてそのお腹に直接インターフェロンを打つという治療を提案されました。麻酔は使えず、痛みを伴う治療です。
過去に4ヶ月の子猫で持ち直した症例があったそうです。が、その何ヶ月後かにドライタイプを発症して亡くなってしまったそうです。
先生も強くこうしましょう!とは言ってくれません。
飽くまで決めるのは飼い主である私たちというスタンスで、きちんとリスクまで説明された上で判断を委ねられています。
腹水を抜くかどうかは先生の考え方にもよるかと思いますが、うちの先生は敢えて言うなら抜く派ですね。

>223さんのように、方針をしっかり決めておくというのは大事ですね。どうしても迷走状態になって常に気が張ってしまい、どうにかなってしまいそうです。
なるべくストレスになるような事は避けたいと考えてはいるけど、こういう成功例が!というお話を聞くと縋らずには居られなくなります…

239 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/25(日) 14:56:09.10 ID:g2eIF9uU.net]
>>226
ワクチンと言うのはFIPではまだ出来ていませんのでインターフェロン(インターキャット)の事では無いでしょうか?
ステロイドには食欲増進作用がありますがドライフードを自力で摂食すると言うのは希望が持てますね!
今のうちにビフィズス菌等の整腸剤(一説には所謂猫草も良いらしく、煎じた白湯でも良いらしいです)で胃腸を整えたいですね。



240 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/25(日) 14:59:12.10 ID:g2eIF9uU.net]
www.morinyu-pet.com/petfood/cat/support_index.html
此処に良さそうな物が有ります。ご参考に。

241 名前:アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [2015/10/25(日) 15:03:55.06 ID:g2eIF9uU.net]
www.nisshin-pharma.com/bificolon/
人間用なので大き過ぎますが、理論は参考になるかと。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef