[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/10 08:32 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 841
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆★楽しい「カー用品」DIY★★



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/01(金) 13:02:36 ID:???.net]
 FRPを使ってのフェンダーやスポイラー作りでも良いし、電気/電子工作でも良いし、
オーディオ関係のDIYでも良いです。車はDIYの宝庫です。
 普通の人が作らないような物を作った人、ここで公表しませんか?

201 名前:196 [2007/05/16(水) 15:39:51 ID:LVy9uBUv.net]
サンクス、、、故障や事故の原因にならなければ
安い普通の塗料でやってみようかなとかおもってます
ちなみに車種はプリウスなのでブレーキの時に最初に回生発電機が動いて減速
するので普通の車にくらべてキャリパーの熱は少ない予感です
色は赤にしようかと思うのですが
下地に白を塗らないと色が出ないですかね?
できれば普通の色で塗ったキャリパーさんの写真とかみてみたいです
あと、お勧めの塗料とかありますか?

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/16(水) 20:49:35 ID:???.net]
>>201
> 下地に白を塗らないと色が出ないですかね?

ほとんど関係ないです。重ね塗りするだけで良いです。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/17(木) 23:57:54 ID:A3I4R9CG.net]
ほーっ!!
ありがとうございます、、、、、
ところでひょっとして耐熱塗料ってホムセンの塗料コーナーに行けば
それほど高くない値段で手に入たりしますか?


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 02:24:39 ID:8cldL186.net]
>>40
よっぽどオンボロ黄昏カーなんだな。
俺は車中泊でそれこそ一晩中アイドリングで電装使いっぱなしなんてザラだが、
一度も問題起きたことないぞ。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 03:00:33 ID:owslWMgA.net]
自分もバッテリーがそんな簡単に上がるとは思わない派だけど
車中泊でアイドリングとかやめれ
なにをそんなに動かしてる必要があるの??


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 03:03:23 ID:owslWMgA.net]
とか、あと、駐車場にとめてエンジン止める
降りようとしたら電話が来る
電話が長くなりそうだととりあえずエンジン始動
とかわけわかんないし
車に乗ってる限りエンジンかかってないと車が壊れるとか思ってんのかね?
死ねば良いのに
「東南防止装置付き」とかステッカはってるくせに
エンジンかけっぱなしで買い物とかいく人も理解できない
エンジン止めるとなんかあるの??ガソリンもったいないだろうが
どんだけセレブよ?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/18(金) 04:43:11 ID:???.net]
>>205-206
エアコン

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/18(金) 08:36:05 ID:???.net]
>>203
あるケド、缶スプレーで銀灰黒の3色しか見たこと無い。
普通の鉄部用で塗って一年経つが極端にハガレていないよ。


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 09:26:28 ID:uj/7qb9y.net]
車中泊でエアコン…
夏場ならまど開けとけ
虫とか男の人が怖いってどれだけ淑女だよ…それがてきないなら車中泊なんてやめろ
冬なら家と同じくらいの布団があれば全然寒く無いし
買い物に行く間も車の中はずっと快適な温度じゃなきゃ嫌とかどんだけ自分好きだよ…
つうか30分くらいエンジン止めておいても始動すればすぐ冷えるだろどんだけぼろい車だよ
左翼プロシミンみたいなこと言うけどドイツを見習えと言いたい、不必要な愛土リングは子供がたくさんいる場所での喫煙と同じくらい非常識って認識ってことにはやくなればいいんだけど…
へたれ糞ジャップは「世間の目」が無いと平気でキモイことするから



210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/18(金) 13:05:19 ID:???.net]
どんだけぇ〜

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/18(金) 20:49:51 ID:???.net]
とんでけぇ〜

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 21:58:05 ID:KVffPmuB.net]
どんだけぇ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/19(土) 08:55:46 ID:???.net]
どんだけぇ〜

214 名前: [2007/05/19(土) 22:25:49 ID:7zHIeXNu.net]
(((n;`Д`))nどんだけぇ

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/19(土) 22:31:57 ID:7zHIeXNu.net]
今日仕事帰りにホムセンいったらいろんな色の塗料があってとっても
楽しかったわぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
「水性、野外用」ならどれでも使えるってことでOkなんですよね??
その条件だと色々ありますね、、、値段も安いし、あきたらヤスリで落として
違う色塗るとかもできるんでしょうか、、、、あと、ウレタンとか油性とか
だとイクナイのですか?
下塗りは必要ないって>>202さんもおっしゃってくれてますが
かなり安いので白も買って下塗りして赤塗ってもいいのかなとかおもってみたり
でも、そういうことするとピンクになっちゃいますか?
そもそも水性って乾いても水でぬれれば溶けるってことだと思い込んでいたのですが
どれもこれも「水性、丈夫で長持ち、雨風に強い」みたいに書いてあるんですね、、、


216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/05/20(日) 16:47:46 ID:???.net]
「野外用」って屋外でしょ。なんか釣りくさいが。

とりあえず自分使ったのは「油性のウレタン」下塗りは面倒くさいのと
乾くまで待つのがイヤだったからやらなかった。

水性は溶媒が水。一度乾いてしまえば水に溶けることは無し。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/20(日) 18:28:30 ID:nK+w/UIE.net]
どっちでもOKってことざんすね
そうです屋外です真面目に間違ってましたハズカシス

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/22(火) 17:50:54 ID:TmK4TONs.net]
www.auto-g.jp/dress_up/diy/02_18/index.html
なんかこれ見たら「水性塗料はだめ」って書いてある><

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/23(水) 17:47:43 ID:J2RxyIts.net]
電子工作なんて怖いから
2万円くらいで売ってるバックモニタとカメラををつけようと思うんだけど
これもこのスレでいいのかな



220 名前:1 mailto:sage [2007/05/23(水) 18:51:02 ID:???.net]
>>219
もちろん、歓迎です。BY スレ立て

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/23(水) 22:03:01 ID:0/6NFSMt.net]
いい!

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/24(木) 02:30:56 ID:???.net]
222フィーバー

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/30(水) 21:23:32 ID:F5UGq9jp.net]
染めQって使ったことある人いますか?

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/30(水) 21:54:08 ID:???.net]
>>223
もれはないけど、コーンズの掲示板に、幌を染めQで染めたって
スレが立ってたから参考になるかも。

www2s.biglobe.ne.jp/~corn-s/message6/449326470102282.html


225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/30(水) 23:54:33 ID:F5UGq9jp.net]
あいかわらず親切なすれ
変態じゃないの
感謝なんてしてないんだからね!

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/31(木) 01:02:14 ID:???.net]
>>225
ツンデレ乙

227 名前: mailto:sage [2007/05/31(木) 09:15:41 ID:???.net]
もう古いよ!ハズカシッ

228 名前:>>226 mailto:sage [2007/06/01(金) 01:32:39 ID:???.net]
>>227
今は何がナウいの?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/01(金) 02:40:12 ID:???.net]
>>228

あえて死語を使う、そのセンスに脱帽。




230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/01(金) 08:09:49 ID:???.net]
分かりやすい自演だw

231 名前:228 mailto:sage [2007/06/02(土) 01:16:08 ID:???.net]
>>230自演じゃないよ。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/02(土) 07:25:19 ID:???.net]
あ〜はいはい♪

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/02(土) 07:50:43 ID:???.net]
死語ならまかせとけ!

ピース!
アジャパー
いや〜ん、いや〜ん
びっくりしたなあ、もう!


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/02(土) 09:08:12 ID:???.net]
あたりまえだのクラッカー。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/02(土) 09:57:43 ID:???.net]
ごまかし必死w

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/02(土) 22:20:47 ID:7jyWh1Xk.net]
染めQのサイト教えてくれた人さんくす
でも、アタイがやりたいのはシートと内装の着色なんですよ
しかもレザーじゃなくてタオルみたいなキジのシートなんだすよ
これも染めQでいけるかな

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/04(月) 22:53:05 ID:???.net]
そんなんなら普通の染料で十分染められるんじゃないか?(ダイロンとかみやこ染めとか。)

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/05(火) 15:52:30 ID:1halOVQd.net]
まじで?それって肌触りを変えずに濡れたものをおいても色移りしたりしないのれすか?

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/05(火) 16:17:51 ID:???.net]
自分で染めた奴は色止めしても盛大に色落ちするよ。
何度も洗えばそのうち落ちなくなるだろうが、その頃には淡色になってると思われ。



240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/05(火) 19:49:55 ID:1halOVQd.net]
やはり染めQですね、、、
つうか何色にしようかな〜シビックタイプRみたいに黒と赤で考えてたけど
なんかこどもっぽすぎるかな〜
黒と灰色でシックなよーろつぱ風にしても良いけど詰まんない
青とか綺麗だけど安っぽい幹事になりそうだし

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/05(火) 23:24:49 ID:???.net]
>>238
衣料品用の染色剤だから色落ちとかはしないけど,考えてみたら液に漬け込んで染めるタイプだから無理っぽいや。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/06(水) 14:33:48 ID:h/57DEre.net]
染めQってすごくない?そめQスレが無いのが不思議
つうか、塗料全般が色々あって楽しい


243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/06(水) 16:33:31 ID:???.net]
>>242
その手のスレがあっても良いが、DIY板よりはハンクラ板の方が適してるんでない?
向こうには染めのスレもあることだし。


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/06(水) 16:34:42 ID:???.net]
ちなみに、塗装のスレはこっちにちゃんとある。

美感 【塗装全般スレ5】 保護
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1137728263/

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/06(水) 22:55:43 ID:???.net]
一番安くランエボみたいなリアウィングつくりにはどうすればいいと思いますか?
ビニールダンボールとかその辺の材料をつかって

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/06(水) 23:27:04 ID:???.net]
ビニールダンボールとかその辺の材料をつかえばいいと思うよ

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/07(木) 16:30:43 ID:???.net]
>>246
いや、よく考えてみろ。
ビニールやダンボールとか使ってウィング作れるか?
FRPやアルミ材で作るよりはるかに高度な設計や構造が必要だぞw
カーボン材ならちょいちょい作れる俺にも残念ながら無理そうだ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/07(木) 17:29:25 ID:???.net]
>>245 バルサが良いんでないか!? 貼って削って、三次元の曲線も想うままに造れるよ!

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/07(木) 18:20:33 ID:???.net]
竹ひごと障子紙が一番だよ。



250 名前:245 mailto:sage [2007/06/07(木) 20:55:02 ID:???.net]
kwsk!

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/07(木) 23:52:14 ID:4ZQE72cz.net]
>>247
> ビニールやダンボールとか使ってウィング作れるか?

「ビニールやダンボール」ではなく、「ビニールダンボール」。
中が空洞になったアレを言っているんだろうな。
それでも作りにくいとは思うが。


252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/08(金) 00:25:40 ID:???.net]
>>251
ああ、よく引越屋が保護に使う樹脂製ダンボール板みたいな物の事ね。
ってググったらこんなのが出て吹いた
www.auto-g.jp/dress_up/diy/02_66/index.html

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/08(金) 23:25:31 ID:???.net]
まあこんなことコメントする意味も無いんだろうとは思うが,
そんな柔な素材で作れたとして,ウイングとしての効果は全く期待できないと思うぞ。
あ,いや,車体からはがれてそれ自体が舞い上がると言う意味ではウイング効果を発揮するかも知らん。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/09(土) 01:22:57 ID:???.net]
あとリアウィングだけなんです。
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1181319736790.jpg

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/09(土) 07:24:29 ID:???.net]
ナンバー見えねーしwww

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/09(土) 10:14:38 ID:???.net]
>>254
これは周囲をアンダースカートで密封することによって
シャシ下面を負圧にしてダウンフォースを得ようとするグラウンドエフェクトマシンだ。
よってリアウイングなど必要ない。これでOKだ(w

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/09(土) 13:44:40 ID:???.net]
>>252
吹くならやっぱり254レベルじゃないと。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/10(日) 04:18:04 ID:???.net]
ホイールはアルミだなwww

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/10(日) 09:29:10 ID:???.net]
>>258
そ、まさに「アルミホイル」




260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/11(月) 23:43:07 ID:???.net]
かっこいいじゃねえか

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/14(木) 15:38:47 ID:r4bT2H4q.net]
plaza14.mbn.or.jp/~hajime_823/image/torneo/mytorneo09.jpg
このリアウィングをジャンク屋で
1500円で売ってるのを見つけました
愛車の旧型プリウスのトランクに
あわせてみたところそのままついてしまいそうな勢いでした
しかし、一つ心配があります
まんがいちオカマを掘られた時のリアウィングの危険性についてです
純正のウィングだと大抵バックウィンドウより横幅か長いみたいです
これなら万が一オカマを掘られてリアウィングが押し出されても
Bピラーにつかえて車内に入ってこないとおもうのですが
私のプリウスのバックウィンドウの幅とウィングの幅はウィングのほうが
少し狭いくらいです
これでは場合に寄ってはバックウィンドウをそのままウィングが突き破って入ってきて
後部シートに座ってる人の頭に直撃してしまう恐れがあるってことになるんでしょうか?
それともそういう場合セダンのトランクはもっと違った壊れかたをするんでしょうか?
「悩むなら最初からウィングなんかつけるな」っていわれそうですが
どなたかアドバイスください(>_<) 

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/14(木) 16:23:24 ID:N0ZhHShs.net]
>>261
オカマ掘られても、リアウイングが車内に飛び込むとか、さらにはそれで人を傷つける
なんてまずないでしょ。リアウィンドウそのものがはずれて人が怪我をする確率の方が
ずっと高いはず。そんなこと気にする必要はないと思うよ。
とはいえ、誰も実験してないだろうから、あくまでも自己責任で。


263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/14(木) 19:21:28 ID:???.net]
>>261
オマエ
そんな低確率の話で悩むなよ
2000回くらいお釜掘られて7回くらい車内に入ってきて
その内1回たまたま乗員がいたら怪我するくらいだろ

それよりお釜掘られたら崖下に転落して爆発炎上しながら湖に落ちて
沈む時の防爆対策と防水対策を考えた方が良いよ

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/14(木) 22:11:47 ID:???.net]
Bピラーにつっかえるって事は,すでにリアシートに乗ってる人間はお陀仏ってことですね。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/15(金) 09:37:51 ID:1p3xLODX.net]
ごめんなさいCピラーですね
ようするにもう少し幅のあるウィングが
見付かればOKだとおもうので探し続けることにします…
でも
可能性としては低いけどやらなくていいことをわざわさやって
危険を生み出すのはいくないとおもうので
あ〜でも似合ってたな〜とるねおのウィング…

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/15(金) 10:20:28 ID:???.net]
>>265
そんなこと気にするより
ごく普通に事故で運転手が死ぬ確率の方が
2000倍は高いよ

南米に移住して大腸ガンになったらどうしよう?ってレベル
先にマラリアにかからないように注意しろ

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/15(金) 14:48:25 ID:???.net]
>266
こいつ本物のバカだ!

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/15(金) 16:29:23 ID:???.net]
>>267
261本人乙!


269 名前:261 [2007/06/15(金) 22:33:29 ID:QsbVQuTv.net]
違います><
ただ車ってメーカーの人が一生懸命いろんな可能性を考慮して
造ってると思うからそれを無碍にしてしまうことは極力さけたいと思います




270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/16(土) 10:30:16 ID:???.net]
>>269
> 違います><
> ただ車ってメーカーの人が一生懸命いろんな可能性を考慮して
> 造ってると思うからそれを無碍にしてしまうことは極力さけたいと思います
なら弄るな

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/16(土) 11:30:51 ID:???.net]
>>269
買ったまま乗れよ。
へんなウイングつけて高速走行時のハンドリングに悪影響が出ない保証なぞ無い

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/16(土) 17:16:46 ID:???.net]
こいつぁ凄腕の釣師だぜ!

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:03:36 ID:???.net]
>>270-271に同意
メーカーの人が最良だと考えて出荷したものに余計なパーツはつけないほうがいいと思います。
気にするのならね。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/18(月) 11:02:52 ID:T+pqUtrj.net]
彼女が古いビートルに乗ってます。
左リアのポジションランプのヒューズがよく切れて困ってます。
ヒューズを交換したらまた点くのですが、
根本的な治療をしてあげたいと思います。

ヒューズが切れるということは、配線不良なのでしょうか?
またそれならば、ランプ側から抵抗を調べていけばいいのでしょうか?


275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/18(月) 11:10:20 ID:???.net]
>>274
その回路の頭のテッペンから足の先まで疑う
必要がある

経路のどこか一部分の被覆が劣化して漏電してる
可能性がある

配線、スイッチ、電球部、全て点検

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/18(月) 12:30:04 ID:???.net]
>>274
確認しておくけど、普段は普通に点いてるんだったら抵抗値測っても意味ない。
どうかした拍子に一時的に短絡して切れるんだろうから、配線が留めてある所
とか通してあるところを手で揺さぶってみる位のことしかできんだろう。
ヒューズの容量が電球に対して小さすぎるとか、不用意にW数の大きい電球を
使用している、とかではないだろうな?

277 名前:273 mailto:sage [2007/06/18(月) 12:34:51 ID:???.net]
>>274
アドバイスありがとうございます。
スイッチ、電球部までは考えてませんでした。

>>276
ヒューズの容量はビートルは2種類しかなく、
電球のW数も純正のものなので大丈夫だと思います。

ポジションランプとストップランプは同じ球を使い、
通るヒューズは違うようです。
ポジションで点かず、ストップでは点灯してます。

右リアと左リアも通るヒューズは違うようで、
右側は全く切れません。

これをすれば切れる、という法則がわかれば対処もしやすいのですが、
留めてあるところ、通してあるところ、一通りチェックしてみます。
ありがとうございます。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/18(月) 16:41:40 ID:???.net]
>>274
>左リアのポジションランプのヒューズがよく切れて困ってます。
>>277
>ポジションランプとストップランプは同じ球を使い、通るヒューズは違うようです。

そのヒューズ(切れるヒューズ)はポジションランプだけのためのヒューズなの?
他の回路も共用しているわけではない?
回路図(配線図)があれば追求しやすいだろうけど。


279 名前:277 mailto:sage [2007/06/19(火) 09:59:39 ID:???.net]
>>278
はい、ポジションランプだけのヒューズ・・・だと思います。

ちょっと大きいですが、配線図はこれです。
www.thesamba.com/vw/archives/info/wiring/bug_std_super_72.jpg

リア左ポジションランプはM4、58番の配線で、
ヒューズボックスは下から2番目のところに入ってます。

ワーゲンのマニュアルを見ても、左から2番目が左リアポジションランプの
ヒューズとなってます。



280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/19(火) 13:11:10 ID:???.net]
ヒューズホルダの接点(金具)が緩んでいて、接触不良で過熱、ヒューズ溶断を
促進している、ということはないだろうか???

281 名前:279 mailto:sage [2007/06/19(火) 16:43:15 ID:???.net]
>>280
ありがとうございます、チェックしてみます。

ところで自動車用の配線コードって皆さんどこで買われてるんでしょうか?
エーモンは黄赤黒しかありませんし、
ホームセンターでの切り売りもその程度ですよね。

ウェブでもカタログ的サイトばかりで販売サイトが全く見つかりません。

自動車用の各色を通信販売で買えるようなお店をご存知でしたら
あわせてご教授いただきたいです。


282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/19(火) 17:00:46 ID:???.net]
>>281

配線コム
ttp://www.hi-1000.com/commodity/densen.htm

ちなみにエーモンで青もあるよ。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/20(水) 01:10:59 ID:???.net]
>>274
きっとここで解決すると思うが、ここいってみたらどぅだろ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182131539/
壊れやすいとことかショートしやすいとことか教えてくれるかも知れん
空冷は治しやすいけどちょっとしたゆるみが出る時が多いから予防も必要みたいだよ

ちなみに俺はvwキャンパー初心者でつ
トラブル経験も知識もないダメダメ野郎ですけど

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/21(木) 01:50:44 ID:JW48CWHh.net]
サイドスポイラーを自作仕様とした場合
minkara.carview.co.jp/userid/14285/car/15039/9567/note.aspx
↑みたく雨どいを使うのと
中古車用品店でゴミみたいな値段で売ってる他車のを切ったりはったりするのと
どっちがいいのかな

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/23(土) 22:48:19 ID:gC8tzjri.net]
ちょっと上げますねん(::`::V::´::) ウシシシシ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/24(日) 08:58:04 ID:Jz4feH8B.net]
ageるだけじゃなくて、答えろっ

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/02(月) 11:42:31 ID:zmYT1Jce.net]
www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12245
エーモンのリレー使いたいんですが、
配線取り回しのスペースの都合上、
リレーに最初からついてる配線にギボシで繋ぐのでなく
ギボシ無しでリレーに直接繋ぎたいのです。

ですがカプラーから端子を抜く工具もなかなか手に入らず、
カプラー用端子も入手しにくい状況です。

普通の平端子を、リレーのカプラー部オスに直接突っ込んでも
いいものなのでしょうか?

頻繁に抜き差ししないので、カプラーのメリットである
「4本の配線をいっぺんに抜き差しできる」というのがなくなるのはかまいません。


288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/02(月) 12:56:33 ID:npoKEyyb.net]
>>286
> ageるだけじゃなくて、答えろっ

ageてるのは、少しでも早く回答が欲しい質問者だよ。だから答えられない。


289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/02(月) 13:14:51 ID:???.net]
>>287
無問題。



290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/02(月) 23:25:45 ID:???.net]
>>287
ただし、絶縁カバーを忘れるな。

291 名前:287 mailto:sage [2007/07/03(火) 08:53:41 ID:???.net]
>>289, >>290
ありがとうございます。
スリーブを忘れず入れて、直接突っ込んで使用してみます。
取り回しが楽になります。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/21(土) 21:47:26 ID:???.net]
電動ポリッシャーでボディ研磨しようと思ってるですが
シングルアクションとダブルアクションではどちらがいいと思いますか?
仕上げも違うんでしょうか。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 13:43:52 ID:???.net]
ダブルアクションでないと使い物にならん
と、板金屋な友人は言ってましたよ

摩擦熱で塗幕を溶かさないように気をつけてな

294 名前:292 mailto:sage [2007/07/27(金) 10:27:44 ID:???.net]
>>293
ありがとう!その一言だけで完璧なレスです。
まずは会社の軽トラで練習してみます。

295 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 14:08:42 ID:???.net]
スレ違いですが運転する人はよく見ときましょう。
www.startyourengines.jp/blog/videoblog/2007/07/000567.php

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/04(土) 05:41:35 ID:???.net]
>>191,193
お前本スレには来るなよ。ショボすぎて戦力にもならんわ。

297 名前:◆cDWGvD6asA [2007/08/09(木) 20:47:24 ID:TtrIJatl.net]
あのさ、今日ためしに家にあったビニールダンボールの切れ端をフロントバンパーにあてがって
なんちゃってエアロをやってみたけどかなりカッコイイんですけど、、、、
ビニールダンボール一枚を適当に切ってガムテで貼っただけ(所要時間3分)
かなりいけると思った、、、、きちんとつくればかなりいけんじゃねーの?みたいな

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 20:51:39 ID:???.net]
ガンガレ
ネオン管付けるともうしびれるくらいカコヨクなるよ

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/09(木) 23:43:29 ID:VJ9wTdK3.net]
純正アンサーバックの安っぽい「ピピッ」って音を変更しようと思って、ブザーだけ
換えたら信号が長いのか「キューン」みたいな感じで間抜けた音になってしまいました。

どうにかしたくて色々ググってたら、ワンショットタイマなるもののがあることを知りました。

で、ワンショットタイマを間にかまして信号を短く調整してやろうと思うのですが、
この方法でいけますかね?




300 名前:297 [2007/08/10(金) 00:13:34 ID:CNjyE3QY.net]
スタイローフォームって発砲ウレタンと同じ素材なんですか?
だとしたら、ちょっと大きなパーツ作りたいときに
スタイロフォームで大まかな形をつくってfrpを糊みたいにつかって
組み立てて削って仕上げるなんてことも可能ですか?
ハーフスポイラーのようなものをつくりたいのですが







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef