[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 17:46:17.95 ID:lkE7I//9.net]
向こうで提案してくれ

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 17:49:33.25 ID:jfggcKE4.net]
2ちゃん時代は板やスレの作法知らんやつは袋叩きあたりまえだったが
メジャーになり過ぎ人の入れ替わりも激しく
ニワカ丸出しのやつばかりなのはしょうがないのかも知れん

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 17:52:01.97 ID:dBRDojOB.net]
>>670
いいけど、マルチって言うなよw

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 18:13:02.63 ID:lkE7I//9.net]
>>672
このスレの話題ではありませんでした
書き込みはキャンセルして向こうに書き込み直します
とか書いてから向こうに書けば良いんじゃね?

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 20:48:07.62 ID:otluMaWY.net]
集うスレは廃止でいいのかな

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 20:58:24.13 ID:oYp2haXZ.net]
質問する側にすれば1ヶ所のほうが良いかもね

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 21:15:41.23 ID:oRijf1c7.net]
そもそもアレは質問スレじゃねぇし。
元々は初心者らしい工作や苦労話を披露する場だったのに、シッタカの自称ベテラン、経験者が上から目線で初心者をイジりだしておかしくなったスレ。

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 21:40:25.02 ID:ccOOzgz1.net]
そうだったの?
前に、作ったもの書き込んだらツイッターでやれってメチャクチャ叩かれたんだが

691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 00:10:50.00 ID:pt08W3M+.net]
FETを使ったハイサイドスイッチに付いて質問させて下さい
マイコン(PIC)にI2Cで繋がっているセンサーを、使用していない間は給電を
カットしたいと思っています。とりあえず秋月電子でIRLML6402というPchの
FETを購入してきましたがハイサイドスイッチがよく分かっておらず色々
調べた結果こんな感じかなぁと思っています

質問1
マイコンの出力ピンとゲートの間に100Ω、ゲートとソースの間に100kΩ程度の
抵抗を入れて、あとはソース-ゲート間がスイッチの役割を果たすという構成で
あっていますでしょうか?

質問2
I2Cのプルアップ抵抗はFETで制御される前のVccに繋ぐべきか、FETで制御された
後のVccに繋ぐべきか、どちらに繋いだほうがいいんでしょうか



692 名前:774ワット発電中さん [2018/11/26(月) 02:19:30.47 ID:giNXBMDS.net]
>>678
シミュレーションしてみました。↓参考にしてください。
https://imgur.com/a/KmrXNwh

I2CのSCL、SDAは常にHiになるようにします。
理由はPICのI2Cモジュールが「おっ、通信が来たぞ」と勘違いしないためです。
なのでLoにならないように、I2Cのプルアップ抵抗は、スイッチより上流(電源側)に接続します。
ただし、PICのI2Cモジュールの動作を禁止にしたのなら、I2C回線はLoでもHiでも
どちらでもいいです。
次回のI2C通信では、まずFET SWを生かしてから、PICのI2Cモジュールを生かせば
よいからです。

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 09:39:38.63 ID:c8Kj+9xu.net]
質問をコピペして盛り上ってたからな…
質問者を放置してw

694 名前:774ワット発電中さん [2018/11/26(月) 23:55:38.98 ID:FWvcB1+M.net]
すみません、うちのふるーいバイクの部品
https://aucview.aucfan.com/yahoo/w120847739/
これの電圧制御回路(たぶん形状的にACの12Vレギュレターだと思うんですが)が脱落してしまって紛失してライトが交換しても走ると切れるようになってしまったのですが、
もうこの商品売っていないようで、代用品を探しているのですが
DCのレギュレターならいくらでもあるのですが線が2本だけの12VのレギュレターというのがAmazonをみてもヤフオクをみても売っていなくて困ってるんです
なにか軽いもので代用できたりしないでしょうか?

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:20:43.10 ID:Gs5GB/rI.net]
回路図も波形もないのか
売ってた人に聞いてみたら?

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:22:02.00 ID:WNbe/jIr.net]
2本が良く判らんがツェナーダイオード12Vとかか?

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:27:38.14 ID:bLIaDbGy.net]
>>681
ネジ止してるならネジの部分がGNDとか

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:55:01.63 ID:WNbe/jIr.net]
抵抗の可能性もあるのか

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:55:46.75 ID:DVTGXvP9.net]
>>682 もう連絡先も残っていないんです(;´Д`)
>>683 脱落するとは思ってもみなかったので細かい商品の詳細はさっぱりなんです
>>684いえ、ネジ部分はプラスチックにとりつけてたのでGNDではないはずです

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 00:58:16.24 ID:DVTGXvP9.net]
>>685
抵抗って読んだ程度の知識しかないんで適等で申し訳ないのですが
電流しか変わらないんじゃないでしょうか?

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:10:08.74 ID:WNbe/jIr.net]
>>687
突入電流で電球が切れるのを防ぐ為に電流制限抵抗を入れるとかなんたら



702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:28:28.98 ID:hHZVsga/.net]
>>681
ぱっと見、黒いヒートシンクとアルミ板の間にセメント抵抗か
何かを挟んでいるだけのようにも見えるな。

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:39:30.39 ID:hHZVsga/.net]
https://ww2-secure.justanswer.com/uploads/motoforge/2011-05-27_001521_honda_tl125uk.jpg
UK版だから違いはあるかも知れないけど、
それらしいものは見当たらない。

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:40:53.28 ID:hHZVsga/.net]
あ、純正品じゃなかったね。ごめんスルーして。

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:48:15.42 ID:WNbe/jIr.net]
じゃあ抵抗か定電流ダイオードでOK?

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 01:51:35.62 ID:WNbe/jIr.net]
定電流回路だった

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 02:13:27.78 ID:z9CQrGkc.net]
0〜0.6Vの信号を両電源アンプに入力して±5Vにしようとしています。
この場合、両電源アンプのオフセットを調整するべきでしょうか?
それとも加算回路で入力信号に下駄を履かせたほうがいいでしょうか?

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 02:21:36.80 ID:JG1WSKvH.net]
バイクのレギュレーターは発電機の内部抵抗をあてにしたシャントレギュレーター
って昔聞いた記憶があるが最近のは知らん

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 02:30:23.33 ID:qQFo7UEc.net]
>>694
求める精度によって、どーでもいい場合から両方実装してきっちりやるべき場合まで様々。

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 03:19:58.15 ID:HtlmL4fT.net]
>>681
端子が2つならなんらかのクリップ回路だろうね
参考:https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/choitashi2014/choitashi-manga/choitashi_vol1.html
てかランプが切れちゃったのなら12Vのランプに変えちゃえばいいのでは?(刺さるか知らんが)

711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 04:01:51.06 ID:yq/BYH85.net]
オルタネータの出力ACそのままなら>>695のとおりシャントレギュレータで電圧を一定値に抑えてる
レクチファイア―でDCにしているのならおそらくバッテリー直結でバッテリーがレギュレータ代わりに機能してる



712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 04:05:40.07 ID:s7ds+lAA.net]
バイクのレギュレーターは電圧が過剰になったらショートさせてるだけだよ

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 04:10:07.61 ID:OtCHrWZo.net]
>>697
おっ驚いた!
ぷっプロ相手なのに今のメーカーはトラ技並みにマンガ表現までやってるんだな?!
しかも、まさかアナデバまでとは。。。

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 04:10:56.73 ID:OtCHrWZo.net]
>>700
スレチ申し訳ない。

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 04:31:37.94 ID:jESXwIUG.net]
バッテリがレギュレータになってるやつをバッテリ積まないで走ると電圧上がりすぎて球が切れるのはある

716 名前:774ワット発電中さん [2018/11/27(火) 07:58:52.36 ID:6hc0HNF3.net]
>>694
0から+に振れる片側の入力信号を、
+5V〜0V〜-5Vの信号にしたいって言うこと?
それなら、
+5V〜0V〜-5Vを出せる増幅回路を、入力0Vじに、出力0Vに準備して、
中心をずらした入力信号を入れるべき。

717 名前:774ワット発電中さん [2018/11/27(火) 08:29:24.74 ID:PXENkhZ0.net]
>>694
反転アンプだと割と簡単。
時間がないので考え方だけ。
1.ゲインを決める
ふたつの抵抗でゲインがきまる。
この場合、0.6Vを10Vに増幅するゲインを設定する。

2.ゼロボルトを決める
次に、入力が0.3Vになるときに、出力が0VになるようにVBを決める。

非反転でも似たようなことができるけれど、VBの抵抗が影響してくるので
わかっていないとめんどうかも。
o.8ch.net/1bxkl.png

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 09:03:28.56 ID:0lDmA9Nd.net]
>>681
バッテリーレスだと一般的な回路はこんな感じだと思う。
これを参考に回路を作ればいい。
www.audio-q.com/power/BS-011.htm

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:05:39.33 ID:OtCHrWZo.net]
>>705
へーっ、二輪車ってシャントレギュレーションなんだね?
シリーズレギュレーションのほうが合計電流が少ないから特に自転車は漕ぐ時に疲れないような気がするけど。。

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:28:05.73 ID:z9CQrGkc.net]
>>696
参考になります。
>>703
入力信号をずらすと、その誤差も増加するのでオフセット調整よりは精度が低下することになるでしょうか?

>>704
すいません、使っているのは電流出力アンプです。

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:47:37.56 ID:OtCHrWZo.net]
>>707
電流出力型のオペアンプ?
その製品のメーカーや型式教えて貰える?



722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:51:24.60 ID:z9CQrGkc.net]
>>708
analog devices
LT1395です。
https://www.analog.com/jp/products/lt1395.html
これを使って定電流回路をつくるつもりです。

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 11:06:34.21 ID:psyJ5OB4.net]
電流帰還アンプは電流出力じゃないよ…

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 11:33:18.24 ID:z9CQrGkc.net]
>>710
すいません定電流回路と言うべきでした。
アンプは必要なスペックを満たして安いのを選んだだけです。

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 12:29:01.31 ID:uoI1aNej.net]
>>707
疑問
どうやってオフセット調整するつもりなのか(LT1395にはoffset null端子がない)

726 名前:774ワット発電中さん [2018/11/27(火) 12:44:49.80 ID:emgV2CGK.net]
>>705
リンク先>
>バイクや自動車などのように発電機の電流が大きい場合はQ1の代わりにサイリスタなどを使用します。回路も少し異なります。

だめじゃんw

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 13:11:21.33 ID:0lDmA9Nd.net]
>>713
参考って書いてあるだろ。

728 名前:774ワット発電中さん [2018/11/27(火) 15:29:20.02 ID:emgV2CGK.net]
>>714
ぐぐった。
https://yaplog.jp/kazuikazui/archive/225

バイクには広くシャントレギュレータが用いられているけれど、
飲用先コピペ元の人の主張を踏まえると、ショートさせる位置が違うみたいよ・・・?

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 19:10:27.95 ID:qOYgGVN+.net]
>>715
余剰電流を還流する事で、出力電力を調整する。
抵抗ゼロでコイルをショートさせれば、理論的にはパワーロスもゼロになる。
実際はFETのオン抵抗とか巻き線抵抗分でロスが発生するが。

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 20:05:26.70 ID:9Mk/GH7m.net]
>>705
いやいや、それはまずいだろ。


731 名前:整流ダイオードのあとでショートしたら還流しないから檄重くなるわ
ショートした配線や負荷(FET)がチンチンになる(全部熱損失になる)わで大変な事になるぞな。

整流前にショートするんだよ。
http://racetechelectric.com/files/images/tech_support/single-phase-regulator.jpg
概念図
http://4.bp.blogspot.com/_DzKoXJZ8-2M/TNI0bsr7EBI/AAAAAAAAATE/Gxw7qc6X76g/s1600/regulator2small.jpg
回路図
[]
[ここ壊れてます]



732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 20:21:04.78 ID:9Mk/GH7m.net]
しかし12V化した方が早いような
https://www.ebay.com/itm/361769394492
https://thumpertalk.com/uploads/monthly_11_2015/post-452551-0-99797700-1447375044.gif

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 22:43:17.70 ID:psyJ5OB4.net]
電機子反作用をよく理解してないんだけど
>整流ダイオードのあとでショートしたら還流しない
この理屈が分からん

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 23:08:29.51 ID:BdIjsYGB.net]
「オルタネータ直後に短絡経路を持てば、ダイオードに阻止されてバッテリからの短絡電流が発生しない」って言えばいいのに。

735 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 23:34:01.02 ID:psyJ5OB4.net]
>>720
あ、なるほどorz

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 00:56:51.90 ID:FgYUh1/m.net]
>>720
ん、質問者の使ってるのはバッテリーレス化した6V->12Vキットじゃないの?
商品説明読むとそう書いてある。

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 01:28:16.60 ID:FgYUh1/m.net]
>>681
TL125にCT110用の12Vコンバージョンキット使ってる人もいるから
この辺のを使ってみれば。

www.monkeyparts.net/mobile/product/1803

738 名前:774ワット発電中さん [2018/11/28(水) 01:35:33.10 ID:wbWUW6fY.net]
マイコンのADCのチャンネルはマルチプレクサで増加させているだけなので同時サンプリングはできないという認識でよろしいでしょうか。

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 01:46:14.47 ID:FgYUh1/m.net]
>>724
実際の型番出せないと断定できないけど、一般的にはその認識でいいと思う。

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 05:47:46.60 ID:1obdHWtc.net]
>>724
サンプリングの部分が複数ある物も有る。

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 06:29:00.80 ID:VvNkfF5/.net]
>>726
そういうのは具体的に型番を挙げるのが親切ってもんだよ。



742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 06:47:46.32 ID:UECL1Uz3.net]
ルネサスのRX21Aだと複数のA/Dモジュールが入ってますよ。

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 08:42:49.12 ID:ugNd6xCq.net]
AVRだと1ADCクロック差で4チャンネルサンプリングなんてのも有ったりする。

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:43:53.32 ID:tHz5bylc.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ALCP6I2/
このフロートスイッチについて質問です
フロートボール2つに対して3本の導線が出ているのはどういう動作をするのでしょうか
あとデータシートを見つけられないのですがどこかにありますか?

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:49:05.19 ID:enuNwngf.net]
2段階の水位を検知するんだろ
知らんけど。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:49:49.60 ID:hR1YAlnj.net]
何で販売者に質問しないの?

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:53:21.76 ID:enuNwngf.net]
普通に考えれば黒が共通で色付きがそれぞれのボールだろうな

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 12:03:11.01 ID:tHz5bylc.net]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014IWAYT2/
なるほど
これも同じ動作と推測されますか?

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 16:39:05.95 ID:CDg+ikx4.net]
はい

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 10:10:01.93 ID:n906a8GZ.net]
eonssi.com生きてる?

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 20:33:33.43 ID:hBzuHfv8.net]
工場の警報用ブザーとしてEA6012というブザーが使われています




752 名前:https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ea4211.pdf
警報としては適切なんでしょうがどうにも耳障りな音で
この音を聞きながらトラブル対応していると早く何とかしなきゃと焦って精神衛生的にきついのでメロディ系のブザーに変えたいのですが
EA6012には電源部に2本ケーブルが来ているだけですがそのケーブルを
↓こちらの製品の電源部に繋ぐだけで動いてくれるのでしょうか?
https://www.patlitestore.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=36_41&products_id=15931
[]
[ここ壊れてます]

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:10:42.85 ID:OpcR7zjh.net]
>>737
○ 電源のON/OFFによる動作ができます。

メリーさんの羊 おすすめ

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:35:16.11 ID:+ELsuTSk.net]
たっかいな メロディモジュールと簡単なパワーアンプと安いトランペットスピーカで作っちゃいたい感じ
納入した機械屋に頼むと手間賃取られるからまだマシか
ジブリアニメの警報メロディとかでも一日に何度も聞いてると脳内巡ってイラっとする

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:50:41.58 ID:4+9TQrIb.net]
スーパーで一日中ハワイアン聞かされてイラついたの思い出した

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:51:52.11 ID:hBzuHfv8.net]
>>738
ありがとうございます
電源への配線だけで済むなら機器の固定なんかも自分でなんとかなりそうです
>>739
そうです
機械屋さんに頼むと人件費が高いうえに作業当日分だけでなく設計費とかも計算されて気軽に頼めない価格になっちゃうんです
仕事を頼む以上、その仕事のために時間を割いてもらったらその分払わなきゃいけないのはわかりますが
一日当たりウン万円とか言われると簡単な仕事も頼めませんorz

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:54:49.39 ID:uiw272+y.net]
無人動作させる警告音用におどるポンポコリンのブザーが欲しかった

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 02:39:06.14 ID:m1TDwL6I.net]
>>737
これか
fakiki.com/products/detail109226.html
音の種類を諦めて、音量調整だけじゃだめなの?
前面に音量スイッチあるし、作業中だけ吸音材をスピーカ面に貼るとか
(吸音材を剥がし忘れるリスクもあるけど)

あとは過去に何かの理由があって、今の音量、音種になってるかもしれないとか心配しちゃうナ

どうしても変えるなら
現状、設定端子1-2間に単線200V入れて、その電源のON/OFFだけでブザーON/OFFを制御してるなら、何にでも変更できそう
モノタロウで"200V ブザー"で検索すると、安いのがいっぱい見つかるんで、自分ならそこから良さげなのを選ぶかもな
(信頼性は別途考慮)

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 04:31:31.38 ID:q1OWt03c.net]
機械の現場わかってないとピンとこないんだろうが
警報鳴ってもトラブルの原因取り除くまで鳴りつづける
30分とかなりっぱもある
勝手に音量下げて聞こえないのはまずい
メロディ警報はごく普通に普及

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 04:46:23.66 ID:q1OWt03c.net]
たとえば狂いが出たとか原料がなくなってきたとか警報鳴ってもマージンある分許容範囲内でロットが終わりかけなら
機械を止めず見張りながら動かし続けるとかある

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 12:28:48.66 ID:Hu99H3+2.net]
> 機械の現場わかってないとピンとこないんだろうが

ナンカ鼻につくなw
自分だけしか知らなさそうなことで優位に立てるのが嬉しかったのかな?w
俺もバイトしてたから知ってるがなw



762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 17:48:44.56 ID:Lqy71RCW.net]
Spi通信がうまくいきません。。
Spiは動いてるのですがセンサー数値がずっと0なんです。
本体raspberry mcp3008 光量のセンサーです。
接続は間違ってないはずです。電源もついてます。
アナログセンサー読み取らないってよくありますか?

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 18:31:15.13 ID:gNV1VFvA.net]
ヴィーって感じの鉄片叩きつけるブザーを聞かなくなったなぁ…

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 18:36:36.32 ID:kaRgf/11.net]
>>747
全然無い
何かを間違えてるだけ

765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 19:27:21.01 ID:ug+ktSvL.net]
>>747
回路示して

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 19:59:07.39 ID:4puIyOzT.net]
>>737です
>>743-744
一時的に音量下げたりオフにしたりはやりましたが
その後忘れてそのまま稼働させてやらかしたりしたので
「今度から気を付ける」より「もうしない」方が間違いないと猛省しました
かなり古い設備なので当時は大きな音で知らせるならこれが無難だったというだけで
他の音と似てて勘違いしたり、機械音にかき消されたりしない大きな音なら変更は大丈夫です

追加の質問なのですが
繋がっている二本の電源ケーブルが色分けされてなくて同じ色なのですが
今回の場合誤った取り付けをするとどのような不具合が予想されますでしょうか
そもそも動作しないというなら入れ替えれば済みますが
動作するけど後で故障するかもというのがこわいです

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:17:53.92 ID:14LIVg6p.net]
> 追加の質問
普通に考えれば、極性が無いという事では?
私が子供の時に小学校の理科の授業で作ったブザーがそうだった。

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:50:38.43 ID:4puIyOzT.net]
どっちでも同じってことですか?

769 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 23:35:45.19 ID:o1ypx5Lp.net]
押しボタンスイッチをチョコンと押すと
幅100ミリ秒の単発5Vパルスを発生させたいのですが、
どんな回路で実現出来ますか?

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 23:37:04.91 ID:lvkP2UXX.net]
555おじさん「555で出来るだろ」

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 02:07:53.40 ID:YuvOfkWZ.net]
>>754
その数字の許容範囲は?



772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 02:43:24.07 ID:c0UCjPWe.net]
電気電子関係の学歴/職歴はなく趣味で20年くらいやっているものです。

他のジャンルからの派生話題で電子回路の話題を出すと
大抵トラブルになります。
特に波形のなまり等は炎上しやすい話題のようですね。

よくよく話を聞いてみると
相手がデータシートすら読んでいないオシロすら持っていないことが多々あり
多くの場合

・ 一般的にまずはデータシートを参照してください。
・ それ以上はメーカーにお問い合わせください。
・ ご自身で測定してください。

という一律の受け答えから始めるのが正解なんでしょうか。
相手は多分これらの返事の意味も分かっておらず

だいたい お前わかってんのか? などという素っ頓狂な対応を相手がしてくるので
多分やる気はない部類の人種だとは思うのです。

わかりませんよそんなこと とは思うのです。

大体こういう人に対して答えてはいけない
などのおおよその指針などはあったりするのでしょうか。

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 03:06:04.96 ID:FVtmR63q.net]
>>7

774 名前:57
あなたのような屁理屈たれる面倒な相手には関わりたくないので基本スルーです
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 07:23:21.67 ID:+oHehTEU.net]
ADCでマルチプレクサを高速に切り替えて疑似的な同時サンプリングってできるのでしょうか。
というか一般的なのでしょうか。

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 07:36:01.50 ID:mD6tXswu.net]
>>759
珍しくありません。 「同時」とみなす範囲をしっかり決めてやってください。

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:09:21.37 ID:UIRHWuT5.net]
>>754
精度要求次第だけど、Arduino(マイコン)だったら何も考えずに実現できる。
スイッチをArduino(マイコン)に入力してプログラムで100msの矩形波を出せばいい。

既出だけど、555とかのタイマICをつかった単発パルス回路でもいける。

あと、とりあえずパルスが欲しいだけなら、GND-キャパシタ-スイッチ-出力先ってつないで
キャパシタとスイッチの間に大きめのプルアップ抵抗をつないでチャージする方法もある。
(出力先が高インピーダンスなら、出力先と並列に電荷を逃がす抵抗を入れる)
精度なんてあってないようなものだけど、単発パルスが欲しいだけならこんな回路でもなんとかなる。

>>755
ワンチップマイコンをいじり出してから555の出番が全くない(

>>759
ADCが高価だった時代の名残らしいです。
最近でも見られる構成ですが、
あまりメリットがないので素直にADCを並列で並べたほうが簡単にいくのではないかと思います。
マルチプレクサを使用する場合、
ADC入力の電荷放電を厳密にやってあげないと大幅な誤差が出やすいの注意が必要です。

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:13:04.27 ID:G/c7dt8p.net]
arduinoおじさん来ちゃったよorz

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:14:38.64 ID:UIRHWuT5.net]
>>762
大抵のことは何も考えずにできちゃうから便利なのよね・・・
自分でブートローダーを焼けば1個300円いかないし。

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:20:17.76 ID:tnhwXZVu.net]
arduino を並列に並べれば出来るよな。

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:24:07.63 ID:x1GmT+Mz.net]
私はATTiny13おじさんです
1個50円です



782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:27:23.68 ID:jMzZNcsx.net]
tinkercadで言語設定しても電子回路画面に移動すると勝手に日本語へ変換されてしまいます・・・
ipアドレスで判別してるのでしょうか?
だとするといちいち切り替えるのが面倒なので別のサイトを使いたいとおもうのですが
おすすめの回路シミュレーションサイトを教えてください
(視覚的にブレッドボードが使えると良いです)

783 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 10:29:41.09 ID:W9O3NtTl.net]
>>761
レスありがとうございました・
マイコンは使えません。555も知りません。
>GND-キャパシタ-スイッチ-出力先ってつないで
>キャパシタとスイッチの間に大きめのプルアップ抵抗をつないでチャージする方法もある。
これをやりたいのですが、ググりたいのですが、
なんて言う名前の回路になりますか?

784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:03:19.46 ID:JeBDsQx0.net]
>>762
なんでいちいち他人の解決案を否定するようなことつぶやくの?おまえのやり方がベストアンサーだという自負でもあるの?馬鹿なの?

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:07:10.61 ID:VwfGmsp+.net]
>>767
ではそのパルスを発生させて何に使うのか、目的を述べた方がいいアドバイスがもらえると思うよ

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:19:38.61 ID:bkgGC+bC.net]
>>765
せめて45を使おうず

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:33:17.98 ID:D3dTnCn7.net]
釣りなんだろ

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 12:43:20.16 ID:UIRHWuT5.net]
>>767
ごめん。名前は知らない。
あと、この方法は全く正確じゃないから注意してください。
(電圧はスイッチをONした瞬間から指数関数的に減衰するし、
放電時間もスイッチの接触抵抗で大きく変化する)

789 名前:747 [2018/12/01(土) 13:34:39.96 ID:rdGGkizk.net]
>>749 750
遅くなりましてすいません。
センサーが壊れてる可能性もあるので別のセンサーを購入して接続しても無理でした・・
ちなみにアナログ端子のニオイセンサーです。
本体:raspberry pi ADconv:mcp3008 センサー:MQシリーズ(VCC GND AO DOの端子)
ブレッドボード使用。

接続を以下に記します。
センサー(AO)→ch0(mcp3008側)
センサー(VCC)→5vd(4番ピン)
センサー(GND)→GND(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)

VDD 3.3V(mcp3008側)→3V3(ブレッドボードの長い列を経由して1番ピン)
Vref(mcp3008側)→3V3(ブレッドボードの長い列を経由して1番ピン)
AGND(mcp3008側)→GND(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)
CLK(mcp3008側)→SPISCLK(23番ピン)
Dout(mcp3008側)→SPIMISO(21番ピン)
Din(mcp3008側)→SPIMOSI(19番ピン)
/CS・SHDN(mcp3008側)→SPICSC(24番ピン)
DGND(mcp3008側)→(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)

プログラムはGITHUBからのプログラムです。
やはり配線でしょうか?詳しい方ご教授お願いいたします。

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:16:59.36 ID:xMTAYomc.net]
>>762
自分もArduinoは慣れてしまうと情報源 ・対応パーツは多いし安価だし便利過ぎて何でも安直にArduinoで済ましてしまう。。。

791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:41:24.69 ID:av2/fpwP.net]
PC用のファンって基板についている抵抗変えれば電圧そのままで回転数変えたりできる?



792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:41:59.31 ID:xMTAYomc.net]
>>773
ラズパイやそのセンサー使った経験無いけどプルアップ抵抗はどうしてる?
まっ、Amazonでも1,000円ちょっとでロジアナ売ってるし、パソコン持ってれば信号が見れてデバッグが楽なんだけどね。。
https://i.imgur.com/cPSvkyt.jpg

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:44:00.23 ID:D+iNFuSl.net]
>>775
2ピンの「ケースファン」なら可能性はある
3ピン以上の「ケースファン」or「PCファン」なら自動制御かかってる可能性ある
4ピンの「PCファン」なら抵抗だけでは制御不能で多分抵抗が焼ける

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:46:10.10 ID:xMTAYomc.net]
>>775
その抵抗はファンの端子に直列に入ってるの?
だったら大丈夫なはず。

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:52:17.23 ID:GSs+tEBx.net]
>>775
駄目です。変えれません
何のためにファンコンが売ってるのか考えましょうね

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:02:29.08 ID:tnhwXZVu.net]
>>773
センサー繋ぐ前にADCに電圧入れてみないと。

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:11:16.65 ID:UZFJmtSX.net]
>>779
なんでだめなの?
発熱?

798 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 15:25:35.22 ID:oMQNlQSe.net]
w数大きい抵抗つかうこと
マイコン扱えなければ
LM317で電圧制御するのが簡単

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:42:58.21 ID:rdGGkizk.net]
>>776
ありがとうございます。プルアップですがラズパイで処理されてるらしく必要ないと思います。公式とか様々なmqシリーズみても抵抗が必要ないそうです。
>>780
この配線ではダメということですか?

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:50:05.79 ID:gMC4oVOH.net]
すいません とか 変えれません とか()

801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:09:16.27 ID:bkgGC+bC.net]
>>774
ラクなのは大事。とても、大事。



802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:16:34.96 ID:VeGlC36H.net]
> この配線ではダメということですか?

配線は合ってる
センサーの問題なのかADCの問題なのか知るため

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:19:38.76 ID:xMTAYomc.net]
>>783
後半部分だけど「先ずはセンサーを外してアナログ入力端子に(例えば抵抗分圧や乾電池で入力)電圧を与えた状態でA/D変換が必ず行われ、ラズパイに変換後の正確なデータが取り込まれてるのか?」ってことだと思う。
イエスならセンサー自体か、センサーからA/Dコンバータまでの配線が原因でしょ?

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:33:14.33 ID:erVDYhr6.net]
>>783
念のため : もし

805 名前:センサー繋ぐ前にADCに電圧入れてみてちゃんと変換されなかったとき
ケース1 配線間違い、接触不良
ケース2 なにかの故障(ボードの部品、接続コード、etc...)
ケース3 プログラムの間違い(打ち込みミス、ラズパイボードのバージョン違い、etc...)
ケース4 何かの不良(発振器の不良、ラズパイボードの不良、ブレッドボードの不良、etc...)
ケース5 それ以外の何か
[]
[ここ壊れてます]

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:39:47.55 ID:TzDwZ4Cd.net]
>>774
私の電子工作は趣味なので(つまりヒマ潰し)
「ラク」よりも「面白い、楽しい」の方が優先する。
なのでArduinoは使わないし、基板を組んでフルアセンブラでやっている。
もちろん考え方は人それぞれだから、Arduinoを否定したりはしないし、
ここも何か参考になる事があるかも、と思って見ている。

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:42:25.92 ID:TzDwZ4Cd.net]
説明が足りないかな?
 プログラミングが趣味だから、できるだけプログラム作りを楽しみたい
という、ただそれだけの事です。

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 17:10:07.90 ID:xHAUuxB7.net]
>>747
何かうまくいかないと、自分以外の誰かや何かのせいにしたいという人はよく見かける

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:16:13.02 ID:rdGGkizk.net]
>>787
センサーをラズパイを電源オンの状態で接続するってことでしょうか?
>>788
ありがとうございます。ケース毎に確認してみます
>>791
申し訳ないです

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:19:26.74 ID:rdGGkizk.net]
ちなみにspiの接続はオッケーでした
Ls grep spiの確認でもspiのインストールは確認できました

811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:19:51.70 ID:rdGGkizk.net]
Spiの作動の間違いでした。



812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:21:39.23 ID:B6HQc4Gb.net]
アナログ値をテスターではかれよ

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:25:11.04 ID:xMTAYomc.net]
>>794
んっ?
(ラズパイとA/Dコンバータ間の)通信の問題だったってこと?

814 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:29:28.11 ID:rdGGkizk.net]
>>796
わからないです。

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:31:00.22 ID:rsZMcvdY.net]
スルーすんな

816 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:49:35.67 ID:FVtmR63q.net]
こいつ、コミュニケーションとるのが下手なのか、やり取りに苦労するな
もう少しわかりやすく書けよって思う
SPIの何がOKだったのかすら、ぜんぜんわかりやしない

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:52:56.95 ID:xMTAYomc.net]
>>797
あっ「接続」か「動作」の違いってことね?
じゃ、ラズパイのSPI通信は単体では動作(送受信可能)してるってことだから、あとはA/Dとの通信(アナログ入力チャンネル指定、変換開始、変換終了確認、変換データ取り込み等の動作でアナログ電圧がラズパイに取り込めるか)が大丈夫かの確認だよね?

818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:58:42.91 ID:tGPwX5ra.net]
そう言えば、ファンの回転数を減速する抵抗付きのファンケーブル、製品としてあったよな

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 20:39:49.51 ID:rdGGkizk.net]
>>800
そうですね。
その部分で試験できる方法があればなぁと。アナログセンサー全般が反応しないってことはadcがダメなんかなと。

820 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:20:12.88 ID:xMTAYomc.net]
>>802
A/Dコンバータがハード的にダメなのか、動かすための操作(ソフト)ができてないなか確認しないとね?
コンバータは秋月でも300円しないし追加をオーダーして、届くまでの間にラズパイとA/Dとの通信の各ステップを細かく確認してはどうかな?
例えば入力チャンネルの指定、変換開始データの送信、変換終了待ちループ、そして変換データ受け取りの操作は機能してるのか?

821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:25:43.09 ID:rdGGkizk.net]
>>803
チャンネル指定はしてるけど、動いてる感じはないかな。
ただしジャンプワイヤーが擦れたとき数値が上がったことがあったけど、あれはアナログセンサーが動いてるってよりセンサーが働いてないって考えるべきなのか。。



822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:31:16.63 ID:VeGlC36H.net]
だからセンサー出力をテスターで測れってば

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:38:44.78 ID:xMTAYomc.net]
>>804
例えばアナログ入力のチャンネル1はGND、2は(A/Dの)Vcc(3.3V)、3はGND、4はVcc・・・と交互に接続して、ラズパイでA/Dチャンネル1指定&変換&データ入力、チャンネル2指定&変換&データ入力・・・ってプログラム動かしてもデータは全部ゼロになってしまう?
ところでA/DチップのVccとGND間にちゃんとパスコン(0.1〜0.47uF)は入れてる?

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:39:52.31 ID:/C3KZrkx.net]
で、結局MISOとMOSIが逆だったとか、GNDがつながってなかったとかっていうオチだったりしてね。

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:45:13.73 ID:xMTAYomc.net]
>>805
そうなんだけど、レス読んでると中華の安物オシロ、テスター、ロジアナさえ持って無いと思う。
それ以前にオームの法則だって理解できてないかな。
このスレの質問者の大半が同様だろうけど。。。

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 22:51:43.55 ID:j6jJFb02.net]
工作するんなら中華テスタくらい買おうぜ。

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:00:46.63 ID:rdGGkizk.net]
ありがとうございます。
ネットでテスター買います
届いたら相談お願いします

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:41:03.44 ID:F1zONjyp.net]
断線チェックしたり、電池残量を測ったり
工作しなくても1台あると便利なテスター

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 00:07:51.78 ID:RMbtY95Z.net]
あとコミュ障を治せ。
話はそれから。

830 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 02:35:36.53 ID:14SNVY99.net]
アンプに関して質問があります
センサで発生するパルス信号(数十から100kHz)を計測する(直流は観測しない)
のに左図のように抵抗でセンサのリターンパスを付けていたのですがうまく信号が出ませんでした
他の人の回路(右)を見てみると抵抗の代わりに1uFのコンデンサをセンサの両端につけていました
こちらは正確に出力されていました
これはなんででしょうか
o.8ch.net/1c26f.png

831 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 04:10:08.17 ID:sNUH5LS8.net]
>>813
センサの出力は差動なの? ていうかコイルみたいな平衡出力のもの?
その図の三角記号は何の部品? 計装アンプか何か?

どちらも型番がわかれば全然話が進むんだけどね。



832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 04:47:57.28 ID:06FKuASb.net]
>>813
左のように抵抗を片側だけつけるような回路はあまり見ないね。
リターンパスという意味ならセンサーからの線を渡るように、センサーと並列に入れてみたらいい。
一般に信号入力端子は高インピーダンスの場合が多いから、センサーにリターンパスが必要な時には下げる事もあるので。

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 05:02:34.11 ID:YU/BkRvA.net]
>>813
前に質問してた人かな
センサのリターンパスっていうかアンプの入力バイアス電流のリターンパスね
センサがコイルで、GNDから浮いてるとすると右の回路では入力バイアス電流の逃げ場がなくて
時間が経つにつれてアンプの入力端子の電位がどんどん上がるか下がるかしていくから、
正常に動かないと思うんだけどなー
正常に動くことは確認したの?
左の10MΩはちょっと大きすぎるのかもしれないね
コモンモード電圧がアンプの定格を超えてる可能性があるから、支障のない限り下げてみたら?
(例えばコイルの抵抗が10Ωなら10kΩとか)

834 名前:816 mailto:sage [2018/12/02(日) 06:02:25.94 ID:YU/BkRvA.net]
補足
センサの出力インピーダンスが入力抵抗に対して十分低ければ影響は少ないと思うけど、
差動アンプなら+入力・-入力それぞれに同じ値の入力抵抗をつけるのが正しいね
あと、コモンモード電圧はゲインを考慮してアンプが飽和しない電圧でなければいけない

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:35:54.09 ID:y53ejNAi.net]
>>813
>>814さんが

836 名前:書いてる通りで、センサーとアンプの種類や型式がわからないことにはちゃんとした話ができないよ。 []
[ここ壊れてます]

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:40:16.05 ID:y53ejNAi.net]
初心者の人にある傾向なんだけど、
重要な情報を、重要な情報だと認識してないってことはあります。

>>813でセンサーに関する一般論として語れるだけの質問になっている、
って考えてしまうのかもしれません。

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 09:40:41.54 ID:06PdwUSp.net]
>>819
同感。
「抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、FET、、」みたいに名称と電気・電子工学的な機能・特性の対応関係が1対1になってるパーツと、多様な物理・化学量を電気量に変換するけど仕様・特性が様々に違うパーツの一般名称である「センサー」との違いを認識すること無く質問してるんだと思う。

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:09:41.42 ID:95IpDDcG.net]


840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:57:06.00 ID:06PdwUSp.net]
>>821
質問者が、ただ「センサー」としか言わずデータシートや仕様を示さないと、(センサーには機能・仕様に無尽蔵のバリエーションがあるため)回答者にとっては「ブラックボックス」になってしまい、答えられないって言うこと。

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:14:12.00 ID:OWEjwXNC.net]
センサの仕様は千差万別だからね



842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:26:21.50 ID:pEfMxpxd.net]
>>823
センサだけに千差万別なんですね!!
判りました!!

843 名前:783 mailto:sage [2018/12/02(日) 14:31:43.87 ID:hiE47gaZ.net]
何度もすいません。
ネットでテスター買いました。オシロスコープも買いました。
Adcが動いてないかな?と思って可変抵抗器を差してダイアルぐるぐる回したら数値が変わりました。つまり読み取っていると。。

やっぱりにおいセンサーの初期不良ですかね
テスター待ちますわ。ご報告まで

844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:55:44.26 ID:4hWk6HU/.net]
>Adcが動いてないかな?と思って可変抵抗器を差してダイアルぐるぐる回したら

最初に自分でそれやれよって感じ
切り分けすらせずに質問丸投げかよ

845 名前:783 mailto:sage [2018/12/02(日) 15:02:42.79 ID:hiE47gaZ.net]
>>826
光センサーとかでやったのですが それも反応がなかったです
過去に書いてます

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 16:01:41.71 ID:4hWk6HU/.net]
>光センサーとかでやったのですが それも反応がなかったです

だからー、
それじゃ切り分けになってねーだろ
もう少し頭使えよ

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 17:13:52.02 ID:Yr4J6a3J.net]
初心者に優しくないですね

848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 19:39:10.09 ID:2rp1zl4U.net]
質問です。
電流計ってそんなに使う機会ありますか?
大体の定格がわかっていれば可変抵抗器とテスター(電圧)で事足りますよね・・?

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:01:16.47 ID:9WDQz5Qo.net]
>>830
配電盤にテスター張り付けとくか?プローブは半田付けするの?
こいつ定格より落ちてるかも、とかそういうのに使っちゃいかんのか?
テスターは動けばいいけど、電流計と言われても色々だがそういうのがメインだと思うぞ?
マルチメーターの電流計測が不要って言うならそういうの買え。

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:36:47.64 ID:06PdwUSp.net]
>>825
先ずは当面(まだセンサー自体の問題は残ってるので)の問題解決おめでとう。

ただ >>787 でほぼ同様のレスしてるんだけどね?
他に >>806 でも近いレスしてるし。

まっ、これからもラズパイ(マイコン)やるんだったらオシロもテスターも無駄にはならないよ。
いや、問題解決がもっと早まるはず。

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:41:41.79 ID:06PdwUSp.net]
>>827
光センサーも臭いセンサーも両方読み取れないって、、ホントなのか若干の疑念が残るね。
まっ、計測器があれば明確な確認ができるけど。



852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:42:50.60 ID:PJnWy+Zn.net]
>>830
4〜20mA出力のセンサとか

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 21:42:41. ]
[ここ壊れてます]

854 名前:23 ID:06PdwUSp.net mailto: >>830
例えば身長を計るときに床が柔らかい素材でできていると体重で床が沈んでしまい正確に計れない。
電流を計るときも計る対象の回路対して測定器の存在が影響すると、つまり内部抵抗が高いと回路の電流値を下げる方に影響してしまうので理想的にはゼロΩがいい。
>>830 が言う可変抵抗器の抵抗値が充分に小さく回路電流への影響が無視できるほど小さいのなら、抵抗の両端に生ずる電圧を電圧計で測れば等価的な電流を計れることになる。
[]
[ここ壊れてます]

855 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 21:53:51.00 ID:vD6L4cRl.net]
5入力のORが欲しい場合
こんなふうに接続しても良いですか?
o.8ch.net/1c2ur.png

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:04:41.69 ID:c3vvsSqr.net]
>>836
だめ。

857 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:22:19.91 ID:CRu90Bpf.net]
御開帳です

connect.uh-oh.jp/

858 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:24:28.32 ID:LxHce/zu.net]
>>838
なんすかこれ?

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:35:27.95 ID:06FKuASb.net]
>>836
オープンコレクタ(ドレイン)出力のデバイスを使い出力をプルアップすれば可。

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:37:42.84 ID:kuaRKRdC.net]
出力論理がひっくり返っちゃった

861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:41:02.45 ID:HZcyEmL7.net]
最初からORゲート使わずダイオードで混ぜればよい



862 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:41:04.13 ID:vD6L4cRl.net]
>>840
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12877/
これを使う場合はどうですか?

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:05:39.41 ID:Lyzh5a/r.net]
なぜバイポーラトランジスタは電流が入ってくるところがコレクタとかいう入り口的な名前になってるのにMOSFETは電子が入ってくるところがソースとかいう入り口的な名前なのか。

864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:07:27.83 ID:lleNUZPo.net]
もう一個ORが残ってんだから考えて繋げよ。

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:22:55.55 ID:06PdwUSp.net]
>>843
オープンドレイン出力じゃないから使えない。
各出力からダイオード(ゲート側がアノード)を介して(カソード側を)結合し4.7KΩくらいの抵抗でGNDに落とすといいかな。
・・・・と思ったら4ゲート入ってるから全部使えば大丈夫だった。

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:44:31.47 ID:pyeQglS6.net]
>>844
電子の流れと電流の向きは逆方向

867 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 23:48:56.88 ID:6tBBNBvR.net]
>>845
了解!

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:51:21.46 ID:Lyzh5a/r.net]
>>847
知ってるが

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 00:01:29.32 ID:1+rZm/G+.net]
FETはPch,Nch、TrはPNP,NPNあるし電子の流れとか電流の向きと端子の名称関係なさそ。

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 03:21:21.35 ID:bDtsfubW.net]
>>836
それだとHレベルのゲート出力電流が他のLレベルのゲート出力端子へ流れ込んでしまう。
5入力のORなら、diode ORでも良くない?

871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 07:51:54.59 ID:Px2UGFD/.net]
>>846
4ゲートで済ますと5つの入力のうち1つだけ伝搬遅延時間が違ってくるんじゃ?



872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 08:31:00.54 ID:CtPOIsyL.net]
FETのピンの名前と意味だいぶわかりやすいと思うんだけど
キャリアもPとNで一目でわかるし
トランジスタは未だにわからん

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 09:42:38.97 ID:X6W/NwCG.net]
>>852
伝搬遅延時間を揃えるにはどうすれば
良いですか?

874 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 10:33:15.10 ID:pzfatw+e.net]
みんな同じ経路を通れば良いです

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 10:51:59.09 ID:GPNcJJp8.net]
>>854
RC回路で1ms程度遅延させればその程度は誤差と言い張ればいい。
そんな事やるような大人になっちゃダメよ。

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 11:50:52.72 ID:X6W/NwCG.net]
74シリーズで10入力ORゲートとか無いのかな?

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:04:20.75 ID:Px2UGFD/.net]
そんな需要の無いのはない
ORゲートをカスケードするかダイオードORで出来るし

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:24:55.05 ID:aRcFTwOG.net]
74HC4078とか?

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:36:31.54 ID:9vFDCuwQ.net]
>>853
スイッチとして使うときは
パイボーラは飽和領域で使え!FETは飽和領域で使うな!
も初心者キラー感ある

880 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 12:47:45.80 ID:X6W/NwCG.net]
>>859
あるのか

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 14:21:08.45 ID:AGSNwHHU.net]
中学生の頃に、CQ出版のTTL規格表を眺めながら色々妄想してたけど、
最近の人はその辺のセルフプレジャーはどうやるんだ?



882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:13:48.42 ID:X6W/NwCG.net]
>>862
>中学生の頃に、CQ出版のTTL規格表を眺めながら色々妄想してたけど、
そう言う人は今は何を使うんですか?

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:19:43.76 ID:+0nU+08K.net]
セルフプレジャーという言い方が得ろい

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 20:25:13.03 ID:KRRBYQto.net]
昔のCMOSロジックICには色々変わったのがあったよね。
アンド、オア、など異種ゲート詰め合わせとか、出力段だけとか。

885 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 20:48:01.18 ID:i/YaqNGU.net]
丸型蛍光灯のナツメ球のソケットから100V取れる?

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 20:51:10.37 ID:wqmDOcqB.net]
なんで取れないと思うのかわからん。

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 21:05:49.85 ID:3d21fyAt.net]
>>741>>751です
取り付けてみたら無事動作しました
ケーブルはどっちに繋いでも同じように動作しました
みなさんありがとうございました

888 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 21:13:47.21 ID:i/YaqNGU.net]
>>867
やっぱ取れますねー
これに24WのLEDドライバーをつなげてLED照明にしようっと♪

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 21:32:27.82 ID:I5LsLA6i.net]
今増幅回路の勉強してるのですが、hパラメータがよく分かりません
入力電圧と出力電流をパラメータで表して何が嬉しいんですか?
入力特性や飽和電流、その他値の最大定格はデータシートにあるからhパラメータ無くても回路は組めると思うのですが…

890 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 22:30:24.36 ID:SjUuMiiN.net]
それで組める回路しかやらないならそれでいいよ。

891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 23:37:26.47 ID:v+4AUu3i.net]
hfe, hie, hoe を気にしない回路だけやるならそれでいい



892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 23:59:47.77 ID:pzzsHzF3.net]
>>852
論理和(どれかが正なら正を出力)だからそこまでタイミングが厳しく無いと思うが、逆にまじでタイミングが厳しいならゲートICを買い足す(ゲートの遅延時間を揃える)べきでしょ?

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 01:08:03.96 ID:DmZ9lEzs.net]
akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TTD1509B_datasheet_ja_20140515.pdf
こんな抵抗入りのダーリントンでNPN+PNPというタイプはない?

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 01:14:09.42 ID:vGjrUfEj.net]
サイリスタ?

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 02:14:10.39 ID:Ve3wV7O3.net]
Sziklaiと言うらしいが、製品は見た事無いな。

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 03:51:58.71 ID:0TpmzMel.net]
インバーテッドダーリントンは発振しやすい

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 04:09:38.91 ID:7NyZLK30.net]
>>836
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11859/
これを5個並べて出力側をプルアップすればいい。
50円で出来る。

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 04:28:56.31 ID:7NyZLK30.net]
あ、正論理なら反転バッファかます

899 名前:必要あるな。 []
[ここ壊れてます]

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 05:53:04.81 ID:7NyZLK30.net]
5入力のORなら04でいいのか。
これなら30円か。
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08596/

901 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 05:57:54.68 ID:7NyZLK30.net]
あ、OC出力か。
ボケてた。
06ならNORなら可能か。



902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 06:57:23.77 ID:w7f58Ifs.net]
その回答は君で3人目だ

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 07:12:10.98 ID:7NyZLK30.net]
TBD62781なら一個で済むな。

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 07:30:36.88 ID:ju50G2Uv.net]
>>866
今から8年ほど前に作って、6年ほど使い続けた天井用蛍光灯のLED夜間照明灯
構成部品は抵抗、定電流ダイオード、ヒューズ、セラミックC
https://i.imgur.com/HsEPZAI.jpg
常夜灯のガラスを割り、電極に線材をハンダ付けしてエポキシ接着剤で封入した。
経年変化でエポキシが茶色に変化していたが、それ以外は全く変化が無かったので少し驚いた。

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 08:35:35.43 ID:MbR6obPu.net]
>>854
ダミーのゲート挟めば良い。

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:36:33.31 ID:5HR1V2n0.net]
ユニバーサル基板にも配線パターン(ブレッドボードと同じような)があるタイプがありますが
あれめちゃくちゃ便利だなぁと思ったのですが、言うほど人気がないように思えます
何かデメリットでもあるのでしょうか?

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:38:21.70 ID:643Xn4Ir.net]
どうせはんだ付けするなら自分で配線しろってこった
無駄が減るしな

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:46:35.35 ID:DDwP+GIh.net]
コネクタ付け難いのが多い

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 12:02:12.63 ID:5HR1V2n0.net]
>>887,888
なるほど
シャーシ付きスイッチ類ならまだしも
基盤用コネクタなどは(配線パターンありの)基盤の向きに若干制約がありますね
ありがとうございました

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 13:10:45.50 ID:CCUUhgdt.net]
>>884
参考になります。こういう改造をやってるサイトって少ないですね。
でもナツメ球が5Wぐらいだから、30Wとか100Wとか取ることはできないのかな?

911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 16:29:41.86 ID:UWwDbA7E.net]
>>890
メーカーが照明器具のナツメ珠の配線だけワッテージ相当に細くする理由は無い。



912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 17:06:19.23 ID:y1+WiiqQ.net]
>>884
ダイソーで108円で売ってる。

>>891
決して細くはないという説得力が少しも感じられない。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 18:18:25.73 ID:VTJRyJka.net]
車載ドライブレコーダを設置したらFMにノイズが入りまくるので
https://imgur.com/a/K7lvLCF のDC/DC基盤でDC5Vを作って電源にしました。

するとドラレコの画面がチカチカというかふわふわ暗くなったりします
改善するにはどのようにすればよいでしょうか?
5V出力のピンにコンデンサーを並列に入れれば改善されますか?

おしえてください

914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 18:39:48.89 ID:NK5sYDfZ.net]
ドラレコの仕様は?

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:15:07.54 ID:Ev7UjzL0.net]
>>894
ドラレコは urx3.nu/OakN こちらになります。
本来はシガーから電源を取りようですがノイズが凄いので今回の基盤を使いました

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:30:21.72 ID:VtxN2IHy.net]
ドラレコの消費電力が小さすぎて電源が不安定な領域で駆動してるんでは

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:55:20.92 ID:zd5vNhbt.net]
>>896
そのような事もあるのですか。

今回この電源交換とカメラ迄のケーブルをシールド線にしてノイズ減って喜んでいたのですが画面がチラつくので万が一の時録画できてない何て、ことになれば最

918 名前:悪ですね []
[ここ壊れてます]

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:21:33.81 ID:bqGbkaQh.net]
>>892
照明器具を一度でも開けた経験があればそうは思わないでしょうね。

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:40:56.59 ID:WbLDTvnq.net]
>>897
逆では?
>>893
このDC変換って何アンペアまで対応してんの?
最近のドラレコは電気大食いだよ

921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:46:05.89 ID:2TzMgFW8.net]
>>898
説得力無いって言ってんのに思う思わないで畳みかけてくる馬鹿。



922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:48:57.13 ID:+SwsCvVn.net]
>>893
いや、その画像だけじゃ正直どんなDC/DCなのかわかんない
どうせ中華製でしょ?
電流或は電圧が足んないんじゃない?
テスターで電圧とか電流とか測ってみた?
まさか、テスター持ってないとか言わないよね?
それに、中華ドラレコの方も尼のリンクだけじゃ消費電力がわかんないし

例えばさ、秋月とかで売ってる5V出力ACアダプタとか使ってみた?

それと、FMラジオにノイズが乗るんで困ってるんだよね
DCDCをかますより以前に、ドラレコのノイズ対策やってみた?
シガーライトのケーブルにフェライトビーズ巻くとか
それこそ、シガーライトのケーブルにEMI対策のノイズフィルタを噛ませるとか

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:48:58.02 ID:Ev7UjzL0.net]
>>899
Maximum output current : \u003c700ma と書いてありました

924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:51:34.00 ID:Ev7UjzL0.net]
>>901
いろいろとアドバイス有難うございます
あげて頂いたキーワードでググってみます


このような機器のノイズはやはり電源部からが多いですか?

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:53:36.29 ID:Ci3/A4Sz.net]
>>893
自分もメーカーは違うかもしれないけど同じ電源ユニット持ってる。
これはDC-DCコンバータ電源じゃ無いよ。
単純なシリーズレギュレータ。
確か最大入力電圧が9Vだったと思うけど大丈夫?
https://i.imgur.com/kvuzmjP.jpg
https://i.imgur.com/Ra7z5PP.jpg

926 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:02:38.33 ID:+SwsCvVn.net]
>>903
「フェライトビーズ」は用語的に間違いに近いかも
「クランプフィルタ」でぐぐってみそ
そんなに高いもんじゃないから

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:02:40.43 ID:Ev7UjzL0.net]
>>904
同じものですね
こちらの購入ページにはインプット6.5~12Vとなっていますが怪しいですね
一旦元についていたものに戻してノイズ対策してみようと思います

みなさんたくさんのアドバイス有難うございます

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:28:07.03 ID:9qJf+rFn.net]
>>906
higukenn.wp.xdomain.jp/2018/09/02/aliexpress%e3%81%a7%e9%9b%bb%e5%ad%90%e5%b7%a5%e4%bd%9c-4/
AMS1117っていうリニアレギュレータが乗ってるようだ
1W程度(12V入力5V出力で140mA程度)しか消費できないようだ

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:30:21.67 ID:WbLDTvnq.net]
>>906
車載用はインプット12Vでもダメだぞ
普通は14V位は出てるからな
あと700mAなんて少な過ぎ

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:48:01.09 ID:Ev7UjzL0.net]
皆様ありがとうございます
やっぱりこの基盤自体適してなかったのですね 

元のはどうなっているのだろうと見たらSD1001Hというものと電解コンデンサー二つがついていました

元の物に戻してクランプフィルタなどの方法が正解ですね

931 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:53:29.42 ID:d1lm0aLJ.net]
そもそもそんな弄ったドラレコの保存してた画像に法的根拠ってあるんか?
と言われたら、どう証明するんだろ。言いがかりに近いけど。



932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 21:57:43.03 ID:+SwsCvVn.net]
>>903
>このような機器のノイズはやはり電源部からが多いですか?

電源がスイッチングレギュレータであるなら、その通り
だけど、電源がシリーズレギュレータなら、殆どノイズは出ない
恐らくだが、中華製車載電子機器だからスイッチングレギュレータの可能性は低いと思う

件の機器はドラレコ、ということだから、そこそこパワーのあるマイコンとLCDディスプレイが入っている
これら両方共ノイズ源

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 22:15:02.88 ID:Ev7UjzL0.net]
>>911
そうですか、手ごわそうですね。
いろいろと勉強になります

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 22:35:53.68 ID:UWwDbA7E.net]
>>910
言いたいだけだろ、それ。
裁判の証拠にならんでも捜査の重要資料にはなるんだよ。

935 名前:774ワット発電中さん [2018/12/05(水) 00:25:41.43 ID:MaA55roA.net]
ダイソーの充電器について質問です。
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/04/chargertop.jpg

電池を入れると各LEDが点灯するのですが、
電池によってLEDが暗かったり、点灯しなかったりします。
これはなにかのサインですか?電池が古くなってるとか。
もしくは単にLED回路だけの問題ですか?

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:30:01.33 ID:PUyJOFs5.net]
取説に書いてないの?

937 名前:774ワット発電中さん [2018/12/05(水) 00:41:43.33 ID:MaA55roA.net]
今目を通しましたが、それらしいことは書いてないです。
色々な充電池で試したら、古い電池の場合になったので、
多分電池がダメなんだと思います。ありがとうございました。

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:51:38.85 ID:0GmxOMFl.net]
トランジスタを飽和領域でスイッチング用途で使う場合、ベースの抵抗はhFE等に基づいて
適切な値にしないと不味いでしょうか

ベースに掛かる電圧が物理スイッチで3,3Vと5Vに切り替わり、3.3Vに合わせると
5Vの時かなり抵抗が低くなるのですが何か発熱したりの不具合はありますか

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 01:23:12.42 ID:BdYhtWbq.net]
>>914
LEDは充電電流のインジケータだよ
確かシャント抵抗の両端をLEDに繋いでるはず
>>917
はい、まずいです
具体的な値を書いた方がいいと思います

940 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 01:30:56.32 ID:0GmxOMFl.net]
>>918
一定以上なら良いと言う物では無いんですね

media.nkcelectronics.com/datasheet/s8050.pdf
トランジスタはS8050で、5V120mA位流れる予定です

941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 02:56:35.26 ID:TACebcG+.net]
>>914
abcdefg.jpn.org/elebunkai/daisochager/cc.html
回路図見て



942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 03:56:39.83 ID:DYs6QI+G.net]
>>919
トランジスタのデータシートにはベース電流の最大定格が載っていないものがよくあります。
正確なところはメーカーに問い合わせするほうがいいですが、例えばRohmの場合はベース電流の最大定格はコレクタ電流の最大定格の1/3くらいが目安らしいです。
3.3Vで計算した値で5V印加してもそれほど問題にはならないと思います。
ただし、ベース電流はスイッチング速度に関係してくるので高速なスイッチングを行う場合はよく考えたほうがいいでしょう。
大雑把に言うとベース電流を増やすとターンオンが早くなりターンオフが遅くなる傾向にあります。ベース電流を減らした場合はその逆です。

943 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 07:00:20.38 ID:Re41V22M.net]
>ベースの抵抗はhFE等に基づいて適切な値にしないと不味いでしょうか
に対して
>はい、まずいです
では何がまずいのかさっぱりわかりません。

速くてもミリ秒オーダーのON/OFFなら「hFE等に基づいた適切な値」って

ベース電流=(必要なコレクタ電流/hFE)×(10ぐらいよりは多め)

みたいなわりと緩いものでいいのでは?

トランジスタを飽和領域で使うとターンオフに時間がかかります。なので、昔はいろいろ工夫をしたものですが、
今はスピードが必要な用途ならFETの方がずっと楽だと思います。

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 07:32:35.36 ID:GD/3rLJ7.net]
>>917
エミッタにはベース電流とコレクタ電流を合成した電流流れるから、ベース電流を流し過ぎると流せるコレクタ電流が減ってしまう。

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 08:39:16.96 ID:Re41V22M.net]
>>923
どれだけベース電流を流す想定なんだよ。

946 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 09:01:49.63 ID:9JJCQeZU.net]
リニアレギュレータやDCDCコンバータで
昇圧と降圧するというのを知りました

例えば、1.2Vのニッケル充電池を使って
5V程度の電源を作りたい場合、よく見るのが
「2つ直列して昇圧(MAX100mA)」
みたいなやつです
100mA以上使いたいときは
「3、4つ直列して昇圧 」or 「5、8つ直列して降圧(やスイッチング)」
してやればいけそうです

ここで思ったのですが
ニッケル充電池は連続で長く使っても電圧が降下しにくいそうなので
単純に、4つ直列の電池BOX(4.8V)でいいのでは・・?
と思ったのですが・・
それでもコンバートするメリットはあるのでしょうか?
(1)2つ直列だと2本分軽くなる
(2)きっちり5Vで安定しないと動かないのがある
くらいですか?

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 09:25:22.78 ID:XB38ce+0.net]
>>925
「2つ直列して昇圧(MAX100mA)」なシチュエーションで使う昇圧レギュレータは本当に100mA以上出せると思ってる?

>ニッケル充電池は連続で長く使っても電圧が降下しにくいそうなので
全く別の話、電池は液漏れとか起こさない限り微小の電流を取り出す方が長持ちする、ニッケル電池と他の電池の特性みなさい。
1000mAhって書いてあったら「1時間(鉛電池は10時間)で使い切れば1000mA分」などと規定されてる。
しかも出始めと出涸らしになってる部分は電圧がそれぞれ規定電圧を外れる。

>それでもコンバートするメリットはあるのでしょうか?
メリットは色々あるけど、あえて電圧にこだわると、OPアンプなんかが1%抵抗使ってて綺麗に精度を出そうとしてても電源が4.9Vなら10%狂ってるのと同じ。
デジタルなら問題ないかって言うと電源なら想定電圧±0.3Vぐらいまでしか許容してないので電池が増えるほどフル充電と誤差が大きくなる電池の使用を考えてたら
わざと1本多く入れた方が安心するし、各電池の負担も減るので降圧部分でちょっと値段が上がる以外は、重い以外のデメリットはない。

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 09:59:47.95 ID:rcWdAVc7.net]
12v電流不明のクルマ用ネオン管を点滅させたいんだがどういう回路で良い?
トランジスタだと電流が心配だしリレーだと寿命が問題だし

949 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 10:32:55.85 ID:k9ctpmGl.net]
>>927
ネオン管だと電流は数〜数10mA少ないけど放電する電圧は最低でも100Vに近い数10Vは要るから車の12Vじゃ無理でしょ?
何か昇圧回路が入ってるんじゃない?
それだとNE555とフォトカプラと高耐圧のトランジスタで高圧側をスイッチングする回路とかかな。

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 11:01:52.96 ID:rcWdAVc7.net]
>>928
途中でインバータらしき物は入っているが反応速度は早いから12vをon/offでできそうな感じ
ネオン管の消費電力って割と低いんだな

951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 11:21:23.90 ID:FpOKfxLo.net]
>>927
12V側にFET入れてデジトラとマイコンでON/OFFとかかな。
ソフトで周期を色々変えた方が遊べる。



952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 11:24:41.68 ID:k9ctpmGl.net]
>>929
それならスイッチングはMOSFETでもトランジスタでも大丈夫だね。

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 12:11:25.45 ID:rcWdAVc7.net]
>>930,931
FETって電圧で制御できるんだっけ?
それでやってみるわ

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 12:20:02.55 ID:FpOKfxLo.net]
>>932
ここの図7が参考になると思う。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3

955 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 12:23:26.42 ID:k9ctpmGl.net]
>>932
できるけど選ぶ前にタイマー回路の出力電圧でスイッチングできるのかをデータシート見てVgs-Id特性をちゃんと確認しないとね。

956 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 12:26:56.46 ID:k9ctpmGl.net]
>>933
おぉ素晴らしい!
最近はメーカーや販売業者が基本の解説してて羨ましい。
昔は書籍か電話で相談しかなかったな。。

957 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 13:21:40.72 ID:ZIruAzfs.net]
https://i.imgur.com/zBEakMh.jpg
https://i.imgur.com/uishAx1.jpg

スイッチを使ってこの端子がショートしている
、していないを切り替えたいです。
スイッチを探してみましたが、どれもオスになっていてこの端子を差し込むことができません。
何か良い方法、良い部品はないでしょうか。
ただし、この端子自体に加工をすることは避けたいです。
以前は2枚目の画像にある部品を使っていましたが、なくしてしまったのでブレッドボードを代用しています。
よろしくお願いします。

958 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 13:29:21.98 ID:0ebija+2.net]
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07037

959 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 13:29:52.90 ID:FpOKfxLo.net]
>>936
押してる間だけONなら
www.ainex.jp/products/pa-045a/
ON/OFFを保持したいなら
www.ainex.jp/products/pa-062a/

960 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 13:31:45.61 ID:rcWdAVc7.net]
>>933
分かりやすいし凄く参考になる
>>934
今のところアマゾンで売っているIRF520を使う予定
商品説明によると3.3vから動作するみたいだから大丈夫だよな?

961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 14:49:21.48 ID:k9ctpmGl.net]
>>939
IRF520のデータシート見てるとVgsは最低でも4Vは必要そう。
マイコンでゲートを直接駆動するんなら3.3V電源の場合は足りないからマズイんじゃない?
オープンドレイン出力だとプルアップ抵抗とかを追加して大丈夫かも知れないけど。



962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 14:55:26.93 ID:rcWdAVc7.net]
>>940
言い方が悪かった
555で5vで駆動するなら問題無しだよな?

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 16:56:57.70 ID:rg4Qv1pO.net]
https://i.imgur.com/1W9KChV.jpg
https://i.imgur.com/OdLbbeI.jpg
左のスライドスイッチを切る

https://i.imgur.com/mIrdgTh.jpg
0VになるはずなのになぜかLEDに49.0mV
なぜ?
ちなみにスイッチ外すと
https://i.imgur.com/OAJaiHo.jpg

964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 17:06:28.38 ID:9cLiua5E.net]
LED は光が入ると発電する。

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 17:46:54.09 ID:Rq0H7luO.net]
>>942
こんなシミュレータがあるのね
SWのリークまでシミュレートしてるのかよ
>>943
SWを外した状態の説明になってないよ

966 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 17:56:56.89 ID:Rq0H7luO.net]
>>941
電流は大きくないだろうから5Vでも問題ないと思うけど、
555使うなら12Vをそのまま電源電圧とすればいいんじゃない?

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 20:01:38.39 ID:rcWdAVc7.net]
>>945
555って割と電流流せるのか
試してみるわ

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 20:25:19.11 ID:Rq0H7luO.net]
>>946
え、いや555+MOSFETのつもりで書いたんだけど…
自動車用のネオン管ってネオンサインみたいな長いやつ?
それならさすがに555単体では無理だと思う

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 20:27:17.13 ID:rcWdAVc7.net]
>>947
そういう事だったのか
ネオン管は30cmぐらいある奴

970 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 21:28:27.52 ID:d2mvZfNo.net]
車にネオン管付けてるやつ未だにいるんだな…。

971 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 21:34:46.33 ID:rcWdAVc7.net]
>>949
実は家で使う予定



972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 21:54:49.50 ID:6Jh5hh9X.net]
>>942
仮に電圧計の内部抵抗が1M?でスイッチのオフ抵抗が100M?ならそんな感じ

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:19:43.12 ID:k9ctpmGl.net]
>>950
車じゃなくクリスマスの電飾?
子供たちが喜ぶだろうね。

974 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:28:06.11 ID:Tq+Bs2/n.net]
>>952
音ゲーのアーケード筐体っぽくしてみたくて適当に点滅しようと思っている

975 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:31:43.56 ID:k9ctpmGl.net]
>>951
このシミュレータって電圧(電流)計やスイッチの内部特性もモデル化されてんの?
それともスイッチのオンオフを連続系的に連続計算できるようにするための便法かな?

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:33:15.76 ID:k9ctpmGl.net]
>>953
ほぉそうなんだ。
動くといいね。

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:38:43.15 ID:6Jh5hh9X.net]
>>954
わからないけどこの結果からはそんな風にしか想像できなかった

978 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 22:44:48.45 ID:Tq+Bs2/n.net]
>>955
MOSFETの使い方もなんとなく理解できたし頑張ってみるよ

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 23:04:09.67 ID:2gEcmQEE.net]
砲弾型LEDに147.5mAも流すから壊れたんだろ

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 23:16:53.79 ID:OZrDIQfT.net]
>>937
>>938
ありがとうございます

981 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 23:32:40.74 ID:Rq0H7luO.net]
>>958
あれ?茶黒銀金は1Ωじゃなくて0.1Ωか
シミュレータがカラーコードの扱いを間違ってるっぽいな
>>951
電圧計は内部抵抗無限大の理想的な電圧計で
スイッチのオフ抵抗が1GΩ程度なのかなと思った
>>954
後者だろうな



982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 04:03:45.54 ID:HqPLInqG.net]
SPICEの一般的なことはわからないけど…
LTSpiceの場合だとWire以外では0Ωの抵抗値は作れないんじゃなかったかな、あと未接続以外で無限大抵抗とかも
SWの初期値はRon=1Ω(小さく設定できるけど0にするとエラー)、Roff=5x10^11Ωだったな

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 04:54:23.37 ID:SHE4gYnq.net]
>>961
そうなんだ。
やっぱりシミュレーション計算の都合でスイッチのオンオフを大きな抵抗値変化で代用してるっぽいね。
そうなるとLCだけの共振回路のLも内部抵抗がゼロ(Cは抵抗無限大)だと振幅が無限大に成る(計算不能)から低い(Cは高い)抵抗値が入ってるのかな?

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 07:18:54.59 ID:45uxToMt.net]
抵抗の製造って
こけしみたいに回して色付けてんのかな?

レーザー印字やインクジェット出来る時代なんだから
数字印刷した方が簡単な気もする

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 08:57:12.66 ID:jpf9S4Qo.net]
もう今さらリード付き抵抗に設備投資なんて意味もなかろうけど、
カラーコードだからどの角度からも値が識別できるし便利ではあったんだよな。
数値を印刷しても、部品を人間が手持ちしたときに値を読むときに便利なことがあるぐらい。
単色だからコストダウンできる、という考え方もあろうけど、無刻印でもいいじゃん
ってことになりそう。(チップ部品なら無刻印は普通になってきているし)

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 13:39:34.65 ID:UJHIS7K7.net]
ロッド単位で製造してるのに刻印の方が簡単とか早いつうこともないだろ
機械を見たわけじゃないがカラー帯なんか一瞬だろ

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 13:45:37.38 ID:lHh9oVFO.net]
rod:棒
lot:製造単位

988 名前:774ワット発電中さん [2018/12/06(木) 14:03:51.80 ID:tPNCsHJL.net]
昔に比べて画像分析が進んでるから
スマホの写真から膨大な部品データベースから一瞬で判別出来るアプリとか作れそうだけど
いや作って下さい

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 15:51:58.27 ID:nfOXPrwe.net]
抵抗も小さいやつだとカラーコード読めないしな

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 16:21:23.36 ID:6S35qHGp.net]
四角い平板型抵抗なら数字が多い。進の1/4Wはカラーコード
円柱型でも、真っ黒に数字のものがたぶん10年以上前からある
酸金の円柱型もエンジ色のやつは数字、不燃性はカラーコード

リード付きセラミックコンデンサも数字、小さい青色モールドのやつも数字
リード付きタンタル(ry

なので技術的にはとっくに実用化されている
コストの問題か
ひょっとすると自動実装装置のエラー検出の難易度の問題か
だれも気にしなかった、言わなかった
のあたりかな

991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 16:39:04.95 ID:taxzA1Am.net]
青と黒が見にくい



992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 18:38:52.36 ID:HqPLInqG.net]
https://imgur.com/m43dYxM
赤とオレンジが見づらい

993 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 19:25:18.44 ID:YXeABPMA.net]
>>963
どうやって色付けているのか
気になるよね。

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 20:35:56.09 ID:QXBUnYGe.net]
電源5Vに、3.3Vくらいで350mA使うパワーLEDと
直列に5Ωの抵抗ひとつをつけると耐電力1/2Wとか1/4Wとか超えてるような気がします
こういうときは、複数の抵抗を並列にしたものをLEDと直列に繋げばよいのでしょうか?

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 20:51:55.07 ID:SHE4gYnq.net]
>>973
合成した抵抗値が同じ(5Ω)になれば並列でも直列でも大丈夫。

996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:15:14.25 ID:vgoNv4G7.net]
>>973
5Ωなら超えけど6Ω以上の抵抗なら1/2W以内に収まりそうそうだけどね。

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:27:11.71 ID:vgoNv4G7.net]
訂正
>>973
5Ωなら1/2W超えるけど6Ω以上の抵抗なら1/2W以内に収まりそうだけどね。

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:31:23.63 ID:dpIbeyKS.net]
そういう用途だとディレーティングなんか無視だろうけど。1/2W定格の条件ってのをメーカーHPなどで一度は確認したほうがいいよ。

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:45:07.94 ID:vgoNv4G7.net]
あっそうだ電流低いとLEDのVfも下がるから6Ωよりもっと高い抵抗値でないとだめかも。
データシート見ないとわからないな。

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:00:12.93 ID:YXeABPMA.net]
bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1357104076.jpg
このセレクターなのですが、例えばSW1とSW2を両方一緒に押すと、
LED1とLED2が光りますか?
つまり、厳密に一つの信号だけを選択する用途には向いていない?

1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:44:17.41 ID:3s6difMc.net]
全く同時ならね。



1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:52:11.53 ID:UJHIS7K7.net]
抵抗器持ち分が0.6Wだから最低でも1W用だけど、ちんちんになるから
10個とかを間隔空け浮かせ並べるとかヒートシンクの工夫必要
手持ちに例えば100Ω1/8Wがあれば20個使えば感じいい
通過電流実測して制限抵抗値微調整も容易

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 00:16:20.47 ID:z6amCt9q.net]
>>979
つーかこの回路ちゃんと動作するのかな?クロックとデータが同時に立ち上がってるけどデータのセットアップタイムは大丈夫なのかな?

1004 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 03:16:58.57 ID:10gNiCE+.net]
カラー抵抗職人の朝は早い

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 04:43:29.97 ID:K4jmm8Af.net]
LEDから右側だけ使って、切替は1回路8接点の
ロータリースイッチでも使った方が楽そうだ。

1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 07:46:20.38 ID:AXjuNCXd.net]
もう2回路16接点でいいじゃんと思ったが、半周する間否応なし経由になるので
8chラジオボタン

1007 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 08:57:37.11 ID:IuQIQPK4.net]
>>980
全く同時じゃなくても二個押せば二個光るよ

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 12:24:46.57 ID:jmpvXamj.net]
クロック立ち上がり時しか出力は変化しないが

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 12:32:16.01 ID:8NnmZhxk.net]
>>986
どれか1個押した時点でclkが固定されるんだから
後から追加で押そうが反応しないだろ

ピコ秒かナノ秒レベルで同時に押せば複数行ける

1010 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 12:36:08.89 ID:jmpvXamj.net]
そもそもデータのセットアップタイム問題は無いの?

1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 13:05:56.64 ID:10gNiCE+.net]
クロックはD入力よりダイオードの順方向電圧分低いからそれでセットアップ
タイムが確保出来ているかも。
テキサスのTTLハンドブックのマスタースレーブJK-FFの等価回路を見ると
マスターとスレーブの時間差をクロックのスレッショルドの違いで付けてる
みたいだし。



1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 13:14:29.25 ID:ZVMNYH3S.net]
>>989
本来はディレイラインを入れる所だけど、
CLKがダイオードのvf分立ち上がりが遅れる。
Tsuはメーカー推奨の動作条件だから、動くことは動く。

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 13:22:35.54 ID:sFOUKelj.net]
次スレ
初心者質問スレ その129
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/

1014 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 13:50:46.36 ID:dCNJBgGx.net]
>>990>>991
自分もVf使うの面白いなと思った。
ただ自分なら安直にマイコン使っちゃうな。。。

1015 名前:774ワット発電中さん [2018/12/07(金) 14:35:27.69 ID:QcqyrW2Z.net]
クイズの早押し判定機だったりして・・・

1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 14:42:02.72 ID:ZVMNYH3S.net]
374ならミュートボタンが追加出来るな。

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 15:07:40.47 ID:8NnmZhxk.net]
TIのCD74HC175のデータシートによると
入力容量は最大しか載ってなかったが、とりあえず載ってた10pfとしよう
スレッショルドレベルはVcc=4.5Vのとき3.15V
セットアップタイムはVcc=4.5Vのとき16ns以上取れとある

適当に回路のESRを1mΩとESLを5nHとすると3.15Vまで上昇するのに74nsの差があった
https://i.imgur.com/QpG10K0.png
十分余裕あるね

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 15:36:01.30 ID:K4jmm8Af.net]
>>985
あれはすぐ接触不良を起こすからダメだw
パッシブのAVセレクターなんか軒並み1〜2年でガサガサ鳴りだす。

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 16:08:04.39 ID:ZlrpjIua.net]
横からだけど、これでカスケード接続とかはできないの?
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11346/

1020 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 19:51:13.38 ID:0rTzqhHq.net]
うめ

1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 19:51:21.50 ID:0rTzqhHq.net]
うめ



1022 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 2時間 32分 27秒

1023 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef