[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

101 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 00:30:34.67 ID:2NI2v5OG.net]
間違えました
正しくは導線だけを繋いでも
です

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 00:32:45.76 ID:Ox17cL6d.net]
>>99
質問に答えるための条件が足りないので答えられません
LC直列共振のことを言っていますか?

103 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 00:33:52.13 ID:2NI2v5OG.net]
>>101
そうです

104 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 00:34:35.07 ID:2NI2v5OG.net]
>>101
言葉足らずでした
申し訳ございません。

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 00:39:38.77 ID:Ox17cL6d.net]
>>102
>>103
L+C+導線ということなら、導線を純抵抗Rとすれば、
2πfL=1/2πfCとなるインダクタンスL、キャパシタンスC、周波数fのときに
直列共振し、トータルのインピーダンスはR[Ω]になります

106 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 01:03:00.25 ID:2NI2v5OG.net]
では、共振する意味はなんでしょうか?

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:07:02.03 ID:Ox17cL6d.net]
>>105
直列共振では定性的には、誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスの絶対値が
等しくなり、リアクタンス成分がゼロになる状態のことをいいます
決してインダクタンスやキャパシタンスがゼロになるわけではありません

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:09:12.71 ID:Ox17cL6d.net]
>>105
下記の図の一番左のように、リアクタンス成分がゼロになっている状態です
https://eleking.net/img/sac-resonant-rlcs0119.png

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:09:42.56 ID:Ox17cL6d.net]
明日仕事なので寝ますね〜



110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:19:22.31 ID:klY7oLJO.net]
コイルも、配線も、どっちも銅でできてるのに、
どうして配線にはコイルみたいな効果がないのか不思議。電気ふしぎ。

111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:41:34.58 ID:WrEa9Fxh.net]
>>109
まっすぐな配線にもインダクタンスはありますよ

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:55:36.38 ID:z3oSo7sW.net]
>>109
効果は出てるけど気付かないだけ
っていう意識は大切

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 04:50:24.06 ID:bXGCjqbe.net]
>>109
コイル(インダクタンス)だけじゃなくコンデンサ(キャパシタンス)や抵抗(レジスタンス)もある。
こういう分布常数的なモデリングは特に高周波回路の設計で重要になる。

114 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 05:57:15.75 ID:dWRij/00.net]
>>109
配線にコイルのような効果が、
無いのではなくて、その効果が小さいだけです。
その配線をクルクルと巻けば、コイルの効果が合わさって大きくなります。
コイルの効果は、およそ長さです。

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 06:53:00.81 ID:+EYr/w4n.net]
必死チェッカーの必死とは過去レスを漁る方の態度のことであるという有名なギャグがあってだな...

>>109
絶対知ってて書いてるだろw

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 07:05:24.31 ID:K6HtGnzs.net]
円環コイルを見て思ったのでは?
複数回巻いてあるコイルが普通の配線と同じわけないしな。

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 12:26:33.15 ID:2VXYlPOV.net]
これが円環の理ってやつか!

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 14:56:23.30 ID:bliiMUDq.net]
両面基板とスルホール駆使して銅箔で立体コイル実現できるね
基板銅箔でアンテナを作ってるのはいくらでもあるし
うねらせてマッチングさせたりしている

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 14:57:12.79 ID:E7hrp00L.net]
>>98
32レスは異常者のレベル



120 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 15:44:54.08 ID:Fc+V5c89.net]
>>112
重要かどうかで言うならむしろ、電流の定義じゃないかなぁ・・・

真空中の平行な電線に電流を流して
インダクタンス分で生じる相互力で
電流量を規定してなかったっけ?(うろ覚えでスマン)

121 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 19:47:47.38 ID:mwWKPbz7.net]
PSEの自主検査で絶縁耐力試験がありますが1000Vを一分流して漏洩電流がでないことってどんな回路をしてるのでしょうか。
1000V流したらどんな素子も壊れると思うのですが。

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 19:49:07.19 ID:0d5HoYCI.net]
絶縁試験は回路に流すんじゃねーよ
そもそも回路が絶縁されてたら機能しないだろ!

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 20:13:36.27 ID:K6HtGnzs.net]
うっるせ

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 20:57:33.04 ID:r+dhSCMs.net]
PSE施行当時は、電源プラグの片方とその製品のシャシ間に
専用の測定器をつないで1kV1分てのをやってた。
電源−シャシ間のX・Yコンは2kV耐圧のものが多いんじゃない?

125 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 21:48:18.80 ID:mwWKPbz7.net]
https://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/4329.pdf
いまいちわからないのですが同電位で高圧にするので電流も流れないし素子も壊れないって話なのでしょうか。
なんか釈然としないのですが。

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 21:54:27.60 ID:w7nmT8hK.net]
いや、双方に高電圧かけてもしっかり絶縁されているから電流が流れ無いんでしょ

127 名前:774ワット発電中さん [2018/11/12(月) 22:13:52.31 ID:mwWKPbz7.net]
わかりづらくてすみません漏洩電流のことではなく回路が壊れないかという点が質問なのです。
全数検査なので非破壊的に検査ができないと売れませんし損傷を起こしても不良品を作るだけなので。

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 23:20:25.82 ID:bXGCjqbe.net]
>>126
1,000

129 名前:V程度の電圧印可で電源プラグと筐体間のどこかで絶縁が破れる(大電流が流れる)ようじゃ消費者は感電が怖くてそんな製品買えないし、感電しなくても回路が壊れてしまう製品じゃ軟弱過ぎてとても買えないよ。 []
[ここ壊れてます]



130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/12(月) 23:31:42.79 ID:NEKIvk4B.net]
>>124
回路に1000V流すんじゃなく 回路-筐体間に1000V pdfの図をよく見る
回路内部では0電位 回路-筐体間でスパークおきりゃそこがコゲるかもしれんがそれだけ

131 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 00:52:51.93 ID:wNf4rbbM.net]
1000V流すって・・・
電圧は印加するもの、
流れるのは電流で次元が違うでそ・・・

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 01:18:54.73 ID:wQPK4s2/.net]
揚げ足ハンターお疲れ様です。

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 01:21:39.28 ID:1ewPmWW7.net]
>>124
そこは電圧をかけても電流が流れちゃいけないところ
電流が流れちゃいけないところに本当に電流が流れないかを試験するのが絶縁試験(通常使う電圧より高めの電圧をかけて試験する)
スマホを充電しようとして充電器をコンセントに差そうとしたらビリビリしびれちゃうと困るでしょ?

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 02:36:57.58 ID:dCCxIVnX.net]
Arduinoは昔のMSXみたいなもんで、CC by-SAにて簡易な共通プラットフォームを提供していることが肝要
ダメな層を取り込めないと裾野が広がらない=日本の技術者層が衰退するだけやで

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 06:25:47.21 ID:ejd8qxvh.net]
そのダメな層がArduinoをちゃんと卒業できれば良いのだが。
発注したらAruduinoで納品、にはちょっと抵抗があるなw

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 06:51:21.86 ID:6SnSe9iL.net]
その抵抗は個人の感想だろね。
ずっと昔から、最近の若い者は、って言ってきたことの繰り返し。

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 07:54:25.71 ID:ejd8qxvh.net]
>>134
既製品ではなくて特注品でやってくれよ、手軽に済ませるなよ、みたいな感じかな。
レストランで料理を頼んだら、調理済みのものが出てきたような。
ま、値段によるかな、うんと安ければ許容するかもしれない。

もちろん他の誰かの意見では無くて、レスを書いた私個人の感想ですが、
「ずっと昔から、最近の若い者は、って言ってきたこと」とは何の関係もありません。
関連性がよく分らないけど、どこからそういう発想が出てくるの?
少し斜めに構え過ぎなんじゃないか?

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 07:55:11.20 ID:otWKp69f.net]
Arduinoがお子様専用だと思っているうちは100%使いこなせてるとは言えない
ことを知ってる人はここにはあまりなさそうだなと思いました

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:05:47.17 ID:ejd8qxvh.net]
もう少し具体的に要望を書けば、Aruduinoそのままではノイズに弱いんじゃ無いかと少し心配なんだよね。
どうしても外部に部品や回路を付けたくなるし、それなら1枚の基板でゼロからCPU部も作ればいいと思う。

お子様専用かどうかと、プロ用かどうかとは関係無いと思う。



140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:08:10.33 ID:otWKp69f.net]
そもそもArduinoはArduino Unoが全てじゃないし、周辺回路が気になるなら自由に変えればいい
実体はただのAVRマイコンやARMマイコンなんだから

141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:10:04.87 ID:ejd8qxvh.net]
悪いね、Aruduino と書いてしまった。
Arduinoファンの方々、怒っちゃやぁよw

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:13:42.45 ID:FuP3QvIY.net]
ドットマトリクスや7セグってなんであんなにデータシート見ないとわからんようなピン配置になってんの?

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:15:13.20 ID:otWKp69f.net]
>>140
製造上の都合でしょうね

144 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 08:44:30.15 ID:h4jBDrOE.net]
>>134
たしかにポンペイの壁画にも近頃の若いもんは勉強しねえ・・・って
嘆いた落書きがあったらしいが、実際昔の人は勉強しまくっていたのだから仕方がない。
なにせ人類の祖であるアダムに至っては智慧の実なる
ドーピング犯罪に手を出す程に勉強なされていたのだから
俺たちなど到底足元にも及ばないというもの・・・(^p^)

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 08:58:44.56 ID:S/expaRq.net]
今7セグLED使うメリットから無い
集合抵抗使っても面倒くさい

146 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 09:45:49.72 ID:h4jBDrOE.net]
7セグ使うメリットがないならなに使うの?
時計や電卓も7セグやめちゃってるの?

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 10:12:11.42 ID:qyKPVvKB.net]
>>144
大半が表現範囲が広いドットマトリックス表示になって、7セグもそれなりにあるが液晶に替わりLED版は殆ど見ない気がするな。

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 10:20:00.31 ID:1jgj86VP.net]
ここで単に『7セグ』と書いたら『7セグLED』のことを言ってると考えていいんだね?
液晶にだって『7セグ』は有るんだからごちゃまぜにすると荒れる原因になるよ。

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 10:22:33.96 ID:3OaIOekG.net]
ハァ?



150 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 10:24:33.61 ID:h4jBDrOE.net]
使うときは7セグなら(液晶は偏るの防止するための交流印加がめんどくさいから)LEDの方が簡単だよ☆彡
高輝度で表示したいときも(液晶より)有利だよ☆彡

151 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 10:43:06.88 ID:af6aiXnl.net]
7セグ液晶だって、スタティック駆動タイプの液晶とCD4055Bで作る分にはそこそこ簡単だったが、今は手に入らない。ダイナミック駆動の液晶だと液晶用ドライバが内蔵されているPICやAVRを使うか、海外通販でSPIやI2C接続のドライバICを買ってくるか。どちらも安くないけど。
液晶にバックライトつけるくらいなら最近の高輝度7セグLEDが良い。

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 10:47:06.36 ID:m+YsIVrp.net]
液晶表示器はSC1602Bのような文字が小さいものばっかりで
7セグのような大きさで安価で使い勝手の良いものがないような。
昔組立てた8桁周波数カウンタキットを液晶表示にしたいけどなかなかいい代替品がない。

153 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 10:56:20.26 ID:2SwqMQ5d.net]
https://wakerub.exblog.jp/

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 11:04:56.83 ID:S/expaRq.net]
7セグは電卓くらいにしか使わないしな
関数電卓以上とかオーディオ機器も低解像度のドットマトリクス液晶使ってるから流通量が段違いやな

155 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 11:33:03.34 ID:h4jBDrOE.net]
数字用途だからねぇ・・・ 電卓以外でも、計器類だと7セグ使ってるの多いよ?

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 11:52:15.69 ID:qyKPVvKB.net]
>>153
確かに測定器類は多いけど大半は液晶でLED式は殆ど見ないよ。

157 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 12:03:53.22 ID:af6aiXnl.net]
>>154
自分の測定器が古いだけかもだけど、ウチはDMMもオシレーターも周波数カウンタも安定化電源も皆LEDだ。

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 12:12:01.15 ID:S/expaRq.net]
アルファベットも表示出来る16セグLEDは更に希少種w

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 12:26:03.91 ID:tf7BgpbF.net]
>>155
おぉ全部LEDの7セグとは歴史遺産おめでとう!



160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 12:33:18.98 ID:r6ityrDd.net]
洗濯機や電子レンジなど一部の家電には今なお7セグが使用されとるね

161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 13:23:01.08 ID:4symhHxZ.net]
>>158
確かに冷蔵庫とか洗濯機とか数値が変わる表示部は7セグだけど、それ以外の様々なモードや状態を示す文字が浮き上がる表示もあるよね。
あれは裏にLEDがあって光の透過率を変えて例えばペイントやフィルムとかで明暗つけてるのかな?

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 13:53:46.51 ID:1jgj86VP.net]
そう、裏から照らした時だけ見えるステルス印刷とか呼ばれるやつ。
ハーフミラーに7セグ隠して、点灯時だけ数字が浮かびあがるなんてのもあるね。

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 16:51:34.60 ID:GS1jsGjZ.net]
7x5 マトリックスLED 使おうぜ!

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 16:55:38.64 ID:4symhHxZ.net]
>>160
今はそういうのがあるのね。
ありがとう。

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 17:14:27.44 ID:aRv/Zmpi.net]
>>161
大昔だけどCP/Mマシンの英数字(だけ)のROMフォントが7×5ドットだったような気がする。

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 17:44:36.07 ID:LfF/fGVB.net]
7x5の英数はキャラクタ液晶でも使われてるけど意外と味があって好き。
16ドットとかはかえってカッコ悪い。

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 20:25:32.51 ID:6g9A7x/P.net]
懐かしいな グラフィック液晶にANK文字表示のためにROMに入れるフォントを作ったわぁ

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 20:28:54.59 ID:wQPK4s2/.net]
ふーん。

169 名前:774ワット発電中さん [2018/11/13(火) 23:14:53.78 ID:wNf4rbbM.net]
>ANKとは、日本工業規格(JIS)においてJIS X 0201として制定されている1バイト文字の総称
とのことですが、個人的にはウルティマIVを思い出します・・・ →図
古代エジプトで生命の象徴であったマーク、アンク 女性器が起源だとか。
o.8ch.net/1bj7g.png



170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/13(火) 23:17:36.20 ID:8tW3kHyd.net]
>>158
カラオケマシンの表示部でも現役

171 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 01:14:36.11 ID:uOziE9xC.net]
面実装のセラミックコンデンサが、割れて(?)ショートすることがあるらしいです。
割れたのなら断線になるのではないでしょうか?

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 01:25:42.36 ID:wWIrjN+Y.net]
割ショー(割れショー)はわりとメジャーなトラブルのひとつ
割れるといってもガラスのワイングラスのようにパッリーンと割れるわけではなくて
もっとグワジャッって感じで割れるので割れたところからショートします
3216とかの大きめの面セラキャパシだと基盤にストレスかかると割りと割れます

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 02:09:43.02 ID:OqMB4sFJ.net]
コンビニのコーヒーサーバの液晶表示器がSC1602なのを見ると微笑ましい
鉄道のLED行先表示器がカラーLEDで自作出来そうなのが微笑ましい

174 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 02:13:32.85 ID:XjHXAevO.net]
割れて断面がズレて層間がショートするんだよ。

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 04:30:04.79 ID:W8nkKH6L.net]
割ショーとかキャパシとか基盤とか
日本語不自由かよ

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 07:03:41.26 ID:mSRByFbH.net]
積層セラコンはフォークを向い合せたような電極構造だから
ストレスがかかると電極同士が接触してショート故障に

電解コンもフィルム電極を貼りあわせて巻いてあるだけなのに
こちらはオープン故障になる謎

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 07:08:11.02 ID:pmj4iYt1.net]
>>173
お前みたいなのをおちょくってるんだよ

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 08:18:31.16 ID:JTwnL8BP.net]
>>173
そいつはわざとそういう略し方するかまってちゃんだからスルーでおk

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 08:41:30.55 ID:5IE3fQ7e.net]
>>174
ショートしたとして、その後何がおきるかを考えてみるとわかるかも。



180 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 09:09:42.23 ID:tKKbwnh9.net]
>>177
積層セラこんも電極をアルミで作れば
短絡部が焼け溶けてオープンになりますか!?

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 12:48:43.95 ID:5PELtb43.net]
セラコン故障で厄介なのが生焼け短絡というかレアショート
過電流保護もヒューズも効かず消費電流がちょっぴり上がってバッテリー動作機は寿命が短くなる

182 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 13:12:02.15 ID:yhJ1V4m9.net]
正負の5Vが必要なとき、5V出力のACアダプタを二つ用意して(以下AとB)、
Aの+5Vを+5V出力、AのGNDとBの+5Vを接続したのをGND、BのGNDを-5V出力として
使えばオッケーですか? また、これで問題が出るとしたら、どのような原因の
どんな問題でしょうか。
あと、同じことをDC-DCでやろうとする場合、少なくとも-5V出力とする側は絶縁型である
必要がある、と考えてよいですか?

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 14:58:54.40 ID:czeEe88q.net]
>あと、同じことをDC-DCでやろうとする場合、少なくとも-5V出力とする側は絶縁型である
>必要がある、と考えてよいですか?
電池なら絶縁型じゃなくてもだいじょうぶ

184 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 15:09:14.46 ID:2Oelfjak.net]
DC/DCって書いてあるの読めないんですか?
ホームラン級のバカですね

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 15:28:43.57 ID:bXqqF6vQ.net]
そう言えば昔DC-DCコンバータをデコデコっていう人いたよね。

186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 15:48:43.49 ID:++Xud+B6.net]
ディシディシ様

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 16:01:08.92 ID:z6TWYbjv.net]
AC/DC
Ax/Cx

188 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 16:03:25.24 ID:tKKbwnh9.net]
>>183
Direct Current なんだから、
ディヵディヵ か?

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 16:07:55.08 ID:xD+V9biV.net]
24V→12Vはトラック業界でデコデコで通ってた



190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 16:17:25.20 ID:De0XYXXQ.net]
今でもいう人いるんじゃない?
ちなみにジョジョのエシディシの元ネタがAC/DC

191 名前:ごめん [2018/11/14(水) 16:28:24.44 ID:tKKbwnh9.net]
ダィカーダィカー、か>>186
o.8ch.net/1bjwk.png

192 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 17:20:50.76 ID:yhJ1V4m9.net]
あのー質問のほうにお答えいただけますと嬉しいんですが…w

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 18:09:06.57 ID:/b3YRBUJ.net]
>>180
非絶縁DCDCにつないでしまったら絶縁DCDCのほうも非絶縁に化けると思う
二つのDCDCの電圧の立ち上がり時間がずれるとうまくいかないのでダイオードを逆向きにして出力に並列にいれるらしい
メーカーサイトのFAQにあったりする

194 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 18:52:09.67 ID:NpHW2lKJ.net]
>>180
ACアダプタ2個のときは、こういう接続で。
2回路のスイッチで同時ON/OFFできるようになってると便利(余談)

ダイオードは整流用のダイオード。>>191さんが書いているもの。
たまたま先に接続された方の影響で、あとからの方が保護回路が働いてしまうことがある。
これはACアダプタ次第。なくてもいいかも。
o.8ch.net/1bk0h.png

195 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 18:57:37.40 ID:NpHW2lKJ.net]
>>180
絶縁タイプのDC-DCを1個使うならこんな感じで。
o.8ch.net/1bk0j.png

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 18:58:55.54 ID:xD+V9biV.net]
片方が負電圧出力タイプなら非絶縁でも構成できるな。
RS232Cトランシーバのチャージポンプがそれだし。

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 19:04:59.36 ID:QIGyCYr8.net]
レスナンバー192
ホント、おまえはお絵かき大好きだなwwwwwwww

198 名前:774ワット発電中さん [2018/11/14(水) 19:39:49.57 ID:NpHW2lKJ.net]
あと、非絶縁の3端子型DC-DCコンバータを使って反転電圧を作る方法もある。

DC-DCのOUT端子をGNDに繋いている。ちょっと変な回路に見えるかもしれないけど、
www.recom-power.com/jp/asia/downloads/bok.html
ここからダウンロードできるDC-DC E-bookの 212ページにも書かれている方法。

もしかしたら、この使い方ができないものもあるかもしれないので、要実験かも。
o.8ch.net/1bk29.png

199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 19:43:30.52 ID:5S+5cxkK.net]
>>190
ACアダプタの方はググれば出てくる。
DC-DCVはこれ買え。
akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=DC-DC+%81%7D%82TV&image=%8C%9F%8D%F5



200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/14(水) 20:35:35.58 ID:5S+5cxkK.net]
ACアダプタの場合
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggE6Lwcs.x0NsGjwtTeRoZJQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-212465397






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef