[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

506 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 12:13:07.27 ID:x+d1aa22.net]
基板をケースに収めて、直接触れないようにすればいいとおもまーす(ΦдΦ )

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:13:24.34 ID:UHjFaSd+.net]
>>498
まず手で触るようなことをしないようにしろw
あとはQ1のBE間に1K〜10KΩの抵抗を追加でつけろ

508 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:17:45.09 ID:iiBHWe2N.net]
R1でかすぎなんだよ

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:26:41.55 ID:rPjkUGR+.net]
>>498
コントロール端子はoff時にちゃんとlowになってる?
hizになってないかい?

510 名前:498 mailto:sage [2018/11/20(火) 12:36:26.65 ID:I6eYaeR5.net]
いちおうフリスクケースに入れて直接触れられないように考えていますが
ケースと基板の距離が近いので動作不安定にならないか心配なのです
R1は100オームに下げても誤ONします。動作電流も増大しますし…
NPNの先はマイコンでLoに落としてます

ハイサイドは諦めてNチャネルのローサイドスイッチに変えようか悩み中

511 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:03:38.95 ID:mIZlvYxP.net]
>>503
マイコンと回路の距離は長過ぎない?

まずバイポーラ・トランジスタのBとEをリード線の足元でショートしたら触ってもONしない?
次はマイコンを外してR2のマイコン側リード線とEをショートして触ってもONしない?
最後にマイコンに電源を入れずマイコンの出力端子をGNDとショートして触ってもONしない?
マイコンと回路の距離がありGND周りの配線がしっかりしてないんじゃないかと思うな。

512 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:15:18.64 ID:VGpIEHKj.net]
ちなみに何を作っているんだい?

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 15:59:52.20 ID:aR5rpYLV.net]
クロックストレッチを使ってる周辺デバイスなんてあったのか。
個人的にはI2Cのクロックストレッチなんて糞な規格と思ってる。

514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 17:30:24.37 ID:e383rgA8.net]
知らんがな(´;ω;`)



515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:35:27.20 ID:upb3Wb5G.net]
Css811が使えないと書いたものですが 設定すれば動きました。
動くと結構すんなり動きます。
二日悩んでようやく解決できました 良いセンサーです

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:36:43.27 ID:vvw7VZ5Q.net]
なんの設定やねん。

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:47:48.12 ID:/CC5Wy39.net]
>>508
もっと具体的に教えて。

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:12:20.82 ID:UO72LWrm.net]
>>506
昔のロジックは動作遅かったんだよ。

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:18:10.17 ID:upb3Wb5G.net]
I2cの速度を遅くするとかの設定が必要

sdl,sda,vcc,gnd,wakだけでよいとか書いてあるサイトが多いけど他の接続も必要

結局は外国の製品は説明がないから大変ってことでした。

国内販売の製品なら問題ないんでしょうね 色々と。

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:47:58.20 ID:vvw7VZ5Q.net]
wekとかあるの?知らんかった。
2線だけじゃないんだな

521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:49:41.29 ID:/CC5Wy39.net]
えーっと、まいっか。

522 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 21:05:49.71 ID:i4bLOouY.net]
>>503
>R1は100オームに下げても誤ONします。
なんだろな。ハイサイドだからダメってことはないと思う。
FETのゲートのハンダ付けが不完全ってことはないだろか。
当該部分の写真を見てみたい。

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:06:30.68 ID:j8B/SNN8.net]
みそもし

524 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:24:17.29 ID:sgqd63ez.net]
ソースとドレイン逆につないでたりして。



525 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:54:34.71 ID:i4bLOouY.net]
>>517
それだと不安定ではなくてツーツーにONしたままになるのでは。

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:02:54.68 ID:cVP1Kz7H.net]
>>518
いろいろ回答や問いかけもあるけど結局、質問者本人からのレスは無いんだね。。。

527 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 22:11:30.55 ID:sgCn0lp7.net]
なんでトランジスタのB-E間に抵抗を入れないんだ?
ちゃんと言うこと聞けよ

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:14:30.61 ID:i4bLOouY.net]
>>519
(1)実利的に考えれば、解決したら、質問に対する質問に答える必要はない。
(2)様々なアドバイスや、質問に対する質問がきっかけになって解決したのかもしれない。
(3)単にこの時間帯はネットに意識を繋いでいないだけかもしれない。


すでに解決してるならメデタシメデタシ。

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:18:40.81 ID:cJw0UAaM.net]
Vth 1.2Vとかの低電圧駆動MOS FETは感度が良すぎるのでちょっとしたノイズでもONしてしまう
マイコンが5V駆動ならVth 4.5Vタイプとか使うと外乱に強くなる

530 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 22:18:53.35 ID:i4bLOouY.net]
>>520
マイコンがハイインピーダンスのときならBE間に抵抗があるとないとで違い

531 名前:ェあるかもしれないけれど、

>>503
>NPNの先はマイコンでLoに落としてます

と、この状態で不用意にONになってしまうのだとしたら、B-E間の抵抗で状態が変わるかな。
[]
[ここ壊れてます]

532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:29:48.50 ID:h5wuCdXU.net]
こういうときもオシロがあればいいのになww

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:30:01.20 ID:cK0z9I1f.net]
最近の質問者さん、口調とか反応が似てることが多くない?
AIのテストに俺たちが付き合わされてるのかなーとか思うんだけど。
写真が素直に出せなかったり、反応が妙に偉そうだったり、なんだか違和感を覚えるよ。

534 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:42:20.01 ID:i4bLOouY.net]
>>525
>写真が素直に出せなかったり、反応が妙に偉そうだったり、なんだか違和感を覚えるよ。

えー?そう?
質問する方も答える方も、図にしたら誤解が減ることが明らかなことでも
言葉だけで済ませてる人の方がはるかに多いと思うよ。
今さらそんなことで違和感はないな。わりとふつう。



535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:15:41.67 ID:GY/zdfgq.net]
あっちでもこっちでもBME280どんだけ流行ってるんだよとは思う

536 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:17:03.52 ID:zANcg0Jp.net]
>>526
是か非かを言ってるんだろ。
慣れちまったからそれでいいとは思わんな、俺はね。

537 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:17:46.51 ID:zANcg0Jp.net]
>>527
そう?
うちじゃ、4台稼働中。

538 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:46:04.56 ID:RI6VUaMT.net]
スマホから画像なくてすいません。JK-FF(4027)を使って自己保持回路を組もうと思います

CKにモーメンタリーなスイッチパルス入力(J Kはプルアップ)でQがオルタネイト動作する回路があります。
それにQとCKをジャンパ追加して一度パルスが入ったらQがハイになりっばなし、で良いでしょうか
(リセットはCLに別パルス入れます)

良く解っていないので達人のご教示お願いします

539 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:53:25.42 ID:vvw7VZ5Q.net]
>>527
他のセンサーなんてあんまり面白くないしな
一番手軽で面白いセンサー

540 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 00:02:15.81 ID:WKxamZTg.net]
>>529
なにが、「そう?」なのかわからん。

541 名前:774ワット発電中さn [2018/11/21(水) 00:07:42.79 ID:T5puK01W.net]
>>530
良くない。入ってきたパルスがどこに行くのか。
入ってきたパルスと Q 出力が
かち合うことになる。

542 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 00:10:03.34 ID:ouSg9nzJ.net]
>>530
>CKにモーメンタリーなスイッチパルス入力(J Kはプルアップ)でQがオルタネイト動作する回路があります。

もうできているのでは?
それともQとCKを繋いだ時の挙動を知りたいの?

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 00:17:49.32 ID:+aro1Sdj.net]
>>533そうですね、言われてぶつかってしまうとわかりました

>>544説明不足でした、一度QがハイになったらCKがどう変化しようがハイを維持する(CLでのみリセットする)回路を組みたいです

544 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 01:41:57.90 ID:QiF5eKW4.net]
JK-FFの真理値表をじっくり見ると検討つくんじゃない?
CKのどういう状態でQが変化するのか。
そのときのJKの状態はどうか。
CKの入る前と後とで、どこの状態が変わればQが保持されるのかって。



545 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 03:39:17.51 ID:cIi9Vxhz.net]
ピッチ変換基板って半田ペーストみたいにICチップ置いたら加熱するだけっての無いですか?

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 06:04:40.28 ID:hNKOYmy7.net]
>>534
JをプルアップKをプルダウンする

547 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 07:23:50.97 ID:kEr3XW4w.net]
>>528
>是か非かを言ってるんだろ。
とはいえ、次のようなことは大半の人がやっていることだろ?

・図版を出さない
・リアル社会だったら初見の人に対してだと、横柄、ぞんざいとみなされるような態度を取る

大半の人がやっていることを、見習うのが

548 名前:一般的な行動パターンだよ。

図版を出さない習慣を見ていればそういう習慣なのかと忖度したりする。
質問で、いきなりくだけ過ぎた言葉使いをする人がたしなめられたときに、
「固い書き方だと嫌われるかと思いました」
なんていうとても気の毒な反応もあったし。

コミュニティの規範は行動で作っていかないと。
違和感を持つなら、自らすすんで図版を使ったり、偉そうでない言葉使いを心がけて欲しいな。

個人的には、図版をもっと出してほしいし、無駄に刺激的だったり、非論理的に侮辱したり
人格を否定するようなことを言うのは好きじゃないよ。
[]
[ここ壊れてます]

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 07:33:52.80 ID:MdnbrVfV.net]
くどくど説明されるより図面見せてもらったほうが解決が早い、それだけじゃね

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 07:49:27.99 ID:url/WtPB.net]
大学生FFよりも
女子高生FFだよな

551 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 08:57:17.16 ID:BTgFg1LW.net]
>>539>>540
全く同感だけど、>>1 にしっかり書いてあるんだよね。
まっ初めての質問者はスレをざっと見る程度で質問するだろうから >>539
の言うことも分かる。
時々 >>1 の重要部分とサンプルの回路図を書き込むといいかも。

>>526
違和感も何も回路図が無ければ無駄なレスの連続になってるのは過去スレ見ればよく分かるでしょ?
やっぱり >>1 をよく読むよう指摘しないとダメだよ。

552 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 11:16:50.07 ID:t0Q3MeRa.net]
ロジック回路の1素子の入力と出力つなげるだけの質問に、わざわざ回路図必要か?ww

553 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 11:39:47.06 ID:iVApD6YL.net]
>>541
JK−FFはこの間秋月の通販で買ったけど
DGFFってなんですか?

554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 13:51:35.78 ID:2dv5un3R.net]
>>543
必要かでなくどっちが分かりやすいか。
その違いが分からない奴は死んでも分からんのだろう。

現に、いきなり言い訳から入ってくる>>530など
>スマホから画像なくてすいません。
以降読む気もせん。
おれなら図 も 入れる。

まあ、今改めて読んでみたら、思った通り無意味な質問だったが。



555 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 13:55:34.25 ID:mW3P7MNk.net]
STM32F401のNucleo Boardを使っています。マイコンのマニュアルを見たのですが12bitADCはミッシング・コー
ドやDNL、INLのLSBなんかの数値が見つかりません。
こういったマイコン内臓のADCはどの程度の性能なのでしょうか。

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 14:05:03.38 ID:i5CWmo0u.net]
俺が一番イヤなのは2行レスしたら13行も返してくる無能な奴だなw >>539

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 15:27:31.24 ID:eK6YFQvo.net]
>>546
お前の目は節穴

6.3.20 12-bit ADC characteristics

558 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 18:28:14.83 ID:mW3P7MNk.net]
ありがとうございます。秋月でSTM32F401RET6と書いてあったので検索しても出てこなかったのですが。
https://www.st.com/ja/microcontrollers/stm32f401re.html
こちらのデータシートを使って大丈夫なのでしょうか。
語尾のT6が少し気になっていまして。

559 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 18:47:15.69 ID:Go0knYd7.net]
>>549
節穴どころか…そもそも本当にデータシート読んでるの?
そのリンク先のデータシートの132ページになんて書いてある?

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:01:11.54 ID:ouSg9nzJ.net]
初心者にバリバリ英語の慣れないデータシートをちゃんと目次読んで目的の情報を得るのは難しい

561 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 19:03:42.46 ID:mW3P7MNk.net]
耐熱温度と足の数でしたか。
これは恥ずかしい。

562 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:06:36.77 ID:dFtWp8At.net]
JK-FFって女子高生をフィストファックってこと!?

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:07:04.19 ID:i5CWmo0u.net]
>>551
ヒント:PDF内で検索
所要時間1秒未満

564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:08:11.97 ID:ouSg9nzJ.net]
Tで検索? たくさん出てきそう



565 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:16:59.64 ID:kEr3XW4w.net]
>>551
まずざざーっと目次を見てみること。
型番については Number とか Order とかのキーワードで見つかりやすいよ。
慣れ。

https://www.st.com/resource/en/datasheet/stm32f401re.pdf

8 Part numbering … 132

566 名前:556 mailto:sage [2018/11/21(水) 19:21:23.45 ID:kEr3XW4w.net]
あ、アンカー間違ってました。
>>551ではなく>>549です。すみません。

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:36:43.99 ID:i5CWmo0u.net]
>>555
型番のことかいw
Differential Linearityを念頭に書いてたわ。

いつどうやって、型番の意味はデータシートの巻末あたりに載ってる、って知ったかな。
覚えとらんわ。

568 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 19:48:15.92 ID:awTzthuP.net]
自作で室内照明のシーリングライトを作ってる方のブログとかあります?
和洋中は問いません

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 19:54:46.50 ID:i5CWmo0u.net]
>>559
https://www.instructables.com/howto/?sort=none&q=Ceiling+Light

570 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 19:59:24.38 ID:h81MZkU7.net]
>>528
僕もそう思う。
慣れたからオッケーなんて言ったら、
どんどんダメになる。

本当は、こうすべき。だけど、こう言う理由でそうできない。
というのが良いね。

571 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 20:02:55.13 ID:awTzthuP.net]
>>560
ありがとうサンキュー謝謝!

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 20:20:29.66 ID:awTzthuP.net]
海外は間接照明が主体で、日本みたいなシーリングライトは少ないですね・・・

573 名前:530.534 mailto:sage [2018/11/21(水) 21:53:47.41 ID:AAgLzn7B.net]
回答くださった皆様ありがとうございます
disってくれた方くたばっちまえ、アーメン
他人の回路真似て勉強不足なのを反省します、真理教いや真理表にらみつつブレッドボードでKをプルダウンとか試してみます

574 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 22:27:53.54 ID:OLtH/X9a.net]
>>563
日本は電気代高いし
外国人は明るいのはダメ



575 名前:774ワット発電中さん [2018/11/22(木) 01:35:37.14 ID:dMKCbald.net]
こんばんは。

初歩的な事を確認したいのですが
PLCのリフレッシュ方式とはプログラムをステップ0からEND命令まで読んでいきEND命令到達後Yの出力端子を一気に出力する方式と見たのですが、出力端子がEND命令後に出力するだけで
Mなどの内部リレーは読んでいる最中に
ON/OFFしているのですか?
それとも内部リレーもEND命令後に一斉にON/OFFしているのですか?

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 03:41:23.53 ID:qB+F3c+9.net]
>>566
こちらへどうぞ。
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541512461/

577 名前:774ワット発電中さん [2018/11/22(木) 06:59:56.60 ID:dMKCbald.net]
すいません
ありがとうございます。

578 名前:774ワット発電中さん [2018/11/22(木) 06:59:56.64 ID:dMKCbald.net]
すいません
ありがとうございます。

579 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 14:48:56.07 ID:HdxsaDzq.net]
>>559
LEDテープが手軽なので、気楽に適当なアルミ板なんかにLEDテープを貼りまくって作ってみよう
まずはそこからだな。

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 09:33:08.45 ID:pVNZngFg.net]
1.5V位の電圧ドロップで100Hzのリップルを効果的に落とすリップルフィルタの回路例って
どこかにないでしょうか

AC12V 40VAのトランス使って、ブリッジダイオードで整流後無負荷でDC15.5Vくらいあるんですが
出力電圧は多少変動してもいいので13.5V0.5Aくらい取りたいです
LTSPICEでトランジスタと抵抗とコンデンサ使って定数変えて試してますが
電圧低下が大きくしっくりきません
0.5Vのリップルがあったとして0.05Vくらいに落とせればいいんですけどね

581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 10:24:39.60 ID:7jsByQIO.net]
交流100Vをトランスを使って24Vに変換したいです
しかし、電源タップから線を引っ張ってくる方法がイマイチ分からず悩んでいます

みなさんが100Vから交流で引っ張ってくるときには
延長コードを買ってきて被膜を剥いて使っていますか?
それとも、プラグが刺さるものを買ってきてそこから線を伸ばして使ってますか?

24Vの交流に変換した後、基板に繋ぐときのコネクタは
電子工作でよく使うようなコネクタを感電防止処置をして扱っていますか?
それとも専用の部品があってそれを使っているのでしょうか?

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 11:40:04.73 ID:tV20AjQt.net]
何が心配なのかいまいちわからんけど充電部むき出しが嫌ならはんだ付けしたあと収縮チューブなり絶縁テープなりで養生すればいいしケースに収めて抜け止めすればもっと安心。
めがねケーブルコネクタとか3Pコネクタはまあ見た目とか趣味とか。
出力側はコネクタ受けでも端子台でも基板に直はんだでもなんでもいいよ。

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 11:44:58.98 ID:aDNZM3xo.net]
>>571
こういう↓入出力電圧差の小さい(0.5V typ)シリーズレギュレータの12V版でGND端子と実GNDとの間にダイオード2個を順方向に入れて出力電圧を13.5V位に上げる方法じゃダメなの?
https://i.imgur.com/tK5vHXn.jpg

584 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 12:16:38.46 ID:pVNZngFg.net]
>>574
今のところこんな感じなんですが確かに低ドロップの可変電圧レギュレータで
13.5Vに設定したほうが性能高いし楽かなとも考えてました
https://i.imgur.com/7TjO7zz.jpg

出力電圧の精度は問わないので、もう少し悩んでみて思いつかなかったら低ドロップでも
性能出るICレギュレータ探します



585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 13:15:25.33 ID:aDNZM3xo.net]
>>575
ディスクリート回路で組みたいなら、特にダーリントン接続については、↓ここが参考になるかな。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/44.html

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 13:16:32.52 ID:h/lL4zSc.net]
車輪の再発明何が楽しいの

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 14:29:05.72 ID:KJdxzCX/.net]
コピペの言い訳「車輪の再発明」

588 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 14:30:12.12 ID:ojLS8wf3.net]
>>575
出力可変型 低飽和レギュレータ NJM2397
出力電流は1.5Aまで供給可能で、出力電流500mAの時の入 出力間電位差は0.2Vtyp.と低飽和を実現しております。
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05450/

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 14:46:21.46 ID:5LfNZ6uG.net]
ACアダプタ買ってくればいいのに。

590 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:07:21.69 ID:WV4tv3hw.net]
セラキャパ(セラキャパシ)の高騰

591 名前:って一時的なもんかと思ってたけど
全然値段下がらない( ノД`)…

安いときにもっと買いだめしとけばよかった(´д`|||)
[]
[ここ壊れてます]

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:08:13.47 ID:fzyMWY/o.net]
>>581
はい、おつかれさまです

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:37:01.05 ID:zk93PPAt.net]
マイコンで出力したpwmを抵抗とコンデンサで平滑して直流にする時に
マイコンのピンがlowの状態って逆にコンデンサから電流が入ってきそうな気がするんですが
入ってこないのでしょうか?

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:37:44.69 ID:5LfNZ6uG.net]
入ってくるよ



595 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:40:52.06 ID:/RJSf4oK.net]
>>583
入ってきます。

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:49:57.06 ID:zk93PPAt.net]
>>584,585
ありがとうございます
入ってくるんですか
となるとダイオードが必要になりそうですね
電圧降下を考えるとpwmから電圧を狙って作るのは難しそう…

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 15:56:56.52 ID:fzyMWY/o.net]
>>586
充電電流が問題ないRCの定数なら吸い込みも基本的には問題ありません
吐き出し電流と吸い込み電流が非対称なマイコンもあったりするので一応データシートは読んどいたほうがいいですけど

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 16:02:04.28 ID:7rYPZkCr.net]
ダイオード入れたら電圧下がらなくなっちゃうよ。

599 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 16:16:57.03 ID:aDNZM3xo.net]
>>586
PWMとはパルス信号のオンとオフの時間比率を可変してCR積分回路(等)を通すことで平均値としてのアナログ出力電圧を刻々と(上下に)変化させる方式なんだから、マイコンのPWM出力端子には流れ出しでも吸い込みでも電流が流れる必要があり、吸い込み電流だけを阻止すると積分回路後の出力電圧を下げる方向に変化させることができなくなる。
マイコン側に流れなくても負荷側に流れるから電圧を下げる方向も大丈夫だと思うかも知れないけど、それだと負荷抵抗(インピーダンス)によって下がりかた(上がりかたも)に影響が出るし、上がりかたと下がりかたの対象性も崩れてしまう。
逆にPWM出力は流れ出し側にも吸い込み側にも対象的に電流を流せるのが一般的。

600 名前:774ワット発電中さん [2018/11/23(金) 16:23:31.61 ID:/RJSf4oK.net]
>>586
pwmやるのにlow区間に吸い込むのは問題ないよ。
充電された電荷を放電する経路が無かったら、出力電圧は電源電圧に張り付いちゃう。
一度紙にでも波形を書いてみると良い。

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 16:35:06.44 ID:+qAwx9pL.net]
>>586
>入ってくるんですか
>となるとダイオードが必要になりそうですね
なぜ、入ってきたらいけない、と思うのかが知りたい。

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 17:13:10.24 ID:2udbdlvr.net]
>>591
ICで吸い込み電流に気を配るのは間違ってない。
PWMの場合、普通に使う(電圧をとる)だけなら問題ないのは常識ではあるけど、
用心深いほうが事故は少ないわけだし。

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 17:22:15.97 ID:7rYPZkCr.net]
そういう意味では吐き出しも止めないとな。

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 17:28:58.87 ID:fSv2/21w.net]
>>586
PWM出力のダイオード入れた上でコンデンサつけて
無負荷もしくは極軽負荷でPWMしてみ?
最終的に電源電圧になる気がしてこないか?w



605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 17:30:46.16 ID:fzyMWY/o.net]
それだと整流したACを平滑化した後のリプル波形みたいになるな

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 17:31:42.13 ID:fzyMWY/o.net]
正確には鋸歯状波の下がる部分が指数関数的な波形






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef