[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 05:27 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 1058
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その48



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/19(金) 16:09:32.16 ID:35Af4DMq.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1535344805/
その46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531320631/
その45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528544367/
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/

スライサー
 Slic3r 日本語マニュアル 3dp0.com/slic3r/
 CURA 日本語版/Slic3r日本語版 www.techno7.co.jp/nippo/3d/download.html
 Kisslicer 日本語解説本 tpodh0.exblog.jp/
 Repetier-Host https://www.repetier.com/
 Simplify3D $149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能 https://www.simplify3d.com/
フリーのCADソフト・CGソフト
 Fusion360
  条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども
  www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
 DesignSpark Mechanical
  日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし
  jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=designspark/designspark-mechanical
 FreeCAD
  日本語メニュー/フィーチャーベース
  https://www.freecadweb.org/?lang=ja
 blender
  日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー
  https://www.blender.org/
出力トラブルシューティング
 https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
よく見る3Dデータ
 https://www.thingiverse.com/explore/popular/

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:27:38.60 ID:kenFLXxj.net]
>>574
歴史家さんは、改行の件も自分へのクレームだと思って引き受けちゃったんだと思うよ。
そんなに張り切らなくてもいいのにねえw
あんた言ってんのはコイツのことだろ、ID:n5IDdfDx、確かに邪魔くさい。

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:32:19.73 ID:Q/FWeGpL.net]
>>569
>>574
>>575
ろくな情報も出さず寄生してるコイツらしいうぜぇな。

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:32:57.84 ID:Q/FWeGpL.net]
おっと変な予測入っちまった

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:37:13.18 ID:KuorpXyY.net]
ID:Q/FWeGpL
で、お前の持ってきた情報は何?

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:40:45.74 ID:2NOIpzjp.net]
>>571のあとで>>552読むと何か違和感あるなあ。
ま、質問の過程で学習した結果の>>571なのかもしれんが…。

610 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:50:06.77 ID:hoztxYNK.net]
>>579
何もせずにいきなり質問するほど情弱ではないですよ
設定項目があるかないか、拡張子書き換えは即試しました
Flashprintしか受け付けないのか確認の意味も込めて他のスライサーでもFlashFORGEに出力できるかインターネッツで調べました
質問した後で見たのは海外フォーラムくらいかなあ

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 16:50:40.14 ID:1vdKB28s.net]
自分の知らないこと書かれると不快感でウザイ
自分の知ってること書かれると余計なお世話でウザイ、長い
結果的に自分中心に回してないとウザイって風潮ねw
仮に無関係で知識及ばずの傍観状態であっても、クレームだけは必死に打ち込んでくる。

612 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:10:41.29 ID:Q/FWeGpL.net]
>>578
お前にも同じ質問返してやるよ。

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:10:45.34 ID:N8QqyLyP.net]
>>581
>自分の知らないこと書かれると
>知識及ばず
なるほど、相手に対してそういう前提で上の方から語ってらしたわけですか。
だからあなたのレスはいちいちウザイ感じなんだな、納得。
ただ、上からのくせに、いちいち反応はするのが分からんな。
上から目線の小者?



614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:13:28.24 ID:D8BIWvMw.net]
ID:Q/FWeGpL
だってお前は
>ろくな情報も出さず寄生してるコイツらしいうぜぇな。
ってんだろ?
おれは情報必須だなんて思ってないから、へえ変わった人だなと思って質問したのさ。
で、お前の持ってきた情報は何?

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:17:19.08 ID:lY8X9OM/.net]
何処かでプチンしゅるしゅるって感じの音がかすかに聞こえて嫌な予感して3Dプリンタ見てみたらフィラメントが折れてた
久しぶりに使った時に折れた事は何度かあったけど、何もしてない時にいきなり折れたのは初めてだ

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:20:55.86 ID:XSa5gdLY.net]
curaは自分のとこでもプリンター売ってんのに、
変に囲い込まないどころか他機種の設定まで込みで、
かつ無料でスライサーを提供してる。


617 名前:方のFlashforgeはそれと対照的なんだね。 []
[ここ壊れてます]

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 17:22:59.86 ID:XSa5gdLY.net]
>>585
この間それ体験したな。
フィラメントの終わりの方の巻きが細くなってるとこだったから
ひずみでも蓄積してたのかと思った。
今まででそのとき一回だけだけど。

619 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:23:54.16 ID:1IH/Y9/G.net]
ID:1vdKB28s
>一般的な工作機械は「.NC」「.NCD」とかでG-chordを扱ってるよ
板を間違えてんのか、あっちで相手されないのか知らんが、ウザイなこいつ。
何のスレか考えてから書けよ。

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:24:18.98 ID:Q/FWeGpL.net]
>>584
あらら。
ごめんなぁ。そんなに沸点低いとは思わなかったよ。
謝ったるからゆるしてね。

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:27:00.28 ID:Vy19N+CH.net]
G-chord?
バッハのアリアか?
あ、あれはstringか。

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:27:51.60 ID:gj6ndUXB.net]
>>585
それ警戒してフィラメントセンサー標準装備が昨今多いよね。

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:29:27.34 ID:Vy19N+CH.net]
他人が情報出さないとウザいと騒ぐが、自分は情報出さなくてもいいとか、馬鹿なのか?



624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:34:16.63 ID:O4aQr+4U.net]
>>590
工作機械ハーとかわめいてるくらいだから、
chordもcodeもstringも区別つかんのだろ、工員さんは
バッハのネタなんて到底理解不能

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:40:38.15 ID:hoztxYNK.net]
CURAで書き出したものを.gにファイル名変更して、それをFlashprintに読み込ませるとモデルは表示される
でも、書き出すことができない
Wi-Fiか有線でなら印刷できるかもしれないのてWi-Fiしてみる
slic3rからはモデルが表示されなかったけど時間はでてた

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:53:13.00 ID:rOYQhmM3.net]
無駄に捏ね繰り回す前にまず.gx形式と.gcode形式の差異をメモ帳ででも開いて確認しろよ

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 19:02:04.11 ID:oWOjeEV7.net]
>>591
センサーとエクストルーダーの間で折れてた俺涙目

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 19:06:18.73 ID:hoztxYNK.net]
>>595
gx読んだら

シャャャャシァァァァァ
ィィィャャャャ

ってなってるwww

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 20:15:44.89 ID:O4aQr+4U.net]
>>597
バイナリ・エディタで開いて先頭部分に込められている数字の意味を解析するしかないね。
途中からは普通のテキスト形式のG-Codeになってるようだ。
ヘッダの意味が分かれば、curaのG-Codeの先頭に追加するだけでいけるかも。

630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 20:55:58.09 ID:AffGTWUE.net]
伸びてると思ったら案の定荒れてたw

631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 00:50:25.66 ID:WIg5LBr8.net]
>>598
なるほどサンクス
すごくためになりました
まさに、Flashprintのヘッダーをgcodeの先頭に自動挿入するソフトを作ってくれた有志がいるので、マッマが仕事行ってからそれを試してみます!

632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:00:54.60 ID:xB1NDA6L.net]
>>588
悔しいのはわかるんだけど、起点から筋をおってくれない?
NC制御プラグラムについての拡張子の話だよ?
多くの3Dプリンターもその基準で書かれてるのは俺の製じゃないしな、そのNCデータの
ASCII記述に.gcodeなんてものが固定でWindowsに紐付いていませんよっていうのが悔しいの?
重ねて書くけど、それは俺の製じゃないし俺が決めたわけでもない、世界標準で使ってるNC記述もおれが決めたわけでは
ないが3Dプリンターはそのフォーマットを取り入れてるんだからしかたないよな。
なんでおれが叩かれるんだ?
気に入らないなら直結でもバイナリでもなんでも使えばいい。

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:18:33.91 ID:pYa4pDW6.net]
original pursa i3気になっているけど、あれ本当に良いの?他と何が違うのかわからん



634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:26:04.74 ID:dnLT/1 ]
[ここ壊れてます]

635 名前:j1.net mailto: >>601
今ねFlasPprintとcuraの互換性の話してんの。
ここ3Dプリンターのスレなの。
一般的な工作機械の話なんかぶっ込んで来てるのあんただけなの。
何を血迷ってんだか知らないけど、邪魔だから黙ってて。
[]
[ここ壊れてます]

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:26:56.44 ID:dnLT/1j1.net]
×FlasPprint
○FlashPrint

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:53:57.86 ID:srOj3WSJ.net]
>>601
ID:hoztxYNKはFlashPrintを念頭に置いて
>CURAは拡張子を変更できないんですか?
>gcodeをgxとかに変えたいけど
と言ってるだろ。
curaもFlashPrintもG-Codeファイルの拡張子に.NCだの.NCDだの無いんだよ。
なのにお前が突然
>一般的な工作機械は「.NC」「.NCD」とかで
とか言い出してんだろ、流れ読めよ、馬鹿なのか。
いい加減うざいんだよ。

638 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 06:37:44.01 ID:5dmyjlVL.net]
>>585
>>587
うちも終端50巻きあたりでパキーンと自然に折れました
梅雨とかだと折れなかったので温度や湿度も影響しているかも知れません
ちょっと勿体無いけどあまりギリギリまで使わない方が良いのかな
>>596
こちらも同じでした
エクストルーダ直上にセンサ配置するか、それとも無視してしまおうかと思っています

639 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 06:40:45.74 ID:5dmyjlVL.net]
フィラメントの巻き癖には自分的にちょっと問題を感じていて
大径のスプールにリワインドして巻き癖のきつい部分から先に消化するのが
良いのかなとか思っていますが多分このまま放置しそう

640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 07:11:38.23 ID:OToU9P1X.net]
>>605
お前がなーw

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 07:19:48.04 ID:OToU9P1X.net]
>>605
お前がなーw
いい加減ひっぱんなよ自治中君。

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 08:08:00.97 ID:Q1Q/fyFS.net]
G-Codeのことも碌に知らない自分中心の3Dプリンタマニアが自分の不勉強を指摘されて顔真っ赤のスレはここですかw

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 11:05:46.00 ID:i5Mjg+5C.net]
>>610
やめたれw
また文章の前後も読まずに部分だけ抜き出してキレてる自己中君にウザいって言われるぞ。



644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:43:36.35 ID:8QAIPRXw.net]
このスレ定期的にガイジ湧くから見応えあっていいわ

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:09:25.35 ID:0gXQudzR.net]
>>601
NCの話なんか誰もしていないのに出すのがおかしいんだよ
それ以前に誤字何とかしろよ

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:35:34.52 ID:P76jiCpc.net]
俺の製

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:37:49.37 ID:c2ty5Fv3.net]
眺めてた側の感想としては、単語に反応して呼ばれてもいないのに会話に混ざってきて引かれてるオタクみたいだぁと思った

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:38:25.04 ID:i5Mjg+5C.net]
>>614
よっしゃ。
お前のせいと言うことで責任とって謝っとけ!

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:42:25.13 ID:i5Mjg+5C.net]
断線センサー、材料切れを関知できる物と信じてたんだけど材料切れ寸前になってもフィラメントはスプールから外れんことに気が付いたのは固定式フィラメントスプールホルダー付近まで巻き取られてギシギシ言ってるだけの本体を見たとき。

これならまだ最後の方になってフィラメントポッキン行ってた方がよかった気がするよ。

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:54:31.35 ID:3ev3ZESo.net]
3Dプリンターとスライサーの互換性の話なのに勝手に違う話して「NC制御プラグラムについての拡張子の話だよ?」

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:56:19.55 ID:xB1NDA6L.net]
>>613
そもそもG-codeって考えがNC数値制御の命令文の話しで君はMコードとかTコードも使わないの?w
そういった行動命令や移動命令を総合してNCコードとかNC命令とかいうなかでG-codeという呼び方も
使われてるってダケの話しだよ?
そんなことに噛みつくから話しが広がってるんじゃない?
そもそもG-codeの拡張子を.gcodeの1種しかみたことないっていうから一般的な使

652 名前:用例を提示しただけで
NC制御文の話しと拡張子の話しをしていたんだよ、君が理解してないだけで。
curaのパラメータや設定ファイルの話しだったのか?だったら.gcodeは的外れな話になっちゃうけど。
[]
[ここ壊れてます]

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 14:01:32.29 ID:OToU9P1X.net]
>>618
その互換の鍵がgcodeだという話が散々上ででてるのに一生懸命“関係ない関係ない関係ない”って念仏唱えてるのはなんなの?
3Dプリンターがどういう仕組みで動いてるか考えりゃわかるのにそれもせん。

3Dプリンターはgcodeベースで制御されている”Numerical Control machining”つまりNC加工機やぞ?



654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 14:20:48.05 ID:c2ty5Fv3.net]
>>617
メーカーによるぜ
スプール内側の最初にひっかける場所で切断されてるからそのまま最後まで引き出せるのもあれば、ひっかけたままのもある
開封後にそこだけ確認してもし折り曲げたのが内側に出てるなら根本で切るようにしてる
そうそう無いけど、スプールの巻取りが物凄く雑でロックされて引き出せないとかの場合は二度とそのメーカー使わない

センサーに関してはMarlinでもエンコーダータイプのフィラメントセンサーに対応したぞ
smoothieみたいに実移動距離の監視ができるような仕様じゃないけど
ノズルがジャムったりスプールが引っかかったりしてフィラメントが動くはずのタイミングで一定距離動かなければM600が発行されるようになってた

ttps://www.thingiverse.com/thing:2768142
こういう原理のセンサーを自作すれば使える

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 14:57:45.06 ID:i5Mjg+5C.net]
>>621
動きで見るのもあるのか。
知らなかった。

帰ったらその辺のキーワードで調べてみるよ。さんくす。

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 15:16:06.59 ID:S5Iye/aA.net]
やはりコードを読み書きできるスキルがいるのかな。
ヘッダーを挿入するだけでは読み込んでくれない。
ヘッダーを挿入してコードをいじると読むと言うツイートはあった。
拡張子変更だけでOK
ファイルをFlashprintで開いてからadventure3に送信すればOK
両方できなかった。
レビューとは梱包もネジの位置も違うのでもしかしたらマイチェンで出来なくなったのかも。
Flashprint独自ヘッダーを挿入することで読めるけどコードをいじらないといけない場合もある→スキルがない。コードをいじるところが毎回同じで同じコードに書き換えるのならできそうですけど、毎回何が生成されるかで考えないといけないならちょっとハードル高い。
CURAの設定を変更しろ→どこに設定項目があるのか未だにレスなし。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 15:50:13.51 ID:i5Mjg+5C.net]
>>623
CURAの設定云々ってcuraのなかのGcodeへの追記できる設定できるところにヘッダーとかを追記してみろ。
そのヘッダーとかの情報はそれぞれのファイルの中身見比べて差異分探せってことだろ。
脇から見てた俺ですらやり取りからそう読みとるけどな。

サポセンじゃないんだから一々面倒見てもらえると思ってるのはいかんな。

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 15:57:48.03 ID:S5Iye/aA.net]
>>624
せやね

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 17:53:42.87 ID:w5IjOJ7j.net]
>>613>>615>>618
全くその通り。
ただし、>>619を見る限り、人の意見なんか聞く気は毛頭ない人種。
よって、以後放置で…。

>>623
>>598に書いた通り。
バイナリエディタで開いてみた?
ヘッダ部分の意味ありそうな数字はそれほど多くないよ。

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:02:57.56 ID:NXVpHbNe.net]
>>626
コード改行編集出来るソフトで開きましたがバイナリエディタかどうかは不明
g

661 名前:codeを書き換えるとかバイナリデータを書き換えるとかちょっとハードル高いと言うか、そこまでする気は無いです
定型文みたいに単なるコピペくらいならしますけど、毎回生成する度にキーボード叩くほどの手間をかけるつもりはないです
もしかしたら簡単な方法見つかるかもしれないですが、それこそサポセン状態になって荒れたりしますので
gcodeだけじゃなくて、バイナリってモノが埋め込まれてるって勉強になりました
ありがとうございました
スライサーソフト側のアプデか、adventure側のアプデで解決されるのを気長に待ちます
[]
[ここ壊れてます]

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:33:06.08 ID:5lX14K4J.net]
>>627
このエディタじゃダメなん?
俺はflashforgeの持ってないから使いようないけど
ttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se515894.html

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:55:01.24 ID:/CC5Wy39.net]
>>627
バイナリエディタはバイナリエディタでググれば出てくる。
これは想像だけど、ヘッダにはプリンタの機種に応じたコードのようなものが書かれていて、
両方に齟齬が無いかをチェックするだけのような気がする。
>ヘッダーを挿入してコードをいじると読むと言うツイートはあった。
ってことは、その程度だと思う。
ならば、毎回同じもの貼り付けるだけかと…。

ま、ご本人がやる気無いのに、FLASH FORGEのプリンタ持ってない私が騒いでも意味無いね。
終わりましょう。



664 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 21:39:51.59 ID:5dmyjlVL.net]
flashforgeは機種依存のファイル形式なのか
購入対象から外すわ

665 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:55:04.98 ID:lso9O67D.net]
メイン部分がテキストベースのGコードなのに
わざわざヘッダをバイナリで書くか?

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:25:00.65 ID:MAJUsdSN.net]
暇つぶしにバイナリ解析
offset size data value
0000 0010 signature 'xgcode 1.0\n\0\0\0\0'
0010 0004 header size 0000003A
0014 0004 gcode offset 000038B0
0018 0004 gcode offset? 000038B0
001C 0004 print time
0020 0004 filament length
0024 0004 ? 00000000
0028 0002 ? 0001
002A 0002 layer height
002C 0002 ? 0000
002E 0002 ? 0002
0030 0002 ? (0050 0032)
0032 0002 bed temp
0034 0002 head temp
0036 0002 ? 0000
0038 0001 material? (01:ABS 02:PLA?)
0039 0001 material? 01
003A 3876 thumbnail bitmap
38B0 -- gcode text
?の所もスライスオプションで変わると思われ
まあなんの足しにもならんね

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:40:28.42 ID:UGYnjjkI.net]
PLAがめちゃくちゃ反る。ABSより反る。困った。

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:45:49.17 ID:DZrdSvDt.net]
ABSより反るって質が悪すぎないかい

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:46:01.41 ID:MAJUsdSN.net]
プログラム作る方としてはバイナリの方が楽だけどね、
ただデータ読んで変数に入れれば良いんだから。
文字列は解析しないとだめだがまぁ難しいというほどでもないしなぁ。
テキストが標準のgcodeにバイナリ埋める意図がわからん。

あとGコードで重要なのは中身そのもので
拡張子なんか本来なんでも良いんだけどね、中身がテキストなら。

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:08:12.19 ID:i5Mjg+5C.net]
>>633
それ、反ってる方が実はABSで入れ替わってたとかじゃね?

671 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:12:04.68 ID:NB54ciRY.net]
>>635
>拡張子なんか本来なんでも良い
少なくともうちのMarlinでは既定の拡張子以外印刷リストに表示されないな。
他のファームは知らんけど。
その場合「本来」ってのはどういう意義があんの?

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:15:14.05 ID:zANcg0Jp.net]
>>637
工作機械のオペレータさんにとってはいろいろ意義があるんだろう。
本来はとかしつこくて反吐が出るけどな

673 名前:あw []
[ここ壊れてます]



674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:20:55.41 ID:zANcg0Jp.net]
>>633
×PLAがめちゃくちゃ反る。ABSより反る。困った。
○PLAだと思っているのがめちゃくちゃ反る。ABSだと思っているものより反る。困った。

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:26:15.19 ID:zjCAW6lk.net]
舐めてみてABSの味だったらPLAじゃないぞ。ちょいマメな。

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:27:40.71 ID:5Gy0vXx9.net]
今はABS味のPETGもあるからな。間違えるなよ。

677 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 23:28:40.41 ID:h3IS0xMZ.net]
>まあなんの足しにもならんね
わかっててあえて書き込む馬鹿。

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 00:50:02.36 ID:qPB0qZZG.net]
舐めるんじゃない、印刷中の匂いを嗅ぐんだ!

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 04:41:00.51 ID:6Sa3KUis.net]
おまえら反らずに糸引かずにサポート材も取りやすいフィラ出たら教えろください

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 06:14:22.65 ID:lrhi+D8z.net]
ちから一杯踏んで滑らずにとまったらABS

681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 06:15:40.11 ID:lrhi+D8z.net]
水溶性フィラメントでサポートを外す手間を省きたいからツインノズルが欲しい

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 07:10:34.57 ID:/lyaAOt2.net]
>>646
Zのキャリブレーション大変だよ。
1nozzleの場合 点と面だから多少ヘッドが傾いてても距離さえ調整すればどうにかなってたところ、2nozzleの場合二点(=線)と面を距離と同時に平行にしなけりゃいけない。
そのためにはもちろん線とX軸も平行にしなければいけないのでnozzleつきだし長さとヘッドの平行度を調整し、かつ X軸とテーブルが平行になってなければいけない。

このめんどくささがあってツイン使ってたけど片方nozzle外したw

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 07:19:51.18 ID:qPB0qZZG.net]
>>647
自分もツインに憧れて買ったけど、確かに調整面倒。白と黒のフィラメント使うと、お互いに色を付け合うorz。高級機とかで使わない方のヘッドを退避させる意味が分かった。



684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 10:56:15.18 ID:t4+EQm8K.net]
Prusa系ならparking extruder
CoreXYならTool Changerとかでthingiverseで検索すれば退避機構はいくつか引っ掛かる
ツールチェンジはスライサー側でGコード設定、パーキング式ならMarlin側で対応できる

なおデルタ

685 名前:774ワット発電中さん [2018/11/21(水) 12:12:37.83 ID:hRY2qXy3.net]
cura のまだ修正されてないバグ
https://imgur.com/a/QKF9OxR

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 16:22:48.56 ID:6WSHZQT+.net]
>>650
そういうのってメーカーに報告してみないの? SNSで拡散とかさ

メーカーの耳に入って早く改善されるといいな。

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 17:31:49.42 ID:/lyaAOt2.net]
>>650
どれがなバグなん?毛?

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/21(水) 22:27:47.73 ID:lrhi+D8z.net]
>>647-648
うわあああぁっ、それなりの苦労がニバーイ ニバーイですか・・・

決まればいいのかというと、互いの色が付いてしまうなんて・・・使った人にしかわからない苦労ですね。
当分はシングルノズルで修行です・・・。

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 18:50:20.84 ID:dNIkqrnH.net]
このスレの詳しい方々からみてCR-10 proってどうですか?
土台の中に電源が入ってしまったのでABS印刷時に囲いをすると電源への熱が気になるぐらいかな
proに付いているタッチセンサーって何ですか?

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 19:58:03.57 ID:B30ci8GS.net]
ttps://www.creality3d.cn/creality3d-cr-10s-pro-p00253p1.html
このCR-10S Proのことならanycubic i3を真似てみたって感じ

プローブは近接センサーではっき

691 名前:闌セってこのプリンタに付ける意味無い
ガラスの下のアルミベッドの凸凹を拾うだけでベッド表面の凹凸を拾って補正メッシュを作るのは不可能
素直にBLTouchでも付け解きゃいいのにアホだなぁとしか
単純なベッドの水平出し程度ならマニュアルでやってもセンサーでやっても精度は変わらん
下手すると紙で隙間測ったほうが正確
[]
[ここ壊れてます]

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 20:39:21.31 ID:LCUrLkjX.net]
>>655
どう見ても誘導シート付きだろ

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 20:53:38.37 ID:B30ci8GS.net]
誘導シートってなんだよ
まさかビルドシートがセンサーに反応すると思ってる?



694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/22(木) 23:49:29.99 ID:OmklAvhm.net]
>>655
BLTouchもどきが、いつの間にか引っ込まなくなってて、ステージにぶつかって曲がったぞゴルァってのをつべで見た。まあ、接触式が確実ですよね。

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 08:38:33.89 ID:qNCh7Szl.net]
Zレベルはコピー紙手動がいちばんだよ

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 23:03:33.60 ID:4iT53hH7.net]
FlyingBearT2できた。しかしオートレベリングが働かない。Marlinだったので調べたら、スキャン後にホーム(G28)させるとリセットされるらしい。Curaの開始GコードでG28の後にG29を追加したら無事動きました。ところで360mm対応のビルドシート無いかな・・・。

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 23:23:05.31 ID:qNCh7Szl.net]
独り言なのか教えて欲しいのかはっきりさせない奴ってすごくウザいよな

698 名前:774ワット発電中さん [2018/11/23(金) 23:32:00.85 ID:TETpPvHM.net]
>>660
G33 P5 やって m500をやれば
毎回G29やる必要ないんじゃねー??

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 23:36:34.33 ID:itrqKAR4.net]
https://i.imgur.com/0uFDn7S.jpg
この下の方に出て来る小さい四角形何か分かりますか?

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/23(金) 23:51:18.23 ID:fzyMWY/o.net]
>>663
ルービックキューブの青ブロックの破片

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/24(土) 00:25:09.30 ID:+tzprzLo.net]
なんだって

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/24(土) 01:40:19.40 ID:KK1gMhXn.net]
>>662
G33ってデルタ用じゃないですか?また、M500相当の事(EEPROMセーブ)を操作パネルでやっても駄目でした。メーカーの手順だと、Home, ABL, EEPROM書込してSDカードからプリントなんですが、駄目でした。

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/24(土) 02:25:18.82 ID:w8atrjip.net]
Marlinの場合、基本的にABLではEEPROMへのプローブ結果の保存は出来ないぞ
RESTORE_LEVELING_AFTER_G28を有効にするか、ABLじゃなくてUBLを有効にしないとEEPROMへの保存項目にプローブ結果は含まれない



704 名前:774ワット発電中さん [2018/11/25(日) 11:31:46.38 ID:LLR/0Tb3.net]
先月親父が亡くなって遺産入ったから
クホリア買うぞな・・・

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 15:35:39.86 ID:yB/ljKv1.net]
こんにちは。
300mm × 300mm × 300mm 対応のFDM機でよさそうなやつがあればおしえてくらはい。
できれば5万円程度で。

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 16:11:15.75 ID:hjk5w48E.net]
>>669
CR-10S(ボンサイラボのは除外)

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 18:01:20.84 ID:nXjOE9bc.net]
>>669
実はhypercube evolutionのキットを
ポチろうかと思ってる

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 18:55:36.25 ID:Pk2F61e5.net]
ドライバーとモーターの間に入れるダイオード基板って効果あるのかな?
単純にショットキーダイオードが双方向に入ってるだけらしい

709 名前:ッど・・・ []
[ここ壊れてます]

710 名前:774ワット発電中さん [2018/11/25(日) 19:10:27.27 ID:+RnmxM6B.net]
モータが誤動作でもしているんじゃなければ使う必要ないでしょう

711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 19:42:04.65 ID:yO3uf4v2.net]
過去に何度も出てるけどDRV8825専用
今時8825使うくらいならTMCシリーズとかLV8729を使った方がいい

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 19:51:44.19 ID:yB/ljKv1.net]
>>670
ありがとうございます!
候補に入れたいと思います。

>>671
情報ありがとうございます。
hypercube evolutionのキットを検索したんですが、フレームでけのキットばかりが見つかります。
購入を検討されているキットの販売サイトを教えてもらえると助かります。

713 名前:774ワット発電中さん [2018/11/25(日) 20:57:54.70 ID:GGCroXuO.net]
アマゾンのタイムセールで
ANYCUBIC PHOTON買ったぜ!



714 名前:774ワット発電中さん [2018/11/25(日) 21:34:14.50 ID:KOrTrCIU.net]
ウルトラベース+ケープハード温度下がっても全然取れなくて草

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 22:32:46.78 ID:hjk5w48E.net]
>>677
よけいなケープ足すから・・・

材料何か知らんが出力終了後、サーキュレータで風でも当てときゃいい感じにとれるよ。

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 22:33:06.87 ID:TKKaXyqw.net]
>>675
components explorers storeってところ
aliexpressでhypercube evolutionで検索すれば
フルキットでてくる

duet版は割高だからrampsで買って
Lerdgeなりdeut cloneなり好きなのに
しても良いしリニアレールでX軸軽量化したり
Zesty Nimble+Kryoでガントリー軽量化とか
ツールチェンジャー付けたりとか色々遊べそうと
期待してるのよね

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/25(日) 22:38:53.57 ID:TKKaXyqw.net]
>>674
LV8729は脱調検出が無い以外は
補完じゃなくてガチの
1/128マイクロステップなので
TMCよりコスパ良いと思う

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 01:39:16.72 ID:mW77lpUq.net]
AnetA8クローンのP802Mを購入した
Ender3に比べチープすぎる

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 02:26:46.83 ID:w+yvv/bS.net]
>>676
でかした!CR10Sより使える子だぞ

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 04:11:46.19 ID:QihvpTCd.net]
ステッピングモーターについてDuet3Dのページみてたら、ベルト駆動用のモーターはモーターケーシングの接地が "highly recommended" って書かれてたんだけどやってる人いる?
ベルトの駆動で静電気が溜まって最終的にコイルがアーク放電を起こすってあるんだけど
金属筐体への固定ならFG繋いどけばいいとはあるけど、樹脂製キャリッジでアース取ってるプリンタを見たことが無いし、ほんとに起きるのかね?

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 13:01:18.39 ID:Ygh4e0PI.net]
the micro plusて使える子?
ブラックフライデーのセールでNo Warrantyのやつが149$で売ってるの見たんだ
個人輸入になるんで3万ぐらいになるんだろうけど…
あと一時間しかなくて悩んでて決められない

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 13:40:41.58 ID:BKzrNVRz.net]
迷ってんなら買えよ

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 13:46:13.50 ID:1MoZOi40.net]
迷ってんなら買うなよ



724 名前:774ワット発電中さん [2018/11/26(月) 13:47:18.06 ID:lTpS9A1v.net]
どーんと行こう

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 13:50:09.48 ID:Ygh4e0PI.net]
ゴメン買うのやめたわ。
注文寸前まで行ったんだがこの送料はねーわ。本体の3倍以上とは。
返事ありがとう。
https://i.imgur.com/zkdDqZA.jpg
https://i.imgur.com/K0XZabg.jpg

726 名前:774ワット発電中さん [2018/11/26(月) 15:10: ]
[ここ壊れてます]

727 名前:51.64 ID:o7lqTI7l.net mailto: makebord rev2.1.2のボードにBLTouchを取り付けたいのですが
サーボのコネクタが見当たりません
何処に繋げるのか教えてください。
[]
[ここ壊れてます]

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 16:03:24.28 ID:JMZpmVVw.net]
>>683
事故って困らないなら無視すれば

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 16:08:20.39 ID:rECk47dk.net]
>>688 あれ?この間まで50$くらいだったのに

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 16:44:45.38 ID:dXn4s8+e.net]
>>690
そーゆーことを言いたい訳じゃないでしょ
こういった現象が本当に起きるのかって事だと思う

ベルトとプーリーは接地されてないから静電気溜まるだろうけど、たぶん空気中に放電してる
モーターのどの部分に静電気が溜まるのか不明だけどコイルは電極で接地してるみたいなもんだからコイルがアークすることはないんじゃないかなあ
ケーシングは、モーターの場合ケースそのものがアースじゃないの?

731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 16:51:18.93 ID:92yc+Afa.net]
セール間だけ釣り上げて終了したら通常価格にもどす、楽天とかでもお馴染み戦法でしょw

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 20:27:26.45 ID:V0LsES7k.net]
>>689
好きなとこに繋げてconfig書き換えればいいんだよ。

733 名前:774ワット発電中さん [2018/11/26(月) 20:46:57.12 ID:o7lqTI7l.net]
>>694
何処に繋げればよいのでしょうか?
sc02.alicdn.com/kf/HTB1ho9kgwnH8KJjSspcq6z3QFXa9.jpg
configは何処を修正したらよいのですか?



734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 20:59:09.60 ID:QihvpTCd.net]
>>692
ttps://duet3d.dozuki.com/Wiki/Choosing_and_connecting_stepper_motors
下の方にあるConnecting stepper motorsの項にNoteとして書かれてる
金属フレームへの取付ならフレームを接地、樹脂なら例えばモーター固定ネジの一つに丸型裸端子を挟んでアースに繋いでおけってことだと思うんだけど、そんなのやってるの見たことないじゃん?
上の方で出てるHyperCubeの多数の作成例でもそうだし、Original Prusaでもそんな工作はやってない
ひょっとしたらネットの海のどこかにあるかもしれんが、3dプリンターでモーターが運転中にいきなり死んだっていうケースを俺は見たことが無い
3年間アースしてないプリンター使ってるけど壊れてないし、ホントにこんなこと起きるんかいなと疑問に思った

ちなみに上記ページの要求する最大移動速度から必要なモーターの電源電圧を求める方法はとてもわかり易いので見たことない人は一度読んでみるといいぞ

735 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 21:15:49.65 ID:dXn4s8+e.net]
>>696
ああ、そーゆー意味ね
要は家電や工作機みたいにボディをアースしないとスパークするよってことか
乾燥地帯は下敷きと髪の毛みたいにパチパチなるのかな
日本は湿度高いから溜まるまでに空気中に放電してるんだろうね
あくまで漏電じゃなくて静電気だしね

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 21:34:07.77 ID:b9tkV7xS.net]
>>679
ありがとうございました。

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 22:58:32.10 ID:ygipRpvc.net]
報奨の装備品でTENGAみたいなの有るけどあれは何だ?
解説は見ていない

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 23:43:10.52 ID:QihvpTCd.net]
>>695
694が答える気無いみたいだから代わりに

AUX1
VCC - 5V
GND - GND
A3 - サーボシグナル

AUTO LEVEL - BLTouch
GND - GND
D18 - エンドストップシグナル

をそれぞれ繋ぐ
あとはピン設定ファイルの中の
#define SERVO0_PIN 7
を7から57に変更
残りの設定の

739 名前:あれこれは公式のドキュメントなりを適宜読み替えながら参照 []
[ここ壊れてます]

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/26(月) 23:54:03.04 ID:mW77lpUq.net]
Anet A8クローンのP802M
精度がでないー
XYZ全部ガッチリさせたら綺麗に出力するのだろうか…

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 05:51:57.00 ID:LOanYF1H.net]
速度を落としてみようか

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 09:24:56.46 ID:AZ/4SfUV.net]
自転車用のオイルを金属の可動部につけて
ベルトのハリをピンとするまで引っ張る

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 09:48:53.35 ID:YvG0p2R4.net]
>>703
自転車用ってコスパ激悪じゃない?
車関係なら種類も豊富で量も多いよ
まあ自転車用はフリクションとか検証されまくってるし、情報多くて安心して使えると言うのはあるね



744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 10:29:07.83 ID:AZ/4SfUV.net]
棒とか回るところの可動部にほんの少し付けるだけだから自転車用でいいかと
スプレー式の自転車兼マシンオイルがダイソーで108円
それで十分精度は上がった

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 11:13:02.85 ID:tnXOJ85a.net]
100均のオイルはすぐ乾くのが難点

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 11:21:30.78 ID:GB1dz77T.net]
俺はWD40使ってる

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 11:43:52.90 ID:YvG0p2R4.net]
3D プリンターで高い浸透性が求められる場所はないと思うから、この場合はある程度の粘度は必要だと思うよ
長時間の出力では温度も上がって変性や揮発しやすいからね
高浸透性よりは上の人が言うように自転車用や、グリスを塗る方がいいと思うけどなー

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 12:13:17.91 ID:jWEy+Qn+.net]
シャシグリスでええやん。

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 13:32:24.78 ID:Or/xKZp9.net]
なんでもええやん

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 13:45:56.97 ID:jWEy+Qn+.net]
ええやん

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 14:23:15.49 ID:7+4cNL4d.net]
うちは今カインズのグリーススプレーで潤滑させてるけど。
シリコーンやオイルスプレーも使ったけど、結局グリースに落ち着いた。
熱や繰り返し摺動する部分だから粘度があった方が良いと思うけどね。

蛇腹チューブに入ってるモリブデンとかリチウム系のシャーシグリースでも良いんでね?
後はブッシュの中にグリース入って無いか、がたついてるとか有るんじゃない?

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 14:27:47.60 ID:9/SK3UZo.net]
スクリューで緑蛇腹のグリス使ってる
モリブデングリスは研磨してしまうから良くないってどっかで見た

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 14:58:31.46 ID:A7P9pBYp.net]
ALUNAR-M508を購入致しました。
先駆者の方々の記事等を見ながら組み立てていきます。



754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 15:43:37.99 ID:Pduzgm6o.net]
俺はReprapのWikiでリニアベアリングにはちょう度0か1のリチウムグリスがおすすめって書いてあったから、LMガイドにトラスコ中山のリチウム万能グリス#0を使ってる
420ml入りだけどたぶん死ぬまでに使い切れない

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 16:06:06.19 ID:aA9mxej8.net]
SLAプリンタが意味もなく欲しくなる今日この頃。

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 16:26:18.38 ID:n4X/Lc78.net]
俺のプリンタはプラ部品が多いからシリコン系しか使わないな

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 16:36:17.65 ID:Or/xKZp9.net]
SLAとかFDMの何倍もめんどくさい
興味だけで買ったら放置確定だよ

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 18:57:38.20 ID:2VgonC8O.net]
>>718
と言うかまじで印刷サイズ確認するべきだと思う
実用品とかには今の低価格機向かないよな

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 20:17:28.89 ID:7+4cNL4d.net]
SLAも良いんだけどさ・・・造形サイズやレジンの価格と後処理がね・・・。


760 名前:いレジンも出てきたとは言え2本も買うと1万超えてしまうし。

どうせ研磨したり塗装するならFDMで十分って感じになっちゃうなぁ。
寧ろ絶対反らないABSが実現出来ればSLAも立場危うくなりそうだけど。
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 20:29:45.96 ID:1u1rzxv9.net]
ABSから熱収縮無くすなんて無理だけど何言ってんの

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 20:54:34.09 ID:AW4+Ygpu.net]
PET-Gでええやん

763 名前:774ワット発電中さん [2018/11/27(火) 21:03:04.17 ID:Hjkg8H3O.net]
SLAは友達が買って使ってたけど俺はFDMでいいかなって思った



764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/27(火) 22:48:12.76 ID:7+4cNL4d.net]
>>721
だから「実現出来れば」って書いてあるだろ。

765 名前:774ワット発電中さん [2018/11/28(水) 00:15:23.71 ID:9aqBf8v3.net]
そうだ!
両方揃えればいいんだ!

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 00:35:00.74 ID:7kqPRFsi.net]
俺もSLA買ったし作ったけど
面倒だからもうずっと眠ってる

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 01:20:59.37 ID:ArHN8Dzf.net]
船舶部品などを製造可能な大型3Dプリンタ | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/cead-cfam-prime-3d-printer/

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 05:01:03.97 ID:a5DlY7ce.net]
しばらく前に出ていたCR-10SProのZプローブについてだけど問題ないかも?
中華製近接センサだと基本的に先端が青=誘導式なんでガラスじゃ使えないと書いたが、大きさ的には静電容量の可能性があった
ttps://www.th3dstudio.com/ezabl-kit/
↑の製品が静電容量式だけど先端が青い
もし静電容量式だとしたらガラスでも使える

ttps://duet3d.dozuki.com/Wiki/Choosing_a_Z_probe
ただこの表だと静電容量式は低精度になってるけどどうなんだろ
誘導式のPINDA2がわざわざサーミスタ内蔵で温度ドリフト補正してるってことはあんまり高精度は期待できない?

769 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 12:23:29.77 ID:aP8kmJHS.net]
ガラスの下に鉄板入れときゃいいじゃん

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 12:51:10.92 ID:qL5A1fiD.net]
アルミテープや銅箔テープ、ステンレステープとかでいいんじゃないす?

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 12:59:34.56 ID:t9TOF9cM.net]
ガラス板の下にアルミホイルを耐熱の接着剤で貼ればいい?

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 14:55:05.84 ID:a5DlY7ce.net]
Zプローブの主目的は印刷面の凹凸を検出して補正メッシュを作ることだぞ
ガラス下の凹凸を拾ってもなんの意味も無い
ベッドの水平出しや固定ベッドの傾き補正ならわざわざZプローブなんか用意しなくてもマニュアルプローブで十分足りる

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 15:04:21.70 ID:qL5A1fiD.net]
>>732
ま?
1ミリ四方くらいの凹凸を検出できる近接センサーあんの?



774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 15:48:42.78 ID:sFVRAN/f.net]
確かに、コンマ1mm位の確度は欲しいなあ。
ガラス板の厚さってもっと揺れるんだっけ?

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 18:15:44.24 ID:a5DlY7ce.net]
>>733
印刷面に1mm四方サイズの凹凸が印刷に失敗するレベルで存在する素材はそもそも印刷ベッドとして不適格だと思うんだけど
20mmくらいの間隔で計測するのが普通
だからMarlinの初期設定では200mmサイズのベッド向けに9x9点になってるし、最大でも300mmサイズ向けの15x15点
単純に計測するだけならBLTouchの先端を尖らせれば1mm四方でも拾えるんじゃないの


>>734
ttps://www.glass-dictionary.com/01/post_708.html
参考値としてフロートガラスで300mmで0.07mm
JIS R 3202では3mmの厚さの許容差は±0.3mm
なので表面の補正メッシュ作成用途にはもう一桁欲しい

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 18:58:43.01 ID:sFVRAN/f.net]
tnx
フロートガラスってふつーのガラスのことね。70umか。

777 名前:774ワット発電中さん [2018/11/29(木) 01:5 ]
[ここ壊れてます]

778 名前:8:53.78 ID:JMlN9+Ne.net mailto: 今更だけどガラスにヘアスプレーっていいね、最近使い始めたけど扱いやすい

>>728
表に書いてあるとおり温度と電圧で距離ブレまくるし、ガラス使うなら論外かな
[]
[ここ壊れてます]

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 04:49:28.51 ID:UmuY4RFq.net]
キヤノン、SLM方式3Dプリンター向けアルミナ系セラミックス素材と部品作製技術を開発 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181128_canon_slm3dprinting_ceramics.html

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 05:42:09.30 ID:/ld/twYK.net]
>>735
0.3ミリってめちゃくちゃデカイから、JIS規格がそうなだけで、実際の製品は0.1に収まってそうだけどね

例えば10ミリとか、端っこを持っても0.1ミリも曲がらないガラスにする
墓石みたいな定盤に研磨剤掛けて、その上に置いて滑らせて磨いてフラットにする
両面それをやって、傾きはベッドで調整

ってやったら確実に0.1ミリ以内に入るんじゃないかな
仕上げの研磨剤の番手で表面の荒さも好みにできるから定着しやすい表面に仕上げられるしね

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 05:45:25.44 ID:/ld/twYK.net]
定盤なんて面倒だ!って言う人はノズルにインク持たせてベッドから離れた状態から0.1ずつ下げながらメッシュ状にトレースしていって、インクがついたとこだけ砥石で磨くでもいいんじゃないかな

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 07:22:37.20 ID:BEzkf9f4.net]
ヘッドにヤスリ付けてまえw

783 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 12:06:17.75 ID:xP2WJQVc.net]
>>740
やってみてくれよw



784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 13:56:23.34 ID:YvjPHnoW.net]
フロートガラスの製法わかってないだろ
手で削るより精度出てるわ

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 16:55:48.06 ID:F+QZjuA/.net]
そんな面倒くさい事しないで極小ノズル使う人とか絶対に1stレイヤーの厚さ均一にするマンは0.001〜0.003単位くらいで拾えるプローブ使って補正メッシュをつくるんだぞ

786 名前:774ワット発電中さん [2018/11/29(木) 17:15:19.02 ID:CiKe8d6R.net]
>>700
どうもありがとうございます。

>あとはピン設定ファイルの中の
>#define SERVO0_PIN 7
>を7から57に変更
ピン設定ファイルと言うのは「pins_MAKEBOARD_MINI.h」の事でしょうか?
そのソースを見ると
#include "pins_RAMPS.h"


#undef BOARD_NAME

#define BOARD_NAME "MAKEBOARD_MINI"


//

// Only 3 Limit Switch plugs on Micromake C1

//

#undef X_MIN_PIN
#undef Y_MIN_PIN
#undef Z_MIN_PIN

#undef X_MAX_PIN
#undef Y_MAX_PIN
#undef Z_MAX_PIN

#define X_STOP_PIN 2

#define Y_STOP_PIN 15

#define Z_STOP_PIN 19
となってますが
「pins_RAMPS.h」を修正すると言う事なんでしょうか?

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 18:18:55.74 ID:F+QZjuA/.net]
>>745
それでもいいし、pins_MAKEBOARD_MINI.hの末尾に書き足してもいい
あとプローブのセクションにある Z_MIN_PROBE_REPEATABILITY_TEST を有効にしておくとプローブの繰り返し精度テストが実行出来るようになるから便利
付けたプローブがどれくらいの精度もってるか知ってないと意味無いから

788 名前:774ワット発電中さん [2018/11/29(木) 18:47:21.40 ID:CiKe8d6R.net]
>>746
修正しボードに書き込みましたが
M280 T0 10 とか M280 T0 120 とか稼動しないですね
M280が受け付けないです。
USBにデルタを繋げたらカチッと音がしてピンの出仕入れされますけど
??

789 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 20:37:19.99 ID:F+QZjuA/.net]
そりゃ認識するわけないだろう
MarlinのM280の引数は
P:サーボ番号
S:位置
Tなんかないし、

790 名前:ただの数字を入れても位置情報とは認識しない

一回公式サイトの全部に目を通した方がいい
ベッドレベリングの解説やGコードの一覧もあるから
ttp://marlinfw.org/
[]
[ここ壊れてます]

791 名前:774ワット発電中さん [2018/11/29(木) 20:45:50.94 ID:CiKe8d6R.net]
>>748
P0です、すいません!
M280 P0 S120 やってもピンの出し入れできませんでした。
他のコマンド送信しても駄目。

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:16:30.27 ID:3j/09DQ6.net]
アマゾンでボンサイがCR-10S pro 予約始めたな
未だにアマゾンから買えないprusa mk3 よりこっちにしようか悩むなぁ

>>744
そんな高精度のプローブってなんていう製品?

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 22:00:31.75 ID:F+QZjuA/.net]
>>749
状況が判るように接続したコネクタ・ケーブルの写真とconfiguration.hをどっかのロダに上げて
何が悪いのか今ある情報だけじゃわからんわ

>>750
俺が使ってるpiezo20v1.0はばっちり調整して20回プローブテストでレンジが0.002mmくらい
ttps://www.precisionpiezo.co.uk/product-page/copy-of-piezo20-pcb-for-the-piezo20-module-1-piezo



794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 22:42:58.53 ID:F+QZjuA/.net]
>>749
あ、わりぃ
もしpins_RAMPS.hのほうで書き換えてるとしたらそれが原因だわ
pins_RAMPS.h側で書き換えるならその下の #define SERVO0_PIN 11 を57に書き換え
もし pins_MAKEBOARD_MINI.h のほうへ追記してるのにダメなら写真と設定ファイルアップして

795 名前:774ワット発電中さん [2018/11/29(木) 23:05:42.19 ID:CiKe8d6R.net]
>>752
よろしくお願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1704270.zip.html
Pは1234です。

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 23:28:48.34 ID:F+QZjuA/.net]
>>753
配線は問題ない
コンフィグはマザーボード設定が間違ってる
#define MOTHERBOARD BOARD_RAMPS_13_EFB を #define MOTHERBOARD BOARD_MAKEBOARD_MINI に修正
末尾の Number of servos にある //#define NUM_SERVOS 3 を #define NUM_SERVOS 0 に修正
DeltaとかMovementの個々の値が合ってるかはわからん

それ以外の個人的な感想としてはホーミング速度早すぎない?2000mm/minくらいがオススメ

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 00:04:40.41 ID:M2zKDvNV.net]
NUM_SERVOSは0じゃない1だ

798 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 06:57:57.35 ID:hl6d6ToZ.net]
>>750
ALUNARでボンサイラボより1万以上安く売ってるけど悪評の多いボンサイラボにする理由は?

CR-10Sも制御ボックスの中に関係ないネジが転がってたとかレビューにあるぞ

799 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 08:49:26.10 ID:S4Tt2toF.net]
>>754
#error "Z_MIN_PROBE_USES_Z_MIN_ENDSTOP_PIN requires the Z_MIN_PIN to be defined."
エラーが出ました。

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 08:52:18.66 ID:F2HY52X2.net]
>>757
Z_MIN_PROBE_USES_Z_MIN_ENDSTOP_PIN は Z_MIN_PIN を要求しているって書いてるだろ。
Z_MIN_PIN を指定しろ。

801 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 09:09:39.88 ID:S4Tt2toF.net]
>>758
Configuration.hに
#define Z_MIN_PIN
追加するんですか?

802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 09:53:22.12 ID:uisbGnqZ.net]
PLAの積層埋めるのに良い方法無いかな?
タミヤのポリパテ使ってるけど奥の方に入らず研磨すると剥がれちゃう・・・
ググると2液混合でスプレー吹いて硬化させるのがアルデコから出てるみたいだけど。
サラサラのアロンアルファとかダイソーのUVレジン液とかでも良いのかな?

凸だけなら削れば良いんだけど凹もあるから埋めるしかないんだよね・・・。

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 11:27:55.36 ID:oDuXcdr ]
[ここ壊れてます]



804 名前:G.net mailto: >>760
ジクロロメタンをバケツに入れて完成品を落として沈める。
3分経ったら引き上げてお終い。
[]
[ここ壊れてます]

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 12:01:59.60 ID:YIRVoTHk.net]
一層目は大丈夫なんだけど、二層目からエクストルーダーがカンカンいってる
クリアランスが狭いんだろうけど、コピー用紙が引っかからずにサーッて手応えを感じるクリアランス
二層目からカンカンいうのはなんでなんだろう
ちな、カンカンいってる時にベッドを下げるとドバッと出てくる、手でフィラメントを押し込んでも5ミリくらい入ってすぐカンカンいう

806 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 12:09:22.37 ID:S4Tt2toF.net]
>>762
押し出しが悪いのでは?
悪いフィラメント使ってるとか。

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 12:33:56.23 ID:GcANGP3n.net]
>>761
その方法だと出力品縮むよ
後悔した…

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 12:44:06.95 ID:YIRVoTHk.net]
>>763
SUNLUってとこのフィラメント
確かにフィラメントが絡まってスプール内で結ばれた状態になることが二回あったけど、品質よくないのだろうか

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:01:50.35 ID:+S42QtLh.net]
フィラメントでそこまでカンカンなるわけない
経路の組み方がどっかおかしいんだよ

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:07:30.70 ID:YIRVoTHk.net]
一層目はほぼカンカン言わない
二層目は全域ずっとカンカン
エクストルーダーを見てるとギアがミリも進まない
三層目以降はインフィルと外装の切り替わりとか、外装からインフィルの切り替わりとかで鳴ってる
層が進むにつれて鳴らなくなってくる

811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:11:35.06 ID:mVASViaR.net]
ノズルが詰まりかけてるんじゃないかな
試しに交換してみては

812 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 13:15:22.21 ID:S4Tt2toF.net]
>>767
フィラメント交換してみれば?
交換した物が同じ条件で問題無しならフィラメント。
自分も最近似たような現象があった
押し出しが悪いのとフィラメントも悪かった。

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:31:54.22 ID:YIRVoTHk.net]
ノズル交換は検討してる
一応ノズル掃除というか詰まりを取ったりホジホジしてる
クイック継手とチューブとエクストルーダーのギアは買ったので届き次第交換する

フィラメントはTPU以外は手持ち全てなる
5時間とか印刷すると4時間半はカンカンいってて寝てる間に印刷するとき気になるんだよね



814 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 13:38:57.42 ID:S4Tt2toF.net]
>>770
一層目で鳴って2層目から鳴らない時はZの調整かZオフセットの設定ミス
2層目からでもカンカン音が鳴ったら詰まってるという音ですね
途中から鳴ったり止まったりするのは
送り出し機とかフィラメントと思います。

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:50:59.80 ID:YIRVoTHk.net]
まずはノズルだろって言われそうなのでノズル手配して交換してみる
ありがとう

816 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 13:53:48.26 ID:YIRVoTHk.net]
>>771
エクストルーダーは問題なさそう
印刷中に手でフィラメントを無理やり押し込んでも入っていかなかったし、ベッドを下げるとドバッと出てくる
フィラメントは手持ちの内4本はなるんだよね

817 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 14:00:04.00 ID:S4Tt2toF.net]
ノズルはABSならアセトンに付けて
両方からドリルとかピアノ線とかでホジホジしてやると詰まりは取れる。
PLAはアクリル溶剤?だったかな
自分はPLAでは詰まったことないので溶けるのかわからない。

818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 14:33:26.49 ID:M2zKDvNV.net]
>>757
pins_MAKEBOARD_MINI.hの #undef Z_MIN_PIN を削除して #define Z_STOP_PIN を #define Z_MIN_PIN に修正

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 14:45:39.88 ID:M2zKDvNV.net]
>>773
吐出過剰なんじゃねーのとエスパー
1層目や2層目の塗りつぶし面は平らになってる?

人人人人人人人人人人人人

みたいにノズルの縁の跡に沿って盛り上がったりしてない?

820 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 15:08:17.43 ID:S4Tt2toF.net]
>>775
macros.h:186: error: operator '&&' has no right

821 名前: operand
エラーが出ました。
#undef X_MIN_PIN

#undef Y_MIN_PIN

//#undef Z_MIN_PIN

#undef X_MAX_PIN

#undef Y_MAX_PIN

#undef Z_MAX_PIN

#define X_STOP_PIN 2

#define Y_STOP_PIN 15

//#define Z_STOP_PIN 19

#define Z_MIN_PIN

//#define SERVO0_PIN 57
[]
[ここ壊れてます]

822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 15:32:53.01 ID:M2zKDvNV.net]
>>777
んじゃこう修正

#undef X_MIN_PIN
#undef Y_MIN_PIN
#undef X_MAX_PIN
#undef Y_MAX_PIN
#define X_STOP_PIN 2
#define Y_STOP_PIN 15
#define SERVO0_PIN 57

Zエンドストップ関連はpins_RAMPS.hから変更しなくていいや

823 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 16:03:36.55 ID:S4Tt2toF.net]
>>778
ありがとうございます
コンパイルとボードへの書き込みは正常に終わりました。
しかしM280が作動しません。



824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 16:26:58.19 ID:vRjNINgm.net]
>>756
確かに1万以上は痛いな。 ALUNARのサービス、サポートは今調べてるとこ
ボンサイは1年間の部品保証や日本語で文句言えることかな(CR-10Sでは)

あ、今見たらボンサイのPROが、もう売り切れだって

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 17:24:04.39 ID:iYTAlm3c.net]
日本語で文句言えんのは大事だ

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 17:30:16.82 ID:aKeUfRwQ.net]
勢いにまかせて CR-10s pro ポチってみた
部屋が狭くなる

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 18:12:29.77 ID:M2zKDvNV.net]
>>779
手動でプローブを上げ下げして都度M119でz-probeが正しく反応して状態が切り替わるか確認
Configuration_adv.h で PINS_DEBUGGING を有効にしてから M43 I1 で PIN : 57 がサーボ0に割り当てられているか確認
次に M43 S でサーボ信号の動作確認をしてBLTouchが反応するか確認
ProbeセクションでBLTouch有効にして、念のためServoセクションでNUM_SERVOS 3 にして、M43 S も問題がないのにM280だけ反応しないならば原因不明

あとMarlin1.1.xはもう開発停止してるから2.0.xに切り替えた方がいい
ひょっとしたらなんかしらのバグがあって最新版にしたら動く可能性もある
Marlinのgithubで使用バージョン書かずにこの手の「○○が上手く動作しない」系の質問をするとまず最初に聞かれるのは「最新のバグ修正版で実行してますか?」でNOと言った場合は「最新版にして試してくれ」と言われる
使用バージョン書いてそれが最新版じゃない場合もま「最新版にして試してくれ」と言われる
つまり何か追加したり変更してトラブルが起きたらまずは最新版を試せってことだな

828 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 19:03:35.69 ID:S4Tt2toF.net]
>手動でプローブを上げ下げして都度M119でz-probeが正しく反応して状態が切り替わるか確認
USB繋げたら赤いLEDが光ってピンが出し入れして停止
M119はopen
ピンをつまんで引き出すとLEDが点滅M119はtriggered

>M43 I1
PIN:57 Port:F3(A4) SERVOO_PIN OUTPUT=0

>M43 S
using index: 0
deploy angle: 10
stow angle: 90
prove uses Z_MIN pin:18
uses Z_MIN_ENDSTOP_INVERTING(i gnores Z_MIN_PROBE_ENDSTOP_INVERTING)
Z_MIN_ENDSTOP_INVERTING:False
deploy & stow 4 times
please trigger probe
trigger not dettected

2.0.x入れてみます。

829 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 19:29:25.95 ID:S4Tt2toF.net]
2.0.x入れて見ようと思ったんですが
For a Delta printer start with one of the configuration files in the
// config/examples/delta directory and customize for your machine
ダウンロードしたMarlin-bugfix-2.0.xは無いのですけど

830 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 19:29:56.16 ID:M2zKDvNV.net]
いやちょいまち
57番がPF3(A4)

831 名前:?
このボードATmega2560互換じゃないの?
ATmega2560ならD57はPF3(A3)なんだけど

D57がA4で>>695の画像が正しいなら1つ隣のA4ピンにサーボシグナルを挿さないとダメだわ
あるいはピン番号をA3のほう(56?)に変えるか
[]
[ここ壊れてます]

832 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 20:05:59.38 ID:S4Tt2toF.net]
>ATmega2560ならD57はPF3(A3)なんだけど
間違ってました
PIN:57 Port:F3(A3) SERVOO_PIN OUTPUT=0

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 20:35:31.84 ID:M2zKDvNV.net]
>>785
何が言いたいのかわからん
質問の体を成してない



834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 20:39:36.31 ID:vRjNINgm.net]
>>782
CR-10系のFBみてると最初のベッドレベリングでつまずいてる人いるな
prusaMK3みたくライブZって機能もあるようだし、いろいろと使用レーポートよろ。

835 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 20:41:46.98 ID:hl6d6ToZ.net]
>>781
ボンサイラボに日本語通じるのか?w
ttps://web.archive.org/web/20180825112622/https://www.amazon.co.jp/bonsai-lab-
%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%90%91%E3%81%91%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E3
%81%AB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83
%89%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9C%E3%83%B3
%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%9C-Creality3D-%E3%83%9C%E3
%83%AB%E3%83%884%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5
%8D%98%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6DIY3D%E3%83%97
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/product-reviews/B07DQGSND2
/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

836 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 20:49:57.79 ID:S4Tt2toF.net]
>>788
Marlin-bugfix-2.0.xをダウンロードしたらconfigのデルタの項目がコメントになっていて
>For a Delta printer start with one of the configuration files in the
>// config/examples/delta directory and customize for your machine
デルタプリンタの場合は、
// config / examples / deltaディレクトリにコピーし、
自分のマシンに合わせてカスタマイズします
と言う事なんですが
// config / examples / deltaがMarlin-bugfix-2.0.xに無いんです。
適当に最新の1.1.x.から持ってきてもいいのかなと・・
お手数かけました。

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:14:57.50 ID:M2zKDvNV.net]
>>791
Marlin/srcの中にconfigフォルダがあるだろう
macromakeデルタのテンプレートは無いからgenericの中身をコピーして今のバージョンの数字を参考に編集
設定項目の説明は基本的に全部コメントに書かれてるから読めばわかる
バージョン間でコンフィグファイルに互換性はない
大抵は新機能の追加や書式の変更等でそのままコピーしてもエラーを吐くだけ

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:17:26.91 ID:tFPPLx1J.net]
ATOM の新型、今日知りました。
https://wow.atom3dp.com/atom-3/

839 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 21:25:57.77 ID:S4Tt2toF.net]
>>792
ありました。
ありがとうございます。

840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:40:38.96 ID:n1hmz8GA.net]
悪質な中華通販と格闘して数ヶ月
ついに全額返金処理を勝ち取った
めっちゃ疲れた
マイナー機種は買ったらダメ
スレで一回は名前出てたからノリで注文したら
到着時に大規模破損してて修理不可能な状態だった
二階の窓からぶん投げたってほどに

841 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 21:48:11.02 ID:wd5tDEqL.net]
>>762
うちの不調だったときの症状と似てるね、ステンレスチューブの内部破損が原因だった
外から見てわからないし吐出も多少行われるので特定まで時間かかった
交換で直ったよ

842 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 21:50:08.49 ID:wd5tDEqL.net]
>>795
業者とクレカ会社の対決に持ち込んだって人だっけ・・・ お疲れ様

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 23 ]
[ここ壊れてます]



844 名前::27:27.33 ID:AKRs7jBL.net mailto: マーケットプレイスで買ったものが2か月届かなかったので保証で全額勝ちとった
届かないと思ってた物が遅れて届いたからどうしようか考えてる
Amazonマーケットプレイスで送料込みで買ったら
2か月後に届いた時、なぜか余計に取られたりしてるんだよなぁ

別の商品で代用したし箱も中身もボロボロで商品正直もういらないから返品したいけど
商品を人質に送料返せーって言ってればいいのかな 金と商品はこっちにあるからね
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 23:33:46.48 ID:+S42QtLh.net]
頭の悪そうな文章だな

846 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 23:50:32.86 ID:S4Tt2toF.net]
>>792
Marlin-bugfix-2.0.x入れても駄目でした。
諦めて元のリミットスイッチのブローブに戻すかな・・

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 00:49:39.18 ID:9B50Kbzb.net]
デルタはいちどZゼロちゃんと出したら狂わないだろ
オートレベル使う意味がわからない

848 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 01:00:21.87 ID:e2E1sihO.net]
>>801
ヘッド丸ごと付け替えた時に便利だと思って。
https://github.com/MarlinFirmware/Marlin/issues/6756
同じような現象でM280出来ないらしいけど
英文ではわからない。

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 12:45:22.78 ID:O0nAa8Uy.net]
最新型フルカラー3Dプリンターで可能になった新しい造形の最前線を「ウルトラモデラーズ」展覧会でのぞいてきました - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181125-ultramodelers-works/

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:12:33.50 ID:PFKQ2fPm.net]
来週前半だと思ったのに想像以上に早かった、さすがFedEx
設置場所は明日作る予定。。。

https://i.imgur.com/VdwbmrU.jpg
https://i.imgur.com/UUkkPX4.jpg

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:18:43.21 ID:jvDGC2yk.net]
>>803
このカラー3Dとダヴィンチのカラー3Dプリンターって方式は全然違うの?

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:54:58.11 ID:tWtQd4eI.net]
UVインクジェットだろうね
ジェル状サポート付きの
業務用かつ出力一個あたりめっちゃ金かかる
個人で気軽に使うのは無理かと

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:56:19.64 ID:fsHuwE7W.net]
>>803
魔法だ



854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:01:38.88 ID:tWtQd4eI.net]
>>797
トンクス
対象物はUM2 Extended 2ノズルのクローン組み立て済み完成品
お人形みたいなネーミングのプリンター

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 17:12:16.53 ID:9B50Kbzb.net]
>>803
肝心のフルカラー3Dプリンタの事が書いてないがや ふざけんなよ

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 17:37:24.04 ID:Td3xZkg9.net]
>>809
ミマキのUV硬化インクジェットじゃないかと思う
https://japan.mimaki.com/news/product/entry-265105.html

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:09:13.57 ID:9B50Kbzb.net]
◎販売価格
1,780万円(税別)

ふざけんなよwww

858 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 23:04:04.87 ID:e2E1sihO.net]
BLTouchとコピーBLTouchは設定が違うんでしょうか?

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:16:55.96 ID:E2CMoyiD.net]
>>809
メイキング的な記事も公開された。

デジタル造形&最新フルカラー3Dプリンターでどうやってフィギュアを作るのか
プロのクリエイターが詳細に語るトークパネルレポート
https://gigazine.net/news/20181201-ultramodelers-talk-wada-todoroki/

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 01:17:09.84 ID:SwsjLabi.net]
>>812
そもそも中身が別物
BLTouchはオープンソースではないからコードも公開されていない
何種類かあるBLTouchモドキは同

861 名前:一設計の互換品ではなく、ただの海賊版
BLTouch用の信号を受けてBLTouchと似たような振る舞いをするようになっているだけでプログラムは別物
んで、MarlinはBLTouch用にサーボ信号の設定をしているからその設定で海賊版が動かなかったとしても残当
海賊版が動くようになる設定はあるみたいだけど、書くつもりはないからやるなら自分で調べて
[]
[ここ壊れてます]

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 01:23:02.14 ID:aYpRJQ4j.net]
>>814
嘘つきは来なくて良いよw

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 01:58:27.16 ID:nHQXfvmV.net]
>>811
宝くじ当たったら買えるやんと思ったけど、本体デカすぎwww



864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 02:17:24.92 ID:SwsjLabi.net]
>>815
海賊版販売業者さんおっすおっす

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 03:00:53.51 ID:7Jjldr7s.net]
サーボとスイッチしかない単純なもんが動かせないわけ無いと思うが
精度とかは知らんけど

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 05:28:00.86 ID:SwsjLabi.net]
BLTouchはサーボ信号を命令に利用してるだけでサーボじゃないよ
センサー全体はATTiny13Aで制御されていて、サーボ信号のパルス幅を監視して700us(10°)ならピン下げ 1500us(90°)ならピン上げといったように1本の線で計5種類の命令を送っている

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:36:55.63 ID:w3gFbsW5.net]
本家のBLTも途中で制御する
サーボ角度が変わってる

丁度移行期に本家買ったから
設定に苦労した記憶があるけど
要はちゃんと説明書読めばOKだった

868 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 11:27:09.74 ID:aNzXGjSC.net]
自分はFLSUNのデルタにBLTouchと思って買った偽BLTouch(TL-touch)付けてます
FLSUNのデルタMKS GEN-L V1.0には「サーボ」が付いていた為か?本家BLTouchの説明の通りで稼動しました。
MicromakeのデルタMAKEBOARD_MINIはサーボは付いてません。
TL-touchはサーボが付いていないボードには対応してないのでしょうかね・・
説明書らしき物が見つかりましたが
サーボ無しに付いては記述がありませんでした。
https://drive.google.com/file/d/0B_lX6Bwizwk0RzFhTTF2dHhSems/view?%20Usp%20=%20%E5%85%B1%E6%9C%89

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:20:42.77 ID:FQXygjlS.net]
フルカラーもいいが自動研磨してくれてから「はい出来ました!」って出力されてほしい

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:57:40.68 ID:Le5HP4++.net]
>>821
mks-gen-lの仕様は良くわかんないんだけど、marlinなら使ってないendstopピンをservo用に設定できる。

871 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:26:48.85 ID:aNzXGjSC.net]
またまたすいません
間違って偽BLTouch(TL-touch)の接続してしまいました
MAKEBOARD_MINIのAUX1の所にTL-touchの
GNDとVCCを逆に繋げてしまいました。
何も反応しなかったので?と思いしばらくして+−逆だとわかったんんで
引き抜いて電源とUSBに繋げましたが
LCDの画面がキャラクターの四角だけ出た状態です、ボードがいかれましたか?
ファームの書き込みしたらエラーが出ました。
avrdude: verifying ...
スケッチの書き込み中にエラーが発生しました
avrdude: verification error, first mismatch at byte 0x0000
0x14 != 0x0c
avrdude: verification error; content mismatch

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:11:21.13 ID:7Jjldr7s.net]
取りあえず外せるもん全部外して最小構成で書き込んでみては?
ISPで書き込んでんの?それともUSB?

873 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 23:26:03.88 ID:aNzXGjSC.net]
>>825
usbです。
つなぎ間違えた時に何か金属臭がしていたので・・ショートしたんですかね?
ISPって書き込み指定



874 名前:フ「ISP」って書いてるものですか?

アリで見たら9000円するんですねーこれ
まいったなー。
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:38:22.01 ID:7Jjldr7s.net]
書き込んだけど中身を比較して検証したら一致していないというエラー

最小構成でもエラーが出るなら
ブートローダーが変になっているだけの場合
AVRISPとかのライターで書いたら治る可能性は無きにしも非ずだが
そのためだけにライター買うならボード買いなおした方が早い

876 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 00:03:12.30 ID:Z96F2v1x.net]
>>827
AUX1の+−間違えてが原因ですかね?
micromakeに偽BLTouch(TL-touch)の接続する為・・無駄な2日間だったなー
スイッチのオートレベルいじらなければ良かった。

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 00:25:04.30 ID:E/FTaaTE.net]
レベル狂わないデルタなのに
ヘッド交換した時に少し便利かもなんてよくわからない理由で何日もオートレベルで悩んでとうとうボードまで壊す面白さ

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 00:56:32.03 ID:rmFlE1kL.net]
ピン逆接続、IC逆差し、ズレて指して焼損なんてのは電子工作あるあるだからまあ気にするこたない
同じ過ちを繰り返さないことが重要

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 01:02:24.54 ID:sY+IHBy5.net]
SDカードを引っこ抜いた瞬間バチンと行って中のArduinoMEGAがぶっ壊れたぞ
この季節はこれだからいやなんだよな
ちゃんと頭にアルミホイル巻いとくんだったよ…猛省

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 02:15:31.98 ID:o8DxL03g.net]
39ドルから買えるセラミック3Dプリンタがローンチ | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/cerambot-ceramic-3d-printer-kickstarter/

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 02:43:14.29 ID:E/FTaaTE.net]
陶芸家か

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 03:06:12.61 ID:q92nEzRz.net]
頭にアルミホイルって笑えるな

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 05:44:14.38 ID:3ScS8xIV.net]
プリンターの金属部分と腕を手錠で繋げばいいんですね



884 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 08:56:25.46 ID:i5afIyLt.net]
グランド絶対安全教徒は誘導雷喰らって
周囲のGNDの電位が異常上昇したときに
泣きを見ると思うんよ

885 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 11:16:25.73 ID:Z96F2v1x.net]
828ですが
AVRISPがあればMAKEBOARD_MINIは復活して
LCDも正常に表示されるんでしょうか?

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:04:05.41 ID:aRcFTwOG.net]
D種接地すればOK?

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:08:47.84 ID:Px2UGFD/.net]
>>837
逆接して変な臭いまで出したもんが部品交換せずにどう復活するって言うんだ

888 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 12:25:43.13 ID:Z96F2v1x.net]
>>838
それはどのような事をすればいいのですか?

>>839
ボード外してみたら焦げたような箇所が無いんで・・?
TL-touchのオレンジ、茶、赤をAUX1につなげてUSBにつなげると
ピンの出し入れが始まってLED赤が点灯しますが
液晶は四角のドットが表示されるだけで文字は出ません。
デバイスとプリンターはボードの接続COMと名前のCH340が表示。

アリでUSBASP USBISP AVR Programmer USB ISP USB ASP ATMEGA8 ATMEGA128 Support Win7 64
150円で売られているので
これでブートローダーが書き込みして復活できるのなら
やってみようかなと・・。

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:28:03.03 ID:nwdQL/wc.net]
>>840
>>838>>836へのレスだろ
半導体の故障は派手なのは焦げたり弾けたりするのもあるが
だいたいは外からは全くわからんようなもんだぞ

890 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 12:30:59.66 ID:Z96F2v1x.net]
それから
usbにつなげると
LEDのD3?が点いて、D5が点滅して消えます
D3とD5なのか?ですが下のほうに
ONとLの表示が点いてます
ONが点いて、LTが点滅なのかもしれません。

891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 14:24:31.04 ID:KqRa7FaU.net]
つか、もう完成品に買い替えろよ。

892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:42:25.79 ID:RBBfoZfp.net]
セラミックは度々見かけるけど
ガラスが欲しい

893 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 18:46:45.08 ID:sQ3Rgujv.net]
安いからってフリースの上下着てたら指からプロトンアーク出たわ
この季節乾燥しててほんといや



894 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 23:32:23.66 ID:o8DxL03g.net]
German RepRap、液体材料で造形する新技術LAM方式3Dプリンター「L280」発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181203_germanreprap_lam3dprinterl280.html

世界最軽量フィラメント『Pegasus PP Ultralight』販売開始 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/3dfs-pegasus-pp-ultralight-release/

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 00:21:31.22 ID:RpZQvw21.net]
>>846
液体の奴、本体の下側は何が入ってんだろ・・・

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 00:56:37.13 ID:DzzrN86Z.net]
ノズル使い捨てやんそれ

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 01:02:21.78 ID:IRldbtJg.net]
最後は1液だけで押し出しとけば固まらないだろふつう

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 22:20:36.72 ID:6UJFdbYf.net]
スプールって本体の上にホルダー付ける機種も多いけどアレってどうなの?
機械的に重い物を上に乗せることで、剛性が弱い機種だと歪みそうだし・・・
振動的に重心が上にあれば、XYの振動が増長されて揺れまくりそうだけど。

横とかに置くとフィラメントを引っ張る際に負荷掛かってそうだから上にしようと思ってるけど、
本体に乗せるのではなく箱とかの上に乗せた方がよいかな?

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 22:25:11.29 ID:KxRXGWIV.net]
>>850
スペースとコストの問題やろ。
他で付けられるなら付けときゃいいっしょ

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 22:55:47.38 ID:/9thej11.net]
ANICUBICのプリンターなんだけど、突然フィラメントを巻き込まなくなった
しかし送りギアは動いてるし、挿入時にはノズル先からきちんと垂れてくる
Curaの設定だろうか?あるいは詰まってるのかな?
分かる人いたら意見いただけるとありがたいです

サポートには投げたけど日本語が通じなくてね・・・

901 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:02:00.23 ID:RT2vdegc.net]
海外なのに何で日本語で対応してもらえると思うの?

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:04:23.68 ID:kQKCAM7U.net]
>>852
ギアはちゃんと咬んでいるか?
手で押し出したときは出ているってことは、エクストルーダが正常に動いていないんだと思うが・・・

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:05:41.28 ID:Wviw5bfZ.net]
挿入時ってのが手でロードすることを指しているなら、手で送る力>ドライブギアの力なだけじゃ?
詰まりかけたり、ドライブギアの歯が目詰まりしてるとそうなるよ



904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:16:30.37 ID:/9thej11.net]
>>854.855
ありがとう
パネルからの操作で素材をLOADさせるとギアがきちんと奥まで持ってってくれてます
なので、やはり詰まっているのでしょうかね、ちょっとバラしてみますね
でも詰まっていても垂れてくるものなのですね

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:27:40.61 ID:aHAcgefn.net]
>>850
場所があって本体の隣に置けるなら、その方が良いね

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 23:57:12.59 ID:aHAcgefn.net]
>>856
フルメタルの場合はスロートチューブの途中で冷えて詰まってるとか
中に仕込んであるシリコンチューブが変形してるとか
スロートとシリコンの間にフィラメントが侵入してるとかね
フィラメントそのものは印刷温度に加熱すると自重で垂れる感じになるね
フィラメント抜いてギアでフィラメントが削れてないなら送り不良の場合もあるかも
分解するつもりで最初にノズルを外せるなら外して、ノズル直前までの送りが正常か見てもいいんじゃないかな
おそらく出てこないんだろうけど、手動で手助けして押せば出て来る可能性もある
この場合はシリコンチューブの中で膨らんで詰まってるパターン

907 名前:774ワット発電中さん [2018/12/04(火) 23:59:28.39 ID:MhQTiQnT.net]
>>852
ステンレスチューブかノズルの詰まりかな
両方詰まりかけとかもあった
ノズルはAnycubuc純正でも穴径正しくない場合あるから自分で後加工して正しい径にすると良いです

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:04:53.88 ID:xLDQG1+Y.net]
>>856
タッチパネルの操作でちゃんと送るなら詰まってないだろなに言ってんだこいつ

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:05:35.17 ID:xLDQG1+Y.net]
さいきん池沼増えすぎじゃね?

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:10:48.55 ID:FHmOaMaJ.net]
フィラメントリールが引っかかってんじゃないの?

911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 00:31:03.34 ID:cCrQIMO9.net]
>>858-862
すげぇー!有能かよ!
ものっすごいベテランの皆さんなんだね!ありがとう!
指示通りヘッド周りを外してチューブの中やら見たら、やはり詰まってたよ!
助かった〜感謝!

912 名前:774ワット発電中さん [2018/12/05(水) 04:52:02.78 ID:1aQEI0YP.net]
>>863
なぜなら俺も詰まったからさあ(´ー`)直って良かった
チューブは消耗品みたいだし安いんで、多少買っとくとよろしいです
(何だかAnycubicの回し者みたいだけど)

913 名前:774ワット発電中さん [2018/12/05(水) 14:46:11.51 ID:3TE9labB.net]
Cura3.6使ってるけど「引き戻し時のZホップ」おかしくないですか?
Gコードを見たけど印刷物から印刷物に移動するときにZホップしてない。
最初と最後の数層はやってるみたいだけど、中間層はまるでやってない。
同じモデルをCura3.0.4で吐き出したGコードが残っててそれを見たらちゃんとZホップしてる。
バグかなあ?



914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/05(水) 20:55:17.32 ID:yObmp7eM.net]
ホップ ステップ チョンボ

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 08:05:50.36 ID:jdDNirnc.net]
>>865
糸引いて衝突するとか考えられるけど、次の層に移る時にXY移動前にZを送って欲しい
設定無いかと探したが見つからなかったけど、これと同じですかね。

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 09:51:47.77 ID:NPb5rn4G.net]
>>865
>印刷物から印刷物に移動するとき
複数モデルをインポートして「印刷頻度:一度にすべて」で印刷してるって理解でいいよな?
試したけど問題なく生成されるぞ
もし1つのモデルの中でZホップしない場合があるという話ならコーミングモードがなんかしらオンになってる可能性


>>867
マテリアルの「レイヤー変更時に強制的に引き戻す」にチェック入れてZホップに適当な高さを設定しておけばたぶん期待した動作になる

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 09:54:11.16 ID:NPb5rn4G.net]
Curaは「レイヤー変更時に引き戻す」だったわ
なんかS3Dと混じった

918 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 12:27:37.09 ID:jdDNirnc.net]
>>868
Zホップではなくて、動作見ていると見ていると
1.n層の印刷終了
2.n+1層のXY印刷開始位置に移動(水平方向)
3.n+1層のZ印刷開始位置に移動(垂直方向)
4.n+1層の印刷開始
こういう動作なので、2と3を入れ替えたいんですが設定が見つからないんです。

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 13:10:21.36 ID:NPb5rn4G.net]
そりゃ無理だよ
ノズルを浮かせるとその地点に多少のフィラメントが残る
これは経路上に計算外のフィラメントが発生

920 名前:キるということだからあまり好ましくない
だからXY移動→Z移動になってる
この順番ならパスの終わりにフィラメントは残らないし、コーミングがオンならノズルからの漏れはインフィル内に封じ込められる
先にZ軸を動かしたいのであれば、Zホップを設定して1と2の間にZホップで生成されるZ移動を入れるしかない
[]
[ここ壊れてます]

921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:17:19.97 ID:jdDNirnc.net]
>>871
そうなんですよね、引き戻し時のZホップを積層厚に設定すれば、希望通りに成りそうなんですが
引き戻すと必ずZホップして、やたら遅くなったような記憶があって
実質同じ動作なので、2と3を入れ替え出来ないかなと思っていたのです。

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 22:41:42.75 ID:El1dnltg.net]
Z hopが役に立つプリンター教えてもらえますか
うちのはZ軸の精度が無いので
Zの位置を原点から一方方向に移動させると綺麗に積層するが
Zhop使うと汚くなる
Zhopに関係する設定の組み合わせいろいろやっだがダメ
Z軸のメカに問題あるんだろうが、
上手くいってるひとのメカってどうなってるのだろ
機種はなんでしょう

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:01:23.55 ID:KHlTil0i.net]
>>873
っデルタ



924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:15:59.66 ID:NPb5rn4G.net]
>>872
Zhop無しで綺麗にできてるならなんも問題ないじゃん、使わないならそれにこしたことは無い機能だし
最大のデメリットは造形時間の延長で、それを回避できるのはZ方向もベルトで駆動していて上げ下げする重量も軽いデルタ
ネジ駆動ならZ軸精度に問題がなくてもZhopは極力避けたい
だからUltimakerはCuraにコーミング機能を用意してるわけで

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/06(木) 23:16:20.04 ID:NPb5rn4G.net]
>>873だわごめん

926 名前:774ワット発電中さん [2018/12/07(金) 05:55:36.52 ID:oNfVHRrO.net]
>>868
状況をもう少し詳しく書くとこんなかんじ。
 ・モデルを取り込む
 ・右クリック「選択した複製のモデル」でコピーを作る(4個できたとしてそれぞれA,B,C,Dとする)
 ・モデルAを印刷中はコーミングモードにしたがってZホップ
 ・AからB,BからCと移動するときにZホップをしない
ちなみに印刷頻度は「一度にすべて」、コーミングモードは「すべて」を選択、
「レイヤー変更時に引き戻す」にはチェックが入っている。

自分の認識だとモデルA内のリブや形状間の移動に対してはコーミングが有効で、AからBなどに移動するときには「引き戻し時のZホップ」が機能すると思ってたんだけど違うのかな?

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 06:50:11.22 ID:K3YudjQu.net]
>>877
ttps://i.imgur.com/vXugM0G.jpg
同じ条件でやってみたぞ
25mmキューブを読み込んで複製
コーミングを全てにしてZホップをわかり易いように5mmに設定
印刷頻度は一度にすべて
レイヤー変更時に引き戻すにチェック

CuraだとトラベルパスにZhopが反映されないんでRepeater-Hostで表示
モデル間の移動のみZhopが適用されている

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 08:17:46.01 ID:OOCS+Lmd.net]
>>875
デルタか
印刷時間のデメリットは理解した上で
Zhopせずにリトラクションだけで済ますと、劇細のストリングが多数出る
出力済モデルの上を通過せざるを得ない場合も掠めるのでストリングが出るかノズルを汚す
これらの点を考えるとZhopした方が有利
しかしZ軸を上下すると、付随してる重量が重いとかの理由で積層厚みが一定にならない
ホットエンドだけ僅かに上下させるサーボが欲しくなるな
デルタも持ってるけど素の性能で直交ほどの精度が出ないので徐々に使わなくなった

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 08:41:13.00 ID:JJIeOf6K.net]
>>873
私は、自作直交式ですが、Z

930 名前:でベッドが上下します。
Zの送りねじ(全ネジ)にバックラッシュ対策のバネは有りません。
Zホップしてもしなくても出来に変わりは無いように思います。
Z軸のナットに、送りねじが回った時に一緒に僅かに回転する遊びがあるのでは?
[]
[ここ壊れてます]

931 名前:774ワット発電中さん [2018/12/07(金) 13:15:45.37 ID:oNfVHRrO.net]
>>878
Repeater-Hostつかってなかったから勉強になった!ありがと!
で、自分でも確認してみた。条件は同じ、モデルはxyzキューブ

ttps://imgur.com/a/boj2RAn
Zホップしない・・・

ttps://imgur.com/a/4HTnKVp
なぜだかわかんないけど41層目と最上層(100層目)だけはZホップしてる。

うむ・・・俺だけ?

932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 18:59:14.80 ID:lMO7ijZY.net]
https://www.aliexpress.com/item//32847281130.html
ドリルの回転を90度変えるアダプターだと思ったんだけど
違う事に気づいてキャンセルしたら拒否されて発送された。
セラーが了承しないとキャンセルってできないんだっけ?

933 名前:882 mailto:sage [2018/12/07(金) 18:59:55.79 ID:lMO7ijZY.net]
誤爆。すみません。



934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 19:33:12.69 ID:6nqSxcwv.net]
>>881
同じモデルを4個並べてリトラクトの時にZホップのチェック入れみたら
2.6ではZホップしているのに3.6.0ではしてませんでした

935 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/07(金) 23:24:10.78 ID:K3YudjQu.net]
>>881
こういうケースだと設定ファイルも含めて全部入れ直しが有効な場合がある
面倒だけど設定ファイルのフォルダをバックアップしてから再インストールしてみたら?
インストール直後のまっさらな状態で試して、問題なければ設定ファイルをフォルダに戻してみるとか

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 10:09:08.75 ID:gz+l3npp.net]
>>879
素材によるけどたぶんトラベル中のノズルからの滲出が原因の糸引きだと思うから圧力制御で対処するのはダメなん?
Zhopが上手くいかないのは根本的にハードウェアに手を入れないとどうにもならないだろうし、とりあえずソフトウェア的に対処してみるのはどう

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 10:32:21.74 ID:q8zew8+k.net]
>>881
簡単に検証してみた

・コーミングモードがオフの時Zホップする条件
引き戻し有効で引き戻し時のZホップ有効

・コーミングモード有効(オフ以外)でZホップする条件
引き戻し有効で引き戻し時のZホップ有効、印刷パーツに対するZホップ「無効」

印刷パーツに対するZホップ「有効」でZホップしないわ〜私もはまってました

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 11:14:16.40 ID:gz+l3npp.net]
わかりずらいw
「移動は印刷したパーツを回避する」にチェック入れないと「印刷パーツに対するZホップ」は表示されない
けど、Zhop使うつもりならわざわざ回避する必要ないからチェックしない
確認したらうちの設定では無効になってたから問題なかったんだな

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 14:18:19.72 ID:1ObvH2lH.net]
中古でZORTRAX M300が安く買えそうなんです Original Prusa i3 MK3買おうか考えてたところだったんです
印刷品質という面ではこの2機種はみなさんどう思いますか?

PrusaよりM300の方がより安定し失敗少なく印刷出来そうですか?
両方共似たような頻度でベッド高さや各可動部の点検、校正していく使い方になるのでしょうか?

940 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 14:54:36.66 ID:q8zew8+k.net]
>>888
バグにしか思えませんよねぇ
チェックすると表示されるチェックボックスにチェックすると元のチェックの意味が無くなる
って罠かw

>>889
試作でM200使ってますが、M300をそれと比べるのって衝撃を受けました
M200はですが、掃除や給油はするけど校正なんてしないですよ
ベッドは半オートレベルでLCDの指示通りにねじを回すだけです
中古で注意するとすれば、シリアルナンバー(銘

941 名前:板)がちゃんと付いているかですかね
ファームウェアや専用のスライサーはシリアルナンバーが無いとダウンロードできません
M300なら機器のメンテや調整から解放されてプリントに専念できると思います
[]
[ここ壊れてます]

942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 16:53:23.46 ID:1ObvH2lH.net]
>>890
ありがとうございます シリアルは本体フレーム?に刻印されてるのですか?
保証書などの紙に書いてあるものなんですか? あやうくそういうの知らずに買うところでした

943 名前:774ワット発電中さん [2018/12/08(土) 17:23:57.64 ID:l3jbA6/F.net]
>>885
やってみた。
今までつかってなかった別PCにCURA3.6を入れて同じ条件で再現テスト。
やはりZホップしない、ただ41層目だけZホップするという再現性の高さ・・・

以前ダウンロードして持ったCURA3.4.1もあったので、これも入れて同じ条件でテスト。
こちらは最上層のみZホップ。

もうわけわかんないですw



944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 17:24:39.73 ID:huq7CCRe.net]
Raise3dの2射出上下する機構ってどうやrているんです?

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 17:27:39.78 ID:gz+l3npp.net]
>>892
>>887試してみた?

946 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 17:32:35.37 ID:q8zew8+k.net]
>>891
本体背面の銘板にバーコード一緒にプリントしてあったと思います。
剥がされていたりすると、盗品かなとか思ったりw

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:03:15.54 ID:f81Js6P3.net]
スチールワイヤ入りのベルトって普通のベルトと差があるの?
長いとき伸びにくい程度?

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:05:48.82 ID:1ObvH2lH.net]
>>895
度々ですみません M300はスライサー共々専用フィラメントしか使えないのですか

一般的な2,000円台フィラメントを使ってそもフィラメントに合わせてスライサー側も調整出来ますか?

ABSも使ってみたいのですが、この機種では囲いもあるしprusaなどのオープン型より
経験を必要とせずにある程度の慣れ程度でいい印刷が出来ますか?

949 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:11:59.39 ID:+hBtCTce.net]
>>896
使い物にならんからやめとけ
くっそかたいから
バックラッシュ起こしまくって
お蔵入りしたわ

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 20:12:01.16 ID:BRTzg1ca.net]
>>896
スチールはプーリー小さいと中で
切れるし重くなるから薦める人少ないね
どうせフレーム剛性高くないとテンション
高くできないしグラスファイバー強化で
いいんじゃないかな

といいつつ来週ケブラー強化ベルトが到着予定

951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 21:28:29.48 ID:f81Js6P3.net]
>>898
>>899
そうなのかサンクス
CoreXYに安いの使ってるけど伸びるんだよね…

952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 21:52:02.54 ID:q8zew8+k.net]
>>897
Simplify3Dが対応してるかなと見たら対応してないみたいですね残念
って事で専用スライサー(設定から日本語表示に変更できます)です。
フィラメントは外部部材と設定では表現されてますが
サードパーティー製が使えるように成りました、自己責任で使ってください。
慣れとか経験は何とも言えないですが、Prusa i3を買うつもりだったのなら
それなりに調べているだろうから、そんなに心配しなくても大丈夫じゃないかな
それからABSは反りますよ、私は主にPETGかHIPS使ってます。
周りを囲えても上が全開で開いているので、私は装置全体を囲ってます。

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 22:36:34.02 ID:q8zew8+k.net]
>>897
中古ならもう確認した方が良い点が有りました
ベッドの四隅と中央が銀色しているのですが、そこは接点です
キャリブレーションする時にヘッドとその部分が接触して通電し
ベッドのレベリングをします、その部分をスクレーパーとかで




954 名前:付けるとレベリングできなくなります、4Bとかの鉛筆で補修してました@経験者です
まぁ結局ベッドを買い替えましたけどM200で4000円位したかも
あと、ベッドのコネクターが弱いので取れる事が有るかも、半田付けできれば直せるでしょう
・・・そういう意味でのメンテは要るのか
[]
[ここ壊れてます]

955 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/08(土) 22:43:47.09 ID:q8zew8+k.net]
>>897
連投失礼します
https://www.thingiverse.com/thing:2838563
ヘッドに行ってるケーブルが切れやすいらしいのでこれ作った方が良いです
そんなに使っている方じゃないので、私はまだ切れた事は無いですけど

956 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 02:59:38.20 ID:/PWrJlrW.net]
>>900
ゲイタユニッツの使いなー

957 名前:774ワット発電中さん [2018/12/09(日) 03:01:29.10 ID:uZHTOdRE.net]
モデリングが間に合わなくてプリンタ一ヶ月以上放置しちゃったな
ベルトとか伸びてなきゃいいけど

958 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 03:14:18.81 ID:k7yZojyC.net]
ゲイツ・ユニッタな
新田+ユニロイヤル=ユニッタ
ゲイツラバー+ユニッタ=ゲイツ・ユニッタ

959 名前:774ワット発電中さん [2018/12/09(日) 06:23:59.24 ID:CIxN+2TB.net]
>>894
やってませんでした!
そして、試してみました。完璧ですw。

自分から聞いておいて自分の中で興味が
「なんで特定の層だけZホップするのか?」に興味が移ってて
よく見てませんでした、すいません。

以前のやり方だと、なんで41層目だけZホップしたんだろう・・・

960 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 09:10:16.50 ID:GTe+LLQs.net]
そこの原文は
Z Hop Only Over Printed Parts
Only perform a Z Hop when moving over printed parts which cannot be avoided by horizontal motion by Avoid Printed Parts when Traveling.
だから日本語訳が悪い

961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 09:16:26.92 ID:8iIFvIBo.net]
Colidoってメーカーどうなんだろ
産業用のどでかい3Dプリンタも作ってるようなところみたいだけど、国内じゃ人柱少なくて情報があまりない

962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 12:34:11.24 ID:KFvDp8tL.net]
>>893
サーボモーター使っている?

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/09(日) 16:43:54.04 ID:RSJDOYoJ.net]
>>900
Hypercube Evo組もうと思って調べてるんだけど
構造上ベルトが長いので安いの使っちゃいかんかと
あとYキャリッジからガントリーまでの軽量化

9mmとか10mmのベルト使いたいんだけど
高速プリントでringing対策にXロッドを
カーボン化とかまでやってるのに
6mmベルトの実装が多いのはなんでですかね



964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 09:13:58.07 ID:re8Rizrq.net]
3Dプリンターのスレって割と人いるけどなんで
CNCやレーザー加工機のスレって人いないんですかね?

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 09:15:55.89 ID:diG4oAN8.net]
仕事か趣味かの違いじゃないかな

966 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 09:31:05.84 ID:re8Rizrq.net]
>>913
3Dプリンターの方が趣味でやってる方が多い感じなんですねなるほど。
中華のレーザーの情報色々知りたいけどなかなかなくて

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 10:42:18.10 ID:diG4oAN8.net]
CNCとかの加工機は付き合いや保証絡みもあるから営業に聞きますからね
4ちゃんとかも盛り上がってないのかな?

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 12:42:04.19 ID:tTcC5WL+.net]
レーザー加工機やCNCは個人が使うには3Dプリンタほどお手軽じゃないんだよね
レーザーは煙や臭いの処理が必要
CNCは切りくずの処理が必要

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 12:43:45.38 ID:RrAOEvy2.net]
中華の個人用CNCやレーザーは3Dプリンタと違ってずーっとハードウェア変わらないから
古い情報でも困らないってのはあるかなあ

970 名前: []
[ここ壊れてます]

971 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 14:09:37.57 ID:VGPFVK8F.net]
CNCに興味が湧かない訳では無いのだけど、周りのガチの工場とかで使ってるのを見てしまっていると、敷居が高い感じは否めない。

972 名前:774ワット発電中さん [2018/12/10(月) 14:39:18.23 ID:9DZ9Oxx2.net]
一体機買ってみるとか

973 名前:774ワット発電中さん [2018/12/10(月) 15:38:59.71 ID:eWV2imjJ.net]
CNCは自動化ボール盤として一台欲しいとは思ってます
手作業で沢山穴あけするのだるいので



974 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 16:34:22.80 ID:bs4rdXTR.net]
同じもの大量に作る時ぐらいしか使わないんじゃ?>自動ボール盤

975 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 16:35:01.97 ID:VUyF3z93.net]
中華CNCで銅箔基板切削&穴空けして自作プリント基板作り放題や!

そんな風に考えていた時代が僕にもありました

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:30:42.20 ID:p+uSCsKS.net]
CNCとレーザーは3Dプリンタのヘッド変えれば他はそのまま転用できるぞ
amazonにも三位一体セットが10マンで売ってるぞ

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:45:54.34 ID:9zgm81/A.net]
CNCやレーザーは素人がFDMのノリで安易に手を出すとドリルが飛んできたりレーザーで失明したり危険すぎる

978 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 17:52:05.60 ID:h+xXjZRH.net]
CNCは電電にはほとんど話題無いけど
機工でなら少しは情報あるんじゃね?

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:04:10.49 ID:GmYkPZlt.net]
3Dプリンタに比べてCNCルーターは騒音、Co2レーザーは設置面積の関係で戸建てじゃないとなかなか厳しいからユーザー数が3Dプリンタよりも圧倒的に少なそう

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 18:31:25.53 ID:ObKegwOm.net]
騒音もだけど切削屑もすごいよね

981 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 20:27:07.35 ID:dkMg1Cru.net]
>>923
転用前提の構造じゃないと剛性が足りない

982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/10(月) 21:39:37.78 ID:OPxTGavq.net]
CNCスレあるぜ
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1514357120/

CNCの場合コアな奴がほとんどなので自分で調べ
改造しちゃうぞというものすげえ技量の持ち主多い感じ
https://www.originalmind.co.jp/gallery/cat-18/

ぶっ飛びすぎ

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 00:22:00.60 ID:95n1zeJ5.net]
Creality CR-10S Pro 届いたお
時間できたら動かす



984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 07:02:40.80 ID:tvIriOPf.net]
皆さん印刷速度っていくつくらいで設定してますか?
自分はどの素材も大体55〜65で回しているのですが、遅いですかね?

985 名前:774ワット発電中さん [2018/12/11(火) 09:04:31.39 ID:CuG2iKBU.net]
>>887

その後、何度かやってるうちに41層目のZホップはしなくなった・・・なんだったんだ。
でまあ気になったので1つだけ検証

そもそも「引き戻し時のZホップ」を無効にした場合と
コーミングモード有効(オフ以外)、引き戻し有効で引き戻し時のZホップ有効、印刷パーツに対するZホップ「有効」
では何が違うのか?やってみた。

前者は文字通りまったくZホップをしない。
後者は最上位層だけモデルの移動だけでなくリブからリブの移動等多くの箇所でZホップをした。

わかったようなよりわからなくなったような・・・

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 09:59:12.38 ID:M9ibwcr0.net]
>>922
これやるために3軸のCNC買ったけど、ほとんど可動してないわ
やっぱ、切削粉と騒音の問題で気軽に動かせない
家で面実装部品じゃんじゃん使えるのは嬉しくはあるが...

987 名前:774ワット発電中さん [2018/12/11(火) 11:33:05.07 ID:7G2KzLhYv]
ダヴィンチ1.1plusを購入しようか迷っているのですが、3Dプリンターに関する知識がほとんど無いため
アドバイスをいただけたらありがたいです。
精度重視でコ

988 名前:Xパが良ければと考えています。
よろしくお願いします。
[]
[ここ壊れてます]

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 11:32:54.81 ID:B9p2iNf+.net]
自分も>>922にと同じくで色んなツベやブログみてたけど、なんだかんだでみんな>>933みたいになってかお蔵入りしてるね
ツベはそれでPV稼いでるわけだからチューバーの中では仕方なしで使ってる人いるかもだけど
基盤は今やネットで自由にデザインできて2ドルで作ってくれるしね

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 11:49:00.62 ID:ff7VbvcP.net]
俺はどんどんCNCの役割が減っていって、最終的にはCNCで切り出し→感光ドライフィルムで露光・現像→エッチング→レジストインク塗布・露光→CNCで穴あけになった
今は面倒くさい&7.9ドルコースがあるからFusionPCBか1平方インチ以下ならOSHPark行きだわ
結局両面やろうとするとスルーホール作れないからvia導通させる手間が増えてあんまりメリット無かったんだよな
中華CNCルーターはトランクルーム行きの刑に処されたままだ
やっぱ金属加工とか木工の場合と違って安い代替生産手段があるうえに、CNC自体も1万ちょいで買えちゃうから何が何でも使えるようにしてやるって気持ちが少ないのかねぇ

>>931
0.35mmノズル・吐出幅0.42mm・レイヤーピッチ0.15mm/ABSで
基本100mm/s 最外周50mm/s ソリッドインフィル80mm/s トップ50mm/s 初期層50mm/s トラベル150mm/s @デルタ

991 名前:774ワット発電中さん [2018/12/11(火) 12:22:42.57 ID:f3arprb9.net]
840です
USBASPが来たんでこれをPCにつなげて
破損した?MakeBordミニのブートローダー修復をしたいのですが
usbaspにはブートローダーのプログラムって必要ないんですか?
https://ht-deko.com/arduino/usbasp.html#02
これ見たらそのままusbaspと対象のボードをicspにつなげて
Arduinoを対象のボードの設定にして、書き込み装置をusbaspにし、ブートローダー書き込み
これでよろしいのでしょうか?

992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 15:47:23.07 ID:Rlm8jW4O.net]
>>929
量産ならCNCで金型作るのもアリかと思った
https://www.youtube.com/watch?v=v8LRpMBcbcM

993 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 19:22:26.90 ID:tvIriOPf.net]
>>936
ありがとー参考になります!



994 名前:774ワット発電中さん [2018/12/11(火) 22:07:51.55 ID:f3arprb9.net]
>>937
https://ht-deko.com/arduino/bootloader.html#03_99
ここにやり方がありました
やりましたーーーーみなさん!
MakeBordミニが復活しました!!
助言感謝します。

995 名前:774ワット発電中さん [2018/12/11(火) 22:11:12.75 ID:f3arprb9.net]
>>940
サイト間違ってました
https://ht-deko.com/arduino/bootloader.html
ここの方法で復活しました。

996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/11(火) 22:27:19.77 ID:B9p2iNf+.net]
いきなり冷静になるの草

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 19:34:48.31 ID:lXtJKeso.net]
Ender3入手。初3Dプリンタは実に楽しい。
当面既存のデータをプリントして様子をみて、じきに改造パーツを出力しよう。

インクジェットプリンタより安いけど、一般家庭に置くにはまだまだかなw
モノづくりが楽しい人にはオススメだわ。

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 20:13:54.23 ID:8DIxhJVw.net]
>>943
おお。おめでと
わかったらでいいけど改造パーツのベルトテンショナー、標準のベルトでいいのってある?
なんか買った人のブログ見てたら標準より長いベルト必要みたいなこと書いてあって、
それならと公開モデル見に行ったけど特にベルトについて触れてなくてようわからんかった

999 名前:774ワット発電中さん [2018/12/12(水) 20:43:03.17 ID:lXtJKeso.net]
ベルトテンショナー、これにしようと思ってます。

https://www.thingiverse.com/thing:2986144

これはネジ交換だけでいけそうです。

あとはファームウエアを書き換えて、自動レベリングですかね。
自転車おじさんのBlogが参考になりそうです。

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 22:39:30.39 ID:8DIxhJVw.net]
>>945
やっぱそれかー。ありがとう

1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 23:01:35.10 ID:QT4m7709.net]
>>945
自転車おじさん?
リンクよろしく

1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 23:09:22.29 ID:lXtJKeso.net]
こちらです。

https://oldcyclist.com/2018/10/ender3-auto-bed-leveling/

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/12(水) 23:32:05.36 ID:aAjSn1KM.net]
逆に俺はさいきん初ロードでキャノンデールのCAAD12買ったわ



1004 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 00:01:26.66 ID:ioOhs4Rf.net]
寒くなった途端、ノズルが詰まって出なくなる不具合連発なんですけど
これって普通ですか?フィラが粗悪ではないですよね?
あと、皆さんどこのメーカーのフィラを使ってますか?
うちは3D HEROをずっと使ってて安定してたんですけどね・・・

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 00:41:03.36 ID:yiR0AgBK.net]
フィラのせいにすんな
フィラに貴賤無し
温度上げフィラ
温度下げフィラ
ゆっくりフィラ
クイックフィラ
フィラ詰まりフィラ汚れ
フィラセッティングは自分で探すもの
てかフェラみたいな言い方してんじゃねえよ

1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 01:15:50.14 ID:C9SrF5/I.net]
ねーよw

1007 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 01:16:32.52 ID:oCRg/uT0.net]
フィラメントをフィラって省略する人初めて見た

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 01:17:59.64 ID:7d2lQJtw.net]
>>953
変な言い回し、変な省略語について語るスレpt.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525315881/

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 04:54:08.24 ID:6tD0OJYi.net]
>>949
買ったばかりか?
安全にな。
後、盗難に注意

1010 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 05:55:46.67 ID:68iiD3xu.net]
Intel、次世代CPUアーキテクチャ「Sunny Cove」の概要を明らかに 〜Willow Cove、Golden Coveと進化予定、Atomのロードマップも更新 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/093/001.jpg

1011 名前:774ワット発電中さん [2018/12/13(木) 09:15:31.14 ID:It1GjYh+.net]
冬って乾燥してフィラメントポキポキ折れやすいとかあります?
最近やたら折れるわ

1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 11:49:08.73 ID:k1p2BONR.net]
安物買いの乙
ベーキングしな

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 12:34:16.78 ID:UIf3duHQ.net]
>>957
使い続けて巻きのキツいエリアにきたんじゃね?



1014 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 12:52:39.34 ID:It1GjYh+.net]
>>959
いや、まだ新し目なんだけどね
しかもメーカー純正のだし困った。

1015 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 12:59:43.22 ID:k1p2BONR.net]
新し目とか関係ないんだよね
シュリンク破って2日で吸湿終わるんだから
午前中に開封して当日午後に折れたなら分かるんだけども
シュリンクパッケージ自体も透湿性あるから製造古いと意味ない
フードドライヤーでも買いなよ

1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 13:28:20.33 ID:qT0/DcSO.net]
アマゾンでOriginal Prusa i3 mk3 再販始まりましたね
やっとポチってきた!! 年末からの休みが楽しみだ

このスレでは色んな機種の話が出てますが、PLAフィラメントで無難な
高すぎず、安すぎずのメーカーや種類教えてもらえますか?

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 13:36:19.27 ID:UIf3duHQ.net]
>>962
SUNLUでいいんじゃね?
比較的長く続いてるしそこそこ安いし。

下手なとこだと次買うとき無くなったるからな、会社ごとw

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 13:37:50.96 ID:jKSWrO3a.net]
Polymakerでええんちゃう
安いの買って失敗を繰り返したり条件出しに苦労するなら、品質の良いの買って、詰まらない!条件出しが楽!の方がコスパいいんじゃない?
安いの買って条件出しても品質安定してないなら意味ないしね
むしろ高くてもいいから品質の良いフィラメントが知りたい

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 13:40:26.93 ID:4v1XLDJ+.net]
去年か一昨年ぐらいまでは3DCreatorsが定番だったイメージある

1020 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 14:22:35.46 ID:k1p2BONR.net]
安いのならHICTOPも挙げとく
2000円クラスの候補の1つ
数ロール色違いも使ったけど、それなり

1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 14:53:55.78 ID:Y54XU1K/.net]
セールで買ったAbeeのフィラメントが使いやすかったな

1022 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 15:21:57.06 ID:k1p2BONR.net]
>>964
NGEN
割高感あるが

1023 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 16:03:53.86 ID:jKSWrO3a.net]
>>968
PLAで品質の良いメーカー、ブランドが知りたいってこと



1024 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 16:06:34.95 ID:K83r9aUT.net]
SUNLUはなぁ・・・まぁまぁ品質は良いんだけど、最後の方が巻がいい加減だから引っかかるわ癖は強いわ・・・
径もいい加減だったし(1.69mmとか)
360日返金保証って書いてあったから、試しにその事質問したら10%返金してきたわ・・・

あそこは在庫少なくなると値上がりしていって、在庫復活すると値下がりする傾向があるしね。
(徐々に高くなる→在庫切れ→復活後1900円台まで下がって徐々に上がっていく)

1025 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 18:36:56.53 ID:qT0/DcSO.net]
>>963 〜 969
ありがとうございました 

有名ところ試してみて 作品アップとかしてみますね

1026 名前:774ワット発電中さん [2018/12/13(木) 18:57:44.98 ID:xOz2vgDW.net]
SUNLUは深センの女子大生が営業かけてくるアル
安くしとくアルよ

1027 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 20:50:33.30 ID:iwGO102Y.net]
SUNLUのTPUがどうしても送り出せなくてTPUは造形できないのかなって悲しんでたら、ただ単にフィラメントが太ってただけだった
巻き出して10センチくらいが直径2ミリもあった
同メーカーのPETGは造形途中からエクストルーダー不調になるなあと思ってたら、スプールの中で絡まってた
絡みを取ってもまた絡まって結局使わなくなった
そのスプールがたまたまだと思うけど
同メーカーのPLAは、若干詰まりやすいから値段なりだと思う
Polymakerとかを使ってしまうとSUNLUなんだかなあってなる程度なので粗悪ではないと思う

1028 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 21:46:17.74 ID:fN7WuE1f.net]
HICTOPの未キットが19800円で置いてあった
非常に悩むな。今買うべきか買わずスルーするか

1029 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/13(木) 21:49:09.13 ID:k1p2BONR.net]
買っちゃえよ
背中押して欲しいんだろ?
ほら、自分へのクリスマスプレゼントとか🎁🎄

1030 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 00:24:08.49 ID:n6/ZLa6Q.net]
今月入ってからもう趣味に20万くらい使ってる俺

1031 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 01:02:23.09 ID:hScTEYL5.net]
俺も俺も
レンズ買い込んでたら50諭吉ぐらい吹き飛んだわ

1032 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 07:05:48.46 ID:D3iNRZ6p.net]
>>976
ペイペイか!
ペイペイだな!

1033 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 07:06:10.67 ID:D3iNRZ6p.net]
>>977
ペイペイか!
ペイペイだな!



1034 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 08:59:21.06 ID:lc45RfRt.net]
次スレ
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544745469/

1035 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 10:28:33.13 ID:YkZv3gcD.net]


1036 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 12:10:48.11 ID:Yx72MajE.net]
次スレ乙です

1037 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 16:04:16.77 ID:rBMJxloX.net]
>>962
同じく再販に気がついたのでポチリマした。
本家から直接購入考えてた所なので丁度良いタイミングでした。
初3Dプリンターなので楽しみです!

1038 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/14(金) 17:09:24.49 ID:xm8RlIdN.net]
>>957
夏場放置してると湿気でポキる

1039 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 04:36:51.38 ID:YHzOJzGZ.net]
適当にまとめたんで増補よろ

 FDM式3Dプリンタのフィラメントの種類
―――――――――――――――――――――――――――――――
名称(通称) 印刷温度:ノズル/ベッド[℃] 収縮率[%] その他物性(用途)
―――――――――――――――――――――――――――――――
ABS                230-240/90-110    0.4-0.7   粘着性。低硬度。塗装に向く。アセトンに可溶。(汎用。切削する場合。)
├導電性ABS        235-255/90-110         導電性10^3Ω。(電子部品)
└WOOD          200-240/90-100         サポート材に不向き。
PLA(ポリ乳酸)      180-230/室温      0.3-0.5   高硬度。塗装に不向き。アセトンに可溶。(室温利用。大きめの造形物。)
水溶性PVA(ビニール) 190-220/室温      不明  80℃の温水によく溶ける。(ABSのサポート材)
PET-G(ポリエステル) 210-240/80-100    1.0-1.5   耐薬。柔軟。高透明度。高強度。
HIPS(ポリスチレン).   220-240/90-110   0.3-0.6   リモネンによく溶ける。アセトンに可溶。(ABSのサポート材)
TPE-Flexible(ポリエチ) 230-240/80-100    不明  高弾性。
TPU-Flexible(ウレタン) 230-240/80-100    不明  耐冷-20℃。フレキシブル。
POM(ポリアセタール) 230-260/100-110   .不明  耐衝撃。耐摩耗。燃えやすい。
PA(ナイロン)      230-270/100-110 . 1.3-2.2   強固で柔軟。耐油。耐薬。耐摩耗。
PC(ポリカーボネート) 255-270/100-110 . 0.6-0.8   強靭:PC>ABS>PLA。有機溶剤に溶けやすい。吸湿性。
―――――――――――――――――――――――――――――――
※ABS以下、印刷温度昇順。

1040 名前:774ワット発電中さん [2018/12/15(土) 15:55:48.17 ID:GoOTFKF0.net]
AnetA4プリンタの補修パーツ探してますが見つかりません
どなたか商品へのリンク紹介してください
物はノズル上部の管を冷却するヒートシンクです

1041 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 16:31:59.49 ID:Qys02yff.net]
AnetA4にヒートシンクなんて付いてないだろバーーーーカ

1042 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 16:50:04.91 ID:eLNC1NWD.net]
ネジの感じてきに似てるのはCR-10用のヒートシンクかね
ttps://ja.aliexpress.com/item/3D-MK10-CR8-V6/32840341239.html

1043 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 16:53:04.11 ID:eLNC1NWD.net]
こっちのページは図面があったから手元のヒートシンクを測って比べればおk
https://ja.aliexpress.com/item/3D-j-Hotend-CR8-CR10-CR-10-CR-10S-3D-V6/32844298034.html



1044 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 16:58:43.59 ID:ElLCqpwe.net]
>>986
ほかの機種のパーツを流用するっていう意味なら写真示した方がいいかも。

>>987
Heat Breakを冷やすCold Endのことでしょ。
Heat Sinkとも言うよね。
A4には無いの?

1045 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:04:41.05 ID:Qys02yff.net]
あ、すまんA8と勘違いしてた
俺がバーーカだったわ

1046 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:12:49.43 ID:eLNC1NWD.net]
よくみたらA4はヒートブレークがネジ式っぽいしCR-10用のじゃダメかな
素直にエフェクターをE3DV6対応のに換えたほうがいい気がする

1047 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:29:34.56 ID:ElLCqpwe.net]
A8だってExtruderと一体とは言えヒートシンクは付いてるでしょ。
バーーカというより、無知。
他人をバカ呼ばわりするあたりは民度も低そう。

1048 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 17:54:25.70 ID:Qys02yff.net]
え?付いてないが
反抗したいだけのバカかよw

1049 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 19:46:11.81 ID:XvKw16nE.net]
糸を引くときは温度を上げた方がいいのでしょうか?
色々と温度を変えてやっているのですが、なかなかうまくいかなくって><

1050 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:02:34.70 ID:/cdOd3Vw.net]
周囲の温度も影響するよ
余裕があるならプリンター全体を囲う箱を被せて温度を管理すると良い

1051 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:06:19.30 ID:0zluOA//.net]
>>994
ホントだ、ヒートシンクらしきものは一切ついてないねえw
https://i.imgur.com/ODk6Qxj.jpg

1052 名前:774ワット発電中さん [2018/12/15(土) 20:08:32.28 ID:GoOTFKF0.net]
みんな、ありがとう

>>988
現物を見たところヒートシンク取り付け用の2つのネジ穴が管の中心線上にあります
リンク商品では中心線に対して1.5oずらしてネジ穴があけてありますね
この商品では取り付けができなさそうです
困った

エフェクターをE3DV6対応のに換える、というのはちょっとハードルが高そうですね
ファームのパラメータもいじらないといけないんでしょうか

困った
他に簡単に交換できるパーツ情報ないでしょうか

1053 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:09:21.28 ID:TZ7i/48U.net]
>>994
うーん、ヒートシンクのヒの字も見当たらないw
https://i.imgur.com/5VaREuU.jpg



1054 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:13:29.88 ID:MUZP6xCE.net]
ヒートシンクなんて付いてりゃいいんだからヒートシンク用の両面テープでもインシュロックでも使ったらいいじゃん

1055 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:24:42.88 ID:Q/aWA8Is.net]
>>994
ボーデンならいざ知らず、ダイレクトでヒートシンクなかったらステッピングモーター即死やろ。

1056 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 4時間 15分 11秒

1057 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef