[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 05:27 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 1058
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その48



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/19(金) 16:09:32.16 ID:35Af4DMq.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1535344805/
その46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531320631/
その45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528544367/
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/

スライサー
 Slic3r 日本語マニュアル 3dp0.com/slic3r/
 CURA 日本語版/Slic3r日本語版 www.techno7.co.jp/nippo/3d/download.html
 Kisslicer 日本語解説本 tpodh0.exblog.jp/
 Repetier-Host https://www.repetier.com/
 Simplify3D $149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能 https://www.simplify3d.com/
フリーのCADソフト・CGソフト
 Fusion360
  条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども
  www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
 DesignSpark Mechanical
  日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし
  jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=designspark/designspark-mechanical
 FreeCAD
  日本語メニュー/フィーチャーベース
  https://www.freecadweb.org/?lang=ja
 blender
  日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー
  https://www.blender.org/
出力トラブルシューティング
 https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
よく見る3Dデータ
 https://www.thingiverse.com/explore/popular/

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/20(土) 10:21:53.67 ID:FWgAlkk/.net]
>>31
とりあえず中学理科からやり直せ
電圧も抵抗もかわらないのに電流が変わるわけないだろ

37 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/20(土) 10:45:22.31 ID:LPGn5xiM.net]
>>33
ワシのこと?
あまり相手にされない3DP-21(ender-2)なんですけど・・

38 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 11:02:31.21 ID:I7O2jqKX.net]
>>29
そんなにビビんなくていいと思うけどね
うちはノズルとベッド同時加熱で
最初はノズルが暖まるまで、320Wぐらいに張り付くけど
電源に12Vの26A出力って書いてあるから
12V×26A=312Wで
ほぼほぼピークで過電流保護が効いてか上限に張り付いて
ノズルの温度が上がってくるとPIDが効いて電力も下がっていく

>>31
パワーモジュール使うと、電源の能力フルに使って
速くベッド暖められるんじゃないの?
でも大電流流すと、電圧降下したりで印刷品質に影響したりするらしいから
ベッドにもPIDつかいうとかなんとか
うちはパワーモジュール使ってないけどPIDにした

39 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 11:24:35.94 ID:R/jVSxGN.net]
>>34
そうだな。
>>36
最近ベッドの熱源交換したんですよ
こいつの電力が250W使うんでヘッドとモーターとクーラー合わせると360w越えてしまうんで
電源がメチャクチャ熱くなってしまい造形途中で停止してしまうんで
それでパワーアップモジュール使えばベッドの分の電力減るんじゃないかと思って
取り付けたんですけど・・・。
用途は早くベッドを暖める為なんですね。

40 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 11:42:21.89 ID:I7O2jqKX.net]
>>37
あれもこれもって設計し直さなきゃいけなくて
めんどくさいから、遅くても我慢してるけど
ピーク電流でずっと使ってたら熱もって
加熱保護のほうでシャットダウンする
ファームのPIDで調整するにしても遅くはできも速くはできないし
なんかもう、もとに戻した方がいいんじゃないの?

41 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 11:58:43.61 ID:R/jVSxGN.net]
>>38
造形途中で何度も停止したのはてっきり電流の負荷が原因かなと思ったんですが
計測した時には確かに造形しているときにも360w越えていたのに
昨日測定したら設定温度になっていたら200wも使っていないんです??
ヘッドとベッド同時に暖めなければ問題ないことがわかったんで
モジュール外すの面倒なんで外さないでこのまま使います。

42 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 12:07:48.57 ID:I7O2jqKX.net]
>>39
問題ない?
出力の容量あげるなら、普通は電源の容量あげるし、FETの許容電流も増やすし
電流多く流れるんだから配線も太くしたり
気を使うこといっぱいあるでしょ?
なんか心配だね
事故らないように気を付けて

43 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 12:56:46.16 ID:R/jVSxGN.net]
>>40
電線は太くしました。

44 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 13:31:22.24 ID:I7O2jqKX.net]
>>41
じゃぁ
あと電源大きくするだけじゃん
なんで、そこはしょるの?
ノズルとベッド同時にOnにしたら電源落ちる
プリンタなんて普通ないでしょ?
手動でも操作できるんだし…
つまり問題があるんでしょ?



45 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 13:45:04.35 ID:R/jVSxGN.net]
>>42
ATX電源余計に買ったからこれベッド用に追加で付けます。

46 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 19:18:42.99 ID:I7O2jqKX.net]
>>43
そんな簡単に追加できないでしょうが
やるなら、大きい電源にかえなよ

47 名前:
普通、電源の選定は、接続する負荷の総和
で決めるんだよ
同時に使わないからいいや
とかやんない
[]
[ここ壊れてます]

48 名前:774ワット発電中さん [2018/10/20(土) 19:59:42.23 ID:I7O2jqKX.net]

ごめん
回路わかんあいけどパワーモジュールってフォトカプラついてんのか
じゃ、ベッド用の電源別にとればいいのね

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/20(土) 20:55:54.23 ID:OO7IKaOQ.net]
ベッド用の電源は別に用意するなら昇圧できるならするとヒート待機時間が減るね
12Vのベッドに24V電源を20Vに落としたのを使ってる
もちろんMOSFETと電線、コネクターは電流に余裕のあるのを使ってね

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/20(土) 23:24:48.94 ID:gSmxjNU9.net]
>>31
そのモジュールは電源の負担軽減が目的ではなくて、ヒートベッド分の電流の経路を分けて、
コントローラーボードに大電流が流れないように保護する為のものでは?
ヒートベッドの分だけ別のPSUにする場合でも使用するかもだけど。

現状の機器のままヒートベッドのプリヒート時の電力を減らしたいようであれば、
marlinの場合でしたらMAX_BED_POWERの値で調整してみてください。
温ままる時間は変わりますがそれで電源の定格内におさまるようにできると思います。

51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 04:11:56.51 ID:rZGekHjT.net]
ついに日本フォーラムだけじゃなく本家フォーラムも見れなくなったTrinus

52 名前:774ワット発電中さん [2018/10/21(日) 05:37:55.23 ID:ENv1teIh.net]
>>48
Kodamaの公式SNSの投稿も5月で止まってるようですね

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 12:52:21.29 ID:B+WtpVSH.net]
高級機のDeltaWASP 20 40 Turbo2のスライドシステムにベアリングのホイールが使われている。
3つのホイールでフレームを挟むのはコスト削減かと思ってたけど、最速の高級機に使われてるので別の意味があるのかな。
4つじゃなくて3つにした理由も軽量化くらいしか思いつかないんだけど。

https://www.imakr.com/us/wasp-3d-printers/1399-deltawasp-20-40-turbo2-with-red-spitfire-extruder.html
https://www.youtube.com/watch?v=X2o0MVy6f0k

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 13:15:19.84 ID:tXDrkhXo.net]
昔からデルタのプーリー式は3点支持だろ
2点固定で1点を調整用の偏心可動とか当たり前の構造じゃん



55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 13:43:06.73 ID:B+WtpVSH.net]
Rostock MAXとかLittle Monsterは4つ。
ちょっと高めのは4点支持のイメージがあったので。

56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 13:50:56.93 ID:B+WtpVSH.net]
途中だった
ベアリングホイール自体がコスト削減で、その上にリニアガイドがある図式かなと。

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 16:34:40.87 ID:tXDrkhXo.net]
造形に影響の出ないレベルで直線が確保されているのであればLMガイドでもベアリングでもなんでもいいんだよ
LMガイドもピンキリだから、1本2千円もしないメーカー不明の中華LMガイドとWASPのベアリングスライダーだったら後者のほうが精度は高い
1本4万の国産ガイドとWASPのベアリングスライダーならたぶんデルタで使うに当たっては性能差はない
個人的には精度が確保できているならLMガイドより定期メンテが簡単そうなWASPみたいなスライダーのほうがいいわ

支持点数は少ない方が調整が簡単で正確
RostockMAXのキャリッジは調整無用にするための設計で、調整の手間を省く代わりに独自パーツで価格上昇
信頼性はプ

58 名前:ラスチックバネでローラー抑え付けてるだけだから不明

Little Monsterは偏芯スペーサーの調整のことを何も考えずに見栄えのため?にローラーを内側にしまい込んだ無脳設計スライダー
支持点数以前の問題
組立てライブ動画で何度もレールに入れては外して微調整を繰り返してて最高に面倒くさそうだった
たぶんOpenbuildsのベースプレートのデザインを真似たんじゃねーかな
負荷の大きいCNCとちがってデルタのキャリッジで4点支持してもメリットは無いけど
[]
[ここ壊れてます]

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 16:37:46.28 ID:ufPK8DWK.net]
構造物は冗長な部分があると、ガタが生じるんだよ。
三脚はどんな場所でも安定するけど、四脚はガタつくのと同様。
拘束に必要な最小限の要素にするのが基本。

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 17:05:08.46 ID:1MimUKfV.net]
明日の予定だった尼荷がさっき届いた。

ビルドシートを新調して新品のABSでこれからテストプリント♪

61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 18:24:20.12 ID:B+WtpVSH.net]
cncや直交型Y軸に6輪を使うのは負荷対策で、3輪ですめばそれがベストということだね。
thingiverseで4輪設計が多いイメージなので気になっていた。
高速で動かすデルタにとってベアリング2個を使うホイールが増えることは、重量増加、振動増加になるので何かメリットがあるのかなと思っていた。
メリットがないなら、3輪で設計してみるよ。
色々ありがとう。

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 19:43:23.72 ID:tXDrkhXo.net]
なんていう単語で検索したかわからんけど delta carriage で検索するとローラー式は圧倒的に3輪が多数派だぞ
3輪20件につき4輪が1件あるかどうかくらいの比率

63 名前:774ワット発電中さん [2018/10/21(日) 22:46:12.49 ID:JN3K0utH.net]
リニアシャフトなら、国産のに変えられるのに…
精度上がるよ

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/21(日) 23:23:00.63 ID:B+WtpVSH.net]
>>58
ごめん。あくまでもイメージなんだ。
元々のKosselと同じ形状、同じ仕組みには興味が無くて、新しいシステムやアイディアには4輪が多く採用されていたような。
何かヒントを探して閲覧したときに、目に留まるのが4輪設計の方が多かった印象がしたわけで。
これは個人差があるね。

>>59
国産リニアシャフトが精度が高いのは想像できる。
でも速度と精度を追求した高級機で3輪のホイールを使っているのが気になったので。
趣味で3Dprinterを作っている自分にはたとえ中華でもリニアシャフトは手が出ない。
長さが1200〜1400o必要なので。
それにリニアシャフトのシステムは音がするみたいだし。
https://fa.sus.co.jp/service/detail?ItemNo=SFF-R54
これをスライドシステムに使うつもり。
もちろんフレームは別に2060で作る。



65 名前:774ワット発電中さん [2018/10/21(日) 23:57:53.89 ID:JN3K0utH.net]
>>60
取っ替えたけど精度高いよガタ無いし
シャフトは曲がってないし
ボールの音はするね、中華のよりは静かだけど
最初についてたのが樹脂のブッシュで静かでスピード
上げられるんだけど、ガタが多くてやめた

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 00:14:09.92 ID:7KKKoUHV.net]
>>61
はっきり分かるくらいの精度さがあるんだね。
羨ましい。
国産は音も静かというのも、やはり工作精度の違いかな。

67 名前:774ワット発電中さん [2018/10/22(月) 00:21:17.56 ID:IuVuLqpl.net]
>>62
中華のボールはゴロゴロしてて買って見たけど使う気になれなかった
中華のシャフトは、曲がっててガラステーブルで転がしても転がっていかない
そんで、0.03mmぐらい細い
国産は、0

68 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2018/10/22(月) 10:32:17.71 ID:MySpfWlR.net]
Little Monster使ってるけど四輪のデメリットは何も無い
Openbuildsの標準設計通りだし
三輪にするmodもあるけど魅力無し
問題無く組み立てられるし頻繁なメンテも必要無い
安定して動く機種だよ
一年以上使ってる

69 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2018/10/22(月) 10:51:40.21 ID:Jh9ywKZ5.net]
ホットエンドにつけるカバー買ったけど、これいいね。
毛羽立ったり、ちょっと漏れたフィラメントがノズルに再付着しないから造形物を汚す確率がかなり減った。

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 11:20:57.25 ID:EkStCKu7.net]
>>65
黄色い綿の?
シリコンみたいなの?

71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 11:27:16.66 ID:Jh9ywKZ5.net]
>>66
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1lpSKENSYBuNjSspjq6x73VXa7/1-3D-E3D-V6-PT100-Hotend.jpg_640x640.jpg
自分が買ったのはこれ。
耐熱性のシリコンなのかな?かなり柔らかい。

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 12:13:48.47 ID:EkStCKu7.net]
>>67
単なるオシャンティーグッズではないのね・・・

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 13:09:16.34 ID:EOM+qqXT.net]
カプトンテープと耐熱綿が劣化で粉々になったので>>67のもうちょっと貧相な奴を買って付けた。
まあまあ行けてる。

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/22(月) 13:43:55.53 ID:WHa22mFQ.net]
オリジナルのE3Dだとノズル先端までぴっちりカバーするのは初期型で、今はは0.15mmノズル向け専用になってんだよね
0.15mm以外用のV2はノズルの根本付近まで露出してて輻射熱がワークにある程度当るようになってる



75 名前:774ワット発電中さん [2018/10/23(火) 15:56:14.33 ID:rCFHuHiQ.net]
7万円で初心者も使える本格派3Dプリンター Adventurer3実機レビュー | fabcross
https://fabcross.jp/topics/review/20181023_adventurer3_01.html

造形物から3Dプリンタを識別するシステム「PrinTracker」 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/track-3d-printer-printracker/

76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/23(火) 18:39:55.47 ID:zDagCsDT.net]
>造形物から3Dプリンタを識別するシステム
なにそれこわい。 マジ怖い。

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/23(火) 18:43:21.77 ID:zDagCsDT.net]
いや別に疚しいことをしてる訳じゃないんだけどさ・・・

78 名前:774ワット発電中さん [2018/10/23(火) 19:23:46.24 ID:tpdmYSlr.net]
日曜日にリサイクルシッヨプでジャンクのmicromakeのデルタが7000円であったので買った。
調整に難航
ヒートベッドを加熱するとなぜか停止してしまいます。

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 00:40:37.00 ID:VilW8FM6.net]
>>74
頑張れp(´⌒`q)
そして気が付いたときにはふつうに買った位の費用がかかってるはずやw

80 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 02:36:04.41 ID:o4cA1Piu.net]
>>74
なんか壊れてんだね
最悪、PLAならヒートベッド無くてもいけるはず

停止の仕方で、何が悪いのか分かるかもしれない

断線なら
ヒートベッドをONにしたけど、温度上がらないから異常
で、時間差で停止

短絡なら
過電流で電源ユニットが停止して、リセット

81 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 09:08:28.91 ID:o/x6wS2V.net]
>>75
>>76
ベッドの温度を90に上げると加熱が失敗して停止します
50度とか60まで

82 名前:ネら問題ないのですが
PID設定しても90までは出来なくて途中停止してしまいます。
設定温度までの時間がオーバーすると停止するらしいのですが
ファームの何処を修正するのか調べている最中ですが
さっぱりヒットしない
誰か知っていたら教えてください。
[]
[ここ壊れてます]

83 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 10:11:15.30 ID:j1Qs/6R2.net]
>>77
それなら、単純に能力不足だね
ABSでも80℃ぐらいでも定着できるのあるし
PLAなら50℃ぐらいだから
その範囲で使うこと考えた方がいい

普通、電源ユニットの容量とかヒートベッドの能力とか
をメーカーが考慮して
電源のシャットダウンとかにならないように
って温度に制限かけたりする

たぶんファームで設定値いじっても、どういもできないか
事故る

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 10:22:01.94 ID:aeIzpI7W.net]
>>77
時間が問題なんだったら段階的に上げてみれば?
60度は大丈夫なんだよね。60度にした後に70度、70度にした後で80度って感じで。
それで駄目なら>>78の人が言っている通りなんだろ。
ジャンクはそのまま使えればラッキー程度に考えておいたほうがいいと思うよ。



85 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 10:36:14.05 ID:o/x6wS2V.net]
>>78
>それなら、単純に能力不足だね
電源のW数が足りないんですか?12Vの15Aで180Wです。
気になったのがベッドの上の厚めのガラス
これが温度が上がらない原因ですかね?
外してテープでやってみるかな。

>>79
それもやっては見たんですけど駄目でした。

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 11:16:32.93 ID:Vn2TSUUS.net]
>>80
20Aが割と標準的な電源だよね。安価プリンタでは。
余裕もって30A位の電源に変えてみた方がいいと思う
新品でも3000円もしないでしょ。

ガラスはその剛性で平面度キープしようとしてるもんだから有った方がいいかなー。
その分だとヒーターはアルミじゃなくPCB (基板素材)じゃない?
そうだとすると平面は期待できない。

アルミだったらまぁPCBよりはまし。

87 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 12:38:46.36 ID:dBbU/OpO.net]
ねえねえ 遊んでよぉ

https://m.youtube.com/watch?v=aYp63IEE_Wg

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 12:39:03.45 ID:VejywQ81.net]
>>80
高温で温度が上がりにくくなってサーマルプロテクションが働いてるんじゃねーの
Configuration_adv.hのWATCH_BED_TEMP_PERIODの数字を増やせばいい
加熱中にWATCH_BED_TEMP_PERIODで指定した秒数以内にWATCH_BED_TEMP_INCREASEで指定した温度以上の変化がない場合、センサーかヒーターのどちらかが壊れていると判断して緊急停止する
WATCH_BED_TEMP_INCREASEは2未満に設定するのが禁止だからWATCH_BED_TEMP_PERIODを増やす

まぁ電源180Wだと先ずベッドを全力温める→120〜140W
そのあとベッドの温度を維持しながらモータ4基とホットエンドヒーター動かすとなるとかなり際どい
>>81の言うようにもう少し大きな電源に変えたほうがいいよ

89 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 13:31:11.73 ID:j1Qs/6R2.net]
>>83
それもそうだけど
configuretion.hの
BED_MAXTEMP
で最大温度指定されてるから
そこもみないといけない
どっちにしても、それ以上上げるには
なんでその最大温度なの?
って部分を解決しなきゃいけない

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 17:12:26.72 ID:J2blUWFO.net]
PLAで断面積とインフィルのパーセントを決めた場合の
強度や耐荷重の目安ってどっかに具体的な数値の資料無いでしょうか?
ご存知でしたら紹介してください。

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:18:20.85 ID:Vn2TSUUS.net]
>>85
むしろそれ書くとその性能を保障しなきゃならなくなるんでオマカンで左右されるこう言った物はデータ無いだろね。

YouTubeで実験してる動画は見たこと有るけど。変な加重のかけかたしてたw

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 18:18:51.38 ID:Vn2TSUUS.net]
あ、メーカーデータね。

93 名前:85 mailto:sage [2018/10/24(水) 19:50:32.25 ID:JKTGcdsI.net]
>>86
そうですか、無いですか。
椅子を作るのに参考にしたいだけなんですけどね。
作って自分で乗っかってみるか…。

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 20:00:14.14 ID:VilW8FM6.net]
>>88
ただ、イスのデータを作例と一緒にThingiverseにあがってるのはみた気がする。モノホンサイズのね。

それ参考にすれば?



95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 20:13:29.52 ID:lH7G8+LA.net]
俺だったら鉄パイプで本体組んで
PLAの成型品を周りに貼り付けて作るなぁ。

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 21:25:11.52 ID:mOEkdijM.net]
ケープは定着いいけどベッドから洗い流すのがダルいよね

97 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 21:29:41.19 ID:5tScg2M9.net]
ドイツのフラウンホーファー協会、FFF方式3Dプリンターで超硬合金を造形できるフィラメントを開発 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181024_fraunhofer_fff_hardmetal.html

廃棄冷蔵庫から作られたHIPSフィラメント | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/renewi-refil-recycled-refrigerators-hips-filament/

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/24(水) 21:39:55.57 ID:VejywQ81.net]
洗面台で水掛けながら激落ちくんでこすれば簡単にとれるやん?

99 名前:774ワット発電中さん [2018/10/24(水) 21:46:01.42 ID:j1Qs/6R2.net]
>>91
え?
ウルトラベースとかとおんなじで
消毒用エタノールとかでフキフキするだけだよ
ちなみに、無水エタノールを水で2対8で割ったのが
消毒用エタノールね

100 名前:85 mailto:sage [2018/10/24(水) 22:01:22.70 ID:VlfCtP7G.net]
>>93
いっしょ。
糊の面が劣化してきたときに洗って吹き直すだけ。
小物しかやらないなら、G-Code作成時に印刷位置をずらせば、
ケープの吹き直し回数はさらに減らせる。

101 名前:85 mailto:sage [2018/10/24(水) 22:06:00.98 ID:VlfCtP7G.net]
>>94
いやあ、水洗いしてみ、気持ちいいくらいにきれいになる。
ケープ吹いても鏡面っぽくなって、劣化具合が良く分かっていい。

102 名前:774ワット発電中さん [2018/10/25(木) 08:15:02.80 ID:7eip+IPi.net]
>>96
エタノール吹いてティッシュで拭いてるから
いつもキレイだよ
水洗いだけだと、ベタベタがとれない

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 12:59:02.60 ID:auXiv8c4.net]
キリフキでシュッシュして、プラッチックカードとかでこそげれば良いだろう。

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 13:49:37.68 ID:feLnAk8j.net]
>>98
なんかヌトヌトになりそやな



105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 15:24:44.30 ID:A70OYB1/.net]
別たちでシューーーッと削り取って
ウエットティッシュで拭いておわり

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 15:28:14.44 ID:kHG7lULx.net]
メンテナンスの方法なんて人それぞれなんだから、他人のやり方にケチつける必要もないと思うが。

107 名前:774ワット発電中さん [2018/10/25(木) 15:33:29.32 ID:Ktf14Mnd.net]
ガラス直でも問題ないから最近は何も塗ってないな

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 16:00:33.76 ID:R7wD8Bok.net]
Curaが3.5になってすぐに修正版の3.5.1が出るのはいつも通りな感じだったけどまだバグまみれやな
アイロンが死んでたりGコードにスニペットで入れてたフィラメント径が正しく参照されなかったり

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 18:10:48.00 ID:feLnAk8j.net]
>>103
アイロンってあっついままノズルでナデナデする奴やろ?

あれ使ってる人いたんや・・・

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 20:02:20.60 ID:R7wD8Bok.net]
俺は見た目のためじゃなくて平面を得るためにやってるのでアイロン中フローは5%で凹は許容して凸を完全に無くすために使ってる
通常の上面スキンと違って、テープの上に印刷した時の底面くらいのツルツル感になるから部品の接合面とかでも研磨の必要なくて便利
あとは磁石脱着の部品でモデル上面に埋め込み用の穴を設置した時とかに磁石の厚さ分だけ穴あけとけばそれでツライチな磁石埋め込みが出来る

111 名前:85 mailto:sage [2018/10/25(木) 21:45:37.83 ID:ZYRFk6U1.net]
おお、そんな機能あったのか、知らなんだ。
Curaは初期設定で隠してあるからなあ…。
他にもこんなん便利っていうような機能ってあります?

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 21:47:32.66 ID:kkA9ZtWN.net]
Curaはインフィルのパターンにハニカム入れてほしい。

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/25(木) 22:29:37.36 ID:R7wD8Bok.net]
俺はSlic3rやKISSlicerみたいにフィラメントにも個別Gコード持てるようにしてほしいわ
あとKISSlicer並みのシームコントロール機能がほしい

114 名前:774ワット発電中さん [2018/10/25(木) 22:41:54.78 ID:zWJFbXRN.net]
形状精度を60%向上、酸化を20%以上抑制??三菱電機が金属3Dプリンター向け点造形技術を開発 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181025_mitsubishielectric.html



115 名前:774ワット発電中さん [2018/10/25(木) 23:26:55.61 ID:Ktf14Mnd.net]
ironingの設定は入れてないけど上面がやたらツルツルな仕上がりになってる場合は
偶然にアイロン状態になってるのかな

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/26(金) 01:04:10.33 ID:jUZEAO3f.net]
>>110
バグでアイロンがオンになってる可能性?
今使ったらアイロンしてた。

117 名前:774ワット発電中さん [2018/10/26(金) 19:54:48.30 ID:pCoWI1dx.net]
尼で売っていた12v30AのATX電源から「ジジジ」と異音が聞こえるのは
もうずく炎上するよというサインでしょうか?

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/26(金) 20:41:48.41 ID:sClhIX10.net]
コイル鳴きでしょ
必ずしも故障の前兆ではない
「コイル鳴き」でググってみてね

119 名前:774ワット発電中さん [2018/10/26(金) 20:58:21.10 ID:ojESAJbC.net]
>>105
うらやま
それどんな風になんの?
見てみたい
ぜひ画像あげてどやって

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/27(土) 01:03:51.89 ID:AQSRtdxq.net]
スライサーで
サポートついたままstlエクスポートできるのないですか?
ツリーではなくノーマルサポートで

121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/27(土) 01:10:45.95 ID:xVlvWcRO.net]
gcode to stl しかなくね?

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 09:33:22.01 ID:ZAkkjs2l.net]
これ気になってるんだけどリトラクト時に歯車が逆回転するから、やっぱり音がするよね
レビューで効果があるのは分かったけど、音がうるさいとか、静かとかは書いてないので


https://ja.aliexpress.com/item/1Set-Prusa-i3-MK2-MK3-3D-Printer-Part-Cloned-Btech-Dual-Gears-DIY-Prusa-i3-Steel/32882914540.html?spm=a2g11.10010108.1000016.1.2e874427zTcom5&isOrigTitle=true

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 09:56:30.41 ID:yW7nnXId.net]
>>117
それ買うつもりなら止めといたほうがいいぞ
ホブ部分が浅くてまともに使えない
普通のエクストルーダーみたいにベアリングで抑えるのと違って、歯車がある程度かみ合う状態で1.75mのフィラメントを丁度維持できる深さのホブが必要
DDGを安く使いたいならDFORCE3dPrinterStoreかTrianglelabで売ってるDFORCE製のクローン品にしとけ
適当コピーより値段は高いけど寸法はかなりオリジナルに忠実にコピーしてるから
E3Dノズルとかも詰まりやすい旧仕様図面使ってる格安ノズルとちがって現行図面で作られてるからまったく詰まらん

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 12:22:49.51 ID:ZAkkjs2l.net]
>>118
騒音以前の問題か
この手の精密なものは安いのはだめなんだね
タイタンも検討したけど、送り出しに必要なのはトルクじゃなくてグリップがボトルネックだと思ってこれを選んだんだけど
使える精度の物は高いね
考えてた別のアプローチにしようと思う
薄型のモーターを2つ使ったデュアル仕様のフライングエクストルーダをプランBにしていた
ちょっとだけ今使ってるシングルモーターより重くなるけど、グリップは2倍になる
音も静かなままだし、トルクもまあアップするんじゃないかと
参考になったよ
ありがとう



125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 13:14:28.12 ID:cQ4zCib1.net]
ゼロックスが2019年に3Dプリンタを発表? | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/xerox-3d-printer-2019-roadmap/

126 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 17:22:48.54 ID:cQ4zCib1.net]
大型高精度FFF方式3Dプリンタ『MOMENT 2』販売開始 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/3dps-moment-2/

英国時計ブランドが3Dプリント製メッシュストラップを開発 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/betatype-3d-printed-titanium-watch-strap/

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 17:50:34.43 ID:aDGLkPix.net]
ANYCUBIC i3 MEGA に続いてCHIRON買ったけど、このメーカーほんとド安定だわ
Creality3Dはハードもソフトも全然ダメだった

128 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 20:51:06.72 ID:Bf2wNTKq.net]
くっそ
ヒーター断線して、印刷時間14時間と49mのフィラメントがパー
交換めんどくせぇ

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 20:51:33.89 ID:LfJ8y2rL.net]
お疲れ様です

130 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 21:13:09.27 ID:cQHovqZ0.net]
G33 P2でendstop adjustmentがX0 y-0.95 Z-7.24??
エンドストップはきちんと計って取り付けたのに変なのー
G29やるとZだけスイッチがopenになる。

131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 22:22:30.90 ID:pR+xz+4E.net]
>>122
どうだめだった?

132 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 23:07:24.05 ID:Bf2wNTKq.net]
>>124
いやいや
印刷は放置してただけだから疲れてない
あとたった5mmだったのに…
ついでだから、ノズル0.2にするとかやってみよ

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/28(日) 23:09:39.76 ID:LfJ8y2rL.net]
>>127
心が疲れるでしょう。。

134 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 23:17:01.85 ID:Bf2wNTKq.net]
>>128
心?
こんなことぐらいで疲れてたら
3Dプリンターなんか
やってっれない
断線したのは始めてだけど…



135 名前:774ワット発電中さん [2018/10/28(日) 23:53:06.89 ID:bKP/nrco.net]
>>122
でかくてええね
4MAXが安定稼働でもう手をかけるところもないので門型をあれこれ調べたりしてる

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/29(月) 02:03:33.82 ID:pvnK5t7I.net]
>>129
気遣ってるんだから
ありがとうで良いじゃないか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef