[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 10:40 / Filesize : 308 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その45



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/09(土) 20:39:27.99 ID:821gJPU3.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
その41 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1515693761/
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 00:29:21.55 ID:VRAmOv5f.net]
地頭が悪いと育ちに関係なく馬鹿で可哀想です

702 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 07:04:59.27 ID:WixJq63B.net]
>>658
ならばデルタでもベッドをばね式にしたら最強・・・?
まあデルタ云々より結局調整次第でどうにでもなるっていうね
俺のTrinusなんか他の人よりひどいもの・・・

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 09:13:52.52 ID:vmRpj/fy.net]
>>669
デルタは構造上、ベッドが平らであれば厳密に水平にしなくても、
3つの柱を上下するキャリッジのエンドストップを調整すればすむのよ
そしていったんちゃんと調整すればそうそう狂わない
(感想には個人差があります)

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 09:17:19.91 ID:vmRpj/fy.net]
>670
あ、あとはノズルをベッドの端へ水平移動させたときノズルの高さが
変わらないように数値を調整するのも大事
この数値はロッドの長さで決まるから、いったん調整できれば数値を
変える必要はない

705 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 10:12:55.19 ID:pIqvc1iK.net]
>>670
そのエンドストップの調製は今のデルタはM666でやるんですよね?
自分のはスイッチの上下が出来ないタイプで
これどうやって調整するんだろうと検索しまくりました。

706 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 13:30:16.11 ID:6+MJPThb.net]
卓上でフルカラー3Dプリントができる!! 「ダヴィンチColor」実機レビュー | fabcross
https://fabcross.jp/topics/review/20180109_davincicolor.html?fm=side_ranking

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 14:06:15.91 ID:TzId+PEE.net]
うーんマジ

708 名前:ックで塗ってるみたいだな。

ちなみにマジックで着色すると積層に沿って滲む事が多いけど、
この前ケープを吹いてから着色したら滲まなかったんだよ!
常識?
[]
[ここ壊れてます]

709 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 16:47:24.39 ID:0h085SFP.net]
ホットテーブル調整式のデルタ使ってるけどレベル調整はそんなに頻繁に必要ではないな。
でもプリントを繰り返していくと少しはズレてくる
原因はフレームのゆがみとかよりも印刷物を剥がすときにテーブルをガタガタ揺らしまくることでテーブル調整ネジが動いちゃうんじゃないかな



710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 20:09:09.62 ID:k1QyGdUW.net]
なんかデルタの校正とベッドレベリングをごっちゃにして議論進んでるけど大丈夫?
両者の効果も目的も別物だぞ

711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 21:20:37.87 ID:mQVJ7TPM.net]
しゅみなんだから
上司みたいなこと言うなよw

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 15:07:27.95 ID:4jZakg5V.net]
https://i.imgur.com/GbjFIfD.jpg
完全分解組み立て調整中

713 名前:774ワット発電中さん [2018/07/01(日) 15:23:52.30 ID:m/CB/mIy.net]
AnetA4でABSプリント中
ベッド100度、ノズル240度でプリントすると造形はうまくいき表面も割ときれい
しかし積層間で強度が足りず衝撃ですぐに剥離が起こる
ノズル温度を250度に上げるとプリント直後の表面で沸騰するような泡立ちが発生しきれいな表面にならない
これでは強度も240度の時より弱くなるんではと心配になるが
耐衝撃性が必要なプリント時は何度の設定にしてる?

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 17:20:38.37 ID:jcJImsh0.net]
ベッド80ノズル250

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 17:55:40.16 ID:CA394BRK.net]
温度そのまま
壁厚くしてファンギリギリまで下げてる
のも面倒くさいので
PETG使う

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 18:10:06.36 ID:VL87tG+Y.net]
スピード変えられる? 速くない?

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 18:50:09.31 ID:RarMFZir.net]
>>678
なにかと思ったら逆さまの頭部か

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 19:57:49.60 ID:4/FwelG6.net]
HANAKO かこれ

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:15:28.44 ID:jfOQ0wUW.net]
みんなかっこいい成功例ばかりなので、ここでレベルをガクンと下げますね。

スピーカーボックスをABSで3Dプリントしたら、温度差による収縮に耐えられなくて壁がパキパキ割れてったでござる。
https://gist.github.com/takeutch-kemeco/644d202f3cb4097bc85f2f2b75195bb2

機種:AfiniaH480(古)
フィラメント:RepRapのABS
ノズル径: 0.4mm
層の厚さ: 0.4mm
内部フィル: 65%
動作モード:速度優先
時間:3〜4時間
プリンターの設置場所: 窓際のよく風のあたるところ(←ABS舐めてました…w)
プリンターの囲い等: 無し

「バックロードホーンスピーカーって、本当に効果あるのかな?」って素朴に疑問を感じたので、適当に目検討でデタラメに間仕切り作ってみました。
一応、裸スピーカーの時とは音が変わるみたいです。それがいい音かは知らんですけど。
スピーカーはおなじみ秋月電子の300円スピーカーです。

時々3Dプリンターでフィギュアを出力してる人がいるけど、どんだけ高性能なんだ…と驚かされます。うらやましい



720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:19:26.99 ID:BVsgcfWj.net]
温度の条件が書いてない
層の厚さ厚すぎ

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:24:01.07 ID:4jZakg5V.net]
https://i.imgur.com/CTcBbAK.jpg

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20: ]
[ここ壊れてます]

723 名前:30:19.06 ID:fQG7QL/5.net mailto: >>685
scad使いかおぬしやるな
層の厚さは0.2で再挑戦を
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:54:57.23 ID:eygqKZ6R.net]
>>685
塩ビ管スピーカーベースの方が楽かも

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:03:20.70 ID:jfOQ0wUW.net]
>>686
温度書き忘れてました。
ABSフィラメントのリールに、推奨温度『210度 から 250度』と書いてあったので、234度に設定しました。
ヒートベッドの温度は100度に設定しました。

>>687
おっぱい等の上側はわりと綺麗にカーブ出るんだけど、おっぱい等の下側のようなサポート材が必要なところは綺麗に成り難いので、
分割して逆さまに出力するのはアイディアだと思いました。

>>688
(デザイン的な要素はどうでもいいなら)scadが最も簡単な気がします。
層の厚さを0.2mmにしても、AfiniaH480は箱囲い特許切れ以前の製品なので、どうしても雰囲気温度の管理が弱いので、0.2mmにしてもたぶん結果は大差無い(割れる)予感がします。

温度差による収縮の対策として、プリンター全体を箱で囲う方法があるみたいですが、
めんどくさいので45リットル入りのゴミ袋を3枚重ねて、3Dプリンターまるごと入れて密封したら収縮は全然マシになったんだけど、ヒートブロックの冷却が間に合わなくて途中でフィラメント詰まりしてしまいました。
(以降はひじきが生産されました)

プリント後に袋を開けたら中がサウナみたいな熱気になってたので、効果覿面でしたが、効果ありすぎて金属フレームが触れないほど熱くなってたので、ボードのコンデンサー等の寿命を著しく縮めそうな予感がしたのでやめました。
(ボード壊れたら中身をRepRapに入れ替える遊びが待っているので、壊れたら壊れたで遊べそうですが…w)

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:10:42.50 ID:BVsgcfWj.net]
温度上げるのも必要だと思う
うちは250℃くらいで維持するのが精いっぱいなので
あとは層厚を薄くすると層の割れは改善したよ
以上を試したうえで、もっといい加減に囲うくらいの方がいいかも

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:30:42.81 ID:BVsgcfWj.net]
>>690
>3Dプリンターまるごと入れて密封したら
>プリント後に袋を開けたら中がサウナみたいな熱気になってた
それはダメだと思う。
せいぜいこんな程度で、下の吸気口は開けないと…。
https://i.imgur.com/b2ZHWnb.jpg

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:47:36.69 ID:VL87tG+Y.net]
操作BOXまで囲んでマザーがのぼせたのか、5mm背の高いモノが出来上がったことがある。
ある断面だけが5mm分ダブってしまう形で。

それ以来、BOXの脇に開口。さらに天板も半分近く開口させた。
横からの風を防ぐだけでも結構効果があったりする。

729 名前:774ワット発電中さん [2018/07/01(日) 21:49:16.21 ID:m/CB/mIy.net]
高さ20o、壁厚0.6o(設計上)、1辺100mmの立体、天板なしをABSでの造形でプリント中の割れ、剥離はないな
これって当たり前?



730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 22:07:14.31 ID:4jZakg5V.net]
https://i.imgur.com/B7mZuqP.jpg

731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 22:09:45.62 ID:jfOQ0wUW.net]
>>691
たしかに層を薄くすれば反りや割れが改善するのは、経験的に感じたことがあります。

温度に関しては、自分の考えは逆です。
できるかぎり低いノズル温度の方が反らないのでは? と個人的に勝手に考えてます。
理由は、「印刷した瞬間に、既にある程度冷めた状態となるように印刷すれば、その後に冷めても温度差は小さいので、温度差による収縮も小さいはず」と思ったからです。

ただ、完成後の、層と層のくっつき強度は、ノズル温度が高ければ高いほど良い

732 名前:かもしれない気がします。

まぁ、割れたらパテで埋めればいいし、あんまり期待しないようにしてます。
[]
[ここ壊れてます]

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 22:17:30.25 ID:o08epqz9.net]
>>690
箱で囲う云々のレベルじゃなくて、積層厚はノズル径の80%以下じゃないとまともに接着できないんだよ
0.4mmのプラスチック円柱を0.4mm間隔で重ねてまともに接着されると思う?
線接触に近いんだぞ?
0.4mmノズルは最大でも0.3mm 通常は0.2〜0.25mmのレイヤー厚にするのが普通で0.4mmは論外なの

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 22:22:22.46 ID:uh6DgFfp.net]
話捻じ曲げて悪いがTMC2100使ってるんだけどTMC2208のほうが音小さいのか?
少し疑問に思ってるから使ってる人いたら教えて?

735 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 22:39:19.03 ID:VL87tG+Y.net]
ノズルとベッドの温度差も影響してる気がして
ABSの時はノズル237℃、ベッドは97℃って決めてる。

736 名前:774ワット発電中さん [2018/07/01(日) 23:02:35.72 ID:+m+vxWvS.net]
>>687
( ゚∀゚)o彡゜物体X!物体X!

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 23:04:41.45 ID:jfOQ0wUW.net]
>>697
なるほどノズル直径の80%以下にするのが重要だったんですね。知りませんでした。
こんどは気をつけるようにします。

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 23:24:06.55 ID:v8khD/mq.net]
0.5mmや0.6mmのノズルもいいかもね

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 23:52:20.39 ID:BVsgcfWj.net]
>>702
そっか。
元々付いてたのより太いノズルって発想は全くなかったな。
どういうわけだろう。
ちょっとポチって来る。



740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 00:07:19.16 ID:8+aA3bmO.net]
>>698
2100持ってないけど比較動画youtubeにあるよ
2208は静かすぎて気持ち悪いぐらい
ヘッドがフワフワ動いてる感じ

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 00:37:44.40 ID:tNpzTfI6.net]
層間割れの原因はunder extrusionもあるのでは?

742 名前:774ワット発電中さん [2018/07/02(月) 06:35:03.89 ID:eA7YLE1B.net]
>>701
>>697さんの通りなんだけど、ボンディングの話だね
うちはざっくりノズル径の半分の積層ピッチにしてる(0.4mmなら0.2mm厚)
srds.biz/bonding-decides-the-laminated-pitch/

ついでに、XY面の隙間とか割れが生じてる場合はこちらかな
blog.ricoh.co.jp/3dp/2016/05/post-6.html

743 名前:774ワット発電中さん [2018/07/02(月) 12:27:35.14 ID:PwUfpUTC.net]
1.0mmノズルで高速プリントするとフィラメントの回転スピードがすごかったw

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 14:29:55.29 ID:CeGg9AO8.net]
質問です。
うちのについてるのはこの
https://www.aliexpress.com/item//32434013783.html
MK7って方なんだけど、太いのはこの
https://www.aliexpress.com/item//32436303723.html
V5って方にしかない。
うちのヒートブロックにねじ込めるかどうかネジの部分のサイズが分からない。
V5って方を買って使えるかどうかアドバイスお願いします。

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 15:07:01.46 ID:f6EXuctk.net]
>>708
吐出口が太いとそれだけ溶解能力の高いホットエンドでないと追いつかないのよ。
だから実用になる口径のノズルしかラインナップされていない。

手っ取り早くはVolcanoヒートブロック&ノズルに交換だ!

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 15:09:17.84 ID:CeGg9AO8.net]
>>709
ありがとうございます。
それはゆっくり出力すれば対応可能ですか?
あとネジのサイズについてはご存じないですか?
よろしくお願いします。

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 15:12:42.68 ID:CeGg9AO8.net]
あ、すみません下の方見たら図が載ってました。
ありがとうございました。

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/02(月) 21:41:04.49 ID:yzfc0UJl.net]
V6をmk8のノズルの代わりに使える
Mk8は0.8mmまで
V6は1.0mmまで
Volcanoでも1.2mmまでかな軽く見た範囲で
カートリッジヒーターは50W

749 名前:もあるよ []
[ここ壊れてます]



750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 12:25:35.86 ID:ufQuMDn5.net]
ボーデン型だけど、エクストルーダからテフロンチューブがすっぽ抜けるようになってしまった。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071V6NWK3/
これの交換だけでいいよね?

751 名前:774ワット発電中さん [2018/07/03(火) 14:24:55.24 ID:oE2wHGnk.net]
チューブフィッティングでミスミやモノタロウでも買えるよ
チューブ径4mm ねじ呼びM6
ミスミだとPC4-M6 172円

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 14:51:37.46 ID:KY5RcLKf.net]
https://i.imgur.com/LPNXXNj.jpg

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 16:03:46.87 ID:2Ou/sen4.net]
メンダコかユメナマコか・・・

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 16:07:31.16 ID:dHwunwUz.net]
糸引きはおいといて、
髪の毛のとんがり部分がガタガタじゃねーか。
コメントも何もなしアップということは、
行き詰ってセッティング指南リクエスト画像なのか?

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 17:24:14.55 ID:ERVjp2Ig.net]
長文君がみんなの批評眼を試すとかなんとか自分に言い訳をしつつ小出しにしてるんだろう
なにも書かないのは、人に教えを請うのはプライドが許さないから
今のところはお話にならないね

756 名前:774ワット発電中さん [2018/07/03(火) 18:40:49.96 ID:y5YH/Qdc.net]
グレーのほうは糸引きがちょっと多いかなと思うけど黒いほうはこんなもんじゃないの
後処理なしで完全にきれいになんてあり得ない

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 19:13:34.04 ID:GdRCchLl.net]
cr-10(s)を買いたいんだけどどこか
おすすめ無いですか?
やっぱりアリかeBay、ギアベスト?

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 19:29:41.36 ID:ecQsIXb3.net]
長文のアンチもいい加減ウザイ

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 19:30:39.09 ID:ufQuMDn5.net]
>>720
aliは楽天みたいなものでしょ。単にサイト運営と集金、顧客対応の代行。
安いところを探して、評価と突き合わせて妥協できる店にすればいいと思う。
もしはじめての3Dプリンタなら、多少高くてもアマゾンが返品もできて安心。



760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 20:16:04.36 ID:GdRCchLl.net]
>>722
返品とかはアリの方が安心でしょ?
アマゾンはアマゾン販売以外は
返品、返金が100%じゃ無かったはず。

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 20:47:21.75 ID:B29+E2X7.net]
https://i.imgur.com/HZmLLY0.jpg
これまともに出力出来るか凄い不安なんだけど、お前らの環境じゃ何も問題無い?

いつも四隅だけのネジ穴に怯えてるのにこんな穴だらけだと一体何がどうなるのか

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 21:27:51.31 ID:pcXZMNud.net]
PTFEチューブがコネクタの爪で削れていたならチューブを10mm短く切って位置を変える
その青いコネクタ内部はプラの4本爪に金属の輪を4つに切ったようなのが付いている
黒いコネクタで爪が刺々しいのがあって外れにくいのがある

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 21:35:51.66 ID:DxNiNoTS.net]
>>724
それ、グリッドは10mm?
だとしたら>>524と似た感じ?

764 名前:774ワット発電中さん [2018/07/03(火) 21:44:53.36 ID:TUeFXinq.net]
AGM

765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 21:45:35.32 ID:B29+E2X7.net]
>>726
2.54感覚で1mmの穴、ユニバーサル基板と大体同じ感じ

今始めてみたら、所々○が抜けてて失敗かと思ったら戻ってきて書いてくれた
何で順番に書いてて途中所々飛ばすんだよ…

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 22:36:54.00 ID:B29+E2X7.net]
1mmの穴はピンバイスで浚うとわりとすんなり通るけど、その上の0.4mmの格子状の
ラインが駄目駄目だった

カッターで筋確保して丸ヤスリで線引いてる

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 22:47:10.29 ID:54NYPzY5.net]
何の部品か気になる。

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 22:49:43.36 ID:DxNiNoTS.net]
>>729
斜め上からの画像出してくれると話が通じるんだが…。

769 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 22:58:41.36 ID:bILSTdcy.net]
質問いいすか
Curaでサポートの上にのっかる部分がブリッジとして認識されないんだけどどうやったらブリッジとして認識される?

┏ (横からみた図)


↑みたいなので右下にサポートが生成されたときに、サポートの上に乗る張り出し部分の最下層がブリッジ扱いしてくれない
通常速度で印刷するせいで円弧とかの場合ノズルに引っ張られて正常な形にならないことが多々ある
S3Dだと同じようなケースではブリッジ扱いになってたんだけどCuraだとならなくて困ってる



770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 23:14:16.65 ID:B29+E2X7.net]
>>730
部品では無いかな!

https://i.imgur.com/DTJuatC.jpg
何だか異様に小汚いこの物体の使い道は

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 23:16:34.04 ID:8XWsfNml.net]
冬に使うスタッドレスタイヤ

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 23:23:26.42 ID:B29+E2X7.net]
https://i.imgur.com/ULHfo1G.jpg
裸線を2.54mmピッチでくいくいきっちり曲げる治具のつもりでした
ペンチで溝に押し込みホールドしながらくいくいと

以前1mmの溝が1列の物出して使ってたんだけど、1列だと1コマで曲げたい時辛いから3列の出してみた

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 23:38:55.07 ID:DxNiNoTS.net]
いいね、Jigは何でも好き。

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/03(火) 23:52:28.64 ID:seGRnL1X.net]
またバカ長文がひとりで会話ごっこしてるのかくだらん

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 00:03:30.16 ID:x/7bK8DF.net]
平日でもレベル下げ奴出没か

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 03:46:39.47 ID:H1Ko90Xz.net]
>>719
右側の毛
送り出し不良で抜けが出てる
まー普通ではあるけどクホリアには到底及ばないって印象しかない

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 11:07:11.51 ID:yOYFOjcQ.net]
https://www.monotaro.com/p/3494/8742
この手のフラットケーブルって、ホットエンド、エクストルーダとかの電圧、電流に耐えられるのかな?
まとまってて便利じゃんってぐらいの思いつきで買ったけど、線が細いような気がして(汗

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 12:45:54.67 ID:/JBPy6xG.net]
>>740
その手のフラットケーブルはIDCコネクターに圧着されるので、芯線の太さは規格されている。
許容電流は、28AWGは約0.08sq.mmで0.8Aとおおざっぱに言える(1sq.mmあたり概算10A)。
電線の耐電圧は3Dプリンターの扱う電圧では考えなくていい。

信号線やファンなら普通に使ってよろしい。ステッピングモーターなら1〜2本*4、
ホットエンド(40W)には5本*2、ヒートベッド(200W)には20本*2は束ねる必要がある。

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 13:25:18.40 ID:yOYFOjcQ.net]
>>741
詳しい解説ありがとう。
やっぱ、ホットエンドは1本(+グランド)では無理なのね。
素直にリード線を撚って使うわ。



780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 13:47:35.89 ID:M02uQhuK.net]
>>739
クホリアの印刷は黒よりも下ですなー
毛先が丸くなっちゃうからねー

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 13:50:43.04 ID:M02uQhuK.net]
>>742
象がフラットケーブルを採用中だねー
脱着便利だよ

782 名前:774ワット発電中さん [2018/07/04(水) 14:07:48.37 ID:9hq+my9y.net]
>>743
黒が良いように思えないんだが。毛先がなんだって?
twitter.com/oogamitakehiko3/status/8650515446091

783 名前:44833 []
[ここ壊れてます]

784 名前:774ワット発電中さん [2018/07/04(水) 14:13:45.02 ID:9hq+my9y.net]
検索したらこんなのもあった。
twitter.com/info_PW/status/921361270770716672
健闘を祈る。

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 14:35:44.91 ID:H1Ko90Xz.net]
ワロス大敗北じゃん

786 名前:774ワット発電中さん [2018/07/04(水) 14:39:37.81 ID:4/8GBmoP.net]
>>745
>>746
そういうの後処理済みじゃないの

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 14:41:46.28 ID:H1Ko90Xz.net]
>>748
後処理ってなに?
まさか研磨?
研磨したらさすがにわかるわ

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 14:49:39.67 ID:H1Ko90Xz.net]
頭ひっくり返してやってて毛先には有利な条件でこれなんだから
あの更新の終わったブログの画像にすら
今は負けてるんだよ
これから煮詰めるんだろうがな
まあクホリアも新基板になったけども

789 名前:774ワット発電中さん [2018/07/04(水) 15:06:00.24 ID:4/8GBmoP.net]
>>749
そもそも写真ちっちゃすぎて積層後すら見えてないじゃん
これでどうわかるんだ?



790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 15:28:05.09 ID:H1Ko90Xz.net]
>>751
https://twitter.com/kitfox3d/status/1000521774780448768?s=17

https://mobile.twitter.com/outofbase/status/1011577150787342336
クホリアのタグで探せば良いじゃん?
さんざんクイズやったり条件隠したり色々してたのに
写真撮影者じゃない私に言われても困るわー
まあ下のURL のつぶやきで前スレででたらめなこと書いてたのがバレバレだが

791 名前:774ワット発電中さん [2018/07/04(水) 15:48:54.28 ID:9hq+my9y.net]
ベッドの上にサポ付きでくっついてる画像見て表面処理済みとはエクストリームな批判だな。
デルタ君、先生、長文さん このスレで暴れる人はみんな上から目線。
そして自分が上げた写真にだけ評価が甘いよな。
なぜなんだぜ?

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 15:58:06.37 ID:yOYFOjcQ.net]
真面目な話、クホリアってそこらのFDMとどこが違うの?
部品の品質?

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 16:48:18.12 ID:zPLghjxw.net]
部品の精度や剛性は現状を受け入れて諦めるから
スライサーのセッティングの追い込み方のコツを知りたい。
Simplofy3Dのガイドページでいろいろ試してみるけど、
なかなかいいところが見つからん。

クホが超絶キレイなのは、機械精度も当然なんだろうけど、
マシンとフィラメントにあったスライサセッティングの、
ドンピシャ過ぎる落とし所をメーカーが用意してくれてるところでしょ?
ゾトラもだけど。セッティング下手なオレは羨ましい。

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 17:08:07.78 ID:yOYFOjcQ.net]
>>755
つまり部品の品質、精度とそれらを動かすのに最適化されたアプリという事?

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 18:21:40.68 ID:GXtRdo30.net]
>>755
プリンターが耐えられる加速度・ジャーク速度の設定もブレ無い積層の実現では重要だぞ
Marlinのbugfix-2.0.xブランチなら従来のジャークに変わってジャンクション偏差が使えるようになったから前ほどジャークに悩む必要が無くなった(ダイマ

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 19:42:46.89 ID:DhkXzpP4.net]
https://i.imgur.com/LT51krO.jpg

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 20:12:57.11 ID:qr22IjPg.net]
>>740
ホットエンドとかの電源ラインはON/OFFを頻繁に繰り返すから
強烈なノイズ発生源になっていて、エンドストップとかの信号線とは
一緒にしない方がいいみたいだよ。

798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 20:20:41.44 ID:/k1mKrQa.net]
Twitterの画像見ると別に超絶キレイとは思わんな。
肩とか結構汚く感じる。

まだプリンタ持ってないがこんなもんなの?

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 20:28:05.08 ID:US7F7SU2.net]
そんなもんだよ
フィギュア自体が難易度高い部類だもの
ただの素人の人達がポンとそこそこ大型のものをここまで出せるのがすごいのであって
プリンタ自体には限界がある



800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/04(水) 20:38:40.45 ID:DhkXzpP4.net]
https://i.imgur.com/fzVaSJ6.jpg






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<308KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef