[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 10:40 / Filesize : 308 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その45



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/09(土) 20:39:27.99 ID:821gJPU3.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
その41 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1515693761/
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 15:26:22.79 ID:z1G8uqjM.net]
>>591
CR-10S 12V電源 Y軸ベッドが重いので小型造形には不向き 組み立て10分 300mm x 300mm x 400mm が絶対に必要ならこれ ベッド加熱遅い
Ender-3 24V電源 Y軸ベッドが軽いので、略 標準ではガラスではなく、ビルドタック仕様 $200レベルの激安 組み立て箇所多め ベッド加熱早い
>テーブルが下に動くタイプ
造形物が前後に揺れないから細い円柱を出力可能
XY移動機構にコストがかかるので部材費が高く、梱包箱も大きくコスト高

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 15:48:43.01 ID:5aQPjUpN.net]
>>591
価格の差がありすぎだろ?
10sはフルセットだと8万くらい?もっと高い?

630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 16:18:44.00 ID:Uorqok82.net]
CR-10のY軸
 ヒーター板 860g
 スレッジ(鉄板) 1080g
 ガラス板 1120g
 合計:3060g+ローラーとか

重すぎワロス。
鉄板をアルミ板にしてガラス板も捨てると半分以下になるけど
デルタなんかに比べると慣性重量は圧倒的に大きい。

631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/2 ]
[ここ壊れてます]

632 名前:8(木) 16:58:43.96 ID:z1G8uqjM.net mailto: >>602
デルタは別の意味でダメダメだけど、CR-10の四分の一しか面積ない機種のメンテした時、Y軸可動部って思いのほか重くてしばし考え込んだわ。
なお、CR10S5はお話にならない慣性質量で、作業台が前後に揺れる。ベッドの平面も出ないし、これだけは買ってはダメ。
[]
[ここ壊れてます]

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:06:22.65 ID:5aQPjUpN.net]
ベッドはZじゃね?

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:09:19.34 ID:z1G8uqjM.net]
>>601
フルセットの意味が不明だけど、10Sはアマゾンなら58999円だな。Ender-3は28990円で半額。
CR-10でワンピースの大きな一体造形するからサイズが絶対に重要、でもなければ、Ender-3。
220*220*250mmあれば、一般用途には十分でしょ。

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:11:42.74 ID:z1G8uqjM.net]
>>604
ベッド前後移動型はY軸がベッドを前後に移動させる。Z軸はX軸が付いてるガントリーを上下させる。

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:19:25.40 ID:5aQPjUpN.net]
>>605
海外のサイトだといろんなバージョンがあって
オートレベル
ダブルZ軸
メインボード
その他諸々
の組み合わせとかフルセットがあるみたい。

んで、このダブルZ軸がテーブルの強化だろ?
だからZ軸かなと。



637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:24:30.23 ID:5aQPjUpN.net]
z軸は勘違いだな
失礼

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:34:43.67 ID:4/BMfyht.net]
>>605
3Dプリンター買った人の一般用途ってなんだろう?
フィギュアかな?

俺はラジコンの部品とか作るから大きい方が良い。
20cmで足りない時は多くて、30cm有って
重宝したことも何度もある。
例外の少数派なのかな。

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 17:55:29.01 ID:OOcX5vP7.net]
>>609
ほとんどお人形屋さんばっかだよね。
開きもせず人のこしらえたstlばっかり刷ってるマヌケも多いし。
俺は趣味の機械の加工の試作品、これで試作してから組み込みや干渉見て材料買って
MCやフライスや旋盤するから従来より時間や材料のロスが桁違いに減った。
工作機械借りるのって時間の縛りがすごいから試作効果絶大

640 名前:774ワット発電中さん [2018/06/28(木) 18:06:52.82 ID:+P3jBPXI.net]
>>591
やってみましたが物理的にプローブはセンターにならないんですか?

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 18:18:07.93 ID:DmJGIFhE.net]
>>610
FDMでフィギュア作るのは少数派じゃねーの
クホリアユーザー以外で実用的なフィギュア出力してるのほぼ見ねーぞ
普通はFDMでフィギュア出すくらいなら安くなったSLA使う

642 名前:596 [2018/06/28(木) 18:23:24.00 ID:+intLC61.net]
>>611
オフセット正しく設定してればG28の時はプローブが中心になりますよ?

たとえば200*200サイズのテーブルで、ノズルとプローブのオフセットがX10Y10の時
PROBE_OFFSETを0のままG28すると、100,100=ノズルがテーブル中央の位置で
計測しちゃいますが、オフセットを各10にしておくと90,90、つまりプローブが
テーブル中央にくる位置で計測になります

伝わりますかね・・・

でもこれ直交の場合なんで
デルタもそうかはわかんないですよ テーブル丸いし。

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 18:26:14.02 ID:6XIUwoIm.net]
光はなぁ・・・ 薬品の後始末が大変そう。

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 18:26:59.46 ID:4ImbGJ/O.net]
>>610
CNCフライスで削り出す前の、
データ確認なんか重宝するよね。

何度も3Dプリンターで作っては
データ修正して作り直して、最後に削り出す。

金属の固まりは高いから失敗したくないからね。

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 18:44:21.17 ID:tpia7/kv.net]
>>591本人です
みなさんありがとうございます。素人なのでオートレベルを付けたいと思うのですが
レベル合わせは毎回やるべき作業なのですか?数回に

646 名前:一度や材料変えた時などに行うのですか? []
[ここ壊れてます]



647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 18:53:05.13 ID:4ImbGJ/O.net]
一度調節したら、あんまり変えないよ。
そんなにズレないし。

1層目なんか貼り付いてくれれば、
気にしないし。

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 19:01:42.30 ID:Uorqok82.net]
ダブルZにモーター2つ付ける設計って頭悪いよなw
電源落ちてる時にちょっとでも触ったら左右の高さ違っちゃうじゃん。
当然、造形ベッドのレベリングも破綻するし。

ベルトで左右を結ぶべきだわ。モーターも1個でいいし。なんでモーター2個なんだろ。

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 19:07:42.89 ID:6XIUwoIm.net]
>>618
左右でずれるからスイッチつけて片方づつレベリングするんだろ。

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:06:24.43 ID:Uorqok82.net]
マジで?そんな方法Marlinにあったっけ?

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:11:22.43 ID:V35lT4CY.net]
>>618
prusaタイプがZ軸モーター2個なのはアキシアル荷重の軸受けを省略して構造を簡単にするため

>>619
Z軸モーターって分岐ケーブルで繋がってるだけで別々に駆動できないから

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:22:33.81 ID:DmJGIFhE.net]
できるよ
conf_advのほうでZ_DUAL_STEPPER_DRIVERSを有効にすれば個別制御できる
適当に空いてるモータードライバをZの2軸目に流用する(RampsならE1)
エンドストップも各軸に付けて、主Zエンドストップとのオフセットを設定しておく形
ただし、オフセット値の自動校正ができるかは知らん

653 名前:774ワット発電中さん [2018/06/28(木) 20:45:44.15 ID:+7TNnTOc.net]
あー・・・だれかTrinusのヒートベッド売ってる場所か作り方知らんか
後で余裕出たときに追加買えばいいかーって思ってたらDDDjapanにもUSAサイトでも売ってない・・・

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:46:14.59 ID:V35lT4CY.net]
>>622
それはモータードライバーをデュアルにするだけで
Zリミットスイッチが2個接続できなきゃ>>619の用途には足りないんじゃないか

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:52:26.63 ID:UzGA5B4k.net]
>>586
avoid crossing perimetersをオンにしてみて

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 20:57:56.82 ID:DmJGIFhE.net]
>>624
だから各軸それぞれつけてオフセットを設定するって書いてあるやん
これで2個付ける以外に解釈できるのか…



657 名前:774ワット発電中さん [2018/06/28(木) 21:03:36.34 ID:+P3jBPXI.net]
>>613
Configuration.hからのコピペですが

+-- BACK ---+ *
| | *
L | (+) P | R <-- probe (20,20) *
E | | I
F | (-) N (+) | G <-- nozzle (10,10) *
T | | H
| (-) | T
| | *
O-- FRONT --+
* (0,0)

この意味って直行のテーブルの図だったんですか?

658 名前:774ワット発電中さん [2018/06/28(木) 21:07:10.10 ID:+P3jBPXI.net]
>>627
あらっ
ちゃんと直したのに。

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 21:19:07.80 ID:iO+e436I.net]
>>614
後始末に関してはFDMとどっこいかな
プリントの手間は光の方がかなり少ない

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:16:50.24 ID:z1G8uqjM.net]
>>607
通販サイトや販売会社によって違うのかもだが、CR-10Sにはオートレベルは無い。
ダブルZ軸はデフォルト。メインボードが新型なのもデフォルト。フィラメント切れセンサーも付属。
CR-10をCR-10Sにアップグレードするキットやフレームを強化するオプションパーツもあるね。
AliexpressのCREALITY 3D Official Storeを見るといいかもね。

661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:32:10.41 ID:z1G8uqjM.net]
>>609
> 3Dプリンター買った人の一般用途ってなんだろう?
多数の人が何を印刷して、どのように使ってるかは、メーカーのFBや機種のFB

662 名前:ナ見れる。
データを公開してる人もそれなりの数いるし、小型機種用に部品配置したデータを配ってる人もたまにいる。
Original Prusa i3は、25 x 21 x 20 cm程度。これが標準サイズ感覚。
Ultimaker3は215 x 215 x 200 mm(dual noozzle時197 x 215 x 200mm)
200 x 200 x 200mm を少し超える程度が一般用途のサイズ感。
CR-10のサイズは大型だよ。150 x 150 x 150mmなら小型だね。
Anet A8 のサイズは220 x 220 x 240mm。この機種も多数売れたね。
[]
[ここ壊れてます]

663 名前:609 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:39:08.46 ID:5Yl1MMxG.net]
>>605が"一般用途には十分でしょ"
と書いてるから、何を一般用途と
想定して判断したのかなって思っただけ。

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:39:20.00 ID:z1G8uqjM.net]
>>614
薬品に注意しなきゃいけないのは明らかだが、FDMでもフィラメントからのガス発生はあるし、
蒸発した何かが冷えて、プリンターの金属部品の表面に粉を堆積させる。
ABSで咳が出る人もいるしな。最終的な解決法は換気装置の設置。

665 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:40:52.79 ID:BvdNCse0.net]
ダビンチ君がんばって

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:45:54.92 ID:z1G8uqjM.net]
>>616
オートレベリングはデルタなら必須。直交では不要。ガラスのベッドが歪むような巨大サイズなら必要だろうが。
手動で厳密に一回設定すれば、ノズルを交換するまでは印刷時間で200時間は調整不要だろ。もしかするともっとかも。
むしろ、オートレベルに頼って、調整をさぼるならマズイ結果になるよ。



667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/28(木) 22:47:49.77 ID:z1G8uqjM.net]
>>618
Black Widow を買えば幸せになれるんじゃないかな?

668 名前:609 mailto:sage [2018/06/28(木) 23:02:55.11 ID:5Yl1MMxG.net]
>>635
デルタは持って無いから分からんのだが、
何でデルタだとオートレベリングが必須なの?
デルタでもメカ的に毎回調節必要なほど歪まないと
思うのだが?

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 00:05:15.37 ID:5Pkz19zc.net]
>>637
一般的なデルタはフレームも弱いし、ロッドが付いてることからもメカ的には複雑かつ脆弱。
そして、ベッド完全固定も出来るし、それがデルタの良い所。分厚いガラス乗せてもいいしね。
ところが、ホーミングでわずかでもズレると、ヘッドが衝突します。ホーミング時に予防的にもセンサー必須。
ベッドをぐらぐらしたバネの上に乗せて安全装置にしてるなら不要かもしれない。

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 00:29:46.73 ID:1AiCXfMU.net]
最初に買ったのはデルタだったけど、オートレベリングは付いてなかったし、
組み立て後以外に調整したことはなかった。
調整と言ってもホーミングスイッチの高さ以外に調整する場所(機構)もなかった。

671 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 00:47:13.26 ID:YBvY+Bw+.net]
>>624
してるんだけど、やっぱcuraのほうが綺麗に出るのよ

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 01:47:30.33 ID:aWA1DKMm.net]
>>640
俺の使っているMarlin 1.0.2ではZ_DUAL_ENDSTOPSが未対応なだっただけだった。
最新リリースの 1.1.8見たらちゃんと対応なってんのね。
すまんかった。

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 02:54:31.40 ID:dNX1TDlz.net]
>>623
自作の仕方聞くレベルの知識だとヒートベッド自作は無理よ

https://ja.aliexpress.com/item//32822376162.html
120mm角のベッドを適当なアダプター用意して固定するしかないんじゃね

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 03:04:00.16 ID:5Pkz19zc.net]
ど真ん中に四角く穴が空いたヒーターがあったな

675 名前:609 mailto:sage [2018/06/29(金) 06:17:48.91 ID:WPhi9QDA.net]
>>638
639が書いてくれてるけど、まともな
デルタなら必須ってことじゃ無いね。

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 06:55:03.77 ID:yB9zCmse.net]
>>610
その用途



677 名前:ネら
Fusion360とか3DCADのアセンブリで確認した方が効率いんじゃない?
3DモデルからCAMでG-codeも作れるし

3Dプリンタでは、入手困難な樹脂パーツとか、自分用の便利グッズとか作っている
最近作ったのは、CiscoのIP電話の壊れたパーツとか
ここにヘッドホン引っかけたいってパーツとか
ノートPC用のクーラーテーブルを壁掛けにするパーツ作って
タブレットとかの冷却充電スタンドにするとか
まだ始めたばっかだから、3Dプリンタのカスタムパーツばっかだけど
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 08:23:24.02 ID:kFjvg+QC.net]
画面の上では完璧に作ったつもりでも、
いざ作ってみると、色々と見つかるんだよ。

ちょっと複雑な物作ってみたらわかるよ。

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 08:34:08.18 ID:yB9zCmse.net]
>>646
だって工作機械と3Dプリンタじゃ精度が違うでしょ
工作機械で使うエンドミルなんが0.02とかで
3Dプリンタだと頑張っても0.1とかだし

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 08:40:46.60 ID:FTVkVNec.net]
>>642
それ使ってる
サーミスターの定数もそのままで温度が拾える
制御はPWMじゃないのでパワーmosの必要無し、100円リレーで事足りた。
が、レベリング構造のベースを手作りしたり結構めんどくさかった。

trinusは剛性以外は全てウンコだからベッドだけ手を入れたところでなあ

681 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 08:48:12.85 ID:8O6mtIxZ.net]
>>627
だいぶ前に設定した時の記憶なんで
確認しないとわかんないですが、なんか違う気がする・・・
Marlinですか?

直交はX0Y0Z0が基本的にテーブルの左前カドなんですけど
デルタはどうなってるんですか?

デルタ使いでわかる人いないのかな?

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 09:29:27.66 ID:kFjvg+QC.net]
>>647
画面だけで収まるのは、よほど簡単な物だけだから。
やってみなよ。

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 11:31:46.14 ID:y7G7/2LU.net]
www.geeetech.com/forum/download/file.php?id=288
www.geeetech.com/forum/download/file.php?id=289

熔けないのかな?

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 14:59:55.97 ID:5Pkz19zc.net]
>>644
まともなデルタとは何か?各人の目の前にあるデルタが、その人にとってのまともなデルタ。
俺の場合は、小型だろうと大型だろうと、安くても高くてもオートレベリングを付けるけどな。ベッド完全固定するから。
デルタ持ってるなら試すといいけど、フレームを手で歪ませてみ。すぐに歪むから。4080でも歪むのに、2020で歪まないわけがないだろ。
ましてや、8mmの金属棒6本+アクリルとか、どうなってんのって話。

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 15:12:02.29 ID:kFjvg+QC.net]
デルタだから必須と言う意味じゃなく、
筐体、構成が脆弱な機種は、必須。
と言う意味だね。

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 19:51:04.12 ID:xslSjRXM.net]
>>652
デルタだけが歪むわけじゃない。



687 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 20:09:03.28 ID:PeFDedpz.net]
なんでデルタ持ってもないバカ長文が必死でデルタ語ろうとするんだろね
バカなんだろうなやっぱ

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 21:19:31.27 ID:xslSjRXM.net]
デルタが周辺解像度に難有りというなら、造形比較したサンプル見せて説明してほしいわ。
悪魔の証明を強いられ続けるのもウンザリだ。

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 21:48:19.71 ID:ZUTnUajM.net]
別に解像度とかどうだっていいだろ?
どうせ、パテ塗りたくって、ゴリゴリ削ってサフ吹いて、水伽して、またサフ吹いて水伽して、またサフ吹いて水伽して、またサフ吹いて水伽して、またサフ吹いて水伽して・・・の繰り返しなんだからさ
解像度だの積層ピッチだのはあればいいんであって、精緻かどうかなんて全く問題にならん

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 21:59:51.39 ID:5Pkz19zc.net]
殆どの直交はベッドをバネで

691 名前:xえつつレベリングノブで高さ調整
ヘッドがベッドにぶつかってもバネが押されるから少しの狂いなら壊すことはないよ
[]
[ここ壊れてます]

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 22:05:21.81 ID:5Pkz19zc.net]
>>656
解像度には現状不満は無いが
デルタと直交でそれぞれ作ったサイコロの画像upしたら
デルタのは酷い出来だった

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 22:17:11.48 ID:1AiCXfMU.net]
模型エンジンを作るのに3Dプリンターで鋳物の木型をたまに作ります。
アルミを溶かすのは好きなんだけど、正直木型を作るのは嫌いだったんで、実に楽になりました。
なお表面処理はサーフェーサーとラッカーをこってり吹き付けてフィニッシュです。

694 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 22:36:30.78 ID:PeFDedpz.net]
いちどレベリングしたデルタはまず狂わないんだが
バカが使うとなにか違うのか?????

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 22:55:59.47 ID:5mCKli9i.net]
>>660
無理にとは言わないけど写真見せてくれたら嬉しいです

696 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 23:07:05.71 ID:8paxOyal.net]
>>661
取り付けたプローブセンサーの説明書に必ずG29入れろと載っていたので
毎回プリントする時にオートレベルされますが・・
これっていらないんでしょうか?
G33 P5とかP10やってるから必要ないんじゃないかと思っていたところです。



697 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 23:22:04.30 ID:PeFDedpz.net]
あーせっかく狂わないデルタのレベルをバカは毎回狂わしちゃってるのか
納得したわ

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 23:23:19.91 ID:5Pkz19zc.net]
アホだのバカだの言いだす奴が来るとスレが幼稚になるな

699 名前:774ワット発電中さん [2018/06/29(金) 23:30:10.33 ID:8paxOyal.net]
>>664
説明書に載ってたからその通りにやっただけなんだけどね。

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 23:30:48.51 ID:LaIUwOyQ.net]
罵声は、言った本人の育ちが写る鏡だからな、スレのレベルが落ちるよな

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 00:29:21.55 ID:VRAmOv5f.net]
地頭が悪いと育ちに関係なく馬鹿で可哀想です

702 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 07:04:59.27 ID:WixJq63B.net]
>>658
ならばデルタでもベッドをばね式にしたら最強・・・?
まあデルタ云々より結局調整次第でどうにでもなるっていうね
俺のTrinusなんか他の人よりひどいもの・・・

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 09:13:52.52 ID:vmRpj/fy.net]
>>669
デルタは構造上、ベッドが平らであれば厳密に水平にしなくても、
3つの柱を上下するキャリッジのエンドストップを調整すればすむのよ
そしていったんちゃんと調整すればそうそう狂わない
(感想には個人差があります)

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 09:17:19.91 ID:vmRpj/fy.net]
>670
あ、あとはノズルをベッドの端へ水平移動させたときノズルの高さが
変わらないように数値を調整するのも大事
この数値はロッドの長さで決まるから、いったん調整できれば数値を
変える必要はない

705 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 10:12:55.19 ID:pIqvc1iK.net]
>>670
そのエンドストップの調製は今のデルタはM666でやるんですよね?
自分のはスイッチの上下が出来ないタイプで
これどうやって調整するんだろうと検索しまくりました。

706 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 13:30:16.11 ID:6+MJPThb.net]
卓上でフルカラー3Dプリントができる!! 「ダヴィンチColor」実機レビュー | fabcross
https://fabcross.jp/topics/review/20180109_davincicolor.html?fm=side_ranking



707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 14:06:15.91 ID:TzId+PEE.net]
うーんマジ

708 名前:ックで塗ってるみたいだな。

ちなみにマジックで着色すると積層に沿って滲む事が多いけど、
この前ケープを吹いてから着色したら滲まなかったんだよ!
常識?
[]
[ここ壊れてます]

709 名前:774ワット発電中さん [2018/06/30(土) 16:47:24.39 ID:0h085SFP.net]
ホットテーブル調整式のデルタ使ってるけどレベル調整はそんなに頻繁に必要ではないな。
でもプリントを繰り返していくと少しはズレてくる
原因はフレームのゆがみとかよりも印刷物を剥がすときにテーブルをガタガタ揺らしまくることでテーブル調整ネジが動いちゃうんじゃないかな

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 20:09:09.62 ID:k1QyGdUW.net]
なんかデルタの校正とベッドレベリングをごっちゃにして議論進んでるけど大丈夫?
両者の効果も目的も別物だぞ

711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/30(土) 21:20:37.87 ID:mQVJ7TPM.net]
しゅみなんだから
上司みたいなこと言うなよw

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 15:07:27.95 ID:4jZakg5V.net]
https://i.imgur.com/GbjFIfD.jpg
完全分解組み立て調整中

713 名前:774ワット発電中さん [2018/07/01(日) 15:23:52.30 ID:m/CB/mIy.net]
AnetA4でABSプリント中
ベッド100度、ノズル240度でプリントすると造形はうまくいき表面も割ときれい
しかし積層間で強度が足りず衝撃ですぐに剥離が起こる
ノズル温度を250度に上げるとプリント直後の表面で沸騰するような泡立ちが発生しきれいな表面にならない
これでは強度も240度の時より弱くなるんではと心配になるが
耐衝撃性が必要なプリント時は何度の設定にしてる?

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 17:20:38.37 ID:jcJImsh0.net]
ベッド80ノズル250

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 17:55:40.16 ID:CA394BRK.net]
温度そのまま
壁厚くしてファンギリギリまで下げてる
のも面倒くさいので
PETG使う

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 18:10:06.36 ID:VL87tG+Y.net]
スピード変えられる? 速くない?



717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 18:50:09.31 ID:RarMFZir.net]
>>678
なにかと思ったら逆さまの頭部か

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 19:57:49.60 ID:4/FwelG6.net]
HANAKO かこれ

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:15:28.44 ID:jfOQ0wUW.net]
みんなかっこいい成功例ばかりなので、ここでレベルをガクンと下げますね。

スピーカーボックスをABSで3Dプリントしたら、温度差による収縮に耐えられなくて壁がパキパキ割れてったでござる。
https://gist.github.com/takeutch-kemeco/644d202f3cb4097bc85f2f2b75195bb2

機種:AfiniaH480(古)
フィラメント:RepRapのABS
ノズル径: 0.4mm
層の厚さ: 0.4mm
内部フィル: 65%
動作モード:速度優先
時間:3&#12316;4時間
プリンターの設置場所: 窓際のよく風のあたるところ(←ABS舐めてました…w)
プリンターの囲い等: 無し

「バックロードホーンスピーカーって、本当に効果あるのかな?」って素朴に疑問を感じたので、適当に目検討でデタラメに間仕切り作ってみました。
一応、裸スピーカーの時とは音が変わるみたいです。それがいい音かは知らんですけど。
スピーカーはおなじみ秋月電子の300円スピーカーです。

時々3Dプリンターでフィギュアを出力してる人がいるけど、どんだけ高性能なんだ…と驚かされます。うらやましい

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:19:26.99 ID:BVsgcfWj.net]
温度の条件が書いてない
層の厚さ厚すぎ

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:24:01.07 ID:4jZakg5V.net]
https://i.imgur.com/CTcBbAK.jpg

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20: ]
[ここ壊れてます]

723 名前:30:19.06 ID:fQG7QL/5.net mailto: >>685
scad使いかおぬしやるな
層の厚さは0.2で再挑戦を
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 20:54:57.23 ID:eygqKZ6R.net]
>>685
塩ビ管スピーカーベースの方が楽かも

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:03:20.70 ID:jfOQ0wUW.net]
>>686
温度書き忘れてました。
ABSフィラメントのリールに、推奨温度『210度 から 250度』と書いてあったので、234度に設定しました。
ヒートベッドの温度は100度に設定しました。

>>687
おっぱい等の上側はわりと綺麗にカーブ出るんだけど、おっぱい等の下側のようなサポート材が必要なところは綺麗に成り難いので、
分割して逆さまに出力するのはアイディアだと思いました。

>>688
(デザイン的な要素はどうでもいいなら)scadが最も簡単な気がします。
層の厚さを0.2mmにしても、AfiniaH480は箱囲い特許切れ以前の製品なので、どうしても雰囲気温度の管理が弱いので、0.2mmにしてもたぶん結果は大差無い(割れる)予感がします。

温度差による収縮の対策として、プリンター全体を箱で囲う方法があるみたいですが、
めんどくさいので45リットル入りのゴミ袋を3枚重ねて、3Dプリンターまるごと入れて密封したら収縮は全然マシになったんだけど、ヒートブロックの冷却が間に合わなくて途中でフィラメント詰まりしてしまいました。
(以降はひじきが生産されました)

プリント後に袋を開けたら中がサウナみたいな熱気になってたので、効果覿面でしたが、効果ありすぎて金属フレームが触れないほど熱くなってたので、ボードのコンデンサー等の寿命を著しく縮めそうな予感がしたのでやめました。
(ボード壊れたら中身をRepRapに入れ替える遊びが待っているので、壊れたら壊れたで遊べそうですが…w)

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:10:42.50 ID:BVsgcfWj.net]
温度上げるのも必要だと思う
うちは250℃くらいで維持するのが精いっぱいなので
あとは層厚を薄くすると層の割れは改善したよ
以上を試したうえで、もっといい加減に囲うくらいの方がいいかも



727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:30:42.81 ID:BVsgcfWj.net]
>>690
>3Dプリンターまるごと入れて密封したら
>プリント後に袋を開けたら中がサウナみたいな熱気になってた
それはダメだと思う。
せいぜいこんな程度で、下の吸気口は開けないと…。
https://i.imgur.com/b2ZHWnb.jpg

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/01(日) 21:47:36.69 ID:VL87tG+Y.net]
操作BOXまで囲んでマザーがのぼせたのか、5mm背の高いモノが出来上がったことがある。
ある断面だけが5mm分ダブってしまう形で。

それ以来、BOXの脇に開口。さらに天板も半分近く開口させた。
横からの風を防ぐだけでも結構効果があったりする。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<308KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef