[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

770 名前:774ワット発電中さん [2019/12/09(月) 20:40:52.97 ID:R6PkYzVQ.net]
adcをvcc-grd間に可変抵抗を接続しようと思いますが
vcc-adcポート間が0Ω時短絡状態になります
vcc側か、可変抵抗の中央端子に抵抗を入れるべきでしょうか?

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 21:11:12.10 ID:U3Wmf33V.net]
>>770
なんで抵抗を入れるべきだと思ったの?

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 22:31:26 ID:Kv/n6yBE.net]
vccなら問題ないんじゃね

773 名前:774ワット発電中さん [2019/12/10(火) 00:06:56.81 ID:0YEUssvz.net]
端子のプルアップは抵抗を入れるので
vccとadc端子を短絡させてはダメかなと思いました
内部に抵抗があるんですかね?

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 01:08:12 ID:cEt9y+FR.net]
プルアップは出力ピンだからだね
出力は0オームみたいなもんで入力は∞オームみたいなもん
あくまでも比喩だけど

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:31:14.33 ID:6QQGY1Eo.net]
出力ピンのプルアップって、オープンドレインで駆動するような限られた
シーンでしか使われないのでは?

>>773
入力ピンをHにするのに、VCCとの短絡ではなくてプルアップにするのは、
1. 誤動作して(あるいはプログラムの間違いで)出力ピンになったときのトラブルの回避
2. プルアップしたままでもあとからポートを使いやすい
というメリットがあるからだと思います(たぶん他にも理由はあるでしょね)

1のトラブルの回避とその他の機能のために、直列抵抗をいれることも多いかと思います。
o.5ch.net/1l7rb.png

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:40:18.27 ID:UsVZXL45.net]
とりあえずこの辺を読んでみては
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1712/27/news011.html
ttp://elm-chan.org/docs/tec/te05.html

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:49:14 ID:0YEUssvz.net]
皆さん、ありがとう
お正月は、マイコン三昧予定です

778 名前:774ワット発電中さん [2019/12/12(Thu) 04:16:09 ID:fy51DypD.net]
STマイクロ、無線対応32bitマイコンにバリューライン「STM32WB50」を追加 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191211_stmicro_stm32wb50.html








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef