[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 07:31:04.80 ID:tFCwA1RQ.net]
そういや青pilとか写真で見ると水晶ついてるけど
やっぱ内部クロックじゃUSBの通信が怪しいんかね
評価ボードにはついてなかった気がする

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 07:44:27.70 ID:pAyo0+C7.net]
>>614
周辺はともかく、
開発環境しかも、業務ってことでは大差ないんじゃねーの?
gccはさすがに糞コードすぎるだろうし、
CS+かIARが必要になるのでは、
サイズが小さければCS+ならタダ
RTOSにしてもRXなら有志がCS+コンパイルを可能にしたFreeRTOSもあったはず
あとルネ純正のRTOSってのもあったよね。値段知らんけど。
価格より
CubeMXでFreeRTOSを標準で組み込んでコード生成してくれるとか
しきいは低いと思う。ルネのコード生成はSTMと比べるとはるかにしょぼい
コード自動生成の充実度で
RX <<< STM
かな?

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:10:14.37 ID:0d6RRsgF.net]
>>614ってどういうケースなんだろうね。STの方が周辺がリッチだから外付けが少なくてすむとかそういう話なのだろうか
電源系の部品点数はRXの方が少なくてすむみたいだし

619 名前:774ワット発電中さん [2019/11/01(金) 08:10:29.84 ID:/E1FgfDG.net]
>>616
USBのSOFパケット(他)のタイミングを貰ってRC発信器の補正をする品種がある
STM32F042
STM32F072
これらならUSBでも水晶、セラロック不要

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:50:02.67 ID:pAyo0+C7.net]
ラグビーの死ぬかもしれない肉弾戦見せつけられたあと
ほかのスポーツ見せ場がすくなくて刺激が足りんのよね

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:50:57.57 ID:pAyo0+C7.net]
誤爆した
済まん

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 10:30:52.20 ID:HDF3/AtF.net]
V3のレプリカはまだ出回ってないか
でもあれは部品点数多そう

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 11:07:06.50 ID:NzdncnEr.net]
nucleoの上側がV3になってるの?

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 14:43:05.74 ID:NiV2D43P.net]
LoRa WAN対応機器の開発を加速:
STマイクロ、低価格のLoRa開発パックを発売
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/31/news037.html
>LoRa開発パックの参考価格は、
>いずれも約99米ドルと安価である。このため、企業の開発担当者だけでなく、
>ホビーユーザーや学生なども、手軽に活用することができるという。



625 名前:774ワット発電中さん [2019/11/01(金) 18:41:37.59 ID:SnidLuyN.net]
>>619
ありがとう
ちょっと興味湧いたから買ってみる

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 21:27:49.97 ID:g+ZztOge.net]
仕事でARMマイコン使っている奴は、どんな開発環境使っているんだ?
stm32なら実は趣味野郎同様にただのarduinoやら中華ST-LINK・nucleoのSWD部とか

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 22:07:57.59 ID:HDF3/AtF.net]
仕事ならkeilかiarだろjk

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 22:11:52.20 ID:pTpBMqPt.net]
>>627
小規模開発か?

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 00:13:58.30 ID:BO/kZllv.net]
>>627
そう言うターゲット仕事人の金よこせ物は、複数での開発、CI、コード試験なんかもサポートしているんだろうな
趣味な俺はarduinoやらnucleoのSWDを使って必死にあっちこっちからコードを
パクって開発だからな。
仕事だとネットに転がっていてもコードライセンス不明、このコード/lib使ったらオープンにしろコードは使えないからな。

630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 07:00:40.64 ID:SfEefmG+.net]
IDEまだまだ作りが甘いな
マウスポインタから外れるだけで入力欄がアクディブから外れるとか
ほんとうに細かなところでダメなところが目立つ

631 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 08:31:48.91 ID:C1IWFAEH.net]
そんなオフィスソフト並みの出来なんか期待してない。
それよりデバッグ開始時の接続の不安定さ対策頼む

632 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 10:21:09.02 ID:P5t1G/Hc.net]
>>195
>USB接続直後はOKなんだけど、数分〜十数分ぐらいで、LD1が赤点灯から緑点灯になって、以降
>Nucleo→PCへの送信ができなくなってしまう。

これの原因がわかった。
Dellのパソコンについてくる Support Assistant だった。
デバッガの接続が消える問題もあって、評価基板のデバッガだしまあこんなものだろ、と思っていたけど
対策したら起きなくなった。
https://os.mbed.com/questions/80613/ST-LINK-boards-being-constantly-reset-on/

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 11:49:05.98 ID:Hec/1Ij7.net]
>>627
特に要望がなければCubeIDE使ってる
以前はTrueSTUDIOだった

試作が多いんで、ぎりぎりスペックとか〇〇認証とかは求められないことが多い

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 11:54:44.56 ID:a9f3XDOQ.net]
Support Assistantて何?
HPにも載ってるみたいだけど
メーカ製PCにインスコされてるの?



635 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 11:59:45.07 ID:0xx0yyj6.net]
いちいち電話かけてこないようにどこのメーカーでも似たようなもの付けてるね。

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 12:14:05.82 ID:P5t1G/Hc.net]
>>634
最初から入ってた。
Windows Update で対象にならないようなドライバのアップデートを促してくる。

STM32界で大騒ぎにならないところを見ると、相性みたいなのがあって、
Support Assistant が必ず影響するわけでもないのかも。
たまたま、自分の環境がそういうものだった可能性もある。
ほかの Dell + Support Assistant 環境で試せていません。

マイコン開発をしているような人は、Dellのパソコンを買ってもさっさと削除して
いるのかな。

でも、NucleoでVCPを使ってパソコンと通信するような実験環境を作って、ひとに使って
もらうようにするときに、相手のパソコンがDellかどうかとか配慮しないといけない
なら面倒だな。

637 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 13:52:50.23 ID:OnAZ4/lh.net]
そんなにVirtual COM portの重要性がないんだと思う。

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:43:08.88 ID:P5t1G/Hc.net]
>>637
デバッガもときどき切断されたし、俺自身は気づかなかったけれどST-LINKのマスストレージも影響があったみたい。

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:48:56.18 ID:a9f3XDOQ.net]
職場でもパーツ個別に注文して開発費で闇PC組み上げてるんでメーカーPCに疎くてさww
今のメーカーPCの標準よくわかってないんだよな。

640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:54:01.36 ID:P5t1G/Hc.net]
多様化すると分からないことが増えてくるのは仕方がないですね。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 05:08:29.83 ID:5s1Y+FYK.net]
>>573
相補とデッドタイムの事やよ
DMAでCPUを介さずに出来るのが売りの一つだからそんな記載してるけど
本当はハード的に何か特殊なロジックがある訳じゃなくて
その辺のコードを自動で作ってくれるってのが主体

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 08:11:59.53 ID:u30hCiJw.net]
一応出力がない適当なタイマと比較しているはずだから
ハードウェア構成にモータ制御用タイマー1って記載が出来るんだろうね
物はいいようだな

643 名前:774ワット発電中さん [2019/11/03(日) 12:42:24.49 ID:OZdjSbfB.net]
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */
を入れられるファイルって決まってるの?
Class/HIDの下に自分のコード入れたいけど、コード発生の度に潰されるよ

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 15:44:36 ID:dKrHLUZO.net]
includeなら一行ですむぞ



645 名前:774ワット発電中さん [2019/11/03(日) 20:14:43.88 ID:Gn/vCEre.net]
#includeも潰されるけど?

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 20:29:11.72 ID:zqZKn2pe.net]
>>643
そんなハイレベルの質問に答えられる奴はこのスレには居ない

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 22:24:01.90 ID:S7tHTZBF.net]
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
その中は潰されないってことでしょうか。

…そんなことを期待してなかった。

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 00:53:26.62 ID:yLhXrb36.net]
これは良い情報を知った。Middlewaresの下は必ずリセットされるということね。
キーボードエミュさせるならHIDを書き換えなきゃいけないので知らなかったら悩んでたと思う

649 名前:774ワット発電中さん [2019/11/04(月) 07:41:30.06 ID:62Kt/1Pr.net]
USBコネクトしたらフラグ立てたい
って言う特殊な使い方なんで
普通に使ってる分にはMiddleware 以下の書き換えは必要ない筈です。

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 11:13:30.38 ID:jWXt+u5W.net]
>>647
>任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
>その中は潰されないってことでしょうか。

どこにそんなおいしすぎる情報が?

/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

ってのはViaual Studioとかでもあるように、
ほかんとこ触ってくれるなってことだと思ってた。

対策としては、
手動モディファイしたファイルはリネームしてコピーしとく
んで、それとは別に

/* USER CODE BEGIN HOGE */
#include "HOGE.cc"
/* USER CODE END HOGE */

にしとけってば、最小限度の手間ですむということだとばかり思ってたわ。

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 14:12:36.23 ID:Njo0DyOf.net]
>どこにそんなおいしすぎる情報が?

>>643がやろうとしていることが、

> /* USER CODE BEGIN HOGE */
> /* USER CODE END HOGE */
> ◆を◆入れられるファイルって決まってるの?

だし。ここが「を」ではなくて「に」だったら、
既存の生成されたこの種のコメントについて、その中に書かれたコードが潰される、と読めるけれど。

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 15:00:04 ID:zEJd4JIA.net]
普通は
/* USER CODE BEGIN HOGE */
自分が実装したいコードシーケンス
/* USER CODE END HOGE */
だよ

このコメントが入った.cや.cppを自分のプロジェクトにコピーして改変すればいい
それでも潰されるなら、適切なICの型番指定してる?

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 18:03:45.36 ID:zEJd4JIA.net]
現在のWindowsだと、Program Files以下は管理者権限に昇格しないと書き換え
できなくなってたりするけど、それではないよね?
他には、コピーしたファイルに読み取り専用属性が付与されたままだったりとか

654 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 07:10:53.16 ID:dRtPpgJn.net]
>>652
型番(シリーズ)で変わるのはDrivers以下でないの?
元の人はMiddleware/Class/HID を変更したいって話だからな。



655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 08:59:19.42 ID:1tTctgI6.net]
Adafruit Feather STM32F405 Express
https://www.adafruit.com/product/4382
https://cdn-shop.adafruit.com/1200x900/4382-09.jpg

これどうですか?
$24.95

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 10:40:54.47 ID:rB0RFx/H.net]
STM32CubeIDEで
ADCにボリューム抵抗を繋げて
そのボリューム抵抗のノブが仮に上限値の位置にあった時に
マイコンの電源を入れたら即その上限値からではなく
0から5秒程度かけてその上限値まで変数の数値を上昇させるには
どんなコードがありますか?
用途としてはモータの制御で、この条件の際にいきなり最大速度で回転を始めるのを抑制したいのです。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 11:02:10.28 ID:1LXvqtt5.net]
加重平均取るのが簡単かと

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 12:54:21.97 ID:TMo1exdj.net]
>>656
どちらにしてもADCの値は暴れる事を考慮して平均化した方がいい
何回サンプリングを取ってそれを平均化するかって感じ
移動平均フィルタ でググればコードやアルゴニズムのヒントが見つかるはず
その応用で目的の機能も実装できる

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 14:50:32.68 ID:aqD00hPj.net]
Gが出てるのに今更Fかよ

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 14:56:31.67 ID:aqD00hPj.net]
なんで加重平均やFIR(Moving Average)の話になるんだか?
つまり、
起動時にボリュームの現在値Gnを読み取って、
0からGnまで大麻にあわせて徐々にゲインアップしていくわけだろ。

661 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 15:04:31.41 ID:dRtPpgJn.net]
>>659
最新が常に良であるとは限らないのが組み込みシステム。

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 15:12:03.97 ID:xqqlIvZ9.net]
Adafruit(笑)

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 20:12:34 ID:M8KJMDy+.net]
俺ならその目的の機能だけならタイマのカウントアップを手っ取り早く使っちゃうなー
IDEなら割り込みも簡単だからね
モーターの制御にpwm出力してるのなら最低一つは数十kHzになるように分周してるわけでしょ?
それ使う

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 21:08:41.90 ID:BMd0yVRc.net]
>>660
俺もだけど5chには知能が低くて相手の尋ねていることが分からないおっさんが多い。
そんな奴はコミュが出来ない(的外れなことを言う)。
>>656
上限値の位置の時だけそう(ゆっくり上げるように)したいのか?
で、上限以外の時は即その設定を反映にするようにするのか?
ゆっくり上げるようにするときの上昇特性はどうするんだ
(直線的に3段階で上限に上げるとか)



665 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 22:07:16.24 ID:Szpw0VRd.net]
>>660
内部的に回転速度ゼロからスタートするわけだしそこから加重平均かけて1次の
カーブで指示値を作って、それでモーターを回せばいいってことじゃないのかな。

「いきなり高速回転」を避けたいなら、起動後でも、いったん回転速度ゼロに
なってから、可変抵抗をぐいっと最高速に転じられたときにも、ソフトに加速
したいだろうし。

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 23:48:34.00 ID:BMd0yVRc.net]
>>665
>>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
俺もだが、恐らく>>656も何を言っているのか(どうしたら良いのか)分からん感じだろう
まぁ、ゆっくり直線的にターゲット値まで上げ下げしたいときは
現在の値からターゲット値になるまでタイマ等を使ってステップ加算/減算
(例えば+1/-1ずつ)すれば良いんだろうが。

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 06:49:28 ID:qTZ0rQZf.net]
> >>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
それはどうだろう。俺(665)は、>>657の意図を読み取ろうとしただけだし。

どうであれ、キーワードをぽんと置かれても伝わりにくいと思う。
説明する行為がなんらかの障碍で困難な人ならともかく、コミュニケーションの
努力はしてほしいな。

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 07:08:08 ID:qC8x83h8.net]
せっかくArduinoスレにあるような質問者まで訪れるようになってくれたのに
これじゃ初心者さん逃げてしまうぞw

669 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 07:41:44.71 ID:2muW/rUA.net]
でもSTM32に固有の話題では無かったんで質問する所間違えた、と質問した方も考えてると思う。

670 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 07:59:00 ID:fYff2hYz.net]
早く逃げて。
安全に初心者さんを逃がすために。

671 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 08:18:41 ID:IHm/OcjU.net]
ただCubeIDEが開発環境だそうだから
ここであっている気もする

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 17:28:16.63 ID:pUa2utB4.net]
さすがにこのレベルは逃げ出して欲しいと思うw
arduinoスレに逃げたほうがいいですよ(笑)

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 19:08:45 ID:2US2EayW.net]
加速度とジャークをかけ合わせたものを、0から足しこんでいくとかなんとか

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:26:56.34 ID:MKH1gpjh.net]
Arduinoスレと違ってこのスレは排他的で恐いって印象



675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:48:27.92 ID:GrP5mB3r.net]
>>674
俺は低レベルだけど、スレを見れば分かるようにここはレベルの高い奴がいっぱいだからな。
そんな連中は初心の質問には、なんでこんな低レベルのことを尋ねるんだ、止めてよ、
初心者の質問は初心者がいっぱいのArduinoスレとかでやれとなる。
モーター制御でもベクトル制御のこととかなら自慢できるから
色々書き込みするんだろうが、>>656のような質問は他所でしてだろ

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 10:58:41.67 ID:Tw96J/jk.net]
マイコン初心者はウェルカムだがコミュニケーション初心者はちょっと・・

677 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 22:30:08 ID:P/V26SXq.net]
文章だけで技術的なことについてのコミュニケーションができるのはそれなりの才能。
才能の祝福を受けた人は、持たざる人にも寛容であって。

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:34:00.74 ID:KvChnX8z.net]
STM32て同じ機能たとえばTimer1を複数のピンのどれかに割り当てることができるんだな
RXとかこういう機能あったっけ?一つのピンに複数のペリフェラルが割り当てられてるが、そのうちのどれかしか使えなかったと思うんだが?
RXだと、
pin10にTimer1とGPIO1のどちらかが割り当て可能になってるが、、GPIO1を選択した場合、Timer1はもう使えなくなってしまったんじゃなかったかな?
ところがSTM32はPin10かPin11のいずれかにTimer1を割り当て可能になってるんで、
Pin10ではもひとつ割り当てられてるADC2をつかってPin11のTimer1をenableにするってなことが可能
これはユーザー側の自由度がかなり向上するわ。特にピン数が少ないパッケージで有効だな

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:46:01.17 ID:Uect8nq3.net]
RXってそんなこともできないんだ
SH2はできた気がするんだけど

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:59:02.37 ID:+gQyi6xS.net]
picでも出来るイメージだけどw
逆に出来なかったら困る
uartの割り当てピン1カ所使えなかったらよそで使えないとか?だとしたらどんだけペリフェラル無駄にのせなきゃいけないんだよw

681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 23:02:57 ID:tWzn3sKm.net]
なんの分野でもそうだがもう自分がどのように勉強したかわからんのやわ

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:52:57.75 ID:83IYnAuZ.net]
ピンの少ないRXだとあり得るな。100pin以上ならおおむね2箇所以上の割り当てがあるからどれかを選べる
というかGPIOとの選択ならGPIOを他のピンにすれば良いだけじゃ?

>>680
RXに限らずSTM32もそうだがすでにペリフェラル過剰じゃね?
48pinや64pinで20本近いタイマを搭載していたりするが使い切る人がどれだけいるのか・・・

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 02:35:58.52 ID:R+gME9W3.net]
>>682
タイマー大量に乗ってるのはモーターのためじゃね?
20個も乗ってるのか
ちょっと気になるねデータシート見てみたい

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:02:16.30 ID:FZo+TxkG.net]
組み込み屋だけどモータ制御と
それのエンコーダにタイマーは大量消費する
以前は一つのデバイスで少なくてもそれら3セット制御するのが普通だったけれど、それ以上が当たり前になってきたのが10年ほど前
競合も同じ事をし始めた時期でもある
サーボモータのコントローラ使えばコマンドだけなので容易だけど
これが高価なので自前で設計して組み込むんだよね。
ルネサスとSTMはこの分野でかなり競争しているから過剰になりがち



685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:45:19.19 ID:SFvqfTpm.net]
そんな事するから安川がアンプ組み込んだモータとか出すんだよw

686 名前:774ワット発電中さん [2019/11/08(金) 07:48:26 ID:2gliyiTI.net]
べつに使わないなら寝かしておいたらええんやで、文句言う言われはないんやで。

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 11:37:43.11 ID:o/qj1IUH.net]
寝かせといたらそこから腐敗してくるらしい

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:01:10.71 ID:L2Zqc4pv.net]
俺の中華ST-Link V2は400円だったけど問題なく動いてる
リセット信号が出ない件はロジアナで見ても間違いなく出てない。
なのでIDEのデバッガ設定からソフトウェアリセットに変更すれば使えるよ。
そのリセット信号はシリアルで渡されるのでSYSのシリアルワイヤーを有効にしなければならない

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:39:26.69 ID:3u8bjicb.net]
センサレスのBLDCモータも電流情報から回転やベクトルを演算する為にタイミングがシビアなので
贅沢なタイマの使い方をされている回路を見かけますね

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/11(月) 19:24:03 ID:WL0zgmtP.net]
>>689
STM32使いの普通がそんな感じなんだろうな
Arduinoでそんなことする奴どれぐらいいるのやら(そもそもArduinoで出来るのか?)

691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 06:56:52.12 ID:Hc/qfXS6.net]
FPGA上でARMコア と タイマー200個 組み込めまーす

ああ楽しい楽しい

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:01:06.89 ID:Hc/qfXS6.net]
>>656
コード

while(起動してから五秒間)
変数=上限額 / 5秒 / 1秒当たりのサンプリング数

じゃねーのw

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:03:28 ID:Hc/qfXS6.net]
君たちどうして初心者の相手の立場にたって話せないの?

タイマーの議論そのさきでしょ

コムショウかなにかなのwwwww

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:19:23.58 ID:OxOQL8pS.net]
>>691
200個は無理じゃね?
8051ならいけるかも。



695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:40:27 ID:C/3A5ZAB.net]
>>694
MAX10ですらいけるっしょwwwww

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:44:21 ID:OxOQL8pS.net]
本気で言ってるのかバカなのか、両方か。

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:05:36.08 ID:jpybNhB8.net]
>>694
インテルがこの前発表した一番でかいやつならあるいは

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:18:21.10 ID:C/3A5ZAB.net]
>>697
あれならタイマー二万個つめるでしょ。
ちょっとQualtus体験版入れて 二万個 論理合成配置配線してロジックセルどれぐらい食うか見積もっておいてwwwww

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:19:46.24 ID:C/3A5ZAB.net]
おれ、機械学習でタイマーを2万個リアルタイムで動かすんだwwwwww

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:50:27.80 ID:/VrUlUuJ.net]
タイマーだけ200個か。
でもARMのソフトコアなんて一般人が使えるのか?

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 10:16:37.99 ID:buW+KnUM.net]
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DXM31VK

はじかれない
覚え書き

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 10:50:52 ID:RnhcnM8x.net]
そもそもARMでなければならない理由ある?

703 名前:774ワット発電中さん [2019/11/12(火) 11:43:24.32 ID:jgxAqIAe.net]
そもそもARMにしない理由ってある?

704 名前:774ワット発電中さん [2019/11/12(火) 11:44:57.66 ID:jgxAqIAe.net]
>>700
FPGAにハードIPとして積まれているし



705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 11:52:22.81 ID:buW+KnUM.net]
Niosだと開発環境からしてどーしよーもねーしな

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 12:16:11.97 ID:M18C/VTw.net]
そろそろARMスレへGo!!

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 12:47:44.63 ID:C/3A5ZAB.net]
STMはARMになりますた

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 14:01:43.95 ID:qoymNXih.net]
m0ならip無料じゃなかったっけ?

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:31:47 ID:buW+KnUM.net]
スタートアップ企業とか教育機関って書いてたから
大手メーカとかが使いたいといっても許可がでるかどーかわからんのじゃね?

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/15(金) 17:52:40.13 ID:nhvQPH6G.net]
最近は各社ともマイコンのセキュリティ機能強化を謳っていたりするけどどのくらい使えるんだろ
ダンパー耐性?PCじゃあるまいし真っ当な実装をしていれば処理が乗っ取られるなんて事が起きうるんか?
暗号化?Ethernet直結でワイヤースピードが出ないと困るとかならともかく少量のデータを保護する程度なら
普通にプログラムとして組み込めばよくね?
暗号システムを運用するために乱数発生器があると便利・・・というのはまだ判るけど

711 名前:774ワット発電中さん [2019/11/15(金) 18:17:49.65 ID:VWh/mAkw.net]
外からデータを送り込める構造なら何だって(ry

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:44:56.99 ID:iE5ab3X/.net]
いや入力値のチェックをしろよw
そんなコードじゃノイズで入力値がバグったら暴走するだろ

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/16(土) 02:48:31 ID:P7DUXbTR.net]
stm8blueってどう?

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:51:46.77 ID:FfkLcE0n.net]
>>713
スレチでは?



715 名前:774ワット発電中さん [2019/11/17(日) 14:00:45.52 ID:l7wR+TbI.net]
STマイクロ、低コストのLoRaWAN対応システム開発パックを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191031_stmicro_lorawan_stm32dev.html

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:16:47 ID:Fj88hebz.net]
なんとなくスレ見てたら>>534が面白そう
エッジ検出の割り込みも含めて速度的に十分共振させられそうだから
ちょっと基板起こしてみるか
特にモータ制御が強みのSTM32は特性的にかなりこれも得意分野に入るんじゃないか
マイコンで誘導加熱とか面白い発想するな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef