[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 18:36:41.77 ID:NqZftOzh.net]
原理的にはシリアル通信をキャプチャできれば解析は可能
今時のDSOならキャプチャ機能はほぼ標準装備のはず

プロトコルのデコードやビジュアライズをどうするかだけど
これは使用状況や使用者の好みを強く受けるところでは
PCレスで使えるスタンドアロンが良いという人もいれば
どこそこのソフトが使いやすいという人もいるだろう
中には俺製が最強だという人もいるかもしれない
多分どれも間違いではない

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:34:53.37 ID:Tf3oaEV2.net]
まえはDSOでデコードもさせていたけど、どうしても画面小さくて不便
なのでいまはPC画面に表示する例の800円くらいのロジアナ。

24Ms/sだから、PC関係の速いのは無理だけど、マイコン周りのSPIやら
UARTやらでは、2画面いっぱい幅使ってデコードさせてる。
オシロに比べたら効率がだんちですよ

388 名前:774ワット発電中さん [2019/10/07(月) 20:16:42.01 ID:qJkzevkt.net]
ここば老人ホームか? UARTの感覚で語り出す奴が後を絶たない…

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:22:36.82 ID:3+iSOxFv.net]
>>386
10Gサンプルくらいメモリがあればな。
解析遅そうだけど。

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:26:56.61 ID:Axp/G7Sj.net]
>>388
特養だが?

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:38:17.89 ID:Kch45T2A.net]
10Gサンプルもないと解析できないセットアップステージってどんなのデバイスなんだろうな
ちょっと想像つかないや。普通のHIDじゃそんなに使わないよね

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:56:49.56 ID:+VeZDrsu.net]
人によって前提が違ういつものやつなんで深入り無用

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:01:46.26 ID:d+yqQfNz.net]
ここまで話がそれていくとスレチだなw
stm32あたりを使うにしてもちょっとspi見ようとして人によって転送速度全然ちがうからなぁ
それでエラーが出て特定しようとしたらそこからひと桁以上上のDSOの性能必要になったりするし

一言で言うと適材適所、必要十分であればそれでいいってオチなんだけどw

394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:19:40.09 ID:Kch45T2A.net]
SPIでも液晶パネル等の広帯域デバイスをぶら下げていたりすると安DSOでは不安になる周波数だったりするしね



395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 02:36:17.21 ID:o/KzPpvi.net]
NUCLEO F446REで2.2Mbpsの17bitSerial通信したくて試してるんだけど、タイミングが合わない
SPIでもUARTでもダメやった

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 05:48:43.53 ID:FHEIvz2A.net]
>>395
17bit シリアルなんて規格があるんかい?
アセンブラでクロック数えながらやれば動くんじゃね?

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:02:02.92 ID:akjTbDr3.net]
>>385
>プロトコル解析機能ついてるオシロなんてまだまだ高価過ぎて

おまえアホやろ

まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

死ね。アホ

398 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 07:09:45.00 ID:h7cLs21C.net]
機種名も出さないで人をアホ呼ばわり。

399 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:13:39.45 ID:akjTbDr3.net]
不自由展、8日午後再開 入場は抽選方式
https://www.sankei.com/life/news/191007/lif1910070032-n1.html

許しがたいなコレ
再開許していいのか?お前ら

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:18:44.90 ID:FHEIvz2A.net]
>>397
TBS1000Bですね!

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:21:51.46 ID:akjTbDr3.net]
>>398
繰り返し
>まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

探せないアホは死ねよったくよ。
情弱
カス
文盲 >> 全部テメエのことだアホ

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:25:41.63 ID:akjTbDr3.net]
>>400
機種限定するまでもないわ。
4chオシロでシリアルデコード機能ついてない機種なんていまどきリリースされてない。

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:28:43.19 ID:FHEIvz2A.net]
ネトウヨだった。
やっぱバカだ。

404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:32:50.35 ID:akjTbDr3.net]
>>383
USB2.0のハイスピード以上の解析したければ、2GHzをギャランティした機種でも買え
そして、データをPCに吸い上げて自分でソフト書いてデコードすればいい。それすらできねぇんじゃねぇよな低脳www
さらに、認証試験したければ、テクトロかKeysight限定でフラッグシップオシロでも買えよ低脳
昔取った杵柄とか、シリアルプロトコルの解析機能を今時の4chオシロは最廉価機種からもってることすら知らない情弱馬鹿のお前www



405 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 08:05:00.78 ID:y6tu2z9T.net]
そろそろオシロスレに移らない?

406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 08:08:16.52 ID:nW7w47p4.net]
この赤い人は日本語の読解に難があるようだ

407 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 08:13:55.95 ID:wktJpQqX.net]
G0シリーズはF0x2に相当する奴作ってくれ

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 09:16:47.64 ID:za9MZ+yq.net]
なんか精神疾患持ってそうやね
空気悪くし過ぎ

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 11:11:00.63 ID:fxhXwZqz.net]
>>404
言いたいことはわかる
楽しくやろうぜ

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 18:58:31.73 ID:jhWxmJu3.net]
みんなが高い計測機器の話をする中、金のない弊社は産業技術センターに向かうのだった…

411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:20:56.13 ID:o/KzPpvi.net]
>>396
ABSタイプのエンコーダが手元にあって、こいつの通信規格がどうも17bitみたいなのよね
アセンブラで試してみるよthx

412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:36:36.10 ID:MADfV61U.net]
>>411
なんか根本的に間違っている気がするんだが気のせいかな
SPIとUARTって全く別物じゃないか

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:50:51.91 ID:o/KzPpvi.net]
なんていえばいいんだろ
出力形態はRS-485通信規格で、データ自体は8bitで1bitのストップビットでパリティ無で送られてきてるのよね
それでUARTかbit長合わせたSPIで無理やりできないかなと勝手に思って試してみたって感じ

414 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 04:56:50.46 ID:KBN5ibGi.net]
普通のUARTじゃん



415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 08:31:00.22 ID:aK7g0z+6.net]
ABSタイプ→アブソリュート タイプ
17bit→1回転当たりのbit数。1回転で、 131072。
出力形態はRS-485通信規格→差動出力
なのでは?
エンコーダの型式、教えてくれたら答えらる
かも。。。

416 名前:774ワット発電中さん [2019/10/09(水) 08:45:20.24 ID:4MY1hC4n.net]
こんなののことだろか。
https://advantechinternational.com/wp-content/uploads/2014/03/Encoders.pdf
専用ICを使うのが前提なのかな? 59ページを見ても情報が足りないような。

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:18:31.10 ID:Arc4wPts.net]
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:18:43.04 ID:Arc4wPts.net]
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:19:01.91 ID:Arc4wPts.net]
連投すまん

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 20:13:08.33 ID:FSKB8y0S.net]
このエンコーダ難しいね。
メーカーに頼んで出力の仕様教えてもらうか、素直に59ページのチップつかうか、違うエンコーダ使うかだな。

421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:41:25.94 ID:VbXeYudJ.net]
返事遅くなりました。415の解釈で問題ないです
エンコーダはまさに416のメーカーので、P59と60を参考に試してたところ。
線は5本くらいなのでSG、GND、VDD、SDとSDbarでシリアルかなと

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:44:48.56 ID:uXWlRnJS.net]
不明の信号相手と言うことはDSOやらロジアナ等で確認した上の話なんだよね?

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:54:15.28 ID:VbXeYudJ.net]
CFってのとSFはステータス関連なので回しても特にビットデータに変化はなくて、
エンコーダ回転させるとそれ以降のDF0DF1あたりが回転に応じて変化してるのまでは確認済みです。
なのでラッチというか指定のbpsでデータを適切に区切ってさせくれれば読み取れるはずなのですが、
そこで今止まってるところですね。

424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 22:29:04.02 ID:486StPWe.net]
>>201の書き込みを見て
興味本位でやってみたら呆気なくブートローダの書き込み出来た
Nanoで必死こいてコードの最適化やレジスタ叩いてたのがアホみたいに思えてきた。



425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 00:34:08.79 ID:xUvyVz+a.net]
圧倒的マシンパワーで殴る
何十円かの違いなんて趣味なら誤差誤差

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 19:12:30.06 ID:r4K58qco.net]
>>424
ATmegaから乗り換えた時に俺も同じ感覚味わったなw
STM32の圧倒的な処理能力
俺は主にステッピングモータとそれに連結する光学式エンコーダの処理でそれを体感した
性能の限界を感じたあの時ルネサスのRXを選んでいたらまた違う感動があったからもしれんけど
この価格でこの性能本当にいいの?って現場のが絶対に良いな
世の中金よ

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 20:26:20.77 ID:aYfY/iw4.net]
AVR→STM32って電源電圧の違いは問題にならないのだろうか

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 20:54:03.24 ID:ztjlDN9R.net]
電源というかIO電圧は悩みのタネだよね

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:30:33.01 ID:aYfY/iw4.net]
5Vを直接入れられる32bitマイコンって結構少ないよね
RX200/RA2とかKinetistとか(ダイマ

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:36:47.30 ID:xUvyVz+a.net]
Kinetisってまだ新しいの出てるの

431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 04:37:51.62 ID:V8+2IA3m.net]
RX200って5V対応してたんだ
プロセスルールそんなに古いマイコンなのかな?
それともレベルシフタを内装してるんだろうか

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 05:07:16.36 ID:zWvuXoBQ.net]
>>427
>問題にならないのだろうか

混在してるならちゃんとスペック見て調べろや。
STM32のIOは5Vトレラントだったと思うが、
んで、トレラントじゃなかったら、これ使っとけよ
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07188/
LCXってのは5V-3.3V混在バッファだから

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 08:07:57.96 ID:s7+ZQtO9.net]
>>430
直近の新種は今年の3月?インダストリアルIoT/家電市場向けとしてKE1xZが投入されてる
5V対応ってなにげに需要あるんだろうな

>>431
正確にはRX200シリーズのうち1品種を除く全種。他にはRX130とRA2A1が〜5.5V対応
電源部は内蔵レギュレータで降圧されているっぽい。I/O部はどうなっているんだろうな
マニュアルを見る限りI/O性能が大きく落ちているようには見えないが

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 15:15:43.50 ID:QiF6t2Yw.net]
車向け重視のルネサスだから5VのI/Oは欠かせないんでしょ
RLもそうだし



435 名前:774ワット発電中さん [2019/10/11(金) 16:09:07.12 ID:b5PDHsiL.net]
そろそろスレタイをもう一度読んでみようかw

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 17:57:15.92 ID:sTu3MZw8.net]
つまり5Vで使えるSTM32をを出せ(ドンガンAAry

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 18:41:50.70 ID:SNbQkhbM.net]
ノイズに極めて弱いI2Cなんかは5Vと3.3Vで安定性の違いが本当によくわかる
もちろん5Vの方が信頼性が上
なのでI2Cに限らず制御する相手が5Vロジックレベルに対応していれば5Vを使いたい
STM32は処理性能と価格優先だからその辺は望めないね

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 19:04:06.50 ID:zWvuXoBQ.net]
だからLCX使えっての

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 19:15:28.42 ID:sTu3MZw8.net]
外付けレベルシフタなんて手詰まり時の策じゃね
5Vネイティブで動くマイコンがあってそれで足りるならそっち使うわ

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 19:33:36.46 ID:99upekK2.net]
I2Cって3.3Vでも5Vトレラントなら5Vで使えるしSTM32なら関係なくない?
Fm+ならともかく

441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 19:49:40.20 ID:V8+2IA3m.net]
あれ?STM32の5Vトレラントって一部のpinだけじゃなかったっけ?
データシート全部みたの随分前だからうろ覚えだけど
ADC対応ポートだけ耐圧高かったような

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:01:35.29 ID:PLGrA+9g.net]
>>441
俺もだが、このスレに連中はゆとりおっさんが普通で
STM32ことはよく知らない奴がほとんど。
だから、雑談必死スレになるんだが。

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:19:07.81 ID:BSVI1SXr.net]
そもそも5Vトレラントって5Vの入力に耐えられるよって機能じゃなかったっけ?
5Vを出力できるわけではなかったはずだが
通信路のノイズ耐性改善を目的とするなら効果は一方通行じゃね

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:30:44.12 ID:vMQBjbTO.net]
>>441

それは逆で言っているのか



445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:31:56.46 ID:1UgN2G1D.net]
どうやって3VのICが5V出すんだよ  内蔵DCDCとかか?はー

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:49:21.50 ID:LoWoUdqv.net]
レベル変換ICつけとけよ
出来合いのボードを継ぎ足す以上の電子工作ができないとかいうヘタレでないならな

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 23:13:12.59 ID:QiF6t2Yw.net]
ここの層がこんなに幅広いとは思わなかったw
arduino初心者スレかよここwww

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 23:44:23.79 ID:BSVI1SXr.net]
レベルシフタって追加で金かかるし、ハンダ付け箇所が増えるし
遅延が発生してマイコンのデータシート通りの性能は出せないし
ドライバやアンプの性能も普通マイコン>レベルシフタだし万能じゃない

レベルシフタ使え言っている人は使ったことないシッタカ?
それともその程度の工作物しか作っていないのか?

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 00:12:35.16 ID:I1z8AX8o.net]
5V 入力なら 3V 出力で十分だろ。
TTL レベルなら 2V だし。

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 00:20:56.87 ID:3kplsgUO.net]
秋月あたりでレベル変換という名目で売ってるやつあるけどさ
それarduinoとかの速度なら問題なく動くけどstm32で速度出そうとするとハマるだろってのあるからなぁ

451 名前:774ワット発電中さん [2019/10/12(土) 00:24:14.14 ID:saVqoSEB.net]
>>448
> 遅延が発生してマイコンのデータシート通りの性能は出せないし
相手は何? 今や過去の低速な5V信号だよ? 立上り立下がりを気にするか?
遅延を気にする5V信号をGPIOに繋げる用途って何かな?

> レベルシフタって追加で金かかるし、ハンダ付け箇所が増えるし
物に依り反転するが、デジトラやデジFETなら安価。
受けなら5VトレラントなロジックICで十分。出力ならTTL受けなロジックICでいい。
レベルシフターを使う場面では無いし、自動実装だから気にしない。

> ドライバやアンプの性能も普通マイコン>レベルシフタだし万能じゃない
分かんないな、5V系でそこに拘る理由が。
5V系は30年前のイメージだが、そんな敏感な信号があったか?

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 02:24:57.30 ID:zuIHgAYo.net]
ルネサスマイコンの置き換えで、日本法人ご苦労さま

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 03:08:07.30 ID:yaeK1ZfP.net]
抵抗内蔵FETって珍しくない?

454 名前:774ワット発電中さん [2019/10/12(土) 04:15:56.26 ID:saVqoSEB.net]
>>453
わりぃw
ロームが出しているロジックレベルで駆動出来るFET群の事で、これはさっき俺が作った造語さ。
抵抗を内蔵している訳ではない。



455 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 06:19:41 ID:/UjMrmVG.net]
>>451
あまり追い詰めてやるな
知ってる知識総動員してあおってるんだから

456 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 06:48:38 ID:3wiEVxaz.net]
TTLレベルじゃない5V系の相手だとHが3Vじゃ心もとないよね。
外付けTrのオープンコレクタで抵抗で釣り上げておくくらいしか思いつかない。

457 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 07:13:24 ID:yLPefUBD.net]
双方向ロジックレベル変換ICを使うと
ケンカ上等仕様によってハマる

458 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 08:46:39 ID:S4poavbQ.net]
>>456
家電のインバータ回路はゲートドライブの入力が3.3V/5.5V対応なら
わざわざ2電源式の論理ゲート使って5Vに上げとるね
これは同時ON防止が目的の回路に見えたけど
わざわざ2電源にする必要があるのかと言うと
やはり信頼性を買ってるんだと思う
兼レベルシフタ

459 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:46:50 ID:s5Jxb/Fi.net]
>>456
双方向信号ならレベルシフタだけど、一方通行なら
3.3→5 ならT付きロジック、その逆ならトレラント入力デバイスが
コスト的には有利だと思う。

トランジスタを使って3.3→5をするならエミッタ接地よりベース接地の
ほうが速いよ。反転もしないし。

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 09:56:28.75 ID:mPOt33yH.net]
スレチな話題ばかりだけど面白いな

461 名前:774ワット発電中さん [2019/10/12(土) 10:22:15.91 ID:saVqoSEB.net]
>>458
違うよ、レベルの問題では無いよ。
ゲートドライバの先、ドライバそのものがdv/dt破壊防止の為に高速なON/OFFを必要とするからだよ。

462 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 10:28:32 ID:S4poavbQ.net]
>>461
10kHzだけどノイズの影響で上下アーム同時ONによるアーム短絡防止に信号レベルを上げているんだと思ったけど違うの?
ちなみにマイコンからのPWMによる擬似正弦波だったから
キャリア周波数はそれに依存しているはず

463 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 21:07:31 ID:3Bzw5Bkz.net]
このageている人はM0+があればPICやAVR等の8bitは不要とか言っちゃう人なんかね

464 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 21:42:10 ID:s5Jxb/Fi.net]
>>463
そのこととこのことは別だろな。



465 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/12(土) 21:57:59.87 ID:3Bzw5Bkz.net]
>>464
この人って部品点数増やすのに何の抵抗もないように見えるよ?

466 名前:774ワット発電中さん [2019/10/12(土) 23:02:39.15 ID:saVqoSEB.net]
>>463
俺かσ(^_^;)?

467 名前:sage [2019/10/13(日) 00:19:48.17 ID:XwAGiU2z.net]
>>465

>M0+があればPICやAVR等の8bitは不要とか言っちゃう

ということと、

>部品点数増やすのに何の抵抗もないように見える

がどんなふうに関連するんだい?

というか、集積度の高い部品を使う方が部品点数を減らして、部品の管理コスト、
実装コストを下げることができることもあるよね?

そもそも「部品点数増やすのに何の抵抗もないように見える」自体が、ひとつの事例で
人物全体を評価する短絡的思考に見えるけどな。

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/13(日) 00:25:23.95 ID:3MfVC9J0.net]
>>462
その認識であっています。
価格競争の激しい家電でありながら、
別途DCDCで5Vに論理ゲートでレベル変換をする目的として、
書かれているようにメインがノイズへの耐性と、出力信号のL/H波形明瞭化、
そして論理ゲートの作動速度に影響を与えるからです。
これらの目的から多くのメーカーがそのような回路にしています。

469 名前:774ワット発電中さん [2019/10/13(日) 11:26:56.82 ID:AQ6FGwd1.net]
>>314
職歴がないこどおじが禿散らかした頭でぐちゃぐちゃほざいてら

470 名前:774ワット発電中さん [2019/10/13(日) 11:30:31.34 ID:AQ6FGwd1.net]
>>378
>>stm32はプロ層が多い(と思ってる)からどんどん引き出しの中見せて欲しい
他人の揚げ足取りしかできない知ったかじいさんしかおらん

471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/13(日) 11:40:04.33 ID:lrm7HqIG.net]
>>461とか典型例だな
根っから回答にもなっていない上に
理解できないレスが来たら放置して逃げる

472 名前:774ワット発電中さん [2019/10/13(日) 14:04:01.05 ID:II1p8Yq8.net]
>>471
おっ、やる気か?w

473 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:10:05 ID:gk038FSb.net]
ageさんって製造系さっぱりだろ。ハンダ付け箇所の増加=信頼性の低下=製造不良の増加だ。全くその認識がないように見えるが
自動実装であってもハンダ付け箇所は弱点だし増えるほど不良リスクも増えるからな

474 名前:774ワット発電中さん [2019/10/13(日) 16:16:13.75 ID:II1p8Yq8.net]
>>473 ワロタw



475 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 18:00:29 ID:OiF44Nu3.net]
>>471が指摘した
>理解できないレスが来たら放置して逃げる
の通りで草

476 名前:sage [2019/10/13(日) 18:03:44.46 ID:XwAGiU2z.net]
>ハンダ付け箇所の増加=信頼性の低下=製造不良の増加だ

どれぐらい増えるのかを、得られることとのトレードオフを議論せずに、

増える→製造系さっぱりだろ

みたいな短絡的な考え方じゃまずいよな。

>>437
一点要素にだけ拠って立って、強引にデメリットを主張をするつもりはないのだろ?

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/13(日) 18:05:09.43 ID:XwAGiU2z.net]
>>437 ではなくて >>473
すまん

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/14(月) 06:18:54.03 ID:mhWG6mBJ.net]
俺も流れに乗ってblue pillをArduino化してみたけど
ライブラリと情報の多さはやっぱいいな
ひとまずI2Cと外部割り込みだけ確認をしたけど完璧に作動する。
特に不都合はないけどUSB接続経由でコードを書き込むと当然ながら
マイコンによる仮想COMポートなのでリセットされるとUSBの再認識が入る

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/14(月) 11:23:14.72 ID:owM2CJ+s.net]
Arduinoへの対応度は100%で完了済みです。
全てのtimerへ割り込むAPIも提供されているので
>>220のような事も出来ています。
なので、対応化を完了したチームはまたGithubでライブラリを開発する作業に戻ってます。

480 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 14:45:24 ID:38uLlFHQ.net]
arduinoとして使うぶんにはね
いいよね

481 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/14(月) 21:38:14.47 ID:P+pNCc7x.net]
データシート見ていたらRX,TXもトレラントだったので
>>201氏の方法は直結で問題ない

482 名前:774ワット発電中さん [2019/10/15(火) 07:03:19.26 ID:DNH5jXOS.net]
Nucleo使てるん?

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/15(火) 23:29:33.84 ID:f+3SLSY6.net]
mbedと出来る事は同じだから、今から始める人はシェア的にもArduinoの方がいいだろうねぇ
海外のサイト見てると最近はSTM32 Nucleo-L476RGもArduino環境での情報や質問が割と多く見られる

484 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 00:30:10 ID:e82ZWKRU.net]
情報量の多さこそ正義だよね
わけわからん罠を踏みにくい
ライブラリの仕組みとか抽象化のやり方とかmbedのほうが好きなんだが言っても仕方ない



485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 18:31:34.41 ID:N2E8TGEB.net]
こうしてデバッグ出来ないマイコンユーザーが増えてゆく

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 19:03:25.31 ID:ndZCqOd8.net]
デバッグは関係ないんじゃ
もはやアセンブラでコード組むようなCPU規模でも時代でもないんだし
競争に勝つにはマシンパワーでなぐる方が有利だよ

487 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 19:05:48 ID:N2E8TGEB.net]
マシンパワーを上げてもリアルタイム性は大して改善しないが

488 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 19:43:26.89 ID:JYs+KDzX.net]
AVRならともかくARMにリアルタイム求めるとか難易度高すぎ

489 名前:774ワット発電中さん [2019/10/16(水) 19:52:43.28 ID:px8/NGao.net]
エコシステムは大正義
x86はそのお陰で生きのこた

490 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 21:02:57 ID:350QlFff.net]
>>485
今のデバッグはネットに動かないですと投げると誰かが動くようにしてくれる
ついでに、コード作成はコピペでやるだからライブラリの仕組み知らなくても良いだろ。
だから、エンジニアに程遠い土方レベルでも余裕で仕事でマイコンを使うことが出来る
で、日本ではソフトのエンジニアよりドカタが多数派な状況だろう

>>488
ARMのターゲットユーザーは土方がメイン
(エンジニアレベルでないと使えないでは大普及はできない)だろうから、
激リアルタイムを求めるならARMではなくFPGAあたでシーケンサーを作るとかしてやってねだろ。

491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 21:23:00.68 ID:7TmbIYZE.net]
エンジニアが使うちょっとしたツールのことをJigってことも知らないマヌケがいたの
このスレたっけ?

492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 22:24:37.91 ID:ilEvKY1i.net]
長くなっちまった

>>490
今作っているのが
・仕様(使用目的)が決まっている
・技術的に目新しい物ではない(が、難易度高めでどちらかと言えばマイナー)
・簡単ではあるがデジアナ混合(基本デジタルだが電荷の移動を意識しないとまともに機能しない)
・時間的要求が厳しい(標準的な実装の1/5〜1/10。1ミリ秒以内に主要な処理を完了させる)
・先人が見つからない。各社のアプリケーションノートにもズバリな実装例はない
・各社が出している技術資料を総合すると実現性を否定する情報は出てこない
みたいなのなんだけどネットで聞いて有益なアドバイスを得られるかな?
8bitだと制御しやすいが遅い、32bitなら速いがパイプラインやバスの御守がやっかい
FPGAなら速いだろうが高価だしアナログが絡む都合上デジタルだけ速くても限界がある
そもそもHDLは多分自分の手に負えない

ちなみに
5ch→使用している技術に理解のある人を見かけない
Web→たまに実装している人を見かけるがアプリケーションノート止まりで規模が違いすぎる
ルネのフォーラムで少し近い質問をしている人を見かけたけど実のある回答を得られていなかった

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 22:31:34.36 ID:cIDEkyKL.net]
5chは何でも相手をけなそうとするから、極端に振れるんだよな
リアルタイムが1nsもずれてはいけないものとか勝手に定義して
そうでないものはリアルタイムではないとか意味不明の罵倒を始めたりする

罵倒が目的だから、1nsもずれてはならないものなら1psや1fsがリアルタイムの基準になる
追い込まれて雲行きが怪しくなったら知らんぷりして消える

5chには誠意のかけらもないゴミクズが多いからしょうがないと言えばしょうがない

494 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 22:46:29 ID:b3fZP2c6.net]
STM32に触れる前、8bitとかならバレルシフタ搭載していないからビットシフトでとか色々工夫してリアルタイム性を追求していたけど
もうそんな事もしなくなったな
複雑過ぎて仕様なんか把握していられない
そっちにリソース費やすなら好きな回路設計に費やす
つまりマシンパワーでゴリ押し
俺みたいな趣味での認識の人と業界人とでは認識違って当然よ



495 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 22:59:03 ID:ilEvKY1i.net]
リアルタイムの意味って"所定の時間を守る"だよな?
所定がいくつかは仕様による

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/16(水) 23:50:04.55 ID:b5tTvAzB.net]
>>494
バレルシフタで画像認識?

497 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 00:34:25 ID:bz2oSB+l.net]
>>495

実行時間ワーストケースの規定があることだ

498 名前:774ワット発電中さん [2019/10/17(Thu) 02:23:05 ID:KWqsrCf+.net]
>>491
まだ持論を展開してんのかよw

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/17(木) 07:26:17.09 ID:fRT3D0NE.net]
地デジTVのように、時報の秒針が合わなくたって


りあるたいむ

500 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 11:17:53 ID:kXmSkuey.net]
ネットで聞いて有効な回答が得られるケースって少なからぬ人が同じ事をやっている場合に限られるんじゃないかな

>>497
あと割り込み処理開始までの時間もね

501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/17(木) 19:23:17.00 ID:X610ePaX.net]
キャプチャ ハードでやらなきゃダメとか思ってたけど、普通に割り込み発生させて、時計見て
メモリに、とかやってもできるんだよな。

今のCPUなら、0.1usecくらいならブレずにできちゃう。

502 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/17(木) 19:51:38.49 ID:e2yq/vP0.net]
Armは楽チンや〜

503 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 21:02:25 ID:YmU/iElr.net]
STM32F7の評価ボードって実質
NUCLEO-F767ZI
32F769IDISCOVERY
この2種か?STM32F4DISCOVERYみたいなはないよね
後者はかなり良いお値段だしやっぱNUCLEOか・・

504 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 00:00:23 ID:Ln08KMY3.net]
>>498
持論どころか世間で通用しない俺様特論展開してんのはテメエだろうが低脳



505 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 00:05:50 ID:1v7utQH+.net]
反応するなや、STMの話しろ

506 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 01:05:57.86 ID:KeX35AER.net]
評価目的ならまず青pillを買ってどんなもんか試すのもアリだね
ST-Linkを一緒に買っても十分安い

507 名前:774ワット発電中さん [2019/10/18(Fri) 01:21:37 ID:ED3oR9FO.net]
>>504
>>283

508 名前:774ワット発電中さん [2019/10/18(Fri) 03:22:15 ID:kcUkf9Ej.net]
STマイクロ、STM32G4マイコンのサポートを拡充??デジタル電源/モーター制御用開発キット提供 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190917_stmicro_stm32g4_digitalpowermotorcontroller.html

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 08:30:42.88 ID:Ln08KMY3.net]
>>507
>>317

テメエの腐った目を生理的食塩水でも洗ってよーくみろ文盲野郎

510 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 08:38:29.29 ID:Ln08KMY3.net]
>>508
Discoveryは終息してNucleoに移行したものと思っていたが、
まだDiscoveryシリーズも生きてたのかよ
DIscoveryとNucleoがそれぞれどの方向向いてるのかいまいちよくわからないんだわ
個人的には32ピンシリーズのあるNucleoで十分なんだが。

511 名前:774ワット発電中さん [2019/10/18(金) 09:05:29.02 ID:ED3oR9FO.net]
>>509
>>317
NGwordであぼーんされてるよw
何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

512 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 12:00:12.83 ID:Ln08KMY3.net]
>>511
>>284
ID:FoY89rB5
ID:ED3oR9FO
のアホぶりが白日の下に晒された
ってのが正しい表現だろ。

ID:FoY89rB5
ID:ED3oR9FO
は、世の中研究、開発、設計、製造において広く用いられている用語治具(jig)=ツールってこともしらず
たまたま自社で、m生産財として登録、管理されてるjigを見つけて、治具==生産財と思い込んでたマヌケぶりを白日の下に晒したってことな。

英辞郎より
《機械》jig、治具◆木工や金工において、穴開けなどの切削加工をするときに工作物を固定したり、
穴開けの位置を指示したりする器具の総称。日本語の「治具」は英語の当て字である。

いわゆるツールwwww
どこにも生産財なる社会資本としての位置づけなんか記載がない。あったりまえ。

>>ID:FoY89rB5
>> ID:ED3oR9FO
アホは死ね

でなんだ? >>511社会のダニ

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 12:05:31.15 ID:Ln08KMY3.net]
>>511
>NGwordであぼーんされてるよw

おまえほんとにアホだな。あぁ?
この板は運営側が認定しない限りレス削除などされない。
テメエがNGワードに勝手に設定しただけだろうが新参マヌケが。

 ぶ ち 殺 す ぞ カ タ ワ 野 郎

 2/5 c h の 使 い か た ぐ ら い 

 い い 加 減 理 解 し ろ 知 的 障 害 者

514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 12:07:52.98 ID:Ln08KMY3.net]
ID:ED3oR9FO
テメエが設定したNG
>>>317
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者



515 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 12:09:50 ID:Ln08KMY3.net]
ID:ED3oR9FO

認知症馬鹿さらしあげ

テメエが設定したNGワードも忘れる認知症 ==

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者


テメエの社会不定豪奢ぶりを世に晒した図

wwww

516 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 12:10:06 ID:Ln08KMY3.net]
ID:ED3oR9FO

認知症馬鹿さらしあげ

テメエが設定したNGワードも忘れる認知症 ==

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者


テメエの社会不定豪奢ぶりを世に晒した図

wwww

517 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 12:16:14 ID:Ln08KMY3.net]
>>511
テメエみたいなアホはこのスレは当然として学問版に出入りすんな
ブラウザの一つの使い方すらわからないアホはマイコンなんぞ触るな糞ガキが

こういう糞ダニが日本のエレクトロニクス産業をぶち壊したんだろな
つくづくわかったわ

ホントアホは死ねよ知障が。

518 名前:774ワット発電中さん [2019/10/18(金) 13:25:37.31 ID:ED3oR9FO.net]
ID:Ln08KMY3
気違いだったか。触ってしまい後悔したわw

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/18(金) 17:56:16.04 ID:wDp7ShQB.net]
>>506
そういや俺もAliでセールやってて100円だったから試しに買ったそれが全てのが始まりだった
こう言うのを期待した価格設定なんだろうけど
Arduino Nano触ってた人からすれば乗り換えない理由を探す方が難しいレベル

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 07:08:02.70 ID:zto6lDZF.net]
bule pillに使われているSTM32F103は無料でメーカーから頂いたサンプルを
実装してbule pillとして製品出荷している状態がもう何年も続いてる。
それでも対策しないのは餌として良い役割を果たしているとメーカー側も理解しているのか、
この用途なら無料で提供頂けるのかは謎

持ってる人はES品の識別マーク入ってるのが殆どだから見てみると良いよ
ただし過去に単品でマイコンだけ破格で売ったセラーがいて
競合セラーからフルボッコにされて追い出されていたから、
一応のポリシーはあるように見える。

521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 10:12:25.00 ID:pAAuVtfT.net]
ES品の識別マークってどれだろう。

522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 14:29:26.38 ID:GtmjbyLs.net]
ほぼダンピングだがラズパイも似たような感じだししばしば行われるような

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 18:41:28.06 ID:oIn0x6lz.net]
es品だから本当は64kbのはずなのに128kb乗ってるってことなのかな?
ちょっと合点がいったけど
いつまでes品続くんだ?って謎

524 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 18:42:41 ID:oIn0x6lz.net]
しっかりusbのところの抵抗修正されて生産されてるし



525 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 18:58:16 ID:CUvsW/7q.net]
さすがに全部同じ製造元ってことはないと思うんだけどどうなんすねそのへん

526 名前:774ワット発電中さん [2019/10/19(Sat) 19:10:47 ID:XOVH0ro1.net]
LPC810も一時期廉価でばらまいていた時期があったけど
それみたいなものか

527 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 19:54:59.90 ID:CF+/d/i4.net]
ES品のマークはパッケージにペンで印付けている程度だったけど
最近のはそれすらないよ
ES品は基本的にどこも量産テスタで良品確認後に更に追加でより厳しく測定する。言ってしまえば特性の良い選別品
実装工場がどれをリファレンスにするか分からんからね
その工程飛ばして製品分を出してんじゃないかな
ルネサスもES品は1pinマークにペンで印付けてる程度だね

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/19(土) 23:03:00.42 ID:pAAuVtfT.net]
>持ってる人はES品の識別マーク入ってるのが殆どだから見てみると良いよ
と書いた人の返事をまとう。

529 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 21:54:35 ID:pwHXWkdv.net]
STM頑張って 応援するぜ


514 名前:774ワット発電中さん :2019/10/20(日) 10:00:44.21 ID:UxRX3DQ4
https://ednjapan.com/edn/articles/1910/17/news010.html
これでRL78G11あたりの息の根とまったんじゃないか?
RL78の命令効率はすばらしくてもG10,G11あたりじゃメモリが少なすぎるんだわ
やっぱ16bitだとプログラムしてるときの違和感が半端ないし

530 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/21(月) 08:06:44 ID:08x+Dl3Y.net]
このスレで適当なこと書いて荒らしている人とルネスレで適当なこと書いて荒らしている人は同一人物かな
日本語力がちょっとおかしかったり都合が悪くなると条件後出ししたり無視したりするところとか一緒だし

531 名前:774ワット発電中さん [2019/10/21(月) 10:28:10 ID:PPk2qZjt.net]
Nucleo使おうず

532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/21(月) 20:11:04.21 ID:8xt6VUXz.net]
>>529
やべーな
データシートが既に8pinのマイコンとは思えない
内部のブロック図なんて笑えるほど詰め込んでる
単価が安そうだから秋月さん辺りが扱ってくれないかな

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/21(月) 22:06:01.50 ID:pWoOsgzb.net]
リクエストフォーム書いたらいいんじゃない
変換基板に乗せたモジュールも出してくれるかも

534 名前:774ワット発電中さん [2019/10/21(月) 22:59:13.68 ID:KWQVUaVR.net]
これで20kHzぐらいのマイコン使った共振回路でも作ってみようかな
なんとなくIHを作ってみたい気分



535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/21(月) 23:48:29.07 ID:6KnneAvh.net]
>>534
炊飯ジャーできたら、ごはんたべたい

536 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/22(火) 00:47:08.93 ID:ikFKax2S.net]
PD対応のモバイルバッテリーでIH作ってた変人を思い出した

537 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/22(火) 06:28:06.95 ID:GM0jJKZZ.net]
>>535

普通は専用のIC使う所だけど
この8pin汎用マイコンで20kHzをゼロクロス検出から遅れ位相とか含めてソフト的に制御できるのか実際に試してみたい。

538 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 06:57:38.63 ID:oCVGFMGq.net]
チラッと会社にあったカタログ見た程度だけど
もしそれが水晶に匹敵する内部クロック持っているなら
かなり採用したい所
どうやらそれが売りのようだけど

539 名前:774ワット発電中さん [2019/10/25(金) 07:21:54.82 ID:NTOG90LD.net]
さすがにRC発振が水晶並みの精度出す事はないけど
STM32の一部品種は外からタイミングもらって補正する機能を持っているよ
本来なら水晶が必要なUSBの基準クロックに使える位

540 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 08:24:26.71 ID:p8iuMHas.net]
>>539
なるほど。それでも十分だな
ちょっとサンプル仕入れるか
ありがとう

541 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 14:27:35.19 ID:bdOF44C/.net]
キャッシュがバグってないM7を積んだチップっていつ出て来るんだろ

542 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 14:58:57 ID:FvEQSU69.net]
M7キャッシュバグってんの?
STM32H755も?

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 15:21:02.67 ID:kGj+aZjE.net]
騒いでる奴居るけど、あのキャッシュってバグって言う代物なのかね?
キャッシュの制御を開発者が正しくやってないだけでは?

544 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 15:47:39.61 ID:bdOF44C/.net]
ARMがカテゴリAのエラッタとして告知している
> Category A
> A critical error. No workaround is available or workarounds are impactful. The error is likely to be common for many systems and applications.
>
> Category A
> 1259864 Data corruption in a sequence of Write-Through stores and loads
> Affects: Cortex-M7, Cortex-M7 with FPU
> Fault Type: Programmer Category A
> Fault Status: Present in r0p1, r0p2, r1p0 and r1p1. Fixed in r1p2.
軽微な問題だったらAにしないんじゃね。r1p2で直したとあるがブツはどれや



545 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 17:09:50.31 ID:m42OhzeV.net]
軽微って言ってるけど英文にクリティカルってかいてあるけどどっちが正しいんだ?www

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 18:44:35.94 ID:/HIF33iT.net]
意図的にキャッシュをバグらせるエラッタの再現コード実行すると
即リセットかかるよ

547 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 22:56:48.99 ID:zanNc8RB.net]
>>543
自分で調べたらいいだろ。
ゆとり教育受けると嫌なことめんどくさいことは他人やらせる(クレクレ)になるから
しょうがないのかもしれないが。

548 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/25(金) 22:57:42.14 ID:zanNc8RB.net]
>>542
だった。

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/26(土) 06:13:04.61 ID:747XYDlO.net]
stのミスなのかな?armが告知してるってことはarmによるミス?

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/26(土) 07:40:41.29 ID:oV2nBocG.net]
>>549
ARMコアはカスタムしていたらこんな値段で売れないよ。ライセンス料的にね
当然ARMのミス
ただし今月Cortex-M33からはカスタム命令を許可していく方針とCEOが言い出した。

551 名前:774ワット発電中さん [2019/10/26(土) 10:58:10.29 ID:0/GJRLcd.net]
STM32CubeIDE 1.1.0がリリースされているようです。
TrueStudioから移行出来るような完成度になってくれている事を個人的には望みます。

552 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/26(土) 11:11:00.33 ID:24Rx6lUt.net]
>>550
判りやすいRISC-V対応だよなw

553 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 00:43:07 ID:WFNC4eZU.net]
>>547
お前みたいなアホはレスに反応して答えてりゃいいんだよ
それすらできなきゃだまっとけ糞が

554 名前:774ワット発電中さん [2019/10/27(日) 01:00:11.90 ID:PKuQLOVY.net]
>>553
レスするのが嫌なら頼まれてもないのにわざわざ掲示板になんか来なきゃいいんだが、
つまらんやつほど、人を貶めて自分を大きく見せたがるもんさ
あんまり赤っ恥かかせてやるなwww



555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 01:19:17.29 ID:2BT58u5v.net]
>>550
ARM駄目だな。
>A critical error. No workaround is available or workarounds are impactful. The error is likely to be common for many systems and applications.
STはこんなのがあると分かっていたが、まぁたいして問題ないだろうで製品をだしたのかな

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 06:50:19.41 ID:euGEt6it.net]
馬鹿って
自分から馬鹿です
って手をあげるんだよなw
答えられなきゃ黙ってりゃバレないものをw

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 07:00:17.42 ID:LhsvYz0O.net]
>>537
似たような事を何年か前にSTM32F302でした事がありますが
位相検波による共振の調節には搭載されている25nsのコンパレータを使えば割と簡単でした

558 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 07:00:43.57 ID:euGEt6it.net]
>>555
ハゲに買収されてやる気も失せてるんだろ
nucleo-H745ZI-Qはようやく入手できるようになったのにバグ入り
それでも
きのうより在庫6個減って10個になってるわ

559 名前:774ワット発電中さん [2019/10/27(日) 11:38:16.20 ID:gpL8RHlg.net]
未だにARMの開発をsoftbankに絡めて語りたがる無能が居るのか

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 16:06:29.82 ID:euGEt6it.net]
経営方針が買収元の方針に左右されないと思ってるアホがいること自体驚くね
どんなアホだww

561 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 16:11:10.17 ID:LhsvYz0O.net]
>>551
早速インストールしたけれどなかなかいい感じだね

562 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 18:38:12.53 ID:OmVH02lR.net]
CubeIDEはMac版だと不満ないどころか素晴らしい出来だったのに
Windows版は挙動がちょっとおかしいな
特に描画周り。
chromeと同時に立ち上げているとおかしくなる

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 19:17:27.43 ID:egcBI8N0.net]
>>562
うちは問題ないわ

564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 19:30:24.28 ID:LhsvYz0O.net]
STM32CubeIDEのコンパイルってマルチスレッド使ってくれるようになってんだね
i7 2600kからZen2 3900xに買い換えたから速くなったんだと思ってたけど
それにしては速すぎるからタスクマネージャー見て驚愕



565 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/27(日) 20:09:27.11 ID:LhsvYz0O.net]
うん、これはMXからIDEに十分お引越し出来る完成度
Rev若いうちは潜在的な不具合を懸念して手を出さないつもりでいたのに
STやるじゃん

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 06:02:37.21 ID:Hgc+X+um.net]
中華のST-link v2と相性悪いな。リセットされない
もちろんソフトウェアリセットもダメ
なのにArduinoIDEはきちんとリセットされるから謎

567 名前:774ワット発電中さん [2019/10/28(月) 18:32:29.91 ID:0t1D1BQx.net]
ST-Linkって正規品を買っても高くはないよな。

中華のって、ときどき話題になるような数100円のもののこと?

568 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 19:41:36.97 ID:AT6Dck2e.net]
nucleoへし折ったの使ってるわ

569 名前:774ワット発電中さん [2019/10/28(月) 20:03:04.73 ID:tajNpB0y.net]
へし折っちゃったんだ。
高菜食べちゃったんだ。
あーあ。

570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 20:17:00.63 ID:PquTXq7h.net]
>>568
同じく
ほんとは不手際で割れてそのままライターとしてつかってる。

純正ST-Linkより安いから適当なNucleo買うといいよ
リセットされないのはV2からリセットのピン配が変わったはずだからそれが原因だと思う
中華のはV1の回路そのまま使いまわしてるんじゃないかな

571 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 21:02:17.08 ID:5CmE2INW.net]
あ、もしかしてsysのdebugをシリアルワイヤーに設定忘れてるんじゃ

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 21:17:43.70 ID:z6FqKPEZ.net]
V3のタメに安くて新しいnucleo買うのは確かにありだな

573 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 22:13:59.63 ID:8e4nvr7c.net]
モーター用のタイマが備わってる事をデータシートでよく見かけるけど
何なのかいまいちよく分かってない。
三相モータの擬似正弦波pwmかデッドタイムを入れてくれる機能なんかな

574 名前:774ワット発電中さん [2019/10/28(月) 22:25:21.76 ID:7lVKjhWZ.net]
デッドタイムはあるな。TIM1で可能



575 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 23:08:16.09 ID:Klb45o9r.net]
え?新しいnucleoはV3になってるの?V2止まりだと思ってた

秋月のV3のやつ5800円を買おうと思ってたけどやめたw

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/28(月) 23:43:58 ID:Klb45o9r.net]
mini買えばいいだけに気付いた

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 09:00:57.02 ID:zokr8fFk.net]
>>575
秋月なんて古いnucleoしかラインナップしてないやんww

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 09:02:15.30 ID:zokr8fFk.net]
ちなみにDigi-keyならV3だって秋月より1000円ほど安かったはず

579 名前:774ワット発電中さん [2019/10/29(火) 10:05:15.19 ID:eElp6e2E.net]
digikeyの送料

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 11:16:20.86 ID:zokr8fFk.net]
送料税金無料にせずそれだけ買ってどうするんだアホ

581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 12:35:06.04 ID:soId0Arn.net]
いくつ買えば無料になるんだっけ?

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 12:35:13.63 ID:soId0Arn.net]
いくつ買えば無料になるんだっけ?

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 12:52:21.14 ID:c2UpJk/U.net]
俺趣味どまりだから買うしかないけどプロの人達はSTにつながりのある営業に言ったりすれば貰えるんだろうなぁ

584 名前:774ワット発電中さん [2019/10/29(火) 15:04:36.04 ID:eElp6e2E.net]
経験から言うと半導体営業に過度な期待を与えるのは良くない
月100万個を継続使用する気でもないかぎり。



585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/29(火) 19:30:52.53 ID:SAo5yq15.net]
https://i.imgur.com/MNCeti4.jpg

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 06:05:48.77 ID:gFw0vi4g.net]
初心者です
秋月でST-Link V2を探すと白くて丸っこい大きなのしかないけどアマゾンやグーグルの画像検索だと数百円のカラフルなドングルタイプがたくさん出てきます
ドングルタイプは偽物ですか?
それもと過去に公式でドングルタイプが出ててそれの偽物ですか?
Adafruitには黒いドングルタイプが売ってました
こっちは流石に本物ですかね?

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 06:41:47.14 ID:GZu3mycr.net]
>>586
公式品じゃないという意味では偽物だが
動くという意味では本物

ただ、所詮互換品なんで、問題が起こることもある

588 名前:774ワット発電中さん [2019/10/31(木) 06:54:25.71 ID:AfyjPULF.net]
Nucleoのドキュメント見ればST-Link部分の回路図載ってるしな。
あの通り作っててなんで違いが生じてるのか謎だけど。

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 08:19:09.77 ID:+SJWQNTd.net]
中華のST-Linkはリセットタイミングが純正と違うから
物によっては書き込み後に手動でリセットボタン押さなければならなかったり
デバッグが出来なかったりする

590 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 09:37:19.39 ID:vSHM5Osq.net]
とりあえず一つは純正品買っといたほうがいいよな。

591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 12:30:11.32 ID:bqmfoHpj.net]
中華のアルミボディのUSBメモリスティック風に見える奴はV2から大体ダメ
リセット信号が出力されないよ
Arduinoとして使うのならば大丈夫。
こっちは互換品も考慮されてる

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 12:37:39.01 ID:Zh0NGg+4.net]
uart使えるしnucleoのやつでいいじゃん
便利だよ
確かドングルの互換品はuart使えなかった気がする

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 13:40:47.38 ID:yY0lGi/0.net]
数百円をケチっちゃう男の人って…

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 15:32:19.99 ID:8xFOUQh2.net]
仮想uartはv2.1からじゃねドングルはv2止まり



595 名前:774ワット発電中さん [2019/10/31(木) 18:03:47.64 ID:AfyjPULF.net]
nucleoの最安値1500円 中華は200円以下もある。
設定で逃げられて1000円は浮くならラーメン屋行くわ

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 19:17:26.53 ID:mWeYeOAk.net]
BucleoはF446あたり買っておけばいいよ

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 19:34:28.02 ID:Dk5rEBor.net]
STM32を始めるときにはNucleo買って始める奴が多いんじゃないのか
これだとCPUボードもついているからな
>>596 俺、それ買って始めたな
M4コアで周波数が高い、で、ペリフェラル色々ついているで、これで良いやと買ったな

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 19:42:08.62 ID:mWeYeOAk.net]
>>597
開発環境は実使用するマイコンより全てにおいて優っていなければ使いにくいから
性能と価格を考えれば第一候補にこれが上がる
F103が安いからついつい先に手をつけて、
後々ST-Linkがないと困る人が現状だと思うけど
Nucleoは一つぐらい持っておいて損ないよ
こいつから学べる事を考えれば安い

599 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 19:49:21.50 ID:7SgjoGMe.net]
>>570だけど俺もF446使ってます
ちなみにパッケージの爪でガッツリ固定されてるから丁寧に取り出さないと
俺みたいに速攻でST-Link部と分離させてしまう。

600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 20:43:27.57 ID:mWeYeOAk.net]
ArduinoIDEからの移行組は互換ST-Linkではデバッグが出来ないかもしれない云々も意味が分からんかもね
あっちはコンソールの出力頼りだけど
STM32CubeMXやIDEはステップ実行できるんだよ
その為にST-LinkはSTM32とリアルタイムに通信する必要がある。その信頼性の話
break point張って処理中に変数の中身を覗いたりペリフェラルの状態を確認したり出来る事はとても多い
今後は開発環境がCubeIDEに統一されていくから始めるならIDEが良いかもね

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 20:46:42.18 ID:Iiu40O/f.net]
nucleoは買ったことはない
discover派だわw

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 21:34:23.23 ID:MHuKJjbS.net]
>>586
です
https://media.digikey.com/Photos/STMicro%20Photos/ST-LINK%5EV2.jpg
こっちは本物で、
https://www.electrodragon.com/wp-content/uploads/2013/09/ST-Link-V2-Programmer-For-STM8-STM32.jpg
こういうドングルタイプはそもそも純正で発売された事無いって事ですか?
https://www.adafruit.com/product/2548
Adafruitのこれも非純正という事?

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 22:27:08.29 ID:Iiu40O/f.net]
>>602
オフィシャルで探せよ
https://www.st.com/ja/development-tools/hardware-development-tools-for-stm32.html
ここで無きゃパチもの

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 22:37:44.76 ID:MHuKJjbS.net]
>>603
カタログ落ちしてるから本家では見つからないのかそれともドングルタイプは皆偽物なのかが知りたいんです



605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 22:45:16.45 ID:Zh0NGg+4.net]
つーかドングルに本物とかあったっけ?w

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/31(木) 23:21:10.23 ID:Zh0NGg+4.net]
それよりJTAG使えるV3の話お願いします(>_<)

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 02:17:16.74 ID:pAyo0+C7.net]
どーゆーいみだ
JTAGでもSWDでも使えるだろが

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 02:22:31.13 ID:pAyo0+C7.net]
>>605
音楽系のは破解されてないものが多い
てか、俺がシランだけかも?
https://www.尼zon.co.jp/dp/B000FUTTTI

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 02:23:13.47 ID:pAyo0+C7.net]
amazonのURLコピペしたらNGWordではじかれた

610 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 02:23:37.30 ID:pAyo0+C7.net]
ふつうにamazonはいけるんだな

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 02:25:42.74 ID:pAyo0+C7.net]
尼zon.co.jp
尼->amaになってるとNGみたいだな

612 名前:774ワット発電中さん [2019/11/01(金) 06:43:48.96 ID:/E1FgfDG.net]
USBメモリにボックスヘッダー付きのは全部 公開された回路使った互換品。
ただ何故かリセットかからないと言う違いが生じてるがデバッガーの設定で回避できる。

あとはご自分の判断でどうぞ。

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 06:56:48.00 ID:pAyo0+C7.net]
ドングルて
USBドングルタイプのデバッガのことか
https://www.尼zon.co.jp/dp/B07DXM31VK
こーゆーやつね

アプリ認証用のドングルをイメージしたわ

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 06:56:56.02 ID:hLEuuQ+A.net]
STM32は単体で動かす上で必要な周辺部品が本当に少ないので、
仕事で組み込む側としてもとてもありがたい
開発環境を整える段取りからさえも利益を出そうとする某R社はもう用済み



615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 07:01:54.96 ID:pAyo0+C7.net]
ま、そこまでけちってイニシャルコスト抑えなくても
CPUも速いの載ってるんだろうしV3入手しとくのが間違いないだろ。
新しいnucleo64か144買えば切り離せるんだし。
俺は純正品買ったよ。
nucleo32組み込んで使うことばっかでいまのとこ使わないけどwww

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 07:31:04.80 ID:tFCwA1RQ.net]
そういや青pilとか写真で見ると水晶ついてるけど
やっぱ内部クロックじゃUSBの通信が怪しいんかね
評価ボードにはついてなかった気がする

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 07:44:27.70 ID:pAyo0+C7.net]
>>614
周辺はともかく、
開発環境しかも、業務ってことでは大差ないんじゃねーの?
gccはさすがに糞コードすぎるだろうし、
CS+かIARが必要になるのでは、
サイズが小さければCS+ならタダ
RTOSにしてもRXなら有志がCS+コンパイルを可能にしたFreeRTOSもあったはず
あとルネ純正のRTOSってのもあったよね。値段知らんけど。
価格より
CubeMXでFreeRTOSを標準で組み込んでコード生成してくれるとか
しきいは低いと思う。ルネのコード生成はSTMと比べるとはるかにしょぼい
コード自動生成の充実度で
RX <<< STM
かな?

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:10:14.37 ID:0d6RRsgF.net]
>>614ってどういうケースなんだろうね。STの方が周辺がリッチだから外付けが少なくてすむとかそういう話なのだろうか
電源系の部品点数はRXの方が少なくてすむみたいだし

619 名前:774ワット発電中さん [2019/11/01(金) 08:10:29.84 ID:/E1FgfDG.net]
>>616
USBのSOFパケット(他)のタイミングを貰ってRC発信器の補正をする品種がある
STM32F042
STM32F072
これらならUSBでも水晶、セラロック不要

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:50:02.67 ID:pAyo0+C7.net]
ラグビーの死ぬかもしれない肉弾戦見せつけられたあと
ほかのスポーツ見せ場がすくなくて刺激が足りんのよね

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 08:50:57.57 ID:pAyo0+C7.net]
誤爆した
済まん

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 10:30:52.20 ID:HDF3/AtF.net]
V3のレプリカはまだ出回ってないか
でもあれは部品点数多そう

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 11:07:06.50 ID:NzdncnEr.net]
nucleoの上側がV3になってるの?

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 14:43:05.74 ID:NiV2D43P.net]
LoRa WAN対応機器の開発を加速:
STマイクロ、低価格のLoRa開発パックを発売
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/31/news037.html
>LoRa開発パックの参考価格は、
>いずれも約99米ドルと安価である。このため、企業の開発担当者だけでなく、
>ホビーユーザーや学生なども、手軽に活用することができるという。



625 名前:774ワット発電中さん [2019/11/01(金) 18:41:37.59 ID:SnidLuyN.net]
>>619
ありがとう
ちょっと興味湧いたから買ってみる

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 21:27:49.97 ID:g+ZztOge.net]
仕事でARMマイコン使っている奴は、どんな開発環境使っているんだ?
stm32なら実は趣味野郎同様にただのarduinoやら中華ST-LINK・nucleoのSWD部とか

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 22:07:57.59 ID:HDF3/AtF.net]
仕事ならkeilかiarだろjk

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/01(金) 22:11:52.20 ID:pTpBMqPt.net]
>>627
小規模開発か?

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 00:13:58.30 ID:BO/kZllv.net]
>>627
そう言うターゲット仕事人の金よこせ物は、複数での開発、CI、コード試験なんかもサポートしているんだろうな
趣味な俺はarduinoやらnucleoのSWDを使って必死にあっちこっちからコードを
パクって開発だからな。
仕事だとネットに転がっていてもコードライセンス不明、このコード/lib使ったらオープンにしろコードは使えないからな。

630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 07:00:40.64 ID:SfEefmG+.net]
IDEまだまだ作りが甘いな
マウスポインタから外れるだけで入力欄がアクディブから外れるとか
ほんとうに細かなところでダメなところが目立つ

631 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 08:31:48.91 ID:C1IWFAEH.net]
そんなオフィスソフト並みの出来なんか期待してない。
それよりデバッグ開始時の接続の不安定さ対策頼む

632 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 10:21:09.02 ID:P5t1G/Hc.net]
>>195
>USB接続直後はOKなんだけど、数分〜十数分ぐらいで、LD1が赤点灯から緑点灯になって、以降
>Nucleo→PCへの送信ができなくなってしまう。

これの原因がわかった。
Dellのパソコンについてくる Support Assistant だった。
デバッガの接続が消える問題もあって、評価基板のデバッガだしまあこんなものだろ、と思っていたけど
対策したら起きなくなった。
https://os.mbed.com/questions/80613/ST-LINK-boards-being-constantly-reset-on/

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 11:49:05.98 ID:Hec/1Ij7.net]
>>627
特に要望がなければCubeIDE使ってる
以前はTrueSTUDIOだった

試作が多いんで、ぎりぎりスペックとか〇〇認証とかは求められないことが多い

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 11:54:44.56 ID:a9f3XDOQ.net]
Support Assistantて何?
HPにも載ってるみたいだけど
メーカ製PCにインスコされてるの?



635 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 11:59:45.07 ID:0xx0yyj6.net]
いちいち電話かけてこないようにどこのメーカーでも似たようなもの付けてるね。

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 12:14:05.82 ID:P5t1G/Hc.net]
>>634
最初から入ってた。
Windows Update で対象にならないようなドライバのアップデートを促してくる。

STM32界で大騒ぎにならないところを見ると、相性みたいなのがあって、
Support Assistant が必ず影響するわけでもないのかも。
たまたま、自分の環境がそういうものだった可能性もある。
ほかの Dell + Support Assistant 環境で試せていません。

マイコン開発をしているような人は、Dellのパソコンを買ってもさっさと削除して
いるのかな。

でも、NucleoでVCPを使ってパソコンと通信するような実験環境を作って、ひとに使って
もらうようにするときに、相手のパソコンがDellかどうかとか配慮しないといけない
なら面倒だな。

637 名前:774ワット発電中さん [2019/11/02(土) 13:52:50.23 ID:OnAZ4/lh.net]
そんなにVirtual COM portの重要性がないんだと思う。

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:43:08.88 ID:P5t1G/Hc.net]
>>637
デバッガもときどき切断されたし、俺自身は気づかなかったけれどST-LINKのマスストレージも影響があったみたい。

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:48:56.18 ID:a9f3XDOQ.net]
職場でもパーツ個別に注文して開発費で闇PC組み上げてるんでメーカーPCに疎くてさww
今のメーカーPCの標準よくわかってないんだよな。

640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/02(土) 15:54:01.36 ID:P5t1G/Hc.net]
多様化すると分からないことが増えてくるのは仕方がないですね。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 05:08:29.83 ID:5s1Y+FYK.net]
>>573
相補とデッドタイムの事やよ
DMAでCPUを介さずに出来るのが売りの一つだからそんな記載してるけど
本当はハード的に何か特殊なロジックがある訳じゃなくて
その辺のコードを自動で作ってくれるってのが主体

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 08:11:59.53 ID:u30hCiJw.net]
一応出力がない適当なタイマと比較しているはずだから
ハードウェア構成にモータ制御用タイマー1って記載が出来るんだろうね
物はいいようだな

643 名前:774ワット発電中さん [2019/11/03(日) 12:42:24.49 ID:OZdjSbfB.net]
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */
を入れられるファイルって決まってるの?
Class/HIDの下に自分のコード入れたいけど、コード発生の度に潰されるよ

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 15:44:36 ID:dKrHLUZO.net]
includeなら一行ですむぞ



645 名前:774ワット発電中さん [2019/11/03(日) 20:14:43.88 ID:Gn/vCEre.net]
#includeも潰されるけど?

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 20:29:11.72 ID:zqZKn2pe.net]
>>643
そんなハイレベルの質問に答えられる奴はこのスレには居ない

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/03(日) 22:24:01.90 ID:S7tHTZBF.net]
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
その中は潰されないってことでしょうか。

…そんなことを期待してなかった。

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 00:53:26.62 ID:yLhXrb36.net]
これは良い情報を知った。Middlewaresの下は必ずリセットされるということね。
キーボードエミュさせるならHIDを書き換えなきゃいけないので知らなかったら悩んでたと思う

649 名前:774ワット発電中さん [2019/11/04(月) 07:41:30.06 ID:62Kt/1Pr.net]
USBコネクトしたらフラグ立てたい
って言う特殊な使い方なんで
普通に使ってる分にはMiddleware 以下の書き換えは必要ない筈です。

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 11:13:30.38 ID:jWXt+u5W.net]
>>647
>任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
>その中は潰されないってことでしょうか。

どこにそんなおいしすぎる情報が?

/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

ってのはViaual Studioとかでもあるように、
ほかんとこ触ってくれるなってことだと思ってた。

対策としては、
手動モディファイしたファイルはリネームしてコピーしとく
んで、それとは別に

/* USER CODE BEGIN HOGE */
#include "HOGE.cc"
/* USER CODE END HOGE */

にしとけってば、最小限度の手間ですむということだとばかり思ってたわ。

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 14:12:36.23 ID:Njo0DyOf.net]
>どこにそんなおいしすぎる情報が?

>>643がやろうとしていることが、

> /* USER CODE BEGIN HOGE */
> /* USER CODE END HOGE */
> ◆を◆入れられるファイルって決まってるの?

だし。ここが「を」ではなくて「に」だったら、
既存の生成されたこの種のコメントについて、その中に書かれたコードが潰される、と読めるけれど。

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 15:00:04 ID:zEJd4JIA.net]
普通は
/* USER CODE BEGIN HOGE */
自分が実装したいコードシーケンス
/* USER CODE END HOGE */
だよ

このコメントが入った.cや.cppを自分のプロジェクトにコピーして改変すればいい
それでも潰されるなら、適切なICの型番指定してる?

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/04(月) 18:03:45.36 ID:zEJd4JIA.net]
現在のWindowsだと、Program Files以下は管理者権限に昇格しないと書き換え
できなくなってたりするけど、それではないよね?
他には、コピーしたファイルに読み取り専用属性が付与されたままだったりとか

654 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 07:10:53.16 ID:dRtPpgJn.net]
>>652
型番(シリーズ)で変わるのはDrivers以下でないの?
元の人はMiddleware/Class/HID を変更したいって話だからな。



655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 08:59:19.42 ID:1tTctgI6.net]
Adafruit Feather STM32F405 Express
https://www.adafruit.com/product/4382
https://cdn-shop.adafruit.com/1200x900/4382-09.jpg

これどうですか?
$24.95

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 10:40:54.47 ID:rB0RFx/H.net]
STM32CubeIDEで
ADCにボリューム抵抗を繋げて
そのボリューム抵抗のノブが仮に上限値の位置にあった時に
マイコンの電源を入れたら即その上限値からではなく
0から5秒程度かけてその上限値まで変数の数値を上昇させるには
どんなコードがありますか?
用途としてはモータの制御で、この条件の際にいきなり最大速度で回転を始めるのを抑制したいのです。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 11:02:10.28 ID:1LXvqtt5.net]
加重平均取るのが簡単かと

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 12:54:21.97 ID:TMo1exdj.net]
>>656
どちらにしてもADCの値は暴れる事を考慮して平均化した方がいい
何回サンプリングを取ってそれを平均化するかって感じ
移動平均フィルタ でググればコードやアルゴニズムのヒントが見つかるはず
その応用で目的の機能も実装できる

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 14:50:32.68 ID:aqD00hPj.net]
Gが出てるのに今更Fかよ

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 14:56:31.67 ID:aqD00hPj.net]
なんで加重平均やFIR(Moving Average)の話になるんだか?
つまり、
起動時にボリュームの現在値Gnを読み取って、
0からGnまで大麻にあわせて徐々にゲインアップしていくわけだろ。

661 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 15:04:31.41 ID:dRtPpgJn.net]
>>659
最新が常に良であるとは限らないのが組み込みシステム。

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 15:12:03.97 ID:xqqlIvZ9.net]
Adafruit(笑)

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 20:12:34 ID:M8KJMDy+.net]
俺ならその目的の機能だけならタイマのカウントアップを手っ取り早く使っちゃうなー
IDEなら割り込みも簡単だからね
モーターの制御にpwm出力してるのなら最低一つは数十kHzになるように分周してるわけでしょ?
それ使う

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 21:08:41.90 ID:BMd0yVRc.net]
>>660
俺もだけど5chには知能が低くて相手の尋ねていることが分からないおっさんが多い。
そんな奴はコミュが出来ない(的外れなことを言う)。
>>656
上限値の位置の時だけそう(ゆっくり上げるように)したいのか?
で、上限以外の時は即その設定を反映にするようにするのか?
ゆっくり上げるようにするときの上昇特性はどうするんだ
(直線的に3段階で上限に上げるとか)



665 名前:774ワット発電中さん [2019/11/05(火) 22:07:16.24 ID:Szpw0VRd.net]
>>660
内部的に回転速度ゼロからスタートするわけだしそこから加重平均かけて1次の
カーブで指示値を作って、それでモーターを回せばいいってことじゃないのかな。

「いきなり高速回転」を避けたいなら、起動後でも、いったん回転速度ゼロに
なってから、可変抵抗をぐいっと最高速に転じられたときにも、ソフトに加速
したいだろうし。

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/05(火) 23:48:34.00 ID:BMd0yVRc.net]
>>665
>>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
俺もだが、恐らく>>656も何を言っているのか(どうしたら良いのか)分からん感じだろう
まぁ、ゆっくり直線的にターゲット値まで上げ下げしたいときは
現在の値からターゲット値になるまでタイマ等を使ってステップ加算/減算
(例えば+1/-1ずつ)すれば良いんだろうが。

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 06:49:28 ID:qTZ0rQZf.net]
> >>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
それはどうだろう。俺(665)は、>>657の意図を読み取ろうとしただけだし。

どうであれ、キーワードをぽんと置かれても伝わりにくいと思う。
説明する行為がなんらかの障碍で困難な人ならともかく、コミュニケーションの
努力はしてほしいな。

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 07:08:08 ID:qC8x83h8.net]
せっかくArduinoスレにあるような質問者まで訪れるようになってくれたのに
これじゃ初心者さん逃げてしまうぞw

669 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 07:41:44.71 ID:2muW/rUA.net]
でもSTM32に固有の話題では無かったんで質問する所間違えた、と質問した方も考えてると思う。

670 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 07:59:00 ID:fYff2hYz.net]
早く逃げて。
安全に初心者さんを逃がすために。

671 名前:774ワット発電中さん [2019/11/06(水) 08:18:41 ID:IHm/OcjU.net]
ただCubeIDEが開発環境だそうだから
ここであっている気もする

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 17:28:16.63 ID:pUa2utB4.net]
さすがにこのレベルは逃げ出して欲しいと思うw
arduinoスレに逃げたほうがいいですよ(笑)

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 19:08:45 ID:2US2EayW.net]
加速度とジャークをかけ合わせたものを、0から足しこんでいくとかなんとか

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:26:56.34 ID:MKH1gpjh.net]
Arduinoスレと違ってこのスレは排他的で恐いって印象



675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:48:27.92 ID:GrP5mB3r.net]
>>674
俺は低レベルだけど、スレを見れば分かるようにここはレベルの高い奴がいっぱいだからな。
そんな連中は初心の質問には、なんでこんな低レベルのことを尋ねるんだ、止めてよ、
初心者の質問は初心者がいっぱいのArduinoスレとかでやれとなる。
モーター制御でもベクトル制御のこととかなら自慢できるから
色々書き込みするんだろうが、>>656のような質問は他所でしてだろ

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 10:58:41.67 ID:Tw96J/jk.net]
マイコン初心者はウェルカムだがコミュニケーション初心者はちょっと・・

677 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 22:30:08 ID:P/V26SXq.net]
文章だけで技術的なことについてのコミュニケーションができるのはそれなりの才能。
才能の祝福を受けた人は、持たざる人にも寛容であって。

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:34:00.74 ID:KvChnX8z.net]
STM32て同じ機能たとえばTimer1を複数のピンのどれかに割り当てることができるんだな
RXとかこういう機能あったっけ?一つのピンに複数のペリフェラルが割り当てられてるが、そのうちのどれかしか使えなかったと思うんだが?
RXだと、
pin10にTimer1とGPIO1のどちらかが割り当て可能になってるが、、GPIO1を選択した場合、Timer1はもう使えなくなってしまったんじゃなかったかな?
ところがSTM32はPin10かPin11のいずれかにTimer1を割り当て可能になってるんで、
Pin10ではもひとつ割り当てられてるADC2をつかってPin11のTimer1をenableにするってなことが可能
これはユーザー側の自由度がかなり向上するわ。特にピン数が少ないパッケージで有効だな

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:46:01.17 ID:Uect8nq3.net]
RXってそんなこともできないんだ
SH2はできた気がするんだけど

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:59:02.37 ID:+gQyi6xS.net]
picでも出来るイメージだけどw
逆に出来なかったら困る
uartの割り当てピン1カ所使えなかったらよそで使えないとか?だとしたらどんだけペリフェラル無駄にのせなきゃいけないんだよw

681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 23:02:57 ID:tWzn3sKm.net]
なんの分野でもそうだがもう自分がどのように勉強したかわからんのやわ

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:52:57.75 ID:83IYnAuZ.net]
ピンの少ないRXだとあり得るな。100pin以上ならおおむね2箇所以上の割り当てがあるからどれかを選べる
というかGPIOとの選択ならGPIOを他のピンにすれば良いだけじゃ?

>>680
RXに限らずSTM32もそうだがすでにペリフェラル過剰じゃね?
48pinや64pinで20本近いタイマを搭載していたりするが使い切る人がどれだけいるのか・・・

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 02:35:58.52 ID:R+gME9W3.net]
>>682
タイマー大量に乗ってるのはモーターのためじゃね?
20個も乗ってるのか
ちょっと気になるねデータシート見てみたい

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:02:16.30 ID:FZo+TxkG.net]
組み込み屋だけどモータ制御と
それのエンコーダにタイマーは大量消費する
以前は一つのデバイスで少なくてもそれら3セット制御するのが普通だったけれど、それ以上が当たり前になってきたのが10年ほど前
競合も同じ事をし始めた時期でもある
サーボモータのコントローラ使えばコマンドだけなので容易だけど
これが高価なので自前で設計して組み込むんだよね。
ルネサスとSTMはこの分野でかなり競争しているから過剰になりがち



685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:45:19.19 ID:SFvqfTpm.net]
そんな事するから安川がアンプ組み込んだモータとか出すんだよw

686 名前:774ワット発電中さん [2019/11/08(金) 07:48:26 ID:2gliyiTI.net]
べつに使わないなら寝かしておいたらええんやで、文句言う言われはないんやで。

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/08(金) 11:37:43.11 ID:o/qj1IUH.net]
寝かせといたらそこから腐敗してくるらしい

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:01:10.71 ID:L2Zqc4pv.net]
俺の中華ST-Link V2は400円だったけど問題なく動いてる
リセット信号が出ない件はロジアナで見ても間違いなく出てない。
なのでIDEのデバッガ設定からソフトウェアリセットに変更すれば使えるよ。
そのリセット信号はシリアルで渡されるのでSYSのシリアルワイヤーを有効にしなければならない

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:39:26.69 ID:3u8bjicb.net]
センサレスのBLDCモータも電流情報から回転やベクトルを演算する為にタイミングがシビアなので
贅沢なタイマの使い方をされている回路を見かけますね

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/11(月) 19:24:03 ID:WL0zgmtP.net]
>>689
STM32使いの普通がそんな感じなんだろうな
Arduinoでそんなことする奴どれぐらいいるのやら(そもそもArduinoで出来るのか?)

691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 06:56:52.12 ID:Hc/qfXS6.net]
FPGA上でARMコア と タイマー200個 組み込めまーす

ああ楽しい楽しい

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:01:06.89 ID:Hc/qfXS6.net]
>>656
コード

while(起動してから五秒間)
変数=上限額 / 5秒 / 1秒当たりのサンプリング数

じゃねーのw

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:03:28 ID:Hc/qfXS6.net]
君たちどうして初心者の相手の立場にたって話せないの?

タイマーの議論そのさきでしょ

コムショウかなにかなのwwwww

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:19:23.58 ID:OxOQL8pS.net]
>>691
200個は無理じゃね?
8051ならいけるかも。



695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:40:27 ID:C/3A5ZAB.net]
>>694
MAX10ですらいけるっしょwwwww

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 07:44:21 ID:OxOQL8pS.net]
本気で言ってるのかバカなのか、両方か。

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:05:36.08 ID:jpybNhB8.net]
>>694
インテルがこの前発表した一番でかいやつならあるいは

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:18:21.10 ID:C/3A5ZAB.net]
>>697
あれならタイマー二万個つめるでしょ。
ちょっとQualtus体験版入れて 二万個 論理合成配置配線してロジックセルどれぐらい食うか見積もっておいてwwwww

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:19:46.24 ID:C/3A5ZAB.net]
おれ、機械学習でタイマーを2万個リアルタイムで動かすんだwwwwww

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 08:50:27.80 ID:/VrUlUuJ.net]
タイマーだけ200個か。
でもARMのソフトコアなんて一般人が使えるのか?

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 10:16:37.99 ID:buW+KnUM.net]
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DXM31VK

はじかれない
覚え書き

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 10:50:52 ID:RnhcnM8x.net]
そもそもARMでなければならない理由ある?

703 名前:774ワット発電中さん [2019/11/12(火) 11:43:24.32 ID:jgxAqIAe.net]
そもそもARMにしない理由ってある?

704 名前:774ワット発電中さん [2019/11/12(火) 11:44:57.66 ID:jgxAqIAe.net]
>>700
FPGAにハードIPとして積まれているし



705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 11:52:22.81 ID:buW+KnUM.net]
Niosだと開発環境からしてどーしよーもねーしな

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 12:16:11.97 ID:M18C/VTw.net]
そろそろARMスレへGo!!

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 12:47:44.63 ID:C/3A5ZAB.net]
STMはARMになりますた

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 14:01:43.95 ID:qoymNXih.net]
m0ならip無料じゃなかったっけ?

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:31:47 ID:buW+KnUM.net]
スタートアップ企業とか教育機関って書いてたから
大手メーカとかが使いたいといっても許可がでるかどーかわからんのじゃね?

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/15(金) 17:52:40.13 ID:nhvQPH6G.net]
最近は各社ともマイコンのセキュリティ機能強化を謳っていたりするけどどのくらい使えるんだろ
ダンパー耐性?PCじゃあるまいし真っ当な実装をしていれば処理が乗っ取られるなんて事が起きうるんか?
暗号化?Ethernet直結でワイヤースピードが出ないと困るとかならともかく少量のデータを保護する程度なら
普通にプログラムとして組み込めばよくね?
暗号システムを運用するために乱数発生器があると便利・・・というのはまだ判るけど

711 名前:774ワット発電中さん [2019/11/15(金) 18:17:49.65 ID:VWh/mAkw.net]
外からデータを送り込める構造なら何だって(ry

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:44:56.99 ID:iE5ab3X/.net]
いや入力値のチェックをしろよw
そんなコードじゃノイズで入力値がバグったら暴走するだろ

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/16(土) 02:48:31 ID:P7DUXbTR.net]
stm8blueってどう?

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:51:46.77 ID:FfkLcE0n.net]
>>713
スレチでは?



715 名前:774ワット発電中さん [2019/11/17(日) 14:00:45.52 ID:l7wR+TbI.net]
STマイクロ、低コストのLoRaWAN対応システム開発パックを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191031_stmicro_lorawan_stm32dev.html

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:16:47 ID:Fj88hebz.net]
なんとなくスレ見てたら>>534が面白そう
エッジ検出の割り込みも含めて速度的に十分共振させられそうだから
ちょっと基板起こしてみるか
特にモータ制御が強みのSTM32は特性的にかなりこれも得意分野に入るんじゃないか
マイコンで誘導加熱とか面白い発想するな

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:22:54.79 ID:Fj88hebz.net]
フォトカプラ使わずパルストランスでIGBTをドライブすれば
もしかするとアルミや銅もいけるかもしらんな
いやこれは想像するだけでも面白い

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:59:17 ID:HqIXQLuH.net]
ちょっと衝撃を受けた記事
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1909/30/news026.html
この質問は「Arduinoしか判りません」レベルでド素人丸出しでは
SPIのマルチスレーブ接続なんてSTに限らず多くのマイコンのマニュアルに書いてあるじゃん
大まじめにこんな問い合わせはこないだろと思いたいところだが、マイコン入門的なセミナーで飛び出した質問なのだろうか

それとも最近は分業化が進んでいると言うしSPIの主要な動作モードやCS線の機能すら理解していない人が
会社でマイコンを使った開発を行っているのか?

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/19(火) 20:29:06.69 ID:Xoz6TW7Y.net]
>>716
俺も仕事でIHやったけどマニュアル見たらあっという間に実装できたけど試験環境作る方が大変だったわ
環境整ってからは試験と称して加熱コイルに鉄パイプとか突っ込んで赤熱〜白熱させて遊んでたわ
見た目派手だからウケよかったよ

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/20(水) 05:41:37.63 ID:HLhwxxOT.net]
>>716
随分前なので記憶が曖昧だけどSTがIHの制御アプリケーションを公開していたはず

721 名前:774ワット発電中さん [2019/11/20(水) 07:44:24.95 ID:5Ilr7PAU.net]
リセット繋がなくてもFPGAのFFが電源投入時に0クリアされると
信じて疑わない技術者がいる時代だからなにが起きても不思議
じゃない

722 名前:774ワット発電中さん [2019/11/20(水) 08:09:30.88 ID:g6Tbtqgu.net]
>>721
intel FPGAに限れば、conf_doneからinit_doneの間にクリアされてるよ。
うろ覚えだが、確かしないとFFが不定値状態になり回路的に不味いから行うと読んだ覚えがある。

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/20(水) 08:09:45.26 ID:K/UGfSLa.net]
買いモノはなんでも安全に確実に動いて当然と思う人は増えた気はする
昔の口うるさい先輩方は大量に売れて悪い噂を聞かない家電にすら「ほんとに動くのか?」みたいな事言ってたわ
あれはあれで鬱陶しかったけど

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/20(水) 18:29:02.37 ID:b6IIyWir.net]
>>718
さすがにこれだけ記事にしているとネタ切れで
その類のネタを書かざるを得ないんだろう
一度セミナーを受けた事があるが、その時はIDEに統合された後の
他の提供されている開発環境は継続して公開頂けるのか
過去のライブラリと互換性はあるのか云々の質問がメインだったよ
ライブラリは会社にとって資産だから最も懸念されていた



725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/20(水) 19:23:44.69 ID:N7NIP0O0.net]
>>721
まさか不定になると思ってないよな?
ってか、FPGA のリセットってコンフィグ開始のことだよな。

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/20(水) 21:20:31.35 ID:4FBrAV5f.net]
そもそもFPGAでリセットって言ってる時点で時代についていけてない老害でしょう

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/21(木) 01:00:20.60 ID:F2O7zLK3.net]
同期/非同期リセットの得失について語れ

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:52:35 ID:rU7bEjca.net]
僕の思ったとおりに動く回路が正しいの!

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/22(金) 15:46:52.30 ID:3KEVuHHP.net]
>>727
同期リセットにメリットあるのか?クロックが無いとリセットすら出来ないってw

非同期と言えば、非同期クロックなARM996HSコアはその後どうなったんだろうな?

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/22(金) 17:53:47.84 ID:enh9eQNR.net]
>>729
そのリセットはCPUのリセットじゃなくてFFのリセットじゃね?
まぁ、CPUもFFの塊だって言い張るなら確かにそうなんで、それに固執するなら好きにしていいけど

731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 04:02:10.80 ID:W+nDgQ5M.net]
>>727
正直わからないので勉強のために教えて下さいm(__)m
ワンチップマイコンの電源立ち上げ時にrcとか入れて遅らせて立ち上げるreset端子しか知見がありません
あとはせいぜいreset専用ic使うことくらいです

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 04:06:02 ID:W+nDgQ5M.net]
そいやteensy 4.0ってi.mxで600MHzすげーーと思ったんだけどこれもやっぱりm7のキャッシュのバグ抱えてるのかな?
bgaしかラインナップないけど1000円クラスでこれはキターーと思った

データシート見ろって突っ込みはナシでおなしゃすw

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 04:09:18 ID:W+nDgQ5M.net]
書いたあとに板違いの話だと思った。
すいません

734 名前:774ワット発電中さん [2019/11/23(土) 08:05:00.49 ID:h5RnPSL1.net]
データシート見ろ。
(お約束)



735 名前:774ワット発電中さん [2019/11/23(土) 08:44:15.90 ID:PvuPoGIR.net]
>>730
FFにも同期リセットは無いが?

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 09:09:13.58 ID:xNG/DCdA.net]
同期リセットを実装しなかった場合、クロックに同期したリセットをどうやって保証するんだろう。

非同期リセットをクロックに同期してかける手も使えないことはないか。

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 09:40:18.68 ID:zD8kWrEO.net]
全てのFFに非同期リセットのパスの遅延を保証しないといけないな。入力ポートバッファ含めて。

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:30:58.76 ID:GBChsOSe.net]
>>731
スリープでクロック発振停止して、割込で復帰できるマイコンの場合はおそらく非同期リセットのはず。
じゃないと、クロック停止してるとき割込が入っても復帰できないww
いったんスリープに入ったらVdd落として再投入、ブートシーケンスからやり直すなんて使い物にならんしな。

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:33:44.72 ID:GBChsOSe.net]
>>736
クロックに同期したリセットかけたとしてもCPUでクロック発振させてる場合
クロック+PLLの安定まで待つ必要あるしな。

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:35:57.84 ID:GBChsOSe.net]
>>738
>クロック停止してるとき割込が入っても復帰できない

正 クロック停止してるときリセットが入ってしまうと復帰きない

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:43:04.50 ID:fPL8Xx5z.net]
三連投おじさんは祝日も元気だな

742 名前:774ワット発電中さん [2019/11/23(土) 16:55:45.73 ID:M4Usg3qq.net]
結論として同期リセットするおバカ回路はほぼ世の中に無いって事さ

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 17:43:07.65 ID:xNG/DCdA.net]
>>742
CPUのリセット端子に限れば、の話だよね?

744 名前:774ワット発電中さん [2019/11/23(土) 18:00:29.61 ID:M4Usg3qq.net]
>>743
知ってる?元ネタのFPGA内部のリセットの記述も非同期リセットで書くんだよね



745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 18:10:07.42 ID:xNG/DCdA.net]
FPGA?

非同期リセットと同期リセットの両方を定義するけどな。
でないとレジスタがばらばらにリセット解除されたときの動作を保証するのが面倒だもの。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 22:05:22.62 ID:no8WuGvH.net]
STM32で誘導加熱って相や電流はどうやって検出するんだろ

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/23(土) 22:18:46.92 ID:E/uOCW6R.net]
>>746
フェライトコアのリングに適当に電線巻いて共振部を通すんだよ
共振周波数によっては大きな電圧がかかるから
クランプダイオードでそれを保護しつつ整流して
後はオペアンプ使うなり絶縁ADC使うなり直結するなりMCUへ入力できる状態にするだけ
相の遅れとかその辺は気にせずまず1石で始めて0V検出したら1パルス入れる感じで調節していくといいよ。

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/24(日) 13:32:49.80 ID:7rVkYSUa.net]
電流はコイルで拾うにしても共振相手では輻射ノイズが凄まじいから
絶縁型のホール素子ICでも使うと良いかも。
秋月でも売ってるACSなんとかって奴80kHzまで測れるんじゃなかったかな

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/24(日) 15:21:47 ID:J8WTHdZp.net]
ACSなんとかの近くに
トランスとかリレーがあると悲劇る

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/24(日) 20:16:17 ID:qUTjVfeo.net]
>>749
漂遊磁界に対する耐性を高めた車載向け電流センサーIC、Allegroが発売
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/071100318/041501242/

やっぱ他のホール素子やGMRのはモーターの近くだとまずいのかね?
GMRは50ガウス以下って書いてあったけど、強さがピンとこない

751 名前:774ワット発電中さん [2019/11/24(日) 21:09:33.65 ID:PFg/egSH.net]
ここSTM32スレ。

752 名前:774ワット発電中さん [2019/11/26(火) 16:13:13.74 ID:gGnE5GMk.net]
STM32を使うメリットとしてARMだから情報が多いと言う人がいたんですが、
例えばHAL使う場合って、ARM故の書き方ってほぼ無いですよね。

ただ自分が知らないだけで、ARMの恩恵にあやかってるんですかね。

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/26(火) 16:28:19.41 ID:C6fXYrgb.net]
NVICとSystickの考え方とかかな

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/26(火) 16:52:56.40 ID:rM5QSmPV.net]
GitHubをのぞき見する



755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/28(木) 18:32:05.06 ID:OoUQHi7R.net]
F730搭載の評価ボードってないんだよな。どうしよう

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/28(木) 18:59:03.75 ID:+Q0dvq7q.net]
>>755
作る

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/11/28(Thu) 20:30:37 ID:m5IofppN.net]
つかF730のデータシートを見ると
>LCD parallel interface
>The FMC can be configured to interface seamlessly with most graphic LCD controllers.
>It supports the Intel 8080 and Motorola 6800 modes, and is flexible enough to adapt to specific LCD interfaces.
>This LCD parallel interface capability makes it easy to build costeffective graphic applications using LCD modules with embedded controllers or high performance solutions using external controllers with dedicated acceleration.
などと謳われているがマニュアル読んでも具体的にどうするとかは全く書かれていないw
大方SRAM的な設定をしてAxx以外を繋ぎDMAでバースト書き込みするとかなのだろうが親切とは言い難い

このシリーズはRAMがたっぷりかつ計算能力も高いのでVRAM無しのパネルもごり押しで駆動できるはずなんだがな

758 名前:774ワット発電中さん [2019/12/01(日) 19:42:31 ID:mI5j0Kxj.net]
blue pillを使い始めました
st-linkv2にて書き込み後、自動実行できません
電源を落とすか、boot0ピンを抜き差ししています
まだ、boot modeを理解していません
プログラミング後、resetしrunする方法はありませんか?

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/01(日) 20:19:44.33 ID:CNsCTHJz.net]
よく見たらBlue Pillって何種類もあるんだな
USB端子がもげにくいやつやもげやすいやつ、基板のシルクやボタンが違うのがあるな
メーカー名書いてないからしっかり見ないと間違うわ

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/01(日) 20:24:11.55 ID:CNsCTHJz.net]
Blue Pillは中華Pro Microと違ってUSB端子のもげにくいもの1種類だと思ったから安いところでまとめ買いしたらもげやすいのが届いた。商品画像見直したら届いた物と同じもげやすいタイプだった。ガッカリ。

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/01(日) 20:30:43.29 ID:CNsCTHJz.net]
>>200
亀レス
Blue PillのUSBもげにくいタイプも抵抗変わってる?

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/02(月) 19:02:32.20 ID:Y4HT7whE.net]
758です
修正です。
再プログラミング(書き込み)は、debug wireを有効にすることで解決しました。
rl78、avrだと、プログラミング後、自動実行しますよね?
リセットボタン押すのが面倒なのです。

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/02(月) 20:08:04.89 ID:0NaMqRQs.net]
>>762
デバッガの設定からソフトウェアリセットに変更すると書き込み後自分でリセットしてくれるよ

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/02(月) 20:21:28.73 ID:0NaMqRQs.net]
あぁ根本的に違ってるか
書き込み後のデバッグモードから抜ければ良い
まずはyoutubeにあるSTの公式動画から使い方を勉強した方が良い
君は恐らくデバッガの使い方をまだ知らない
とても便利な機能だからその辺を覚えれば何か問題にぶち当たった時に大きな時間短縮に繋がる



765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/08(日) 23:03:27 ID:CCVrf95C.net]
timerの分周とカウントについて
目標周波数(パルス)が達成できれば
気にしなくてよいですか?
48MHz 分周48000 カウント1000
48MHz 分周4800 カウント10000
お願いいたします

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/08(日) 23:15:33.75 ID:864qgpEG.net]
きにしない

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 00:03:22 ID:l4f/y4Hi.net]
STM32のタイマでCCR一致やキャプチャ時にカウンタをゼロクリアって出来ないのか?
スレーブモードのリセットモードが近そうだが該当タイミングの直後にクリアは出来そうに見えない

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 01:01:45.27 ID:pSiD/SnT.net]
>>765
どちらでもいいです。
数値は-1入力ね。

769 名前:774ワット発電中さん [2019/12/09(月) 11:46:37.61 ID:xteX18Ff.net]
幅が固定ならね

770 名前:774ワット発電中さん [2019/12/09(月) 20:40:52.97 ID:R6PkYzVQ.net]
adcをvcc-grd間に可変抵抗を接続しようと思いますが
vcc-adcポート間が0Ω時短絡状態になります
vcc側か、可変抵抗の中央端子に抵抗を入れるべきでしょうか?

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 21:11:12.10 ID:U3Wmf33V.net]
>>770
なんで抵抗を入れるべきだと思ったの?

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/09(月) 22:31:26 ID:Kv/n6yBE.net]
vccなら問題ないんじゃね

773 名前:774ワット発電中さん [2019/12/10(火) 00:06:56.81 ID:0YEUssvz.net]
端子のプルアップは抵抗を入れるので
vccとadc端子を短絡させてはダメかなと思いました
内部に抵抗があるんですかね?

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 01:08:12 ID:cEt9y+FR.net]
プルアップは出力ピンだからだね
出力は0オームみたいなもんで入力は∞オームみたいなもん
あくまでも比喩だけど



775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:31:14.33 ID:6QQGY1Eo.net]
出力ピンのプルアップって、オープンドレインで駆動するような限られた
シーンでしか使われないのでは?

>>773
入力ピンをHにするのに、VCCとの短絡ではなくてプルアップにするのは、
1. 誤動作して(あるいはプログラムの間違いで)出力ピンになったときのトラブルの回避
2. プルアップしたままでもあとからポートを使いやすい
というメリットがあるからだと思います(たぶん他にも理由はあるでしょね)

1のトラブルの回避とその他の機能のために、直列抵抗をいれることも多いかと思います。
o.5ch.net/1l7rb.png

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:40:18.27 ID:UsVZXL45.net]
とりあえずこの辺を読んでみては
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1712/27/news011.html
ttp://elm-chan.org/docs/tec/te05.html

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/12/10(火) 07:49:14 ID:0YEUssvz.net]
皆さん、ありがとう
お正月は、マイコン三昧予定です

778 名前:774ワット発電中さん [2019/12/12(Thu) 04:16:09 ID:fy51DypD.net]
STマイクロ、無線対応32bitマイコンにバリューライン「STM32WB50」を追加 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191211_stmicro_stm32wb50.html






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef