[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

37 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 19:59:53.16 ID:l2uxqoy1.net]
>>35
40kΩ(typ)とか

38 名前:774ワット発電中さん [2018/07/03(火) 22:07:38.26 ID:TUeFXinq.net]
57H

39 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 00:05:36.82 ID:n2RUBlbx.net]
STM32CUBEMXで繰り返しコードを発生させても自分のコードが潰されないようにするには

/* USER CODE BEGIN xxx */
(自分のコード)
/* USER CODE END xxx */

のように挟んでおけばよい?

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 00:34:55.80 ID:FoJUoCFm.net]
includeで自分のコード(別ファイル)を挿入するようにすれば
消されても一行で復活できる

41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:05:24.06 ID:2X/R6bBy.net]
>>39
メニューから->Setting->Code Generatorタブを選んで
Keep User Code when re-generatingにチェックマークが付いているか確認

42 名前:774ワット発電中さん [2018/07/10(火) 23:49:23.18 ID:YGOCSXqx.net]
中華ST-LinkなんだけどOpenOCD設定でHardware system Reset にするとデバッグできない。
中華の中でもハズレ引いた?

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/11(水) 00:05:13.31 ID:+uds77ik.net]
中華ST-LINKにリセット端子無いでしょ

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/11(水) 10:35:11.41 ID:j9Xepc7D.net]
配線追加しれ

45 名前:774ワット発電中さん [2018/07/11(水) 23:02:45.00 ID:Hxp1/QNm.net]
>>43
中華でもさすがにRESETくらいはついてるよ!!



46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/12(木) 13:18:51.13 ID:05jJdtnB.net]
じゃあハズレだ

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/08/02(木) 20:55:44.61 ID:PTmN0VBj.net]
longevity commitment は信用されていないのかな。
10年もあればどうせ保守が不可避、と思うのは私だけなんだろうか。

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/08/09(木) 22:45:10.84 ID:2zXA97B0.net]
Nucleo使おうず

49 名前:774ワット発電中さん [2018/08/09(木) 23:29:32.90 ID:setNOxUV.net]
そうだねぇ〜

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/08/27(月) 14:35:47.56 ID:8qXPF+MH.net]
1 micropython使えますか?
2 安くて同等なNucleoの互換機あります?

51 名前:774ワット発電中さん [2018/09/01(土) 11:08:53.30 ID:ToQLAICB.net]
STM32F042だけど
CPU基板に着けてまだ自分のファーム書いてない時点でUSB繋いで
STM32 BOOTLOADER
ってデバイスがPCから認識されたら、USB物理的接続にに関して問題ないと思っていい?

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/09/01(土) 11:33:07.18 ID:amJW0wmS.net]
>>51
yes

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/09/01(土) 11:38:25.21 ID:amJW0wmS.net]
>>50
1. yes. see, https://micropython.org/download#other
2. hmm. see, https://www.waveshare.com/xnucleo-f411re.htm
not cheap ? but it Improved one they says.

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/09/21(金) 05:23:14.10 ID:3WkCvFFI.net]
Nucleo F446でART Acceleratorを使ってみたいんだけど、あんまり資料が見つからないね。。。

55 名前:774ワット発電中さん [2018/10/12(金) 12:42:05.91 ID:ouhj/UiS.net]
ST-LINK V3がアナウンスされましたが微妙ですね… $34とか…



56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/12(金) 13:31:10.28 ID:mSb62s+u.net]
Nucleoを安く買わせて他のモノを高めに価格設定する売り方ですねわかります

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/10/12(金) 15:37:58.91 ID:iZgUY08Q.net]
D&Dでプログラムとか
mbed意識してるな
あれは便利だ

58 名前:774ワット発電中さん [2018/11/07(水) 08:41:13.65 ID:k60s5UfV.net]
Nucleoに豊四季tinyBASIC入れてパソコンにする

59 名前:774ワット発電中さん [2018/11/07(水) 17:32:03.05 ID:T3C3As33.net]
>>58
それ、やってみたいと思ってた。

以下、夢想・妄想
tinyBASICでなく、dosくらいは楽勝でしょ。
なら、ecosなら載るんじゃね?
それならether経由でx-windowくらい動くかも(云々)

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 18:12:31.84 ID:iw7HYr9J.net]
MacOSでOpenOCD使えてる人いる?

61 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 07:41:49.03 ID:/yNcey4B.net]
何とか。リセットば相変わらずだけど、それはMac固有でもなさそうだし。

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/31(月) 14:08:38.13 ID:0YxUQ5Us.net]
どっかのブログでst-link v2の中華cloneのリセットをオシロで見て
機能してないとか書いてあったがあれは繋がってないということだったのかな
同じ(ような)cpuに同じファーム書いてりゃそうなるか

63 名前:774ワット発電中さん [2019/02/21(木) 12:43:53.54 ID:bDGxpqzh.net]
STM32/STM8マイコンによるモーター制御設計を簡略化??STマイクロ、オールインワンのツールボックス「ST-MC-SUITE」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190221_stmicro_motorcontrollertoolbox_stmcsuite.html

64 名前:774ワット発電中さん [2019/02/23(土) 00:53:32.07 ID:IeJkZAhS.net]
ST、オープンソース対応のマイクロプロセッサー「STM32MP1」シリーズを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190222_st.html

65 名前:774ワット発電中さん [2019/03/14(木) 16:03:39.20 ID:9rnmaadt.net]
STマイクロ、低消費電力デュアルコア無線マイクロコントローラー「STM32WBx5」量産開始 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190314_stmicro_dualcorestm32wbx5.html



66 名前:774ワット発電中さん [2019/03/15(金) 06:47:02.00 ID:WtfB4F6l.net]
SW4STM32の ver. 2.8って皆さんちゃんと動いてる?
デバッグ不可能になってる。
デバッグボタン押してもスクリプト作る最中にjava.io.ioExcection吐いて終わってる。
Windows 32bitもMacも同じ。

67 名前:774ワット発電中さん [2019/03/30(土) 21:53:21.39 ID:g62XTBfQ.net]
IDE はatolicが公式という位置付けで良いのでしょうか?

68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/03/30(土) 23:27:55.02 ID:PEsL8UI8.net]
>>67
イエス

69 名前:774ワット発電中さん [2019/03/31(日) 10:53:29.10 ID:B6NxL4mZ.net]
st-link v2とstm32をつなげて
STM32 ST-LINK Utility立ち上げて接続したら

if you're trying to connect to an stm32w1xx device please
select normal or hotplug mode frome target settimgs menu
if you're trying to connect to a low freqency application
please select lower swd freqency mode from
target settings menu

エラーが出て接続が出来ません。
//www.youtube.com/watch?v=KgR3uM21y7o&t=43s
この動画にある物と同じ物使ってます。

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/03/31(日) 11:27:53.99 ID:lM8CaFaE.net]
>>69
それエラーなのか?
やり方が書いてあると思うのだが?w

71 名前:774ワット発電中さん [2019/03/31(日) 14:01:04.82 ID:B6NxL4mZ.net]
>>70
モードを変更したら
今度は周波数を低くしろというメッセージが出るんですが
何度やっても接続できません。
13:59:08 : Can not connect to target!
Please select "Connect Under Reset" mode from Target->Settings menu and try again.
If you're trying to connect to a low frequency application , please select a lower SWD Frequency mode from Target->Settings menu.
13:59:15 : No target connected

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/03/31(日) 17:50:49.96 ID:yZXSs8D0.net]
>>71
これじゃね?
ganchi.doorblog.jp/archives/9287857.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


73 名前:774ワット発電中さん [2019/03/31(日) 20:47:14.82 ID:B6NxL4mZ.net]
>>72
自分のはUSBステッイク状の物ですけど
同じようにリセットボタン押しながらコネクトをクリックしても駄目です。

74 名前:774ワット発電中さん [2019/04/05(金) 13:37:49.88 ID:DWLlb2Sd.net]
DiscoveryかBluePill以外に使てる人おらんの

75 名前:774ワット発電中さん [2019/04/05(金) 13:58:24.53 ID:rWZhzqgA.net]
おるけどどしたん?



76 名前:774ワット発電中さん [2019/04/30(火) 18:47:52.12 ID:zd9TDB2D.net]
CS32とかいうパチモンある見たいだけど使った人居る?

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/04/30(火) 18:52:23.34 ID:fPfZiSt7.net]
AliExpressで BluePillの安いのを買ったらついてくるんじゃなかろうか。

STM32を少量で使うぶんには、価格がそれほど高いチップでもないので、クローンを使わないし、
何かの機会に大量に使うことがあるとしても、怖くて使わないかも…

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/05/01(水) 19:47:43.72 ID:0COTCskW.net]
>>76
Arduinoブートローダー書込みで
https://ht-deko.com/arduino/stm32f103c8t6.html
のシリアル経由書込みは、うまくいきませんでした。
ST-Link を使って無事書き込めました。
BOOT ジャンパの設定が純正と違うみたいです。
やりかたがまずかった可能性があります。

Arduinoで使う分には特に問題無さそうです。

79 名前:774ワット発電中さん [2019/05/03(金) 10:12:11.18 ID:ZZlN4BcX.net]
Microchipみたいな感じになるようだ。
https://www.st.com/en/development-tools/stm32cubeide.html

80 名前:774ワット発電中さん [2019/05/17(金) 07:25:53.72 ID:IWuR6UZG.net]
Azure IoT Plug and Playに対応??STマイクロ、IoTセンサーモジュール「SensorTile.box」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190516_stmicro_sensortilebox.html

81 名前:774ワット発電中さん [2019/05/21(火) 03:00:26.86 ID:U8o4m1Df.net]
ST、シングルシャント対応のブラシレスDCモーターコントローラー「STSPIN32F0B」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190520_st.html

82 名前:774ワット発電中さん [2019/05/22(水) 15:05:09.68 ID:9+mbheII.net]
人柱から報告
STM32IDE 1.0.0 プロジェクトファイルを全部削除する不具合あったw

83 名前:774ワット発電中さん [2019/05/31(金) 09:20:50.59 ID:4d/KZXYB.net]
STM32Fシリーズの強化版??STマイクロ、数値演算機能などを強化した32bitマイコン「STM32G4」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190530_stmicro_32bitstm32g4.html

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/06(木) 22:27:23.92 ID:bp9fsiOY.net]
YX electronicsとWAVEGOTでSTM32F103C8T6買った。両方シリアルでは書き込めるが、後者はSTLinkだとだめ。USBでつなぐと前者はMaple miniとして認識されるが後者はOSが認識しない。後者は何が足りないんでしょうか?

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/07(金) 15:33:26.72 ID:jNSFBkpD.net]
>>84
serialで書き込みできるならSTM32dunoのbootloaderを書き込んでみて、Maple miniとして認識できるか確認してみては?



86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/07(金) 21:16:19.20 ID:216uadG5.net]
>>85
ありがとうございます。試して見ます。

87 名前:774ワット発電中さん [2019/06/13(木) 09:49:43.71 ID:vBlDRY4d.net]
STマイクロ、デュアルコア搭載の高性能マイコン「STM32H7」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190612_stmicro_dualcore_stm32h7.html

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 18:33:37.21 ID:jj/i2xmv.net]
>84
俺と似た症状だ
MBEDのweb版でデモプログラムをビルドして書き込んでもwindowsで認識しない

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 11:59:10.81 ID:6SHpv8LK.net]
>>88
同士がいて心強いが、当たりのセラーからロット買いした。しかし、同じセラーでも同じモノが来ると限らないのが、、、

90 名前:774ワット発電中さん [2019/06/16(日) 13:54:40.76 ID:yEKOBQXZ.net]
とりあえずダンボール片にセロテープでチップ貼り付けて来る所は
大丈夫かいな? って思わされる。

91 名前:774ワット発電中さん [2019/06/17(月) 07:10:58.25 ID:GCdz3gBw.net]
STM32CubeIDE 1.0.1
Generateするとユーザーコードを全削除
おいおいCubeMXの頃だってこんなの無かったよ。

92 名前:774ワット発電中さん [2019/07/07(日) 22:44:40.53 ID:XFIGLk80.net]
不定期に発生するHardFaultの原因を探したいんだが、何を見ればいいのか分からん。

おそらくMCUのレジスタを見れば手掛かりがあるんだろうけど、どう解釈すればいいのかが分からない。
そういったことが分かる近道はない?
ARMの技術書を片っ端から漁るみたいな非現実的な手段以外で

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/08(月) 12:44:49.17 ID:yeDj61tU.net]
>>92
急がわ回れ

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/08(月) 17:56:15.29 ID:NPRpC3+W.net]
ポストモーテムデバッグに何使ってるかわからんとコメントしようがないが、

>92
レジスタってのがテバッグ向けレジスタの類のことなら、古めのTRMには普通に出てるけど。
非現実的っつーほど量ないよ?

95 名前:774ワット発電中さん [2019/07/10(水) 17:58:44.83 ID:TmxSxE/l.net]
CubeMX入ってるならRepositoryにドキュメント類がたんまりあるからPMなんとか.pdfでCPUに合う奴探すとよい。



96 名前:774ワット発電中さん [2019/07/12(金) 07:53:33.88 ID:F85FqdqK.net]
Nucleoを割ったST-Linkが丁度入るケース?

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/12(金) 12:11:20.53 ID:tb1HAGkM.net]
Nucleo日本では今一つ受けが悪い

98 名前:774ワット発電中さん [2019/07/17(水) 15:12:52.32 ID:CkRwMBA6.net]
STマイクロ、電力線通信に向けたG3-PLCチップセット用開発ツールセットを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190716_stmicro_evalkitst85001.html

99 名前:774ワット発電中さん [2019/07/17(水) 21:02:08.58 ID:yVpFy9Nw.net]
すまんがコントローラ以外の記事はスレチだと思うんだ。

100 名前:774ワット発電中さん [2019/07/20(土) 06:17:07.11 ID:22/36FN0.net]
STM32CubeIDE 1.0.2 が出てますね。
まだ cubeMX 使ってるけど。(今の私的プロジェクトが終わったら乗り換えたい…)

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/20(土) 22:44:12.15 ID:F4KBFnum.net]
1年で100しか書き込みないって、STM32は5chに集う奴には難易度高いと言うことか

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 00:02:17.26 ID:J6Fzt66S.net]
>>101
他のソースで何とかなるからでは?
それにしても、、とはおもうし
盛り上がってほしいけどね。

103 名前:774ワット発電中さん [2019/07/21(日) 06:01:29.86 ID:TbfBbz0F.net]
単体チップの秋月の扱いがショボいからな。DIPもないし。8ピンもGシリーズでやっとだから。

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 06:25:07.03 ID:dLfVEE7J.net]
Nucleoが心地いいけど
単体で使う気がしない

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 06:31:55.08 ID:whTXOBru.net]
>>101
STM32について調べものするにも質問するにも5chは使わないからな
ここの連中より詳しい奴がやってるブログ覗いて、それでもわからなかったら
英語のフォーラム覗いて過去の質問読んで、
それでも分からなかったらそういうフォーラムに書き込んでるわ
英語が拙すぎてよく恥もかいてるが



106 名前:774ワット発電中さん [2019/07/21(日) 08:49:09.01 ID:5+rSTlH/.net]
>>101
>STM32は5chに集う奴には難易度高いと言うことか
難易度が高い低いじゃなくて、雑音が少ないところで相談や情報収集したい人が多いのでは?
割とフォーラムを見てれば解決することも多いし。

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 11:30:39.01 ID:7+EBH6CZ.net]
ルネサスRXとかも同様やな
複雑やし基本業務用やろ

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 12:14:26.48 ID:5+rSTlH/.net]
ホビー用に作られてるマイコンなんてないよ。(たぶん)

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 12:40:11.66 ID:whTXOBru.net]
PICは?

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 13:34:21.98 ID:5+rSTlH/.net]
PICでも量産用途で使われてるから商売が成り立ってるんだよ。

111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 15:49:51.55 ID:dgl/3AmZ.net]
趣味で簡単なしかことをしないのにあえて複雑で扱いやすいDIP品がない
ようなのを使わないよな。PICやarudinoで良いやになるよな。

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 16:15:07.02 ID:5+rSTlH/.net]
>>111みたいなのがいるからな。

113 名前:774ワット発電中さん [2019/07/21(日) 17:41:41.78 ID:aHDMVliE.net]
STM32マイコンのプログラミングを簡略化??ST、ファームウェアIPを保護するマルチOS対応ソフトウェアを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190719_st.html

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/21(日) 18:32:40.26 ID:5+rSTlH/.net]
>>113
なんだろう、と思ったら、その「プログラミング」は書き込みのことであって、
開発のことじゃないんだね…。

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/22(月) 05:48:26.97 ID:DFgfdj96.net]
遊びやすいNucleoがあるのに遊ばないおまえらがアカン



116 名前:774ワット発電中さん [2019/07/22(月) 07:51:23.20 ID:dDZf4ADM.net]
業務で他人に書かせる時に書き込み専用ツールが使いやすい事は重要

117 名前:774ワット発電中さん [2019/07/24(水) 22:08:05.74 ID:jpJdwN0W.net]
STM32はプログラム書くこと自体が楽しくないからな〜〜〜
動けばいいだけなら使ってもいいけど
プログラム自体を楽しみたい人間には退屈なものだ〜〜〜〜
Nucleo???
そんなもので何を遊ぶんだろうね・・・・
所詮学習用の教材だろ
どうせプログラム組むならアセンブラで組めよ・・・

118 名前:774ワット発電中さん [2019/07/24(水) 23:12:44.20 ID:9tTs+TxE.net]
うん、君には無理に薦めない、8bitで頑張って。

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/24(水) 23:35:03.57 ID:Zrjq8TJG.net]
基板ができるまでの間遊んでられるほど余裕な職場じゃないから
nucleoとかでファーム組むことが多いな

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/24(水) 23:42:29.48 ID:NarSuvdm.net]
nucleoでファームやるってどんな基板なんだろ?

121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/25(木) 06:47:54.78 ID:WySxtbn+.net]
>>120
同じマイコンを積んでいる基板ってことじゃないの?
周辺は手組みだったり本回路のエミュレーションができる程度のダミーだったりで。

122 名前:774ワット発電中さん [2019/07/25(木) 06:55:49.41 ID:64Te9wbL.net]
IOの制御だけ先に確認しておきたいって用途なら周辺を
ユニバーサルかなんかで組んどいてそこにNucleoのGPIOを繋ぐ、
ってのは良くある話でないの?

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/25(木) 10:42:37.67 ID:3eK05q7y.net]
mbed便利だよ

時々謎のサイトダウンはあるけど

124 名前:774ワット発電中さん [2019/07/25(木) 16:12:32.95 ID:wJT3OtNY.net]
STM32のUSARTでDMA受信する
データはLFで区切ってある。
受信バッファは想定データに対して充分大きく取っておく
USARTのADDレジスタにLF(0x0A)
DMA受信開始時バッファ目一杯受信するよう指定する
CMI要因でUSART割り込みが掛かったらDMA受信を停止する

というような使い方で組んでる人居ますか?

125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/25(木) 18:11:10.11 ID:0+JNXj4K.net]
UART受信をDMAでやるのはやめた方が良いと思う



126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/25(木) 19:24:48.63 ID:goOvyEwc.net]
>>125
1Mbpsとかで受けようと思ったらDMAに任せないと間に合わなくならない?

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/25(木) 19:58:32.47 ID:JVvTukZV.net]
受信に専念すれば・・・
割り込みとか遅いしな。

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/26(金) 14:32:38.07 ID:DfvpDisc.net]
すんません質問です
stlinkでswdclkとswdioの2線でつなぐんじゃなくjtagでつなぐメリットは速度だけですか?圧倒的に速くなるんですか?
やったことある方教えていただければ幸いです。

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/07/26(金) 14:44:39.91 ID:W/dJ/TRL.net]
世界の規格だからぁ

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/11(日) 11:46:33.85 ID:tIyKSgbB.net]
ストロベリーのSTBee xx miniええなーと思ってたら
デバッガチップ載ってないのかよ。
買うとこだったあぶねー
本家がデバッガ載って\1600で秋月で売ってるのにこれじゃな

131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/11(日) 12:00:36.95 ID:tIyKSgbB.net]
>>12
カラフルすぎて目移りする
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=ST-LINK+V2&_sacat=0
どれがいいの?

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/11(日) 17:55:15.22 ID:kZc+6gVs.net]
>>12
中身はただstm32が1個入ってるだけだしねw

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/13(火) 21:49:05.99 ID:ClgfYB/v.net]
評価ボードの充実すごいな
でも、秋月においてる奴は古いのばっか。
秋月で買えるのも最新のもDigikeyにあるんで、
Digikeyで探した方がいいな。値段も数百円ほど秋月より安い。
さらに、6k-10k円までは無税かつ送料ロハだしwww

この価格はチップメーカーじゃないと出せないね。
しかも、変換基板に半田付けしただけのなんちゃって評価ボードじゃなく、
安全対策とか、外部にもそこそこ電流流せたり、めちゃくちゃしっかりした設計でちょっとびっくり。
コスパの高さ半端ない。というよりダントツ

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/14(水) 12:39:06.30 ID:5aSBxgC8.net]
digikeyは送料が高いからまとめ買いする時しか使わん

135 名前:774ワット発電中さん [2019/08/14(水) 15:11:03.58 ID:DgmVft8r.net]
nucleoの出来が良すぎて単体チップの需要に発展しない罠



136 名前:774ワット発電中さん [2019/08/14(水) 18:51:05.46 ID:+O5+znvE.net]
>>135
そうか?
アナログ系がダメなのと、コネクタ類が産業機器向きでないから結局作り直しが多いけどな

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/08/14(水) 19:15:13.33 ID:5aSBxgC8.net]
アナログ系を使わなかったり、シビアな用途に使わなかったりすればピンヘッダで十分っての普通にある
シビアと書くと>>136が軍事とか原子力とか宇宙とか言い出すかもしれないけど、
ピンヘッダで十分な世界にとってのシビアということね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef