[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

337 名前:774ワット発電中さん [2019/10/04(金) 19:13:18.12 ID:vrCXMQKK.net]
そらCDCやらHIDを作るようには行かないよ。
それにスタンドアロンのUSBアナライザなんてotg機器位しか強みなく無い?
ほぼホストPCにアナライザーソフト入れたら用足りちゃう。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:58:01.34 ID:/Ih167MH.net]
>>335
なぜ?式の演算に時間を要していると思った?
ちなみにその人は元ASICの設計者で
FPGAに興味が湧いて転職、そしてうちに来たらしい
逆を言えばFPGA意外本当に何もできないかなり尖った人で
筆記試験が全然出来ない上に対話もいきなり話が飛んだり少し怪しくて、
転職にはかなり苦労をされたそうだけど
うちからすれば本当にありがたすぎて涙が出る。
多分アスペルガーの一種なんだろうね。

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:58:19.75 ID:5Hd+kM5K.net]
>>333
>天才には足枷になるからと適用外にしたら大組織の統制がとれんやろ

なんでそんなことで統制が取れないんだろう。
俺ら凡人がそのツールで恩恵を受けるわけだろ?
もし研究開発のエンジンみたいな人たちを適用外にすることで彼らの恩恵になるのだとしたら、
彼らを適用外にすることで、みんな恩恵を得ることができるわけだろ?

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:02:59.40 ID:i2AF3KF0.net]
>>338
典型的なアスペルガーだな。
集積回路を設計する人には割と多いよ
ああいうのはマトモな人がやると気を病む仕事
有名なのがIntelとAMDに革新を与えたジムケラー
数十億個のトランジスタを凡人が把握するなんて無理無理

341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:12:25.36 ID:5Hd+kM5K.net]
個人の能力や性質によって多様性のある職場環境があるのが理想だな。

342 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:33:00.71 ID:/Ih167MH.net]
>>340
だよねぇ
それをプログラムで構築しなければならないFPGAを
笑顔で組みながら完全にミスなく完璧に仕上げつつ
昨日の昼行った店美味かったから今日も行こうよと言ってくる彼は優秀過ぎて愛らしさすらある
ちなみにここ3日連続ずっとその店で同じメニューを注文してるw
たまに発案してメニューも選んでやらないと栄養バランス的に体調崩しそうだから
その辺の気配りは必要だけど
本当に良い人材が入ってくれたもんだわ

343 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:49:07.01 ID:FEBZ6TK/.net]
毎日同じ黒いシャツ着てるんだろ

でも、同じシャツが何着もあって
毎日着替えてる

344 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:56:55.53 ID:Qkb1CA5/.net]
>>337
最近の事情はあまり詳しくないんだがPCで動くキャプチャソフトでエニュメレーション中のパケットを取れるのか?
昔作っていた特はSnoopyを使っていたけどエニュメレーション中のパケットは取れないので苦労させられた
エニュメレーションを成功させたあとはサクサク進んだが

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 01:09:52.77 ID:UKU7I2Zi.net]
ここも雑談スレになっているな
今の5chはおっさんの底辺が集うところだから、底辺らしく雑談必死のスレが多いよな



346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 01:14:36.31 ID:SNimGhNm.net]
usbpcapもそのへん駄目だった気がする
ディスクリプタ書いてるとそのへん見たいのにね

347 名前:774ワット発電中さん [2019/10/05(土) 05:49:06.90 ID:pM7xo6gZ.net]
有料だけどHHDでくぐって

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 06:11:24.05 ID:d71/TNOu.net]
>>347
これ?
https://www.hhdsoftware.com/usb-monitor/compare

最低限 pro版って感じだろか。

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 12:31:50.69 ID:fHzXauNh.net]
Ultimateでも1ライセンス約200ドルだし、ガッツリやる気があるならまぁいいかなレベルだな

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 13:16:57.37 ID:W/5uxeLb.net]
それだけ出すなら安い中華ロジアナを買えてしまわないか?

351 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 13:28:47.66 ID:UM6w5CN/.net]
他の通信も見るならともかく、USB見るならそんな数万のロジアナとか比べ物にならんよ

352 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 15:17:58.43 ID:ayfwR1Li.net]
>>351
高いロジアナでなんとかするつもり?

353 名前:774ワット発電中さん [2019/10/05(土) 18:32:04.47 ID:pM7xo6gZ.net]
USBシグナリングを解析できるロジアナは安くはないよな。

354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 19:13:03.04 ID:W/5uxeLb.net]
HSを直接解析できるロジアナは良いお値段するだろうがFS以下ならLAP-Cで出来た気が
最悪ビット列さえ取れればアナライザは自作しても大したことないだろうし

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:19:09.09 ID:ayfwR1Li.net]
ロジアナでプロトコル解析は疲れそう。
ただのシリアル通信でもやりたくないな。



356 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:31:33.11 ID:fHzXauNh.net]
普通ロジアナにはプロトコル解析機能があるけどな

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:56:53.59 ID:ayfwR1Li.net]
>>356
そうなんだ。
普通のロジアナでPIMA15740とか解析できちゃうんだ。いい時代になったね。
まあPCだし出来るのかな。

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 21:57:55.65 ID:zB7c0yCc.net]
stm32スレの人はロジアナのプロトコルアナライザーとか普通に使ったことある人だと思ってたけど違うのかw

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 21:58:50.63 ID:zB7c0yCc.net]
>>354
場合によってはわざとusbハブで速度落としたりしてねw

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:03:19.55 ID:RS3WI/Dx.net]
USB1.1のハブだったりEthernetのリピーターハブだったり古いものが役立つときはたまにあるよね

361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:17:03.00 ID:ayfwR1Li.net]
>>358
どっちに対するレスかわからんが・・・
Keysight の 16900 なら以前使ってたけどシリアル解析はオプションだし、USB は出来ないんじゃないかな?「普通の」ロジアナじゃないかもね。スタンダードだけど。
テクトロならできるのかな?
ってか、USB の解析したいならUSBのアナライザー使うでしょ?

362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:31:48.77 ID:W/5uxeLb.net]
それこそ専用のUSBアナライザとかいくらするんだよって話じゃ・・・

実機を持っているわけではないから詳しくは知らないけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04426/
ホビーで有名な?これとか公式ページを見ると
ttp://www.zeroplus.com.tw/logic-analyzer_en/products.php?pdn=10&pdnex=list
無料で使えるプロトコルデコーダがずらっと出てくる

あと>>359みたいな手法でUSBアナライザを自作している人も見かけた記憶がある

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:45:48.52 ID:M0MYPk3i.net]
Amazonで買った1300円のロジアナがやばいぐらい便利だったよ
趣味で作った3相インバータのゲードライブに
2chオシロでは同時に観測できずどうしても6ch同時に見たくて買った
買ってから気づいた機能でI2Cのデコード機能もあって
今じゃ手放せない

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:01:12.56 ID:ayfwR1Li.net]
>>362
LeCroy のやつ、400万くらいだったかな。仕事だからね。
自分で持ってるやつはヤフオクで2万円くらいで落としたやつ。
ゼロプラスのロジアナも持ってるけど、アレだとUSBレベルのプロトコル解析は出来ないよ。シリパラ変換されるだけだから。

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:24:18.35 ID:JPJyshuv.net]
ロジアナはソフトウェア代が8割締めるおかしな状態だったのが
かなりグレーだけどオープンソースが出て変わったね
権利や特許のライセンス料の積み重ねでそうなっている



366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:25:34.78 ID:W/5uxeLb.net]
ググるとLAP-CでUSBのプロトコルを解析している事例が出てくるから一例としてあげたんだけど・・・

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 00:11:45.32 ID:vUfvcfns.net]
>>358
俺は趣味でマイコンだから持っていないが、
治具がどうの4Sがどうのと出てきているから
会社で使っている奴が非常に多いと思った。
で、会社で使っているUSBプロトコルアナライザー色々出るかと思たんだがな。
自裁は会社ではマイコンを使った開発はしていない奴が多いから出てこないと。
仕事で開発しているなら会社のロジアナとかでこっそり自分で作った俺様USB機器の
チェックとかするんだろうが。

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 05:39:38.57 ID:Ll5Wi+5+.net]
>>367
俺が初めてロジアナを使ったのは趣味がらみだな
USBはないけどEtherreal(現Wireshark)を初めて使ったのも趣味がらみ
趣味でやるときは自分の測定器を使うし、仕事でやるときは会社の測定器を使ってる

369 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 06:18:16.34 ID:T8Qyjg1o.net]
でさーロジアナ派の人たち、Descriptorのやり取りとかクラス固有のやり取りとかまで解析してくれるの?
まさかビットパターンから抽出してる訳無いよね?

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 12:54:20.78 ID:/kKozO7I.net]
別にアナライザだってUSBの全てを確認できるわけじゃ無いだろ
端子間タイミングチャート確認するならロジアナだし
クロストークがないかやiパターンとるなら高速オシロだろ?
それとも最近のアナライザは、そう言うのも見てくれんのか?

371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 14:05:14.76 ID:hhzwILK9.net]
>>370
もちろんだよ。

372 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 14:41:25.29 ID:Vt3TmyvB.net]
最高級な奴はな。

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 15:55:23.63 ID:j1eflfOe.net]
>>363
詳細をkwsk

374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 16:41:01.51 ID:vUfvcfns.net]
>>368
会社でUSB関連のものをアナライズするときは、どこのどの製品を使っているんだ?
俺は趣味でプロ用は買うことはないが、でも、プロがどんな機器を使っているかは興味ある

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 17:42:55.58 ID:uXsc9FTV.net]
アイパターンも見てくれるオールインワンタイプのUSBアナライザをどっかで見た記憶はあるけどかなり良いお値段した気が



376 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 19:02:23.56 ID:ihHaPm2z.net]
アイパターン見る事とプロトコルアナライズする事とは別物。
なんか話がゴッチャになってるぞw

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 19:23:52.51 ID:Ll5Wi+5+.net]
>>374
会社でUSB機器のプロトコルうんぬんするような仕事はしたことがないな

もしやるとなったらzeroplusで済むような仕事なのか、専用機が必要な仕事なのか、
専用機が必要としてその金に見合う仕事なのか、将来性はどうなのかなどなどを考えて、
買うかどうか、仕事を受けるかどうかを決めることになるだろうな

378 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:27:52.60 ID:d+yqQfNz.net]
いいねいいね盛り上がって
自分の知見を超えたものを目の当たりにすることもあるだろうし
1300円のロジアナ(usbfx2あたり使ってるやつかな?)から一時期流行ったlap-cから400万のロジアナまで出てくるんだからw

stm32はプロ層が多い(と思ってる)からどんどん引き出しの中見せて欲しい

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:43:42.80 ID:Q7QShvw0.net]
>>304
そうてorz、
DAPじゃなく言いたいのはポタDAPだろ
据え置きDAP用途とすればPi3 B+でもDSDソフト変換はできないし十分な性能とは思えない
ポタDAPを言うならDC-DCとまともなDACチップ使った専用機には叶わないよそら。
電源+まともなアナログ系+パッケージングが専用機だから
基板だけあってもそこらはまた別な労力を要する話

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:55:11.28 ID:Q7QShvw0.net]
>>357
路地穴じゃなくとも4chオシロでシリアルプロトコルの解析ぐらいできますがなwww

381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:57:48.25 ID:Q7QShvw0.net]
>>378
アイパターン見るぐらいのことがふつーのオシロでできなくてどーするよwww
USBの認証試験用のオシロっていうなら話は別だが

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:59:10.65 ID:Q7QShvw0.net]
>>374
2.0以上の規格ならテクトロかKeysightでフェラーリより高い奴だな
RIGOLじゃ無理

383 名前:774ワット発電中さん [2019/10/07(月) 10:11:46.90 ID:qJkzevkt.net]
目的がUSBのプロトコルの解析なんだから
昔取った杵柄の感覚で「オシロで可能」とか恥ずかしいと思わないの?

384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 12:16:45.92 ID:je+iVb89.net]
>>383
いまどきのオシロには、プロトコル解析機能がついたものがある、ということではないですかね。
機種を抜きに、オシロでできる、と言ってる人は「その機能がないオシロは過去のものだ」と言ってるみたいなもので、
ちょっと極端な気もしますが、昔の感覚で「オシロではプロトコル解析ができない」とするのもいまいちです。

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 18:34:35.69 ID:fQONgASt.net]
プロトコル解析機能ついてるオシロなんてまだまだ高価過ぎて
エンジニアが職場で使っている設備と趣味の人とでは話し合わないの当然だな
それとも波形からリアルタイムにデコードできる能力者かな



386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 18:36:41.77 ID:NqZftOzh.net]
原理的にはシリアル通信をキャプチャできれば解析は可能
今時のDSOならキャプチャ機能はほぼ標準装備のはず

プロトコルのデコードやビジュアライズをどうするかだけど
これは使用状況や使用者の好みを強く受けるところでは
PCレスで使えるスタンドアロンが良いという人もいれば
どこそこのソフトが使いやすいという人もいるだろう
中には俺製が最強だという人もいるかもしれない
多分どれも間違いではない

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:34:53.37 ID:Tf3oaEV2.net]
まえはDSOでデコードもさせていたけど、どうしても画面小さくて不便
なのでいまはPC画面に表示する例の800円くらいのロジアナ。

24Ms/sだから、PC関係の速いのは無理だけど、マイコン周りのSPIやら
UARTやらでは、2画面いっぱい幅使ってデコードさせてる。
オシロに比べたら効率がだんちですよ

388 名前:774ワット発電中さん [2019/10/07(月) 20:16:42.01 ID:qJkzevkt.net]
ここば老人ホームか? UARTの感覚で語り出す奴が後を絶たない…

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:22:36.82 ID:3+iSOxFv.net]
>>386
10Gサンプルくらいメモリがあればな。
解析遅そうだけど。

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:26:56.61 ID:Axp/G7Sj.net]
>>388
特養だが?

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:38:17.89 ID:Kch45T2A.net]
10Gサンプルもないと解析できないセットアップステージってどんなのデバイスなんだろうな
ちょっと想像つかないや。普通のHIDじゃそんなに使わないよね

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:56:49.56 ID:+VeZDrsu.net]
人によって前提が違ういつものやつなんで深入り無用

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:01:46.26 ID:d+yqQfNz.net]
ここまで話がそれていくとスレチだなw
stm32あたりを使うにしてもちょっとspi見ようとして人によって転送速度全然ちがうからなぁ
それでエラーが出て特定しようとしたらそこからひと桁以上上のDSOの性能必要になったりするし

一言で言うと適材適所、必要十分であればそれでいいってオチなんだけどw

394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:19:40.09 ID:Kch45T2A.net]
SPIでも液晶パネル等の広帯域デバイスをぶら下げていたりすると安DSOでは不安になる周波数だったりするしね

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 02:36:17.21 ID:o/KzPpvi.net]
NUCLEO F446REで2.2Mbpsの17bitSerial通信したくて試してるんだけど、タイミングが合わない
SPIでもUARTでもダメやった



396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 05:48:43.53 ID:FHEIvz2A.net]
>>395
17bit シリアルなんて規格があるんかい?
アセンブラでクロック数えながらやれば動くんじゃね?

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:02:02.92 ID:akjTbDr3.net]
>>385
>プロトコル解析機能ついてるオシロなんてまだまだ高価過ぎて

おまえアホやろ

まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

死ね。アホ

398 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 07:09:45.00 ID:h7cLs21C.net]
機種名も出さないで人をアホ呼ばわり。

399 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:13:39.45 ID:akjTbDr3.net]
不自由展、8日午後再開 入場は抽選方式
https://www.sankei.com/life/news/191007/lif1910070032-n1.html

許しがたいなコレ
再開許していいのか?お前ら

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:18:44.90 ID:FHEIvz2A.net]
>>397
TBS1000Bですね!

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:21:51.46 ID:akjTbDr3.net]
>>398
繰り返し
>まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

探せないアホは死ねよったくよ。
情弱
カス
文盲 >> 全部テメエのことだアホ

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:25:41.63 ID:akjTbDr3.net]
>>400
機種限定するまでもないわ。
4chオシロでシリアルデコード機能ついてない機種なんていまどきリリースされてない。

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:28:43.19 ID:FHEIvz2A.net]
ネトウヨだった。
やっぱバカだ。

404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 07:32:50.35 ID:akjTbDr3.net]
>>383
USB2.0のハイスピード以上の解析したければ、2GHzをギャランティした機種でも買え
そして、データをPCに吸い上げて自分でソフト書いてデコードすればいい。それすらできねぇんじゃねぇよな低脳www
さらに、認証試験したければ、テクトロかKeysight限定でフラッグシップオシロでも買えよ低脳
昔取った杵柄とか、シリアルプロトコルの解析機能を今時の4chオシロは最廉価機種からもってることすら知らない情弱馬鹿のお前www

405 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 08:05:00.78 ID:y6tu2z9T.net]
そろそろオシロスレに移らない?



406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 08:08:16.52 ID:nW7w47p4.net]
この赤い人は日本語の読解に難があるようだ

407 名前:774ワット発電中さん [2019/10/08(火) 08:13:55.95 ID:wktJpQqX.net]
G0シリーズはF0x2に相当する奴作ってくれ

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 09:16:47.64 ID:za9MZ+yq.net]
なんか精神疾患持ってそうやね
空気悪くし過ぎ

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 11:11:00.63 ID:fxhXwZqz.net]
>>404
言いたいことはわかる
楽しくやろうぜ

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 18:58:31.73 ID:jhWxmJu3.net]
みんなが高い計測機器の話をする中、金のない弊社は産業技術センターに向かうのだった…

411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:20:56.13 ID:o/KzPpvi.net]
>>396
ABSタイプのエンコーダが手元にあって、こいつの通信規格がどうも17bitみたいなのよね
アセンブラで試してみるよthx

412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:36:36.10 ID:MADfV61U.net]
>>411
なんか根本的に間違っている気がするんだが気のせいかな
SPIとUARTって全く別物じゃないか

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:50:51.91 ID:o/KzPpvi.net]
なんていえばいいんだろ
出力形態はRS-485通信規格で、データ自体は8bitで1bitのストップビットでパリティ無で送られてきてるのよね
それでUARTかbit長合わせたSPIで無理やりできないかなと勝手に思って試してみたって感じ

414 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 04:56:50.46 ID:KBN5ibGi.net]
普通のUARTじゃん

415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 08:31:00.22 ID:aK7g0z+6.net]
ABSタイプ→アブソリュート タイプ
17bit→1回転当たりのbit数。1回転で、 131072。
出力形態はRS-485通信規格→差動出力
なのでは?
エンコーダの型式、教えてくれたら答えらる
かも。。。



416 名前:774ワット発電中さん [2019/10/09(水) 08:45:20.24 ID:4MY1hC4n.net]
こんなののことだろか。
https://advantechinternational.com/wp-content/uploads/2014/03/Encoders.pdf
専用ICを使うのが前提なのかな? 59ページを見ても情報が足りないような。

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:18:31.10 ID:Arc4wPts.net]
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:18:43.04 ID:Arc4wPts.net]
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 19:19:01.91 ID:Arc4wPts.net]
連投すまん

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 20:13:08.33 ID:FSKB8y0S.net]
このエンコーダ難しいね。
メーカーに頼んで出力の仕様教えてもらうか、素直に59ページのチップつかうか、違うエンコーダ使うかだな。

421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:41:25.94 ID:VbXeYudJ.net]
返事遅くなりました。415の解釈で問題ないです
エンコーダはまさに416のメーカーので、P59と60を参考に試してたところ。
線は5本くらいなのでSG、GND、VDD、SDとSDbarでシリアルかなと

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:44:48.56 ID:uXWlRnJS.net]
不明の信号相手と言うことはDSOやらロジアナ等で確認した上の話なんだよね?

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 21:54:15.28 ID:VbXeYudJ.net]
CFってのとSFはステータス関連なので回しても特にビットデータに変化はなくて、
エンコーダ回転させるとそれ以降のDF0DF1あたりが回転に応じて変化してるのまでは確認済みです。
なのでラッチというか指定のbpsでデータを適切に区切ってさせくれれば読み取れるはずなのですが、
そこで今止まってるところですね。

424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/09(水) 22:29:04.02 ID:486StPWe.net]
>>201の書き込みを見て
興味本位でやってみたら呆気なくブートローダの書き込み出来た
Nanoで必死こいてコードの最適化やレジスタ叩いてたのがアホみたいに思えてきた。

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 00:34:08.79 ID:xUvyVz+a.net]
圧倒的マシンパワーで殴る
何十円かの違いなんて趣味なら誤差誤差



426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 19:12:30.06 ID:r4K58qco.net]
>>424
ATmegaから乗り換えた時に俺も同じ感覚味わったなw
STM32の圧倒的な処理能力
俺は主にステッピングモータとそれに連結する光学式エンコーダの処理でそれを体感した
性能の限界を感じたあの時ルネサスのRXを選んでいたらまた違う感動があったからもしれんけど
この価格でこの性能本当にいいの?って現場のが絶対に良いな
世の中金よ

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 20:26:20.77 ID:aYfY/iw4.net]
AVR→STM32って電源電圧の違いは問題にならないのだろうか

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 20:54:03.24 ID:ztjlDN9R.net]
電源というかIO電圧は悩みのタネだよね

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:30:33.01 ID:aYfY/iw4.net]
5Vを直接入れられる32bitマイコンって結構少ないよね
RX200/RA2とかKinetistとか(ダイマ

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:36:47.30 ID:xUvyVz+a.net]
Kinetisってまだ新しいの出てるの

431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 04:37:51.62 ID:V8+2IA3m.net]
RX200って5V対応してたんだ
プロセスルールそんなに古いマイコンなのかな?
それともレベルシフタを内装してるんだろうか

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 05:07:16.36 ID:zWvuXoBQ.net]
>>427
>問題にならないのだろうか

混在してるならちゃんとスペック見て調べろや。
STM32のIOは5Vトレラントだったと思うが、
んで、トレラントじゃなかったら、これ使っとけよ
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07188/
LCXってのは5V-3.3V混在バッファだから

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 08:07:57.96 ID:s7+ZQtO9.net]
>>430
直近の新種は今年の3月?インダストリアルIoT/家電市場向けとしてKE1xZが投入されてる
5V対応ってなにげに需要あるんだろうな

>>431
正確にはRX200シリーズのうち1品種を除く全種。他にはRX130とRA2A1が〜5.5V対応
電源部は内蔵レギュレータで降圧されているっぽい。I/O部はどうなっているんだろうな
マニュアルを見る限りI/O性能が大きく落ちているようには見えないが

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 15:15:43.50 ID:QiF6t2Yw.net]
車向け重視のルネサスだから5VのI/Oは欠かせないんでしょ
RLもそうだし

435 名前:774ワット発電中さん [2019/10/11(金) 16:09:07.12 ID:b5PDHsiL.net]
そろそろスレタイをもう一度読んでみようかw



436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 17:57:15.92 ID:sTu3MZw8.net]
つまり5Vで使えるSTM32をを出せ(ドンガンAAry

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/11(金) 18:41:50.70 ID:SNbQkhbM.net]
ノイズに極めて弱いI2Cなんかは5Vと3.3Vで安定性の違いが本当によくわかる
もちろん5Vの方が信頼性が上
なのでI2Cに限らず制御する相手が5Vロジックレベルに対応していれば5Vを使いたい
STM32は処理性能と価格優先だからその辺は望めないね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef