[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 03:00:15.04 ID:CVkrobCl.net]
>>274
開発現場で、信号をアンプったり、フィルタる必要があるとき、
当然エンジニアが使い慣れた素性のわかったOPアンプを使って治具作るんだろうが、
お前んとこではそのOpアンプを会社に申請するんだ?wwww
で、そのOpアンプ計測器と同じように管理してるんだ?wwww
どんなアホ会社だ。そのまえにやる仕事あるだろが。
そんなアホ会社はさっさと潰れてしまえ
出入り禁止にしてやるから言ってみろwwww

283 名前:774ワット発電中さん [2019/09/30(月) 04:27:21.50 ID:FoY89rB5.net]
>>282
それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。
だから話が噛み合わない訳だw
治具はちゃんと管理され、精度が必要なの

治具 - Wikipedia
治具/ジグ(英語:jig)は、加工や組み立ての際、 部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 05:01:39.04 ID:9gT66UXA.net]
>>283
これにて解決
めでたしめでたし

285 名前:774ワット発電中さん [2019/09/30(月) 07:46:53.18 ID:r71Ku19l.net]
製品ラインに使う物と開発実験に使う治具は明確に線引いてあるよな。
製品ライン治具専門の部署がある会社だってある。

286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 08:07:40.79 ID:pVfCyZky.net]
そんなの会社によるでFAじゃないの?
生産技術すらいないような規模であれば設計が好きに作っていても不思議ではあるまい

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:23:57.40 ID:cpeGU1n1.net]
>>261
さすがDueのコンパイラ流用だな。

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:57:36.81 ID:wZYD0MOj.net]
>>261
STM32のADCはDMAの使用が前提になっている(特に連続して変換する場合)けど割り込みとDMA周りは適切に実装されているのだろうか

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 11:44:42.91 ID:+W6hbV7I.net]
そんなこんなでstm32難しいよぉ
arduinoやmbedで楽にもの作りしたいよぉ

でもこれ使いこなせたら最高だなとは感じる

290 名前:774ワット発電中さん [2019/10/01(火) 12:08:54.95 ID:Lt3hWK0b.net]
STM32が盛り上がってきていい傾向やな
CubeMX使わんの?



291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 12:39:19.75 ID:eUULDi4J.net]
>>288
調べるときちんと実装しているな。
ADCが不安定というのは値が暴れると言う意味でなら
サンプリング速度がデフォルトでmbedと違うだけかもしれない

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:24:22.72 ID:u3Zj6gzP.net]
ArduinoなんてADCは××μsec厳守とかあまりないだろうからサンプリング時間は長めの方が良いんじゃね(適当)

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:49:32.99 ID:KWkAQbgp.net]
32bitマイコンを積んだArduino互換ボードって複数あるけどその高性能を活かした作例って何があるかな

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:11:51.41 ID:5Wc69eqi.net]
大して高性能じゃないから。

295 名前:774ワット発電中さん [2019/10/01(火) 19:25:36.85 ID:1UVLPE3W.net]
>>293
ラーメンタイマー

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:42:03.80 ID:VFqaYZw1.net]
ArduinoIDEとmbedでADCの比較をしたけど
同じ設定同じポートでパルジェネの正弦波を採取させても
90%以上数値は合致してから
精度としては差は無いも言っていいレベルだったよ
ちなみに60Hzを10サイクル
これを同じ言語で二回やっても10%程度は差異がある。
これは1メートルほど離れた所でスマホを弄ると更に差異が拡大さる程シビアだから
相対的に見ても相当合致率が高い
もしかすると評価に使ったらしいコードに割り込みとか
ADCが遅くなる何かが含まれていたんじゃないか

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 00:02:51.32 ID:R0YpJTw+.net]
32bitの100MHzあたりになると簡単なマルチメディア処理をCPUで行えるくらいの計算能力を得る
でもそれをArduinoスケッチで活用出来るかというと・・・

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 01:15:54.62 ID:okakGr67.net]
俺が小学生の頃のスーパーコンピューターよりも桁違いに高性能だ。

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 04:26:17.06 ID:QeZiP1/d.net]
Arduinoで出来る事はmbedでも出来る
その逆も当然出来る
なのでこれから覚える人はユーザーの多いArduinoばかりに流れてるんだろうね。

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 06:41:10.09 ID:eYIhtru2.net]
やりたい事をする前に情報を集める訳だが
Arduinoの情報ばかりヒットする。
ATmegaならともかくSTM32関係でこうなったのもここ数年なので、
本当に急速な成長加速をしているだなと感じるよ。
ATmegaの性能不足を感じた人がより高性能なマイコンを求めて辿り着く先がここなのだろうか。



301 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 07:14:40.05 ID:AmFzCymQ.net]
安さは正義や

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 07:57:20.24 ID:gVNsSb3K.net]
ArduinoやRaspberry Piで作ってみた系(実験)はめっちゃ増えたけど
それらの技術を活用して実用的なガジェットを作る人はほとんど増えていないような
DAPの自作もラズパイばかり出てくるし

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 08:08:51.23 ID:xACFHK6A.net]
>>302
DAP って Digital Audio Player?
ラズパイだとポータブルは電池が持たないね。
ネットワークプレイヤーならいいかな。

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 11:07:03.69 ID:i+JbWUsv.net]
そう。DAP用途でラズパイはZeroでもオーバースペックだし電力効率悪すぎ
しかも過剰な性能に比してUIがショボかったり
MP3が流行った頃にMP3デコードチップを使ってDAPの制作が流行ったことがあった
当時すでにGUIまで実装している人もいた
今やLCDCやDRAMを外付けせずにワンチップでDAPを作れる可能性すらあるが
やっている人はまず見ないね

別にDAPじゃなくても良いけど実用に耐える物を作れる人ってなかなかお目にかかれない

305 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 12:03:17.95 ID:AmFzCymQ.net]
その辺は設計センスやろな
ラズパイはLinux入れる前提からしてオーバースペックやし組み込みとは違うもんやろ

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 12:08:35.76 ID:vswZwmxt.net]
UI が一番面倒くさいんだよな。
自分で使うなら見た目なんて気にしないし。

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 17:51:33.86 ID:/1zRGd+Q.net]
草の根で製品を作る能力は中国にすら負けていると思うこの頃

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 18:36:40.95 ID:bF9189Fe.net]
実際負けてるだろうけど、だからってどうしようもなかろうよ

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:05:39.42 ID:j3Iw3Q0t.net]
本気でやったのは趣味で作った溶接機で使ったぐらいだな
共振は負荷に応じて周波数可変や電流調節とか
アナログ回路で十分実現できるんだろうけど
俺はデジタル的なスキルしかない上にミスってもプログラムの改定でどうにかなるマイコンに依存してる
Aliで300Aとか半端ないIPM売ってるから暇つぶしに作ってみるのもアリだよ。
ケースはミスミのキャビネットが穴あけ加工とかもしてくれてとても便利
200V入力だからバラックにする勇気はなかった。

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:18:16.16 ID:/1zRGd+Q.net]
つーか負けていることに対して危機感ないのが一番ヤバイと思う



311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:29:47.92 ID:7b44qIGU.net]
STのスレでそれを言うのか

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:47:49.55 ID:1OYyrvrm.net]
だってLチカかせいぜい音楽再生機くらいを作る人ばかりだし

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:41:41.22 ID:R0YpJTw+.net]
仕上げる能力の有無とマイコンに何を使うかはあまり関係ないだろう

ググってもどっかで見たことあるような作例が大量に引っかかるしな
「気合い入れて作ったZE!」みたいな作例は滅多にない
昔のニコ技の方が遙かに気合い入っているオチw

314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:41:32.68 ID:xChboJWR.net]
>>283
てめえの勝手な定義を持ち出すな。
てめえが持ち出したwikiの定義のどこに測定器などと同じ生産財と記載されてるんだ?
常識ないのかアホ

 会 社 が 管 理 す る も の は 生 産 財 

の位置づけにあるものなんだよ馬鹿たれ。ここには測定器なども含まれる。

 勉 強 し 直 せ ド ア ホ

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:44:39.02 ID:xChboJWR.net]
>>283
>それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。

治具なんだよアホが。
研究部門であっても研究者自らがつくったオリジナルの非生産財ツールであっても治具と呼ぶんだ。
繰り返し言っとく

 勉 強 し 直 せ 馬 鹿 た れ

316 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 21:55:46.09 ID:3hU9k16I.net]
>>315
なに顔を真っ赤にしてんの?

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:04.95 ID:xChboJWR.net]
>>284
ID:FoY89rB5 のアホぶりが白日の下に晒された
ってのが正しい表現だろ。

ID:FoY89rB5は、世の中研究、開発、設計、製造において広く用いられている用語治具(jig)=ツールってこともしらず
たまたま自社で、m生産財として登録、管理されてるjigを見つけて、治具==生産財と思い込んでたマヌケぶりを白日の下に晒したってことな。

英辞郎より
《機械》jig、治具◆木工や金工において、穴開けなどの切削加工をするときに工作物を固定したり、
穴開けの位置を指示したりする器具の総称。日本語の「治具」は英語の当て字である。

いわゆるツールwwww
どこにも生産財なる社会資本としての位置づけなんか記載がない。あったりまえ。

>>ID:FoY89rB5
アホは死ね

318 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:47.69 ID:xChboJWR.net]
>>316
馬鹿には馬鹿ってことを言ってやらないとわからないからな
そう明言してるのだよウスノロ

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:49.00 ID:QeZiP1/d.net]
勤め先ピンセットの先を少し曲げてチップを掴みやすくした程度の物でも
この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
治具って単語の汎用性半端ない
会話を押忍で通す某空手家なみ

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:05:25.53 ID:rh2bGKVk.net]
>>319
>この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
それぐらい自分で作ればいいのにね。



321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:25:22.31 ID:QeZiP1/d.net]
>>320
そこかよ!っての置いといて
実際使いやすかったみたいで自分のも真似して曲げてたよ
仲のいい同僚だからね

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:30:00.89 ID:rh2bGKVk.net]
言葉の定義は、組織によって変わるだろうし、それで熱くなっても無駄。

発端の >>234- に戻れば、現場の人がマイコン選択ができるところと
そうでないところがある。
組織が選択しているマイコンとは別に、個人的になじみのあるマイコンで
仕事で使う「何か」を作って使ってもいい文化のところと、
そうでないところがある、という話だよね。

熱くなったり、ののしったりするようなことじゃない。

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:33:16.57 ID:rh2bGKVk.net]
>>321
最初の職場は「ピンセットは自分で育てる」みたいな文化があって、
貸し借りはほとんどなかったよ。
研いだり削ったりして好みに仕上げたり、先端をメンテする。

転職したあとの職場は、すげえおおらかだった。

324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:44:17.63 ID:QeZiP1/d.net]
深く考えた事なかったけど
勤め先も特にマイコンの縛りってなかった
企業向けのオーダーメイド品で
悲しい時は一品限りとかもあるから
そこまで考えてたらきっとやってられない
そんなんだからチップ部品も人力実装する事がしばしばある
ここでピンセットの話に繋がる

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 06:56:57.20 ID:xtkYLCxm.net]
自分たちに習慣があるなら、それが正しいことで、
その正しさの基準はどこでも通用すると考える人と、
必ずそうではないところがある、と考える人がいるよな。

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 11:31:09.62 ID:m7RBfQCW.net]
4S5Sは基本だが、出来てない奴多い

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 14:02:14.14 ID:vNQXtaYp.net]
整理整頓清掃あと何だっけ?

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 14:58:51.03 ID:xOR2t7JC.net]
4S…整理、整頓、掃除、清潔
5S…(4S環境を維持する)躾

329 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 15:19:29.35 ID:LUde+yRf.net]
5S≒5Sパトロールで高得点を取ること
5S≒美化活動
5S≒上層部の機嫌取り
みたいに5S本来の目的を見失っている会社は少なくない

330 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 07:32:25.73 ID:5Hd+kM5K.net]
「4S5Sが基本」って言っても、まあそれは全員に適用する必要はないよな。

個人的にはごちゃごちゃしてると思考の整理がつきにくいけれど、
かつての職場の研究開発部門(俺から見れば雲の上のエリート集団だった)には、
無頓着でそういうのに無縁の人がわりといた。
たぶん凡人にはわからない仕組みで考えてるんだろね。

そういえば、筆算の線を定規で引いてないからとやり直しを命じた小学校が
あったとか。
指導する側は「そういことをきちっとする子が伸びる」と言ってるそうだけど
凡人としての一定レベルの話じゃないかな。

ちょっと違うけれど、組織の中で使うマイコンをがっちり固めているようなところは
変革に弱いかもしれない。そういう組織でも組織に縛られずに、ときに咎められつつ
実験などで自分が選択したマイコンを導入できるような人がいる方がいいと思う。
組織のルールを守ってばかりだと組織のためにもならんし。



331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 07:38:52.86 ID:BfDp2dk0.net]
最近は、熱心な会社ほど生産性を落とすと言う奴だろ?

332 名前:774ワット発電中さん [2019/10/04(金) 08:24:12.59 ID:lDCswtn8.net]
研究開発部は頭がぶっ飛んでる人からヒントを得て何かをみんなで作ってる節あるね
中には長々と式を打って計算するような物でも
瞬間的に計算する同僚がいて
計算の仕方が普通じゃないから答えを出すまでの過程を式に書くことが出来ないらしい
どうやってるのか一度伺った事があるけど
ギアのような形の物を絵に描いてこんな物が頭の中に無数あり、
どの数字の時に隣のギアが回るか?って感じの条件で計算してるらしい

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 10:48:54.14 ID:QUiPRSPX.net]
4S5Sは凡人も平均的に仕事出来るレベル迄引き上げる仕事のフレームワークやで
天才には足枷になるからと適用外にしたら大組織の統制がとれんやろ
中小企業は知らん

334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 10:58:37.23 ID:28o/3MdA.net]
手段と目的をはき違えているところは十中八九ダメ

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 11:39:30.26 ID:NThfMjHM.net]
>>332
verilogで並列演算器つくればいいのに

336 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 17:55:35.58 ID:kWCGSV7/.net]
CubeMXでさくっとUSBアナライザを作れたりしないのかな

337 名前:774ワット発電中さん [2019/10/04(金) 19:13:18.12 ID:vrCXMQKK.net]
そらCDCやらHIDを作るようには行かないよ。
それにスタンドアロンのUSBアナライザなんてotg機器位しか強みなく無い?
ほぼホストPCにアナライザーソフト入れたら用足りちゃう。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:58:01.34 ID:/Ih167MH.net]
>>335
なぜ?式の演算に時間を要していると思った?
ちなみにその人は元ASICの設計者で
FPGAに興味が湧いて転職、そしてうちに来たらしい
逆を言えばFPGA意外本当に何もできないかなり尖った人で
筆記試験が全然出来ない上に対話もいきなり話が飛んだり少し怪しくて、
転職にはかなり苦労をされたそうだけど
うちからすれば本当にありがたすぎて涙が出る。
多分アスペルガーの一種なんだろうね。

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 19:58:19.75 ID:5Hd+kM5K.net]
>>333
>天才には足枷になるからと適用外にしたら大組織の統制がとれんやろ

なんでそんなことで統制が取れないんだろう。
俺ら凡人がそのツールで恩恵を受けるわけだろ?
もし研究開発のエンジンみたいな人たちを適用外にすることで彼らの恩恵になるのだとしたら、
彼らを適用外にすることで、みんな恩恵を得ることができるわけだろ?

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:02:59.40 ID:i2AF3KF0.net]
>>338
典型的なアスペルガーだな。
集積回路を設計する人には割と多いよ
ああいうのはマトモな人がやると気を病む仕事
有名なのがIntelとAMDに革新を与えたジムケラー
数十億個のトランジスタを凡人が把握するなんて無理無理



341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:12:25.36 ID:5Hd+kM5K.net]
個人の能力や性質によって多様性のある職場環境があるのが理想だな。

342 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:33:00.71 ID:/Ih167MH.net]
>>340
だよねぇ
それをプログラムで構築しなければならないFPGAを
笑顔で組みながら完全にミスなく完璧に仕上げつつ
昨日の昼行った店美味かったから今日も行こうよと言ってくる彼は優秀過ぎて愛らしさすらある
ちなみにここ3日連続ずっとその店で同じメニューを注文してるw
たまに発案してメニューも選んでやらないと栄養バランス的に体調崩しそうだから
その辺の気配りは必要だけど
本当に良い人材が入ってくれたもんだわ

343 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:49:07.01 ID:FEBZ6TK/.net]
毎日同じ黒いシャツ着てるんだろ

でも、同じシャツが何着もあって
毎日着替えてる

344 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:56:55.53 ID:Qkb1CA5/.net]
>>337
最近の事情はあまり詳しくないんだがPCで動くキャプチャソフトでエニュメレーション中のパケットを取れるのか?
昔作っていた特はSnoopyを使っていたけどエニュメレーション中のパケットは取れないので苦労させられた
エニュメレーションを成功させたあとはサクサク進んだが

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 01:09:52.77 ID:UKU7I2Zi.net]
ここも雑談スレになっているな
今の5chはおっさんの底辺が集うところだから、底辺らしく雑談必死のスレが多いよな

346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 01:14:36.31 ID:SNimGhNm.net]
usbpcapもそのへん駄目だった気がする
ディスクリプタ書いてるとそのへん見たいのにね

347 名前:774ワット発電中さん [2019/10/05(土) 05:49:06.90 ID:pM7xo6gZ.net]
有料だけどHHDでくぐって

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 06:11:24.05 ID:d71/TNOu.net]
>>347
これ?
https://www.hhdsoftware.com/usb-monitor/compare

最低限 pro版って感じだろか。

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 12:31:50.69 ID:fHzXauNh.net]
Ultimateでも1ライセンス約200ドルだし、ガッツリやる気があるならまぁいいかなレベルだな

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 13:16:57.37 ID:W/5uxeLb.net]
それだけ出すなら安い中華ロジアナを買えてしまわないか?



351 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 13:28:47.66 ID:UM6w5CN/.net]
他の通信も見るならともかく、USB見るならそんな数万のロジアナとか比べ物にならんよ

352 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 15:17:58.43 ID:ayfwR1Li.net]
>>351
高いロジアナでなんとかするつもり?

353 名前:774ワット発電中さん [2019/10/05(土) 18:32:04.47 ID:pM7xo6gZ.net]
USBシグナリングを解析できるロジアナは安くはないよな。

354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 19:13:03.04 ID:W/5uxeLb.net]
HSを直接解析できるロジアナは良いお値段するだろうがFS以下ならLAP-Cで出来た気が
最悪ビット列さえ取れればアナライザは自作しても大したことないだろうし

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:19:09.09 ID:ayfwR1Li.net]
ロジアナでプロトコル解析は疲れそう。
ただのシリアル通信でもやりたくないな。

356 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:31:33.11 ID:fHzXauNh.net]
普通ロジアナにはプロトコル解析機能があるけどな

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:56:53.59 ID:ayfwR1Li.net]
>>356
そうなんだ。
普通のロジアナでPIMA15740とか解析できちゃうんだ。いい時代になったね。
まあPCだし出来るのかな。

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 21:57:55.65 ID:zB7c0yCc.net]
stm32スレの人はロジアナのプロトコルアナライザーとか普通に使ったことある人だと思ってたけど違うのかw

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 21:58:50.63 ID:zB7c0yCc.net]
>>354
場合によってはわざとusbハブで速度落としたりしてねw

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:03:19.55 ID:RS3WI/Dx.net]
USB1.1のハブだったりEthernetのリピーターハブだったり古いものが役立つときはたまにあるよね



361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:17:03.00 ID:ayfwR1Li.net]
>>358
どっちに対するレスかわからんが・・・
Keysight の 16900 なら以前使ってたけどシリアル解析はオプションだし、USB は出来ないんじゃないかな?「普通の」ロジアナじゃないかもね。スタンダードだけど。
テクトロならできるのかな?
ってか、USB の解析したいならUSBのアナライザー使うでしょ?

362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:31:48.77 ID:W/5uxeLb.net]
それこそ専用のUSBアナライザとかいくらするんだよって話じゃ・・・

実機を持っているわけではないから詳しくは知らないけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04426/
ホビーで有名な?これとか公式ページを見ると
ttp://www.zeroplus.com.tw/logic-analyzer_en/products.php?pdn=10&pdnex=list
無料で使えるプロトコルデコーダがずらっと出てくる

あと>>359みたいな手法でUSBアナライザを自作している人も見かけた記憶がある

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:45:48.52 ID:M0MYPk3i.net]
Amazonで買った1300円のロジアナがやばいぐらい便利だったよ
趣味で作った3相インバータのゲードライブに
2chオシロでは同時に観測できずどうしても6ch同時に見たくて買った
買ってから気づいた機能でI2Cのデコード機能もあって
今じゃ手放せない

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:01:12.56 ID:ayfwR1Li.net]
>>362
LeCroy のやつ、400万くらいだったかな。仕事だからね。
自分で持ってるやつはヤフオクで2万円くらいで落としたやつ。
ゼロプラスのロジアナも持ってるけど、アレだとUSBレベルのプロトコル解析は出来ないよ。シリパラ変換されるだけだから。

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:24:18.35 ID:JPJyshuv.net]
ロジアナはソフトウェア代が8割締めるおかしな状態だったのが
かなりグレーだけどオープンソースが出て変わったね
権利や特許のライセンス料の積み重ねでそうなっている

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:25:34.78 ID:W/5uxeLb.net]
ググるとLAP-CでUSBのプロトコルを解析している事例が出てくるから一例としてあげたんだけど・・・

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 00:11:45.32 ID:vUfvcfns.net]
>>358
俺は趣味でマイコンだから持っていないが、
治具がどうの4Sがどうのと出てきているから
会社で使っている奴が非常に多いと思った。
で、会社で使っているUSBプロトコルアナライザー色々出るかと思たんだがな。
自裁は会社ではマイコンを使った開発はしていない奴が多いから出てこないと。
仕事で開発しているなら会社のロジアナとかでこっそり自分で作った俺様USB機器の
チェックとかするんだろうが。

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 05:39:38.57 ID:Ll5Wi+5+.net]
>>367
俺が初めてロジアナを使ったのは趣味がらみだな
USBはないけどEtherreal(現Wireshark)を初めて使ったのも趣味がらみ
趣味でやるときは自分の測定器を使うし、仕事でやるときは会社の測定器を使ってる

369 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 06:18:16.34 ID:T8Qyjg1o.net]
でさーロジアナ派の人たち、Descriptorのやり取りとかクラス固有のやり取りとかまで解析してくれるの?
まさかビットパターンから抽出してる訳無いよね?

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 12:54:20.78 ID:/kKozO7I.net]
別にアナライザだってUSBの全てを確認できるわけじゃ無いだろ
端子間タイミングチャート確認するならロジアナだし
クロストークがないかやiパターンとるなら高速オシロだろ?
それとも最近のアナライザは、そう言うのも見てくれんのか?



371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 14:05:14.76 ID:hhzwILK9.net]
>>370
もちろんだよ。

372 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 14:41:25.29 ID:Vt3TmyvB.net]
最高級な奴はな。

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 15:55:23.63 ID:j1eflfOe.net]
>>363
詳細をkwsk

374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 16:41:01.51 ID:vUfvcfns.net]
>>368
会社でUSB関連のものをアナライズするときは、どこのどの製品を使っているんだ?
俺は趣味でプロ用は買うことはないが、でも、プロがどんな機器を使っているかは興味ある

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 17:42:55.58 ID:uXsc9FTV.net]
アイパターンも見てくれるオールインワンタイプのUSBアナライザをどっかで見た記憶はあるけどかなり良いお値段した気が

376 名前:774ワット発電中さん [2019/10/06(日) 19:02:23.56 ID:ihHaPm2z.net]
アイパターン見る事とプロトコルアナライズする事とは別物。
なんか話がゴッチャになってるぞw

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/06(日) 19:23:52.51 ID:Ll5Wi+5+.net]
>>374
会社でUSB機器のプロトコルうんぬんするような仕事はしたことがないな

もしやるとなったらzeroplusで済むような仕事なのか、専用機が必要な仕事なのか、
専用機が必要としてその金に見合う仕事なのか、将来性はどうなのかなどなどを考えて、
買うかどうか、仕事を受けるかどうかを決めることになるだろうな

378 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:27:52.60 ID:d+yqQfNz.net]
いいねいいね盛り上がって
自分の知見を超えたものを目の当たりにすることもあるだろうし
1300円のロジアナ(usbfx2あたり使ってるやつかな?)から一時期流行ったlap-cから400万のロジアナまで出てくるんだからw

stm32はプロ層が多い(と思ってる)からどんどん引き出しの中見せて欲しい

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:43:42.80 ID:Q7QShvw0.net]
>>304
そうてorz、
DAPじゃなく言いたいのはポタDAPだろ
据え置きDAP用途とすればPi3 B+でもDSDソフト変換はできないし十分な性能とは思えない
ポタDAPを言うならDC-DCとまともなDACチップ使った専用機には叶わないよそら。
電源+まともなアナログ系+パッケージングが専用機だから
基板だけあってもそこらはまた別な労力を要する話

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:55:11.28 ID:Q7QShvw0.net]
>>357
路地穴じゃなくとも4chオシロでシリアルプロトコルの解析ぐらいできますがなwww



381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:57:48.25 ID:Q7QShvw0.net]
>>378
アイパターン見るぐらいのことがふつーのオシロでできなくてどーするよwww
USBの認証試験用のオシロっていうなら話は別だが

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:59:10.65 ID:Q7QShvw0.net]
>>374
2.0以上の規格ならテクトロかKeysightでフェラーリより高い奴だな
RIGOLじゃ無理






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef