[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 20:55 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 779
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

STM32スレ



1 名前:774ワット発電中さん [2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net]
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/27(金) 19:17:58.98 ID:oZCj5w/y.net]
今RXで開発していてSTM32も評価予定。まだマニュアルを眺めているくらいだが
ADC使うんだが変換時間を求めるならADCが3つ載っているSTM32の方が有利そう
凝ったことをするなら高機能なRXが有利そう

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/27(金) 21:30:50.76 ID:PqXUXwkC.net]
そう言えば5年前LEDシーリングライトを取り付ける際に、
興味本位で制御マイコンを見たらATmegaでした。
リモコンを受光してLED制御の専用ICをコントロールしていたので、
メインの制御ICと言って過言ではない
今はもうワンチップス化されていそうだけど
フリッカーレスが流行り始めた頃はPWM端子のある制御マイコンであっても
専用IC使っている事がこれで分かって感心した

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 07:01:46.66 ID:j0mAEztU.net]
ユーザビリティでの差別化をしたいなら、一定レベル以上の製品なら
操作にかかわりそうな部分までワンチップ化したものは使わないような気がする。

ごくあたりまえの操作しかしないレベルの製品ならワンチップ化されたもので
よさそうですけど。

230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 08:21:49.70 ID:kUA4jMNh.net]
リモコンなんて専用IC一個で終わりやん

231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 08:31:37.40 ID:j0mAEztU.net]
>>228はリモコンを使った機器の話だよね?

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 08:36:59.11 ID:etrtLFHK.net]
リモコン本体のマイコンは専用でいいだろうけど
受光側は大抵汎用マイコンの割り込み使ってるよ。
少なくとも俺の設計した製品はコストの都合からそうしている
専用ICを受光側に設けても、それがデコードした信号をマイコンに入力するのだから
無駄に実装点数が増える。

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 09:13:43.70 ID:Sb4Ey0wy.net]
https://i.imgur.com/glSrrvs.jpg
>>226ほんとだね

234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 09:46:05.68 ID:Qa5z1b0p.net]
やっぱ開発環境がモノを言うんやねぇ
どこかで見かけたけど学生が触れたマイコンは大人になって社会に出ても
仕事でそれを使い続けるって聞いたよ

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 09:50:24.87 ID:ozGb1C1G.net]
Nuvoton 来てるね。



236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 10:17:41.18 ID:j0mAEztU.net]
>>234
どこでみかけた情報なんだろう。

学生あがりにマイコンの選択の権利がある職場ってどんなんだろうな。

237 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 11:26:38.62 ID:NXenb0YM.net]
スイッチオンBASICしか知らない相手にエディタを教えるみたいなもんか?

238 名前:237 mailto:sage [2019/09/28(土) 11:27:58.70 ID:NXenb0YM.net]
>>219

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 11:38:08.34 ID:NXenb0YM.net]
>>227
俺も今STM32G4のリファレンスマニュアルRM0440読んでるんだが、2083ページもあるんだよな
斜め読みできないのがどーも慣れないけどPDF-X Changeで付箋貼りながら読んでるんでなんとかいけるかな
ま、検索はこっちが楽

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 11:42:31.45 ID:NXenb0YM.net]
>>236
製品のCPUじゃなく自分の治具用CPUの話だろ
俺はH8やらPCのプリンタポートがそんな感じだったな。
今はRaspiとFTDIで治具にわざわざマイコン使わなくともほぼなんとかなると思うけど

241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 12:02:12.69 ID:HY6/J1eb.net]
>>236
仕事で使う物に選択権を迫られるような息苦しい会社は御免だな
少なくともうちは仕様書まで設計が書くので、見方によれば
必然的に設計課の誰もが製品に使用するデバイスの選択権を持っている

242 名前:774ワット発電中さん [2019/09/28(土) 17:09:13.31 ID:ZQRioPo9.net]
マイコンなんて何使っても一緒でしょ、登録済のコレ使って
としか言われない。

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 17:14:24.01 ID:j0mAEztU.net]
マイコンなんてなんでもOK。どんとこい。って言える人は強いな。

244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 18:23:38.75 ID:m7khi9bR.net]
>マイコンなんて何使っても一緒
それ日本の電機産業衰退の一因では
タダでさえ製品化が遅いのに他所でも作れるような物を作ってちゃそりゃ落ちぶれるわ

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 18:45:43.94 ID:QrDHPb5J.net]
ARMが席捲している理由にならない



246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 19:20:43.67 ID://jcOhxE.net]
そのARMも徐々にRISCVに代わりそうじゃね?

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 20:08:26.88 ID:AjWJX2AX.net]
RISC-Vに手を出しているのは中華メーカーやで
やらなくて良いとは云わんが今は未だ海千山千
今やCPUを設計できる国内メーカーなんてルネサスソニーラピス(旧沖)くらいやろ
彼等も当然研究しとるやろが開発環境揃えて商品価値に繋がらんなら出さんは

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 20:22:01.96 ID:j0mAEztU.net]
「マイコンなんて何使っても一緒」
を読んで
「他所でも作れるような物を作ってちゃ」
みたいな状況しか想像できないのって変だね。

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 20:44:07.38 ID:HY6/J1eb.net]
想定寿命を10年と見積もる物はRの車載向けマイコンを選定する事は当然ある
信頼性試験に落ちて再設計再評価の振り出しに戻る
またはエンドユーザークレームが多発するリスク回避
それらの総合的な判断で使用するデバイスは選定するだろ
難しく考え過ぎて開発会議を長々やる方が無駄だよ
発案せず否定だけする人間が増える要因にもなる。
誰もが自由に考えてこうすれば良いのではないかと言う環境作りが大切
中国から学んだこの開発スタイルは会社の競争力と利益を相当に伸ばした

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 20:59:44.73 ID:m7khi9bR.net]
「マイコンなんて何使っても一緒」などという奴が適材適所でパーツを選定しているとは思えない
値段のみで選定してトラブる未来なら見えるが

251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 21:11:46.84 ID:Jv7nZjl/.net]
>>240
治具でも色々なソフト資産・開発環境のある会社標準マイコンを使んじゃないのか
治具でも、そいつしか知らないマイコンでは将来の変更のとき困るだろ
俺のところでは、治具でも後から機能追加はよくあること

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/28(土) 21:24:50.93 ID:Jv7nZjl/.net]
>>239
なんか、RXとSTを評価ってひとは、使ったことのないマイコン(ST)でもどんとこいって
感じのすごい人だろって気がする

253 名前:774ワット発電中さん [2019/09/28(土) 23:07:28.35 ID:9D/3Vt5S.net]
STM32なら値段が半分です!とか 性能が倍です!とかでないと新しい品種にウンと言って貰えない。
将来を見込んで… とかだと会社の将来の方が危うい。

254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 00:15:33.44 ID:m4Vf4T8M.net]
>>250
…いるとは思えない
…なら見えるが

少ないパターンしか想像できないのは発想が貧困だからだよ。

255 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 00:21:21.65 ID:m4Vf4T8M.net]
>>253
体力がない組織が新しいものにチャレンジできるとしたら、
有能な人が自発的献身的ブラック活動するのが近道なんだよな。
最低限、成果が上がったときぐらい、特別なボーナスなどで報いる組織ならましだろうか。
よく頑張ってくれた、飲みに行こう、だったら安いね。



256 名前:227 mailto:sage [2019/09/29(日) 02:46:00.19 ID:FUv41/N0.net]
趣味だし大したことないよ
欲しいペリフェラルは高速ADC、SPI×2、USBデバイス×1、USBホスト×1
ただし装置がでかいのでADCを持つメインマイコンとUSBコントローラを分離させる必要がありそう
ワンチップでやろうとするとADCに繋がるセンサーの線を延ばすか、ノイズまみれの中USBの線を規格値を超えて伸ばすかになってしまう

お値段だけ考えるならRX23T(64LQFP 390円)+RL78G1C(32LQFP 235円)あたりが良さそうだがルネはDigiKeyとかだと割高だし
国内系だとマルツくらいしかない。マルツの在庫はせいぜい数個から数十個だし調達性に不安あり
いくら同人ハードでも20個注文して納期がいつになるか判りませんとかになったら流石に困る

DigiKey見た感じだとSTM32で同価格帯だとメインマイコンはF410あたりかな?USBコントローラ役は多分該当無し

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 07:11:08.20 ID:m4Vf4T8M.net]
数がそろうならDigikeyでいいのに、と思ったけど、個人相手だと売ってくれないことがあるのかな。

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 07:21:42.61 ID:m4Vf4T8M.net]
RL78でUSBペリフェラルを作って不特定多数に販売するとしてVIDはどうするのだろう。

STはWEBサイトではサブライセンスをオープンにはしていないけれど、セミナーでは問い合わせて、ということだった。
マイクロチップ、NXPはサブライセンスすることをWEBに掲載してたはず。

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 10:19:35.57 ID:3bdjOxgh.net]
>>220
凄い読みやすいねこれ
Arduinoではどの程度オーバヘッドが増すのか少し実験してみよかな
初めてSTM32でArduinoを使う

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 11:54:57.12 ID:0CW+WoPN.net]
select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=526

261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 13:16:02.94 ID:3bdjOxgh.net]
mbedとそんなオーバヘッドは変わらんね
しかしArduino初めて触るのに情報が多いからサクサク評価用のコードが出来た
ただし気になったのがシリアルコンソールの出力は情報が溜まり過ぎるといきなり落ちる
ADCがなぜかmbedより不安定だとかよく分からん症状がある
mbedはコンパイル時に自動で何かしらのフィルタ的なアルゴニズムを組み込んでるんかな

262 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 15:36:31.39 ID:eT1m1K+n.net]
>>243
それ出来ないと食ってけない

263 名前:227 mailto:sage [2019/09/29(日) 16:30:02.05 ID:FUv41/N0.net]
>>257
RX23Tは25個買えばマルツ相当に下がるけどRL78G1Gは最低発注個数が500個。いくら何でもそんなに要らない

USBが2本生えているマイコンってハイパフォーマンスクラスが多くて結構良いお値段する。ルネのRXだと1000円以上したり
STだったらF2、F4の一部、F7、H7くらいかな?DigiKeyで検索してみたら一番安いのがF730Rの473円っぽい
これでシステム全部の面倒を見させるならリーズナブルだけどUSBコントローラとしてしか使わないのは結構贅沢
とはいえRL78G1Gを除くとF730R等を検討する必要がありそう。NXPには相当する製品はなさそうだし

>>258
USB.org的にはサブライセンスを認めていないんじゃなかったっけ?一応VIDに関してはいくつか案を考えてはいる

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 16:58:37.82 ID:m4Vf4T8M.net]
>>262
どんとこい(ただし使ったことがないから準備期間の費用がかかります)。

265 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 17:00:43.20 ID:m4Vf4T8M.net]
>>263
>USB.org的にはサブライセンスを認めていないんじゃなかったっけ?
USBのチップメーカー(マイコンペリフェラル含む)はサブライセンス可みたいだよ。
シリコンラボラトリやFTDIもやってる。



266 名前:227 mailto:sage [2019/09/29(日) 18:48:27.07 ID:FUv41/N0.net]
自分も詳しいわけではないがググってみるといつぞやからサブライセンス禁止になったらしい
サブライセンスしているところは「自分が取得した時にはそんな条項はなかった」と言う主張のようだ

ぶっちゃけ同人ハードだったらぶつかりそうにない適当なIDを入れておいて、衝突して問題が起きたら変更してねで逃げられそう
今回はその方向じゃないけど

サブマイコンとしてはアーキテクチャがレガシーなRL78より、比較的モダンなARMの方が使いやすそうではある
32bitマイコンだったらRAMにコードを置いて実行してもペナルティはほとんどないだろうし

267 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 20:30:36.78 ID:qevH0Udl.net]
>>251
個人で使う治具を会社標準にするのかお前とこって?
どんだけアホな会社だ。
俺は長年H8使ってたよ日立とは何の資本関係もないがなwww

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 21:12:12.84 ID:m4Vf4T8M.net]
>>266
>いつぞやからサブライセンス禁止になったらしい
>サブライセンスしているところは「自分が取得した時にはそんな条項はなかった」と言う主張のようだ

いつのころからかサブライセンスできるのがチップメーカーだけになってしまった。
禁止になる前に、そういうサービスをしていた業者さんから PID をいくつか買ったけれど、
その業者さんも禁止、裁判するぞと脅されたとかで、そのサービスをやめてしまっていた。

かつて、急にVIDが値上がりしたときに、仲間の業者で共同購入しようかとか言ってるうちに
この事態になって立ち消えになってしまった。

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 21:16:09.35 ID:m4Vf4T8M.net]
>>267
汚い言葉でののしる前に、>>251を読めよ。
治具を個人だけで扱うわけじゃないことぐらい読み取れると思う。
仕事の形態が違うだけのこと。

270 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 21:45:43.58 ID:Oj16J3A1.net]
>>258
いい情報ありがとう
stのサブライセンスは知らなかったー
というかそういうことはwebなり載せておくべき内容だよね
それでチップ選定左右することあるんだもの

271 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 21:55:54.43 ID:Rj9JNgO4.net]
俺はpid.codesからPID割り当てて貰った。

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 22:33:59.29 ID:FUv41/N0.net]
>>268
>いつのころからかサブライセンスできるのがチップメーカーだけになってしまった。
ちなみにそれって何処情報?

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 22:53:33.61 ID:m4Vf4T8M.net]
>>272
変更されて「禁止になった」という情報は、訴えられたPID配布業者のWEBサイト。
今、探してもみつからなかった。

探しているサイトとは違うけど、こんなサイトが見つかった。
https://qiita.com/gpsnmeajp/items/8eb8ecf0541032f6de0e
>現在ではプロダクトIDの販売はUSB-IFにより禁止されていますが、
>2009年までは禁止されていませんでした。
>そのため、MCS Electronics(AVRのBASIC開発環境BASCOM-AVRの
>販売元)は自社のプロダクトIDを販売していました。

このサイトによると、契約時にそんな話はなかったとして突っぱねた
MCS ElectronicsはベンダーIDを一方的に取り消されたとのこと。


チップメーカーが許可されているのは、現状を見ての通り。

274 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 23:00:20.25 ID:pNvqRhwB.net]
>>269
>>267はちゃんとした会社なら、治具も管理品を使わないといけないの、知らないんだろうね。

275 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 23:11:24.51 ID:m4Vf4T8M.net]
>>274
そういう言い方もおかしい。ちゃんとしているのではなくて、職場がそういうルールなだけ。
議論にかこつけて勤務先がちゃんとしているしていないみたいな話にしても意味が薄い。

取引先の一つにとてもお堅い会社があって、そこではあなたが言うようにたいていのことが
管理管理管理って感じなんだけど、新規技術の開発部門みたいなところがあって、その中は
むちゃむちゃ自由なものを使うことができるようになってる。



276 名前:774ワット発電中さん [2019/09/29(日) 23:14:23.66 ID:pNvqRhwB.net]
>>275
おいおい、応援者に噛みつくなよ

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 23:19:35.77 ID:m4Vf4T8M.net]
応援って、何のために議論してるの?

策をこらしたり同じ意見の人を集めて違う意見をつぶしても得しないし。

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/29(日) 23:38:33.55 ID:uEdv82S/.net]
>>240
会社で使うための治具を作っているんじゃなくて、自宅で使う治具の話をしているんだろ。
あとは、会社(派遣先?)が勤務時間中に俺治具作っていいよってOKしないから、会社で使う俺治具を自宅でせっせ作っているとかか
仕事でマイコン使う仕事していて、会社で治具作るなら、会社で使っているマイコンを使うだろ

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 00:33:44.03 ID:zifMpTeo.net]
たとえばCortex Aしか使っていない仕事場で、それが搭載されているのは
開発用のでかいボードしかないようなケース。
外来センサーの疑似信号を作る必要があるとき、それがPICでもできそう
なものでも Cortex A のボードを調達してきて治具にするかな?

かならずそれを使うとは限らないと思う。

使わないだろ、と自分の世界のルールで考えるより、自分の世界とは異なる
ルールの仕事場のことを考える方が楽しくない?

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 02:39:55.96 ID:CVkrobCl.net]
>>269
寝ぼけた忠告する前に
>>240読んでからにしろ文盲
>製品のCPUじゃなく自分の治具用CPUの話だろ
"自分の治具のCPUの話"と限定してるのになーにが仕事の形態だドアホ

281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 02:48:46.70 ID:CVkrobCl.net]
>>274
ばーーか。
計測器は管理品を使う義務があるが、
エンジニア個人が自分専用に作ったツールを使うのに管理される必要なんてあるかいアホ。
なんならお前んとこではいったいどんな社内規定でそれやってるのか言ってみろ

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 03:00:15.04 ID:CVkrobCl.net]
>>274
開発現場で、信号をアンプったり、フィルタる必要があるとき、
当然エンジニアが使い慣れた素性のわかったOPアンプを使って治具作るんだろうが、
お前んとこではそのOpアンプを会社に申請するんだ?wwww
で、そのOpアンプ計測器と同じように管理してるんだ?wwww
どんなアホ会社だ。そのまえにやる仕事あるだろが。
そんなアホ会社はさっさと潰れてしまえ
出入り禁止にしてやるから言ってみろwwww

283 名前:774ワット発電中さん [2019/09/30(月) 04:27:21.50 ID:FoY89rB5.net]
>>282
それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。
だから話が噛み合わない訳だw
治具はちゃんと管理され、精度が必要なの

治具 - Wikipedia
治具/ジグ(英語:jig)は、加工や組み立ての際、 部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 05:01:39.04 ID:9gT66UXA.net]
>>283
これにて解決
めでたしめでたし

285 名前:774ワット発電中さん [2019/09/30(月) 07:46:53.18 ID:r71Ku19l.net]
製品ラインに使う物と開発実験に使う治具は明確に線引いてあるよな。
製品ライン治具専門の部署がある会社だってある。



286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/09/30(月) 08:07:40.79 ID:pVfCyZky.net]
そんなの会社によるでFAじゃないの?
生産技術すらいないような規模であれば設計が好きに作っていても不思議ではあるまい

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:23:57.40 ID:cpeGU1n1.net]
>>261
さすがDueのコンパイラ流用だな。

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:57:36.81 ID:wZYD0MOj.net]
>>261
STM32のADCはDMAの使用が前提になっている(特に連続して変換する場合)けど割り込みとDMA周りは適切に実装されているのだろうか

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 11:44:42.91 ID:+W6hbV7I.net]
そんなこんなでstm32難しいよぉ
arduinoやmbedで楽にもの作りしたいよぉ

でもこれ使いこなせたら最高だなとは感じる

290 名前:774ワット発電中さん [2019/10/01(火) 12:08:54.95 ID:Lt3hWK0b.net]
STM32が盛り上がってきていい傾向やな
CubeMX使わんの?

291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 12:39:19.75 ID:eUULDi4J.net]
>>288
調べるときちんと実装しているな。
ADCが不安定というのは値が暴れると言う意味でなら
サンプリング速度がデフォルトでmbedと違うだけかもしれない

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:24:22.72 ID:u3Zj6gzP.net]
ArduinoなんてADCは××μsec厳守とかあまりないだろうからサンプリング時間は長めの方が良いんじゃね(適当)

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:49:32.99 ID:KWkAQbgp.net]
32bitマイコンを積んだArduino互換ボードって複数あるけどその高性能を活かした作例って何があるかな

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:11:51.41 ID:5Wc69eqi.net]
大して高性能じゃないから。

295 名前:774ワット発電中さん [2019/10/01(火) 19:25:36.85 ID:1UVLPE3W.net]
>>293
ラーメンタイマー



296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:42:03.80 ID:VFqaYZw1.net]
ArduinoIDEとmbedでADCの比較をしたけど
同じ設定同じポートでパルジェネの正弦波を採取させても
90%以上数値は合致してから
精度としては差は無いも言っていいレベルだったよ
ちなみに60Hzを10サイクル
これを同じ言語で二回やっても10%程度は差異がある。
これは1メートルほど離れた所でスマホを弄ると更に差異が拡大さる程シビアだから
相対的に見ても相当合致率が高い
もしかすると評価に使ったらしいコードに割り込みとか
ADCが遅くなる何かが含まれていたんじゃないか

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 00:02:51.32 ID:R0YpJTw+.net]
32bitの100MHzあたりになると簡単なマルチメディア処理をCPUで行えるくらいの計算能力を得る
でもそれをArduinoスケッチで活用出来るかというと・・・

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 01:15:54.62 ID:okakGr67.net]
俺が小学生の頃のスーパーコンピューターよりも桁違いに高性能だ。

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 04:26:17.06 ID:QeZiP1/d.net]
Arduinoで出来る事はmbedでも出来る
その逆も当然出来る
なのでこれから覚える人はユーザーの多いArduinoばかりに流れてるんだろうね。

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 06:41:10.09 ID:eYIhtru2.net]
やりたい事をする前に情報を集める訳だが
Arduinoの情報ばかりヒットする。
ATmegaならともかくSTM32関係でこうなったのもここ数年なので、
本当に急速な成長加速をしているだなと感じるよ。
ATmegaの性能不足を感じた人がより高性能なマイコンを求めて辿り着く先がここなのだろうか。

301 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 07:14:40.05 ID:AmFzCymQ.net]
安さは正義や

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 07:57:20.24 ID:gVNsSb3K.net]
ArduinoやRaspberry Piで作ってみた系(実験)はめっちゃ増えたけど
それらの技術を活用して実用的なガジェットを作る人はほとんど増えていないような
DAPの自作もラズパイばかり出てくるし

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 08:08:51.23 ID:xACFHK6A.net]
>>302
DAP って Digital Audio Player?
ラズパイだとポータブルは電池が持たないね。
ネットワークプレイヤーならいいかな。

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 11:07:03.69 ID:i+JbWUsv.net]
そう。DAP用途でラズパイはZeroでもオーバースペックだし電力効率悪すぎ
しかも過剰な性能に比してUIがショボかったり
MP3が流行った頃にMP3デコードチップを使ってDAPの制作が流行ったことがあった
当時すでにGUIまで実装している人もいた
今やLCDCやDRAMを外付けせずにワンチップでDAPを作れる可能性すらあるが
やっている人はまず見ないね

別にDAPじゃなくても良いけど実用に耐える物を作れる人ってなかなかお目にかかれない

305 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 12:03:17.95 ID:AmFzCymQ.net]
その辺は設計センスやろな
ラズパイはLinux入れる前提からしてオーバースペックやし組み込みとは違うもんやろ



306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 12:08:35.76 ID:vswZwmxt.net]
UI が一番面倒くさいんだよな。
自分で使うなら見た目なんて気にしないし。

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 17:51:33.86 ID:/1zRGd+Q.net]
草の根で製品を作る能力は中国にすら負けていると思うこの頃

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 18:36:40.95 ID:bF9189Fe.net]
実際負けてるだろうけど、だからってどうしようもなかろうよ

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:05:39.42 ID:j3Iw3Q0t.net]
本気でやったのは趣味で作った溶接機で使ったぐらいだな
共振は負荷に応じて周波数可変や電流調節とか
アナログ回路で十分実現できるんだろうけど
俺はデジタル的なスキルしかない上にミスってもプログラムの改定でどうにかなるマイコンに依存してる
Aliで300Aとか半端ないIPM売ってるから暇つぶしに作ってみるのもアリだよ。
ケースはミスミのキャビネットが穴あけ加工とかもしてくれてとても便利
200V入力だからバラックにする勇気はなかった。

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:18:16.16 ID:/1zRGd+Q.net]
つーか負けていることに対して危機感ないのが一番ヤバイと思う

311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:29:47.92 ID:7b44qIGU.net]
STのスレでそれを言うのか

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:47:49.55 ID:1OYyrvrm.net]
だってLチカかせいぜい音楽再生機くらいを作る人ばかりだし

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 20:41:41.22 ID:R0YpJTw+.net]
仕上げる能力の有無とマイコンに何を使うかはあまり関係ないだろう

ググってもどっかで見たことあるような作例が大量に引っかかるしな
「気合い入れて作ったZE!」みたいな作例は滅多にない
昔のニコ技の方が遙かに気合い入っているオチw

314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:41:32.68 ID:xChboJWR.net]
>>283
てめえの勝手な定義を持ち出すな。
てめえが持ち出したwikiの定義のどこに測定器などと同じ生産財と記載されてるんだ?
常識ないのかアホ

 会 社 が 管 理 す る も の は 生 産 財 

の位置づけにあるものなんだよ馬鹿たれ。ここには測定器なども含まれる。

 勉 強 し 直 せ ド ア ホ

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:44:39.02 ID:xChboJWR.net]
>>283
>それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。

治具なんだよアホが。
研究部門であっても研究者自らがつくったオリジナルの非生産財ツールであっても治具と呼ぶんだ。
繰り返し言っとく

 勉 強 し 直 せ 馬 鹿 た れ



316 名前:774ワット発電中さん [2019/10/02(水) 21:55:46.09 ID:3hU9k16I.net]
>>315
なに顔を真っ赤にしてんの?

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:04.95 ID:xChboJWR.net]
>>284
ID:FoY89rB5 のアホぶりが白日の下に晒された
ってのが正しい表現だろ。

ID:FoY89rB5は、世の中研究、開発、設計、製造において広く用いられている用語治具(jig)=ツールってこともしらず
たまたま自社で、m生産財として登録、管理されてるjigを見つけて、治具==生産財と思い込んでたマヌケぶりを白日の下に晒したってことな。

英辞郎より
《機械》jig、治具◆木工や金工において、穴開けなどの切削加工をするときに工作物を固定したり、
穴開けの位置を指示したりする器具の総称。日本語の「治具」は英語の当て字である。

いわゆるツールwwww
どこにも生産財なる社会資本としての位置づけなんか記載がない。あったりまえ。

>>ID:FoY89rB5
アホは死ね

318 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:47.69 ID:xChboJWR.net]
>>316
馬鹿には馬鹿ってことを言ってやらないとわからないからな
そう明言してるのだよウスノロ

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:00:49.00 ID:QeZiP1/d.net]
勤め先ピンセットの先を少し曲げてチップを掴みやすくした程度の物でも
この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
治具って単語の汎用性半端ない
会話を押忍で通す某空手家なみ

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:05:25.53 ID:rh2bGKVk.net]
>>319
>この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
それぐらい自分で作ればいいのにね。

321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:25:22.31 ID:QeZiP1/d.net]
>>320
そこかよ!っての置いといて
実際使いやすかったみたいで自分のも真似して曲げてたよ
仲のいい同僚だからね

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:30:00.89 ID:rh2bGKVk.net]
言葉の定義は、組織によって変わるだろうし、それで熱くなっても無駄。

発端の >>234- に戻れば、現場の人がマイコン選択ができるところと
そうでないところがある。
組織が選択しているマイコンとは別に、個人的になじみのあるマイコンで
仕事で使う「何か」を作って使ってもいい文化のところと、
そうでないところがある、という話だよね。

熱くなったり、ののしったりするようなことじゃない。

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:33:16.57 ID:rh2bGKVk.net]
>>321
最初の職場は「ピンセットは自分で育てる」みたいな文化があって、
貸し借りはほとんどなかったよ。
研いだり削ったりして好みに仕上げたり、先端をメンテする。

転職したあとの職場は、すげえおおらかだった。

324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:44:17.63 ID:QeZiP1/d.net]
深く考えた事なかったけど
勤め先も特にマイコンの縛りってなかった
企業向けのオーダーメイド品で
悲しい時は一品限りとかもあるから
そこまで考えてたらきっとやってられない
そんなんだからチップ部品も人力実装する事がしばしばある
ここでピンセットの話に繋がる

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 06:56:57.20 ID:xtkYLCxm.net]
自分たちに習慣があるなら、それが正しいことで、
その正しさの基準はどこでも通用すると考える人と、
必ずそうではないところがある、と考える人がいるよな。



326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 11:31:09.62 ID:m7RBfQCW.net]
4S5Sは基本だが、出来てない奴多い

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/10/03(木) 14:02:14.14 ID:vNQXtaYp.net]
整理整頓清掃あと何だっけ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef