[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 13:39 / Filesize : 166 KB / Number-of Response : 636
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子工作入門者・初心者の集うスレ 67



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/01/26(火) 21:26:56.11 ID:HEa1dXf0.net]
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ

■(前|過去)スレ、直近のみ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ
66 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446139406/
 65 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1439798879/ 2015/08/17〜 (前スレ)
 64 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1434522887/ 2015/06/17〜
 63 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429609979/ 2015/04/21〜
 62 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424256632/ 2015/02/18〜
 61 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1416197900/ 2014/11/17〜
 60 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1412743577/ 2014/10/08〜
 59 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1409493520/ 2014/08/31〜
 58 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1405407044/ 2014/07/15〜

84 名前:774ワット発電中さん [2016/02/07(日) 03:10:43.14 ID:Op+rOcWh.net]
3LED電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップアップ
www.amazon.co.jp/dp/B00JL43Z5I

ACアダプタ 8.4V最大2A
バッテリー 7.2V

を電源で使用するビデオカメラに、USB 5V2A入力、
8V出力したのだが、一瞬だけ電源オンしてオフのループで起動せんかった。
9V1AのACアダプタで動くカメラは9V出力で一瞬の電源オフすらせんかった。
テスター測定でも電圧は出力しているのでアンペア値が低いのではないだろうか?
5V2A入力だと出力時の電圧が大きく設定するほど比例して出力電流値が下がるんよね?

LEDライトの検証では出力時に5Vから7Vまで変動させると
電圧値に比例して明るくなったのでやはり基板は正常だろう。

この基板でモバイルバッテリーの入力でカメラを動作させたかったのだが無理?
モバイルバッテリーの入力ではLEDライトを大きい電圧で強力に点灯させる
くらいの実用性しか無いの?精密機器は無理なんかね?ガッカリなのだ。

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 08:44:54.26 ID:F65dg1Bs.net]
だいたい80%の効率だとして5V2Aだと8Wの出力があるから
8Vなら1A
9Vなら0.9Aが出力の限界だね

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 08:56:43.04 ID:3gX+qS0r.net]
>>84
8.4V2A=16.8Wを供給できる電源アダプターの代わりをさせるのに、モバイルバッテリーが5V2A=10Wの供給能力しかないので不足している。
DC-DCコンバーターでの変換効率を80%程度と仮定して、20W(5Vなら4A)ぐらいの最大出力の取れるモバイルバッテリーを用意しなくてはいけない。
なお、そのDC-DC基板は2.5Aが定格となっているけど、十分な放熱が考慮されていないので2A負荷での連続使用はお勧めできない。

87 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 09:41:50.81 ID:sLooXXOK.net]
最近黒い導電シートじゃなくてピンク色の硬めのマットの様な物で送られてくるんだけど、これも静電気防げるの?
というか詳しく知りたいので商品名知りたい。

88 名前:84 [2016/02/07(日) 09:50:56.48 ID:oNcWtXOS.net]
マブチ280モーターの検証では出力電圧に関係なく一瞬だけ電源オンしてオフのループ
するのだがなぜじゃろ?

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 10:05:21.43 ID:t3t8FFri.net]
>>88
単に電源が貧弱で、突入電流で電圧おちてるだけじゃねーの

90 名前:774ワット発電中さん [2016/02/07(日) 13:41:37.13 ID:h5aO8dMW.net]
>>87
テスター等で抵抗測ってみたら?

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 14:39:25.18 ID:H1HDgTL0.net]
>>90
何オームm以下だと静電気対策に十分だということになるの?

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 15:57:16.58 ID:ITzxX4fI.net]
全体が導通していればいいのでは?
静電気が起きた時全部のピンの電位が
同じになればいいと聞いたことがある。
不安ならIC全体をアルミ箔で包めばいい。
30年前は導電スポンジが買えないから
そうしていた。



93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/07(日) 17:06:03.30 ID:dpJ6VS9/.net]
一部のピンがアルミ箔から浮いてて返品ですね

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 10:39:57.37 ID:59g8uzIZ.net]
アルミ箔で包む手段は、アルミ箔が切れやすく小片が静電気とは別のトラブル源になるからってことで衰退したらしいよ

95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 12:09:48.13 ID:W6EMNhM2.net]
>>94
DIPじゃ傷つけますものね

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 15:26:33.89 ID:0pWP/XIc.net]
秋月で売っているHC-SR04という超音波モジュールを買って
Arduinoにつけたら見事距離が測れました
最初は0.5cmぐらいの誤差があったのですが、気温を補正したらその誤差もほとんどなくなりました

これを例えば自動車の先頭につけると、車間距離が出るのではないかと思ったのですが
自分の車が動いていて相手の車も動いていると
正しい車間距離が出ないような気がします
※定性的には
 発射した音波の移動距離は先行車が動くことで長くなり
 反射した音波の移動距離は自車が近づくことで短くなるから

実際の車ではどうしているのでしょうか?

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 16:00:22.73 ID:sIKJ01qV.net]
実際の車では超音波は使いません。

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 16:10:44.82 ID:Nn/DkNjM.net]
>>96
自動車では超音波センサーは、バックセンサーやコーナーセンサーなど低速の場合に使われている。
走行中の車間距離などを測る安全装備はミリ波や赤外線レーザー、カメラ映像の解析などを使う。

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 16:20:58.60 ID:0pWP/XIc.net]
ああ orz
光は速いのでArduinoではきびしいですね

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 20:30:55.58 ID:E/pwjj7d.net]
ヲイ

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 20:49:18.57 ID:6b/eOI1S.net]
はい

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 21:54:53.46 ID:G/lh/+ZU.net]
>>96
車対車の距離は保たれているから充分検出できるとおもう



103 名前:774ワット発電中さん [2016/02/08(月) 22:34:47.82 ID:iFgf5QE+.net]
反射が安定して戻るか(材料や角度など)で信頼性が
担保できるか不安が有るので多数付けたり他のセンサーと
併用するなど必要だろうねー

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 23:29:36.07 ID:3cl1o+JS.net]
15年位前の初代プリウスのバンパーに超音波センサーついていて衝突防止に使ってたな

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/08(月) 23:29:50.75 ID:paxK0/F/.net]
>>96
>>102
ちょい待ち! 車間距離、何mで走るつもり?
このセンサーで測れる距離まで来たら、もうブレーキ間に合わんて。

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 08:26:01.66 ID:aD7gi6qC.net]
>>105
どんだけ強力な超音波を発するつもりなんだろうね?

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 10:13:26.15 ID:DWFsOwgJ.net]
>>106
のちの波動砲である。

108 名前:774ワット発電中さん [2016/02/09(火) 11:22:09.19 ID:+OhLzuxq.net]
>>96
検出距離180cmだから使えないことには変わりないが・・・

お互い同じ向きで走行してるんだから
マッハで走ってるわけでもないし距離は車両速度で左右されない

1秒で160m往復してる
時速40qから発射して160m先の車に到達するのが0.53秒
戻ってくるには0.47秒  足して1秒

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 12:32:22.00 ID:R8AZH9VO.net]
超音波センサーに水をかけてあげたい

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 12:57:39.26 ID:pawNZZJL.net]
横からすみません。 ちょうど超音波の人感センサーを作りたいと思っていて、家具の裏とかに配置しておき、その部屋に人が入ってきたら感知するように できるでしょうか。

111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 15:37:34.46 ID:Bv2sIHk5.net]
>家具の裏


112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 15:41:25.04 ID:Gtr5zjK3.net]
>>111
センサーを他人の様子が分からない場所に置きたいんじゃないのかと思う



113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 18:13:51.10 ID:0DXh+rYm.net]
電子工作初心者です。

ラズベリーパイという教材用のボードを使いrs485通信で、
futabaモーターを動かしています。
回路はtxdしか繋いでないので
送信しかできない状態なんですが、
受信もしてみたいと思っています。
rxdを繋ぐ場合、FETという部品が2つ必要らしく小一時間調べてみても要領を得れなかったし、
秋月電子のサイトのパーツを見ても色々あって良くわからないし、
困っています

参考にしたサイト
lets-robot.com/modules/weblog/details.php?blog_id=2030

助言貰えると助かります。

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 19:00:10.79 ID:41ocPBzp.net]
>>108
「1秒で160m往復してる」は「音速320m/sec」って意味?
0℃でももう少し速いみたいだけど、音速320m/secの条件下だとしても
何か計算違うみたいだけど・・・

時速40q(秒速11.111m/sec)から発射して160m先の車に到達する時間は
・160m /(320m/sec - 11.111m/sec) = 0.51799秒
戻ってくる時間は
・160m /(320m/sec + 11.111m/sec) = 0.48322秒

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 19:16:50.75 ID:xXfS3pzN.net]
>>113
扱うの信号だけだし、Vth=2V位のなら何でもいいんじゃね?
しかし、いいかげんな回路図だな

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 19:40:24.88 ID:ntVNJyXQ.net]
>>113
FETなのに回路図はトランジスタで書いてあるな

117 名前:774ワット発電中さん [2016/02/09(火) 20:15:31.40 ID:5CRsdtzI.net]
>>114
算数弱いだろ

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 20:28:16.23 ID:pawNZZJL.net]
>>112
Arduino自作で綺麗じゃないから目立たないところに置いて置きたいのです。それから、超音波センサーなら間取で回り込んだ位置も感知出来ないかな?そうしたら、玄関に設置して利用出来そうなので。

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 20:45:03.09 ID:BNmzs1zg.net]
>>ID:pawNZZJL
ドップラーセンサーモジュール

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 21:21:27.52 ID:7/ZJyOMX.net]
赤外線で関知するやつなら秋月で400円くらいで売ってるよ
これで、婆さんの活動をweb鯖にアップして元気かどうか見えるかする予定だけど

121 名前:774ワット発電中さん [2016/02/09(火) 21:46:12.88 ID:/aSDLMMU.net]
抵抗2つを繋いでハンダ付けしたものを数十個用意したいんだけど、
抵抗値とか伝えて作ってくれるサービスってないのかな。
めんどくさくてかなわん…

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 22:29:54.86 ID:7/ZJyOMX.net]
>>121
抵抗屋さんにオーダーしたらよかんべ



123 名前:774ワット発電中さん [2016/02/09(火) 22:33:46.59 ID:XYEFgPNK.net]
113 です。
>>115
Vth=2Vぐらいにするのは、
2V以下の電気を通さないということであってますよね??
信号線のON/OFFをはっきりさせるためでしょうか。
こんなの↓で大丈夫ですかね
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07597/

>>116
ちょっと書き直してみました。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org732171.jpg

しこしこと変な装置を作ってます。

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 22:50:13.71 ID:eb+4As4o.net]
>>123
いくらなんでもでかすぎる
この辺でいいよ
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09724/
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09723/

125 名前:774ワット発電中さん [2016/02/09(火) 23:13:03.36 ID:XYEFgPNK.net]
>>124
やっぱりでかすぎますかね(信号線だから電流は少なくて良いってことですかね?(自信なし))
この二つちょっと買ってみます。ありがとー

ロボットを作るはずが、
こんな意味不明な装置を作ってしまったorz
https://www.youtube.com/watch?v=_sjtWLNwIv4

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/09(火) 23:48:57.61 ID:p/mEQqFd.net]
電子工作に使うケースやフレームのようなものを自作するスレとかってありますか?
定番の工作方法など知りたいのですが検索ワードもわからず悩んでいます

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 00:05:06.55 ID:DlZ+2wjG.net]
>>126
プラバン切ってキリで穴あけてビス止めか、ホットボンドでとめてる

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 00:06:03.12 ID:8hEj0P3L.net]
>>126
タカチ
でググる

129 名前:774ワット発電中さん [2016/02/10(水) 00:19:26.55 ID:UNns/OJn.net]
>>126
いまどきは3Dプリンターだよキミィ
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453895628/

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 01:37:01.92 ID:fG9mAYK8.net]
>>126
発泡塩ビと接着剤で作るとか。

131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 02:23:14.99 ID:IuYPQzyR.net]
自分は安い端材のアクリル版を切った!張った!して作ってる

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 07:33:55.61 ID:iDog4l6k.net]
でんでん板にそう言うスレ有ったはず



133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/10(水) 12:56:50.51 ID:mP+m3TXw.net]
>>129
3DPでロビみたいなろロボの樹脂パーツ作れるかな
メカ設計難しそう

134 名前:774ワット発電中さん [2016/02/11(木) 01:30:54.66 ID:eJ321dxf.net]
急ぎの用事が有ったのでネットの秋月でクレカ使ってで買ったんだけど、めちゃくちゃ
ヤバそうなクレカ決済画面だったんだけど大丈夫かな?
最近の決済ってクレカ会社の画面かセコムなんかの画面でやるのが普通なのに
ショップの画面そのまんまでビビった。

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 01:50:12.52 ID:bl6QBt87.net]
決済は専門業者がやってるよ

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 03:11:50.31 ID:45j2JLrE.net]
オペアンプで減算回路で聞きたいんだけど。
センサーの電圧が使いにくいから、ここの回路参考に5倍する回路にして電圧を引きたいんだけど・・・
ttp://amahime.main.jp/op/main.php?name=op

入力が1〜3Vでそれを5倍にして5〜15Vに拡大。それを今度は5V差し引くんだけど。
減算の部分を2段構えにして5Vを2回別々に引きたい回路にしたいんです。
と言うのも、中間の電圧と後段の電圧を別々に利用したいんで。
(最大15V→10Vと5Vにしたい)

この時、中間が5V以下だと後段で5V引くと-になっちゃうけど、単電源だから0Vになるだけですかね?
まぁ色々あって0.数Vは漏れ出てくると思いますが、オペアンプ的に問題なければ良いんですが・・・

よろしくお願いいたします。

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 04:07:54.82 ID:bodYe1W3.net]
問題があるか無いかは品種によりけり。

www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1104opamp

単電源用とか”レール・ツー・レール”の品種なら
問題なく動作する物が多いけど、線形領域を外れた場合の動作は
保証されていないので、動作テストして確認した方が良いと思う。

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 17:55:34.20 ID:X+KQwBZt.net]
初心者質問スレのほうはレベルが高そうだったのでこちらで質問させてください
www.nico video.jp/watch/sm14875414
AVRでのAD変換の解説動画なのですが、この動画の通りに回路とプログラムを作ってみたところ、
動画の通りに半固定抵抗をまわすと0〜1023の範囲で数字が変化しました
ADC0をGNDに直でつなぐと0に、5Vに直でつなぐと1023になったので
適当な5Vに適当な抵抗をつないでADC0につないでもやはり1023になりました
半固定抵抗はただ抵抗値を変えるだけの物だと思っていたのですが
ADC0はどうやって半固定抵抗が今最大値の何%にセットされているということを判断しているのでしょうか?

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 17:58:39.60 ID:L/U/iy8o.net]
>>138
2つ以上の抵抗が直列に繋がった回路は分圧作用を持つからです

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:06:36.88 ID:X+KQwBZt.net]
>>139
半固定抵抗が回路図の通りの物だとしたら抵抗自体は1つしかないように見えるのですが
実際は違うということですか?

   ADC0
    ↓
┌─www─┐
GND     5V
こんなんですよね

141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:10:04.27 ID:L/U/iy8o.net]
>>140
その矢印のところの両側に一つずつ抵抗があるのと等価になり、
矢印が動くことで両側の抵抗値の比が変わり、
分圧比が変わるので、ADCに加わる電圧が変わるのです

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:24:24.67 ID:X+KQwBZt.net]
半固定抵抗が10kΩだとして

ADC0────┐
GND .─4kΩ─┴─6kΩ──5V

4kΩのほうには一切電流が流れず6kΩに5V全部かかるように見えるのですが
なぜ分圧されてしまうのですか?
今ためしに普通の抵抗で上記のような回路をテスターで図ってみたのですが
やはり6kΩの部分に5V全部かかってしまいました



143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:27:17.81 ID:L/U/iy8o.net]
>>142
ちゃんと、4kΩと6kΩを5VとGNDの間につないで、GND基準で4kと6kの接続点の電圧見た?
使ったテスターはデジタルタイプの入力インピーダンスが高いもの使った?

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:32:19.81 ID:L/U/iy8o.net]
>>142
補足しとくと、一般にADC入力のインピーダンスは高いので
ADCへ流れ込む電流は小さい(無視できる場合が多い)

すると、直列につないだ2つの抵抗に流れる電流はほぼ同じ
電流が同じならオームの法則V=IRより、各抵抗R1, R2に現れる電圧は
抵抗の比R1:R2で分圧する

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:35:15.44 ID:X+KQwBZt.net]
実際に使ったのは1kΩと300Ωで、DT-830Lという700円のやっすいテスターなのですが
GND──1kΩ──300Ω──5V
という回路ではちゃんと分圧されるのですが、1kΩと300Ωの間をGNDにつなぐと300Ωに5Vかかり
1kΩが0V になってしまいます

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:39:04.15 ID:L/U/iy8o.net]
>>145
>1kΩと300Ωの間をGNDにつなぐと
そりゃそうだ…
あなたのしてることは、1kΩの代わりにほぼ0Ωの抵抗に変えたのと同じなんだから

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:39:29.63 ID:X+KQwBZt.net]
>>144
ああああ、なるほど理解しました!
ADC0の抵抗が大きいのでほとんどGNDにながれるから分圧されるのですね!
お手数おかけしました!すっきり!

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 18:58:35.84 ID:5oRTDmTW.net]
ラズパイで
倒立振子作ってみたいのですが、
高校レベルの数学でできますか?

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 19:45:40.55 ID:L/U/iy8o.net]
>>148
ひとつ言っとくとできるかどうかを決めるのは本人であり他人ではないということだ

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 20:17:41.72 ID:5oRTDmTW.net]
>>149
とりあえず、
ハードウェアを
作ってみようと思います

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 20:20:35.81 ID:vyMa0gQx.net]
>>148
出来るかな、じゃなくて
やって見るんだよ
失敗すると忘れないし
どんどん深みにはまって楽しくなるんだよ

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 20:30:27.20 ID:YDClY6bc.net]
>高校レベル
がすでにピンキリな件



153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 21:17:52.72 ID:B0canFWq.net]
>>151
「やって見る」は間違い

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 22:04:21.89 ID:2zTlhJfp.net]
>>144
昔、LM35の電圧をArduinoで測ろうとしたら上手くいかなくて
間にLM358でボルテージフォロワしたら上手くいった
ArduinoのADCは入力インピーダンスが低いっぽい

155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 22:26:37.04 ID:OFR0Ty0a.net]
>>154
たしか10kΩぐらいだったかと

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 22:32:16.82 ID:bl6QBt87.net]
すいません。教えてください

マイクアンプを作ろうと思っていて、
その電源をエネループから±12Vを作り出そうと思っています

それでその電源のコンデンサーに100μFのが必要になったのですが
基板上に電解コンデンサをいっぱい並べるのが嫌だったので
チップ積層コンデンサを使うことにしました

けど、積層コンデンサはオーディオには使うなってあちこちのサイトに書いてあって、
その割にレコーダーやDACを分解するとチップコンデンサを使いまくってます

チップコンデンサで気軽にオーディオに使えるのって、他に何かあるのでしょうか

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 23:14:17.90 ID:2zTlhJfp.net]
ダイソーのニッケル水素の充電器
中身はAC100Vを1.4Vに降圧するトランスと、ダイオードが1個と、充電の制限抵抗が入っているだけ
つまりトランスで降圧してダイオードで半波整流するだけで、コンデンサーなどなし
もちろんリミッターも無し

逆に言うと、AC100Vから1.4Vに変換するトランスはあれを分解すると手に入る

でもリミッターいるのかのお
電池も1.4Vになったら電位差なくなるから電流流れないじゃろ

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 23:15:29.79 ID:2zTlhJfp.net]
>>155
LM35のインピーダンスもそれぐらいだから、コンパラだったんだな

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 23:18:32.25 ID:RV/cOcG7.net]
>>157
もし電池が内部短絡してたら?
もし電池を逆に突っ込んだら?

160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/11(木) 23:21:49.77 ID:8zD3jeJh.net]
うーんこれ↓で今日一日rs485通信テストしたけど、
送信データ+ゴミを受信していて、
想定していた受信データの
ヘッダ情報は一度も受け取らなかった

この設計図だめだは
寝る
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org732171.jpg

161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 01:16:30.53 ID:4WsmIDfy.net]
>>158
>コンパラ
って、何ですか? そんな言葉、初めて聞きました。

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 08:08:03.43 ID:Vk/gA/mk.net]
>>147
コンパラブル(comparable)
オーダーが同じくらいのときに使う



163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 08:08:53.94 ID:Vk/gA/mk.net]
>>161
コンパラブル(comparable)
オーダーが同じくらいのときに使う

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 09:25:19.52 ID:WKe43r/e.net]
どんぐりの背コンパラブル

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 09:40:39.86 ID:tqPafssT.net]
コンパラーター

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 09:44:00.87 ID:4dJJ9FjX.net]
充電バリカン機の中身もそう
ただACでも使えるように抵抗回路が2系統に分かれてる

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 16:49:30.58 ID:A+lL1Nza.net]
>>160
自分のだしたコマンドが受信できてるなら回路に問題ないと思うけど
FET2個の回路はダイオードだけのこんなんで行けるんじゃないか?

TX---|<|--+-vvv---VCC(3.3V)
RX---vvv-+ 1K
    1K  +-- サーボ

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 17:33:22.64 ID:b1N43nxr.net]
出す方の極性正逆の設定が間違ってるんじゃないの?

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 18:26:59.87 ID:WQjxahAb.net]
>>167
それ送信信号をダイオードが真っ先にブロックするのでは?

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/12(金) 19:25:23.50 ID:Qw3x+CpQ.net]
Vccが3.3Vならいけるし、ダイオードの向きはあってる
けど、受信中はTX=H固定しないとTXポート壊れるかも

サーボ側が4.8V〜だし、自分なら使わないかな

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 02:49:53.25 ID:wNxNcSyr.net]
>>170
これならどうだろ
       +--|>|--+
TX---|<|--+-vvv--+-VCC(3.3V)
RX-------+ 10K
       +-vvv- サーボ
         1K

172 名前:774ワット発電中さん [2016/02/13(土) 03:41:59.86 ID:iXcssIYz.net]
3LED電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップアップ
www.amazon.co.jp/dp/B00JL43Z5I

ACアダプタ 8.4V最大2A
バッテリー 7.2V

の電源で動作するビデオカメラに、USB 5V2A入力で8V昇圧で出力したのだが、
一瞬だけ電源オンしてオフのループで起動せんかった。
9V1AのACアダプタで動くカメラは9V出力で一瞬の電源オフすらせんかった。
電流値が小さいので動作しないとの事だが、入力のUSBモバイルバッテリx複数で並列すれば
電流値が小さい問題を解消されるわけだが、この場合は逆流の問題はどうだろうか?
入力側を並列するとダイオードで対策しないと逆流するとの事だが。



173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 08:07:48.24 ID:G0pCNghM.net]
せやな

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 08:12:15.84 ID:o5ZTNirw.net]
なんか既視感のある書き込みだな

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 11:45:32.72 ID:9oxEl9YB.net]
せやろか

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 12:12:27.31 ID:E5sc953C.net]
最近デジャヴが激しい気がする

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 15:56:08.23 ID:a9w+yxeo.net]
人間は平均4年半で生まれ変わるそうだよ

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 16:42:10.04 ID:X6CHrkU7.net]
類似スレだから、どっちがいいのかわからんのだろうね。
でも語調から、ただのつぶやきだと思ってる。

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 18:14:38.36 ID:J8R2niMR.net]
1週間も経ってないな
脳障害も疑われる
>>84

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/13(土) 23:33:42.54 ID:a9w+yxeo.net]
ペヤングのニンニクマックス、ゴミ箱からも臭ってくるじゃないか・・・orz

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/14(日) 01:10:54.72 ID:Yps/ZZAv.net]
図解 つくる 電子回路っ本で勉強しはじめたのですが、
いきなり、無安定マルチバイブレータが出てきて
コンデサンサ、トランジスタがよく分かっておらず、さっぱりわかりませんでした。
とりあえず、高校の物理から勉強し直します。

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/14(日) 01:13:30.94 ID:Rs1F/FuN.net]
質問です
AVRスレにしようかと思ったのですがあまりに初歩的で質問しにくかったのでこちらで失礼します
LCd表示用などで配布されているライブラリ(拡張子.cと.hで構成されているもの)をATMEL STUDIO7で使いたいのですが
検索して調べてもいまいちよくわかりません
読み込むとかインポートするとかadd filesとか断片的な単語は見かけるのですが具体的な操作方法が見つからず…
どうすれば利用できるようになるか教えてください
よろしくお願いします!



183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/14(日) 01:49:12.87 ID:MSNj5xMG.net]
>>182
「atmel studio プロジェクトにファイルを追加」でぐぐれ

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/14(日) 09:37:30.32 ID:56u62PLO.net]
最近はマイコンで力技で解決したりするからアナログの理論はよくわからなくてもなんとかなるんじゃね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<166KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef