[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 13:39 / Filesize : 166 KB / Number-of Response : 636
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子工作入門者・初心者の集うスレ 67



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/01/26(火) 21:26:56.11 ID:HEa1dXf0.net]
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ

■(前|過去)スレ、直近のみ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ
66 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446139406/
 65 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1439798879/ 2015/08/17〜 (前スレ)
 64 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1434522887/ 2015/06/17〜
 63 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429609979/ 2015/04/21〜
 62 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424256632/ 2015/02/18〜
 61 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1416197900/ 2014/11/17〜
 60 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1412743577/ 2014/10/08〜
 59 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1409493520/ 2014/08/31〜
 58 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1405407044/ 2014/07/15〜

201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/14(日) 22:11:01.00 ID:KPfHCnM4.net]
懐中電灯持ってるなら反射鏡使って、
太陽光集光して火をつけるのがスマートでしょ・・・
焦点が電球のフィラメントの位置にあわせてあるんだから
反射鏡を太陽に向けて、本来電球の位置する部分にコヨリを裏から突っ込めば一発でしょ。

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 00:04:13.01 ID:tYrto9dT.net]
>>200
こんな事もあろうかと

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 00:05:46.68 ID:5p2Fbelx.net]
懐中電灯がよくて100円ライターが駄目な理由:手軽におもしろい絵が撮れる

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 00:50:58.49 ID:gfm4FuJ0.net]
>>197
ロッテは使えないことがわかった

205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 02:28:19.11 ID:fespXp1g.net]
サバイバルなのに貴重な電池を火おこしに使うべきじゃないな。
木の棒に紐を掛けてがんがん回せばつかないはずがない。

206 名前:774ワット発電中さん [2016/02/15(月) 03:08:29.17 ID:jCGlg6ki.net]
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1406476592/135
        ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 07:43:50.78 ID:JW0lMlDt.net]
XBeeの使い方について教えてください
浅はかにもマイコンとTX-RXを接続、VCCを供給してGNDを接続すれば無線通信が行えると思っていたのですが、接続しただけでは動作しませんでした
型は「XB24-Z7PIT-004」です

マイコンのTXとTX同士、RXとRX同士で接続したのがまずかったのでしょうか?

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 10:30:53.42 ID:5nnujxEd.net]
>>207
初期設定が必要

209 名前:207 mailto:sage [2016/02/15(月) 12:40:08.90 ID:No3uUqI7.net]
>>208
初期設定で検索してみましたが、XCTUっていうソフトウェアが必要みたいですね

ただ、XBeeとPC間の接続方法が今一分からないです
変換回路が必要みたいですが、ブレッドボードでも同じ事できないでしょうか?
USBとの接続ケーブルから、シリアル通信に使う3ピンだけXBeeと接続すれば出来るんじゃないかと思うのですが



210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 13:04:15.81 ID:6QxKE+T9.net]
XBeeかい
ああ懐かしい・・・

すっかりESP8266に転向してしまったよ

211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 13:16:08.20 ID:7cV2gBgs.net]
ブレッドボードで組み立てると接触不良起こすけど何か対策してる?
また、ハンダで作るほどじゃないけど3ヶ月や6ヶ月くらい試験運用したい時などどうやって結線してる?

212 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 13:40:11.41 ID:NZ+PHQs8.net]
>>211
ケーキボードやビスケットボードでも使えば良いのでは。

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 13:46:18.92 ID:W1J7h7sh.net]
>>211
コピペするな

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 19:00:58.01 ID:pckkoYXg.net]
160だけど、
RS485の受信はいまだできてないや
いずれ多軸装置を作ってダイレクトティーチングをしたいなと思ってるので早く解決したいんだけどね

とりあえずできることからやってたら、顔追従する装置ができたのでうpします

https://youtu.be/u8D5JbXPpCg

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 22:00:11.49 ID:pckkoYXg.net]
>>170
フタバモーターは信号の入出力が3.3Vなので、ラズパイと問題なく通信できると思うんだよね。なんとなく…
壊れるってまずいですね
どうすれば TX=H固定できるんですか?

216 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 23:09:59.64 ID:pNGeYJOm.net]
テスターのレンジが電流計になってることに気づかず
ヒューズ飛ばすこと2回目。
250mA250Vなんだけど同等のポリスイッチだと問題ある?
秋月で売ってるのだと240mA遮断120mA240Vならいいのかな。

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 23:26:48.81 ID:ID1cCXat.net]
>>215
データを送信しなければTXはHのまま

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/15(月) 23:47:54.52 ID:fespXp1g.net]
>>215
アンカーには>>を付けてくれないと参照しづらいよ

>>113の人だよね。
Futaba RS304MDはRS-485ではなくてTTL半二重通信だね。
まず、自分で送ったコマンドは受信出来てるのかな?
サーボモータをはずした状態でこれが出来ないとサーボモータの
データは受信出来ないよ。

TX=HというのはUARTを初期設定して送信可能になっていれば自然に
そうなるので、TX=Hになってないなら初期設定か回路を疑う必要が
あるね。

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 05:44:10.10 ID:N8a9uwuz.net]
指さし確認の方が効果的



220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 06:14:14.01 ID:pYtV3gn2.net]
>>216
ポリスイッチは、遮断されるまでに時間がかかる。

221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 07:39:02.64 ID:KIpVC9qW.net]
そう言う用途にポリスイッチ使うのは論外だろ。

遮断まで時間かかる・発熱する・自然復帰する時点でテスターは無謀。
もしショート状態になったとしても遮断に時間かかり、部品など破損する可能性あるし。
また電源次第では短絡検知で電流・電圧を絞って保護動作→過電流が解消されポリスイッチ再開通の繰り返しも・・・

一端保護したら、原因解消するまで切断したままのヒューズには理由があるんだよな。

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 09:26:31.47 ID:r93HR6ra.net]
>>217
意味調べたよ
壊れたまずいので帰ったら確認してみる

ラズパイ側のプログラムはモータにデータを送った後必ず1000msec待つようにしてるからたぶんモータが応答用のデータを送信しているときはラズパイのTXはHの状態になっているはず

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 09:32:56.50 ID:r93HR6ra.net]
>>218
すまなんだ

サーボモータ外してラズパインだけで送受信できるか帰っ
たらやってみるは

uart初期化とかtx=hの確認方法だとかは調べてみる

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 17:28:59.40 ID:+3wmzVUC.net]
>>220のあとにわざわざ>>221を書くヤツって
説明好きなんだね
回りから鬱陶しがられてるんだろうなあw

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 17:56:35.01 ID:1+bgFC/e.net]
電子工作用のピンセットで
お勧めのメーカーがあれば教えて下さい

ポリウレタン銅線の先端をキュッと挟みたいのですが
ホーザンのステンレス精密型は少し高くて驚いています

www.hozan.co.jp/catalog/Tweezers/Seimitu.html

226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 19:08:03.85 ID:t8OcuAlQ.net]
kingpcfx.seesaa.net/article/414606882.html

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:04:44.11 ID:he0OanNs.net]
>>225
>キュッと挟みたい
が何か特別な意味のある使い方なのか分からないけど
>>226のヤツを使って0.29mmのポリウレタン線をハンダ付けするぶんには特に問題ないよ
もっとも、高いのは使ったこと無いんだけどね

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:08:43.89 ID:aHxrCNhc.net]
オレはエンジニアの2000〜3000円くらいのやつ4本くらい使い分けてる。
安いのはくたびれるのが早い。

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:19:40.41 ID:lf8ukc3K.net]
しかし、宝山のって高いんだなぁ。



230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:37:02.52 ID:cXHL3QSI.net]
0.29mmのポリウレタン線って太くない?
まあ人それぞれ使い勝手も違うから一概には言えないけど

231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 20:48:04.47 ID:he0OanNs.net]
もっと細いの扱う人は高いピンセット使うのかもなあ
と思ったからわざわざ0.29mmって書いたんだけどね
おれにはちょうどいい太さなんで、結果、ピンセットも安物で済んでますよ

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 21:30:49.77 ID:5SJMuVeT.net]
超素人ですが質問です
dc acインバーターを作るのに、音楽プレイヤーから正弦波を出力してそれとトランジスタをゴニョゴニョすれば作れますか?

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 21:56:57.84 ID:9EFag2S3.net]
>>231
医療用のドイツ製ピンセットつこうてるがや

234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 22:00:53.34 ID:1+bgFC/e.net]
>>226->>227
有難うございます、安さに震えておりますww
早速3種類とも試してみようと思います

>>228
ダイソーが駄目だったらエンジニアも試してみます、さんくす

ちなみに「キュッと」挟みたいのは 0.32mm でした(これしか売ってなかった)
0.29mm でも太いだなんて、上には上がいらっしゃるもんだなぁと感心しました

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 22:03:06.81 ID:v4P6HOGr.net]
そのピンセットでどんな凄いものをお作りになっているかは
あえてお尋ねしないことにしますw

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 22:14:11.98 ID:KgxlCcpy.net]
0.1mmのポリウレタン線ならボビンで買って使ってるけど減ってる感じがしない

237 名前:774ワット発電中さん [2016/02/16(火) 23:01:49.25 ID:NKe5hnhD.net]
>>233
僕は、FontxのTaxsal使っとるでよ。
1本5000円と、でーらい高けえ。

238 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 23:21:13.06 ID:90CDwh6f.net]
>>235
恥晒しで語り継がれること間違いなしのレベルです(-_-)

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 23:52:17.23 ID:9EFag2S3.net]
>>237
昔、秋葉のガード下で1,500円でこうたがや



240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 00:07:11.51 ID:KWEOgT4k.net]
ピンセットにそんなに出すくらいなら
ちょっと足してレーザープリンタとラミネータ買ってプリント基板自作する方がましだろ
チップ部品だけなら最低でも数ミリはあるから>>226の安いピンセットで十分
まして、くたびれるのが気になるほど配線するなんて笑止千万w

241 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 01:30:41.22 ID:ujznBfjC.net]
すみません
外国製ギターアンプ(Fender)を修理しているのですが、
抵抗のFrという略称の意味がよくわかりません

Fuse Resistor、Fusible resistor つまりヒューズ抵抗(異常な電流が流れると溶断し回路保護する)のことなのでしょうか?

242 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 02:11:48.72 ID:ujznBfjC.net]
Fpってのもあって、これはFlame-Proof, のことですよねこれはパーツ表に載ってるんでわかるんですよ

243 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 03:04:12.05 ID:4SfW2fw2.net]
>>240
>チップ部品だけなら最低でも数ミリはあるから>>226の安いピンセットで十分
ピンセットの違いは、リード線の切れ端を摘んだときにわかる。
また、良いピンセットは、チップ抵抗を挟んだままピンセットを1回転できる
また1005が平気で摘める。

とにかく安いピンセットは、「ピンッ」と部品が飛んで行ってしまう。
思うように保持できないのは最悪です。

244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 04:37:42.09 ID:KWEOgT4k.net]
0.29mmが平気だと言っとるのに
1005がつまめると自慢されてもなあ。
0603がつまめてますよ100均ピンセットでね。
参考までに申し上げますと
そもそも、プリント基板自作=表面実装可能=リード部品は無い、なのです。

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 05:00:27.11 ID:2dW6iZdY.net]
>>240
>ちょっと足してレーザープリンタとラミネータ買ってプリント基板自作する方がましだろ

いや、手配線で苦労するほうが好き。
エッチング液などを扱うほうが面倒。

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 06:26:16.85 ID:E79zKErI.net]
ebayとか海外通販で真珠製の基板スペーサ売ってるけど
ビスはインチピッチかな?

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 06:28:35.60 ID:3Bvv0SD5.net]
>>246
真珠のスペーサなんか何に使うん?

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 07:13:49.32 ID:oc9nyh6l.net]
>とにかく安いピンセットは、「ピンッ」と部品が飛んで行ってしまう。
ピンセットを買ってくると、細かい目のダイヤモンドヤスリを使って
尖端を自分の好みと用途に合わせて整えている。
とても使いやすくなる。

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:13:19.10 ID:yU08dvY5.net]
>>247
ナニに入れるのでは



250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:45:53.59 ID:/oRl1POs.net]
>>218
送受信をテストするのに、ソースコードの造りが良くなくて、まずは修正と改造が必要かな

シングルスレッドだと、
デバッグ効率が悪くって、
受信データがないと永遠に受信待ちになってしまうし、
ここで受信するだろうと言うところにコードを入れたりぬいたりがめんどうだし
意外とmakeに時間かかる

送、受信はそれぞれのスレッドで行うように改造して、送信と受信の詳細な時系列のデータを取得できるようにしてから、
週末改めてラズパイ単体での送受信テストをすることにしたよ

251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:54:36.99 ID:E79zKErI.net]
真鍮だった(恥)

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 11:55:08.15 ID:Li35MkeE.net]
真珠スペーサーの可能性を考えましょう

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 15:13:05.18 ID:aQk6hvWa.net]
インダクタの自己共振周波数というのはインダクタを直列に繋いでも変わりませんか?
つまりSRF=1MHzのインダクタを何個直列に繋いでも1MHzのままでしょうか?

254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 15:24:34.63 ID:aQk6hvWa.net]
すみません、質問スレと間違いました
移動するのでスルーしてください

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 23:51:06.02 ID:BnP5ulAO.net]
>>225
>電子工作用のピンセットでお勧めの

俺はタミヤのクラフトツール これを使っている
www.tamiya.com/japan/products/list/other_tools/kit740X01.htm#pagenext
www.tamiya.com/japan/products/list/other_tools/kit740X02.htm#pagenext
ITEM 74003 ツル首ピンセット
tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74003
Amazon で \880 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00NOFDPW8
 ↑
人によって評価が悪くてこっち↓を推す人もいるけど
ITEM 74047 精密ピンセット (ツル首タイプ)
tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74047
Amazon で \1335 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J46WZY

モデラーと違うし、そこまで超微細なパーツなんて使わないし
趣味でする電子工作ならこんなのでじゅうぶんですよ

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 00:12:50.46 ID:Ou0M0XZh.net]
真空管スレに書いたけど過疎すれだったようなので改めて

ショックレーが半導体素子を発明してなかったら
(極端な話ならこの世にシリコンが無かったら)
今ごろ、真空管の時代だったと思う
真空管とブラウン管のスマホを持ち歩いてたのではなかろうか

※そもそもシリコンだって、プレーナー技術が無かったらICを作れなかったわけだし
 本当はもっと根本的にすごい発明がなされなかったばっかりに
 現状がこんな低レベルな可能性もある

257 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 00:34:38.80 ID:+KIOijzA.net]
過疎スレだからじゃなく、つまんねーからスルーされたんだよ。

258 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 01:24:21.76 ID:IyAG7vqZ.net]
>>256
早いか、遅いかの違いで誰かが発見、発明してたわ

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 01:50:49.43 ID:Ou0M0XZh.net]
>>258
2200年頃に発明されていたとしたら
やっぱり今頃はまだ真空管で生活していたでしょう
その代わりニュービスタみたいなサイズの真空管1本で、オペアンプになっているものとか
74シリーズみたいなものとかがいっぱい出ていて、薄型ブラウン管も発達して
LSIまではいかなくても今とあんまり変わらないかも



260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:01:14.33 ID:SdZRFDaw.net]
gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
そういやあこんなの有ったな。
いつ実用化されるか知らんが

261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:24:12.26 ID:Ou0M0XZh.net]
>>260
ニュービスタはヒーター電圧は6Vだったけど
カソード電圧は110Vも必要だったのに比べると
10Vは小さいほうだな

KORGが作ったNutubeは
5V動作するらしい

Q. 電源電圧は何ボルトから動作しますか
A. 5Vから80Vまで動作します。
Q. ヒーターの電圧と電流を教えてください
A. 各CHごとに 電圧:0.7V、電流:17mAです。
Q. 傍熱管ではなく、直熱管にしたのはなぜですか
A. 消費電力を大幅に下げて発熱を抑えるために直熱管にしました。
Q. Nutubeはどのような音がしますか
A. 従来の真空管と同様の音がします。

262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:30:13.73 ID:l6jJr9ZP.net]
最後のQ/Aですべて台無し、、、。

263 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 05:28:27.10 ID:CpLVDI5u.net]
>>259
その真空管発明してなかったとしたら
ライト兄弟がいなかったら、飛行機はない?
銀塩写真がなければ、今のデジタルもない?
エジソンがいなければ・・・・
いまだに江戸時代の生活?

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 08:58:25.56 ID:wYwXbFus.net]
>>263
トランスで増幅してたんじゃなかろうか
ただし電圧増幅はできるけど、電力(電流)増幅は出来ないので
そのあたりは工夫しないといけない

265 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 09:19:27.61 ID:460agDT/.net]
>>264
できたら、真空管も半導体も要らない。

266 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 09:34:08.30 ID:9tr3JyJN.net]
そのトランス発明してなかったとしたら?

石器まで遡ろうぜ
そのあとは言語、二足歩行だ
馬鹿みたいな妄想だけどな

267 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 09:40:03.40 ID:TR5EKG0Q.net]
トンズラ

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 10:53:33.33 ID:oZmYsIyS.net]
>>263
エジソンって、蓄音器とか白熱電球だろ?
必要なかったな。

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 11:17:43.78 ID:iU+9hhRl.net]
エジソンいなきゃ、発送電事業ないからなぁ



270 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 12:00:58.68 ID:460agDT/.net]
>>268
白熱灯は、カナダ人の発明。

271 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 12:03:43.13 ID:460agDT/.net]
>>268
>>270
まちがった。イギリス人だった。

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 12:53:57.41 ID:l6jJr9ZP.net]
エジソンの業績って事業を大成功させたってとこだろ。

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 12:56:07.32 ID:YMQb5VoG.net]
エジソンは晩年霊界交信機の開発に失敗して失意のうちに亡くなったそうですが

274 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 15:48:19.77 ID:Lgcj+ar+.net]
>>272
おお、GE 作ったんだったな。

>>269
テスラが優勢なら無線送電になってたのに!

275 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 17:59:35.29 ID:ZbjVLcDP.net]
エジソンといえば真空管の原点
エジソン効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C

276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:04:37.55 ID:Ou0M0XZh.net]
仮面ライダー エジソン

エージーソンー!
livedoor.blogimg.jp/hardvoild/imgs/d/9/d901650a.jpg

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:37:07.43 ID:cFnrNSVN.net]
LM358でリレー動かすと発振してしまいます。

1番ピン→10k→2SC1815のBへ。
リレーは5VのG5V2で、リレーに5V→2SC1815のCでEはGND(-)へ繋いでます。

これだとリレーがビーーーって発振してる状態になってしまいます。
358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです。

やはりOUTから抵抗介して繋がないとダメでしょうか

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:57:56.19 ID:kqgY+K5H.net]
>>277
どうなれば正しい動作なのか見当もつかない
おそらく、ビーーーって鳴るのが(発振かどうか、正常動作かどうかは別として)希望する動作ではないのは理解した

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:00:38.21 ID:Lgcj+ar+.net]
電源弱くない?
入力にノイズ乗ってない?

オシロで見ればすぐわかるけど・・・



280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:06:25.46 ID:Ou0M0XZh.net]
オペアンプはバッファに使ってるなら
1pin Out
2pin -
3pin +

1pinと2pinをつなげてボルテージフォロワにして
1pinをリレーのドライバーのトランジスタのベースにつなげて
3pinに、プルアップかプルダウンしたタクトスイッチとか
マイコンつなぐとかそんなんじゃないの?

281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:13:21.70 ID:Xs7E7pcj.net]
>>277

リレーON→大電流で電圧降下→386電圧低すぎてもうダメ→リレーOFF→電流が低くなって電圧上昇→386電圧上がったから仕事するぞ→リレーON(ふりだしに戻る)

対策
(1)電源は十分な電流を供給できるか仕様を確認する。
(2)386にパスコン入れてみる(0.1uぐらいのセラミックCと470u以上の電解を並列で)。
(3)リレーにフライホールダイオード入れてなかったらかならず入れる。(いれないとトランジスタ壊れる)

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:22:36.20 ID:l6jJr9ZP.net]
>>280
>358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです。

って言うんだからコンパレータにしてるんでしょ。

>>277
たぶん、ヒステリシスをもたせれば解決だよ。

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:39:15.48 ID:kqgY+K5H.net]
>>281 LM358、フリーホイールダイオード(英:freewheeling diode)

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:41:58.59 ID:Xs7E7pcj.net]
>>283
そのとおりだ。すまん。

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:53:25.23 ID:Lgcj+ar+.net]
クジラ竜田揚げ

286 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 21:57:35.55 ID:Cxdo7SLx.net]
>358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです
ここが問題

どのようにして測定対象とつないでるの?
まさか、➕と➖だけつないでるんじゃないよね?

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 22:13:23.39 ID:QdebcCFf.net]
>>277
まずはLEDだけ出力につないでコンパレータとして機能しているか確認だ

288 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 04:46:34.91 ID:iGVxkCUG.net]
3LED電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップアップ
www.amazon.co.jp/dp/B00JL43Z5I

電流値が小さいので使い道があまり無いと思うのだが、
電流値が小さいのを逆手に取って、容量の小さいバッテリ用の
使うのはどうだろうか?
6〜12Vの鉛シールドバッテリまでおkだろうか?
小さい電流値で充電したい場合は、ガラケー時代の5V 500mAのUSB-ACアダプタ
を使えば良いわけだな?
これだと6Vの鉛シールドバッテリの場合は7.2V 400mAくらいで充電できるわけか?

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 05:56:22.46 ID:fK6kBCKw.net]
また、お前か



290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:36:41.25 ID:LMHq+1+r.net]
>>281
> (2)386にパスコン入れてみる(0.1uぐらいのセラミックCと470u以上の電解を並列で)。

パスコンの電荷もリレーに引っ張られるから
386の電源に数十〜数百Ωの抵抗を直列させたうえで、386側にコンデンサ

291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:51:16.40 ID:OnzMgueK.net]
リレーがブザーになったことがある
電源レギュレターの発振だったみたい

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:53:57.63 ID:AZM9+YXH.net]
>>277
コンパレーターとして使う時、普通は、正帰還を掛けてシュミットトリガーにする。
しきい値付近でバタつくのを防ぐだめ。

あと、358は、入力電圧が上がっていき、電源電圧に近くなると、出力が反転するので注意。

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:57:43.56 ID:+9jvDcRS.net]
ここまで質問者のレスなし

294 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 11:36:58.25 ID:Y9vPlAdD.net]
スイッチについて教えてください.

目的は「電流を常時ON→押したときだけOFFにする」ことです.
この場合,「ON→(OFF)」というモーメンタリスイッチを入手すればよろしいのですよね?

しかし探してもあまり多くは見つかりません...(私の努力不足でしょうが)
このようなスイッチはあまり広く使われるものではないのでしょうか??

295 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 11:41:25.99 ID:Y9vPlAdD.net]
>>294に追加です.

また,スイッチのカタログ等を見ているとON→(ON)というのをよく見かけるのですがこれはどのような動作をするものでしょうか?
()はモーメンタリで,押したときだけ起こる動作,と認識していたのですが,その考えだと合点がいきません.

私は機械系の学生ですが,電気・電子方面はめっぽう弱いのです...
新しく研究を立ち上げていて装置の組み立てにどうしても必要なのです.
何卒お力添えいただけないでしょうか.

296 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 12:29:04.81 ID:MeiHay6j.net]
>>294
1回路2接点以上のモノは有るみたいだね

akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04367/

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 12:32:42.66 ID:2X9jrKFf.net]
>>294
そういったスイッチのことをb接点と言います。
b接点の押しボタンスイッチを探せばたくさん出てくると思います。

ただ、おせっかいかもしれませんが、流す電流や電圧次第では難しいです。
電流、電圧が大きいのであればリレーまたは、半導体素子を使うことをお勧めします。

298 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 13:05:14.01 ID:Y9vPlAdD.net]
>>296

ありがとうございます!
この2接点タイプというのはノーマリーオープンとノーマリークローズをつなぎ方で変えることができるんですね!
その商品の場合だと,NOとNCいずれも2につないで,私の使い方だと3につなげば目的を果たすことができるという認識でよろしいでしょうか?

299 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 13:17:07.58 ID:Y9vPlAdD.net]
>>297

b接点を探したらよさげなものを見つけられました!
www.orange-book.com/detail/obwfk53010/index/article_cd:SB221NC+++++++++++++++++++++++5182
これが簡単そうかな?と思いましたがいかがでしょうか・・・

私の実験では電源は12Vで,数Aの電流が流れる予定ですから,このあたりの普通のスイッチで対応できるかなと思ったのですが,大丈夫ですかね^^;

スパークプラグによる点火による単発の燃焼をする実験で,イグナイターへの信号を送るための回路をつくろうとしています.
もともとはパルスジェネレータからパルス信号を送ってトランジスタによるスイッチングでイグナイターへ点火信号を送る予定でしたが,
研究室所有のパルスジェネレータの調子が悪く,安定してパルスを送れないことがわかったので手動で点火信号を送ることにしたのです.
(次年度予算が出たらPGを買いなおしてトランジスタでスイッチするようにしたいですが・・・)



300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 13:27:54.45 ID:wsozwgd8.net]
電電板ってここか。。
ジャンクのマザーボード買ってここに来ればなんとかしてくれるのかな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<166KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef