[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 13:39 / Filesize : 166 KB / Number-of Response : 636
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子工作入門者・初心者の集うスレ 67



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/01/26(火) 21:26:56.11 ID:HEa1dXf0.net]
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ

■(前|過去)スレ、直近のみ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ
66 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446139406/
 65 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1439798879/ 2015/08/17〜 (前スレ)
 64 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1434522887/ 2015/06/17〜
 63 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429609979/ 2015/04/21〜
 62 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424256632/ 2015/02/18〜
 61 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1416197900/ 2014/11/17〜
 60 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1412743577/ 2014/10/08〜
 59 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1409493520/ 2014/08/31〜
 58 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1405407044/ 2014/07/15〜

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 22:03:06.81 ID:v4P6HOGr.net]
そのピンセットでどんな凄いものをお作りになっているかは
あえてお尋ねしないことにしますw

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 22:14:11.98 ID:KgxlCcpy.net]
0.1mmのポリウレタン線ならボビンで買って使ってるけど減ってる感じがしない

237 名前:774ワット発電中さん [2016/02/16(火) 23:01:49.25 ID:NKe5hnhD.net]
>>233
僕は、FontxのTaxsal使っとるでよ。
1本5000円と、でーらい高けえ。

238 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 23:21:13.06 ID:90CDwh6f.net]
>>235
恥晒しで語り継がれること間違いなしのレベルです(-_-)

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/16(火) 23:52:17.23 ID:9EFag2S3.net]
>>237
昔、秋葉のガード下で1,500円でこうたがや

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 00:07:11.51 ID:KWEOgT4k.net]
ピンセットにそんなに出すくらいなら
ちょっと足してレーザープリンタとラミネータ買ってプリント基板自作する方がましだろ
チップ部品だけなら最低でも数ミリはあるから>>226の安いピンセットで十分
まして、くたびれるのが気になるほど配線するなんて笑止千万w

241 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 01:30:41.22 ID:ujznBfjC.net]
すみません
外国製ギターアンプ(Fender)を修理しているのですが、
抵抗のFrという略称の意味がよくわかりません

Fuse Resistor、Fusible resistor つまりヒューズ抵抗(異常な電流が流れると溶断し回路保護する)のことなのでしょうか?

242 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 02:11:48.72 ID:ujznBfjC.net]
Fpってのもあって、これはFlame-Proof, のことですよねこれはパーツ表に載ってるんでわかるんですよ

243 名前:774ワット発電中さん [2016/02/17(水) 03:04:12.05 ID:4SfW2fw2.net]
>>240
>チップ部品だけなら最低でも数ミリはあるから>>226の安いピンセットで十分
ピンセットの違いは、リード線の切れ端を摘んだときにわかる。
また、良いピンセットは、チップ抵抗を挟んだままピンセットを1回転できる
また1005が平気で摘める。

とにかく安いピンセットは、「ピンッ」と部品が飛んで行ってしまう。
思うように保持できないのは最悪です。



244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 04:37:42.09 ID:KWEOgT4k.net]
0.29mmが平気だと言っとるのに
1005がつまめると自慢されてもなあ。
0603がつまめてますよ100均ピンセットでね。
参考までに申し上げますと
そもそも、プリント基板自作=表面実装可能=リード部品は無い、なのです。

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 05:00:27.11 ID:2dW6iZdY.net]
>>240
>ちょっと足してレーザープリンタとラミネータ買ってプリント基板自作する方がましだろ

いや、手配線で苦労するほうが好き。
エッチング液などを扱うほうが面倒。

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 06:26:16.85 ID:E79zKErI.net]
ebayとか海外通販で真珠製の基板スペーサ売ってるけど
ビスはインチピッチかな?

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 06:28:35.60 ID:3Bvv0SD5.net]
>>246
真珠のスペーサなんか何に使うん?

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 07:13:49.32 ID:oc9nyh6l.net]
>とにかく安いピンセットは、「ピンッ」と部品が飛んで行ってしまう。
ピンセットを買ってくると、細かい目のダイヤモンドヤスリを使って
尖端を自分の好みと用途に合わせて整えている。
とても使いやすくなる。

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:13:19.10 ID:yU08dvY5.net]
>>247
ナニに入れるのでは

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:45:53.59 ID:/oRl1POs.net]
>>218
送受信をテストするのに、ソースコードの造りが良くなくて、まずは修正と改造が必要かな

シングルスレッドだと、
デバッグ効率が悪くって、
受信データがないと永遠に受信待ちになってしまうし、
ここで受信するだろうと言うところにコードを入れたりぬいたりがめんどうだし
意外とmakeに時間かかる

送、受信はそれぞれのスレッドで行うように改造して、送信と受信の詳細な時系列のデータを取得できるようにしてから、
週末改めてラズパイ単体での送受信テストをすることにしたよ

251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 08:54:36.99 ID:E79zKErI.net]
真鍮だった(恥)

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 11:55:08.15 ID:Li35MkeE.net]
真珠スペーサーの可能性を考えましょう

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 15:13:05.18 ID:aQk6hvWa.net]
インダクタの自己共振周波数というのはインダクタを直列に繋いでも変わりませんか?
つまりSRF=1MHzのインダクタを何個直列に繋いでも1MHzのままでしょうか?



254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 15:24:34.63 ID:aQk6hvWa.net]
すみません、質問スレと間違いました
移動するのでスルーしてください

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/17(水) 23:51:06.02 ID:BnP5ulAO.net]
>>225
>電子工作用のピンセットでお勧めの

俺はタミヤのクラフトツール これを使っている
www.tamiya.com/japan/products/list/other_tools/kit740X01.htm#pagenext
www.tamiya.com/japan/products/list/other_tools/kit740X02.htm#pagenext
ITEM 74003 ツル首ピンセット
tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74003
Amazon で \880 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00NOFDPW8
 ↑
人によって評価が悪くてこっち↓を推す人もいるけど
ITEM 74047 精密ピンセット (ツル首タイプ)
tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74047
Amazon で \1335 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J46WZY

モデラーと違うし、そこまで超微細なパーツなんて使わないし
趣味でする電子工作ならこんなのでじゅうぶんですよ

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 00:12:50.46 ID:Ou0M0XZh.net]
真空管スレに書いたけど過疎すれだったようなので改めて

ショックレーが半導体素子を発明してなかったら
(極端な話ならこの世にシリコンが無かったら)
今ごろ、真空管の時代だったと思う
真空管とブラウン管のスマホを持ち歩いてたのではなかろうか

※そもそもシリコンだって、プレーナー技術が無かったらICを作れなかったわけだし
 本当はもっと根本的にすごい発明がなされなかったばっかりに
 現状がこんな低レベルな可能性もある

257 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 00:34:38.80 ID:+KIOijzA.net]
過疎スレだからじゃなく、つまんねーからスルーされたんだよ。

258 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 01:24:21.76 ID:IyAG7vqZ.net]
>>256
早いか、遅いかの違いで誰かが発見、発明してたわ

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 01:50:49.43 ID:Ou0M0XZh.net]
>>258
2200年頃に発明されていたとしたら
やっぱり今頃はまだ真空管で生活していたでしょう
その代わりニュービスタみたいなサイズの真空管1本で、オペアンプになっているものとか
74シリーズみたいなものとかがいっぱい出ていて、薄型ブラウン管も発達して
LSIまではいかなくても今とあんまり変わらないかも

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:01:14.33 ID:SdZRFDaw.net]
gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
そういやあこんなの有ったな。
いつ実用化されるか知らんが

261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:24:12.26 ID:Ou0M0XZh.net]
>>260
ニュービスタはヒーター電圧は6Vだったけど
カソード電圧は110Vも必要だったのに比べると
10Vは小さいほうだな

KORGが作ったNutubeは
5V動作するらしい

Q. 電源電圧は何ボルトから動作しますか
A. 5Vから80Vまで動作します。
Q. ヒーターの電圧と電流を教えてください
A. 各CHごとに 電圧:0.7V、電流:17mAです。
Q. 傍熱管ではなく、直熱管にしたのはなぜですか
A. 消費電力を大幅に下げて発熱を抑えるために直熱管にしました。
Q. Nutubeはどのような音がしますか
A. 従来の真空管と同様の音がします。

262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 02:30:13.73 ID:l6jJr9ZP.net]
最後のQ/Aですべて台無し、、、。

263 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 05:28:27.10 ID:CpLVDI5u.net]
>>259
その真空管発明してなかったとしたら
ライト兄弟がいなかったら、飛行機はない?
銀塩写真がなければ、今のデジタルもない?
エジソンがいなければ・・・・
いまだに江戸時代の生活?



264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 08:58:25.56 ID:wYwXbFus.net]
>>263
トランスで増幅してたんじゃなかろうか
ただし電圧増幅はできるけど、電力(電流)増幅は出来ないので
そのあたりは工夫しないといけない

265 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 09:19:27.61 ID:460agDT/.net]
>>264
できたら、真空管も半導体も要らない。

266 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 09:34:08.30 ID:9tr3JyJN.net]
そのトランス発明してなかったとしたら?

石器まで遡ろうぜ
そのあとは言語、二足歩行だ
馬鹿みたいな妄想だけどな

267 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 09:40:03.40 ID:TR5EKG0Q.net]
トンズラ

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 10:53:33.33 ID:oZmYsIyS.net]
>>263
エジソンって、蓄音器とか白熱電球だろ?
必要なかったな。

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 11:17:43.78 ID:iU+9hhRl.net]
エジソンいなきゃ、発送電事業ないからなぁ

270 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 12:00:58.68 ID:460agDT/.net]
>>268
白熱灯は、カナダ人の発明。

271 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 12:03:43.13 ID:460agDT/.net]
>>268
>>270
まちがった。イギリス人だった。

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 12:53:57.41 ID:l6jJr9ZP.net]
エジソンの業績って事業を大成功させたってとこだろ。

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 12:56:07.32 ID:YMQb5VoG.net]
エジソンは晩年霊界交信機の開発に失敗して失意のうちに亡くなったそうですが



274 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 15:48:19.77 ID:Lgcj+ar+.net]
>>272
おお、GE 作ったんだったな。

>>269
テスラが優勢なら無線送電になってたのに!

275 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 17:59:35.29 ID:ZbjVLcDP.net]
エジソンといえば真空管の原点
エジソン効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C

276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:04:37.55 ID:Ou0M0XZh.net]
仮面ライダー エジソン

エージーソンー!
livedoor.blogimg.jp/hardvoild/imgs/d/9/d901650a.jpg

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:37:07.43 ID:cFnrNSVN.net]
LM358でリレー動かすと発振してしまいます。

1番ピン→10k→2SC1815のBへ。
リレーは5VのG5V2で、リレーに5V→2SC1815のCでEはGND(-)へ繋いでます。

これだとリレーがビーーーって発振してる状態になってしまいます。
358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです。

やはりOUTから抵抗介して繋がないとダメでしょうか

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 20:57:56.19 ID:kqgY+K5H.net]
>>277
どうなれば正しい動作なのか見当もつかない
おそらく、ビーーーって鳴るのが(発振かどうか、正常動作かどうかは別として)希望する動作ではないのは理解した

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:00:38.21 ID:Lgcj+ar+.net]
電源弱くない?
入力にノイズ乗ってない?

オシロで見ればすぐわかるけど・・・

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:06:25.46 ID:Ou0M0XZh.net]
オペアンプはバッファに使ってるなら
1pin Out
2pin -
3pin +

1pinと2pinをつなげてボルテージフォロワにして
1pinをリレーのドライバーのトランジスタのベースにつなげて
3pinに、プルアップかプルダウンしたタクトスイッチとか
マイコンつなぐとかそんなんじゃないの?

281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:13:21.70 ID:Xs7E7pcj.net]
>>277

リレーON→大電流で電圧降下→386電圧低すぎてもうダメ→リレーOFF→電流が低くなって電圧上昇→386電圧上がったから仕事するぞ→リレーON(ふりだしに戻る)

対策
(1)電源は十分な電流を供給できるか仕様を確認する。
(2)386にパスコン入れてみる(0.1uぐらいのセラミックCと470u以上の電解を並列で)。
(3)リレーにフライホールダイオード入れてなかったらかならず入れる。(いれないとトランジスタ壊れる)

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:22:36.20 ID:l6jJr9ZP.net]
>>280
>358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです。

って言うんだからコンパレータにしてるんでしょ。

>>277
たぶん、ヒステリシスをもたせれば解決だよ。

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:39:15.48 ID:kqgY+K5H.net]
>>281 LM358、フリーホイールダイオード(英:freewheeling diode)



284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:41:58.59 ID:Xs7E7pcj.net]
>>283
そのとおりだ。すまん。

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 21:53:25.23 ID:Lgcj+ar+.net]
クジラ竜田揚げ

286 名前:774ワット発電中さん [2016/02/18(木) 21:57:35.55 ID:Cxdo7SLx.net]
>358は+-にそれぞれ測定対象を繋いでるだけです
ここが問題

どのようにして測定対象とつないでるの?
まさか、➕と➖だけつないでるんじゃないよね?

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/18(木) 22:13:23.39 ID:QdebcCFf.net]
>>277
まずはLEDだけ出力につないでコンパレータとして機能しているか確認だ

288 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 04:46:34.91 ID:iGVxkCUG.net]
3LED電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップアップ
www.amazon.co.jp/dp/B00JL43Z5I

電流値が小さいので使い道があまり無いと思うのだが、
電流値が小さいのを逆手に取って、容量の小さいバッテリ用の
使うのはどうだろうか?
6〜12Vの鉛シールドバッテリまでおkだろうか?
小さい電流値で充電したい場合は、ガラケー時代の5V 500mAのUSB-ACアダプタ
を使えば良いわけだな?
これだと6Vの鉛シールドバッテリの場合は7.2V 400mAくらいで充電できるわけか?

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 05:56:22.46 ID:fK6kBCKw.net]
また、お前か

290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:36:41.25 ID:LMHq+1+r.net]
>>281
> (2)386にパスコン入れてみる(0.1uぐらいのセラミックCと470u以上の電解を並列で)。

パスコンの電荷もリレーに引っ張られるから
386の電源に数十〜数百Ωの抵抗を直列させたうえで、386側にコンデンサ

291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:51:16.40 ID:OnzMgueK.net]
リレーがブザーになったことがある
電源レギュレターの発振だったみたい

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:53:57.63 ID:AZM9+YXH.net]
>>277
コンパレーターとして使う時、普通は、正帰還を掛けてシュミットトリガーにする。
しきい値付近でバタつくのを防ぐだめ。

あと、358は、入力電圧が上がっていき、電源電圧に近くなると、出力が反転するので注意。

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 06:57:43.56 ID:+9jvDcRS.net]
ここまで質問者のレスなし



294 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 11:36:58.25 ID:Y9vPlAdD.net]
スイッチについて教えてください.

目的は「電流を常時ON→押したときだけOFFにする」ことです.
この場合,「ON→(OFF)」というモーメンタリスイッチを入手すればよろしいのですよね?

しかし探してもあまり多くは見つかりません...(私の努力不足でしょうが)
このようなスイッチはあまり広く使われるものではないのでしょうか??

295 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 11:41:25.99 ID:Y9vPlAdD.net]
>>294に追加です.

また,スイッチのカタログ等を見ているとON→(ON)というのをよく見かけるのですがこれはどのような動作をするものでしょうか?
()はモーメンタリで,押したときだけ起こる動作,と認識していたのですが,その考えだと合点がいきません.

私は機械系の学生ですが,電気・電子方面はめっぽう弱いのです...
新しく研究を立ち上げていて装置の組み立てにどうしても必要なのです.
何卒お力添えいただけないでしょうか.

296 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 12:29:04.81 ID:MeiHay6j.net]
>>294
1回路2接点以上のモノは有るみたいだね

akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04367/

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 12:32:42.66 ID:2X9jrKFf.net]
>>294
そういったスイッチのことをb接点と言います。
b接点の押しボタンスイッチを探せばたくさん出てくると思います。

ただ、おせっかいかもしれませんが、流す電流や電圧次第では難しいです。
電流、電圧が大きいのであればリレーまたは、半導体素子を使うことをお勧めします。

298 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 13:05:14.01 ID:Y9vPlAdD.net]
>>296

ありがとうございます!
この2接点タイプというのはノーマリーオープンとノーマリークローズをつなぎ方で変えることができるんですね!
その商品の場合だと,NOとNCいずれも2につないで,私の使い方だと3につなげば目的を果たすことができるという認識でよろしいでしょうか?

299 名前:774ワット発電中さん [2016/02/19(金) 13:17:07.58 ID:Y9vPlAdD.net]
>>297

b接点を探したらよさげなものを見つけられました!
www.orange-book.com/detail/obwfk53010/index/article_cd:SB221NC+++++++++++++++++++++++5182
これが簡単そうかな?と思いましたがいかがでしょうか・・・

私の実験では電源は12Vで,数Aの電流が流れる予定ですから,このあたりの普通のスイッチで対応できるかなと思ったのですが,大丈夫ですかね^^;

スパークプラグによる点火による単発の燃焼をする実験で,イグナイターへの信号を送るための回路をつくろうとしています.
もともとはパルスジェネレータからパルス信号を送ってトランジスタによるスイッチングでイグナイターへ点火信号を送る予定でしたが,
研究室所有のパルスジェネレータの調子が悪く,安定してパルスを送れないことがわかったので手動で点火信号を送ることにしたのです.
(次年度予算が出たらPGを買いなおしてトランジスタでスイッチするようにしたいですが・・・)

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 13:27:54.45 ID:wsozwgd8.net]
電電板ってここか。。
ジャンクのマザーボード買ってここに来ればなんとかしてくれるのかな。

301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 19:21:35.76 ID:5uMYyHlw.net]
そのジャンクとやらの何処が壊れてるのか見当は付いてるのかい?
スポットヒーターは持ってる? ロジアナは? せめてテスターは? 温調コテは当然家にあるよな?

時間給¥1000で換算したら新品買った方が確実に安く付くだろうけど、趣味でやりたいの?

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 19:29:41.86 ID:fNSsuzpV.net]
>>300
ここはなんとかしてもらうじゃなくて、自分でなんとかする場

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 19:41:19.57 ID:oSAvoDq6.net]
>>301
マザーボード修理にロジアナなんてどうするんだよ?



304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 19:49:39.38 ID:U02EgsyM.net]
>>300
そうですよ。
良く探し当てましたね。
何とでもしてあげるから早く買っておいで。

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/19(金) 23:59:58.96 ID:nyu4jSkj.net]
>>300
ウチに送ってくれたら、タダで直して使ってあげるよ。

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 00:25:10.96 ID:zx3ujL7g.net]
>>300
電電板電子工作スレだからな、ジャンクマザーなんて部品取りの対象だ
間違っても蘇生の対象じゃねぇ

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 00:42:54.83 ID:RCwccN/W.net]
部品取り派と、再生派と両方いる。
部品取り派は、再生派を馬鹿にする傾向がある。

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 07:36:10.13 ID:9+l1ksYd.net]
妊娠コンデンサ取り替えとコネクタ付け替え以外に何が出来る?

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 08:09:19.22 ID:ytWDJbQw.net]
>>308
SMDの交換で動かすつもりかも

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 08:46:30.71 ID:h+VA17Ew.net]
普通の人
「この機器使えないから付属のACアダプター捨てちゃおう」

電子工作の人
「機器で使えそうなのはないけどACアダプターは秋月のソケットに付け替えればつかえるじゃん
12Vで0.8Aか、買ったら高いじゃんラッキー」

311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 09:10:37.61 ID:09cqxBqI.net]
普通の人←そうだよねえ
電子工作の人←キモぉい

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 10:22:06.31 ID:W0y2jOI2.net]
そもそも、ジャンクったって動作確認してないのがほとんどじゃね?
ハードオフとかヤフオクとか。

クレーム除けにジャンクとか書いてんじゃねーぞ
つないだだけで動作とか拍子抜けじゃねぇか。

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 12:13:56.99 ID:idy7O1KT.net]
ジャンクのマザーを買うくらいなら働いて新品買う



314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 12:46:40.21 ID:JmmWVpWX.net]
>>312
>つないだだけで動作とか拍子抜けじゃねぇか。

それは部品いじりの楽しみが湧き上がらないから?

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 12:50:21.79 ID:p5NN3xB4.net]
>>308
あとはアプデ失敗したBIOSの焼き直しぐらいじゃね?

316 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 13:09:20.75 ID:4fr2ezwg.net]
最近はジャンクのくせに
生意気な値段付けてるしな

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 13:27:31.20 ID:W0y2jOI2.net]
>>314
そうそう。
ジャンクじゃねーだろ!ってクレームつけるレベル。

動作しないってジャンク品保証しろよ。
一週間以内に動作したら返品出来ますって。

318 名前:774ワット発電中さん [2016/02/20(土) 15:19:29.69 ID:MLJI38VC.net]
ジャンクにクレームつけるバカよりはずっとマシだぜ、それ

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 15:47:30.09 ID:6nawhmwW.net]
>>318
実際そういう「客」が増えてきたから
「ジャンク」の意味合いを詳細説明する
貼り紙が必要になったらしい。
他のヲタが掛け持ちで知ったかぶりして
電子機器ヲタ始めるから店に迷惑をかける。

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 16:02:04.08 ID:M73/s7Kd.net]
ハードオフとかのジャンクコーナーだけ客層が異常だよね
隣国の人とかまともな生活してなさそうな人がいっぱい・・・自分もそう見えるのだろうか

321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 16:59:16.22 ID:G/3X7fcM.net]
>>320
>隣国の人とかまともな生活してなさそうな人がいっぱい・・・自分もそう見えるのだろうか

まともな生活してると主張なさっても
他人が認めてくれないでしょう?
健全な生活を送れていればポンコツに
関心すら持ちませんから

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 17:34:32.05 ID:Gv9URb2X.net]
金がいくらでもある人ならわざわざジャンク品から部品取りする必要なんてないからね
そこを基準に異常とするなら自分含めて異常だと認識しよう

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 17:48:39.27 ID:ngwRSvNB.net]
耐熱ケーブルで0.08qよりも細くて
1m単位で売ってるのって無いですか? 
memsマイクを手入れて無理矢理半田付けしたけど
ケーブルが太くてちゃんと収まってくれないです



324 名前:774ワット発電中さん [2016/02/20(土) 17:52:49.81 ID:KYJgpNDd.net]
あまりスペースに余裕がない筒の中(最大で横幅30mm程度で、しかも途中から水平方向に折れている)に
バッテリーを設置したいのですが、前述の都合で、大きなバッテリーは入れることはできません。

発熱、結露などはそれほど問題ない場所なのですが、
小型のバッテリーやリチウム電池を複数いれて、並列でつなげて入れるとしたら問題はないのでしょうか

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 18:45:01.98 ID:Kva2vUsn.net]
並列は理科の実験以外で使うとろくな事にならない

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 19:53:53.94 ID:lxJO0k2L.net]
>>325
今は理科の実験でも電池の並列つなぎは禁止だろ

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 19:54:51.29 ID:DVD/XV17.net]
しょなの?

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 20:25:39.33 ID:vImbWMNR.net]
生まれて初めてサンハヤトの小型ブレッドボードを買いました
早速ゴキゲンで使ってますが、裏に透明シールが貼ってあるのに気付きました
これって剥がしても良いもんですかね?

いかにも「ご利用前に剥がしてください」という風情のようにも感じられるし
剥がすと使用中に裏パターンがショートする心配もありそうですし、、、

329 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 20:31:44.85 ID:fhnzneJf.net]
多分秋月の普通サイズブレッドボードなら半値以下だと思う
裏側のシール、剥がしてどこかに置いてみては如何か?

330 名前:774ワット発電中さん [2016/02/20(土) 21:10:52.67 ID:KYJgpNDd.net]
>>325-326
そうなんですね・・・
複数の電池をみて、電圧から残り残量を計算して、自動的に切り替えてくれるみたいな回路って難しいのでしょうか
市販されていたら便利なのですが

331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:12:58.22 ID:97yKtmt4.net]
>>328
それ両面テープでしょ
どこかに固定したいときにはがすもんじゃねえのか?
秋月のだとそうなんだけどさ

332 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:42:10.86 ID:xqY9PrVt.net]
秋月で買った
キャラクタLCDが面白すぎて、
こんなん作ってしもうた
圧電ブザーから出てる
音の配列はネットからコピーしたものだけど、制御はオリジナルのもの
言語はC
https://youtu.be/2rAeQxYezec

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:43:11.12 ID:40WqgtXj.net]
スマホから無線LANで遠隔操作してLEDチカチカさせる回路を作りたいのですが
どんなパーツを買えば良いですか?



334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:47:27.11 ID:WMdrLhho.net]
ESP-WROOM-02
抵抗
LED

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:54:20.38 ID:40WqgtXj.net]
>>334
ありがとうございます!

336 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 21:57:27.54 ID:W9MgvSQs.net]
鉄腕アトムからしばらくアニメは、2D画面絵をコマ送りで動画に見せていました。
最近のアニメ・ゲームや初音ミクではどのような方法を使って3D動画を作っているのでしょうか。

337 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 22:02:16.52 ID:W0y2jOI2.net]
>>325
ワイヤレスマウスは並列だったりする。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 22:04:35.47 ID:Gv9URb2X.net]
一瞬板間違えたかと思った

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 22:06:20.09 ID:5uNEoyyq.net]
>>336
その話題と電子技術とどういう関係が?

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/20(土) 22:42:49.58 ID:pIVruB/u.net]
>>336
過去も今も、アニメも映画もテレビも皆2D画面コマ送りだよ。

341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 00:51:54.98 ID:Cd3fiFhy.net]
しかし、きちんと礼してる質問もあるけど、放置も多いなぁ。
しかも、面倒なのを投げてる奴ほど、放置なのはなんでじゃろ?

342 名前:774ワット発電中さん [2016/02/21(日) 01:25:38.28 ID:JV2iHCl1.net]
>>336
ゲームやらんから知らんが視聴時のLRはどうしてるの?

343 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 05:54:31.60 ID:J50Sj1Jq.net]
>>330
今時は直列にしてDC-DCコンバータで降圧して電流取るような気がする



344 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 08:22:05.52 ID:InNJFfnQ.net]
>>340
ありがとうごいざいます。
以前は、コンピュータでの画像処理ができなかったので紙にすこしずつ絵を変化させた紙を書いて、パラパラめくると動画に見えると本にかかれ
自分もその原理を確認しました。しかしあの膨大な絵を手書きで書くのは大変な長時間の作業を要したと思われます。
現在では、画像処理ソフトでそうしたアニメ動画(初音ミクなど)の作成が短時間で作画できるのでしょうか。
人気OSによるPCの画像図形作成処理は手書きよりはるかに遅く、手間がかかり、目が痛くなるほど作画に苦労します。
何かアニメや映画CGにはこうした動画を高速に作成できるアルゴリズムを持ったソフトが開発され、簡単に使えるようになっているのでしょうか。
>>342
ステレオで聞こえています。音源作成方法はわかりません。ステレオ音作成はどうなっているのでしょうか。DTP MUSIC作曲意外に
効果音作成のはハード、ソフトがあるのでしょうか。
>>339
アニメ作成、ゲーム作成、の基礎は、電子技術の応用という関係になっていると思います。

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 08:45:12.27 ID:cLdwysDg.net]
屁理屈

346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 08:51:16.19 ID:ECLoGEZL.net]
>>344
アニメ板に行けばあっというまに100ぐらいレスがついて、ついでに論争が始まって100スレぐらいあっという間に消費する

347 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 08:54:35.37 ID:kq0rotja.net]
>>344
板違いだから自分で別の板探してください

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 09:07:46.85 ID:InNJFfnQ.net]
このしつこくまとわりついてくるのは外国人達なのでしょうか?
>>246
アニメ版見てきますが、電子技術に理解できずしつこく邪魔する人達をなんとかできないでしょうかね。
電子技術という観点でものごととの関連性を見ることの説明が理解できない方々に見えます。
もうすこし物事を論理的に考えてくれるとありがたいのですが。

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 09:18:12.28 ID:ECLoGEZL.net]
ばかじゃねーのこいつ
小説書くのも電子技術の応用w
医療もw

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 09:29:05.71 ID:YAWXHRk0.net]
>>348
ここはあなたの求める話題にふさわしい場ではありません。
もっと狭い範囲の電子部品を組み合わせた結果やアイデア、回路製作の話題について提供されている場です。
あなたにふさわしい板はCG・DTV・DTMの各板です。他は知りません。
ここからは立ち去って上記3板に移動し、マルチポストしてさらに非難を浴びて下さい。

あなたの関心事に私達を引きずり込むのは
やめてください。

351 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:09:25.06 ID:InNJFfnQ.net]
あなた方の資質を理解しました。残念です。

352 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:12:36.63 ID:vLNYNAF7.net]
お疲れ様でした

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:17:47.76 ID:6s2JJxwY.net]
>>334
ESP−WROOM02
これすごいねArudinoなんだ
wifiしゃべれて550円は安いね



354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:28:08.72 ID:6s2JJxwY.net]
30v 2aのアダプター×2 から24v 3.75a
以上を出力したいんだけど、

アダプターの出力を並列に繋いだ出力先に
3端子レギュレータ(out24v 上限1.5a)×4を並列に繋いで出力すればできますか?



使おうと思っている3端子レギュレータ
www.marutsu.co.jp/pc/i/56334/

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:31:04.00 ID:vLNYNAF7.net]
・WiFiを喋る
・データを吐く
・データを食う

これ系で他にある?

356 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:36:52.66 ID:X/KvpF+L.net]
この程度の知識しかないなら正しい板に辿りつけたとしても相手にされないだろうな

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 10:42:54.04 ID:vLNYNAF7.net]
>>354
三端子レギュレータは入力と出力の電流が同じなので、
30V 2Aのアダプターを使う限り、出力でも2A以上引くことはできない
それから三端子レギュレータの並列使いはやれば動いちゃうと思うけど
やってはいけない使い方
なので、24V3.75A以上出力できるDCDCコンバータ回路を使い、
大元の電源としては効率90%として24*3.75/0.9=100W以上の電源を
最低でも用意すること

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 11:23:43.58 ID:IdwiQZP9.net]
>>357
なるほど、すごいわかりやすいです。
ありがとう!
3端子レギュレータの並列繋ぎはやってはイケないんだ
専用のdcdcコンバータを買うか、
24v アダプターを買うかですかね

バッチを叩く
とか
エグゼをキックする
とか

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 11:24:57.87 ID:PnSSRbZ7.net]
"DTP MUSIC"www

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 11:55:47.89 ID:poeLki2K.net]
>>358
並列繋ぎは出来ない事はないが、わりと高度な知識必要。
並列よりは、トランジスタ外付けする方が楽。

ACアダプターの並列は、アダプターの形式次第で難易度変わる。
安定化されてないアダプターなら、単純に繋げても大丈夫かも。

180度位相ずらしたDC DC にそれぞれ入れて、DC DC の出力を繋ぐのか、一番楽かな?

361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 12:07:54.65 ID:P3ePPCJX.net]
>>355
腐っても食う

362 名前:774ワット発電中さん [2016/02/21(日) 12:13:06.47 ID:vC9XgqjB.net]
>>330
並列とはいえ、その仕様だと「切り替える」のだから、同時に電源として接続する理科の実験とは違うね。
無停電とか無停止みたいにしたいのなら、電源は2個で十分で、一個が減ってきたら警告出して、新しいのをさして古いのを抜くんでいいんでない?

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 12:45:57.09 ID:V4E/UxFf.net]
>>360
3端子レギュレータの並列はできるが知識が必要なのか
トランジスタを代わりに使う方がいいのか、難しそうだね
30vは安定化されているかいないかわからない
位相ずらすとか魔法使いみたいやな
レストンクス



364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 13:14:20.74 ID:V4E/UxFf.net]
そうそう
ttl半二重通信 lh信号をするの抜けてて
再度回路設計しなおしたんだけど
mos fet と抵抗だけではやっぱり受信
うまくいかなかった
とりあえず保留にしてる

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 14:11:34.79 ID:Nz9USqKL.net]
一応理系板なんだから小文字と大文字を使い分けてね。

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 14:24:20.47 ID:j/nShnb3.net]
質問するのは結構だが
答えをエコーするだけのレスは必要ない
邪魔なだけ

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 15:28:09.48 ID:c+96Hq7e.net]
>>365
綴りのミスや固有名詞の覚え間違いに関しては指摘の必要はないですか?

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/21(日) 19:50:00.45 ID:o17X8jRk.net]
>>364
UARTの通信そのものが出来てなさそうだな。
余計な部品を全部外してTXとRXだけをつないで自分が送ったデータを
自分で受かるようにするところからやり直した方がいいよ。
FETをつなぐのはそれからだ。

369 名前:774ワット発電中さん [2016/02/21(日) 23:57:15.96 ID:Kk13HyZJ.net]
スマホだと、かな漢字と英数の行き来、大小文字混在が面倒な気持ちは、分からんでもないかな。
致命的とかそれ自体が主たる議論でないなら、ある程度は受容でもいいんでないかと、オレは思う。
別に押し付けるつもりはないが、厳格派は常に厳格たれと思う。

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 03:55:45.17 ID:sl/DdXrp.net]
秋葉原の電子部品の店の近くにいる鳩の羽根が
今までどこの街でも見たことないレベルに黒ずんでいて汚い感じなのですが何故ですか

371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 08:38:58.93 ID:1olSjwat.net]
>>370
それは鳩じゃなくカラス。

372 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 13:30:37.92 ID:0ISmsU8Y.net]
>>370
あいつら風呂に入らないから

373 名前:774ワット発電中さん [2016/02/22(月) 15:59:18.29 ID:aY56NmIG.net]
さすが中国人でも富裕層は野良鳩は喰わんらしいな
アグネスチャンが初めて日本に来た時 公園の鳩を見て食欲をこらえてたらしいが
大丈夫か?



374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 17:06:04.47 ID:xjMfn914.net]
>>373
日本人も水族館に行くと展示物が食料にしか見えないだろう

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 17:13:49.98 ID:Oeg2qvgr.net]
泳いでいる魚と、開きの干物やお刺身の関連性を知らないひとも居るって漫画で読んだ
そういうひとは食料だといったらびっくりするだろう

生きている豚、牛、鶏の実物を見たこともあまりないらしくて
豚肉とブタの関連性や、牛肉と牛の関連性、鶏肉と鶏の関連性も、わりと知られていない

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 17:34:28.68 ID:72GyVgc2.net]
昔聞いた話で、小学生が小さな牧場へ遠足に行き、飲んでいる牛乳が目の前の牛から搾られたものと聞いた途端「汚い!」と吐き出し、以降二度と飲まなくなったとか。

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 21:34:21.37 ID:0ISmsU8Y.net]
>>374
とくにアジの群れとか、焼くとうまそうと思っちゃう

378 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 21:36:16.72 ID:+eGLRBIY.net]
光り物は寿司がいいな
鯵はもちろん秋刀魚も美味い

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 22:02:16.31 ID:RN3selMx.net]
うちの子供はチビのころ水族館でたらば蟹見て言った一言
おいしそう
だった

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 22:20:34.53 ID:1olSjwat.net]
>>379
水族館のタラバガニ水槽って大概ディスプレイこったのなくでっかい生け簀みたいだからなぁ。

381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/22(月) 23:53:05.74 ID:RnG28aCi.net]
鮪とか鰹は泳いでると旨そうと感じるな

382 名前:774ワット発電中さん [2016/02/23(火) 00:42:15.61 ID:sok3dOoX.net]
日本人は刺身などの尾頭付とかは高級そうなイメージだが西洋人は目が合うと食えないとか
逆に子豚の丸焼きとか羊の頭や脳みそは食いにくいよな、って食っちゃうけど。

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 07:07:44.40 ID:j6OwxZnf.net]
それは純粋に「慣れ」の問題だよね。
日本人の間でも蜂の子やザザ虫に対しては同じような反応になる。



384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 12:10:30.33 ID:aOIxXSFJ.net]
.

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 15:59:06.98 ID:1aJ1QG9N.net]
10入力1選択のセレクター作りたいんだけど・・・
構想としては10個プッシュ(タクト)スイッチ並べて、押した数字に応じてその出力だけONになる感じ。
(6を押したらLLLLLHLLLLと出力が出る感じで、違う数字押すまで自己保持。)

ロータリSWで済む話なんだけど、1→8とか切り換える時に2.3.4.5.6.7と瞬間的にONになるのが問題になるので・・・
5入力くらいなら、オーディオ用の連動スイッチとか使えるんだけど10入力だから無理ですし。

よろしくお願いいたします。

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 16:36:53.11 ID:VU9Bo0K9.net]
>>385
3×4または4×4のスイッチマトリックス。
PICなどのマイコン。
8ビットのシリアルレジスタ×2。
アナログスイッチ×10。

って思い付いた。

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 17:45:21.71 ID:8IjKT+On.net]
>>385
マイコン使えばスイッチはセレクト、決定の2個で済む
10個もスイッチ並べるの格好悪いでしょ
だだ7セグLEDやLCDの表示が必要になるから難易度が上がる

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 17:51:50.92 ID:02rltbrQ.net]
>>385
DIPスイッチ1個で済むじゃん

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 17:57:42.02 ID:48II5llE.net]
>>385
それは作りたいものの一部なのか。
それともセレクト部分を作れば十分なのか。

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 18:00:00.89 ID:sCwMCC3R.net]
>>387
一発で切り替えられないなんて格好悪い。

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 18:13:34.19 ID:48II5llE.net]
>>388
10素子のDIPスイッチあるかな

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 18:14:05.15 ID:48II5llE.net]
>>390
その価値観を捨てると賢く楽になる。

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 18:17:53.42 ID:sCwMCC3R.net]
タッチセンサーでも何でも使えば簡単に出来るのに、
UI 考えないのはバカだね。



394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 18:19:20.95 ID:LDAiyyIP.net]
>>391
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08927/
8+2とか5+5の方が安いかもね

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 19:33:05.66 ID:1aJ1QG9N.net]
色々ご回答頂いてるようで・・・
今回はセレクターさえ出来れば良いので、周辺の部分は特に気にしていません。
(出来れば5Vで動けば電源用意するのが楽なのでw)

頂いた案で、マトリクスは自己保持できないので・・・
マイコン使うのも良いですが、入力をBCDなりに変換しないとピンが不足しますよね・・・
レジスタかアナログスイッチって線がベストなのかな?と思ってますが。

>>390氏の言うとおり1回押せば切り替わるのが理想ですね。

引き続き、参考となる回路などお教え頂ければ助かります。

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 23:09:53.24 ID:p3SgG0ky.net]
>>395
抵抗分圧で10段階の電圧をA/D変換で読み取るとか。ピンは電源とアナログ入力端子につなぐ合計3本でいい。
あとはググって説明してるサイトを探す。
それ以上、求めるものを作るのは自分で悩んでやるように。

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/23(火) 23:27:40.76 ID:PbDN+ssO.net]
>>395
>>396の言ってるやつ、これは5段階だけど
neo-sahara.com/wp/2015/03/24/%E5%88%86%E5%9C%A7%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%A8adc%E7%AB%AF%E5%AD%90%EF%BC%91%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8A%BC%E4%B8%8B%E3%82%92%E6%A4%9C/

398 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/24(水) 00:42:06.75 ID:HN7wsZNn.net]
複数同時にボタンを押されたときの処理をどうするかってのも

399 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/24(水) 01:37:00.42 ID:cwQc4x5B.net]
>>398
どうしたらいいと思う?

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/24(水) 03:12:31.83 ID:XkP6XanD.net]
すべての、若しくは処理する必要のある、組み合わせで異なる電圧、分圧比となる抵抗値の組み合わせを見つければいい。

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/24(水) 07:40:17.60 ID:Jgt+HkPS.net]
それと、同時押しされる可能性のあるボタン同士は別chでA/Dする
例えば、ボリュームageとボリュームsageが同時押しされる事は通常あり得ないので、同一chにぶら下げて良い。
もちろん、同時押しされたらsageで解釈する回路にしておく。

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/24(水) 08:26:41.32 ID:I8R91cpx.net]
>>395
素直に10連スイッチにすればいいよ。
www.hikawadenki.co.jp/pickup/pushswitch_candK.html

403 名前:774ワット発電中さん [2016/02/24(水) 13:56:48.76 ID:q/LP1rmD.net]
専ブラじゃないと表示されない? 



404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 12:33:28.65 ID:yDuyXI39.net]
このノイズチェッカーの作り方教えて下さい
www.nico video.jp/watch/sm28293538

405 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 13:24:50.51 ID:5P6FF07a.net]
古い石(16F84A)なんだけど、出力を分岐して大丈夫かな?
2系統の制御(5Vと24V)を同時に制御したいけど、ポート数足りないから1つのポートで制御したいんで。
24Vはトランジスタアレイ(TD62083)で、5Vはフォトカプラで行く予定なんです。

PICからの出力を分岐させて、TD62083と抵抗を経てフォトカプラに入れたいと思ってますが大丈夫でしょうか?
各ポートは1カ所しかONにならないので、後は電流次第だと思うんですが・・・

よろしくお願いいたします。

406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 17:16:55.47 ID:SmjTXwVG.net]
>>405
ポートのドライブ能力以内なら別に構わないでしょ
他のポートにも同じ仕事させたりするなら別

407 名前:404 mailto:sage [2016/02/25(木) 21:08:21.27 ID:yDuyXI39.net]
youtubeに転載元がありました
https://www.youtube.com/watch?v=Zdsi3_i3mkY

買うと高そうなので自作したいです

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 21:25:59.19 ID:7Dr0cXPd.net]
>>407
工具とか手間まで考えると既製品を買うほうがいいかも

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 21:35:32.60 ID:yDuyXI39.net]
>>408
でも10万円以上するのです

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 21:44:50.18 ID:iraY7dxZ.net]
>>409
測定器とか10万じゃ買えないよ?

411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 22:49:53.15 ID:zlbf9r7c.net]
>>407
作れる自信があるのですね、頑張ってください

412 名前:774ワット発電中さん [2016/02/25(木) 23:08:08.89 ID:dRryO3Rf.net]
>>410
10万以上するっつってんだから10万で買えないのは分かってんだろ

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/25(木) 23:39:30.38 ID:IiS0UqXU.net]
初心者スレって>>411みたいな奴多いよな



414 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 00:05:36.30 ID:DqIoYKWw.net]
www.technologyfactory.eu/index.php?item=blue-horizon-mains-noise-analyser&action=article&group_id=320&aid=5717&lang=EN
www.kempelektroniksshop.nl/accessories/divers/blue-horizon-mains-noise-analyzer.html
これ・・・?
測ってるノイズのSpecが全く判らんなあ

415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 00:36:32.35 ID:TOUNi9Eb.net]
>>414
実は無同調ラジオを内蔵してたりして

416 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 09:20:31.27 ID:BptWnfEc.net]
一台買って分解しろ。
基板コピーして量産すれば単価は下がるぞ。

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 10:36:47.73 ID:PaeMV4jo.net]
トランスを2個用意して一方でDC±9Vぐらいを作り、プリアンプとパワーアンプを駆動
もう一方でAC9Vを作ってその出力をコンデンサーでカップリングして
プリアンプとパワーアンプに通し、スピーカに出力させる

ノイズレベルは音圧でいいんじゃなかろうか
つまりノイズ波形をADCで取り込んだ時の1秒間の平均電圧

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 14:12:49.91 ID:TOUNi9Eb.net]
>>417
ACの50/60Hzがそのままでてくるような

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 15:16:27.90 ID:PaeMV4jo.net]
>>418
ピアノの一番低いのが27Hzだっけ
可聴範囲なら70Hz以下をフィルタでカットするしかないかな
計装アンプでは無理かな

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 15:34:42.20 ID:oNIWVPFC.net]
直接音声が載ってるわけじゃないからなぁ。
何かしら復調しないと。

421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 16:25:55.44 ID:yVqU0GA9.net]
LPC1114でこのMOSFETをスイッチ用途として使いたいけど直結にしても大丈夫?
秋月で売ってる「IRLML6344TRPBFTR」ってN-chのMOSFETです。

低電圧駆動可能みたいなので、ちょっとググってみるとPICのポートから直結している回路も見受けられたので。
こいつで24Vの豆球を点灯制御したいので24V以上・300mAくらい流せるのはこのFET位なので。

やはり抵抗噛ませた方が良いですかね?

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 19:47:37.38 ID:TZF7ofRd.net]
>>420
むしろ、電力線をラジオアンテナに

しかし電力線インターネットはどれだけの雑音をばらまいてるのか

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 20:40:32.82 ID:O7D5fccP.net]
>>422
あれってまだやってるの?
電気屋で見たこと無いけど



424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 20:48:59.88 ID:yHtUhiSP.net]
スイッチング電源のノイズにやられて、よく切れるから不評だったしな。
やってたPCCもリストラで儲からない製品は整理されたし、PCCなくなったし

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 21:06:21.46 ID:tHZDgAcx.net]
>>421
なくてもいいだろうけどIRLML6344TRPBFTRのゲート容量が650pFあるので
直列に1kΩくらい入れておいた方が安心できる。

初期設定するまでオープンになるなら100kΩでプルダウンした方が良い。
白熱電球ならラッシュカレントが8倍くらい流れるからFETのソースから
電源に流れる経路のパターン設計をちゃんとやらないといけないね。

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 21:25:58.17 ID:bqdJ32i0.net]
>>425
>FETのソースから電源に流れる経路のパターン設計をちゃんと
これ、もう少し詳しく教えてくれませんか
参考になるサイトの紹介でもありがたいです

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 21:34:34.02 ID:ObBhtlRK.net]
電力線通信の引き起こす問題について

www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-7_plc/powerline.htm

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 21:51:07.31 ID:TZF7ofRd.net]
韓国語の放送が聞こえるってことはAMを検波してるんだよね
どういう事なんだ

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 21:58:47.61 ID:SgVtitD5.net]
>>423
PLCは反対派のハズのJARL(の一部上層部)が会員の意見を無視してテノヒラクルーしおった結果、
何の対策もされないまま販売されるに至ったが、無線LANの進歩が鬼早く、国内最初の製品の時点で
ゴミ扱いされて捨て売りとなり、実質販売終息。一番新しい製品でも4年前、という時点でお察し。
JARLが信用と会員を失うだけの結果に終わった。

実際に使おうと思うと意外と制約条件が多く、速度もあんまり出ない。
利用を想定して新築時から配線すれば使えるが、それならLAN線引き回した方が早いし確実。

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 22:26:23.37 ID:nVq0t953.net]
>>429
インピーダンスめちゃくちゃな電送ラインで、高速通信しようと思うのが間違い。

数kbps にして、家電のリモートコントロールとかの方が、よっぽど役に立つのに。

431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/26(金) 23:52:52.70 ID:xBse0ESJ.net]
我が家では普通に使ってるが・・・
無線LANも使ってるけど。
PLC+WiFi って製品が出てて気になる。

432 名前:774ワット発電中さん [2016/02/27(土) 02:13:47.84 ID:pF8jwNCW.net]
隣の部屋でも使えなかったよね L1,L2と別で

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/27(土) 02:31:14.54 ID:QRPg5hov.net]
>>433
30年くらい前に、電機メーカーが
RS232C相当くらいのデータ流して
電灯とか制御するデモやってた



434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/27(土) 03:36:02.70 ID:kHn9XNYw.net]
無線LANが普及してから、優先LANを貼るのにパワーが要るよね。
ノイズだらけのVA線で、まともに通信が出来るとはとうてい思えない

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/27(土) 07:38:21.38 ID:7nEZL4Lw.net]
ピュアLANスレに行け

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 02:38:18.63 ID:ed+wSIGM.net]
徹夜して倒立振子つくってみた
疲れた(-_-)
https://youtu.be/vZCh-yAsOy8

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 03:04:29.25 ID:jz1Hxb2Y.net]
>>429
「アマチュアバンドはフィルタで出ないようにいたしますだ」とかなんとか
言ってJARLを黙らせたんじゃなかったっけ?

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 08:26:35.52 ID:BLJMz0Af.net]
>>437
「どんな環境で使われてるか想定しきれないのに、実験レベルでうまくいってるからで信用できるかアホ」
ってのが反対派の主張。で、実際、現実的な環境での実験は行われなかった。

 実際、ロジテックやら三菱やらの機種が発売後に認可取り消しになったりしてるあたりで、ねぇ……

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 17:03:19.27 ID:Kk4ZwFYc.net]
>>437
どんな帯域使ってるか調べてみたりしないの?

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 18:22:55.45 ID:sbno2h+2.net]
>>426
e3office.webspace.ne.jp/bbs/e3office_topic_pr_13.html 
より以下引用。
e3office.webspace.ne.jp/bbs/data/e3office/img/27_919209257d.gif
図にあります抵抗R1,R2の説明をします。R1は制御回路の出力がフローティング状態の場合に、
ゲート-ソース間電圧VGSを0Vに固定する役割があります。値は厳密ではなく、100kΩ〜1MΩの間でいいでしょう。

R2は寄生振動、回路中の寄生素子で共振現象を起こそうとするはたらきを抑える役割があります。
小電力スイッチでは省略したり、中電力では保険的に100Ω程度を入れる場合が多いです。
大電力スイッチでは寄生振動のリスクがいよいよ高くなるので、実験的に値を決定しているようです。

441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 20:39:03.24 ID:BXEIyRY6.net]
左から右、上から下。
原則に則らない図面は見にくい。

442 名前:426 mailto:sage [2016/02/28(日) 21:07:27.20 ID:Y7dM5HA+.net]
>>440
R1、R2を取り付けることと
>FETのソースから電源に流れる経路のパターン設計
とは同じことだったんですね、読み違えていました。
必要性は何となくわかりました。
ご紹介のサイトを読んでみます。
ありがとうございました。

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 22:01:18.61 ID:6dmSVfVQ.net]
>>442
いや違うよ。
グランドに共通インピーダンスを持たせないようにということ。



444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 22:36:39.54 ID:r1tTMViL.net]
>>441
回路図なんて、ネットリストと部品表さえ作れれば、それで良い。

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 22:38:02.25 ID:bquPiS7O.net]
>>444
設計者としてまだまだだな

446 名前:442 mailto:sage [2016/02/28(日) 23:07:17.72 ID:Y7dM5HA+.net]
>>443
>グランドに共通インピーダンスを持たせない
ありがとうございます。
まったく意味がわかりません。

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/28(日) 23:31:43.32 ID:Kk4ZwFYc.net]
気にする必要は無い

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 01:47:33.91 ID:dBMqNSEc.net]
7セグLEDの電卓とか
7セグLEDの腕時計とか
あったらかっこいいかも

コンシュマー市場での7セグLEDの嫌われっぷりは異常

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 02:30:28.16 ID:nl2S9NnU.net]
7セグLCDがそこら中にはびこってるから、あの形は飽き飽きなんだよ。
LCDより、電池食うし。

まぁオレは、ダイソーの7セグLEDウオッチを、愛用してるけどな。

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 03:43:21.31 ID:U0IRk1n2.net]
>>448
https://www.youtube.com/watch?v=2LANHJu2iPw

451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 04:34:08.67 ID:1yBFc0XS.net]
「ナイトライダー」は14セグLEDばっかりだった。1982年当時は仕方なかったか。

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 09:55:42.75 ID:REeLoQbu.net]
>>448
若い人なのかな。
LCDがなかった時代(40年ほど前)には7セグLED電卓や腕時計はいくらでもあったよ。
今とは製品の価格帯が全然違ってて高価で贅沢なガジェットだったけど。
今となっては嫌われてるのではなくて、需要がほとんどないから誰も作らなくなった。

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 10:32:53.07 ID:4ShnZGGe.net]
TVドラマの時限爆弾は7セグLEDの独壇場だとおもっていたが最近はスマホかタブレットの液晶画面だったりするのな



454 名前:774ワット発電中さん [2016/02/29(月) 10:56:12.67 ID:+WZMI37a.net]
LEDって言ったらバックトゥーザフューチャーやな
ただどうやって正確な時間(時代)を算出したのか不思議だが。

455 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 11:12:19.97 ID:zkjiDovi.net]
>>454
フィクションに厳密なツッコミ入れちゃダメ

456 名前:774ワット発電中さん [2016/02/29(月) 11:42:32.11 ID:7ao/cisJ.net]
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 12:20:07.58 ID:Vdp4A1JC.net]
>>456
おじいちゃんは若い頃モテたんですね。
さあお部屋に戻りましょうね。

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 13:46:44.17 ID:TFjl9AuA.net]
>>450
それそれ。んで、こいつ、うるう年に対応してるんだよ。今日は、ちゃんと2月29日。

459 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 15:20:01.58 ID:h06sdAgd.net]
電卓と言えば、昔、父親の書斎にででんと大きな電卓が置いてあった
数字が光る針金みたいなので表示されて、9が一番奥側で、0が手前で
立体的に表示されていた
シャープ製だったかな

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 15:27:38.15 ID:QFPU06eR.net]
それニキシー管だな…

そういえば東京オリンピックの記録映像で、マラソンの時左上にニキシー管表示を無理やり重ねてたような記憶が(私が生まれたのは開催から7年後です)

461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 20:26:07.81 ID:fWzPsv+Y.net]
Raspberry Pi 3 Model B
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160229_745968.html
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/745/968/01.jpg
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/745/968/02.jpg

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 20:34:12.75 ID:TK21w01v.net]
>>461
何をしたいんだか分からなくなってきたね。

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 21:07:28.33 ID:fWzPsv+Y.net]
>>462
すでに持ってれば
きっとほとんどの人がパスだよね
ユーザは、
zeroのような進化を望んでいるのにね



464 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 22:49:34.78 ID:xRl3q1gk.net]
piさん
どこにアンテナ付いてるの?

465 名前:774ワット発電中さん [2016/02/29(月) 23:17:56.21 ID:56zfjjZQ.net]
薄い7セグLEDがあれば電卓作るんだが

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 23:22:40.07 ID:aBGzNQBO.net]
>>465
規格じゃないが、DIPは殆どあの高さ。
でも若干高さが異なるし、違う色混ぜる時は高さが合わなくて苦労する。

薄いのが欲しいなら、SMDタイプ使えば?
大体一般的な文字サイズでも、DIPより半分近く薄くなるから。

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/02/29(月) 23:32:34.38 ID:1MZbYs3o.net]
ダイソーのLED腕時計は、あの薄さだからね。
あれを数買って、ばらしたら?

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 00:10:56.63 ID:2llKELTJ.net]
>>368
その通りやってみたんだけど正しく受信していないかった。orz
ワイヤリングパイのライブラリ使って
/dev/ttyAMA0 指定で
シリアルポートを開いてから
(TXD GPIO14、RXD GPIO15を直結している状態)


スレッド1でデータ受信待ちしてから、
スレッド2でデータ送信

それぞれ、read write関数を使っているんだけど、
スレッド2のデータ送信2回目で、決まってスレッド1は、0xFA 0x00 ...(0x00が続く)という想定外のデータを取得してしまう。
スレッド2が送っているデータは、8byteの0xFA 0xAF から始まるデータなんだけどorz

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 00:13:32.52 ID:2llKELTJ.net]
↑因みに、サーボモーターへの送信はできているソースコードに受信機能を付加してテストしたんだけどねorz

470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 00:42:14.09 ID:fTXGgXkx.net]
>>467
ダイソーのLED腕時計はLEDの素子が基板に直接ボンディングされてるから再利用するのは難しいね。
自分でチップLED並べてセグメントの形にスリット作ったら薄くできるんじゃないかな。

471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 01:36:42.02 ID:ZHRrHni1.net]
粒粒の並びになっちゃうよ。基板ごと切っちゃったら? 引き出し線が出せるかわからんが。

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 01:37:12.46 ID:A1lDyzoV.net]
>>468
RXDがLOWのままだと0x00が連続して受かる状態(フレーミングエラー
にはなる)になるけどそれとは違うのかな?

473 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 05:51:02.06 ID:YNSAZSj0.net]
GNDが繋がっていなかったという、究極の馬鹿オチだったりして。
オーバーフローしてたりして。



474 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 11:18:08.75 ID:8+n0UcMz.net]
>>472
>>473
今回の実験では、ラズベリーパイ自身のTXDとRXDを直結してみて、
通信ができるかを確認してみただけだよ。

受信が失敗したことから、

@ ワイヤリングパイのライブラリ ソースコードの書き方が間違っている
A実験環境(ラズベリーパイの配線(TXDとRXDを直結する配線))がそもそも間違っている

@Aのいずれか若しくは両方に原因がある。

fet回路を使った実験は、
その後にやろうと思ってる

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 11:45:28.21 ID:AiIYfZl9.net]
>>448
最初に出て来てデジタル腕時計はLEDだよ

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 11:46:50.16 ID:AiIYfZl9.net]
>>454
そりゃ小さい人が中で計算尺で

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 11:48:06.24 ID:AiIYfZl9.net]
>>462
ラーメン屋の全部載せ

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 11:49:34.28 ID:AiIYfZl9.net]
>>465
基板起こしてチップ載せたが早いんじゃ

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 12:57:50.59 ID:4py0c0nB.net]
>>477
もう、液晶とキーボード付けてケースに入れればいいのに。

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 13:37:45.24 ID:Qsp3j2xY.net]
>>479
んじゃカメラも携帯通信モジュールも内蔵

481 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 13:38:45.02 ID:qT7W4pIr.net]
>>479
それなんて言う携帯?(^_^)

482 名前:774ワット発電中さん [2016/03/01(火) 17:15:11.14 ID:x+Mlzpkf.net]
携帯模写

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 17:57:17.57 ID:8+n0UcMz.net]
携帯っていうかスマホやね
ま、GPIOがあるから拡張可能なスマホ
かな
老若男女、好きなセンサーを秋葉で購入してスマホに付ける時代がくるかも



484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 21:27:53.19 ID:j0evcyL+.net]
中華通販で、AT89C2051が載ったLEDクロックキットを買った。
作って黒単三電池3本で使ってみたら、1日で消えてた。
やっぱりMPUの時計は、電池食うね。

でっかい7セグ買って置き換えて、AC電源の置き時計に改造しようかと思う。

485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 21:49:10.34 ID:HBjl61tH.net]
LEDで食ってんだよ

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 22:01:57.66 ID:j0evcyL+.net]
まずは、LED消せるようにしてみるわ。

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 22:08:54.34 ID:HBjl61tH.net]
それがよろしいかと。

488 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/01(火) 22:55:58.35 ID:N7J7kHZ5.net]
>>474
だけど
TTLの受信できるようになった!
これでラズベリーパイで、
サーボ(RS304D)を精密に複数個制御できる

問題は2つあった(いずれもソースコードの問題)
@CANONICALモードがON(デフォルトON)になっていた(これで改行まで受信したことにならないっぽい)
→OFFに設定
A受信バッファを1文字読んだあとmemsetしていたため0xFA0x00...となっていた

SN74HC125N介したらあっさりサーボのステータスが取れた
現在位置を見ると0.6deg 行き過ぎてたのが分かったし、
動作完了までにかかった時間や、負荷、電圧、温度、角速度もわかるね
ちなみにファームウェアバージョンは6だった

489 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 14:17:29.61 ID:R26XLt6W.net]
>>487
LEDにSWつけて、on/offできるようにしてみた。んで、電流測定。
LED=on 33mA前後
LED=off 25mA前後
あんまり変わらなかった。残念。やっぱり、置き時計化します。

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 14:30:54.52 ID:7RbPTH1/.net]
25%も減ってるのに大して変わらない、って…

491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 14:43:35.64 ID:ye2DXG67.net]
>>489
LEDとトランジスタ通してIOピン間で電流流れてるっぽい
AT89C2051の動作電流は5V時 5〜10mA程度

492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 21:06:19.35 ID:E1ypCRIu.net]
UJT(ユニ・ジャンクション・トランジスタ)って、今も使われているんでしょうか?

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 21:32:22.13 ID:/gqYTAt8.net]
>>489
例えばAT89C2051の動作クロックを極限まで抑えたら消費電力下がらない?
そういうデバイスじゃないかな?



494 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 21:38:06.74 ID:IC8u/NEP.net]
>>491
集合抵抗んとこも、切ってみるかな?

それでも、アルカリ単三電池で200時間くらいかな。
時計と考えると、結構食うんですね。

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 21:48:16.53 ID:IC8u/NEP.net]
>>492
中国の製品で、「BT33F」という型番が入手可能なようですよ。

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 21:53:48.74 ID:EEzF4qAk.net]
>>492
昔もアメパトサイレンにしか使わなかったような・・・

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/02(水) 23:30:05.45 ID:3XR5CfM0.net]
>>494
どうなんだろうね
ダイナミックドライブとはいえ
点灯間隔とかチューニングしてない
余裕のプログラムだったら
結構電気喰うのかも

498 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/03(木) 08:13:15.65 ID:CH1kxB6m.net]
>>497
ダイナミックドライブで消費電力減るんだったっけ。

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/03(木) 19:39:12.33 ID:oy4YbiE4.net]
ダイソーのLED腕時計
店頭になかったけど
ググった画像を見ると微妙

でもApple Watchの消費電力に比べれば
高輝度7セグLEDの腕時計の方が実用的かも
ダイナミック点灯なら消費電力も減りそう

500 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/03(木) 20:54:34.88 ID:nePjleZv.net]
ええな
どこのダイソーで売ってるんだろう

501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 00:23:07.58 ID:Oizo+GjJ.net]
>>498
全部つけっぱなしより下がるのは道理では

502 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 00:27:08.52 ID:I/zpxwai.net]
>>501
同じ明るさなら同じ消費電力。

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 02:21:14.27 ID:gJijxlnE.net]
人間の眼の感じる明るさが、平均光度に比例してるんなら
そうだけど、必ずしもそうではない(ピーク光度も関係する)
っていうような話を聞いたような気がする。

更に、普通の方法(LEDと直列に抵抗を入れる)で、同じ電圧で駆動
平均電流は同じという前提でも、ダイナミック点灯のほうが
抵抗にムダに食わせる電力は少ないんじゃないかな



504 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 07:06:09.21 ID:Oizo+GjJ.net]
>>502
だから電気喰うのかも

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 08:47:02.77 ID:RS9RBF4e.net]
液晶パネルから出ているフィルムケーブルの39端子をaitendoの専用基板の端子にハンダ付けしようと思っています。
ケーブルの上からコテを当てるわけにもいきませんが良いハンダ付け方法はないでしょうか?(先にハンダを基板に盛り、横からコテを当てて溶かしコネクタに吸わせるとか?)

506 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 14:50:34.45 ID:ZS4B9H8g.net]
ケーブルと端子に適当にはんだを盛った後フラックスだくにしてコテ先で適当になぞれば張力でパターンに沿って張り付くよ
あとはテスターで導通確認してフラックス扇情して終わり

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 15:36:58.81 ID:mLl5RVJa.net]
漢字変換候補の先頭に「扇情」が来る人ってw

508 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 16:15:05.44 ID:Oizo+GjJ.net]
>>507
大昔に
このディスクは10メガです

このディスクは10天地爆裂
になる辞書の人がいた

509 名前:774ワット発電中さん [2016/03/04(金) 17:44:51.18 ID:27i5KZUc.net]
海外ドラマなんかで犯罪者が使ってたパソコンから色々データやら履歴見てその人の
行動や人物像を推測すると言うシーンを思い出したよ。

510 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/04(金) 18:15:31.81 ID:R8ED5yU6.net]
>>507
フランス書院とか読んでそうw

511 名前:774ワット発電中さん [2016/03/04(金) 20:03:46.71 ID:yjIEnvs7.net]
「扇情」  今は亡き「富士見ロマン文庫」だろ。 喜悦 房中術 偸盗術

 やっとこっちの板に復帰できそうだ。

512 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 00:42:12.79 ID:rBF5URfC.net]
>>510
交換 が 肛姦 でなければ大丈夫

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 00:42:49.72 ID:HsTAvdjH.net]
クソスレと化してるな



514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 03:05:49.53 ID:nA8m+9sB.net]
600個のLEDがついた5mリール巻きのLEDテープ(白色3個並列がつながっているもの)を買ってきて、
12VのACアダプタをワニクリップで挟むと、まぶしく点灯したのですが、
合計でだいたいどれくらいの電流量が流れているのでしょうか?

この明るさを、ボリューム抵抗を使って電流量を調整するのであれば、
どのような事に注意して選択すればいいのでしょうか?

515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 04:07:26.61 ID:2RDIR80M.net]
電流は、実際に測ってみるのがベストだと思うよ。

ボリュームは、10W以上のものを買ってください

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 04:23:51.47 ID:nA8m+9sB.net]
>>515
実は計ってみたのですが、何も表示されなくて・・・ボリュームは10w・・ワットという単位なのですね。

600個ついたリール巻きのLEDにはチップ抵抗2050があり、調べると205Ωでした。
12Vなら205Ωで、1つのLEDに58mA流れると思います。
これが600個あるということは 600個 x 58mAで36Aであっていますでしょうか。

昔買ったサンワのCD721を使い、
www.sanwa-meter.co.jp/prg_data/goods/img/PH31338366662.pdf
7ページ目の通りに計りました。
320mAまで測定できるみたいです。

回路にテスタを電流測定のやり方で挟み込んだのですが、何も表示されないということは、
もしかしてとんでもない測定方法をしてしまったのでしょうか。(ヒューズ飛んだ?)

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 04:26:15.95 ID:nA8m+9sB.net]
自己レスです。
×:7ページ目の通りに計りました。
○:8ページ目の通りに計りました。

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 06:15:26.73 ID:Ali7nynD.net]
電流と言えば、可変抵抗と2SC2120でエミッタフォロワの実験をしていて
エミッタフォロワという割には、ベース電圧よりエミッタ電圧低くて
じゃあベース電流を測ろうということで、可変抵抗とベースの間にテスター入れて
電流レンジで測定してみたが何も出てなかった
可変抵抗50kΩ、電源5Vなので、電流は5/50k=0.1mAだから測れそうなのに

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 06:52:35.02 ID:6f03l6g6.net]
もう一度エミッタフォロワの単元をやり直し。

520 名前:774ワット発電中さん [2016/03/05(土) 06:56:43.25 ID:LTzEtaDP.net]
>>518
どの位おバカか分からんが
エミッタ抵抗は?(→エミッタ電流は)
hfeランクは?
VBEはだいたい0.6V位だが

521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 07:57:15.93 ID:hGbwTGWV.net]
>>518
ベース電流はコレクタ電流の 1/hfe

522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 08:39:05.77 ID:IXNI9j6z.net]
>>516
電流が不明なんだから9ページの12Aレンジでやるべきだった。
テスターをつないでLEDが点かないならヒューズが飛んでる。

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 09:09:55.40 ID:JNYve//8.net]
>>516
チップ抵抗の両端の電圧を測れば電流は分る、それにチップ抵抗の数をかける。



524 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 11:08:54.84 ID:Ali7nynD.net]
>>520
エミッタは開放、というかテスターにつないでいるけど
9.8kΩの抵抗をつないで、測りなおしてみると

Vb=5.05Vの時に
Ve=4.44V
μAまで測れるテスターで
Ib=2.7μA

2SC2120Yのhfeは160-320らしいが
テスターで測ると250

Ib*hfe=2.7μA*250=2.7*250*10^-6=0.675*10^-3A

Ve=9.8kΩ*0.675mA=6.615V

問題は、
・Ib測るのは難しい、普通の0.1mAまでしか測れないテスターでは無理
・電流の測定はともかく、エミッタフォロワという割りに0.56Vもエミッタ電圧が低い

525 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 11:56:13.87 ID:5mlN1tME.net]
エミッタフォロワでVeが下がるのは普通では?
Vbe間の分だけ電圧落ちるんだから

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 12:54:14.77 ID:irHphrvR.net]
>>516
こういうのって車用とかで使うのだろうけど
想像だけど12ボルトで光る区切りがいっぱい並んでるのかな

527 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 13:23:52.16 ID:kymxCzyj.net]
エミッタ、開放なのか。負荷は?

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 13:27:13.65 ID:iEngYlqd.net]
>>524
あんた、エミッタフォロワがどんな回路でどんな目的に使われるかわかってないでしょ

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 17:50:56.47 ID:1h3gcvjF.net]
目的とかわかっていない以前に、正しい回路ですらない気がする

530 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/05(土) 19:03:38.54 ID:0B1WvmhJ.net]
2SC2120のVBEは、データシートによると0.5-0.8Vだからそのくらい低いのは当たり前だけど。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/NPN_emitter_follower.svg/130px-NPN_emitter_follower.svg.png

531 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 00:50:15.19 ID:7fIaYYZh.net]
あと、出力は低インピがセオリーかね?

532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 04:27:51.05 ID:3+y5EsQ9.net]
ちょうど、低インピ出力の、回路図をググるとこだった。
12Vのアナログ出力で、低インピにする場合、どんな回路なる?

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 05:10:03.74 ID:4MKrNeda.net]
SEPP



534 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 05:16:25.78 ID:3+y5EsQ9.net]
図解 アナログICのすべて―オペアンプからスイッチドキャパシタまで
っていう本で、回路図書けるようになるかな?学校の授業についていけなかったわしには理解不可能だろうな。
低インピーダンスを理解して回路図書けるようになる、入門書ない?

535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 05:19:05.46 ID:3+y5EsQ9.net]
>>533
ググりました。色々と出てきた!
有り難うです。

536 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 09:32:08.36 ID:pRFH/eTl.net]
100均で売ってる単1を2本つかう懐中電灯の
ランプを秋月の3WのパワーLEDに置き換えたのだが
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/

VFが3.3Vもあるんだな

昇圧用の単3か単4電池を1個仕込んで4.5Vにするというのは考えたが
何か問題はあるだろうか?

537 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 09:34:59.48 ID:OoCgFVOy.net]
大アリ

538 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 09:49:50.41 ID:dVsMpMJr.net]
混ぜるな危険

539 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 10:12:14.64 ID:t5Fk0uuP.net]
Vf3.3Vでも乾電池二本で充分光ると思うぞ
(3.3V印加したら突然光りだすわけではないから Vf対Ifグラフ参照)
とりあえず乾電池二本で望む明るさか確認してみたらどうでしょう?

540 名前:774ワット発電中さん [2016/03/06(日) 22:07:14.14 ID:ELPTafgd.net]
>>536
昇圧して直列抵抗値を決めてそこの電圧を帰還かける定電流式にすれば良い

541 名前:774ワット発電中さん [2016/03/06(日) 23:05:29.86 ID:M7kTjU7F.net]
i.imgur.com/h01KrbE.png

この製品のアンテナが基盤とどうつながっているか分かる人いますか?

a3gs.wiki.fc2.com/upload_dir/a/a3gs/d19392d26063b2c345441ed63360c72d.jpeg
a3gs.wiki.fc2.com/upload_dir/a/a3gs/4b414111e19488db217f4eaef3122ff2.jpeg

ハンダなんですかね?

542 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 23:07:48.05 ID:aeoxbZ70.net]
>>541
ラジオスレで聞いた人か

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 23:08:54.61 ID:aeoxbZ70.net]
>>541
コネクタで接続されてる
風呂のなかなので、規格がわからん



544 名前:774ワット発電中さん [2016/03/06(日) 23:31:02.53 ID:M7kTjU7F.net]
>>542
はい、誤爆しました

>>543
ありがとうございました。
すると楽に着脱できる感じなんですかね

545 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/06(日) 23:47:37.46 ID:HuUiVNsF.net]
同軸のコネクタって規格が多くて覚えられんわ

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/07(月) 00:07:42.37 ID:KdT9IXTQ.net]
>>544
多分このタイプだと思うけど3Gの方は純正アンテナ込みで技適を
取ってるから他のアンテナを付けると違法になるから注意。
www.aitendo.com/product/2909

547 名前:774ワット発電中さん [2016/03/07(月) 00:42:29.96 ID:n02MNDFX.net]
>>546
ありがとうございました。

548 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/10(木) 14:21:02.71 ID:QPaLUUrX.net]
>>536
それ見たときにDC-DCコンバータのHT7750Aだと1個で50mAぐらいだったな
それじゃ電流足りないなと
ぽわわわわんと思ってたけど

パワーLEDのVFが3.3VなんだからHT7750Aの定格5Vじゃなくてもいいな
たぶん3.6Vまで下がっていいなら150mAぐらい取り出せるはず
2個並列にすれば300mAぐらいいける気がする
3.6V*0.3A=1.08W
だから発熱しすぎる
なので、たぶん1個でもいいかもしれない。

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 15:22:31.00 ID:qGqjPgCX.net]
中学生〜高校生向けの安くて実用的なキットって知りませんか?

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 15:49:45.78 ID:vyAQOgGT.net]
プログラミングならC#でも学んだ方がいいよ。
SEとかの方が求人もあるし。

マイクロソフトで無料の開発ソフト出してるからそれを学べばいい。

551 名前:774ワット発電中さん mailto:とちきい [2016/03/13(日) 16:25:18.89 ID:LKqd63Ty.net]
>>549
キットって、何のキット? 電子回路のキット?
キットと言ってもいろいろある。説明が足らないと思う。

552 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 16:31:41.06 ID:e3XktBDo.net]
何でそんなに前のめりなの?

553 名前:774ワット発電中さん [2016/03/13(日) 17:02:45.16 ID:hhSUnqUz.net]
そういう茶化し、必要?



554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 17:26:44.16 ID:gAY3stss.net]
気に入らない質問はスルーでいいのに

555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 17:43:32.51 ID:esVoarL8.net]
もうPCで何もかもシミュレーションできていい時代だと思うけど
DAWのVSTプラグインみたいな標準化はマイコンや電子回路レベルでは全然できてないね
特にDAWみたいにPCと物理的な機器間で連携っていう発想のは無いよね
>>549
キットが漠然としてるならLTSpiceやTinaみたいなシミュレーターを一度試してみたらいいと思う
Androidで動くシミュレーターも色々あるしスマホだけで色々実験できるよ

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 17:48:55.29 ID:+hC350Y9.net]
きっと予算は1000円〜2000円(工具全部込み)と予想してみる

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 17:52:10.33 ID:9oENPODG.net]
>>552-554
具体的に答えようとして詳細をたずねるのがそんなに気に障る?
何でも反応すればいいってもんでもないよ。

558 名前:553 [2016/03/13(日) 17:56:47.70 ID:hhSUnqUz.net]
>>577
すまんね、アンカサボったのがいかんかった。ちゃんと書くと、以下。

>>552
そういう茶化し、必要?

559 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 18:35:56.98 ID:e3XktBDo.net]
いやただそう思っただけ

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 18:36:21.32 ID:LKqd63Ty.net]
秋月のは、電子回路キット
HPのは、キャリブレーションキット

説明の足らない人は、自分はわかっているから省略するけど、
それを聞いた他人は、真っ白な状態で「寝耳に水」で聞くんだから、
質問者のベクトルを確認する意味で聞いた。
そうすると、スグに文句言う人がいる。その人こそ理解していないと思う。

561 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 18:39:48.53 ID:e3XktBDo.net]
まあまあ気楽にやりなよ

562 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 18:40:29.54 ID:uNgeJgQt.net]
>HPのは、キャリブレーションキット

題意にそった候補だと思ってるであれば、知能に問題がありそう。

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:02:22.60 ID:j7RuNa2b.net]
ところでキミらはどういう教材で電子工作の道を進んできたんだい?
迷ったらこの教材使いなみたいなのがあったら教えてくれ



564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:05:36.42 ID:9q1hY0Cf.net]
>>560
>>561
お二人さん、スレによって仲が良いのか悪いのか。

565 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:07:31.35 ID:qYSlKqAn.net]
>>563
これだけやれば十分というような安直なものはありません。

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:08:26.27 ID:/tEM9SjT.net]
教材は秋月の周波数カウンタキットだったわ

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:55:17.25 ID:gAY3stss.net]
どこかの工業高校で「電子工作コース」でもあれば、マニュアル的な学習もできるんだろうけど、
現状では趣味の世界だから、入口は人それぞれ、学び方も人それぞれだな。
オレは小学生の頃「ラ製」と「初ラ」があったから、猿真似しつつ高専出て、
家電修理の道へ進みつつ趣味で電子工作を続けた。

568 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 20:19:34.01 ID:+SW83IUZ.net]
エレキットで調べればありそうだけど

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 20:23:51.71 ID:/tEM9SjT.net]
自分はコレとかいいんじゃないかなと思う
数千円の買っても組み立てるだけで終わっちゃう

eleshop.jp/shop/g/gFB741G/

570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 20:42:42.15 ID:zh1JrcD5.net]
自分が何がきっかけでこの分野に来たかさっぱりわからない

571 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 20:53:50.94 ID:zteJi3FS.net]
i.imgur.com/ajvHH.jpg

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 21:11:32.74 ID:gAY3stss.net]
>>571
台詞を考えてみた
 「背の低い部品を先にハンダするニャ」

573 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 21:21:52.51 ID:wRY/ubzM.net]
工業高校は目標が高卒就職だからキット作りを目当てに通うのもなあ…。
俺は25年前くらいに電気と関係ない道に就職したことがあるけど、実習はあまりなかった。それよりも座学(頭が悪くて交流の話は理解できなかった)。
仕事にはしなくてよかったと思う。



574 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 21:22:53.11 ID:O9+Nme9a.net]
可愛い

575 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/13(日) 23:43:21.15 ID:mvkTBlPT.net]
>>571
オレもガムテープ利用してる。
ネコと同じレベルだったか。orz

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 00:31:58.86 ID:TEkaGjQ/.net]
>>571
肉球が(・∀・)イイ

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 00:58:45.25 ID:0/hHrAe8.net]
用途はソーセージスタッファーのハンドル操作を電動化したいのです
store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi3/8024779000315.html?sc_e=slga_pla
上記の写真のネジ棒の部分にウォームギアかなんか当ててモーターで回したいのですが

ACアダプターつかってモーター+ギアボックスで30〜60rpmくらいの回転速度とひき肉の入った状態で
ネジが回せるだけのトルクを得ようと思うとどんな組み合わせがいいでしょうか

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 01:08:36.10 ID:TEkaGjQ/.net]
>>577
とりあえずこんな力の必要な所に
ウォームは止めたがいい
摩擦の損失が大きいから

じんわり動かすなら田宮のギヤードモーター使えそうな気がする

高速で動かすのは怖いなあ

579 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 01:20:45.30 ID:0/hHrAe8.net]
>>578
なるほど、恥ずかしながらネジのついた棒を動かす仕組みをウォームギアくらいしか思いつかなかったもので...
ちょっと無理ありますかねぇ、片手で回して片手でソーセージを動かすのが結構たいへんでフットスイッチで
制御できればいいなーと思ったもんで

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 02:26:15.16 ID:vtplBGNF.net]
ネジの歯がこの間隔だと歯車からネジを回せなさそう

581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 03:33:13.75 ID:OrDMDGah.net]
おかえりなさい、キット

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 06:57:42.69 ID:UBvPfc9/.net]
ロイター通信の報道によると、福島第1原発の原子炉に送り込まれたロボットが10日に「息絶えて」しまった。
溶融した高放射能核燃料を発見するべく送り込まれたものだが、高レベルの放射線が原因だったという。


ガンマ線ごときでやられるとは思えない

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 08:03:30.91 ID:mYFuct1K.net]
今時のマイコンなんか一発だろ。



584 名前:774ワット発電中さん [2016/03/14(月) 10:01:53.23 ID:mvSJsS0m.net]
半導体の封じ方で対放射線はどうなってるんだろう?
人工衛星や太陽系内の探査船なども

585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 10:05:05.06 ID:URPURJ6C.net]
>>581
ナイトライダーか?
BSで水曜にやってる

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 11:55:26.89 ID:I+6a+AuV.net]
最近のSDカードには耐X線とか書かれてるのも多いけど
飛行機の手荷物検査程度なら簡単に対策できるのかな

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 11:57:44.93 ID:PxfVew7m.net]
>>586
もともと、手荷物検査のX線くらいでは、データ化けしない。

588 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 12:26:29.22 ID:0/hHrAe8.net]
>>580
ハンドルを外した場所にタイミングプーリー噛ませてベルトで動かすって案もあったのですが
シャフトそのものがネジになっていて回せば回すだけ奥に移動するので断念しました...

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 13:43:09.10 ID:kT8c/Jzl.net]
ウォームギアは送り、受け両方とも特殊ピッチだけど大丈夫?

590 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 13:55:49.15 ID:97UukixZ.net]
>>588
モーターで回すなら、どこかをがっちり固定しなければいけないから
本体がっちり固定するなら、モーターを台車に載せてずりずりさせるのが簡単

ハンドル固定でモーターで回して、本体がずりずり動く(ような台車に載せる)にするのが
どちらかというと楽なような気がする

道具を使うのにも練習が必要というのと、大量に作るのならそれ用をという意味で
電動化するのがそもそも間違いのような気もするし

巻き込み事故の心配もあるので、十分気をつける、過負荷クラッチをかませる、カバーをかぶせるなどくれぐれも注意

591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 14:07:14.68 ID:WD0NmwvM.net]
>>577
その下のNo7とかみたいな横回しなら簡単だけどね
No3みたいな構造だとまっとうな方法だと難しいな  ウォームホイールギアが一番スマートかな

モーターも超低速で回さないといけないからギアード(ギア内蔵)になるし
そのNo3の場合はモーター取り付ける部位を金属でつくんないと
あとPWMのスピコンも必要

ハンドルの長さはトルクが大きい証し
試しに軸に近いところを持って回してみ すごく重いのが分かるから

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 17:55:49.26 ID:UBvPfc9/.net]
コンデンサーの容量にnFが無いのはなんでかのお

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 18:19:40.78 ID:E5tTm0Bq.net]
>>592
あるよ
秋月取扱い商品の袋に印刷されてる



594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 18:55:58.57 ID:UBvPfc9/.net]
>>593
気が付かなかった orz

akizukidenshi.com/catalog/contents2/capnavi.aspx

595 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 19:19:40.15 ID:uWx45CuE.net]
>>577
素人の俺が簡単に作るなら、
コードレスドリルドライバーをフレキシブルシャフトで延長して、
ハンドル移動分を吸収出来る角度で接続して、
ドリルドライバーの固定部だけ自作するw

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 19:40:34.18 ID:ND3DqbtW.net]
汎用のフレキシブルシャフトは弱いよ。
ユニバーサルジョイントを探したほうがいい。

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 20:41:22.50 ID:MLmQwO3Z.net]
「手がしんどいからモーターで回そう」
そりゃ構造は簡単だが実用的に仕上げるには電気の知識だけじゃ全然足りないよ

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 20:43:15.87 ID:UBvPfc9/.net]
モータというのは実際動かしてみると難しいもんだな
FA-130でさえ自由自在には動かない

その点
サーボモータやステッピングモータは素直

599 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 21:23:00.94 ID:0/hHrAe8.net]
いろいろご意見ありがとうございます
直接ネジ棒に干渉するのは難しそうですね
手がしんどいからっていうよりも、両手が使えないのがつらいんですよねぇ
なにか別の方法を考えてみます

600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/14(月) 21:29:56.87 ID:Ddvijr9/.net]
dcモーターも十分素直だと思うけど

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 00:14:37.15 ID:fAKG23Nj.net]
足踏みミシンのペダルとベルトの機構を流用するとか
自分に意思に沿って速度を変えやすいかもよ

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 00:57:08.52 ID:6W784/GY.net]
軸にドラムでもプーリーでも付けて
片側に回すのに十分なおもり下げて
もう一方におもりのヒモの繰り出しモーター据えると
プーリー径とストロークに話が付けは
田宮のギヤボツクスレベルで回せるだろ
実装は試行錯誤してくれ

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 00:59:59.12 ID:BUCOIO9a.net]
自転車の後輪で
ダイエットにも



604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 06:11:10.89 ID:IbP4rGPr.net]
>>596
電動ドライバー用が市販されてるよ。

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 17:59:41.49 ID:fMhfCKmd.net]
ハムスターのぐるぐるみたいに大きいの作って猫入れてその動力で

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 18:23:01.09 ID:dQzO57vy.net]
法人で
秋月やaitendoから電子部品買って製品作るところってあるんだろうかな

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 18:38:20.07 ID:Nemzq03j.net]
>>606
初めて電気の勉強をしたのがArduino入門書っていうWebやグラフィックのデザイン会社ならありえるかもしれない。

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 18:43:29.49 ID:OqWycNEq.net]
>>606
有りますよ
うち、王手(売上日本で10番以内)の子会社だけど買うよ

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 19:21:17.71 ID:WJAVAGBR.net]
社長一人のとこだって法人だから

610 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 19:25:05.94 ID:8rEZk5KG.net]
>>606
もう会社もあるかどうかわからんところだけど
秋月の録音ICキット使って音質に悩んでたからaitendoのMP3プレイヤ教えたった。
という実績がある。

アルディーノを試作に使うのも見たことあるから、aitendoだけじゃなくて中華のコピー品とか結構使われてるんじゃね?
余裕ない所だと額面だけ受け取ってものつくりとかしてるし。

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 20:38:23.84 ID:9W9LgAcT.net]
>>492
中華通販で買ってみた。BT33F。 届いたので、発振回路でもやってみるかな。

612 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 20:44:26.84 ID:dxsdrWMS.net]
そこらで見かけるトランジスタとどこが違いますの?

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 20:51:06.56 ID:9W9LgAcT.net]
>>612
3端子なんだけど、接合部が一箇所しかないんだよね。
むかしは、発振回路とかトリガに使われてたみたい。
自分も、実験でしか使ったことなかった。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ユニジャンクショントランジスタ



614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/15(火) 22:15:37.69 ID:6W784/GY.net]
>>613
PUTとかUJTとかって昔はバラックキットとかで使ってるのあったけど
聞かなくなったなあ

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 01:19:00.32 ID:2fMwDZp6.net]
解説書見飽きてきたから脱初心者の第一歩としてラジオキット組み立てた
本に書いてない部品とかあって面白かった

何かオススメのキットがあったら教えてチョンマゲ

616 名前:774ワット発電中さん [2016/03/16(水) 09:59:00.12 ID:yZ9h28WF.net]
勤務先が電気工事屋で、客先の故障・修理対応終了して引き取った汎用インバーター
(具体的に言ったら三菱のA500シリーズとか)が大量に転がってんだけど、自分で修理とか簡単にできるの?

不足電圧保護だったら平滑コンデンサの交換だけでいいと思うけど、市販の静電容量が同じコンデンサと交換して簡単に直るものなの?

617 名前:774ワット発電中さん [2016/03/16(水) 11:33:09.29 ID:nMoURWAi.net]
>>616
工事屋でツテがあれば修理マニュアル貰って見れば?
平滑コンデンサ不良はだいたいがリップル電流での発熱、液の蒸発、漏れや
ひどい時にはプクッと膨れたりするので基板の汚れで分かったりする
同等コンデンサとしてはESRや許容リップル電流値も必要。
あと
>不足電圧保護
の意味が分からない。

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 12:22:27.03 ID:bZcFHAVL.net]
>>616
商売で使うなら新しいの買わないとリスクが高い
さっきE500棄てたとこだ

619 名前:774ワット発電中さん [2016/03/16(水) 13:22:16.45 ID:YEqtItz/.net]
>>618
客によっては保証なしでいいからO H してって言うんだよなぁ

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 15:16:08.16 ID:bZcFHAVL.net]
>>619
インバーターは完全修理が難しいからトラブルの元だよ
てゆうか修理のコストよりも買った方が安いでしょ

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 15:55:20.57 ID:evFuJcA4.net]
自家使用ならともかく客先のなんか修理してもトラブルの元にしかならん

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 16:05:43.29 ID:hY2ekxc6.net]
皆様こんにちは、相談にのって下さい。

可能な限り安価にハードディスクのsataをusb2以上に変換したく思ってます。

メインpcで撮りためたTV番組がhdd5台になり、いつもは一杯になったhddはpcから外し保管していました。

今回ラズベリーパイの様なusb付きの1ボードpcでファイルサーバー構築出来ないかと思ってます。

hddの電源はスクラップpcから外した電源を使用します。sataーusb変換ケーブルが売ってますが、自分には高すぎて買えません。
そこで基板に5台(今後増えるかも)からsataケーブルを入れてusbで出す様な物は自作出来ないか?キットで販売されてないか?と思ってます。
もしくは一台ずつusbにしてラズパイはusbハブを使用する方法とか無いでしょうか?

アドバイスお願いいたします。

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 16:44:50.84 ID:DLnKyAZE.net]
>>622
USB/SATA 変換ケーブル 350円×5 より安く出来る気がしない。



624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 16:51:36.70 ID:PPmYHd4z.net]
セルフパワーUSBハブとSATA/USBケーブルでいいんでねーの?
USB3.0のものを使えば十分速いだろうし

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 17:00:52.13 ID:hv3xIYi5.net]
>>622
パーツ集めてPC1台自作した方がいろいろな意味でよくね?
うちそうやってHDD13台運用してるけど。
パフォーマンスも考慮するとこれ以上安く出来る気がしない。

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 17:09:58.55 ID:W9eR1pJl.net]
ストレージ関連の自作は
なんかしくじると消えたり燃えたりするから
十分な正常使用時/異常発生時のテストをやらないと自分は怖くてできない
自作でもPCサーバーなら別だけど

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 19:08:52.94 ID:5Mfw5N+0.net]
PC鯖と言うかNAS化キットならどこかが出してたけど、内蔵可能なのHDD一台だけだった様な…。

そもそもSATAもUSB2.0以上も結構難しい部類なのでそういう高周波回路引いた事のある人じゃないと低速ですら動かないと思われ
ましてや>>623のような製品があるなら、RAID化しないならケーブル一本繋げば何個もHDDが増える様にして終わりでいいと思う

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 21:28:03.37 ID:evFuJcA4.net]
>>622
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v451897589
保証ないジャンクだけどこんなもんだろ

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 21:56:00.24 ID:hY2ekxc6.net]
皆様レスありがとうございます。

350円であるんですか?知らなかったです。もっと高い商品を見てましたのでその値段なら助かります。
ググってみたら2.5インチ用のはアマゾンに
ありましたが、これは3.5も使えるのでしょうか?もっと探してみます。
ボード作っての運用は識者の方から見てもよした方が良さそうなので350円ケーブルかオクなどで安いケースを見つける方向で行って見ます。

ありがとうございます。

630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 22:08:27.26 ID:evFuJcA4.net]
>>629
ヒント:12V

631 名前:441 [2016/03/16(水) 22:27:21.78 ID:rlXJ+1RU.net]
>>629
中華サイトですまんけど、こんなのもある
m.aliexpress.com/item/32603362434.html
あとはATX電源があるなら、電源はそこから取れば良いんじゃないかな

632 名前:774ワット発電中さん [2016/03/16(水) 23:19:06.64 ID:hY2ekxc6.net]
>>630
今、まさにその問題でつまづいてずっこけてました。USBからの電源では2.5までなのですね

>>631
ご紹介いただいたURLではログイン画面になって商品見れませんが、
USB 2.0 to IDE SATA 5.25 S-ATA/2.5/3.5 480Mb/s Data Interface Adapter Cable Converter Wholesaleを紹介してくださったのではないですか?
今まさにこの商品みていて「これでいけんじゃねーか?」と思ってました
これを数個買ったらOKですね

重ね重ねありがとうございます

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 23:24:43.92 ID:GpWCwOns.net]
5Vぐらいのオーディオ用プリアンプで
スマホの音量補う程度だからと、何も調べずに作っていたけれど

・レールスプリッターとオペアンプで仮想中点を作る電源。オペアンプはLM358
・プリアンプ用オペアンプはNMJ4558とかそのあたり(替えてもあまり変わらなかった)
・ゲイン調整は、非反転増幅のR2を可変抵抗にして、R2=0で1倍=ボルテージフォロワ
・入力カップリングは1μFの積層チップセラコン

何かあんまりよくないのと、出力先がD級のパワーアンプICなので単電源なのね
単電源のプリアンプは無いものか



634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 23:40:47.66 ID:evFuJcA4.net]
イヤホン端子の出力って直接358に繋げないの?

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/03/16(水) 23:59:16.25 ID:GpWCwOns.net]
考えたこともない
LM4880とかの単電源AB級パワーアンプをプリアンプ代わりに使ってみようかな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<166KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef