[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:17 / Filesize : 318 KB / Number-of Response : 934
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

過払い金初心者スレ41社目



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/03(火) 19:00:30 ID:0HTc4sWu0]
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
過払い金初心者スレ40社目
life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1182609704/

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 15:53:10 ID:k2ilAz6ZO]
>>799さん
それは残ありで過払い請求したってことですよね?
債務整理扱いになりましたか?

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 16:21:22 ID:WFciPGwHO]
>>797 履歴開示の目的はあくまで貸借の確認のため。 完済後、過払い請求を知り提訴した。あらかじめ、知っていたなら、引き直し残しか払わなかったはずである。 っな文面でどないやろ? ちと苦しいかな?

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:23:05 ID:tYEliP6J0]
以前見かけた質問なのですが
GEに残0計算にて提訴、開示履歴より八ヶ月後に借り換えしています
その時の借用申込書に残債が記載されていますが、この金額は残0計算
に関係が無いと回答されていたと思いますが、弁護士につっこまれませんか?

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 16:35:28 ID:L0j/YWnM0]
プロミスに借入50万(引きなおし計算後、残23万)があります。

なんとかその50万円を返済する目処がたったのですが
どのような形で返済するのがいいのか悩んでいます。

A)50万返済して、過払い金請求

B)残分の23万+幾らかを返済して、過払い請求

C)連絡して、残分の23万を支払う形で解決するよう交渉

Aにして、多いとわかりながら支払ってから返してもらう手続きをするより
ブラック上等なら、BかCで動くのが一番早いという認識でいいでしょうか?

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:37:45 ID:t3GNzUTmO]
今まさに返還請求書を送る段階なのですが、質問させて下さい。

Q&A本についているCD-ROMの中の書式で請求書を作成
しましたが、1行20文字以上なので、このままでは
内容証明で送れないですよね?
内容証明でぐぐってみたら1行20文字以内と注意があったので。


806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:42:38 ID:CCCyCDbmO]
>>805
内容証明は無駄だよ
まずは電話が最速

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:48:28 ID:WFciPGwHO]
>>805 弁の無料相談ではCで行けと言われたが、漏れはAを選んだ。 既に他社でブラックになっているのでCでも良かったんだが、ひとまずスッキリしたかったってのが本音だ。それに完済した方が強気に交渉できるような気がする。



808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 16:48:41 ID:50jvzs/8O]
どなたか最近ディックに請求した人いませんか?どういう対応してくるか気になって...

809 名前:きよし ◆Oox3LwVkMQ [2007/07/10(火) 16:49:28 ID:hROZvY5OO]
>>801
残ありです
債務整理はまだしたことないです



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:49:29 ID:t3GNzUTmO]
>>806
ありがとうございます。
では電話→請求書送付の手順でいいですか?

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 16:54:38 ID:CCCyCDbmO]
>>810
電話して、提訴前に交渉の余地があるようなら、請求書を送るなり相手の出方を見ながら対処
交渉の余地がない皿も多いから、その時はそのまま直ぐに提訴すれば良い

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 17:00:28 ID:SZLPdqZZO]
ブラックになると、妻の信用情報等に影響はでてしまうのでしょうか?

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 17:04:28 ID:t3GNzUTmO]
>>811
ありがとうございました!
初めての過払い請求なのでがんばります。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 17:04:52 ID:BjumQm+00]
>>796
このスレの>>46-54が参考になるかも

利息制限法を元に引き直ししての不当利得返還であり
利息制限法は借りて保護の強行法規なので非債弁済は無効
(強行法規に違反する法律行為は無効)

不当利得であると知りながら利益を得ていた者(悪意の受益者)は
受けた利益に法定利息をつけて返還する必要がある
それでも非債弁済主張するなら架空請求じゃん

っていうか業者名晒して

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 17:22:56 ID:BYb3Qww90]
アコムなんですが、今日提訴してきました。期日前和解というのは
アコムに呼び出し状が行かないと話しに応じてくれないということですか?

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 18:06:57 ID:S1zk2/QCO]
訴訟費用は、印紙代・訴訟代他には何を入れたらいいの?日当とか入れたらダメかな?日当の相場は5250円あたり?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 18:19:22 ID:jNleH+34O]
>>816
どっからそんな数字が出たんだか…

日当は3950円だよ。後は、代表者事項証明書や
書面作成費用、交通費(300円/日だったかな?)等…
前はwikiに載ってたけど今はどうだろ…

判決まで行けばの話しね!

818 名前:788 [2007/07/10(火) 18:51:19 ID:Hz9ZKuJa0]
794>>OMCは、満額+完済日までの5%+αで和解しました。
完済から既に4年半経過しており、振込み日までとするとけっこうな利息だったのですが、
提訴が必要とのことでしたし、裁判所にいく時間をとるのが難しく。。。
ただ、ここの督促に対しては恨みがありますのでその件を話し、千円以下端数切り上げで和解です。
OMCの最近の傾向は、請求書のみで満5で、更に5欲しい場合は提訴というところでしょうか。

ちなみにニコスも残高ゼロ計算の上、満5を千円以下端数切り上げで和解しました。
担当者が疲れるタイプでもう関わりたくなくなり、さっさと和解できて良かったです。



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 18:52:20 ID:D/4lFip4O]
質問させて下さい。
武富士なんですがH6年(50万)に借り入れ開始。
途中、2回全額返済があります。
その後、H12年に特処理をしてH16年までに全額返済をしています。
履歴は取り寄せたのですが、特処理をした場合、過払い請求はできますか?



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 18:58:26 ID:e2n0xEw90]
マルチになって申し訳ありませんが教えて下さい。
完済後10年以上たっていたら過払い請求は絶対できないのでしょうか?

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:07:57 ID:ZsSPhhXGO]
あきらめましょう。

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:10:36 ID:KZL7xh5R0]
約定100万の案件を15%計算で勝ち取った勇者様。
準備書面を晒してくださいませ~!

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:16:33 ID:+S8xD3+B0]
>>817さん
裁判費用って判決まで行かないと獲れないんですか。
一回目前までの和解だと印紙代の半分が返ってくるとはよく聞いていたのですが、
よくある二回目前、皿からの満5を提案されて和解の場合は、
代表者事項証明書や、 あの高い印紙代もすべて返ってこないんですね。
ショック!
三回目前に判事の勧めるままに和解するか、と考えていたのですが、
さんざ皿に引っ張られた挙句裁判費用なしか・・・トホホ


824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:17:01 ID:CCCyCDbmO]
>>822
まずは今の自分の状況を説明すべきだろ

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:27:00 ID:NUeO40iiO]
すみません不安なので教えてくれると助かります。
ニコスなのですが、取引履歴を送ってもらい計算しました。結果キャッシングの方は63万が残債0となり、プラス過払いが60万くらいありました。
現在ショッピング残債がある為、キャッシングとショッピング分払い続けてます。
過払い発生していると分かり支払いしているって事で、過払い請求した時不利になったり、払ってもらえないとかありますか?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 19:30:57 ID:GHAOHuvd0]
>>823
和解の条件次第じゃね? 俺は被告からの和解案(満額+利息)に対して、
「そちらが提訴しろと言ったから提訴した。 提訴しなければ印紙代+代表事項証明は
必要無かった。 これらを含めた額じゃ無いと和解しない。」 と言い張ってたら、
向こうが折れたw

827 名前:822 mailto:sage [2007/07/10(火) 19:32:19 ID:KZL7xh5R0]
>>824
状況書かずともわかると思うんだが・・・。

約定100万(引き直し後はもちろん100万イカナイ)借入後の引き直し利率を15%で
計算して提訴して、向こうからの反論に対しての準備書面を晒して欲しいのです。

この準備書面を作った人はそんなに数多くないと思うんですがどうでしょうか。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:34:03 ID:KZL7xh5R0]
>>825
①取引履歴開示 → ②自分で計算 → ③請求書送付or提訴
いま②なら、支払いしてても「みなし弁済」にはならないから問題ないよ。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 19:34:56 ID:5OEHSxAi0]
>>827
答弁書もらってるならまずそれを晒した方がよくない?



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:37:13 ID:CCCyCDbmO]
>>827
だったら、全文晒さずとも、過去ログに要点をきっちりまとめたんだから
準備書面くらい書けるだろって言う俺の気持ちも分かるだろ

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:39:01 ID:KZL7xh5R0]
>>829
いや、まだ提訴前です。
まえに、本スレで勇者さんが晒してくれるって言ってたんですが
音沙汰がなかったのでお願い書き込みしました。

その準備書面を見させて頂いてから15%で提訴しようと思って。
というのも、15%で提訴しても自分では準備書面が作れないので・・。

下記は理解してるんですが、言葉にできませんで・・・。

1.元本は実際の借入れ元本とすべき、○年○月○日において、100万円の借入れが存在する
2.引き直し後を元本とする考え方は多くの矛盾を生じる
 ア.100万未満での利息金額の逆転現象
 イ.これまでの利息制限法の解釈として、一度15%となったら元本が100万を切っても、契約が完了するまで15%で計算するのが一般的
  引き直し後を元本とすると、都度に利率は見直されなくてはならないはずで、
  これまでの一般的な解釈に反して利率が上下に変動することになる
 ウ.しかし、被告の再計算書では引き直し後10万以下について20%の主張がなく、一貫性がない
 エ.イのように利率が変動するなら、皿側が恣意的に利率を操作することを許してしまう
 (引き直し後の元本を見ながら融資枠を変動させるなど)


832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:39:54 ID:NUeO40iiO]
>>828さん
今現在は②の自分で計算した所で請求書などは送っていません。
履歴開示も今後の返済計画の為などと言っていただきました。
問題無いと言う事で安心しました。ありがとうございます。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:43:33 ID:+S8xD3+B0]
>>826さん レスありがとうございます。
ちょっと光が見えました。
確かに向こうの希望?で提訴したんです。
それに訴訟になった時は支払日までの利息と裁判費用はお前が持ちな!
と書きました。
和解の時にしっかり主張しないとだめですね。
だけど、相手がくだくだしていての三回目だから、日当まで欲しいと思ってましたが、
それは826さんは請求しなかったんですね。
印紙代+代表事項証明だけでも忘れずに言います。


834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:50:10 ID:7vRcpbD1O]
リッチ時代から天井10年、先日解約しました。クオークに過払い請求出来るかな?

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 19:56:16 ID:gcwv4haMO]
>>825
払ってもらえないということはないが面倒臭いことになるので
一番確実なのはどこかで63万工面してキャッシングを一括返済。
そしてその一括返済までを引き直しに追加して請求書送付。
(必然的に63万がプラスされた金額になる)
そうすればショッピングの支払いには何の影響もないし、請求中も買い物でカード使えたよ。


836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:01:10 ID:SR65FZk3O]
QA本を元に訴状作ってます。請求の原因の当事者の欄の原告は会社員であるの所を無職やったらどう書いたらいいんでしょう?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:04:39 ID:NUeO40iiO]
>>835さん
やはりキャッシング分だけ今完済させた方が良いんですね。
なるべく早く工面して完済させたいと思います。ありがとうございます。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:05:49 ID:taOl2Ojr0]
すいません、過払い初心者ですが、アコムで10年ほどまえから
借りてます。思い気って、過払い請求しようとおもいますができますか?
ちなみに、初めの3年頃は、約20万位でした、その後5年間ほど100万
で現在も100万ほどです。利率は、約24パーセントです。現在95万ほど
ありますが、過払い請求しないほうが、よいでしょうか?先輩方、ご指導していただけるかた
おられましたらよろしくお願いいたします。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:06:43 ID:taOl2Ojr0]
ちなみに、毎月23000円かえしてきました



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:08:15 ID:tp3QnIPuO]
>>836 原告の自己紹介は無理に書かなくて良いよ。

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 20:14:57 ID:5OEHSxAi0]
>>838
まずは今までの取引履歴を全部開示してもらう。アコムならフリーダイヤルに電話。
履歴開示だけなら関係ないけど、過払い請求は残ありならブラック覚悟の方がいいよ。
多分過払い出てるはずなので、履歴届くまでに>>1読んでみて。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:21:22 ID:gcwv4haMO]
>>837
工面といってもそんな金がすぐできるようならキャッシングなんてしないですよね…
私も当然無かったので別のカードのキャッシングから借りてニコス精算、
でニコスから入金されてからすぐそっちも一括返済しました。

がんばってね!

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:27:46 ID:NUeO40iiO]
>>842さん
そうですね、大変な額ですが頑張ります。
ありがとうございます。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:36:56 ID:taOl2Ojr0]
841さん、ありがとうございます。どんな風にやればいいかよくわかりませんが
駄目もとで頑張ってみます。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:41:35 ID:5rxF+xyoO]
>>835

私も同じような状態で悩んでいます。面倒な事とは例えばどんな事ですか?私にはしばらく過払いあるとわかりながらも払い続けて行くしかありません。工面出来るようなお金もありません。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 20:43:11 ID:LFwk9z0/0]
>>818さん
有難う御座いました。私もH12年完済分です。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 20:48:34 ID:Eni1iL2A0]
>>820
札幌高裁4月28日を参考に民法第724条を主張してみるってことでいいのかな?偉大な先人様!

848 名前:826 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:15:14 ID:TUrg2Hrx0]
>>833
自分は1回目で終わったんで日当は請求しなかった。
もし3回目以降に突入してたなら、日当だけで一万円オーバーになる事を考えると
時間と金さえ許せば和解せずにこっちもぐだぐだして判決まで持っていくと思うw


849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:29:43 ID:FN6cHwDD0]
レスが無いのでしつこいのは、わかっているのですが是非教えてください。

アコムの過払い請求のことなのですが、平成6年に自動車教習ローン
で契約して平成9年で完済。
コレに関しては過払いに含まれないとの言い分で、それを抜いても、
その後の平成16年に45万を借りて18年まで借りたり返したりしていた
のですが、親にお金を借り一気に完済した分を一応、利息引き直し計算を
したら8万ほどの過払いがあるのと出たのですが、アコム自体過払いは無い
と言われました。
計算方法が間違っているのでしょうか?2年弱では過払いにはならないのでしょうか?
あまりにもアコムが自信たっぷりだったので不安になってきてしまって・・



850 名前:あい [2007/07/10(火) 21:38:09 ID:zSOajrrEO]
父が7年ほど前まで五社位だったかな?利息を払うだけの四百万ほどの借金をしてました 今からでも過払い請求できるのでしょうか? 教えて下さい お願いしますm(._.)m

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:44:19 ID:3jY70A1wP]
>>849
商品や役務の分割払い手数料は利息制限法で制限されませんよ。
(ただし、14.6%を超える遅延損害金は消費者契約法で過払い請求の対象になります)

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 21:45:55 ID:KZL7xh5R0]
>>849
自動車教習ローンというのがよくわかりませんが
利率はいくらだったのですか?
利率が18%以下であれば過払いは発生しません。

16年から借りていた分の利率も同様です。
18%以上の利率で借りていて完済したのなら、
100%過払いは発生しています。

引き直し計算は向こうから来た履歴をベースにエクセルでやったのでしょうか。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:53:26 ID:X3k6E/Fa0]
>>849 日本は、利息制限法以上の利息を取ることを禁じている。
例外として、みなし弁済が認められているが、これは、死んだも同然

自動車ローン、この場合は時効の主張だろうな、何月だ?

利息制限法以上の利息で借り、返したなら、過払い金は必ず出る。
今の所一番信頼性のある名古屋方式で、正確に計算する事、



854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 21:56:16 ID:gcwv4haMO]
>>845
もし845さんがカードが使えなくなってもかまわないのであれば
請求書を送付した時点でニコスへの支払いをやめて、
ショッピングの残はキャッシングの過払いから相殺で話しはつくと思います。
私はショッピングでのカード利用を今のままリボ払いで続けたかったので
請求書を送ってから来た支払日にショッピング分だけ払いたいと言ったら
それは出来ない、と。と言って支払ってしまうとすでにこちらから提出した金額とズレが出て
それを修正しているうちにまた次月の請求が来てしまう、と延々和解できないということでニコス側から「一括返済でカード継続」の方法を提案されました。

携帯から長文なので読みにくかったらごめんなさい。


855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:58:15 ID:Uy8W1jr50]
>>785 >>788
OMCの件で色々レスいただいた方
ありがとうございます。
とりあえず明日にでも電話してみます。
途中特定調停ありで(引き直し無し・18%利息付和解)
争点になりそうなんですが、なんとかがんばります。

>>796
本スレの221以降に皿側で非債弁済を認めさせた方のレスがありますよ。
立場は違いますが大変勉強になるレスでした。

ポイントはいつの時点で過払いを認識したのか
知っていても(悪意でも)支払わざるを得ない状況が認められるか
1.期限の利益があれば非債弁済は任意の支払いとはならないため無効
2.信用情報に異動等の本人に不利益な情報が記載される恐れが(確実に)あった

実際自分も非債弁済を主張され答弁書を提出したところです。
5年以上前に完済分なので、当時は知らずに完済でしたが
>>796さんのように実際に知っていて支払った場合は(知っていたんですよね?)
やはり期限の利益と信用情報記載による不利益メインで
進めたほうがいいように思います。
裁判で嘘はいけない(知らなかったとか)でも、本当のことを語れば
あとは法が判断してくれると、本スレの方も書いてました。
(けれども裁判は主張しなければ勝てないとも)
がんばって

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 22:08:25 ID:NNXQqQ2I0]
司法書士に依頼し、過払いの計算した金額がでたのですが、
アコム取引年数19年で過払い120万(途中利息減少、ここ2年利息なし)
武富士取引年数25年で過払い130万(途中利息減額なし)ともに残債取引
金額はおんなじ程度です。武富士の過払い金の額がアコムとほぼ同じと
いう回答はおかしいと思うのですが。司法書士としてはここまでしかでき
ないという意味なのでしょうか。お知恵をおかしください。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 22:11:39 ID:ieKu/WxA0]
ここ最近シンキに過払い請求された方はおられますか?
wikiでは提訴なしですんなり満額+5%いけたと書いてありますが
シンキスレだと提訴なしだと7~8割でないと無理とか引き延ばし
工作が惨いとのカキコがあるんですが

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 22:18:54 ID:5rxF+xyoO]
>>854さん、早速答えてくれてありがとうございます。なるほどそのような事が面倒なのですね。幸い?私も計算を業者にしてもらったばかりで過払いの請求はしていない所です。前レスの方と同じく履歴取り寄せ後、過払い発生が分かっていて支払いについても心配でした。
しかし前レスの方も大丈夫との事でしばらく支払いして行こうと思います。答えてくれてありがとうございます。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 22:25:58 ID:3jY70A1wP]
>>796
利息制限法第1条二項(利息の最高限)には以下の条文があります。
>債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、
>その返還を請求することができない。

実は債務者がたとえ過払いを認識して支払った場合も不当利得は返還しなければ
いけないと最高裁は判断しています。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/RGHhanrei.html

もちろん、利息制限法は強行法規のため民法の非債弁済規定にも優先します。

>>850
最後の取引から十年以内に請求すれば問題ありません。
お父さん本人が電話すれば履歴はすぐに手に入りますよ。
弁護士に報酬を払うかどうかは履歴を見てから判断した方が...

>>856
「履歴が全部出ているか自宅で良く確認したいので写しを下さい」と言ってみ?
嫌がるようなら...




860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 22:45:03 ID:3jY70A1wP]
>>796
携帯か...次回から漫喫でも行ってちょ。
最近よく話題になるようだから今回だけサービス。

最高裁大判昭和43.11.13民集22巻12号2526頁
本判決(多数意見12名)は,次のように判示する。
(判決理由抜粋)
> 「思うに,利息制限法1条,4条の各2項は,債務者が同法所定の利率を
>こえて利息・損害金を任意に支払ったときは,その超過部分の返還を請求す
>ることができない旨規定するが,この規定は,金銭を目的とする消費貸借に
>ついて元本債権の存在することを当然の前提とするものである。けだし,元
>本債権の存在しないところに利息・損害金の発生の余地がなく,したがって,
>利息・損害金の超過支払ということもあり得ないからである。この故に,消
>費貸借上の元本債権が既に弁済によって消滅した場合には,もはや利息・損
>害金の超過支払ということはあり得ない。
> したがって,債務者が利息制限法所定の制限をこえて任意に利息・損害金
>の支払を継続し,その制限超過分を元本に充当すると,計算上元本が完済と
>なったとき,その後に支払われた金額は,債務が存在しないのにその弁済と
>して支払われたものに外ならないから,この場合には,右利息制限法の法条
>の適用はなく,民法の規定するところにより,不当利得の返還を請求するこ
>とができるものと解するのが相当である。」


861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:00:00 ID:Uy8W1jr50]
>>859
ごめんなさい・・
良くわからないのですが
民法705条の「債務の弁済として給付をしたものはその時において
債務の存在しない事を知っていたときはその給付したものの
返還を請求することが出来ない」
この具体的な反論として
「利息制限法」を使うのでしょうか?
みなしは成立しない、元本もすでに無い、利息制限法は強行法規
それを全て承知の上で705条を持ち出してくるのは
非債弁済が裁判で認められれば当然返還請求は出来ないとの
悪あがきと言うか、最後の逃げ道だと思うのですが・・
参考にしたくて判例を見ても、相手が実際に非債弁済(705条)を主張して
裁判で認められなかった例がどうしても見つかりません
というか、そもそもそんなバカな主張をする皿がいなかったのかも
しれませんが(利息制限法の1条2項はあるのですが)
一回目を控えて色々調べてるんですが、ちょっと困ってます。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 23:01:44 ID:NNXQqQ2I0]
856の質問のものですが、履歴のうつしをだすのを拒むようなら どういうことなのでしょうか。司法書士の場合、140万以上過払いがあっても140万以上とはいわないのでしょうか。教えてください。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:09:52 ID:3jY70A1wP]
>>861
原告が知らないことを狙っているだけですよ。
最高裁判決があることを知っていればそれを持ち出すだけですみます。

数日前の本スレで非債弁済を認めさせた体験談の人は>>の判決の
少数意見(3/15)だけを使いました。原告はその内容を知らなかったので
和解してしまいました。判事は知っていても主張されないので判断しませんでした。

>参考にしたくて判例を見ても、相手が実際に非債弁済(705条)を主張して
>裁判で認められなかった例がどうしても見つかりません
そりゃそう、裁判官だって最高裁判決に反した判決を出したくないですから

>>862
あなたはすでに答えに辿り着いていますよ。
まぁ、正直な代理人ならね...

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:18:39 ID:D7MrGFeR0]
>>862
年数だけじゃ過払いの判断できないよ
いくらくらいの残高で利用してきたのか不明ならなんともいえない

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:18:47 ID:Uy8W1jr50]
>>863
債務が無いことを知っていたか知らなかったかは
争点にならないと言うことですか?

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:20:50 ID:iaqL5GMf0]
766
提訴後の20万案件日本プラム電話あり。
「二割でいかがでしょうか?無理なら三割で」
頭の中真っ白になりつつも落ち着いて断りました。
ちなみに西日本です。

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 23:24:01 ID:0mODvcRE0]
>>857
シンキについて訴訟前では7から8割まで、稟議が通るまで2~3週間かかる。
訴訟後、100万円以下ならすぐに稟議が通り和解後2週間以内で入金。
100万以上プラス5パーセントだと稟議が通るのに時間が掛かるようです。


868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:29:50 ID:FN6cHwDD0]
>>852>>853

レス有り難うございます。
計算は、ttp://www.tdon.jp/download/index.htmのサイトのソフトを利用して
計算しました。教習所ローンは16%だったので過払いに入らないと言われました。
それはわかったのですが、平成16年からの分は、
トータル530000円借りてトータル737890円を返しています。

教習所ローンに関してはわかったので16年からの分は請求できますよね。
と言うと「逆に前のローンを含めるとこちらが請求できます!」
と言われて「完済しているのに何で請求できるの?」と聞くと
モゴモゴされました。ただ、あまりにも強気だったので不安です。
請求できるのであれば、明日にでも提訴の準備をしたいと思っているのですが・・・



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/07/10(火) 23:34:55 ID:goEHYLXa0]
>>866
俺は日本プラムしらないけど ワイドの経験からいうと
粘ればじわじわ数字上がるから。そもそもみなし・悪意の受益者は
争っても最高裁判例なので無理なのはサラ金なら分かっているから。
まぁ訴額満額当たりを目処に法廷闘争すればいいと思う。
判事自身もこんなくだらない訴訟は早く終わらせたいので早期和解を
進めてくる。もちろん判事も分かっているさ。最高裁判例に逆らえるわけが
ないと。
まぁ判事の顔をつぶさない程度に訴額満額が出れば和解してもいいかと
思うね。



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 23:47:31 ID:3glip3Am0]
長期間キャッシングを繰り返していまして
引き直し計算をするのため、Wikiから計算ソフトを
ダウンロードしたのですが、キャッシングでの入力
方法がわかりません。

リボルビング方式とおなじではいけないんですよね?


871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:49:06 ID:3jY70A1wP]
>>865
それは民法705条の規定ですね。

利息制限法第1条2項(利息の最高限)
 債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわ
らず、その返還を請求することができない。

民法第705条(債務の不存在を知ってした弁済)
 債務の弁済として給付をした者は、その時において債務の存在しないことを
知っていたときは、その給付したものの返還を請求することができない。

まず、強行法規である利息制限法が民法に優先することを前提として

↓の参考資料から
030718最高裁、ロプロ(日栄)、日本信用保証、みなし利息、利息制限法、元本充当
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/0004.html
>① 最高裁昭和39年11月18日
>「債務者が,利息制限法(以下本法と略称する)所定の制限をこえる金銭消費
>賃借上の利息,損害金を任意に支払ったときは,右制限をこえる部分は民法
>491条により残存元本に充当されるものと解するを相当とする。」
>
>③ 昭和43年11月13日最高裁判例
>「思うに,利息制限法一条,四条の各二項は,債務者が同法所定の利率をこえ
>て利息・損害金を任意に支払ったときは,その超過部分の返還を請求すること
>はできない旨規定するが,この規定は,金銭を目的とする消費賃借について元
>本債権の存在することを当然の前提とするものである。(中略)この故に,消費
>賃借上の元本債権が既に弁済によって消滅した場合には,もはや利息・損害金
>の超過支払いということはあり得ない。」
>「したがって,債務者が利息制限法所定の制限をこえて任意に利息・損害金め
>支払を継続し,その制限超過部分を元本に充当すると,計算上元本が完済と
>なったとき,その後に支払われた金額軋債務が存在しないのにその弁済として
>支払われたものに外ならないから,この場合には,右利息制限法の法条の適用
>はなく,民法の規定するところにより,不当利得の返還を請求することができ
>るものと解するのが相当である。」


872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 00:01:22 ID:G9BPeLUS0]
>>871
つまり、元本及び利息への充当目的での弁済は
(普通はそうですよね)
債務の無いことを知っていようがいまいが
利息制限法にのみ判断されるもので
非債弁済にはならない!!
って事ですか・・。
遅くに色々ありがとうございました。
なんとか頭の中整理してかんがります

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 00:23:06 ID:OPxKrup4O]
教えて下さい。
アイフルを提訴しました。親の代理人の為、自分の地元東京での受理は裁判所から移かんされると連絡がありました。
親の住居地より、まだアイフルの本社の京都の方が近い為、京都での裁判を希望しようと思っています。もし一審の前に和解した場合、裁判所には出廷しなければいけないのでしょうか?
それと交通費まで請求するのは、判決までいかないと無理でしょうか?

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 00:29:26 ID:m3p5fZn+0]
初心者です。先輩、質問お願いします。

計算書送ったところ皿側と金額が30万以上違うのですが

皿は単利の5%で計算したらしい。複利計算じゃダメなの?

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 00:48:08 ID:WkAkRQGZ0]
>>873
>自分の地元東京での受理は裁判所から移かんされると連絡がありました。

誰からの連絡?
アイフルが移送申し立てをしてそれが裁判所で認められたという意味ですか?

民法法17条って、代理人には適応されないのかな。
とりあえず、もう移送の決定書を受け取ったのなら
即時抗告の申し立て(民訴法21)駄目でも再抗告(330法)をしてみるべし。
過払い金返還請求の手引きに主張方法や、申し立て方法が詳しく載ってる

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 00:49:25 ID:dypHRzbc0]
教えてください
上の方で武富士の代表者証明事項が登記中とありますが、
6/1に取った代表者証明事項で訴状作って提訴できますか?
それとも取り直さないといけないのでしょうか?

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 00:56:56 ID:/sQWWX+bP]
>>874
複利って、どんな計算をしたんですか?

>>876
取り直し無用


878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:00:18 ID:u0q9SRKv0]
>>875
>>873です。先程は携帯からでしたのでID変わりました。
連絡は書記官からありました。
アイフルに管轄の合意があれば可能だということですが、
連絡してみたところ合意してもらえそうにありません。
移送は判事の判断なので、抗告しても管轄外ということで
却下されそうです。
最初に申し立てした時には、移送の可能性があるとは言われましたが
事務官曰くアイフルは東京にも支店も多く、認められる可能性もある
とのことでしたが、最悪駄目な時は京都でと思っていました。(残念ながら)

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:01:04 ID:feJ2M6YWO]
プロミス解約時に契約書は年数たってるため破棄したと言われました。過払い訴訟するにあたって、不利になりますか?



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:06:26 ID:3ZHFnHEI0]
>>879
履歴さえ出してもらえれば、取引は立証できるから大丈夫だよ

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:06:49 ID:dypHRzbc0]
>>877
ありがとです
訴状作成します♪ いよいよ地裁案件です

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:16:52 ID:B3FOZKma0]
素人だしスレ違いかもしれないのですが、
上場企業がこんなに登記の変更をするものなんですか?

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 01:18:50 ID:WkAkRQGZ0]
>>878
アイフルが移送の申し立てをしてそれが認められそうという事ですよね?
何て理由で移送申し立てをしたのか判りますか?

皿の移送申し立てが却下された裁判例が沢山あるので
諦めないで頑張って

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:23:01 ID:u0q9SRKv0]
>>883
>>878です。
残念ながら、裁判所の判断です。
アイフルの移送申し立てなら即時抗告するのですが
書記官に聞いた所では判事の判断なので、アイフル側の管轄の合意が
必要、それ以外には手は無いとも言われました・・・
励ましのレスありがとうございます!

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 01:24:27 ID:/sQWWX+bP]
>>882
ライブドアや加ト吉も上場企業なわけだが
別に登記の変更回数を規制する法律があるわけでもないし

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:24:49 ID:N3VZw0G10]
>>867
ありがとうございます。やはり提訴するしかないですね

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:30:03 ID:B3FOZKma0]
>>885
それは解るのですが
企業としての信用って頻繁に変更する事によって落ちそうな気がするのですが・・

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 01:30:16 ID:/sQWWX+bP]
>>874
複利ってどんな計算を?

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 01:37:57 ID:/sQWWX+bP]
>>887
株主や融資する銀行はどうせ株価しか見てませんよ。
むしろ廃業する業者が増えて競争相手が減っていく中、真面目に逃げ回って
生き残り組に残らないと叱られますw

>「株式」 武富士(8564)-個別銘柄ショートコメント
>7月10日10時43分配信 フィスコ
>*10:40JST <8564> 武富士 3950 +20
>
>6営業日ぶり反発。ノンバンク株が全般堅調な値動きをみせている。リバラン
>スの流れとみられている。また、貸金業の登録者が急速に減少していると報じ
>られており、法改正の影響は最終段階に。




890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 01:47:50 ID:7OlLw5U50]
アイフルなんですが
答弁書が来ました。
争点は悪意の受益者と計算書の違いです。
先人の方に質問です

1、計算書の利息なんですが、自分は、初日算入をなし過払い利息5%
 (外山式)で計算しました。
  アイフルは、初日算入で5%なしで出してきてます。
  やっぱりアイフル側の計算書に合わせた方が良いのでしょうか?
  また、合わせる場合、外山式だと入力はどのようになるのでしょうか?
  1999年5月頃をまたいで取引があります。

2、答弁書の中で、仮に悪意の受益者と判断されたとしても、
  過払いが発生した都度、各過払い金に対して利息を付す
  原告の主張は認められないと言ってますが
  これに対しては、悪意の受益者なのだから利得の時より
  利息を付すという見解で宜しいのでしょうか?

 宜しくお願い申し上げます。


891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 02:05:52 ID:3ZHFnHEI0]
>>890
アイフルは通常の融資の時は、初日不算入のはずなので、その計算だけは初日算入ってのはおかしい
どう考えても、支払い金額を抑えようとしているだけとしか思えない
新規の客の振りをして、アイフルのフリーダイヤルに電話する(その会話は録音)
「融資を受けた当日に全額返済した場合、利息はどうなりますか?」と質問して
「当日に全額返済した場合は利息はかかりません」という返答が帰ってきたら
それを証拠として初日不算入を主張すればいいと思う(但し裁判所の判断は初日算入だから認められるとは限らない)
また、5%は悪意の受益者として主張

とにかく今の計算書を主張すること

2に関しては判例がたくさんあるからぐぐってみて

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 02:16:24 ID:7OlLw5U50]
>>891
さん、ありがとございます。

ですが、この1999年5月頃までは、初日算入で
これを過ぎると初日不算入で計算されているので
どっちが正しいのか?
判らなくなってます。
計算書で争うのであれば、それはそれでアイフルの主張を
認めた方が早く終わるかなと思いまして・・・

そうですか 裁判所の判断は初日算入なんですか

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 04:36:24 ID:q02I+2D90]
2004年10月頃にプ○ミスで50万借りて毎月15000円で返済し続けて現在393,520円です。
完済するまでこのまま15000円で返済していくつもりですが過払い請求は出来ますか?


894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 05:32:20 ID:wyB/lmE+0]
>>884
見ているかな、以前親が九州で自分は東京の人だと思うが?間違ったらゴメン

判事に、裁判所管轄に関する上申書を出してみればどうか?

1、アイフルは、東京に支社があり本社と同等の機能がある。
2、被告が、京都から出廷する理由が無い。
3、簡裁案件であり、過去の裁判例を見れば、被告は一度も出廷しない。
4、原告が九州であり(高齢、通院中入院中?)、代理人が東京でも、
  原告と代理人の間柄は肉親であり、原告に対する無償の行為である。
5、被告より、移送の申し立てが無ければ(被告は、契約書に管轄合意の約定文を、
  記載、管轄に関し熟知している)、双方の利益の為(交通費等)東京簡裁での
  審議を認めて下さい。

など、これらの事を適当に書き込み上申書を作成してはどうか?

判事は、ただ、法に従っているのみであり、貴方をただの代理人だと思っている。
肉親であり無償の行為だと情を語る。



895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 05:43:47 ID:wyB/lmE+0]
>>890
初日算入に関し、アイフルは、何か証拠を出しているか?

貴方の計算書は、前半初日算入あり、後半初日算入無し
廃止した、合理的理由が無い

しかし、こんな事よりも、契約書に初日算入の事を一切触れていない事を
主張。(契約書確認)

悪意の受益者は、民法704条を読む!


896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/11(水) 07:17:37 ID:UJr7X7bWO]
>>894
そんな質問ばかりしていると、質問に答えてくれる先人達はだんだん離れていく。
現に、数ヶ月前の状況とガラリ一変し、常連達の姿があまり見うけなくなった。何も勉強せずクレクレの連発、過払いが発生するメカニズムは過払い請求の基本だろう? 先ずは過払いって何であるか勉強してから書き込みなよ!

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 07:43:49 ID:gfU1XFrXO]
>>894 プロは25.5%だったかな? 法定利息は18%だから完済すれば過払いになる。その理屈は理解できるでしょ? マニュアル本もでてるし、検索すれば色々載ってるから、調べてみるといい。

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 07:52:28 ID:BLYjrnJL0]
>>896
俺は、おまえみたいなのがウザくなって離れたんだけどな。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/11(水) 07:54:08 ID:W5PlKvnu0]
自分の意見を!で強調するやつはキチガイが多いらしいぜ?
気をつけろ!



900 名前:874 [2007/07/11(水) 07:58:59 ID:m3p5fZn+0]
時間がないので取り急ぎですいません。
付属のCDによる計算なのだが相手にそう言われたんです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<318KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef