[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 07:45 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

オススメの外部ストロボは?6灯目



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2011/12/17(土) 05:41:21.63 ID:U4uXGuXr0]
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光が優秀な奴、スタイリッシュな奴etc…。
自作ディフューザー関連もどうぞ

前スレ
オススメの外部ストロボは?5灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1301851180/
オススメの外部ストロボは?4灯目
toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258456137/
オススメの外部ストロボは?3灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224273584/
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?2灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193750059/l50
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051957392/l50

関連スレ
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/l50
【National】ナショP ストロボ 【Panasonic】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126922271/l50
大型ストロボ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189164757/l50

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2011/12/29(木) 12:23:27.46 ID:P1eD/owX0]
こんな記事が有りました。
speedlights.net/speedlights-power-index/


58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2011/12/29(木) 12:56:15.76 ID:4UKd9mnn0]
>>57
さすが中国製は数字が偽装されてるなw
このスレだったかな?Yongnuoを進めてた馬鹿がいたのは

59 名前:レゾ敦子 [2011/12/31(土) 19:41:14.16 ID:aUN+bzBd0]
yongnuoって 笑っちゃう位バージョンが一杯あるんですよね。
st-e2ピーコの場合、アメリカの通販屋で価格半値。

60 名前: 【大吉】 【571円】 mailto:sage [2012/01/01(日) 04:23:40.75 ID:A2f8MSxN0]
>>56

> 汎用ストロボのときってもしかして、シャッタースピードを「X」にするとMで1/60や1/250にするときとは
> AWBの制御が変わるとか、ついでにExifのFlashもFiredになったりするんだろうか


ExifのFlashもFiredにはならない。だから、ストロボ光だけで撮るときは、マニュアルで
WBをFLashに変えとく必要がある。AutoのままだとWBが室内光にあわせて調整される
ので、かなり青っぽく写る。特に、クリップオンな。モノブロックのコメットやプロペットや
サンスターといった国産のまともな物や欧州製の物は、色温度がが晴天に近く調整
されているから、晴天固定でもそんなにWBはおかしくならないが、それでもWBは
マニュアルでFlashにして、グレーカードで調整した方がいい。

61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/01(日) 08:13:13.87 ID:iRygcLER0]
いやクリップオン一灯で外光オートでもパナやニコンの場合、
直焚きだとそんな酷いAWBにはならない。割合素直だと思う
TTLと比べると、やや白い、やや青白いかな?という程度

むしろバウンスした場合に、天井や壁など周囲の色の影響を受けてしまうね


62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/03(火) 01:35:57.35 ID:xiCKkiHG0]
>>61

そもそもキセノン管の発光のスペクトルは、太陽光に近いのだから、WBが晴天ならば大きく外れないもの。
問題は、カメラ側のWBがオートになっていて部屋の電灯なり蛍光灯にWBがあってしまっている場合だろ。

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/04(水) 14:52:38.83 ID:d2vjoWvU0]
>>50
ペンタ用はケンコー扱ってないだろ

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/04(水) 17:22:26.90 ID:Ns6c5REd0]
使用する電池で光度が変わるって事あるんかな。
α&DG610STで二日連続で屋内撮影したんだが、初日は使い古したエボルダで結構明るかったのだが
次の日は100均で買ったサンヨーの2本入りのアルカリを使用したら、かなり暗かったのよね。
電池的には新品アルカリの方が元気な筈だし、他の設定は同じなので戸惑ってしまった。

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/05(木) 13:19:00.15 ID:1uPUeIbu0]
>>64
アルカリ乾電池とエボルタ乾電池や他充電池は、ボルト数が違うからチャージに時間がかかったり、
電圧が上がらなくてエラーになったりするぞ。
とくにまぜこぜで使ったらアウト。



66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/05(木) 13:20:22.54 ID:v+g/wNnv0]
アルカリ4本の所に単三型Li-ion3V2本とブランク2本入れたらどうなるのっと

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/05(木) 13:22:02.58 ID:1uPUeIbu0]
>>66
抵抗値にもよる。

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/05(木) 13:26:31.68 ID:v+g/wNnv0]
>>67
まじめに答えてくれて有難う
試してみるかなぁ
上手く行けば大容量でストロボ軽くなるし

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/06(金) 06:00:17.71 ID:G/UZE68r0]
ワイヤレスで光量や焦点距離、発光有無を変えれるクリップオンって無いですかね。
専用のコントローラやPC経由でもいいんですけど。

普段はα900+HVL-F58AMのラジオスレーブでの多灯撮影メインです。
HVL-F58AMには光量比設定機能はあるんですけど、実質2グループしか設定できないので利用していません。

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/10(火) 22:52:30.64 ID:a8VFu7KQi]
パナのLimix GF2にオリンパスFLー300Rつけた。制限付きでおk(赤目防止フラッシュなどはできない)

71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/11(水) 15:50:37.21 ID:19tpPiv30]
エネループ初めて買ったけどいいな…クリップオン飼ったけどここまで消費激しいとは思ってなかったw
結構眺めに持ち出すのなら3セットもあれば足りなくなること無いよね?

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/11(水) 16:03:48.51 ID:CByJ0zEP0]
君はカビか?

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/14(土) 10:07:03.63 ID:HoiN/CAc0]
www.amazon.co.jp/dp/B0045TLCY0/
これってどう?

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/14(土) 15:37:09.96 ID:wzf2Wtmq0]
550EXって外部電源つけてパカパカしてるとあっという間にフレネルが溶けて気泡だらけになっちまう

ニッシンのマシンガンもどうなってるのかわかんないし

パカパカしても余裕のストロボを教えてください


75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/15(日) 01:46:52.18 ID:u+Pnwizj0]
>>74
クワンタム・メッツのMECABLITZ76MZ-5 digital




76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/15(日) 08:12:18.78 ID:UQoKjtmc0]
>>75
レスありがと

でも
>発光間隔(付属バッテリー)約0.1〜4.0秒
フル発光で4秒チャージは遅いかな、4秒間隔なら550でもなんとか溶けないかも

フル発光で1.5秒チャージで溶けないのが欲しいんですよ
(ジェネやモノブロは機動性が欠けるのでNGです)

580の1型を2台切り替えながら使うしかないのかな


77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/15(日) 08:17:36.78 ID:LO16Vvu20]
>>76
早くニッシンのマシンガンでりゃいいのにね

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/15(日) 13:49:24.13 ID:Tg+QZ4QC0]
>76
発光管を空冷するようにファンをつければ多少換わるのでは?筐体に穴あけるだけでも違うかも。
でも、プラが無事でも今度はコンデンサや発光管がダメになる可能性があります。

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/15(日) 16:57:51.01 ID:4PxGsU2y0]
冷却ファン付きのグリップタイプがあればいいんでない?
そうそう売ってるとは思わんけど

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/15(日) 18:24:32.70 ID:zzjHfbC90]
先日、充電池からアルカリに換えたら光度下がったのだが、今日も同じ症状が起きたわ。
ただ今日は交換直後は大丈夫だったけど。 その次の撮影から暗くなってしまった。
こうなると絞り開放とISO800にしても殆ど明るさ変わらないのよね・・・
個撮なんかだと設定変えても変化ないから凄く焦ってしまうのが辛い。
今回使ったアルカリは前回とは別の銘柄だが、単にアルカリとの相性が悪いんかなぁ。
カメラとストロボとの接触が悪くて認識されない事があるのだが、これが原因なのかな。
今日は途中までかなり上手く撮れてたので、最後に失敗して残念だ。

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/15(日) 22:55:38.78 ID:4PxGsU2y0]
接点復活ざーい

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/16(月) 00:16:34.30 ID:pyzxIs6Y0]
>>80
オートサロンか?

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/16(月) 01:13:50.18 ID:WHDfHLsjP]
>>80
っつか、それもう本体がへたってると思われ。

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/16(月) 07:45:58.74 ID:tv70oY+10]
ここや価格で散々言われてるストロボは純正にしろって言葉が重く圧し掛かるw
色々テストしてみるよ。
イベントだとブラケットで移設できないと辛いね・・・ストロボの道は奥深いわ・・

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/17(火) 14:02:45.74 ID:vUxqHCKe0]
接点復活剤とか忘れましょう。電子機器には百害あって一利ナシ。過去の遺物です。

>84
ストロボは手段の一つです。目的は撮影時の光の確保にあります。手段と目的を混同すると
ロクな事になりません。
ストロボの純正主義というか、カメラメーカーロゴ入り製品主義は意味なくもありません。
カメラメーカーのロゴが無いストロボと有るストロボの価格差はフィルムカメラ時代程ではありませんが
処分する際には、カネに成るなら無いの違いになります。



86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 15:01:03.88 ID:OKgy4Os00]
>>85
銀塩の時の方が純正非純正の差は少なかったけどね。

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 15:03:33.53 ID:LTatfnmG0]
接点復活剤はプラスチックを侵すので、接点復活剤塗った1年後にプラスチックがバリバリ割れ出すってのはざら。
カメラ機器に使うのはやめた方がいい。

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 15:08:11.95 ID:CdC6B7a30]
>>85
ストロボは、太陽や照明の完全な代替品ではありませんし、ストロボでなくては撮影できない
シーンは山のようにありますので、光量確保のためにしか使用しない貴方と>>80とでは
撮影者としての次元が違います。

また、純正ストロボを使用するかしないかは、当該カメラシステムの持つ機能を投げ捨てるか
否かと同義ですので、意味がなくもないどころか、コンデジ止まりか、機材を使いこなし自分の
作品を撮影できるかどうかの境界にすらなります。

 おそらく貴方は、カメラメーカーが独自ライティングシステムの構築に如何に注力してるかを
知らない方なのでしょうけど、まずはNikonのサイトでも覗いて、デジタル時代のライティング
システムがいかなものか学ばれてはいかがでしょうか。

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 16:01:07.69 ID:cozJEBgb0]
純正で外部調光できるのってもうペンタだけ?
物撮りのときは外部調光便利なんだよなぁ。

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 17:37:17.56 ID:IKbe2FfL0]
>>88
ニコソの場合はこれのせいだろw
>>34

>>86
だよなぁ

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 18:13:59.19 ID:IPaQEw1p0]
>>89
キヤノンもニコンもオリンパスも最上位モデルは外光オート可能だよな。

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/17(火) 18:26:23.80 ID:vUxqHCKe0]
昔、ニコンFGを使ってた頃、壊れたのでニコンのサービスへ行った。愛用者の会にも入っていた。
会員証とカメラを出したら、担当者の鼻で笑われた。F3とかFAでなければ修理になんかくるな!って暗に言われた気がした。

キヤノンALを白黒持っていた頃、調子が悪いのでキヤノンのサービスへ行った。愛用者の会の会員証とカメラを出したが
T90でなければこんなところへ持ってくるな!田舎のカメラ屋に出せ!見たいな事を言われた。

ペンFTでオリンパスのサービスでも何時まで使ってんだっていわれ太し
ミノルタでもバカにされた。

漏れにマトモな対応をしたのは、銀座の鳩○堂の上だけだった。
137や139、157、ST と常にフラグシップ機でもなかったのに丁寧に
対応してもらえた。

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 18:28:18.59 ID:3J3s1ns10]
どんだけ店員の当たりが悪いんだ
それとも被害妄想か

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 19:14:57.49 ID:CdC6B7a30]
>>90
何か別の会社と勘違いされているようですが。。。

 銀塩とデジタルでは、撮影システム自体に差がありすぎます。機材の形と機能が似てるからといって
銀塩機材と現在で同じ動作を期待するのは、使用者側の認識に進歩が無いためとしかいいようがありません。

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 20:01:34.91 ID:G7COYIUn0]
本人に問題があるんだろうなw



96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/17(火) 21:59:36.33 ID:xepv8wlR0]
銀塩時代のTTLダイレクト測光&調光とかは非常に合理的科学的な方式と思ってたけど、
マルチモードAEやらCCDの反射率やらの理由であっという間に廃れたな。
今の2回光らす方式って原始的な気がしない?

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 01:45:52.58 ID:Vu1QnAe+0]
>96
なによりもフィルムでは結果が判明するまでに時間が掛かりますからね。
TTLは和製英語で英語圏からは笑われましたし、ダイレクト測光というのも反射光を測っているので
英語的には正しくありません。時間軸面での直接測光ですからね。
35ミリSLR以前というかライカ以前はフィルムどけてシャッター開放で測光していました。
これは正真正銘のダイレクト測光。

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 03:30:35.30 ID:kOl60L340]
日本が作ったものなんだから自由に名前付けていいだろう

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 03:45:06.77 ID:Lz6iQV7O0]
boke

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 04:05:14.25 ID:Vu1QnAe+0]
>98
>日本が作ったものなんだから自由に名前付けていいだろう

Tシャツに「恥」とか大書きしたの着てる外人みてどー思う?
どうせ日本メーカーしかやらなかったんだから日本語のネーミングでよかったのです。
学校英語ドップリの日本のえらいさんが命名しただろうことは明白。

日本メーカーがカメラから撤退したら消えましたね。

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 04:13:03.63 ID:7aNydGxp0]
TTLって日本でしか使われてないの?

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 08:49:17.25 ID:p74BLykzP]
>>101
来夏の国、ドイツでもTTLって言うよ。
メッツのストロボにもTTLとある。
よって98氏の言うとおり名付けたモン勝ち、が実態。

英語のGoogleでTTLで検索してみたら?
その笑ったと言う英語圏の連中がなんと講釈してるか。


103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 13:08:02.58 ID:Vu1QnAe+0]
>101
使われているけど、TTLという言い方が、「かっぺの日本人がこんな命名したよ。がはは」って笑いものになってるって話。
英語圏の奴にいわせるとレンズは物質であり、通過できるものではないから スルーとか使わないって。
あれは レンズの背後という言い方をするんだって子供でもわかるのに 日本人馬鹿だってさ。

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 13:11:26.54 ID:Vu1QnAe+0]
そうそう、メッツのストロボでのTTLの使い方良く見てみ。
日本メーカーのカメラの機能連動としての扱いだろ。

ま、ツァイスやライカに日本からのミカジメ金は相当支払われたのだから
アカラさまに日本をバカにすることは無い。(ケド腹の中では日本人を笑ってる)

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 13:43:17.13 ID:yopbcX+j0]
そんなチンコの小さい事を言われてもニンともカンとも



106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 14:32:57.98 ID:zbBXJfhf0]
>あれは レンズの背後という言い方をするんだって子供でもわかるのに 日本人馬鹿だってさ。

たかが言葉の間違い「だからどうした」と言うより他はないな。
バカにしようが笑われようが、他の国は結局カメラの製造に関しては日本の技術に勝てなかった。

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 19:03:46.16 ID:Vu1QnAe+0]
>106
哀れな奴。
日本はカメラ国だとか思い上がっていtあけど、結局市場を乱しただけだった。
カメラ業界になんの寄与もしなかった。

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 20:18:45.07 ID:zbBXJfhf0]
>>107
>結局市場を乱しただけだった。

日本のメーカーだけでカメラの世界シェアのほとんどを占めたのがそんなに悔しいのか?
よほど日本が嫌いなんだな、自分の国へ帰った方がいいんじゃないか。

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 20:50:17.60 ID:JmrFaxQB0]
>>103
日本語独特の表現ってのが昔は理解されてなかったからね

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 21:05:05.84 ID:CCLXCX/f0]
>日本はカメラ国だとか思い上がっていtあけど、結局市場を乱しただけだった。
>カメラ業界になんの寄与もしなかった。
正気で言ってるの?この人。

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/18(水) 22:57:12.02 ID:Vu1QnAe+0]
写真という分野に日本はどのような貢献をしたでしょうか?
SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。単に製品を量産して売っただけで
韓国等の台頭でさっさと撤退してしまいました。50年後の中古カメラ屋で日本製カメラは
何が並ぶか想像つきますか?50年前のライカやコンタックスは50年度にも当然に並んでいることでしょう。


112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/18(水) 23:51:56.22 ID:mhezFm5/0]
>>111
なにいってんの?
家電化しようが若者が写真始める
きっかけになってるだけでも十分な寄与じゃん。

蘊蓄爺はレンズにカビが生えるように静かに死ね

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 00:37:32.92 ID:PsvltiJi0]
>>111

> 韓国等の台頭でさっさと撤退してしまいました。

チョンも参入したミラーレス用の究極のAFと言われている位相差センサー搭載撮像センサーの
特許の目ぼしいところは、ニコン、キヤノン、フジが日米欧で特許取得済み。パナやソニーが
あわてて出願して受理されたのは、実現が殆ど無理そうなへんちくりな物ばかり。ニコン、キヤノン、フジ
の先行特許への抵触をさければ既にへんちくりんな特許しか残っていないってことだ。
これでチョンは永久に動体撮影が苦手なコントラスト式しか採用できないな。パナとソニーのへんちくりん
特許はアホ特許だが、チョンの将来の目をつんだということでは、非常に有意義。

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 00:40:35.59 ID:PsvltiJi0]
>>111

> SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。

バーカ特許の保護期間しってるのか?既にあのハネウェルの特許すら保護期間過ぎてるから、
今となっては足かせはない。Nikon 1やキヤノンが計画中のミラーレスに採用する位相差センサー搭載
撮像センサーは日本の特許。上で書いた通り、先行5社の特許への抵触を避けるとしたら、全く実現性のない
くずしか残ってない。

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 00:44:48.26 ID:PsvltiJi0]
>>104

ツァイスは、そもそも多くの特許に対して特許料の請求は殆どしてない。しいて言えば、ブランド使用量を
取ったのみ。何故なら、自社がカメラ生産から撤退してからは、財団組織にしてブランド管理にビジネスモデル
に転換したから。
ライカの場合は、ドイツは敗戦国になったので、全ての保有特許を放棄させられたから、戦後からは特許料を
徴収してない。



116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 01:09:56.35 ID:GBTP5AwI0]
なんだ半島の人か

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/19(木) 01:25:15.92 ID:5Ngj+zpL0]
>ID:PsvltiJi0

日本の特許制度を全く理解してない。そして
「SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。 」の意味も理解していない。

日本が写真文化に対して、先人の発明に乗っただけで、写真文化に対して何も返していない事を
日本の恥だと言てます。

日本がどのような貢献をしたのでしょうか?

「50年後の中古カメラ屋で日本製カメラは
何が並ぶか想像つきますか?50年前のライカやコンタックスは50年度にも当然に並んでいることでしょう。 」

については反論ありませんか

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 01:28:06.33 ID:qTrHFceA0]
せめて誤字は訂正してから・・・

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 01:33:02.73 ID:PsvltiJi0]
>>117

特許以前の知的所有権全般を理解してないのが、お前らチョンだろ。
そういう野蛮人のチョンに日本の特許とは片腹痛いわ。年間23件の特許訴訟を抱えるサムソンを有する
だけのことがあるわ。
そもそもチョンに写真文化など全くないだろ。

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 07:41:43.10 ID:Ssf45odx0]
ここはストロボスレだ。特許スレや写真への貢献スレじゃない。スレ違い
もいい加減にして欲しい。

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/19(木) 17:49:01.14 ID:br5lm0Qg0]
ここの板もなかなかのクズっぷりで安心した

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/20(金) 01:34:33.37 ID:uNyykcgy0]
5Ngj+zpL0

この人ライティング機材スレでも暴れてたな。
自演がバレてその後沈黙。

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/20(金) 03:08:22.57 ID:SfiJ40TA0]
>>103
Through The Lensが和製英語だって?
The University of Texas at Austinの物理学教授、Richard Fitzpatrickの
講義ノートに“passing through the lens”って表現が使われてるのはどういうことだ?
例えばfarside.ph.utexas.edu/teaching/316/lectures/node140.htmlとか。

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/20(金) 03:10:29.98 ID:SfiJ40TA0]
ほかにも“seettl.com”(see through the lens.com)というサイトが普通に存在してるんだが。
まぁ、ここを運営しているRichard Houtbyって人が日本人で和製英語を使っている可能性もなくはないがな〜

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/20(金) 12:55:51.49 ID:ZeRhAoai0]
>123
だからさー それは何年の話ですか?ってこと。日本がTTL測光を言い出した前なら
それとその教授の国籍だね。英語ネーティブかどうかは重要なところ。
中国人や南米の有色人種だったら日本人同様に物質を通過させることだろう



126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/20(金) 16:29:53.92 ID:YoMrZ+2G0]
自称英語の達人が出てきてわろたw
言語の用法なんて時代とともに変化していくものだが
125は古代日本語でも使ってカキコしろよw

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/20(金) 16:36:17.21 ID:YoMrZ+2G0]
ところで、天体の光を望遠鏡(=レンズ)をthroughして観測する
という表現はごく当たり前に使われてきたのだが、ID:ZeRhAoai0
の腐った脳みそでは自分の辞書の定義では矛盾するから使わない
ということになっているらしいw


偉大な辞書編集者 ID:ZeRhAoai0 の英語学に残る珍説は学会で公表されるだろうw

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/20(金) 16:52:32.82 ID:XkX1H/rg0]
ハンファ・ジャパン、ガイドナンバー50で1万4,800円のクリップオンストロボ
〜キヤノン・ニコン用。ワイヤレスTTL、スレーブ発光にも対応
dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506297.html

129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/20(金) 17:33:12.38 ID:ZeRhAoai0]
>128
>スレーブ発光 対応(光センサー式) / プリ発光キャンセル機能搭載(1〜9回まで)

いわゆる アナログスレーブですね。カメラのホットシューにつければ光るかもしれないレベル。

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/20(金) 21:51:02.40 ID:Xmw+HeZs0]
>>128
ハンファはチョン企業だけど、コンデンサー大丈夫かぁ?
連続発光後にばくはつかしそうだな。

131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/20(金) 23:16:57.32 ID:3KZgLY0o0]
安いだけのゴミだな

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/21(土) 04:19:22.33 ID:B3NDidcs0]
ストロボって何ショット分ぐらい打てるんだろうな。
5600ぐらい行けたら1回3円ぐらいなので嬉しいんだがw

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/21(土) 04:23:05.99 ID:HfSV4a+y0]
だめになったらキセノン管とコンデンサ交換するんだ

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/21(土) 04:41:25.27 ID:6E/MuyfH0]
フレネルもな!

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/21(土) 10:21:57.73 ID:WHcdmigy0]
ブラカメなんか、ほとんどストロボ付けて一日500くらい撮るだろ、
5600はないんじゃね?


当店のお客様の中では月間シャッター回数が1万回というお客様も 意外に多く、
  アパレル系ですと かなりのシャッターを一年で 切ることになります。
ですので ストロボだけでなく 一眼レフも一年で 耐用シャッター回数をはるかにうわまわる 
10万回というお客様も少なくありません。もちろん故障したりしてしまいますが・・

それとは逆に当店でストロボをお買い求めになって発光管が切れたとか
  故障したという報告は いまのところ無いです
  しかし メーカーに問い合わせてみると 2万回から3万回くらいが 寿命という回答を頂いたことがございます。
(もちろんメーカーさんによって違うのだと思います)
item.rakuten.co.jp/dejicame/20080123/

かつてCAPAが発光回数試験を行ったことがあります。
うろ覚えですが、数秒間隔で連続発光して、一定時間休ませて・・・
という形式だったと思います。

発光回数2万ぐらいで全く変化がなく、最終的には万単位の
ショット数に十分耐えるといった結論だった思いましたが・・・
bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=6778920/

 ストロボは消耗品です。使っていればそのうち寿命がきます。
パーツのなかでおおよその寿命が掴めるのは放電(閃光)管です。
数万発程度といわれています。
 数万発といっても、2−3万発から7−8万発まで幅があります。
どちらも「数万発」ですからね。
www.foto.jpn.org/bridal/blog/073



136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/21(土) 15:24:31.87 ID:B3NDidcs0]
さんくす。 二万越えならお得だな。

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/21(土) 15:30:38.51 ID:WHcdmigy0]
>>136
日本製に限る
中国製や韓国製は信用できんよ

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/21(土) 16:45:53.35 ID:ufUiXBE00]
このスレだっけ

中身が違う中華コンデンサの画像あったの



139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/21(土) 17:43:53.84 ID:UPvDiXaO0]
>>137

全くシナチョン製は、発光管よりもコンデンサーが怖い。
夏場の連射で破裂したことがある。同時使用のパナのPE-36sは熱くはなっていたが、異常なし。
三脚につけてスレーブで使っていたから、熱い電解液を噴出して破裂しても人的被害はなかったが、
カメラの直付での使用だったら失明か顔面に重度のやけどを負ったな。
これは、日本に対する特アのテロといっても過言でないとマジに思った。

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/21(土) 17:55:45.78 ID:j/QM3fOe0]
>パーツのなかでおおよその寿命が掴めるのは放電(閃光)管です。
>数万発程度といわれています。

回数だけではありません。キセノンが抜けたらオシマイです。時間も効いてきます。

コンデンサは時間で乾いて容量が減り、インピーダンスが高くなり、加熱しやすくなり
加熱すると電解液が沸騰するとき、破裂します。ストロボ用ではないコンデンサだと
寿命が極端に短いです、数百回で容量が相当減る。=暗くなる

突然 ぴゃっ とダメになるのが内部のトランジスタチャージできなくなります。


141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/22(日) 02:27:40.54 ID:0UiQN0x00]
>キセノンが抜けたらオシマイです。

オーバーライドできないのかな?

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/22(日) 11:31:54.13 ID:vAUv8fFz0]
キセノンって放電管の中に封入されている「ガス」ですよ。
ガラスとリード線の隙間とかから僅かづつ抜けていきます。

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/23(月) 14:15:03.23 ID:QlLBunc20]
>>141
原子炉の話ですか?

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/23(月) 18:14:42.37 ID:/2SC2trq0]
モノブロックの光量調整とかも無線で出来ればいいのに…

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/23(月) 18:35:05.88 ID:eNSHp7qeP]
ジェネは出来るのなかったっけ?



146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/23(月) 22:00:22.85 ID:/7ECl0ZN0]
>>143
>オーバーライド
Javaのハナシ


147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/23(月) 22:45:38.92 ID:967c0XOU0]
>>144
Profoto Airなら出来るけど。

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/23(月) 23:26:30.33 ID:LFkY9t9p0]
思ったよりは持つみたいで安心したわ

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/24(火) 17:46:27.64 ID:YmWPn2rR0]
いや2万回だと、意外に持たないなあ
という感じ

今はシャッター10万回ぐらい耐性があるんだから
せめてその半分ぐらいは持って欲しい

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/24(火) 20:59:39.32 ID:m45AUXJP0]
そうすると、ストロボの中古は買うべきではないのか。
550EXの中古スルーしてきたが何度か買いそうだった。

151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2012/01/24(火) 22:54:35.37 ID:tCzmiE9l0]
バリバリ使う気ならセコはスルーだろ。
メーカー純正を持ってるんだぜって見せびらかしたいだけならセコで十分

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/24(火) 23:07:25.79 ID:7ZAHA6CX0]
Canon 7D に 580EXU で縦グリ付けてます。
んで、ストロボブラケット購入を考えてるんですけど、純正が間違いないでしょうか?

縦グリで、縦グリシャッターボタンを上にしてるんですが、お勧め等あれば教えて下さい。

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/25(水) 00:17:23.13 ID:GGdLmQUS0]
>>152
エツミでもハクバでも好きな方にすれば。純正だとカメラの右側に持って来れないでしょ。
因みにおれはこれ↓をB&Hに発注した。今、ケンタッキーから成田に向かっている。
www.ray-flash.com/rotator/index.php

縦グリのシャッターボタン使うときでも常にフラシュをレンズの上に出せる。

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/25(水) 00:19:36.07 ID:OjO22CN50]
>>144
AlienBeesも出来るよ。
とっても便利。

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/25(水) 03:18:08.92 ID:/1GSQKdE0]
B&Hで注文すると何日ぐらいで着いて、送料はどのくらいかかるのかな。
αの国内販売してないモデルを注文しようか迷ってるのだが。



156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/25(水) 09:00:54.62 ID:zHkRMyH/0]
>>153
なにこれかっこいいぬれる

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/01/25(水) 14:26:02.66 ID:xa75Z8nw0]
>>155
スレ違い。海外サイト激安情報スレで聞けばいいだろ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef